-
1. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:12
叱らない育児トピがあったので、逆に叱ってばっかり育児の結末が気になります。
主はどちらかと言うと叱って怒ってばかり、反省の日々です。
怒ってしまった後、必ず何かしらフォロー(気持ちが切り替えれなくて若干タイムラグがあることもある)しますが、自己嫌悪です。
子どもたちが悪いこと、人様に迷惑かけるようなことはもちろんのことですが、自分に余裕がないときも八つ当たりのように怒ってしまっているような日もあり、もっと余裕がほしいです…
みなさんのご家庭はいかがですか?+353
-18
-
2. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:15
ダメな事したら叱るのはいいんじゃない?+234
-12
-
3. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:17
子供が発達障害だと叱ってばかりになる。
トラウマになるからと叱らないと、恩を仇で返してしまう大人になってしまう。+230
-35
-
4. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:19
私もこっち。いつもイライラして子供に怒鳴り散らしてた感じ。これって結局、自分の思い通りにいかないから怒ってたんだよねって反省。将来子供に捨てられて同じことをされても当たり前だなと思ってる。+491
-10
-
5. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:33
母親なりに理由はあったと思うけど、
理不尽に怒られたこと覚えてて割と長い事母親嫌いだったよ
+240
-4
-
6. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:40
+1
-4
-
7. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:43
叱らない育児よりまだ良い+34
-31
-
8. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:45
子供に八つ当たりは良くない+113
-7
-
9. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:54
+4
-4
-
10. 匿名 2024/12/10(火) 11:10:11
めちゃくちゃ叱ったあとしばらくして冷静になり「怒鳴ってごめんね」と抱きしめる自分がDV彼氏みたいで嫌になる+670
-16
-
11. 匿名 2024/12/10(火) 11:10:21
主さんの場合は叱るというよりはイライラの発散じゃない?+47
-0
-
12. 匿名 2024/12/10(火) 11:10:42
>>3
はい。私です。+23
-4
-
13. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:07
個人的には極端なのはどっちにしろ良くないと思う。ただどう育てても、その結果(行く末)に責任持つなら、覚悟決めて人に聞いてないで子どもに向き合うべきと思う。+21
-4
-
14. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:08
>>3
自己肯定感の低い大人になるよ+127
-12
-
15. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:47
>>3
叱っても叱っても伝わらなくてノイローゼになって虐待に近いことしてたと言うか虐待してた
児相に無理です預かって下さいってお願いして1ヶ月預かってもらった
私も壊れてた
毎日毎日死にたくて+323
-24
-
16. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:53
悪いことは叱る。
八つ当たりはいただけない。母親も人間だから気持ちは分かるが、別の事で発散しよう。+27
-0
-
17. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:27
>>1+12
-9
-
18. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:51
>>10
みたい、じゃなくて立派にDVだよ
いっぱいいっぱいになったら相談窓口など活用して
自分の逃げ道作ろう
自分だけでなんとかしようって思っちゃ駄目だよ+141
-79
-
19. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:55
子供が悪いことしてきちんと叱る母親と
キャパオーバーなどでイライラして怒ってる母親とでは全然違うよね+155
-0
-
20. 匿名 2024/12/10(火) 11:13:08
子供が何かをする動機が「親に怒られるのが嫌だから」だけになり、最悪の場合自分のやりたい事が全くない主体性のない指示待ち人間になる+102
-1
-
21. 匿名 2024/12/10(火) 11:13:27
そんなもんよ
特に平日の夕方からは叱ってばかり
できることならニコニコ朗らかでいたいけど
どんな時も笑顔を絶やさず優しくて、叱る時も諭すようにしてる友人がいるけど、そういう人は異次元の人だと思うようにしてる+7
-11
-
22. 匿名 2024/12/10(火) 11:13:31
叱られまくったけどもともと神経が図太いと言うか、鈍いみたいで
叱られてた記憶はあるけど怖かった記憶がない
アンタは何言っても暖簾に腕押しみたいだったって母に言われた+53
-0
-
23. 匿名 2024/12/10(火) 11:13:41
子供が年中ぐらいまでは、手を繋いでいてもすぐに振り解いて幼稚園から脱走しようとしたり、癇癪で物投げたりしていたからよく叱ってた。
こっちも叱りたくないのに叱って疲れるし、外出殆どしなかった。+93
-1
-
24. 匿名 2024/12/10(火) 11:14:10
>>15
自分から助け求められたの偉いと思う
叱ってばっかりになるって人は外部に助け求めていいって
お母さんもお父さんも当たり前に思える世の中になってほしい+285
-5
-
25. 匿名 2024/12/10(火) 11:14:31
>>1
育児の結末なんて言ってる時点で一方的にコントロールしたいと思ってることがよくわかる。
サンプル集めて考察しても意味ないよ、それぞれの子どもと親の組み合わせや環境で幾らでも変わるから。+31
-10
-
26. 匿名 2024/12/10(火) 11:15:28
>>1
自分自身が小さい頃、怒られてばかりだった。
甘えた記憶もない。中学から友達や彼氏と遊ぶようになっていまだに母親とは会話に困るわ。
友達で母親と友達みたいに話す関係の子がいて、驚いたなー。+46
-1
-
27. 匿名 2024/12/10(火) 11:15:31
普段はそんなことないし、根気よく接することができるんだけど、
生理前だけは本当にだめ
どうしてもイライラして真顔になったり怒ったりしてしまう
みんなどうしてるの?+61
-1
-
28. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:12
>>7
どっちも好ましくない+19
-1
-
29. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:34
>>1
愛のある叱りと八つ当たりの叱りの区別は子供にもつくよ
私自身、覚えてるし、八つ当たりはすごく嫌だったな
でも愛がある親ではあったから嫌いではない
ちゃんと叱るだけじゃなくて愛情を伝えていればそんなに変なことにはならないのでは
今思えば、すごく大人だと思ってた親も、実際はすごく若くて未熟だったんだなと思う+77
-4
-
30. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:43
>>1
まだ日本語もままならない子供を論破する親
見てられない。
自分の怒りで、見境なくなってる。
顔が阿修羅みたいになってる+50
-2
-
31. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:44
>>1
長男、臆病な子になったよ
神経質+24
-6
-
32. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:45
+11
-2
-
33. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:31
>>11
そこを分けて考えないとダメだよね
叱ることはもちろん必要だけど、感情的になって声を荒げたり、乱暴な言葉遣いになるのは違うと思う+19
-1
-
34. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:35
親が厳しいと言ってた友達
親に叱られたくないばかりに親に対する虚言癖があり、自分がしたことを友達がやったと言う、親に買ってもらえないから友達からお金を借りようとする、持ち物を売りつけるなど無茶苦茶だった
だから子どもには極端に厳しくしないようにしてる
言いにくいことを正直に話してきた時には叱らない+84
-0
-
35. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:48
>>1
八つ当たりや気分で怒っても、あとから謝れば&フォローすればOK!って思わないでほしい
こう書いたら母親だって人間だから!とか反論されたり、疲れてたらしょうがなくない?とか言い出す人いるんだろうけど、子供だって人間だし謝られたりした所で心の傷が治るわけじゃないから
親子関係じゃなく大人同士の人間関係に置き換えてみたら分からない?
謝る&フォローは、怒った自分を浄化させたいだけの自己満足でしかない+58
-9
-
36. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:51
>>1
わかる(泣)
毎日反省
優しいママになりたい
怒りすぎて子供も怒られた、て事は覚えてるけどなぜ怒られたのかまでは覚えられないみたい
でもなんで危ないから椅子の上に立つなって言った後にまた登って立つのもう怪我するまでわからないのかなもうやだ+75
-5
-
37. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:55
>>1
こどもが定型的にお利口さんタイプで叱る必要ほぼなく10歳までこれた
こどものおかげであって、これがやんちゃな子だったら多分叱るだけじゃなく怒鳴り散らす母親だったと思う+35
-6
-
38. 匿名 2024/12/10(火) 11:18:12
>>1
私もだった。反省ばっかり。余裕がないんだよね。余裕をつくる努力をせず余裕がないと甘えてた。未熟だったな。いつも葛藤してたよ(私の母親も同じ。母親世代はそれが当たり前だから罪悪感すらないみたいだけど)
間違いなくよくない。叱ってももっと褒めてあげなきゃならなかった。
お子さんが小さいならまだ修正できるよ。
勿論、自分がされて嫌だった事、人格否定や暴力はしなかったけどね。
子供がいたから自分の未熟さにも気づけた。大変だけど産まなきゃ良かったとは思った事ないな。守るものがあるのは強いなと思うよ。
いつもお疲れ様。子供が寝た後でもご褒美あげてね。長々ごめんなさい+34
-4
-
39. 匿名 2024/12/10(火) 11:18:31
>>27
生理中だから!って自分に言い聞かせる
ちょっとイライラしてるけど気にしないで!って先に言ってる+6
-4
-
40. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:19
>>1
私も突発的に「こらーっ!」って怒鳴ってしまう
途中で「いけね、感情的になってる」って気付いて「いいかい、〇〇はしちゃいけないんだよ、こういう時は◎◎しようね」と諭す様に話しながら自分の心を鎮めてる+39
-1
-
41. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:59
>>10
まんまじゃん+75
-15
-
42. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:30
>>1
悪いことしてないのにストレス発散で叱るとか毒親じゃん
他のトピでガルは叱ってばっかりの育児する人と多いって言ってる人いたけどマジなんだ+11
-7
-
43. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:43
>>29
わかる
親に完璧を求めなくなるよね
理不尽にキレられたことはあるけど
人格を否定されたりはしなかったし愛情は感じたから、それで充分+20
-2
-
44. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:00
>>10
なんでガルってこういうコメントは支持されるの?
ドン引き+52
-32
-
45. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:08
>>25
これ本当思う
叱ってもケロッとしていたずら繰り返すタイプ、注意したらすぐ止めるタイプ、子供も色々だよね+16
-1
-
46. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:46
ノイローゼになるほど叱りつけないといけないのは発達検査も視野に入れた方が良いかもしれないけど、叱りつけに依存してる大人もいるらしい
>𠮟る行為は、じつは人間の生来的な欲求を満たすという、脳科学の知見があります。𠮟る行為を繰り返すことによって、脳が誤ったよろこびを感じ、依存してしまう場合があると私は考えています。
𠮟る行為によって満たされる一つ目の欲求は、𠮟ることで相手の行動を変えることです。
𠮟ることで、その瞬間は宿題ができるようになったり、片付けができるようになったりする。自分が行動を起こすことで、他者に大きな影響力を与えられることは、モチベーションの源泉になります。
「叱っても意味がない」子どもを叱り続けるリスクを専門家が解説 - コクリコ|講談社cocreco.kodansha.co.jp?ることには意味がないと断言する臨床心理士・村中直人さんに、〈?る依存〉についてインタビュー。?る行為に意味のない理由や、〈?る依存〉に陥るメカニズム、?ることを繰り返さないために親ができることなどについて、お話を伺いました。
+14
-0
-
47. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:55
>>29
こういうトピでは毒親認定すぐするがる民もなぜか甘くなるよね
自分が同じことしてるから+20
-2
-
48. 匿名 2024/12/10(火) 11:22:51
>>3
子供の特性にもよると思うけど、私もずっと叱る、怒るばっかりで辛かった
服薬はじめて大分落ち着いて、私も叱ったり怒ったりする回数が減って、そうしたら子供もあんまりキレたりしなくなって、だんだん良い状況になってきた
もっと早く服薬させればよかった+63
-0
-
49. 匿名 2024/12/10(火) 11:23:28
>>27
娘さんが将来生理前だから!ってコメ主さんに八つ当たりしてもにこにこ許せるならやればいいんじゃない?+28
-6
-
50. 匿名 2024/12/10(火) 11:23:56
早速 >>21 みたに自分で自分をフォローしちゃってる人チラホラ現れてるね
しかもちゃんと出来る人を下げる
叱られた側がフォローするなら分かるけど、「ごめんって思ってる」とか言いながら結局自分で自分を正当化してるようじゃ反省してないのと一緒じゃん+13
-7
-
51. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:21
早く寝かせるために毎日毎日めちゃくちゃ怒ってる。
お風呂の準備して、入って、洗うから出て、お風呂出て、服着て、ドライヤーかけるから来て、トイレ行って、寝てってずーーっと。
でも怒るから余計子供は満足しなくて遊んだら甘えたりしたくなって悪循環。
でも遊びたい時は意地でも寝ない子だから、試しに怒らないチャレンジしてみたら毎日寝るの10時半になった。
もう恒常的な寝不足も毎日夜起こり続けられるのもどっちも良くないからどうしたらいいのかわからない。たまに泣きたくなる。+29
-9
-
52. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:38
モヤモヤするのが、
長女が「あなた初心者向けベイビーなの?」ってくらい育てるの楽な子で泣きかたも大人しいし基本的にニコニコしてるし人懐っこいしお利口さんだったんだけど
長男がすごい手かかる子で叱ってばかり。長女に嫉妬して攻撃したりもするから長女庇って長男叱ることも毎日のように。大きくなったら落ち着くかな…正直辻ちゃんちの長男みたいになったらと思うと怖い。+13
-3
-
53. 匿名 2024/12/10(火) 11:25:37
上の子中学生だけど、思い返せば怒るなんて危ない事した時以外、必要なかったんだと気付いた
なんで小さな子にあんなに型に嵌めようとしたんだろう
もっと自由に好きな事させて一緒にいっぱい笑えば良かった+24
-1
-
54. 匿名 2024/12/10(火) 11:26:24
>>15
うちも一緒です。
怒鳴り散らかしたり、たまに手が出たり。
うちは警察呼んで、殴ってしまいます、離れたほうが子供の為です、児相に入れてくださいと号泣しながらお願いしたよ。2ヶ月預かって貰った。児相色々言われがちだけど、うちの児相は(担当者さんがかな?)とても良くて本当に神様に見えた。今までの育児を否定せず、寄り添ってくれて親も認められるって大切なんだなと感じた。
+197
-6
-
55. 匿名 2024/12/10(火) 11:26:32
>>5
うちの母親も尋常ないぐらいのヒステリックで今の時代だったら虐待やらでつかまってもおかしくないぐらい。私も母親に対して嫌いだったし、特に大好き!って感情もないけど、私が子供いるから普通に会ったりしてる。
で、私は母親の悪いとこ引き継いで負の連鎖がおきはじめてる。虐待はないけど、毎日のように怒鳴りちらしてる。+43
-7
-
56. 匿名 2024/12/10(火) 11:27:21
必要な時に冷静に叱るのは全然問題ないと思う。
それよりも心配なのは
「子供が自分の思い通りに動かないから爆発してキレる」ってケース。これって発達障害者が物事が思い通りにならずに癇癪起こすのと同じなんだよね。
薬で癇癪が落ち着く場合もあるから、当てはまる人はクリニックに相談してみて欲しい。癇癪を起こされるとお子さんも周囲も辛いと思う
>>1 さんは違うと思うけど、>>8さんが書いてるように八つ当たりっぽい叱り方する人は要注意+35
-2
-
57. 匿名 2024/12/10(火) 11:28:15
>>51
なぜそんなに急がなきゃだめなの?
保育園行ってるから?+10
-6
-
58. 匿名 2024/12/10(火) 11:29:45
親同士が不仲で怒ってばかりで、感謝や褒めたりは全くしない場合、コントロールできてる(はずだ)と思ってても、遅かれ早かれ子供がダメな親だと気がつく
そういう親は絶対謝らず、正当化する為に罪悪感を植え付けるけど、全部透けて見えるようになるから険悪の一途、死ぬまで+17
-0
-
59. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:09
ヒステリックで怒鳴り散らす声が響く近所で有名な母
ご近所さんからは嫌われ親族からは嫌われ子供からも捨てられた
老人ホームで子供への虐待を噂されながら死んでいくと思う+9
-4
-
60. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:17
イライラしたら仕方ないかも
ロボットではない
だからって上手くフォローしたい
愛してるのだけは伝わって欲しい+5
-1
-
61. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:18
>>52
お母さんが長女褒めて長男叱れば、長男からしたら長女が疎ましくなるよね+8
-0
-
62. 匿名 2024/12/10(火) 11:31:17
理不尽な叱られ方は嫌だけど
明らかに自分が悪いことしてる時に、すっごい叱られたりしたことは心に残ってるな
怒るより泣かれた時が1番心に残ってる+7
-1
-
63. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:04
主、このトピ怖いわ
本気で虐待入ってる人がいる
叱る範疇じゃないと思う+17
-6
-
64. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:08
叱ってばかりだと、言うこと聞かなくなるだけ
叱らないのも言うこと聞かなくなる
叱らない育児も叱ってばかりの育児もダメに決まってるよね
〇〇さえすればいいって感じで思考停止してる親はダメよ
バランスよく、その時その時の状況に応じて親も考えて動かなきゃ+18
-0
-
65. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:34
>>1
手を洗わない
着替えない
おもちゃ片付けない
ご飯好き嫌いして皿の外に置いて粗末にする
ご飯ダラダラ食べる
おやつばっかり欲しがる
お風呂嫌がる
自分の好きなことだけしたがってワガママ言う
毎日これの繰り返しでその都度叱ってるから毎日叱ってるよ…
もちろん最初からこうだったわけじゃなくて、優しく諭すとか色々声かけ試したけど全部無駄だった結果毎日ガミガミ
怒るなというなら放置すればいいのか?どうすればいいんだろう+55
-2
-
66. 匿名 2024/12/10(火) 11:33:03
>>1
子を叱るだけじゃなく、親である自分を愛情を持って叱ってくれてる感覚にさせてくれるイメージを確立し想像するんだよ。事あるごとに想像するんだよ。
「私は叱ってる」のバランスを取るには「私は叱られてる」の感覚がないと難しいよ
「子を育ててる」も「親に育てられてる」
+4
-2
-
67. 匿名 2024/12/10(火) 11:33:45
>>10
このコメント前にも見たような…
+4
-6
-
68. 匿名 2024/12/10(火) 11:34:46
>>1
叱るではなく親の機嫌で怒る+暴言暴力放置家庭で育ったけど、私は反発心が強いからか親のようにはなりたくなくてとっとと家出た。私より心が優しい弟は人に全く興味を示さなくなり仕事以外人と関わってない。妹は風俗で働くことで求められてると思うみたい。自己肯定感はみんな低い。総じてみんな親のこと嫌いというよりもう諦めてるし多分親死んでも誰も泣かないと思う+28
-1
-
69. 匿名 2024/12/10(火) 11:36:24
怒ると脳に快楽をもたらすドーパミンが出るからなかなかやめられないと何かで読んだ
子供が将来アダルトチルドレンになってしまったら取り返しがつかない、って気をつけるしかない+16
-0
-
70. 匿名 2024/12/10(火) 11:37:22
>>42
何もしてないというよりは、ささいな事で怒ってしまって反省みたいな事だと思うよ+3
-0
-
71. 匿名 2024/12/10(火) 11:37:38
>>51
ダメだとは分かってるけど、湯船に浸かって体は洗わない日あるし、髪はタオルで拭き取るだけでドライヤーしない日もある。
全部きちんとした方が良いけど、あれこれ言うの疲れてしまった。+24
-0
-
72. 匿名 2024/12/10(火) 11:39:06
>>58
子供側だけど、中学あたりから親の態度の矛盾とか機嫌の良い悪いで変わる感じとか、イライラの八つ当たりにされたり悪口聞かされてゴミ箱にされていることなどに疑問を持ち、高校卒業と同時に逃げるように家を出たよ。
私の話なんて興味なさそうだったし、私が両親の思うような態度とらないと声枯れるくらい怒鳴ってきて泣きながら謝ってた。
両親も不仲で家の中で、感謝するとかありがとうと声に出すとか笑いが起こるとかほとんど皆無。
年々立場が逆転していき、今では私が理不尽に怒ったりキレたりしてしまう。私の顔色伺って当時では考えられない声掛けしてくるよ。
もちろん母の前だけでだけど、母への怒りというより当時の幼い自分が可哀想で可哀想で時々どうしようもない気持ちになる。そしてまさに、そんなことしてしまう罪悪感で苦しい。
カウンセリング行ったけど変わらなかった。
ちなみに父は未だに何倍にもして返してくるから父の前ではまだあの頃のまま+9
-0
-
73. 匿名 2024/12/10(火) 11:39:21
叱ってばかり、落ち着きのない男児11歳です
叱られ慣れか、叱られてもあんまりこたえてません
落ち込みもしませんが改善にもすごーく時間がかかり、叱るだけムダみたいな感じです
それでも少しずつ改善しているし、叱ってこなかったら酷かっただろうなと思います
叱って育てたから人の顔色を伺うとか縮こまってるとかはなく、先生の評価もよく明るい子です+9
-1
-
74. 匿名 2024/12/10(火) 11:39:32
>>63
手が出るってさすがにおかしい+9
-4
-
75. 匿名 2024/12/10(火) 11:39:59
>>61
いや、ほんとそうなんだよ。
どうすればいいのかわからない。
2人に平等に与えたものも「両方オレの!」ってかっさらおうとするし
2人とも「ママの隣がいい」っていうからママが真ん中いけば解決かと思いきや
「おねーちゃんあっち行って!どいて!オレがママのとなり!」
って姉どかそうとして「隣いるじゃない。ママ2人ともの隣がいいからここに座ってるのに」言っても「やだ~!おねーちゃんはどいて~!どけよ~!わぁ~!」って。
結局私は下の子の世話焼きがちだから基本下の子側向いてるのにそれでも姉が私の逆隣に座ってるのが嫌みたい。
長女はいつも大丈夫だよって言ってくれるし弟疎まないし偉いね良い子ねごめんねってなっちゃう。+6
-1
-
76. 匿名 2024/12/10(火) 11:40:58
>>65
なんでそれをしないといけないのかを伝えられてるかどうかの差は大きいと思う+4
-0
-
77. 匿名 2024/12/10(火) 11:40:58
>>24
>>54
私は自発ではなく警察経由です
子供も泣き叫んでるわ私も誰かに助けてほしい、近所の人が通報でもしてくれればと思いながら泣き叫んでたから近所が警察呼んだ
警察には虐待じゃないのわかってるし通報あったから一応見に来ただけなので帰りますって言われたけど「もう無理なんです、このままじゃいつか殺してしまいます、お願いだから預かって下さい」と頼みこんだけど警察には「できないです」って言われた
1時間ぐらい話してやっと警察から児相に連絡してもらいました
児相も最初は無理って言われたけど時間かけてなんとか+86
-3
-
78. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:12
>>1
めちゃくちゃ怒っちゃうわ
何度も何度も言い聞かせても全然響かないし改善しないし、なんだ同じこと言わせたら気が済むん⁉️って言いたくもなるよ
こちらとしてもストレス+8
-3
-
79. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:25
5歳の女の子、男の子を育ててる人
または3.4.5歳あたりの兄弟を育ててる人
毎日しかりますか?雷おちますか?
理由はなんでしょうか?+3
-0
-
80. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:38
+0
-0
-
81. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:54
>>51
うちの母は眠気が来ると無意識に寝ちゃう人で子供より早かったよ。子供が何時に寝てるか知らなかったと思う。
うちの子も10時半くらいに寝る時あるけど、寝足りない日は8時過ぎには気付いたら寝てる。
全て自分が管理しなくてはってなるから涙が出そうなほどキツいのかもしれない。+5
-3
-
82. 匿名 2024/12/10(火) 11:43:04
>>10
程度は違えど、子を育てたことがある人ならみんな同じ経験はあるよ
初めての育児で完璧にできる人なんて居ない
大事なのはそんな自分が嫌ならもうしないこと
繰り返してたらそれはただのお馬鹿さんだよ+155
-15
-
83. 匿名 2024/12/10(火) 11:44:07
>>10
最悪+7
-7
-
84. 匿名 2024/12/10(火) 11:45:12
>>10
男の子なら子供も将来彼女に同じやり方で手をあげるようになるし、女の子ならこれが普通だと思ってDV彼氏から離れられなくなるからまじで気をつけて+50
-5
-
85. 匿名 2024/12/10(火) 11:45:39
>>10
DVみたいじゃないよDVだよ
相談できる身内や友人いない?愚痴聞いてもらうとかでもいいから今すぐ対策して+33
-7
-
86. 匿名 2024/12/10(火) 11:45:43
>>25
怒鳴る殴るのヒステリックな母とモラ気味の父のもとで育ったけど、子供3人は本当に性格バラバラ+9
-0
-
87. 匿名 2024/12/10(火) 11:45:48
>>1
小4の子供が朝方トイレに行きたいけど起床前のトイレはまだ怖くて一人でいけなくて私がたまに起こされる。
最近寒くて起き上がらなくちゃいけないだけでイラッとくるのに、おねしょまでしてた…原因は止めても飲み続けてた遅い時間(8時以降)のジュースのはず。
自分も寒い中起こされたイラつきもあり、言い捨てるように「もう8時以降のジュースはダメ!!」と半ば八つ当たりみたく言ったけどこのジャッジは躾なのか八つ当たりなのか。+16
-2
-
88. 匿名 2024/12/10(火) 11:45:50
>>15
正直このコメントにこんなにプラスついてるのドン引きする
障害児なら虐待されても仕方ない、お母さん可哀想って思考の人が多いんだね
ガル民って虐待親に甘い人が多いなとは感じてたけどここまでとは思わなかったわ
まぁ児相に預けたのは英断だとは思うけど、いくら反省しようが子供に謝ろうがやったことは消せないから、嫌われたり将来何らかの形で報復される覚悟はした方がいいよ+15
-66
-
89. 匿名 2024/12/10(火) 11:46:03
>>82
いやないわ
DVなんてみんなするもの、みたいな刷り込みやめてよ+10
-23
-
90. 匿名 2024/12/10(火) 11:46:51
>>76
それは散々伝えてるよ
なぜそうしなきゃいけないか
説明しようが嫌なものは嫌!!
で終わる
ちなみに3歳+14
-1
-
91. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:06
まあ子供からは好かれないよ
大体が叱るではなく怒ってるだけだから+5
-0
-
92. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:09
>>44
ずれてるんだよね。まともな人もいるけどまともな人はわざわざコメントする率が低いのかな?+6
-6
-
93. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:39
>>89
叱ることとDVは別物だよ
さすがに手は出してないと思うけど+7
-6
-
94. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:44
>>82
同じ経験ないわ。親からはされたことあるけど+6
-4
-
95. 匿名 2024/12/10(火) 11:48:18
>>90
どうやって説明してるの?
具体的にここに書いてみてよ+1
-12
-
96. 匿名 2024/12/10(火) 11:48:28
母が勉強教えてくれてたけど、理解できないと叩かれたり怒鳴られたりした。
あと自分の思い通りにならないと怒鳴ってて意味がわからなかった。
ばあちゃんが優しかったのが救い。
今は実家に近づかない。
理不尽に怒るのはやめた方がいいよ。
+11
-0
-
97. 匿名 2024/12/10(火) 11:48:50
>>44
ガルは毒親多いよ。毒親に育てられた子供も多いけど現在進行形で自分が毒親って人多い。気づいてなさそうだけどね+37
-2
-
98. 匿名 2024/12/10(火) 11:49:39
>>1
自分に余裕がないときも八つ当たりのように怒ってしまっているような日もあり
これはまずい。父親がそうだった
自分の機嫌や余裕次第でいつも言わないことやタイミングで言ってこられて理不尽さを感じてた
思春期にやはり嫌いになりました+6
-1
-
99. 匿名 2024/12/10(火) 11:49:43
叱るは毎日だけど、怒ることもあるよ
例えば○○食べたいと言われてわざわざ作ったのにやっぱり食べたくないとか、ぐちゃぐちゃ突っつき回して残すとか
そういうことをされたら人はイヤなんだ、怒るんだってことは人対人として伝えてる
母親だからって何でも受け入れない+16
-0
-
100. 匿名 2024/12/10(火) 11:49:57
当たり前だから+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/10(火) 11:50:10
>>63
叱ってダメだったらどうしたらいいのかね+1
-3
-
102. 匿名 2024/12/10(火) 11:50:11
>>65
手洗ってきなさい!おもちゃ片付けなさい!って口で言ってもやらないから怒るってこと?
一緒に手洗おう!一緒に片付けよう!って一緒に行動してもやらないの?+2
-10
-
103. 匿名 2024/12/10(火) 11:50:18
>>93
DVは身体的な暴力だけではない!どんな行為がDVに該当する?www.akai-tantei.comDVは身体的な暴力だけではない!どんな行為がDVに該当する?DVには4つの暴力行為が当てはまります。Akai探偵事務所探偵Q&A離婚関連カテゴリどんな行為がDVに該当しますか? Main menuどんな行為がDVに該当しますか?A: DVには身体にあたえる暴力の他に、心理面や経...
2.心理的暴力
・大声で怒鳴る、罵る
・ダメな人間だと繰り返し言い聞かせる
・無視をして相手にしない
・いつも命令口調で話す
・土下座を強要する
・質素な食事しか与えない
・GPSアプリなどで常に監視する
・大事なものをあえて捨てる
物理的な暴力を与えなくても、言葉や態度によって相手にダメージを与えることはできます。
そんな心理的暴力は、身体に目に見える傷などができるわけではないので、周囲に気づかれにくいです。
また、心理的暴力はほとんどの場合、毎日繰り返されるため、被害者は「自分はダメな人間だ」というある種の洗脳状態に陥ります。
言葉の暴力を毎日振るわれ続けることにより、不安定な心理状態となって「自分はこの人がいなければ生きてはいけない」「助けてくれる人は他にいない」と無気力な状態になりがちです。
加害者の方も「相手への教育だ」という感覚で、それが暴力だとは認識していない場合が多いので、問題が深刻化しやすいのが特徴です。+8
-6
-
104. 匿名 2024/12/10(火) 11:50:55
こんな世の中で教師すら怒れないんだから、親が怒らなくて誰が怒るの?嫌われたとしてもそれで社会に出た時に最低限のマナーやルールを弁えた人間になっていたなら親として立派なのでは。
…って思って叱ってきた。子供の障害も含めた性格や自分との相性もあるかな。私だって叱らずにスムーズに育児出来たらそうしてたと思うから叱らない子育てで立派な大人になってるなら羨ましい。+7
-1
-
105. 匿名 2024/12/10(火) 11:51:49
>>88
あなたの正論ナイフの方がよほど母親虐待だわ。+57
-12
-
106. 匿名 2024/12/10(火) 11:52:32
>>88
そんな覚悟とっくにしてるやろ
言われるまでもなく。+34
-6
-
107. 匿名 2024/12/10(火) 11:52:45
>>104
理不尽に怒ってないならいいと思う。
しつけは必要だよ。
犬でさえしつけするんだし。+2
-0
-
108. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:09
>>104
ほんとそれ。親以外に怒れる人がいない。+1
-2
-
109. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:16
>>3
でも褒めると調子に乗ってまた失敗するタイプでなかなか難しい。療育では上手く教えつつ褒めて伸ばしてもらえるから楽しいらしい。もう1人の子は定型だけど聞き分けが良くて学習能力もあって全然違う+48
-4
-
110. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:18
>>27
命の母飲んでる+5
-0
-
111. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:23
宿題とか勉強とか身の回りのことを、あまりにも自分から何もやらないから怒ってばかり
小学校5、6年頃から中3の今まで毎日イライラして怒ってる気がする
本人は怒られ慣れてる感じ+4
-0
-
112. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:39
>>1
ほめられた事が少なく、叱られてばかりで自信の持てない、ひねくれた性格になったわ
ほめる事もたくさん必要だと思う+4
-0
-
113. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:42
>>1
それは叱るではなくて思い通りにならないイライラをぶつけてるだけだと思うわ 我が子の為に叱る時って反省は不要だしそんな感情にならない
それにフォローは無意味で逆に本心が掴めず不信感を持たせるよ
叱りすぎるなら日頃から子供と向き合う時は第三者目線で自分を見るといいと思う+8
-0
-
114. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:16
>>90
それで嫌ってなった後に怒るんじゃなくて悲しんでみたことある?
泣き真似とかしたら行動してくれることあるよ+0
-2
-
115. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:19
子供いないけどすごく参考になるのでよく見てる🙏親野智可等www.instagram.com教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案 『親の言葉100』『反抗期まるごと解決BOOK』『子育て365日』などベストセラー多数 講演のお問い合わせはHPから ThreadsやTwitterでも情報シェアしています
+3
-0
-
116. 匿名 2024/12/10(火) 11:55:19
>>88 横
元コメ見て、障害児なら虐待されても仕方ないなんて思いもしなかったけど。なんでそんな発想になる。
あなたが児相に預けたのは英断だったと書いてるように、そこに対してプラスついてるのかと思った。+49
-5
-
117. 匿名 2024/12/10(火) 11:55:54
>>10
分かる分かる。
怪我に繋がるようなこととか、人に迷惑なこととした時は、まだ2、3歳の子相手に本気で怒って泣かせてしまう。
でも怒らないと分からないから仕方がないと割り切ってる。+11
-9
-
118. 匿名 2024/12/10(火) 11:56:08
>>114
あるよ
そしたら面白がって笑って終わりだった…+6
-0
-
119. 匿名 2024/12/10(火) 11:57:42
>>102
うん、一緒にやろうって言ってもやらないよ
嫌なものは嫌だし、私はこれやりたいと言ったらやりたい!ってものすごい頑固
色々レスもらってるけど、それら全部もう試してるけどダメだった
もう少し大きくなったらわかってくれるのだろうか+18
-0
-
120. 匿名 2024/12/10(火) 11:57:50
>>10
え、このコメントにこんなに「立派なDVだよ」ってレスついててびっくりしてる
悪いことしたらそりゃ怒るよね
怒らない育児してたら子どもがやりたい放題好き放題のモンスターになるよ
むやみやたら当たり散らすのはよくないけど、きちんと怒ることって大事だと思うけど+116
-25
-
121. 匿名 2024/12/10(火) 11:58:00
>>111
小中学生はこの悩み多いだろうね。高校生になったら留年や退学が関わってくるし、人によってはバイトはじめる子もいるからよくなってくれるといいね。+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/10(火) 11:58:02
うちの息子は好奇心旺盛過ぎ、癇癪、夜泣きと本当大変でイライラして感情的に怒ったり、厳しく躾してしまいました。そしたらチックがでてしまって今は怒るのは逆効果だとがついたので穏やかに育児してます。集中力もあるし幼稚園大好きでやる気もあるんだけど、あまり自信がなく、プライドだけは高い、失敗を恐れるようになってしまいました。どうしたら改善するのかな。毎日プラスになるような声掛けは頑張ってるんですけど…+11
-1
-
123. 匿名 2024/12/10(火) 11:58:20
>>20
それうちの旦那だ
義母がガミガミ過干渉だから「(親)に怒られるのが嫌だから」の()内がその時々によって色んな人に変わる
主体性も責任感も無いし他責+19
-0
-
124. 匿名 2024/12/10(火) 12:00:18
>>119
お子さん何歳?まだ小さい?+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/10(火) 12:00:22
こういうトピって声かけの仕方が悪いからとか色々言われるけど、是非声かけのお手本見せてほしいなと思う
こっちもネットや雑誌で見る声かけの仕方は全部試しててる上で全敗して今があるのよね+11
-0
-
126. 匿名 2024/12/10(火) 12:00:37
>>124
もうすぐ4歳です+0
-0
-
127. 匿名 2024/12/10(火) 12:01:56
反動があっても知らんで+5
-0
-
128. 匿名 2024/12/10(火) 12:03:52
>>120
「しばらくして冷静になり」がポイント
10さんは子供を怒る時には我を失ってる状態になってる+36
-3
-
129. 匿名 2024/12/10(火) 12:04:22
>>10
うちの母親これだったわ
子供心に本当に気持ち悪いと思ってた
言えなかったけど+35
-1
-
130. 匿名 2024/12/10(火) 12:04:40
>>120
怒らないで叱ってるよ
緊急時は大きい声出すけど怒鳴り声とは違うよ
子供がやったことに対して駄目だと毅然と伝える
子供が落ち着いたら分かるように説明する
この繰り返し+22
-0
-
131. 匿名 2024/12/10(火) 12:04:49
>>1
ほんの数週間の話だけど…
妊娠中、夫が長期で仕事で家にいないからワンオペで体調もきついのに上の子がダラダラしていてイライラして叱ったり、子どものお願いを聞けなかったりしてたらもっと問題行動起こすようになって…
なんか一旦冷静になって、色々我慢させまくってたなぁと反省してできるだけ子どもを叱らず、口うるさく言わず、要求を頑張って受け入れてたら、めっちゃいい子になって驚いた。
長期的な話でなくて申し訳ないけど、怒られてばっかだと大人でもストレス溜まるもんな…と体調きついけど優しくできるときはたっぷり優しくしようと思った。
なんというか、子は親の鏡ってこういうことなのかなぁと思ったここ数週間でした。+7
-0
-
132. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:07
>>20
でも逆だったら怒られないしなんでもかんでもやりたい放題
迷惑かけても知らん
ってなっちゃうから難しいね+23
-2
-
133. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:08
>>128
我を失ってるって事は相当意味のない酷い怒り方してるよね+16
-1
-
134. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:18
>>1
叱られた時の、鼻の穴開いて目を吊り上げた親の顔しか覚えてない。何が悪かったかは記憶にないよ。
ガツンと叱るのは危ないことした時だけ。
その他のことは、何がいけなかったか嗜めて、それでも聞かなかったら叱るとか、メリハリつけないと、いつも怒ってるうるさい親だとしか思わなくなる。+5
-0
-
135. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:56
115ですが主語が抜けてました。すみません。
×子供いないけどすごく参考になるのでよく見てる
○私は子供いないけどすごく参考になるのでよく見てる
+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/10(火) 12:06:28
>>65
3歳だとそんなもんよ〜
手洗うのは幼稚園とか保育園でやるからそのうちやるようになると思うけどな
うちで効果あったのはとにかくやってくれた時に褒めること。
たまにおもちゃ片付けてくれたときに「ありがとー!すごい!綺麗になってうれしいー!」って言ってたら、わたしがいない間に必死で片付けてくれるようになった。
でもそれも6歳すぎてからだね。
それまでは何しても無駄だった笑
自我が強いのかなっておもう
自立も早い気がする+24
-0
-
137. 匿名 2024/12/10(火) 12:06:35
だいたい我を忘れて怒るような親は子供がいつまでも小さくて従順だと思ってる
仕返しされるなんて思いもしないアホ+5
-0
-
138. 匿名 2024/12/10(火) 12:07:38
>>126
自我育み中かぁ!!年近い子供いるからイヤイヤされる姿が想像つく。大変よね+8
-0
-
139. 匿名 2024/12/10(火) 12:08:24
>>130
元レスは叱ったとかいてあるね
まぁ怒るも叱るもニュアンスは同じな気がするが+1
-2
-
140. 匿名 2024/12/10(火) 12:08:42
>>49
横だけど、ダメだと思って悩んでどうしてるの?って相談してる人にそれは答えになってないよ。
もしあなたが対策してるなら教えてあげて。+26
-2
-
141. 匿名 2024/12/10(火) 12:08:53
>>111
これほんとそうなんです
うち小2だけど。
何にも言わない方が平和だろうけど
何も言わなかったらどうなるんだろ!?+3
-0
-
142. 匿名 2024/12/10(火) 12:10:06
>>65
水が苦手(手洗いやお風呂を嫌がる)
味覚が敏感(お菓子の甘さは好きで、食事の味は苦手が多い。だからダラダラ食べてるように感じる)
片付ける時間!着替える時間!みたいな切り替えが苦手でずっと遊んでたいよ〜みたいになるって事はないですか?
うちの娘と似てるなぁと思いまして…今は9歳で当時より改善されました。見当違いだったらすみません。+9
-0
-
143. 匿名 2024/12/10(火) 12:10:17
>>65
5歳だけど一緒だよ。
うちは5歳男児が2人いるから、2人でいれば怖くないの気持ちがあってなかなかやる事できない。
風呂の後、なかなか洋服着なくていつも怒鳴られて怒られてるよ。
+3
-0
-
144. 匿名 2024/12/10(火) 12:10:46
>>75
弟は生まれつき愛情を姉の10倍は欲するタイプだね。重いけどいっぱい愛情あげればいい子に育つよ。姉は生まれた初日から母がいるから平気なのよ。
例えば両側に彼氏がいると考えてみたら?ライバル同士を同席させる?席や部屋をなるべく減らすし相手の話をしないようにするよ。
可愛がる時は相手が見てない時にね。+4
-3
-
145. 匿名 2024/12/10(火) 12:10:58
叱ると怒るは違うよね
感情に任せたりこちらの都合で怒るのは良くないと思うけど
悪いことしたから叱るのは子供にとっていいことだと思う+3
-1
-
146. 匿名 2024/12/10(火) 12:11:24
旦那へのイライラが子供に向いてしまう事がある。余裕があったらダメだよ〜って優しく言えてるのが、旦那が育児手伝ってくれなくて、子供がいけない事したら、ダメって言ってるじゃん💢 みたいな。+5
-2
-
147. 匿名 2024/12/10(火) 12:11:58
>>57
言わないと寝るの10時半になるって書いてあるよ。
それが良くない事は分かるよね。+10
-4
-
148. 匿名 2024/12/10(火) 12:12:58
>>139
叱ってたら、後から子供にゴメンねなんて謝る必要ないと思う+2
-2
-
149. 匿名 2024/12/10(火) 12:13:33
>>2
そうでもない
フォローしてくれる人が居ないのってかなりキツイぞ+7
-3
-
150. 匿名 2024/12/10(火) 12:14:18
>>4
わかる。
もちろん子供が悪いこともあるんだけど、基本的にイライラするのって思い通りに動かない事に対してが多いんだよね。
あとは大きくなると何回目!にもなるし。
自分に余裕がないと余計にイライラしちゃって怒ってばっかで、後で謝る…を繰り返してる。
自分がこんなんなのに子供に何回目!!と言っててダメだなぁと反省する。+76
-2
-
151. 匿名 2024/12/10(火) 12:15:38
>>148
叱っても言うこと聞かない場合は強めに言っちゃうからじゃない?
こればかりは子によるし、叱って言うこと聞いてくれる子と聞かん坊といるからなんともいえないわ+15
-1
-
152. 匿名 2024/12/10(火) 12:16:12
>>140
そのままだよ
自分がイライラしたら子供がイライラ八つ当たりする姿を想像する+2
-8
-
153. 匿名 2024/12/10(火) 12:16:25
波平がばっかもーん!って心置きなく叱れるのはフネさんや他の家族がいて自尊心が傷ついたときはフォローできる人材がいるから+8
-0
-
154. 匿名 2024/12/10(火) 12:16:30
死刑囚には親が厳しい家庭育ちが多いよ
放置子と厳しすぎる家庭はやっぱり人格歪むんだと思う+13
-0
-
155. 匿名 2024/12/10(火) 12:17:21
>>51
わかる。
正直さ、怒らないで放置する方が親は楽なんだよね。(声かけも無駄だから)
子供に好き勝手させて終わり。どうぞご自由に。
でもそれだと子供のためにならない。
着替えもしなくていい、ご飯はおやつでいい、歯も磨かなくていい、夜も気が向くまで遊んで寝なくていい、なんて生活させたら子供が後々苦労するから、最終的に叱ってるのよ…
+38
-0
-
156. 匿名 2024/12/10(火) 12:19:57
叱ってばかりな育児です
もちろん褒めたりもしてるけど
私自身が1人っ子で、子どもは兄妹がいて、仲は良いけどやっぱりケンカもしたりする
兄妹のケンカで叱るのが難しいなと感じる
悪いことをした方を叱るけど、悪気がなく嫌なことをしてしまっていていたり、理由も様々で自分が一人っ子でケンカをした事がない分、どういう風に叱ったりしたらいいのか試行錯誤の連続
こう言ったらダメなんだろうけど、ケンカの理由も私にとったらアホらしいけど、子どもにとったら泣くほどな事だったり、難しい+4
-0
-
157. 匿名 2024/12/10(火) 12:20:15
>>151
最初は優しく声かけする⇒もう一回声かけする⇒⇒少し強めに注意する⇒もう一回注意する⇒叱る⇒もう一回叱る⇒コラー💢💢
毎日毎日これの繰り返しになる
別に最初から怒ってるわけじゃないのよね…
最終的にコラー!って怒らないと、子供が本気になってくれない+27
-0
-
158. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:17
>>126
横失礼。
集団生活はちゃんとできてる感じ?
ならお母さんそこまで頑張り過ぎなくてもいいと思うよ。放置したらこのままダラけた人間に…って怖くなるよね。でも発達面に問題なければ、少しずつ欲求と理性のバランス取れてくると思う。
全面叱らないのはダメだけど、適当に済ませていい事は適当にしちゃっていいと思うよ。家なんだもん。全部厳しく叱ってたら疲れちゃうから、人としてどうなん?って事(危険や食べ物投げるなど)だけちゃんと叱ってさ。
3歳のおもちゃ片付けを親が全部やってやったからって、それで将来子供が片付けられない女に…なんてありえないから。
+16
-0
-
159. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:20
>>152
いいと思う。それを>>49さんに言ってあげて。
>>140の書き方だと伝わり辛くてくてもったいないと思ったのでコメントしました。+4
-0
-
160. 匿名 2024/12/10(火) 12:26:17
>>51
朝は何時に起きてるんだろう?
朝早く起こせば、必然的に夜早く寝ると思うよ
あとはお風呂の前に子供との時間をしっかり作る
そしたら寝る前の遊びたい!が減るかと
+9
-2
-
161. 匿名 2024/12/10(火) 12:26:29
>>157
分かる。「いつも怒ってばっか!」って言われるけど「最初は優しく言ってたんだよ。これで3回目」って言ったら嘘やん?って顔される😂怒らないと聞こえてないのよね。どうにかならんのか。+20
-0
-
162. 匿名 2024/12/10(火) 12:27:10
>>144
同席させないは無理じゃない?+6
-0
-
163. 匿名 2024/12/10(火) 12:27:29
>>56
しかも八つ当たり&弱い者いじめなのに、正論のようにこじつけて子供を悪者に仕立て上げるからね、威張れる力関係にしておく為に
要は自己愛だから、上下関係でしか考えられず、自分が上位でい続ける為ならどんな手でも使う
理論で勝てなくなると、無関係で意味不明な嫌がらせを繰り返すようになる、テロリストのよう
親が自分の子ひそんなことするはずないと信じてる人多いだろうけど、対他人と何も変わらないどころか、密な関係だけに巧妙で悪質度が凄まじくなる+21
-0
-
164. 匿名 2024/12/10(火) 12:28:16
>>157
わかるわかる。わかりすぎる。
寝顔とか見るとあんなに怒ってごめんね、ってなるんだけどね。
普段から怒ってばかりだったら問題あるけど、褒めたり一緒に遊んで楽しんだりしてる時間も沢山あるわけだからね+14
-1
-
165. 匿名 2024/12/10(火) 12:28:50
>>51
何歳?帰宅時間は何時?そこらへん分からなきゃ返信できないよね。小学生だとあれだけど、お昼寝してる年代なら、ってのもあるし。
お仕事の都合で遅く帰ってきてご飯→お風呂→就寝までの時間が短ければ、そりゃ子供も親と一緒にいたいだろうよ、とも思う。+15
-0
-
166. 匿名 2024/12/10(火) 12:29:03
>>154
【 加藤智大の作り方 (加藤母による教育法) 】
・『賢い子』にするため、漢字の熟語の問題を出し、10秒カウントダウン。10秒以内に答えられないとビンタ。小さい子供は痛くて泣くが、次の問題で正解しても、泣き声がうるさいからとビンタ。
・宿題の作文は内容を検閲。不都合なことを書くことは許さない。また、一字でも間違えたり汚い文字があると、修正ではなく一から書き直し。
・ 子供が欲しいものは申請させて全てチェック。買ったら感想文を書かせる。もちろん誤字脱字は禁止。
※ 最終的には物を欲しがらない『良い子』になった。
・不都合な情報を仕入れられてしまうものは見せない。ゲームは土曜日に一時間だけ許可。テレビも基本的に見せない。日本昔話とドラえもんだけは許可。
※ 基本的に高校二年生までこの状態。
・ 雑誌と漫画は論外として不許可。
・ 友達を家に呼ばせない。
・ 女友達、彼女は禁止。
※加藤智大は中学の時に運動神経がピークで彼女ができそうになったが、母親が怒り狂って別れさせた。彼女の家に乗り込み、おまえは邪魔だとか言った。
・母親が機嫌悪いとき、食事を床にぶちまけて食わせた。
新聞紙を床にしくのが親心という。
・極寒の青森で下着姿のまま外に閉め出す。近所の人が「勘弁してやれよ」と来たが、子を思えばこその愛の鞭だからとやめない。
・父親を教育に干渉させない。母親の独裁状態。+10
-0
-
167. 匿名 2024/12/10(火) 12:30:00
>>14
そうか?
あんまり関係ない気がする…+3
-21
-
168. 匿名 2024/12/10(火) 12:30:18
>>51
何歳だろ?私子供が4歳の頃まさにそんな感じだった。
私の場合はあらゆる声かけや方法試して全く効果なくてダメだったから、いっそ諦めることにした。でも好きに遊ばせるのもよくないから、マンションなのもあって「夜は静かに」は常に言ってるから、夜は20時に寝室連れて行って、そのあと2時間ぐらいは本読んでた。22時ごろ布団に入って、22時半ごろ寝る。朝は早く起こしても夜寝ないので、睡眠時間確保のためにギリギリまで寝かせてた。
いま小2だけど、自分で朝6時前に起きたいから逆算して20時半に布団に入る→21時ごろまでには入眠、みたいなリズムになってるよ。成長で変わると思う。
子供が小さいと「早寝早起きができないのは親のせい」って声がでかくて病むんだよね。親の働きかけで寝るなら悩まない。悩むほど寝ないなら、それはもう仕方ないよ。+18
-1
-
169. 匿名 2024/12/10(火) 12:30:39
>>161
うちも「ママいつも怒ってる!」って子供に言われるけど、怒る前に何回も声かけしてるのよ…😭
声かけの段階でちゃんとすれば怒らないのに…+15
-0
-
170. 匿名 2024/12/10(火) 12:32:09
>>154
厳しいと言うか、ほぼ虐待みたいなもんかネグレクトじゃない??
凶悪犯の生い立ちって悲惨なのばっかりだよ+8
-0
-
171. 匿名 2024/12/10(火) 12:32:41
>>88
障害児はパニックになるとお母さんの方が逆に怪我したりするからね。手が出ざるを得ない時があるよ。うちは自傷行為だから止めないと血だらけになるし、抑えると噛まれるし、1時間以上やってるからもうこっちがやられる。これが他害する子だとお母さんがアザで怪我だらけになるし。+19
-2
-
172. 匿名 2024/12/10(火) 12:33:38
叱らない育児は私にはできない。イライラもするし自己嫌悪の毎日。+3
-1
-
173. 匿名 2024/12/10(火) 12:35:09
男の子なんていうこと聞かないから、怒ってばかりだったよ。今では私が怒ってると逆になだめられるようになってしまったよ…+2
-0
-
174. 匿名 2024/12/10(火) 12:36:00
>>126
同じ4歳になる子供がいるけど、外でちゃんとしてくれるなら(実際園生活や外出先ではちゃんとしてるから)「これはしないといけない事」と理解してるって事だから、遅刻してしまうとかって事がない限りは、「お外で頑張ってるから、そんな日もあるよね」って家では良いかって思う様にしてるよ
あとは例えば手洗いが嫌なら拭かせるとか、食べたくない物は入れるお皿を用意するとか代替案してみたり
子供が恥ずかしくない様にちゃんとしてほしい!って気持ちはものすごい分かるけど、そう言う時期なんだって思う事も大事だよ
ちゃんと出来る様になる日は来るから+12
-0
-
175. 匿名 2024/12/10(火) 12:37:54
>>162
実際うちがしてたんだけどね。食事中て母もバタバタ忙しいし揉めがちでね。ソファーとダイニングに別れて食べさせてた。喧嘩するよりいいかと。
仲が悪いきょうだいなら上の子に下の子の面倒見させないとか、同じ習い事させないとか親が些細なことまで意識したら喧嘩は減らせるかと。+1
-4
-
176. 匿名 2024/12/10(火) 12:40:28
叱るまではいかない子どもがジュースをこぼしただけでも、仕事に遅れそう、保育所に遅れそうという不安とカーペットについた、駄々こねて子ども泣いたとかの二次災害で怒る通り越して泣きそうになる。逆に無邪気に笑って遊んでる我が子にイライラする時もある。それぐらい時間にも気持ちにもお金にも余裕がない。+12
-0
-
177. 匿名 2024/12/10(火) 12:41:21
めっちゃ怒って叱ってたけどまずいなって思って頑張って減らしたら、子どもが前より変なふざけ方とかしなくなって逆に怒ることが少なくなったし、子ども自身もすぐ怒らなくなった
子どもは親をよく見てるんだなって思った
+13
-0
-
178. 匿名 2024/12/10(火) 12:41:55
>>1
叱る=冷静
怒る=感情的
+5
-0
-
179. 匿名 2024/12/10(火) 12:45:01
>>10
わかるけど、何とか変わらなきゃだめなんだよ
DV彼氏が毎回後悔して泣いて謝ってきてもやっぱりDVしてきたら、そんなことよりDV辞めてくれとDV被害者も第三者も思ってるよね
後悔だけなら簡単
DVを減らすこと、やらないことで相手を大事に思う本気度が示せる
後悔するだけではただの自分への言い訳にすぎないのよ+29
-1
-
180. 匿名 2024/12/10(火) 12:50:09
>>8
私の実母はW不倫で私と種違いの妹を産み、私の父と離婚して不倫相手と交際してた
けど全然離婚してもらえなくて毎日私のことを殴っていた
その後は再婚するも躾だと自分を正当化して不倫相手と意地悪、仲間外れにしてきたのでお望み通り捨ててやった
今の住所も勤務先も結婚したことも伝えてない
私の行方は誰も知らない+5
-1
-
181. 匿名 2024/12/10(火) 12:50:38
>>8
叱る教育と八つ当たりは全くの別物+14
-0
-
182. 匿名 2024/12/10(火) 12:51:40
>>69
自制せず欲求のままに快楽をむさぼるように怒りをぶちまけてるのに、それを印象操作して正当化して逆ギレの悪循環
こういう人は色んな面でクズっぷりが露呈してくる+6
-0
-
183. 匿名 2024/12/10(火) 12:52:48
>>9
こういう読みやすそうな見た目の本って内容のないものが多い
深い背景とか根拠も碌に調べないで浅瀬でものを語ってるかんじ
様々な立場の人が書いた新書を何冊も読む方が勉強になる+7
-0
-
184. 匿名 2024/12/10(火) 13:01:59
両親の離婚の影響で、母からの叱責は逃げ場がなかった。叱るどころか、ヒステリックに怒鳴り散らして手を出してきて暴力を振るう女性だった。大人になって受け入れようともしたけど、自分が出産育児を経験してから過去の出来事がますます受け入れられなくなった+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/10(火) 13:08:53
>>118
おぉん、、、+1
-0
-
186. 匿名 2024/12/10(火) 13:09:33
>>3
これ発達障害児じゃなくても、育てにくい子はよく叱られ、育てやすい子は叱らないってだけだよね
保育園にめちゃくちゃ楽そうな子がいるけど(障害あるからそこは気持ち的に大変だろうけど、お母さんが怒っているところを見たことない
+42
-2
-
187. 匿名 2024/12/10(火) 13:09:38
>>3
叱る言うかそこに意味はあるし人様に迷惑がかかるとか一般マナーがあれば必要な事だからね。
事前にそうなるように準備したり工夫したり親はそうやって注意や怒らなくていい様にしてるんだよ
最も幼稚園(個人的には上下制服揃った様な幼稚園児ってやっぱり変に騒いだりとか見たことない)
保育園も園を見極めないと怪我さえしなければって室内で走り遊び騒いでるよね。幼稚教育してもらってない子供は待つ、並ぶ、譲る、外や中での振る舞いを学べてない子がいるけど
預かってもらって仕事や自分はよくてもそういう身につきマナーが大変だろうなって思う+1
-9
-
188. 匿名 2024/12/10(火) 13:13:22
>>187
最も幼稚園(個人的には上下制服揃った様な幼稚園児ってやっぱり変に騒いだりとか見たことな
あるあるwありまくるよ
年長くらいだと減ってくるけど
あと小受の幼児教室も教室が終わったあとやプライベートでは騒ぐ子はいるよ
幼稚園と同じ
+5
-0
-
189. 匿名 2024/12/10(火) 13:17:45
>>1
叱り過ぎたら子供が自分の子に叱らない育児しそう+0
-1
-
190. 匿名 2024/12/10(火) 13:25:17
>>169
横、分かりすぎる+2
-0
-
191. 匿名 2024/12/10(火) 13:34:06
>>10
あれ、職場の人がこれだわ
笑いながら話してたけどやっぱ虐待だよね+7
-1
-
192. 匿名 2024/12/10(火) 13:35:05
>>15
その後はどうですか?
私もいっぱいいっぱいで、1ヶ月預かってもらった後どうなるのか知りたいです。+9
-0
-
193. 匿名 2024/12/10(火) 13:35:28
>>189
それあるある
躾が厳しかった人は子供放任で育ててる
門限とかね+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/10(火) 13:44:08
イライラして冷静になりたくてマウントレーニア飲みまくりのネットで買い物しまくり
子供に当たるよりかはましだよね…+7
-0
-
195. 匿名 2024/12/10(火) 13:44:23
>>47
それもあるかもしれないけど、個人的にすぐ毒親っていう人に限って子供いないんじゃないかと思ってる+4
-5
-
196. 匿名 2024/12/10(火) 13:48:23
>>194
あれ、私が書いたのかな?
疲れとイライラが溜まった時私もマウントレーニア飲んで買い物しまくるw+6
-0
-
197. 匿名 2024/12/10(火) 14:01:56
他の嫌な感じの保護者や贔屓目で見る幼稚園の先生に見下されないように、ついつい語調が強くなってしまう。
見た目や幼い行動で子供が見下されているような空気を感じるのでよくないと思いつつも…
今通ってる園、バスママさんや乗務の先生、主任や園長先生も嫌な雰囲気なので来年度入学させるのやめようかな。+1
-0
-
198. 匿名 2024/12/10(火) 14:09:28
>>10
私もこれで悩んで市の相談員さんに何度も聞いたけど、みんな口を揃えて「それでいいのよ。謝らないで放置が一番駄目だから。人間だから怒った時に感情をコントロールすることは難しいよ」って言ってたけど?+19
-9
-
199. 匿名 2024/12/10(火) 14:10:39
>>82
逆にそんな上手くできてる人いるの?
繰り返したくなくても、繰り返してしまうお母さんがほとんどじゃない?
+44
-5
-
200. 匿名 2024/12/10(火) 14:12:13
>>105
でも、子供の心に傷ができたのは事実
こういうコメントはスルーするのが正解
+4
-5
-
201. 匿名 2024/12/10(火) 14:12:24
>>196
同士!!!
カフェイン中毒で早死にしそうだし
貯金が出来ない…
それでも手あげないよりマシだと言い聞かせてる+4
-1
-
202. 匿名 2024/12/10(火) 14:14:01
>>24
市の相談員さんや児相の人に相談すると、本当にいいアドバイスをくれる時があるよ。私は息子のこども園でそれをやっててかなり救われた。定期的に放すだけで解放されるし、やっぱりプロのアドバイスはいいよ。よく分からんママさん達のやってる育児サークルの方が、自分の意見を押し付けてくる人や、ジャッジしようとする人が沢山いて鬱陶しかったな。+21
-5
-
203. 匿名 2024/12/10(火) 14:17:27
>>147
たしかに常識的に考えたら22時はおかしいかもだけど、怒らないとダメなくらいならゆったり0時でも良くない?
9時に起こせば良いだけだし
だんだん時間をずらして正常な時間に持って来たらいいと思う
私は上の子の時にそう思ったよ
あ、無理矢理型にはめようとしなくても良いんだ、って
あと、子供は早く起こせば早く寝るよ
寝る時間を調整したいなら早く起こす
軸は朝だよ+10
-12
-
204. 匿名 2024/12/10(火) 14:48:23
>>160
それ!
うちの下の子は小4だけど、放置したら23時すぎまで起きてる
でも、朝は必ず7時起きだから、その日は21時には眠ちゃう
普段は宿題や塾勉強などやって22時には寝るよ
次の日しんどくなるのがわかるからね
もう普段勉強以外は特には言わない
歯磨きした?トイレした?はいおやすみ〜って感じ+4
-1
-
205. 匿名 2024/12/10(火) 14:52:23
>>10
抱きしめはせずに「さっきはママも怒りすぎてごめん。でも◯◯という理由で叱ったのはわかったかな?もうしないでね。ママも怒り過ぎないように気をつけます」て話はしてる。それとは関係なく寝る前のぎゅーを目一杯する。叱られるのと抱きしめるのはセットにしたくなくて。+60
-0
-
206. 匿名 2024/12/10(火) 14:54:50
>>1
自分の心にゆとりがなくなると子供にもイライラしちゃう。良くないなと思うから、イラっとしたら一旦ひとりで籠る。
一番私をイラつかせるのは旦那なんですけどね。+5
-0
-
207. 匿名 2024/12/10(火) 14:56:35
>>101
何を叱る必要があるのかわからない
アホな事してたら理由聞いてこっちのがいいよで良くない?
うちの次男はいろいろやる子で先日は友達と靴を脱いで学校から帰って来たよ
さすがになぜダメなのかしっかり言って聞かせた
何人でやったか言わないから学校にも連絡したら他のクラスの男子も混ざって数人でやってて学年で指導してもらった
+0
-3
-
208. 匿名 2024/12/10(火) 15:01:22
>>77
横だけど母親から直接それだけ訴えても警察も児相もすんなり動かないんだね。ポスターやチラシでは悩んでいたらすぐに相談をなんて言うけど、実際相談したらそんなふうになるなら母親はもう助けを求められなくなりそう。77さんよく頑張ったね。+175
-1
-
209. 匿名 2024/12/10(火) 15:05:20
>>4
今アラフォーだけどしっかり母親が嫌いです。毎日毎日怒鳴って、私が対象じゃなくても嫌でした。+39
-0
-
210. 匿名 2024/12/10(火) 15:08:08
>>93
めちゃくちゃ叱ることって?
叱ったあとは言い聞かせたりするけど、叱りっぱなしなんてないよ+0
-2
-
211. 匿名 2024/12/10(火) 15:14:13
いつも些細なことで怒鳴ってる知り合いのママさんがいるんだけど、そこの子は親の前ではしおらしくしてるけどいない時はめちゃくちゃワガママだよ。子供同士で遊んでると、私とかよそのお母さんに向かってお菓子持ってきてとか、遊び道具持ってきてとか言ってくる。極めつけは5時過ぎまで遊んでいいかうちのママに聞いてきてって言われた。自分で聞いたらって言ったら怖いから聞けないって言って帰っていった。
+5
-0
-
212. 匿名 2024/12/10(火) 15:14:27
>>3
うちも軽度の発達障害で普通級にいるから周りに迷惑かけないように叱ったり口煩くなりがち
周りの為にも本人の為にも言わないわけにも行かないから、叱った分ちょっとでも良い行動があったら多少過剰気味にでも褒めたりお礼を言ったりして自己肯定感を補ってるけど追いついてない気がする…+28
-0
-
213. 匿名 2024/12/10(火) 15:23:09
>>36
大丈夫?
私は使わない椅子はダイニングテーブルの下にあえて倒しておきました。+5
-0
-
214. 匿名 2024/12/10(火) 15:27:29
>>1
危険なこと以外で何をして叱ったの?+1
-0
-
215. 匿名 2024/12/10(火) 15:29:05
>>65
わたしはそれらをやらない限りご飯をあげません。
それを徹底したら全てやるようになりました!+4
-1
-
216. 匿名 2024/12/10(火) 15:37:56
>>194
私も今日デパコス衝動買いしてきた!ケーキも食べてきた!一緒に心の余裕も買ってるからオッケーだと思ってる(笑)+5
-0
-
217. 匿名 2024/12/10(火) 15:41:14
>>119
別トピで読んでお母さんすごいな、頑張ったなと思ったこと。その子が何歳かは忘れたけど。
公園で遊んで、帰ろうよとか夜ご飯作る時間なくなるよとか言ってもなかなか帰らないとき、本気で暗くなるまで付き合って、子供がやっと帰るってなった。おうちに着いたらもう寝る時間。子供はお腹を空かせて訴えたそうだけど、なんで?あのときご飯作る時間なくなるよって言ったよね?と言ってその日は夜ご飯なしにしたそうな。
それからは言うこと聞いて声かけたらすぐ帰るようになったって。
虐待って捉える人もいるだろうけど、言うこと聞かないとこうなることを身をもって子供は感じたんだろうな。
うまくいえないけど、失敗を味わせることも子によっては重要なことなのかな。
怪我をさせろとは言えないけど。
解決策ではなくてごめん。+21
-0
-
218. 匿名 2024/12/10(火) 15:45:22
>>3
療育でそうやれって言われたの?+11
-0
-
219. 匿名 2024/12/10(火) 15:48:40
>>77
子供が行きたくない家がいいって言ったんじゃないの?+2
-7
-
220. 匿名 2024/12/10(火) 15:49:53
>>4
どうして旦那は止めないの?+4
-1
-
221. 匿名 2024/12/10(火) 15:51:52
>>44
わかる〜やるやる〜辛いよね〜私達頑張ってるよね〜ヨチヨチ
のプラスだよ+13
-1
-
222. 匿名 2024/12/10(火) 15:57:19
>>44
私はそれDVだよって意味でいいねしちゃった
他の人も言うように、おかしな育児してたらそれはもうアウトだから、周りを頼って母親がまず息抜きなりして正しい子供との関わり方に早く戻した方がいい
絶対に子供の心に悪影響だから
私は自分がおかしな関わり方にならない様にをモットーに子育てしてる
子供の心を1番に守りたいから+14
-1
-
223. 匿名 2024/12/10(火) 16:04:10
>>200
卵が先か鶏が先かって感じ+6
-1
-
224. 匿名 2024/12/10(火) 16:11:34
>>220
よこだけど朝早く家を出て夜遅くに帰ってくるから平日子供と接するのは母親だけって家庭もたくさんあるんじゃない?+15
-1
-
225. 匿名 2024/12/10(火) 16:12:33
>>125
ほんとほんとw
ぜひぜひ1年かけてうちの子を育ててみてほしいって思う。やれることは全てやってる。+7
-0
-
226. 匿名 2024/12/10(火) 16:14:59
>>192
それは警察から一応連絡してもらってたからやっぱり帰ってくるまでは大変でした
もちろんどこにいるかも教えてくれないし
めちゃくちゃ返して下さい、もう大丈夫ですって言い続けないとだめだった
私は自分で無理なのわかってるし、児相の方が「まだいいんじゃない?もうちょっと休んだら?」って言ったら「そうか…」ってなってたけど姉に言え言え言われたのと、姉が自分の家の件で児相と関わった時に担当してくれた人と同じだったから「あなたが見るなら大丈夫ね」みたいな感じでした
子供はよくも悪くも何も変わってなかったです
傷ついたり不安だったりは絶対あるだろうけど、だからってあからさまに悪く変わった事はなかった+14
-6
-
227. 匿名 2024/12/10(火) 16:15:09
>>126
「頑固な態度を取ることで、子供は頑固の損益分岐点を見極める練習をしている。頑固の損益分岐点の見極めが上手い人は、「軸がぶれない人」。幼い頃のがんこは、そのための訓練。」
という言葉を何かで見て、メモった。
うちも子供がすごい頑固で発狂しそうな時も何度もあったけど、その度にこれ読み返したよ。
頑固な子って意外といなくて、「そんなのとっくにやってダメだったよ‥」ってことばかり言われるんだよね。特に素直な子を持つ強気なママさんからは理解されず、甘やかしてるとかやり方が悪いって思われるし言われた。
自我の芽生えからずっと頑固ですごくすごく苦労したけど、4歳半ぐらいからかな?理性の発達と共に少しずつ落ち着いてきて、5歳のころはびっくりするほど理性的な子になったよ。
小2の今は、自分で考えて動いてる。してはいけないこと、やらなくてはならないこと、人としてダメなことは常に言い続けてきたけど、それ含めて自分で考えて行動できる。今でも変わらず頑固だよ。でも、やらないことは何でしたくないのか?を説明できるし、こちらの意見と合わなければ擦り合わせもできる。大人がもう1人いるみたいな感じだし、一見そうは見えないけど芯がすごいしっかりしてて、周りからは「もうそんなことも自分で決めてできるの?すごい」って言われるよ。
あまり外野の声に惑わされず、細かいことは目を瞑り、危険なことと人の迷惑になることだけ回避して生活してれば成長とともに落ち着くんじゃないかな。ほんと頑固な子って扱いが難しいよね。でも自分をしっかり持ってる子だよ。今はうまく自分をコントロールできてないだけで、できるようになった時の伸びがすごいよ。+13
-0
-
228. 匿名 2024/12/10(火) 16:19:05
>>65
手を洗ったら褒める、とかやったら褒めるを繰り返すといいよ。出来てない時に叱りたくなるけど我慢。やったら褒められると学習させるの大事。+5
-0
-
229. 匿名 2024/12/10(火) 16:20:17
>>192
すみません書き忘れ
今でも限界もう無理ってなる事あります
児相に行く前から毎月市の相談には行ってるから「しんどいときは必ず言って、また預けたりできるから」って言われるし私の心療内科の先生にも子供の担当の先生にも言われるけど、帰ってくる時めちゃくちゃ大変だったしやっぱりかわいそうだから自分的にもう預けられないと思ってます
だからほんとにしんどいし限界です+21
-3
-
230. 匿名 2024/12/10(火) 16:20:28
>>126
4歳なら出来なくて仕方無いね。成長したらやるようになるよ。+5
-0
-
231. 匿名 2024/12/10(火) 16:21:50
>>219
2歳半でまだそんなに話せませんでした
泣き叫んでたから明らかに連れて行くべきって思う状況なのにって思ってました+14
-1
-
232. 匿名 2024/12/10(火) 16:22:26
>>15
お子さんは発達障害?
私の子供は発達障害だから叱っても言う事を聞かなくて大変だったよ。療育で子供への接し方や注意の仕方を教わったら子供はだいぶ改善したよ。+43
-1
-
233. 匿名 2024/12/10(火) 16:25:20
>>208
ありがとうございます
(した事が悪いのはわかってます)
あれは私も電話した事ありますが無意味です
いのちの電話と同じで逆に自分にとっては酷い事言われたり追い詰められたりします…
なんの相談にもならなかったです
以前電話した後に亡くなった方いたような気がします…+60
-2
-
234. 匿名 2024/12/10(火) 16:26:54
>>77
こういう時の流れをよく知らないんだけど、親がここまで言ってるのに警察も児相もなかなか動かないことにびっくりした。
親本人が殺してしまいそうとまで発言してたら、子供への危険とか考えてすぐ児相に連絡いれたり、一時保護とかするものだと思ってた。
テレビ、ネット、役所とかでも何かあればすぐ相談して、連絡してとかあるけど
必死に助けを求めてたのに、主の体験を読んだらなんだかなぁと、、。(警察や児相の対応に)+86
-1
-
235. 匿名 2024/12/10(火) 16:31:24
小5小3兄弟だけど毎日毎日
怒鳴り散らして叱ってるよ…。
宿題やらない
ご飯の途中で遊びだす
やる事やらずに遊ぶ
戦いごっこからの喧嘩
リビングに服やら靴下やら脱ぎっぱなし
↑これが続くと
寝る時間が遅くなってさらに朝も置きれず
学校に遅刻する。…疲れる。+2
-0
-
236. 匿名 2024/12/10(火) 16:31:56
>>232
ずっとADHDや多動の相談と検査をしてましたが小5でやっと診断でて軽度自閉スペクトラム症でした
小さい時は多動凄くて、小学校中学年まではほんとに地獄でずっと2歳児のイヤイヤ期や魔の3歳児みたいな感じでした
軽度でもこんなに大変だから他の方はどうしてるんだろう、凄いなって思います+36
-1
-
237. 匿名 2024/12/10(火) 16:35:36
>>236
ネットやスクールカウンセラーとか相談出来る場で吐き出してます。でも、子供に叱る時はありますね。
病院で言われたのは人を傷付けることや迷惑かかることをさせないようにするのが最優先。アレもコレも出来るようにとしていたら親がパンクしますと言われました。+21
-0
-
238. 匿名 2024/12/10(火) 16:36:51
>>236
すみません。
書き忘れましたが「バカ」とか暴言は反応しないでスルーするよう言われました。+9
-1
-
239. 匿名 2024/12/10(火) 16:38:03
>>234
私は15のコメントに書いただけでトピを立てた主さんではありません
(コメ主と言う意味だったらすみません)
もう11年ぐらい前の話なので今は変わってるかもしれませんが、当時は来られた警察官に権限がないから連れて行ったりできないと言われました
なので児相に相談の電話→どこかに空きがあるか調べてもらう→空きがあったけど警察は連れて行けない→児相の人に来てもらうのを一緒に待つ
って感じでした+23
-2
-
240. 匿名 2024/12/10(火) 16:44:28
>>224
旦那がいる土日はイライラしないのか
子供のせいじゃないんだね+3
-0
-
241. 匿名 2024/12/10(火) 16:52:47
>>188
じゃ、質が低い幼稚園なんじゃない
あと親が躾け怒らずそだてたらそりゃ騒ぐって+0
-1
-
242. 匿名 2024/12/10(火) 16:55:04
>>241
質が高い幼稚園てどこ?+0
-0
-
243. 匿名 2024/12/10(火) 16:57:39
>>237
私も赤ちゃんの頃から毎月相談に通ってますし今も行ってます
あれもこれもできるようにと言うか話をまず理解してないから伝わらないんですよね
日常生活すらまともにできないのは疲れます…
今中1ですが最近やっと学校行く前に顔洗って歯磨きするようになりました
普段は他の子と変わらないから障害があるってわからないみたいだし普通級に行ってるぐらいですが…
(通級は行けるようにしてて最近放課後に話しに行くようになったみたいです)
+9
-0
-
244. 匿名 2024/12/10(火) 16:58:48
>>14
叱った後にフォローしたり、自信がつくような経験や体験をさせればいいんだよ。
叱られずに育った結果、大人になっても小学生みたいな発達障害者はザラにいる。+10
-7
-
245. 匿名 2024/12/10(火) 17:00:40
>>237
ネットで精神科医の先生が思春期の対応として、「親が子供にやってほしいと期待することは三つに絞る」とあってなるほどと思った。+5
-1
-
246. 匿名 2024/12/10(火) 17:27:56
>>229
詳しく教えてくださってありがとうございます。
明日市の保健師さんに相談してみます!+5
-0
-
247. 匿名 2024/12/10(火) 17:35:42
ちゃんとフォローしてるだけ偉いしすごい。
私は何もフォロー出来てないよ。+2
-0
-
248. 匿名 2024/12/10(火) 18:18:25
>>2
そう言って皆子ども怒鳴りつけてるけどさ、はたから見てると「そんなことで⁈」みたいなことでキーキーずっと怒ってる。
そういう人に限って何が悪かったのか言わず感情的にキーキー言うだけ。しかもしつこい。
あんな叱り方で子どもが「悪いことした」なんて自覚したり反省したりしないのに。
親に怒られまいと平気で嘘つく子になるか、ビクビクとした神経質な子になるよ。
叱る🟰怒るじゃないからね。+8
-2
-
249. 匿名 2024/12/10(火) 18:30:56
子供らしい人生歩めなかったから今歩んでる
+2
-0
-
250. 匿名 2024/12/10(火) 18:36:54
>>14
私自身が発達だけど、親に多少褒められたところで友人関係や仕事の評価がボロボロなら、自己肯定感なんか上がらないよ+30
-2
-
251. 匿名 2024/12/10(火) 18:53:45
感情をぶつけてはダメ
人格否定をしてはダメ
怒っていいむしろ叱らないといけないと思ふ+3
-3
-
252. 匿名 2024/12/10(火) 19:10:30
>>248>>2>>1
主はこの違いが分かってなさそう
「叱る」は、相手の非を指摘、説明し、きびしく注意を与える意。 腹をたてているわけではないので、「優しく叱る」という表現も可能。
「怒る」は、腹をたてて相手に注意する意なので、「優しく怒る」とはいえない。
きびしく注意って部分も勘違いしないように
怒りも大声も要らないし、嫌味もネチネチする必要も無いからね+9
-1
-
253. 匿名 2024/12/10(火) 19:35:13
>>7
叱らない育児って親が叱らず悪者役やらないってだけで、代わりに幼稚園の先生とか周りの人間が悪いことは悪いんだと飲み込ませる役やってたりするもんね+5
-2
-
254. 匿名 2024/12/10(火) 19:40:36
叱られまくって育ちました。
躾というよりただ怒られてた。
自己肯定感ゼロ
情けない話ですが好きな色もスッと言えません。+6
-0
-
255. 匿名 2024/12/10(火) 19:48:44
>>10
わ、か、る+1
-1
-
256. 匿名 2024/12/10(火) 20:01:16
>>8
これさ
横でスマホ触って何もしない主人がよく言う台詞だわw+3
-4
-
257. 匿名 2024/12/10(火) 20:12:04
>>27
鉄分やビタミンをサプリでとったら落ち着くこともあるよ+7
-0
-
258. 匿名 2024/12/10(火) 20:12:07
自分でもわかってる
余裕がないからだと思う
ワンオペ育児家事仕事で体の体調も悪くて痛くて具合悪くてもやらなきゃいけないとなると、あー!ってなる
気合いでやれればいいけど、身体の不調は気合いじゃ無理
病院いって治療してる
鬱になり休職になった
旦那が全く物理的にも頼れない人だとほんと辛い
全てに余裕がないから、つかれきって笑えないのかな
ほんとでも叱ってばかりでは子供からも愛想尽かされるよね+12
-0
-
259. 匿名 2024/12/10(火) 20:13:28
>>36
私はそれで椅子ぶん投げた。
どうしてもイライラして。
さすがにやりすぎたと反省したけど。
もう自分じゃどうにもならない気分だった。第三者がいれば抑えられただろうな、とは思うから、近所には悪いが窓開けて自分がヤバいことしないように暗示かけてる。+30
-1
-
260. 匿名 2024/12/10(火) 21:01:11
小1男児の子犬化にヘトヘト。
道路歩くたびにぴょんぴょん、葉っぱサワサワ、急にジャンプ。。。
ひとりだと基本的にはちゃんと帰ってくるのに、子犬2匹になるとじゃれてじゃれて帰ってこない。
今日も叱っちゃった。
+11
-0
-
261. 匿名 2024/12/10(火) 21:03:50
今日、予防接種したあと家につくなりお腹痛いって言って、病院いくほど痛いのか聞いたら行くって。。。
もぉーーーーー。
ってなった。ただのうんちが残ってる感じだった。
整腸剤もらってまた帰ってきたよ。
+3
-1
-
262. 匿名 2024/12/10(火) 21:13:51
>>52
うちも長女は手かからず長男は手がかかるタイプ。この前も生活態度のことで怒ったら長女の大事な物を壊そうとしたり、わざと挑発してくる。あまりに挑発してくると手が出てしまうので別室で距離を取っていたら避難していた部屋にわざときてマットレスで跳ねたり電気を何度もカチカチ消したりしに来る。
私も施設育ちだけど預かって欲しい。私が育てるよりよっぽどまともな人間に育つと思う。
+10
-1
-
263. 匿名 2024/12/10(火) 21:16:17
>>2
勝手にイライラをぶつけてるだけ。
脳が傷ついた子供はメンヘラか他害するよ+9
-0
-
264. 匿名 2024/12/10(火) 21:17:37
否定ばかりされてたら敵とみなすのが人間だよ、子供なら尚更じゃない?+8
-0
-
265. 匿名 2024/12/10(火) 21:42:25
>>88
プラスを押した人は虐待を肯定しているのではなく、最悪の事態になる前に児相や警察へ助けを求めたことにプラスを押したんだと思う+18
-1
-
266. 匿名 2024/12/10(火) 21:50:56
>>1
感情的になっちゃダメなのは分かってるけど余裕ない時や生理前は些細なことでも激ギレしてしまう時がある。すぐに謝るようにしてるのと、生理前の時はママはゴリラになると分かってはくれてるけどよくない影響が出ないか心配。人からは私は余裕をもって育児してるように見えるらしいけど全然。+3
-0
-
267. 匿名 2024/12/10(火) 21:53:57
いとこのとこの子供は愛着障害と
最近は統合失調症でも病院に通ってる。
自分たちが厳しくしてきたせいだって
いとこは言ってたよ。+8
-0
-
268. 匿名 2024/12/10(火) 21:57:51
理不尽な怒りなら子供が大きくなってから、仕返しされる+5
-0
-
269. 匿名 2024/12/10(火) 22:01:45
7歳の息子の事を毎食怒ってしまう。
肘をつく、左手を添えない、口の中に食べ物があるのに喋る、こぼす、音を立てて食べる……といった具合に本当にお行儀が悪い。
私だって楽しくご飯食べたいよ。だけどいつまでたってもなんか言われても直せなくて、すぐに指摘してしまう。食事の時間がストレス。+9
-4
-
270. 匿名 2024/12/10(火) 22:33:32
>>24
よこ
うちは旦那が育児放棄で子供を諭すことも怒ることもオムツ替えや食事あげたりとか何もしなかった。
泣いてたら「泣いてるで」と私に言ってくる程度。
あやすこともなかった。
全部私がやってて美味しいとこは旦那が持ってくから本当に旦那にはムカついたし今も大嫌い。
25年経っても忘れない。
+7
-0
-
271. 匿名 2024/12/10(火) 22:34:00
>>84
男親が暴力振るう人だといかん+2
-0
-
272. 匿名 2024/12/10(火) 22:36:06
>>56
クリニックって何科ですか?心療内科とか?+2
-0
-
273. 匿名 2024/12/10(火) 22:37:06
>>269
そういうのどうすればいいんだろう
うちもお行儀悪いからこのまま育てばそうなる
でも毎日保育園で疲れて帰ってきてからのご飯の時間にガミガミ言うと子供のストレスになりそう…+3
-0
-
274. 匿名 2024/12/10(火) 22:44:41
人間だから仕方ない
でもそれが続くのは良くないから、心に余裕が持てるシステムを考えて+0
-0
-
275. 匿名 2024/12/10(火) 22:45:01
>>15
疑問なんだけど幼稚園とかに通わせてる場合は長期で休んでるの?+0
-0
-
276. 匿名 2024/12/10(火) 22:55:53
>>275
保育園通ってました
退園になるギリギリで戻ってこれました
クラスの子や保護者さんから来てないこと心配されてるって担任の先生から聞いていました
家庭の事情で〜って濁してますって+0
-0
-
277. 匿名 2024/12/10(火) 23:48:26
何やっても文句だから無気力になるよ
自分も他人に厳しくなってすぐイラついてしまう
親とは距離おいてる+1
-0
-
278. 匿名 2024/12/11(水) 00:00:23
色々やってみた結果、人に迷惑かけるような事は叱るけど、自分だけが困るような事は言わないようにして経験から学べと思ってる
まぁこの人に迷惑かかるかどうかのラインも難しいから結局叱ってばかりなんだけどね
悩んでも考えても正解はそれぞれだから本当に難しい
取説があるならお金出すからほしいよ+1
-0
-
279. 匿名 2024/12/11(水) 00:04:34
>>5
理不尽という部分が問題なんだよね。
ダメなことはダメと厳しく叱る分にはいずれ子どもにもちゃんと伝わる。
うちは同居の祖父母が優しくも厳しい人で反抗期とかに鬱陶しく思った時期もあったけど、大人になってからはちゃんと常識を教えてもらえたことに感謝してる。
親は共働きでほとんど家にいなかったから、祖父母がいなかったらそういうのを教えてもらえず非常識な人間になってたと思う+6
-1
-
280. 匿名 2024/12/11(水) 00:49:29
>>79
5歳の男の子育ててます。
怒る事はほぼ0ってくらい楽になりました。+0
-0
-
281. 匿名 2024/12/11(水) 00:59:31
>>3
育てにくいから共感…。+4
-0
-
282. 匿名 2024/12/11(水) 01:22:41
>>260
お母さんのご苦労は計り知れないんだけど
なにそれ?可愛い
よしよしとモフモフして愛でたい
+4
-0
-
283. 匿名 2024/12/11(水) 01:29:17
>>3
うちも発達だけど子供がどういうタイプの性格かにもよるよ。
旦那が多分発達で叱られて育ったみたいだけど自己肯定感低いし中学の時に人間関係でトラブル起こしたし、大人になった今でも人と目を合わせてあんまり話せない人。しかも思い込みも激しい。
親の感情に任せた情緒加減で叱って怒る教育は発達の子なら尚更後々良くないと思う。叱ったところで子供に響いてる?ただ叱られた…ていう記憶しか残らない。
+9
-0
-
284. 匿名 2024/12/11(水) 01:29:25
叱りすぎると怒られないように嘘つくようになるよ メンヘラや精神的な病気なって面倒くさい事になるから気を付けて+4
-0
-
285. 匿名 2024/12/11(水) 02:36:38
>>242
園や先生がきちんと幼稚教育理解しているとこでしょ。どうせマイナスしてる人は託児所系の保育園に通わせてたり言う事聞かない幼稚園児の母親には耳が痛い話だけど幼稚園の先生やってる専門家すら言ってるよ。+0
-0
-
286. 匿名 2024/12/11(水) 03:26:10
>>15
その一ヶ月は静かだったでしょうね
父親はどうしてたの?
預けることを反対したり妻の育児を否定して邪魔にしかならない夫も多いので。+8
-0
-
287. 匿名 2024/12/11(水) 03:29:47
>>1
難しいけど程々が良いんだと思う。
私は両親から暴力で黙らせるように育てられたし、叱られてばかりで褒められた事ないから自己肯定感低いし他人の指示ないと動けない。
旦那は放任主義家庭育ちでロクに叱られた事ないらしくて、否定されたり喧嘩になるとパニック起こしてまともに話せなくなるよ。+2
-0
-
288. 匿名 2024/12/11(水) 05:40:28
>>1
叱るって依存になるってね。
叱ることや通報すること、責めるようなことかな、をするのは、脳にとても快感らしい。快感が強いから癖になりやめられない、依存だよね。
それは例え自分が不利な状況に追い込まれるとしてもやめられない。自分に報酬があるわけでもなくもしかしたら通報したことで疑われるかもしれないリスクさえあるのに、通報して騒ぎ立てる人がいるというのが同じ。
例えなのでここの通報を指しての話はしてないよ。+2
-0
-
289. 匿名 2024/12/11(水) 05:46:36
>>266
だけど感情なしで、叱らず怒らず説明して理解を待つ親の子は、親がすごすぎたのか自己評価めちゃくちゃ低い子だったよ。どうしてそうなったのかは分からないけど、特別じゃない普通の人間だと思えることも必要みたい。+5
-0
-
290. 匿名 2024/12/11(水) 05:48:46
>>262
うちも長男兄、長女妹の兄妹ですが、全く同じです!兄を怒りまくってるのを見て妹は怒られないように振る舞ってるのか天然なのか、すごい扱いやすいです。
平等になるようにしてますが、兄はことあるごとに捻くれた言動をしたり妹を挑発して泣かせて私がそれをかばって兄をまた怒りまくるという。
兄は小3で反抗期も始まってる感じはします。
こんなに怒りたくないけど優しく諭して終わらせるわけにもいかないと思ってしまいます。+4
-0
-
291. 匿名 2024/12/11(水) 05:57:38
>>36
自分に都合の悪いこと消しちゃうのかな。言われてなくてもいい子でいたい子なのかもしれない。
言ってないかもだけど『いい子』って言葉を封印しておいて、安全に遊びでちょっと悪いことと言うか、ルール無視と言うか、枠からはみ出ることを一緒にしてみるのはどうかな。
そういうことをしたい成長段階なのかもしれない。手探りでやってみて、上限を自分の経験で知ろうとするような。+3
-0
-
292. 匿名 2024/12/11(水) 05:58:19
>>20
スーパーで走り回ったり、お友達を叩いたり、公園でトラブル起こしたりする子は「親に怒られるから」と言う理由でも良いからやめてほしいけどな+7
-0
-
293. 匿名 2024/12/11(水) 05:59:10
>>1
ダブルバインドに気をつける
つまりは矛盾だけど+0
-0
-
294. 匿名 2024/12/11(水) 06:07:24
>>44
横だけど、幼児教室とか区の子育て相談では、
「親も人間なので思わず頭ごなしに怒鳴ってしまうこともあるかと思いますが、そんな時があった時には抱きしめて「ごめんね、大好きなんだよ」って伝えることが大切です」って言われるよ。+6
-0
-
295. 匿名 2024/12/11(水) 06:08:20
>>244
自信をつけるための体験をさせて成功しても、なぜか自分のことを否定したり成功を否定したりするんだよ。もうわからないよ+1
-0
-
296. 匿名 2024/12/11(水) 06:21:22
>>252
冷静に優しく叱られると死にたくなるって人たちに会ってるから怖い。
怒鳴ったり怒られると人間って感じがして大丈夫。怒るのは悪い奴だから自分は悪くない。嫌味を言うのは負け犬。などの答えが出たよ。+3
-1
-
297. 匿名 2024/12/11(水) 06:22:08
>>1
主さんみたいに普通の親は叱るもんだと思ってる
特に男の子なんかリアルにクレヨンしんちゃんみたいにふざけることが多いから、2人以上の家のお母さんは叱ってばっかり+6
-0
-
298. 匿名 2024/12/11(水) 06:28:10
>>285
専門的な幼児教育者なら気質と発達段階を理解しているからあなたみたいなコメントはまずしないよ
躾で全てコントロールできると思っているのも勘違いすぎる
親が躾けても家で言うことを聞く聞かないなんてその子によるのよ
だからおなじ躾をしても兄弟で全然違うの
+2
-0
-
299. 匿名 2024/12/11(水) 06:34:23
私のママほとんど怒らなかったけど鬱だった
明るい笑顔だけで、ずっとだったけどまだ鬱ってなかったのね
大きくなってから治療の時代に入ったけど、治療のせいで「しにたい」って言うようになってしまって、頼ったりできなかったよ
薬いっぱい出されても効きすぎて合わなかったみたいだから転院を繰り返したよ+0
-0
-
300. 匿名 2024/12/11(水) 06:49:36
>>15
>>54
児相に預かってもらって、その後関係は良好になりましたか?お子さんたちの反応はどうでしたか?+4
-0
-
301. 匿名 2024/12/11(水) 07:07:07
>>3
発達は叱りすぎると将来二次障害まっしぐらだよ
散々専門の人が言ってるしペアレントトレーニング受けたり療育の職員から対応の仕方習ったり自分で勉強したりしてこなかったんだね+18
-1
-
302. 匿名 2024/12/11(水) 08:06:40
>>259
子供泣いてるのに窓開けてるお宅って、そういう意味もあったんだ。知れてよかった、ありがとう。+4
-0
-
303. 匿名 2024/12/11(水) 08:07:26
>>1
ここで反省できてるお母さんは大体いいお母さんだと思う+5
-2
-
304. 匿名 2024/12/11(水) 08:08:20
>>10
これあるある+1
-2
-
305. 匿名 2024/12/11(水) 08:09:55
>>128
我を失うことばかりだけどなぁ子育て+7
-0
-
306. 匿名 2024/12/11(水) 08:12:15
>>203
9時に起こしたら園に遅刻じゃん…
朝起こさなきゃいけないリミットが決まってるから寝る時間に必死なのよ+5
-0
-
307. 匿名 2024/12/11(水) 08:29:05
>>36
危ないからやめるべきなことは大前提として、自分の子供のころだったらなんでそれやっちゃうだろって想像したんだけど、
・椅子の上に立った時の景色が見たい
・禁止されると余計にやりたくなる
かな。ひとつめの方が大きい気がする。お母さんに立たせてもらって「見せてもらう」でもだめなのよね。自分の判断で登って、自力で立って見てるから楽しい。親の「ダメ」から解放されたいけど絶対許さないの分かってるから黙ってまたやる。
ボーナスタイム作って、気が済むまで立たせてあげてみたら?+7
-0
-
308. 匿名 2024/12/11(水) 08:54:00
>>187
上下制服揃った様な幼稚園児がそのまま上下制服でおでかけしたり公園行ったりする子ばかりだと思います?
上下制服揃ってないところで色々してるんですよ。本当に。
親も習い事見学(任意)でずっと喋ってて煩かったり集合場所遅れてきたり、公園でも色々やってたなあ。
うちは保育園幼稚園両方とも複数経験あるけど、色々でしたよ。+6
-0
-
309. 匿名 2024/12/11(水) 08:56:12
>>55
めちゃくちゃわかる。
母親みたいにはなりたくないのに
連鎖おきてる
+7
-0
-
310. 匿名 2024/12/11(水) 09:04:19
>>236
うちはADHDと自閉スペクトラム症です
WISC4の、数値は94〜103程度
脳波と絵画問題無し
衝動性と多動ありかな
自閉は人との距離感が近い程度でかなり軽度かと
忘れ物多い、片付けられない感じ
主治医はたくさん褒めてあげてください
宿題やりたくないなら、無理にやらなくていいよ
っていう感じです
インチュニブ飲んでますが、飲むのを忘れがちだから声掛けしてます+2
-0
-
311. 匿名 2024/12/11(水) 09:18:33
>>306
幼稚園児さんなんだね
もう少し小さいのかなと思いました
男の子かな?
園から帰った後や園庭、公園などで遊んでますか?
習い事など体を動かす事をされてますか?
昼間しっかり身体を動かして、夕ご飯は6時台からスタート、お風呂は早めに、朝は早く起こすをしていたら変わってくると思いますよ+0
-7
-
312. 匿名 2024/12/11(水) 09:20:16
>>3
叱らずに淡々と誘導するしかないんでは?
発達グレーだけど今は大学生だよ+4
-0
-
313. 匿名 2024/12/11(水) 09:26:50
いつから宿題始める〜?
「えーじゃああと5分後」
5分たったよ?
「えーこれ(YouTube)もうちょっと見たい」
いや、自分で決めた時間は守ろうよ
「えーでもなぁあと5分」
こんなのばっか
ストレスで胃が痛い+11
-0
-
314. 匿名 2024/12/11(水) 09:27:15
>>282
ありがとうございます笑
どんぐりやキレイな葉っぱを砂場に穴掘って隠してたみたい。
ますます犬。
+5
-0
-
315. 匿名 2024/12/11(水) 09:32:17
>>38
涙出てきた
毎日葛藤してるから+0
-0
-
316. 匿名 2024/12/11(水) 09:32:48
叱った分、褒める。
八つ当たりは逆効果だから止めたほうがいい、子供が混乱して叱られる意味を理解できなくなるよ。
別の部屋に逃げて、クッションにでも当たるといい。クレヨンしんちゃんのネネちゃんママみたいに。+6
-0
-
317. 匿名 2024/12/11(水) 09:32:49
>>269
めっちゃ分かる。
うちも一緒。
余裕ある時は、『左手そえよっか!?』って言ったりしてる。余裕ない時は『左手!』になっちゃう。
食事のマナーを厳しく言い過ぎて食事が楽しめなくなってるかもしれないと、幼稚園の時に相談したことがある。
そしたら、大きくなった時も『あ、お母さんにこう言われてたな』と頭には残っているものなので、言い方に気を付けて言った方がいいとのこと。+6
-0
-
318. 匿名 2024/12/11(水) 09:34:37
>>10
めちゃくちゃわかる!+1
-1
-
319. 匿名 2024/12/11(水) 09:37:07
幼稚園のママさん達
みんな旦那さんもいい人で家庭円満
悩みなし
みたいに見える人ばかりだから余計に凹む
色々悩みはあるけど出さないだけって言う人もいるけど、悩みがない人はないんじゃなと思い余計に凹む+2
-0
-
320. 匿名 2024/12/11(水) 09:37:19
>>273
どうすればいいんだろうね。
でも、わりと自分がうるさい家に育ったので汚い食べ方やお箸の持ち方は気になるし、男女グループで食事してるとき友達みてても損してるなぁと思うところはある。
あの電車にひかれさせた事件の連中は、もれなく食べ方汚いだろうなと推測してる。
だから食事のマナーはちゃんとした方が良いとは思う。+5
-1
-
321. 匿名 2024/12/11(水) 09:42:05
大人になってから親に「成人してるんだから口出しすんな」とおこってます+1
-0
-
322. 匿名 2024/12/11(水) 09:45:28
>>288
>通報すること、責めるようなことかな、をするのは、
>それは例え自分が不利な状況に追い込まれるとしてもやめられない。自分に報酬があるわけでもなくもしかしたら通報したことで疑われるかもしれないリスクさえあるのに、通報して騒ぎ立てる人がいるというのが同じ。
何を言ってるのかわからない
虐待を黙認しろ、騒ぐな、通報するなってこと?+1
-0
-
323. 匿名 2024/12/11(水) 09:46:28
親が一番嫌いなタイプのオトナになりそう
一人暮らししたら仕事転々としそう+1
-0
-
324. 匿名 2024/12/11(水) 09:49:44
>>3
こ◯されるよ+0
-0
-
325. 匿名 2024/12/11(水) 10:23:51
>>217
私自身がこのタイプの子供でした
手を洗わなくてもお菓子を食べられる、片付けなくても本人が困らないから、結局やらないまま。
年少のときにお着替えせずにいたら幼稚園バスに置いていかれ、徒歩で向かったことがトラウマになり(年少には遠い距離でした)、時間を見て着替えることを学んだものです
結論、自分が困らないとやらない。
+5
-0
-
326. 匿名 2024/12/11(水) 10:43:09
>>3
それはダメだと思うよ
発達障害なのに、叱ってできるようになってる?そんだけ叱ってるなら結局効果ないじゃん。あったとしても短期的な効果かと
無駄に叱るのは害だよ
ペアレンタルトレーニング受けて+4
-1
-
327. 匿名 2024/12/11(水) 10:45:12
>>7
叱らない育児
って検索してどこかの教育系サイトの解説全部読んでみてから批判しな
そういう名前の育児法があって放置や甘やかしじゃないから+0
-0
-
328. 匿名 2024/12/11(水) 10:46:36
>>13
いや、子供が可哀想だから、今すぐ児相に相談して
子供取り上げるとかだけじゃなくて接し方の相談にものってくれるから
親のためでなく子のために援助を受けて+1
-0
-
329. 匿名 2024/12/11(水) 10:50:50
>>1
出来損ない扱いで叱られまくってた私としては、
叱られる→落ち込むイライラする→やるなと言われたことを繰り返す やれと言われたことをやらない→試し行為?→また叱られる
のループだったような。
親からの愛情を感じられないから親にかまってほしくてやってたんじゃないかと大人になった今思う
怒ってばかりは繰り返すよ
できないことばかりに目を光らせてませんか。できたことちゃんと褒めてあげられてますか。+5
-0
-
330. 匿名 2024/12/11(水) 10:51:49
>>306
とりあえず満足して0時とかに寝ても8時に起こして無理矢理連れてったら?
夜無理やりか朝無理やりかの違いでしょ
そしたらその日は眠くなるから遊ばないで寝ると思うよ
夜遅く起きてると日中しんどいから本人に早く寝た方が得って思わせるようにする+2
-1
-
331. 匿名 2024/12/11(水) 11:04:47
>>310
宿題困ってたんです
嘘つくんですよね
「宿題ない、先生が範囲言わないからわからない、教科書ノート学校だっと」とか
中学だから宿題ないはありえないし毎日毎日もう嫌です
先週初めて放課後デイ行ったんですが、「宿題6ページもやってましたよ」と言われて怒りました
やっぱりあるんじゃないかと
小学校みたいにこの宿題ですって感じじゃないし、曖昧に言われるのが苦手だからもしかしたらわかってないのかもってこの前話が出たので、来週の懇談で話すつもりではいるのですが…+1
-0
-
332. 匿名 2024/12/11(水) 11:38:21
>>65
やってほしいのに叱ってイライラしての負のループだよね
でも3歳ってまだ言葉のバリエーションも少ないし、理解も出来ない事ばかりだと思う。
出来る子は出来るんだと思うけど、ゲーム感覚(変身ごっことかなりきりゲーム)でやってる子がほとんどで意味わかってやってる子って少ないと思うよ。
+0
-0
-
333. 匿名 2024/12/11(水) 12:24:34
出来るだけ話し合いで。
でも自分のルールを破ってでも真剣に怒らないといけない時もあると思う。+0
-0
-
334. 匿名 2024/12/11(水) 12:29:22
>>300
亀で申し訳ないです。54ですが、うちの場合は子供がグレーゾーンでした。行政機関や学校等々に小さい時から育てにくいを言っていたけど聞き入れてもらえず、私達夫婦もこんなものかと甘く考えていました。
児相の担当の方や心の先生に色々アドバイスいただき、やっと子供との関わり方の正解がわかったように思います。
もう3年ほど経ちますが、子はもちろん夫婦共落ち着いた生活ができていると思っています。手が出たりはなくなり、怒鳴ることもありません。+5
-0
-
335. 匿名 2024/12/11(水) 13:32:11
>>65
うちの3歳児もそんな感じ。
育児書に書いてるような対応色々試してみるけど全部ダメで余計イライラする。
唯一共感してあげるとちょっと落ち着くってのはわかってきた。
最終的にもうやらなくていいよ!って言うと慌ててやったりするから天邪鬼なんだと思う。+1
-0
-
336. 匿名 2024/12/11(水) 15:58:10
>>315
横。いい母ちゃんだよ。子供とずっと笑ってたいよね。私も反省。たまには自分にケーキでも買ってこようと思った(ヤマザキの)+0
-0
-
337. 匿名 2024/12/11(水) 17:50:58
>>334
お返事ありがとうございます。うちもグレーで、今年1年生になり親がカバーできないことが増え毎週のように学校から電話がかかってきて、私も参ってしまいイライラして怒鳴ることが増え…最近ついに手が出てしまいました。今は関係が良好とのこと、我が家も今後のためにも一度でも離れるのもありかもしれないと思います。貴重な経験を教えていただきありがとうございました。+2
-0
-
338. 匿名 2024/12/12(木) 09:40:27
>>36
下ろしても下ろしても登るよね。言って聞かせてもまだダメな年齢だったし、うちはダイニングテーブルだったけど、撤去したよ。あの頃は、私の怒りが爆発しないように、原因となる物は全部撤去して、家の中では好きに過ごさせてた。お風呂や洗面台では水流しまくり、石鹸使いまくり、他もたくさん散らかされたけど、とにかく危険なことと人の迷惑になることだけは避けて、それ以外は安全だけ確保して目を瞑ってたよ。ママ友の子は「ずっとジャージャーしてるともったいないからとめようね」で言うこと聞いてて、もうそういう子とは別の生き物だと思うことにしてた。
言っても聞かない子って、好奇心旺盛で頑固なんだよね。でも成長すると、それが良い方に作用するよ。あの頃のイタズラって、全部学びだったんだなって。
届かないところに置いてたはずのティファールの蓋を分解されて戻せなくて、色々張り詰めてたものが弾けて号泣したことがあって。子供はその時喋れなかったからただビックリしてただけだけど、1年後ぐらいに「あの時、蓋が他の鍋と違うからどうなってるのか気になったの」みたいなこと言われた。覚えてたことにびっくりしたけど、たぶん全部に理由があったんだよね。+5
-0
-
339. 匿名 2024/12/12(木) 13:59:56
もうすぐ一歳になるけど怒鳴ってしまった
なんでこんなイライラするんだろ
いけないこともわからない年齢なのにね
本人はニコニコ笑ってるし泣きたい+3
-0
-
340. 匿名 2024/12/12(木) 18:41:34
30過ぎても「うち親厳しい」と会社の人に言ってそう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する