-
1. 匿名 2024/12/09(月) 20:43:56
解き方とか覚えてますか?主は全く覚えてませんw
学び直そうかなぁ。+160
-7
-
2. 匿名 2024/12/09(月) 20:44:31
因数分解ってなんですか?+173
-21
-
3. 匿名 2024/12/09(月) 20:44:42
むしろこれしか出来ない笑
分数とかは出来ないけど因数分解はちょっとだけ分かる。+12
-5
-
4. 匿名 2024/12/09(月) 20:44:49
因数分解がなんなのかを忘れた+214
-5
-
5. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:00
怖いくらい覚えてるの+46
-0
-
6. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:11
全く覚えていない+92
-1
-
7. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:22
覚えてない!因数分解というワードすらも忘れていた+59
-1
-
8. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:33 ID:r1LOZXiPZS
因数分解どころか展開すら難しい+22
-1
-
9. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:34
因数分解って何?レベル+56
-1
-
10. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:41
覚えてます+15
-2
-
11. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:41
○△+○◇=○(△+◇)+105
-1
-
12. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:42
XとYが付いてる数字のやつだっけ?+39
-0
-
13. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:46
このトピでガルに本物のガールがどれだけいるかわかるかもしれない+1
-0
-
14. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:54
真ん中はたして、右はかけてその数になる組み合わせ+1
-1
-
15. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:01
たすきがけ+15
-0
-
16. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:02
異なる2つの実数解とかだっけ?+0
-0
-
17. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:06
面積すら怪しい…+13
-1
-
18. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:06
中学生の我が子を教えるときに自然に解けて自分でもびっくり
20年以上使う機会なかったのによく覚えてたな
因数分解はスッキリするから好き+125
-4
-
19. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:09
微分積分の公式までは覚えてる+7
-0
-
20. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:11
その単語しか覚えてない
全く何も覚えてない
次の試験も英語と小論文で受けた気がする+6
-0
-
21. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:15
>>1
連立方程式くらいから怪しい+70
-0
-
22. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:24
因数分解という言葉だけは覚えてた私えらい+25
-0
-
23. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:31
素因数分解ってのもあったよね
さっぱり覚えてない+24
-1
-
24. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:34
>>19
インテグラル!∫+9
-0
-
25. 匿名 2024/12/09(月) 20:46:55
両方を同じにするやつ?+3
-0
-
26. 匿名 2024/12/09(月) 20:47:00
やれば思い出すけど今はなんだかも思い出せない。
子供の中学受験の勉強付き合ったけど、小学校の勉強とかは覚えてたし、連立方程式とか図形とかはよく覚えてた!+5
-0
-
27. 匿名 2024/12/09(月) 20:47:19
35歳くらいまで覚えてたけど人生で全く使わない知識なので忘れた+8
-0
-
28. 匿名 2024/12/09(月) 20:47:23
>>4
もはや習った記憶すら無い。+45
-3
-
29. 匿名 2024/12/09(月) 20:47:25
なんか船の形みたいな公式あったけどあんなの忘れたわ+0
-1
-
30. 匿名 2024/12/09(月) 20:47:32
(x-a)(x-b)+13
-0
-
31. 匿名 2024/12/09(月) 20:47:48
英語で言う基礎文法だよね
因数分解に躓くと高校数学は詰み
+15
-0
-
32. 匿名 2024/12/09(月) 20:48:02
言葉は覚えてる。
恋の因数分解、みたいなタイトルの漫画がありそうだよね。+0
-0
-
33. 匿名 2024/12/09(月) 20:48:06
それっていつ学ぶもの?中学?高校?+1
-0
-
34. 匿名 2024/12/09(月) 20:48:21
ときめきの因数分解+0
-0
-
35. 匿名 2024/12/09(月) 20:48:30
出典:rud-amv-1s6ev2ye.landinghub.site
+42
-2
-
36. 匿名 2024/12/09(月) 20:48:43
さくらの花の咲くころに+0
-0
-
37. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:05
因数分解と素因数分解の違いすらわからない中高生の母+5
-1
-
38. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:14
習った記憶すら飛んでる+5
-0
-
39. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:17
>>2
正にこれ+62
-1
-
40. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:22
二次関数以降の記憶がありません..+0
-0
-
41. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:23
問題見たら解けるだろうけど、なんだか忘れた+1
-0
-
42. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:27
卒業してから全然使ってない
丿
ーーーーー
みたいなやつだっけ?
+1
-0
-
43. 匿名 2024/12/09(月) 20:49:58
>>35
何これ宇宙の言葉?+49
-4
-
44. 匿名 2024/12/09(月) 20:50:20
>>35
ax**2+abx+b+0
-1
-
45. 匿名 2024/12/09(月) 20:50:21
>>19
微分今日習った!+2
-0
-
46. 匿名 2024/12/09(月) 20:50:34
合同と証明も習ってた当時からちんぷんかんぷんだったよね?+0
-0
-
47. 匿名 2024/12/09(月) 20:50:48
>>42
それはたぶん
素因数分解+1
-0
-
48. 匿名 2024/12/09(月) 20:51:04
>>42
それ割り算のひっさんやんけ+0
-2
-
49. 匿名 2024/12/09(月) 20:51:38
因数分解が大好きで、このテストだけ100点とった記憶はある
ただ、解き方は忘れた+6
-0
-
50. 匿名 2024/12/09(月) 20:51:51
幼稚園で何年か前に担任してた子がお絵描き帳にクレヨンで因数分解をするスーパーキッズだった。「先生問題出して」と言われたけど、私は因数分解って何だっけレベルなので計算問題で我慢してもらった。いま4年生か5年生か。元気かな。+7
-1
-
51. 匿名 2024/12/09(月) 20:51:55
リケジョcome on+0
-0
-
52. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:03
>>45
ガールがおる+5
-0
-
53. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:09
>>48
割り算は
______________
)
だと思う+6
-0
-
54. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:33
>>1ちょっとやれば思い出すでしょ、きっと。
+0
-1
-
55. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:58
塾にも通ったのに全く覚えてないわ~w
日々の生活の中に必要ない+1
-0
-
56. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:59
>>53
逆にしただけでやることは同じ+0
-0
-
57. 匿名 2024/12/09(月) 20:53:10
因数を……?分解だと……?+3
-3
-
58. 匿名 2024/12/09(月) 20:53:13
まず因数ってなんだっけ+5
-0
-
59. 匿名 2024/12/09(月) 20:53:41
>>46
単語しか覚えてない+3
-0
-
60. 匿名 2024/12/09(月) 20:54:10
>>47
素因数分解か!
ありがとう!+2
-0
-
61. 匿名 2024/12/09(月) 20:54:13
>>1
たすき掛けとか大好きだったわ+2
-0
-
62. 匿名 2024/12/09(月) 20:54:48
+0
-0
-
63. 匿名 2024/12/09(月) 20:54:53
因数分解って数字だけに当てはめるものではないことが分かってからが楽しい。+0
-0
-
64. 匿名 2024/12/09(月) 20:55:43
>>1
因数分解って誰が考えたのかね、めんどくせー
恨む+8
-3
-
65. 匿名 2024/12/09(月) 20:55:52
>>33
私の時代は中3でした+1
-0
-
66. 匿名 2024/12/09(月) 20:56:06
>>2
なんかイオンとかそういう系だよ+15
-1
-
67. 匿名 2024/12/09(月) 20:56:23
因数分解は普通にできる
が、解の公式はは覚えられたことがない
テスト開始直後に導いてからスタートしてた
故に今でも導ける笑+2
-1
-
68. 匿名 2024/12/09(月) 20:56:24
>>1
今中学数学勉強し直してる
学生時代役に立たんとか考えずに
思考や鍛錬の勉強だと思って取り組めば良かった
と後悔してる
問題集と雑談トピでおすすめされたYouTube動画
ある男が授業をしてみた見ながら頑張ってる
何度も何度も復習してから進んでる
【数学】中3-6 因数分解①youtu.be動画一覧や問題のプリントアウトはこちらをご利用ください。 ホームページ → http://19ch.tv/ Twitter→ https://twitter.com/haichi_toaru 取材や仕事等の問い合わせは(haichi_4_leaf@yahoo.co.jp)までお願いします。
まだ因数分解まで行ってない+13
-0
-
69. 匿名 2024/12/09(月) 20:58:05
因数分解は最初は難しい~って苦労したけど、母親がずっと丁寧に教えてくれたから得意になった。苦労して身につけたからか、今は息子に教えれるよ。+3
-0
-
70. 匿名 2024/12/09(月) 20:58:05
答えが知りたい+0
-0
-
71. 匿名 2024/12/09(月) 20:58:29
覚えてる。パズルみたいで好きだった。+2
-0
-
72. 匿名 2024/12/09(月) 20:58:42
>>42
言いたいこと 丿 じゃなくて √ でしょ+1
-3
-
73. 匿名 2024/12/09(月) 20:58:47
>>35
3xはどこから来たの?+8
-1
-
74. 匿名 2024/12/09(月) 20:59:38
>>1
二次方程式の解の公式を使って、強引に因数分解をする。+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/09(月) 20:59:45
小数点の割り算すら怪しいです+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/09(月) 20:59:49
>>2+24
-1
-
77. 匿名 2024/12/09(月) 21:00:10
分数さえやばい+3
-0
-
78. 匿名 2024/12/09(月) 21:01:39
>>19
+C+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/09(月) 21:02:54
>>64
因数分解を利用する事によって、掛け算を簡単に解く事ができる。+2
-0
-
80. 匿名 2024/12/09(月) 21:05:10
因数分解も平方根の計算も覚えてたから子どもと一緒に高校入試の過去問をやったら数学は余裕で解けた
でも数Ⅰになったとたん私の数学は終わった+4
-0
-
81. 匿名 2024/12/09(月) 21:05:20
>>79
掛け算でいい、たとえ手間がかかっても+3
-1
-
82. 匿名 2024/12/09(月) 21:05:20
>>1
簡単なのならいけそうな気がする。
解けるようになると面白いよね、あれ+1
-0
-
83. 匿名 2024/12/09(月) 21:05:57
すごい奇跡がおきた
ちょうど最近、因数分解とかスッカリ忘れたなと思ってたんだよ。その辺の中学生よりIQ低いかもしれない+1
-0
-
84. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:30
>>73
+1+2+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:35
・・・因数分解?+0
-0
-
86. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:52
文系なので大学入試の日に全てを忘れ去ったわ+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/09(月) 21:08:23
>>11
ここまではわかる
これより複雑になると全くわからない
+28
-0
-
88. 匿名 2024/12/09(月) 21:08:39
問題は未来だ。だから私は、過去を振り返らない。
byビル・ゲイツ+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/09(月) 21:08:56
>>1
タイムリーなトピをありがとう!
先日ふと「場合の数ってどんなのだった!?」と思い立ち、ユーチューブの某塾の授業動画見たよ
すごくわかりやすかったし、学校の授業と違って、理解できなかった所は何回でも早戻しできる
あと、私は中年なので、日常生活で学校の授業のような脳の使い方はしない
だからか、脳がバキバキッて覚醒するような爽快感があった笑
+8
-0
-
90. 匿名 2024/12/09(月) 21:09:01
>>35
おお、懐かしい〜
これくらいの数学までは楽しくできてたなあ+11
-2
-
91. 匿名 2024/12/09(月) 21:09:44
高校で数Ⅲ数Cまで勉強して、大学で理数の塾バイトしてた…でも全部忘れたw
やり出したらわかるかも!という自信すらない。+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/09(月) 21:10:16
>>73
並んでる()の中身をそれぞれ掛け算する
=X×X + X×2 + 1×X +2
=X^2 + 2X + 1X + 2
=X^2 + 3X + 2+11
-0
-
93. 匿名 2024/12/09(月) 21:10:49
>>73
Xにじょう+2X+X+2
🟰Xにじょう+3X+2
にじょうが表記できなくてすまん+2
-0
-
94. 匿名 2024/12/09(月) 21:11:25
>>35
展開の方が好きかも+9
-0
-
95. 匿名 2024/12/09(月) 21:12:06
>>73
訂正
並んでる()の中身をそれぞれ掛け算する
=X×X + X×2 + 1×X +1×2
=X^2 + 2X + 1X + 2
=X^2 + 3X + 2+3
-0
-
96. 匿名 2024/12/09(月) 21:12:43
>>11
めっちゃプラスついてるけど、それは因数分解ではないのでは…+7
-12
-
97. 匿名 2024/12/09(月) 21:13:01
覚えてるよ
三角関数も覚えてる
加法定理の証明できるよ
「東大でも入試で出たから!」っていわれて一生懸命覚えた
東大など受けられなかった+5
-0
-
98. 匿名 2024/12/09(月) 21:13:13
>>19
積分定数+1
-0
-
99. 匿名 2024/12/09(月) 21:15:11
>>91
ド・モアブルの定理とか懐かしくならないの?
数学のこと、もう全部忘れてしまったの?+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/09(月) 21:16:12
中学と数1のやつだったらできる!
パズルみたいで大好き♡
ちなみに数独も大好きで我ながら得意+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/09(月) 21:17:02
姉はコネ入社試験でコネ用の中学生の因数分解問題を全く解けなかったがコネ故入社
そこで旧帝院卒の研究職と結婚
夫よりアタシの方が頭が良い!となぜか本気で信じ込んでいる
信じ込む理由がさっぱり理解できないが
つくづく幸せなお方…と思う
+1
-0
-
102. 匿名 2024/12/09(月) 21:17:07
>>89
歳いってから授業受けると新鮮ですよね
私も子供の塾の算数を一緒に動画見てるんだけど、パズルみたいですごい楽しくて、自分だけ算数やりたい!ってなってるw+5
-0
-
103. 匿名 2024/12/09(月) 21:18:01
>>21
小学生までだね+0
-0
-
104. 匿名 2024/12/09(月) 21:19:58
>>11
45+60=5・3(3+2^2)+0
-2
-
105. 匿名 2024/12/09(月) 21:20:42
>>81
掛け算の筆算も因数分解と似ている点がある。+0
-0
-
106. 匿名 2024/12/09(月) 21:20:54
うん、なんか聞いたことはある+1
-0
-
107. 匿名 2024/12/09(月) 21:21:00
>>35
コレ見てだんだん思い出してきた+5
-0
-
108. 匿名 2024/12/09(月) 21:21:32
>>96
横
因数分解の基本だよ+22
-0
-
109. 匿名 2024/12/09(月) 21:22:01
Xでまとめるんだっけ?+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/09(月) 21:24:27
>>35
これ見ても何だかさっぱり分からない私。
息子は数学教師を目指しこの前教育実習終わったところ(笑)+9
-1
-
111. 匿名 2024/12/09(月) 21:26:22
>>96
え、一番簡単な例を出したけどまさかこれも分からない?+10
-0
-
112. 匿名 2024/12/09(月) 21:27:36
中学3年間こっそり数学を習いに行って、その余韻で高校でも数学わりと得意だったのに、きれいさっぱり忘れた。+0
-0
-
113. 匿名 2024/12/09(月) 21:29:00
>>110
自分が出来なかった事を子供が軽々とこなすと嬉しいよね。+6
-0
-
114. 匿名 2024/12/09(月) 21:29:34
賢と馬鹿が入り乱れてて面白いな+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/09(月) 21:29:38
私の時代はなかった+0
-1
-
116. 匿名 2024/12/09(月) 21:29:57
xに1を代入して0になったらx-1を因数に持つ+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/09(月) 21:30:05
数学好きな知り合いが
世の中のすべてが数学で出来ている
みたいなことを言う
イミフ+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/09(月) 21:30:53
>>110
良かったな、母ちゃんのオツムが遺伝しなくて+3
-2
-
119. 匿名 2024/12/09(月) 21:31:15
こういうトピ、Xや旧2ちゃんねるだと
因数分解の解き方覚えてる?の問いにものすごいマウント染みたアンサーが返ってくるよね🤣
ちなみに私は覚えてない。以上。+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/09(月) 21:31:19
アラフォーだけどこれだけは解けます+0
-0
-
121. 匿名 2024/12/09(月) 21:35:41
グラフィックデザイナーです
因数分解とか大人になったら使わないって言うけど仕事で使ったよ!
+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/09(月) 21:35:48
公文でバイトしてたから解けます+1
-0
-
123. 匿名 2024/12/09(月) 21:36:15
x³+x²-x-1=(x-1)(x+1)²+1
-0
-
124. 匿名 2024/12/09(月) 21:39:02
数学は苦手で大学も文学部に行ったけど、因数分解だけはパズルっぽくて好きだったし、テストでも間違えたことがなかった
なんか、数学の他の問題と脳の使い方が違った気がする+1
-0
-
125. 匿名 2024/12/09(月) 21:41:23
>>35
展開はわかるが因数分解がかなり怪しい+4
-0
-
126. 匿名 2024/12/09(月) 21:41:50
>>1
覚えてます
まずは公式に当てはまるかを考える
当てはまらないなら、たすき掛けで解く+1
-0
-
127. 匿名 2024/12/09(月) 21:42:30
>>2
四字熟語みたいだよね。+6
-0
-
128. 匿名 2024/12/09(月) 21:49:48
>>1
X^2-y^2=(x+y)(x-y)
二次方程式でこの形が出てくると嬉しかった。
+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/09(月) 21:50:19
>>35+9
-0
-
130. 匿名 2024/12/09(月) 21:52:23
>>18
でも、解の公式は嫌い。+4
-0
-
131. 匿名 2024/12/09(月) 21:52:57
a、b、cを定数とする2次方程式ax²+bx+cが、実数解α、βをそれぞれ持つとする。
この場合、上記記載の2次方程式を次のように表すことができる。
ax²+bx+c = a(x-α)(x-β)
式の右辺を展開すると、
ax²+bx+c = a{x²-(α+β)x+αβ}
⇔
ax²+bx+c = ax²-a(α+β)x+aαβ
という式が成り立つ。
等式の左辺と右辺は同じ方程式であるため、各項の定数は常に等しい。
すなわち、
b=-a(α+β)
c=aαβ
となる。
つまり、
α+β=-b/a
αβ=c/a
を導き出すことができる。+1
-0
-
132. 匿名 2024/12/09(月) 21:54:20
>>1
渡辺美里の好きな歌に出てきたな
因数分解をいつも教えてくれた人
みたいなの+0
-0
-
133. 匿名 2024/12/09(月) 22:01:15
>>12
aとbもなかった?+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/09(月) 22:03:33
>>131
どうしても右と左が同じ気がしないw+0
-0
-
135. 匿名 2024/12/09(月) 22:03:55
>>2
草+4
-0
-
136. 匿名 2024/12/09(月) 22:05:23
>>121
建築系に行った人も微積分は普通に使うって言ってたな
知らんけど+0
-0
-
137. 匿名 2024/12/09(月) 22:11:42
因数分解は、得意でした!!
覚えてます。+0
-0
-
138. 匿名 2024/12/09(月) 22:11:44
>>2
数字のパズル+2
-0
-
139. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:27
>>103
え?今は小学生なの?+0
-0
-
140. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:28
明日早起きしなきゃいけないのに眠れなくてがる徘徊してて、このトピに出会えて感謝🙇
直ぐに眠れそうだわ
ってレベルで理解できなかったし覚えてない
と言う事で寝ます😴+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/09(月) 22:35:08
「25x12は?」
と聞かれると、エッ?エッ?となるが、これを
20x12と5x12に分けてみる。
240と60だ。足せば300やろ?とまあ暗算できる。
これが因数分解の原理やな。+1
-0
-
142. 匿名 2024/12/09(月) 22:36:35
>>35
懐かしいー
なんとなく覚えてる+1
-0
-
143. 匿名 2024/12/09(月) 22:40:14
>>96
多分、あなたが考えてるのは
素因数分解でない?
+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/09(月) 22:44:28
>>11
なんで=のあとも計算しているのかわからない+3
-5
-
145. 匿名 2024/12/09(月) 22:45:54
>>5
HYか!!+12
-0
-
146. 匿名 2024/12/09(月) 22:47:39
好きだったから覚えてる+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/09(月) 22:56:31
解の公式は忘れた~(合ってる?)+0
-0
-
148. 匿名 2024/12/09(月) 22:56:45
がるちゃんって地頭とかではなくストレートに勉強的な意味で頭悪そうな人多い+0
-0
-
149. 匿名 2024/12/09(月) 23:03:05
わあ〜、因数分解できないパターンのときにルート出てきたあたりから嫌いになってたわ数学…
公式もよく出るやつは暗記暗記で、面白くなくなっていった。+1
-0
-
150. 匿名 2024/12/09(月) 23:03:24
>>5
匂いすら覚えてない+8
-0
-
151. 匿名 2024/12/09(月) 23:04:44
>>32
中学の因数分解はそれでも簡単
高校は…当時もつまづいて今から勉強しても自信ない+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/09(月) 23:08:56
>>64
いや、恨まないでww
ていうか自分が知らなくても、世の中の便利な機械や技術に実は使われてたりするんだからさ
その恩恵受けるなら否定しないでよ
あなたは考えなくていいし、誰かが応用してくれて、それでいいじゃん。
三角関数いらんとか言ってる人も、じゃあネットも電話も通信するもん一切使うなよって感じよw+3
-0
-
153. 匿名 2024/12/09(月) 23:09:15
>>144
記号だから
記号が数字で言うといくつかは決まってないので
まとめられる部分だけまとめてこれ以上まとめられない所は記号のまま+0
-0
-
154. 匿名 2024/12/09(月) 23:09:49
>>2
学校を卒業したら忘れました。+3
-0
-
155. 匿名 2024/12/09(月) 23:23:44
割と好きだし得意だったのに覚えてない+1
-0
-
156. 匿名 2024/12/09(月) 23:29:06
>>141
すごい!めっちゃ分かりやすい!当時の自分に教えたいわ。+2
-0
-
157. 匿名 2024/12/09(月) 23:29:33
>>130
わかる
つまんないよね+7
-0
-
158. 匿名 2024/12/09(月) 23:30:21
>>1
素因数分解が1番好き
1024キモチイイ+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/09(月) 23:34:53
>>130
解の公式は解と係数の関係を証明する事ができ、
平方完成を使って解の公式を証明する事ができる。+0
-0
-
160. 匿名 2024/12/10(火) 00:04:24
覚えている。数学苦手だったのに。
展開とかもできる。
言葉が難しいよ。因数分解ってなんだよって言いたい。+0
-0
-
161. 匿名 2024/12/10(火) 01:17:58
>>4
授業中シャーペン分解してまた組み立てる感じ+0
-0
-
162. 匿名 2024/12/10(火) 01:36:59
>>16
それは因数分解だっけ?+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/10(火) 01:42:30
+0
-2
-
164. 匿名 2024/12/10(火) 01:57:51
>>35
ショック、得意だったのに全くわかんなくなってる+2
-0
-
165. 匿名 2024/12/10(火) 02:00:38
>>1
数の学習障害だから無理だわ
算数や数学の授業なんて思い出したくもない嫌な過去だわ
+1
-0
-
166. 匿名 2024/12/10(火) 03:32:31
>>35
やばい、勉強したはずなのになんにもわからないw
もう何も思い出せないw+2
-0
-
167. 匿名 2024/12/10(火) 04:21:59
>>2
外国人+0
-0
-
168. 匿名 2024/12/10(火) 07:04:31
>>1
因数分解はできるけど、証明はもう無理。
というかやりたくない。
高校数学なんて本当に無理だろうなw+0
-0
-
169. 匿名 2024/12/10(火) 07:06:40
高校の数学は因数分解しか覚えてない+0
-0
-
170. 匿名 2024/12/10(火) 07:47:16
>>2
理数科だったくせに今の私正にこれ。数式なんてほぼ覚えてない。なんなら歴史とかの方がしっかり覚えてる。+5
-0
-
171. 匿名 2024/12/10(火) 08:00:00
>>11
意味がわからない(笑)+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:57
>>35
分からん。さっぱり分からん。
当時も分からなかったから、当たり前やな。
でも今まで真面目に生きてきました。
人様に迷惑かけるような生き方はするな、と親に言われてましたから。+3
-0
-
173. 匿名 2024/12/10(火) 10:27:43
>>19
対数の積分とか、置換積分、部分積分の手順とかまで覚えてたら凄いわ。名前しか覚えてない。+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/10(火) 10:31:04
>>130
解の公式を平方完成から導くので感動した思い出。+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/10(火) 11:10:53
>>2
なんか素因数分解ってのもなかった?+3
-0
-
176. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:33
縦✕横✕高さ÷2しか知らん+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/10(火) 13:19:31
>>66
イオンってあのイオン?+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/10(火) 13:39:12
>>21
怪しいわw
なんか証明とかいうのもあったよね。+0
-0
-
179. 匿名 2024/12/10(火) 14:19:14
朧げながらインテグラルが思い浮かびました。
調べたら因数分解ではありませんでした…+1
-0
-
180. 匿名 2024/12/10(火) 15:52:56
>>175
分解するとき、割り算の反対みたいなやつ書いたよね。
)___
↑こういうの。+2
-0
-
181. 匿名 2024/12/10(火) 16:24:46
予備校で数学教えてます。質問あったらどうぞ〜+0
-0
-
182. 匿名 2024/12/10(火) 16:42:50
>>16
b^2‐4ac>0ならね+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/10(火) 16:46:52
>>128
これが出てくると式が小さくなって、答えは1なのよね+0
-0
-
184. 匿名 2024/12/10(火) 17:01:05
>>16
それは二次方程式の判別式で、
b^2‐4ac>0 は、異なる2つの実数解
b^2‐4ac=0 は、実数の重解
b^2‐4ac<0 は、異なる2つの虚数解
を持つ事が分かる。+0
-0
-
185. 匿名 2024/12/10(火) 20:07:36
覚えてる+0
-0
-
186. 匿名 2024/12/10(火) 20:08:16
>>166
学校卒業して社会人になると過去に勉強した内容なんて忘れていくからね
日常生活で使っているレベルは覚えているけど、そうでない勉強は忘れていくよ+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/10(火) 20:10:13
>>35
頑張って読んだけど全く分からない+0
-0
-
188. 匿名 2024/12/10(火) 20:12:10
>>19
さては理数系だな!+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/10(火) 21:52:34
予備校で数学教えてます。質問あったらどうぞ〜+0
-0
-
190. 匿名 2024/12/10(火) 21:54:19
>>8
展開ってワード出せるって天才やん+1
-0
-
191. 匿名 2024/12/11(水) 13:33:37
>>184
日本語でおk+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/11(水) 19:37:18
覚えてもないし元から苦手だしなんでこんな馬鹿なんだろうって泣ける+0
-0
-
193. 匿名 2024/12/11(水) 19:49:29
>>191
日本語だよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する