ガールズちゃんねる

モスバーガー、自社農場の新規展開を休止 甘くない農業事業

118コメント2025/01/01(水) 01:53

  • 1. 匿名 2024/12/10(火) 22:59:32 

    モスフード、自社農場の新規展開を休止 甘くない農業事業:日経ビジネス電子版
    モスフード、自社農場の新規展開を休止 甘くない農業事業:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    農業の法人参入は年々増加しているが、一般的に農業で収益を上げるのは難しいとされている。外食でいち早く農業に参入したモスフードサービスは、事業拡大をいったん休止して足場固めを急ぐ。


    業界でいち早く農業に参入した企業の一つが、モスバーガーを展開するモスフードサービスだ。自社ファームでの生産と協力農家からの供給によって、全国に約1300店舗あるモスバーガーで必要となる野菜の多くを賄っている。

    ーー略ーー

    そんなモスも農業の経営では苦戦しているという。20年6月の広島県を最後に新規のモスファーム設立はない。現在は全国10拠点で、モスバーガーで使用する野菜のうち約1割を生産するにとどまっている。今後の拡大について、現時点では明確な計画はない。同社の商品本部アグリ事業グループJGAP指導員の近澤太輔氏は「今までは勢いで(モスファームを)つくっていた面もあったが、蓋を開けてみるとそんなにうまく事業は成り立たなかった」と振り返る。今後は、外部の協力農家からの調達を増やしていく方針だ。

    +82

    -3

  • 2. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:03 

    綺麗な畑!!!頑張れ!!(o^-^)尸モスバーガー

    +304

    -8

  • 3. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:06 

    この国は終わり

    +12

    -42

  • 4. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:12 

    モスバーガーのお肉好きじゃない、、、

    +15

    -70

  • 5. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:20 

    店長候補で働いたことある人ならここヤバいの知っている

    +17

    -44

  • 6. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:29 

    >>1
    自然を舐めすぎた末路か

    +17

    -11

  • 7. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:52 

    >>5
    やばいって具体的にどうやばいの?!

    +126

    -6

  • 8. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:57 

    >>1
    「今までは勢いで(モスファームを)つくっていた面もあったが、蓋を開けてみるとそんなにうまく事業は成り立たなかった」と振り返る。


    正直すぎる。

    +262

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/10(火) 23:01:37 

    個人的にはモス頑張ってほしいんだけどなぁ

    +324

    -2

  • 10. 匿名 2024/12/10(火) 23:02:06 

    日本の農業は農薬・化学肥料・種子、食品流通・加工が海外に牛耳られてるから利益が出ないって聞いたことある

    +105

    -5

  • 11. 匿名 2024/12/10(火) 23:02:33 

    モス頑張って欲しいけど店舗によって味が凄く違うよね

    +87

    -3

  • 12. 匿名 2024/12/10(火) 23:02:54 

    >>5
    何の根拠も無くてテキトーな事を書いているんだろうけど、あんまりテキトーな事ばっか書いてると、そのうち痛い目にあうよ?

    +128

    -3

  • 13. 匿名 2024/12/10(火) 23:03:12 

    自社農場で作ってます!って大々的に宣伝してたよね

    それなのに1割って…

    +111

    -6

  • 14. 匿名 2024/12/10(火) 23:04:24 

    アメリカやカナダ、オーストラリアみたいな食呂自給率高い国は大体企業的な農業やスマート農業らしいね

    +43

    -2

  • 15. 匿名 2024/12/10(火) 23:04:31 

    >>1
    指導員さん、ぶっちゃけ過ぎてて
    プレス広報的に大丈夫か?

    +12

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/10(火) 23:04:54 

    ロッテリアよりはマシや

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/10(火) 23:04:59 

    農業ってすごく大事だし日本にはおいしい野菜を作る技術もあるのに、利益出なくて経営難しくてそれが盛んにならないっていうのは本当にどうにかしなくちゃいけないことだと思うわ

    +187

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/10(火) 23:05:01 

    ポスター時間から行ってないな…

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/10(火) 23:05:04 

    >>3
    浮き沈みはある
    常に良い国なんてない
    大事なのは沈んでる時にどれだけ努力ができるか

    +26

    -3

  • 20. 匿名 2024/12/10(火) 23:05:09 

    国は生産者を助けろ!!!

    +69

    -5

  • 21. 匿名 2024/12/10(火) 23:05:23 

    >>4
    どこの肉なら好きなん?
    マックなんて尚更美味しく無いんやが肉に至っては

    +48

    -6

  • 22. 匿名 2024/12/10(火) 23:06:11 

    1割のために自社ファームはいらないんじゃ…

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/10(火) 23:07:20 

    なんだってぇええぇ!?

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/10(火) 23:07:21 

    >>5
    そういうあやふやな書き方が一番迷惑なんだよな〜

    +86

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/10(火) 23:07:27 

    農業は、就業者の高齢化と人口減少が著しい産業だ。企業が参入することで担い手不足の解消が期待されるものの、企業は農地の所有ができないなどの規制が存在している。
     09年、改正農地法によって農地を賃借する形式で企業が参入できるようになった。しかし、「農家にいつ返せと言われるかわからない土地に投資を続けるのは怖い」と、参入したある企業の経営者は漏らす。

    農業の法人化は増加傾向だけど上記の理由でなかなかうまくいってないらしい
    こんなルールがあるの知らなかった

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:43 

    >>21
    匂いが苦手

    +3

    -11

  • 27. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:50 

    >>17
    肥料とか燃料が全部輸入だからね
    円高になると、燃料費とかは安く抑えられるけど、海外食品の価格も下がって競争力がなくなる
    逆に円安になると、燃料費などが高くなりすぎて経営とか地方民の生活に大きな悪影響が出てくる

    どっちに転んでも利益が出にくい体質なんだよね

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:55 

    モスはどの店舗行っても落ち着いた雰囲気で好きだよ
    ガヤガヤしてなくてゆっくり食べられる
    自分も含めてお客の年齢層も上めなのもあるかもしれないけど

    +61

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:59 

    >>20
    むしろ国の援助があるからかろうじて自営農業が維持出来てるけど企業が国の援助無しで利益上げようとしても成り立たないって事じゃないの?

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/10(火) 23:09:15 

    私はもう何年もモスバーガーはご無沙汰だ。
    手作りで美味しくて安全と思っていたけど、結局は私の好みの味ではなかった。
    あとうちの近所のモスの閉店30分前の接客雑すぎでドン引きしたんだった。
    気持ちはわかるけどでも客には関係ないんだよそれって思ったな。

    +2

    -11

  • 31. 匿名 2024/12/10(火) 23:09:39 

    >>21
    バーガーキングとシェイクシャックが好き

    +9

    -5

  • 32. 匿名 2024/12/10(火) 23:09:50 

    >>3
    日本は終わんないよ

    +31

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/10(火) 23:11:25 

    >>20
    国が助成してる業種って軒並み衰退してくんだよ
    農業も実写邦画も、半導体も
    基本的に日本だけでなく政府は市場動向を理解できないから、競争力を奪うような助成が増えて、かえって強い部分すら潰してしまうってのがままある

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/10(火) 23:13:32 

    >>5
    そうやってヘイト集めて潰そうとするのやめてね

    +56

    -4

  • 35. 匿名 2024/12/10(火) 23:14:23 

    >>33
    でも台湾は半導体で韓国はkポップで成功してるよね?

    +1

    -8

  • 36. 匿名 2024/12/10(火) 23:14:40 

    モスはもっとスイーツ出せよ
    フラペチーノ出して欲しいわ
    今時混ぜるシェイクはねぇよ

    +3

    -16

  • 37. 匿名 2024/12/10(火) 23:15:21 

    >>3
    すぐ終わらせようとするんだからー
    せっかちだね
    安心しな、日本はまだまだ大丈夫

    +23

    -3

  • 38. 匿名 2024/12/10(火) 23:16:24 

    >>8
    モスはあの新鮮な感じのレタスやトマトがたっぷり入っていてファストフードなのに健康的な食事してる感があるのが良いのに、もしかして野菜減らすとか値上げするとかいう流れになるのかな…

    +61

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/10(火) 23:17:09 

    モスに地方の農業盛り上げてもらいたかったけど、やっぱり農業って難しいのか
    地方の人のいい高齢者に日本の農業任せてる場合じゃないよね

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/10(火) 23:19:03 

    >>5
    嘘っぽい

    +37

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/10(火) 23:20:33 

    >>17
    だってみんな高い高いって文句言うじゃん

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/10(火) 23:21:09 

    >>5
    こういうコメントも近いうち訴えられるようになるんだろうね

    +30

    -6

  • 43. 匿名 2024/12/10(火) 23:21:24 

    >>35
    日本の半導体の邪魔したのはアメリカだからね

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/10(火) 23:21:38 

    農業従事者だけど農業は一般会社でいうとサービス残業や時間外労働的な部分がかなりの割合を占めるから事業として組織的に運営すると莫大なお金がかかり運営できないと思います。

    規格外のロスや気候、病害での不作など博打的な所もあるし昨年位からは高温障害も著しく消費者も意識を変えないとこれからは益々農業は厳しくなると思います。

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/10(火) 23:23:17 

    モス、5年程食べてない…
    マックも2年程食べてない…
    でもケンタッキーのサンドは時々食べてる
    我ながら珍しい人かもしれないと思ってる

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/10(火) 23:24:42 

    >>43
    論点ずらし草

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/10(火) 23:25:34 

    >>35
    kpopは商業的にはそれほど成功してないよ
    米ビルボードの取締役がアジア系になったのをきっかけにゴリ押ししたけど、全米での売上は220億円、日本では160億円に過ぎないから

    台湾の半導体も、台湾の政府主導ってよりも、中国が台湾に市場解放して、そこにフォックスコンとかTSMCが食い込めたのが大きいだけだよ

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:07 

    >>41
    ハンバーガーセット900円って高く感じてしまう
    家族4人で食べると4000円近くなるし旦那がハンバーガーもう一個食べようとするからな

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:25 

    >>5
    店長じゃなくて店長候補どまりなのが中枢に食い込めてすらいない

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/10(火) 23:27:13 

    >>2
    いや、もう無理なんだよ。
    中国産のチキン使ってんだわ。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/10(火) 23:28:47 

    契約農家に厳しく厳しく言いたい放題の注文着けといて、農業をなめクサっとるな

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/10(火) 23:31:43 

    >>4
    とびきりシリーズ美味しいよ〜
    国産牛パティ!

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/10(火) 23:38:59 

    >>13
    思った
    半分詐欺

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/10(火) 23:40:26 

    とびきりチーズバーガー前のに戻してほしい
    新型マズイ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/10(火) 23:40:27 

    >>10
    農業も石油が全てだから日本だけで出来ることなんて存在しないよ

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/10(火) 23:44:54 

    これだけ異常気象が増えたら安定した高品質の食材を決まった量で定期的に、って訳にはいかないと思う

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/10(火) 23:45:50 

    >>5
    店と本部は全く違うからなぁ。直営店の店長候補だっただけでw

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/10(火) 23:49:18 

    >>5
    イキってるけど所詮はバイトリーダーw
    本社の事何も分かってないの丸わかりwww

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/10(火) 23:50:23 

    今やってるアボカドバーガー食べたい
    食べた人いる?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/10(火) 23:51:20 

    >>10
    農薬使わないと安定した収穫量とクオリティは見込めないのよ。モスで穴あきレタス、色の悪いトマト出てきたらどう?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/10(火) 23:54:08 

    モスはもう食べません。さよなら。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/10(火) 23:54:16 

    >>5
    それ全ての飲食チェーンで言えるよね

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/10(火) 23:55:35 

    >>10
    それを他国の責任にする事が馬鹿なんだわ

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2024/12/10(火) 23:58:53 

    >>5
    5コメで焦ってって思いたい。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/11(水) 00:01:12 

    >>17
    外敵(猪や鹿)、天候不良、そもそも儲からない、トータルで誰も担い手は居ないよね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/11(水) 00:03:16 

    >>50
    とびきりバーガー食べるから大丈夫🙆‍♀️
    モスバーガー、自社農場の新規展開を休止 甘くない農業事業

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/11(水) 00:05:01 

    21世紀になっても、女だけでは女性人類が食べられる分のお米も野菜も作れませんし、女だけでは女性人類が食べられる分までの漁は出来ませんし、女だけでは女性人類が食べる分までの牛豚鶏を酪農して、屠殺(とさつ)も出来ません。

    女が自給自足できる範囲は、自分や家族、知り合いにお裾分けする分くらいなもんです。

    男性人類が農業をして、漁業をして、酪農をして得た食料を女性人類にも分け与えられないことには、女は干からびて死ぬだけなんです。

    年がら年中、旦那の愚痴や悪口を喚き散らし、男は汗臭いだの、40過ぎたジジィはパーカー着るなだの、日本の女さんは傲慢になりすぎてはいないでしょうか。

    もう、男性人類が作った米も野菜も、漁で獲れた魚も、牛豚鶏も食べる資格なんかないでしょ。

    これからの時代は、
    男性人類が作ったお米は男性だけが買える
    男性人類が作った野菜は男性だけが買える
    男性人類が漁で獲った魚は男性だけが買える
    男性人類が酪農した肉は男性だけが買える

    もう、農業従事者も高齢化して、農家も減ってきてますし、そろそろ”ジェンダー別食料自給制”にしても良いのではないでしょうか。

    日本の女に美味しいものを食べさせても子供なんて産みもしなくなってるんですから、餌の与え損ですよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/11(水) 00:09:48 

    >>2
    モスがんばれー
    定期的に原産地確認するようにしてる
    中国原産の材料使ってるメニューは避けてるよ
    今は照り焼きチキンを避けてる

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/11(水) 00:13:01 

    >>33
    kポップの未来は暗いのか(興味ないからいいけど)

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/11(水) 00:15:24 

    >>24
    ほんとね
    ヤバイって言うからにはどうヤバいのか書いてくれないとモスサゲ印象操作としか思えない

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/11(水) 00:21:12 

    昔はお店で仕込んでた
    カット野菜になってからはマクドと変わらないクオリティなのにね

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/11(水) 00:33:34 

    >>17
    水も美味しいし野菜や果物もハウス栽培しているから一年中旬のものを食べれるもんね。
    諸外国なんて露地栽培だから野菜は水っぽいし不味い。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/11(水) 00:36:08 

    >>8
    これを言える役員がうちの会社にも欲しい

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/11(水) 00:37:27 

    >>25
    昔の士農工商の名残なのかな?
    もう企業にも農地開放していいんじゃないの…

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/11(水) 00:45:11 

    >>74
    だから農地の借入できるようにしたんでしょう

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/11(水) 00:48:56 

    >>38
    前からモスは赤字って言ってるのに、ガルで言うとマイナスされるわ。マックと値段変わらないからモス行くとか言う人がいるけど、モスのあの質でマックと同じ値段で提供出来るわけない。値上げするか質を落とすかだね。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/11(水) 00:50:15 

    >>25
    農家だけどそのあたりはかなり細かいルールがあるんだよね
    農家休むにしろ辞めるにしろ貸すにしろ売るにしろとにかく制限があるのと時間が年単位でかかる
    このへんは農家じゃなく許可を下す自治体に言ってほしいところだったりする

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/11(水) 00:53:25 

    >>5
    逆にヤバくない飲食なんてないよ

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/11(水) 01:10:28 

    >>62
    やばいのは今なら強盗した社員が居た野村證券と10億盗んだ行員居た三菱銀行だよ
    最近何処も良いニュース聞かない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/11(水) 02:24:01 

    モス1番好きなんだけど、近くに無いんだよね。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/11(水) 02:34:29 

    >>60
    農薬とかを使わないとトマトの色悪くなるの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/11(水) 03:14:24 

    高橋がなりも農業失敗してたし、優秀な経営者でもどうにもならないんだねえ。
    日本の農家ってもしかしてもうどうにもならないのでは?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/11(水) 03:39:27 

    モスで毎回トマトの隅っこしか入ってないと、人を選んで作っているんだろうなとか思ってしまう
    文句言わなさそうとか
    または隅っこだけ切って使って真ん中はケチャップに加工してるのかもしれないが

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/11(水) 04:04:07 

    >>14
    それに加えて、現場で働く労働者は、アメリカ人やオーストラリア人ではない外国人労働者
    不法移民や英語ができない外国人が低賃金で働かされて、低コスト生産に貢献している

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/11(水) 04:16:21 

    >>81
    よこ
    トマト農家だけど
    色より、大きさや形に影響がでるね。味にも。

    殺菌剤を使わなければ、トマトの木(木ではないけれどそう呼んでいます)が病気になるし、健康な木でなければ実は太らない。健康な木があってこそ良く実が張った美味しいトマトになる。
    色は適度なところで収穫して収穫してから色づくのを待つほうが多いんじゃないかと思う。
    ハウスで赤くなるまで実らせていたら熟れすぎで流通時には柔らかくなりすぎたり身割れしたりまでなってしまうので流通できなくなる
    モスは自社農園なら、卸を通さないぶん日数かからないから、農園で赤くなったのを収穫するのかも

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/11(水) 04:28:56 

    >>4
    本格的なプリンより安いプリンが好きなタイプだとみた

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/11(水) 04:31:22 

    やよい軒は自社で米作ってるおかげでごはんおかわり無料が維持できた
    ありがたい

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/11(水) 04:36:10 

    >>45
    私マックは10年以上食べてないよ
    緑のナゲット肉からムリ
    今はタイ産らしいけど

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/11(水) 05:24:07 

    利益は出にくい
    でも国防には大事なことなので多くの国で補助金を出している

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/11(水) 05:46:37 

    >>60
    消費者が、そういう品質のばらつきや、場合によっては入荷できないといった自然素材所以を受け入れない限り無理だよね。店側も手間だし…

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/11(水) 05:59:22 

    >>10
    外国じゃなくてJAでしょ

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/12/11(水) 06:06:12 

    >>32
    でも
    マイナンバーカードを発行してるのが中国なんだよね?
    祖父母にもマイナンバーカード作らないようにと
    慌てて止めたよ

    >>1数年前の未来予言トピで「マイナンバーカードは作らないほうがいい。後悔する。... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1数年前の未来予言トピで「マイナンバーカードは作らないほうがいい。後悔する。... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/11(水) 06:08:35 

    マイナンバーカード事業は中国が政府から委託を受けてデータ入力、カード発行してる
    マイナンバーカードを使った途端
    個人情報が中国に流れる
    >>65マイナンバーカード事業は事実上中国の会社に丸投げ日本政府↓NTT↓中国の会社S K Y | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>65マイナンバーカード事業は事実上中国の会社に丸投げ日本政府↓NTT↓中国の会社S K Y | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/11(水) 06:24:54 

    >>3
    タイタニックなら船は沈み
    富裕層はボートで逃げて
    貧民は冷たい海に落ちたとこ
    最後の演奏会はとっくに終わってるころ
    日本はいまそこ(笑)

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/11(水) 06:30:54 

    保険証の名称が資格確認書に変わっただけで
    何も変わらないよ
    保険証の方はあと一年使えるし
    届いた資格確認書は5年使える
    期限切れるころまた資格確認書が届く
    危険なマイナンバーカード作る人の気がしれない

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/11(水) 06:33:36 

    >>94
    タイタニックは保険金詐欺の計画事故
    事故船をタイタニックそっくりに塗装して
    沈めて多額の保険金せしめた

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/11(水) 06:34:48 

    北海道の40%は中国に買われてるんだっけ
    ほぼ中国になっちゃうじゃん

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/11(水) 07:03:07 

    フィッシュバーガーしか勝たん

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/11(水) 07:43:48 

    >>92
    そりゃ日本の政治家の多数が中韓人だもん

    けどこうなったのは私ら国民がのほほんと日和ってたせいでもある
    日本を立て直すのは私たち日本人の日本国民だよ。
    私も、あなたも、あなたの友達や家族も。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/11(水) 07:48:42 

    >>17
    10年前になんとかしてたらねぇ。いや20年前に本格的に着手してても間に合わないかも。もう手遅れだよ。これほんとに。日本の農家あと10年後には半分になってるよ。今で野菜高い高い言ってるけど、冗談抜きにここから下がる要素が、まったくないからね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/11(水) 07:53:18 

    >>52
    リニュ前のとびきりチーズに戻して欲しいんだ!!

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/11(水) 08:08:37 

    >>1
    工場で野菜作ったらもう少し簡単なのかな
    都内にもあるけど でもおいしさに限界かな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/11(水) 08:28:09 

    美味いが高い

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/11(水) 08:48:02 

    >>17
    企業が参入しにくくなってるんだよね
    たとえば農地法で企業が農地を借りれるようになったのが2009年の法改正以降の話
    それまでは借りる事すらできなかった
    今だに農地を買う事はできないそうだよ
    借りてる土地だと、いつ返してくれと言われるかわからないから
    土地に大きな投資をする事ができないらしい
    農水省、農協が既得権益を守りたいからそうなっている

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/11(水) 08:55:58 

    無農薬とか無理だから
    理想と収益は反比例

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/11(水) 09:14:33 

    >>41
    去年からの米の価格に関してもそうだよね。
    米農家でやっていけなくて自◯した人もいるし、うちもそうだけど作っても利益なくてトントンだってところも多いと思う。
    自家消費できるから作ってるけどって人は多いんじゃないかな。
    今の価格、消費者は高いって言うけど、作っている私たちからすると、やっと正当な価格に近づいたと思っている。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/11(水) 09:31:07 

    祖父が農業やってたけど、農作業見てて大変そうだったよ
    朝も早いしね
    作業も天候に左右される

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/11(水) 09:51:19 

    オイシックスとってるけど、最近野菜が用意できませんでしたってやたら代替野菜や該当野菜抜きが多い。自然派農園って難しいんだろうね。
    2日に1日はそれだから解約したわ。
    代替ならまだしもお値段そのままで用意できませんでしたはうんざりしたもの。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/11(水) 10:51:13 

    真の敵はマックではなかった、ちょいと切ない

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/11(水) 11:29:59 

    >>92
    知らなかった
    絶対作らない
    マイナンバーカード

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/11(水) 13:15:07 

    そりゃ仕方ないよね、国産材料に健康志向で一食あの量で満足する人って週に数回とか高頻度で食べるわけではないじゃん。企業方針は褒めたいけど商売儲からないよね。
    ガルちゃんでモス人気だけどそこまで売上貢献に至らないだろうし。
    たくさん食べたい人、自炊しないから頻繁にファーストフードで済ましたい人(特に男性)がターゲットになりにくいのが痛い。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/11(水) 16:45:31 

    農業って楽じゃないよ。大変だよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/11(水) 18:21:16 

    >>1
    先日菜摘食べました。メニューが分かりづらかった。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/11(水) 19:05:50 

    >>85
    野菜を作るところから流通まで考えたことなかったから勉強になった。教えてくれて&お野菜を作ってくれてありがとう。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/11(水) 19:28:34 

    モスバーガー、まさかの廃業か⁉

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/14(土) 11:14:20 

    >>104
    企業が借りやすくなったら外国企業も参戦してくるだろうからね
    特に隣の大国が

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/19(木) 16:03:26 

    >>13
    企業が農業やるのって割に合わないんだよね
    農業って天気次第でカレンダー関係なしに仕事しなきゃいけないけど
    大手企業だと休日出勤や無茶は残業はさせられないし
    人件費含めた生産コストの事とか考えると赤字になって当然って感じになる
    昔から定期的に大企業が農業部門を立ち上げてはひっそり消滅してるし

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/01(水) 01:53:22 

    >>33
    逆に助成してない業種ってある?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。