ガールズちゃんねる

子どもに歯列矯正をさせている方!

183コメント2024/12/17(火) 21:27

  • 1. 匿名 2024/12/09(月) 14:12:20 

    子どもの歯列矯正を考えています。
    私の家系は顎が小さく出っ歯でガタガタ系の歯並びなので、子どももおそらく歯並びが悪くなると思います。
    子どもはまだ2歳で歯が生え揃っていません。
    漠然と小学生くらいから矯正歯科に通わせようと思っていたのですが、早めに受診して(それこそ1歳半などで)お歯医者さんの指導とセルフケアで歯並びが綺麗になった症例なども見て、いつ頃から通わせるのがいいのか迷っています。
    子どもに歯列矯正をさせている方は何歳頃からはじめましたか?
    また、◯歳ではじめたけどこういうメリットやデメリットがあったよ、など子どもの歯列矯正に関する体験談を聞かせてくださると嬉しいです!

    +11

    -25

  • 2. 匿名 2024/12/09(月) 14:14:20 

    子どもに歯列矯正をさせている方!

    +17

    -1

  • 3. 匿名 2024/12/09(月) 14:14:25 

    子どもに歯列矯正をさせている方!

    +30

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/09(月) 14:14:30 

    定期検診で「矯正した方が良いと思いますか?」って聞いたら「綺麗に生えてるからまだしなくていいよ」って言われた
    小1小3
    小1は顎小さいからいずれ矯正必要かなー

    +68

    -5

  • 5. 匿名 2024/12/09(月) 14:14:52 

    顎の成長があってまた崩れるから矯正は18歳からって聞いたけど

    +11

    -29

  • 6. 匿名 2024/12/09(月) 14:15:02 

    奇跡的に歯並びは旦那に似て噛み合わせが深いので余裕

    +2

    -17

  • 7. 匿名 2024/12/09(月) 14:15:31 

    正解が分からないよね
    幼稚園から矯正している子、大丈夫なの?って顔の形になってるし、かと言って思春期以降にやらせるのもコンプレックスになりそうだし

    +77

    -4

  • 8. 匿名 2024/12/09(月) 14:15:46 

    相談したときはある程度生え変わってから、6年生とかからって言われて、待ってるんだけど、、本当に待ってていいのかな?

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:17 

    >>1
    このトピ見て、今日3ヶ月待ちだった娘の歯医者の日だ!!!って思い出した!!!
    トピ主さん、本当にありがとう!!!!うちの子は上顎前突です( ; ; )

    +44

    -2

  • 10. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:20 

    時期は先生に全部任せた!

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:20 

    幼稚園くらいから床矯正してる子がちらほらいたよ
    顎の成長促すんだって
    うちは小学生の歯科検診で歯並び指摘されてから矯正歯科に行ってインビザライン始めたよ

    +32

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:23 

    早めに連れてってみてもらってからの判断じゃないの?
    こうなると思うからどうしたらいいとか素人に聞いて、しかも状態がまだ分からないのになんの意味あんの?

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:31 

    うちは小5の時から歯列矯正始めました。

    うちは違うけど、顎を広げるような矯正は小学校低学年頃から始めた方がいいと聞いたことがあります。
    あと、矯正器具を装着すると痛いのと鬱陶しいので、耐えられず外してしまう子もいると聞いたり。
    お子さん自身にも歯列矯正頑張れるか?確認した方がいいかもですね

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:34 

    小学校5年生ぐらいでまずは床をひろげるやつして
    ワイヤーは中学入ってからした

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:40 

    矯正歯科の衛生士だけどやっぱり骨格が出来上がった中学とかくらいからが理想だと思う
    希望で早く始める子もいるけど

    +67

    -6

  • 16. 匿名 2024/12/09(月) 14:17:30 

    まだ2歳…
    10年後にはどうなってるか

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/09(月) 14:17:46 

    歯列矯正は美容整形に近いからね
    歯を矯正しても結局歯は元の場所に戻ろうとする
    めちゃくちゃ歯並びが悪い場合はやったらいいけど気になる程度なら考え直してもいいかも
    結局は歯科医の金儲けになるからね、必要じゃない人にも勧めてる

    +24

    -10

  • 18. 匿名 2024/12/09(月) 14:17:49 

    うちは幼稚園生くらいから顎を整えるマウスピースしてるよ。毎晩寝る時に咥えるやつ。少なくとも15歳くらいまではやる予定。
    メリットは器具を歯に付けなくていいことと、幼少期から顎を広げるから輪郭が綺麗に成長することと、口呼吸じゃなくて鼻呼吸になること。デメリットは毎日きちんとマウスピースして寝なきゃいけないから、子供自身が嫌がったら出来ないってことかな。

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/09(月) 14:17:59 

    >>6
    過蓋咬合ってこと!?

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/09(月) 14:18:27 

    見た目がよほどわかる顎の骨格異常でない限り、歯が抜けて生え変わった頃から歯医者かな。

    何も問題なかったらクリーニングだけでも通うけど、うちの家系は顎が小さくてガタガタの歯の親族だったから覚悟はしてるというか。

    歯列矯正なかったらラッキーレベルで物心着く頃から歯医者。

    歯は大切だし、大人になってからの矯正と子供の頃からの矯正とではまるで違うので...。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/09(月) 14:18:51 

    小学校低学年で床矯正したけど、それでもスペースに余裕なくて中学生で4本抜歯して矯正してるよ

    やらないよりは広がってマシだったかもだけど、床矯正で広げられるのも限界がある

    +37

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/09(月) 14:19:13 

    >>1
    永久歯が大体生え揃ってからが
    良いと言われたので、中学から
    始めました。中高一貫だったので
    受験への影響も無かったです。

    周りでは小学生の時にする子が
    多かったです。

    20代でした友達もいますが、
    下顎の前歯を揃えたら
    ブラックトライアングルと
    呼ばれる隙間が出来た、
    もっと早くすれば良かったと
    言っていました。

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/09(月) 14:19:16 

    乳歯の頃から検診で顎が小さいから歯並び悪くなるかもと言われてたので、2本目の永久歯(上の前歯)が斜めに生えてきた時に矯正始めました。ラッキーなことに床矯正だけで済みました

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/09(月) 14:19:32 

    ワイヤーすると
    カレーでめっちゃ着色するよね

    ワイヤー変えた次の日に
    給食カレーでると絶望する

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/09(月) 14:19:47 

    反対咬合だったので4歳くらいからvキッズやってました。でも、なんか顎に合わなくて10万払ったのに市販のマウスピースに変更させられて歯の生え替わりにまた費用請求させられて不信感しかなくてやめた。代わりに市販のスマイル研究所のマウスピース使ってます。合ってたようで、自然と反対咬合が治ってきた。最初からこっちにしとけばよかったと本気で後悔。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/09(月) 14:20:07 

    1年生から始めて半年くらいアゴを広げたりして数年間は経過観察のみ
    6年生になって全て永久歯になりそうなタイミングで再びアゴを広げ始めて中1から部分矯正
    月1で調整してもらって半年で終わったよー!
    思ったより広がってくれたから歯を抜かずに済んだし部分矯正で済んだから費用面でも助かった

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/09(月) 14:20:18 

    うちは中1からワイヤーつけて2年弱で外せたけど、歯医者によってやり方がいろいろだから、何箇所か周って意見をきいた方がいい。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/09(月) 14:20:20 

    4年生から始めました

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/09(月) 14:20:23 

    早くから始めた方がいい!って言うのは歯医者側の儲けのためかなって勘繰ってしまう
    まだまだ生え変わってもいないのに意味あるのかなと疑問

    +52

    -3

  • 30. 匿名 2024/12/09(月) 14:21:34 

    うちは小3の頃に矯正やってました。
    インビザライン・ファーストっていう子ども向けのインビザラインで、期間は1年くらいでした。
    矯正前は歯並びがガタついた出っ歯で、しかも明らかに歯の生えるスペースが足りない感じだったけど、インビザラインが終了する頃には別人のように歯並び綺麗になっていました。
    横顔もきれいになりましたよ。
    今中学生で親知らず以外の歯が生えそろった状態ですが、上顎はきれいな歯並びで下顎は前歯がややガタついた状態です。
    下顎の成長はこれからのようなので、とりあえず様子見になっています。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/09(月) 14:21:58 

    >>6
    噛み合わせが深いのは過蓋咬合と言って歯列不正の一種だよ。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/09(月) 14:22:29 

    小2から始めて2年目です。
    何軒か回って説明聞いた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/09(月) 14:22:31 

    小4で床矯正始めてるけど、年齢的にはギリギリだった
    うちは歯の生え変わりもゆっくり目で、小柄なほう
    矯正とは別に歯のクリーニングとかのメンテナンスには2歳くらいから通ってたから、矯正もその流れで始めた感じ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/09(月) 14:22:34 

    うちの子は小2で矯正開始
    乳歯までは全く歯並び悪くなかったのに永久歯が生えてから特に上の前歯が大きすぎて口が閉じれず唇が乾燥し出血がひどい状態だった
    主さんのお子さん小さいし永久歯が生えるまで様子を見てみては?
    矯正費用はかかることを想定して今からお金だけためておく、矯正が必要なかったら学費にすればいいし

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/09(月) 14:22:43 

    >>1
    今から注意するなら、口呼吸にならないこと!
    矯正自体ができなくなるかも

    うちは小さい頃から、花粉症とコロナ禍でマスクしてたから、気づいたら口呼吸になってて、矯正した方がいいけどできないって歯医者さんに言われてる
    口開いてるから風邪もひきやすくて、鼻も詰まりやすいから、結局いつまでも口呼吸のまま…

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/09(月) 14:23:09 

    >>1
    歯並び悪い芸能人に対してガル民うるさいから歯並びは綺麗にした方がいい

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/09(月) 14:23:30 

    >>1
    うちは3歳児健診で噛み合わせ指摘され、歯科医指導のもと5才から舌のトレーニングするも効果なく、6歳からマウスピース始めました
    別な歯科では9歳からでもと言われましたが歯並びだけじゃなくて噛み合わせもだったので少しでも早めにと思ったけど、何かと理由つけてマウスピースつけなかったり夜中早々に外していたりするので効果は高くはないかも
    あと装置以外に大人の歯が生え揃うまで毎月の通院費かかるのでランニングコストはかかります
    そして始めるにしても言ってる事ができるようになる5歳からと言われたので早めに行っても始められないかも

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/09(月) 14:24:13 

    上の子が年長さんの歯科検診で
    恥ずかしながら初期虫歯が見つかって
    初めて歯医者を受診して、その時に
    虫歯は本当に初期だから様子見で
    それより今後生え変わった時の歯列と
    アゴの成長が気になると言われて矯正スタート。
    ついでに下の子も同時期からフッ素に通い始め、
    下の子は大人の歯が揃った頃に前歯が
    すきっ歯&出っ歯で。矯正スタート。
    今は2人とも高校生だけど綺麗になりました。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/09(月) 14:25:54 

    >>7
    幼稚園で顔の形変わっちゃってるなんて可哀想だな…
    歯医者的にはそれで正解なんだろうか?

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/09(月) 14:26:36 

    >>1
    小学生の子供2人矯正してます。
    下の子は小2、上の子は小5で始めました。
    矯正を始めるなら小学校低学年の、前歯の横の歯が永久歯に生え変わったくらいのタイミングが良いと思います。
    高学年になると骨格ができあがってしまうのでそこから矯正始めると歯を動かすスペースを作るのに苦労します。
    低学年から始めれば骨格を広げつつ歯のスペースを確保できます。
    ただ、まだ幼児に毛が生えたくらいなので泣いたりして最初は大変でした。
    慣れるまでファイトです。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/09(月) 14:26:43 

    あごが小さく、大人の歯のスペースがキチキチになってしまいそうな我が子。
    床矯正は歯を前に傾斜させるから、前に出た分は空間は広がるけど、歯の隙間があく訳ではないから歯並びが整うわけではないと言われました。
    広げつつ整えたいならインビザラインが良い、と。
    でもまだ子どもの症例が少なく迷ってます。

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/09(月) 14:27:35 

    >>39
    何か常に「イーッ」って言ってる様な口元になっている子、時々いない?あんな感じ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/09(月) 14:27:54 

    7歳で始めました
    床矯正+マイオブレース+MFT(腔筋機能療法)
    キツめの舌癖あってがっつりオープンバイト
    しかし本人が舌癖直す気がないから全然改善が見られない…

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/09(月) 14:28:59 

    プレオルソだけしてる。6歳、

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/09(月) 14:30:05 

    >>22
    永久歯に生え変わってからじゃ遅いよ。
    骨格できあがっちゃってるから歯を動かすのに場所がいるでしょ。
    なので健康な歯を抜くケースが多い。
    大人の歯科矯正も歯を抜く人多いのがそのせい。
    始めるなら理想は骨格が出来上がる前の小学校低学年だよ。
    先にスペース作っといてあげれば綺麗に永久歯が生えてくるから。

    +13

    -11

  • 46. 匿名 2024/12/09(月) 14:31:16 

    歯並びより噛み合わせの深さが大事

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/09(月) 14:31:31 

    >>1
    小学生で歯列矯正したけど、親には本当に感謝してる。歯並びって本当に大事。いいお母さんですね

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/09(月) 14:31:37 

    小1の終わりくらいからスタートしました。
    普段通っている小児歯科で、「ここでは簡単な矯正しかできない、娘さんのは難しい矯正になるから、大学病院へ紹介状書きます」とのことでした。
    月1回、大学病院へ通っていますが、土曜は基本的に受け付けない、4時以降は料金加算されるので、午後の授業を抜けて通ったりしています。
    前歯が曲がって出っ歯になっていたのが、1日で治ってビックリ…でも矯正器具付けた初日の夜は、夜驚症なのか、夜中に泣いて暴れて大変だった。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/09(月) 14:34:35 

    今中1で第2期に入った。1期で歯並びはきれいになったけど、顎無しなので4本抜歯して口元を引っ込める。子どもによって色んなケースがあるから医師と相談してね。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/09(月) 14:34:42 

    >>1
    乳幼児検診で歯科衛生士さんに「今からこんなに歯の隙間が少ないと、大人の歯になった時に並びきらなくなる」って言われて、長女は3歳で矯正も小児もやってる歯科に行った。
    そこでは「なんのために歯医者さんに来てるか、何で口を開けなくちゃいけないのかを子ども自身に理解してもらって、自分の意思で待合室から診察台に来て自分で口を開けられるようにしてもらいます。矯正を始めるのはそれができるようになる年齢次第」と言われた。
    理想は歯が生え変わるより前に、できるだけ始めた方が良いとの事で、長女は5歳、次女は長女を見てやる気を出していたので4歳から始めたよ。
    床矯正装置を夜だけつけてる。「顎の骨そのものが広くなるのを助ければ歯もきれいに並ぶ」って感じのやつ。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/09(月) 14:35:17 

    >>23だけど、これ次女のことで、実は長女のほうはもっと顎が小さくて、永久歯が1本足りない状態で生え揃って、それ故に歯並び綺麗だったんだけど、中1の時にその1本がまさか生えてきてしまってそいつに押されてガタガタ&出っ歯に。中高の時は部活の兼ね合いがあり、結局大学受験が終わってからワイヤー矯正しました。なんとか就活には間に合いました

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/09(月) 14:36:03 

    >>17
    通ってる歯科医もまだある程度抜けて生え揃わないとわからないから急いでやることないって言ってた。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/09(月) 14:36:06 

    >>8
    矯正は痛みが伴うものだから本人の意思(矯正の理解)も必要だと思う。うちは、矯正する程でもなかったけど。欠歯もあって、高校卒業した辺りから本人が気にしだして本人が色々調べて矯正途中です

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/09(月) 14:36:12 

    子供の立場からですが小4の頃にしました
    当時はあのワイヤー?をからかわれたりで恥ずかしかったのですが、大人になった今は歯並びが綺麗だと言われる事もあり親には感謝しています

    ただ顎を動かしたタイミングでほっぺたを切る事はありました

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/09(月) 14:36:25 

    >>7
    高校生のときに歯列矯正したけど特にコンプレックスには感じなかったな。ただワイヤーを締め直してから毎回2~3日はそこそこ痛いから、本人が歯並びの悪さを自覚して治したいって気持ちが芽生えてからの方がいいんじゃないかなーと個人的には思う。

    +61

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/09(月) 14:36:28 

    子供が小学2年の時にかかりつけの歯医者に矯正を勧められたので、そこの矯正に通った。
    大人の歯が生え揃える前の1期と、生えそろった高校生からからやる2期がある。1期をやったら2期もやるんだけど、
    不思議なことに、1期+2期と2期だけは同額の請求なんだよね。
    それで1期で始めたけど、やっぱり痛いみたいで泣いてる日もあった。でも歯が動くのが早いし、綺麗に仕上がって1期は1年で終わった。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/09(月) 14:36:48 

    >>7
    口ゴボみたくなるとママ友も言ってた
    幼児の小さい口に対して歯にくっつける金具?みたいな部分が余計デカく見えるし、そりゃあ口も前に出てしまうわと思う
    上顎が小さいからある程度生え揃った永久歯の1つ1つがデカくて今度はトトロになったと言われた時は一瞬何て返していいかわからなかった
    器具外れてマウスピースになったんだねとしか言えず

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/09(月) 14:37:43 

    成長期が来る前のタイミングがいいと言われ、小5で始めました
    あごが大きくなるのに合わせて矯正していくとスムーズにいくらしいですよ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/09(月) 14:38:50 

    うちは小2だけど、
    まだ2本しか大人の歯が生えてなくて

    でも最近、切端咬合?ってやつなんじゃないかと気にしてる

    生え揃うまではこういうのもハッキリ分からないのかな

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/09(月) 14:38:55 

    >>1
    夫婦で反対咬合だから心配してたけど永久歯出てからじゃないとわからないとママ友の歯科医から言われドキドキしてたけど上の子はきれいな歯並び。下の子は前歯がちょっと難ありだったけど短時間矯正に数ヶ月通ってよくなった。奥歯はこれから生えてくるからまだ安心できないけどね。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/09(月) 14:40:00 

    >>7
    幼稚園からだと本人のやる気も続かないしね…

    私自身、親知らずが横向きに生えてきてまた歯並び変わっちゃったから、ある程度大きくなるまで待つのが正解なのか、難しいよね…

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/09(月) 14:40:12 

    >>18
    わたしも小学3年生からこれやってました
    まだ慣れない最初の頃は朝起きると布団のどこかに転がってたな…笑

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/09(月) 14:40:29 

    >>2
    夜寝る時に1年くらいこれやってたよ
    外でやる物なの?と思いながらニモ観てるけど

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/09(月) 14:41:02 

    >>1
    7.8歳までなら顎広げる装置をつけて矯正ができます!
    気をつけて!!
    ほとんどの歯医者は永久歯が何本から〜と8.9歳からの矯正しかしていません!
    顎から矯正は、8歳がギリギリです。成長早い女子なら7歳すぎると遅い場合もあるとか。
    お子様が5.6歳にはいつでも始められるよう通える施工している歯医者さん見つけてください!
    顎広げられたら、将来4本歯を抜かずにすみます!!

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2024/12/09(月) 14:41:16 

    >>11
    通ってた歯科医院で5才で床矯正勧められて、矯正歯科を何件かまわってカウンセリングした結果インビザラインにしようかと思ってる
    そこの先生にはまだ早いから、もっと大きくなってからと言われてるけど先生によって言うこと違うので不安になるよ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/09(月) 14:43:43 

    出っ歯だったので、4年生から寝るときだけつけるリテーナーみたいなのをつけて、6年生の頃には綺麗になりました。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/09(月) 14:44:03 

    永久歯が2本なくて、乳歯のままの子がいます。虫歯に気をつけて、抜けるまでそのままで、上手くいけば40歳くらいまでもちますよ、と言われましたが、大人になって抜けたらどうするのかと心配。乳歯は虫歯になりやすいと言うし。今のうちに抜いてしまって矯正したほうがいいんじゃないかとも思ったり。でも、今の時点で(中1)特にガタガタしてる訳でもないから、矯正で寄せてもすきっ歯みたいになるのかな。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/09(月) 14:44:12 

    小3から始めて現在中1、やっと外れた所です。
    綺麗な歯並びを鏡で見て、本人も喜んでいます。
    金銭面等色々悩ましい所もありますが、歯は一生ものなので、やってあげて良かったと親としても思います。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/09(月) 14:45:05 

    小学2年生の歯科検診で、歯列矯正の指摘を受け取て、プレオルソーで矯正しました。
    小2から小6まで、毎日マウスピースして寝てました。
    小2時点で、前歯がそっくり返って生えていたすごい歯並びが、
    全くまっすぐ揃って綺麗と言うわけではありませんが、
    完璧を求めなけりゃまー、まっすぐ揃ってるねと言う程度には矯正できました。
    口の成長と共に矯正していくので、高コスパでうちは良かったです。費用は最初に15万+2ヶ月に一度の検診1回3000円を4年間かかかりました。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/09(月) 14:45:40 

    1期は咀嚼嚥下がおかしい時(飲み込む時に舌で前歯を押すように飲み込む、舌が上顎に付いていないなど)は口腔トレーニング指導を受けると良いと思います
    あとはアレルギーなどで鼻炎になって口呼吸をしていないか
    顎の発達を促すチンキャップは賛否が分かれるようですね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:07 

    >>1
    6歳乳歯が生え揃ってから始めた
    6〜7年間、夜だけ毎晩器具つけて中1と中2(子供2人)で終わった
    始めた頃はちょっと出歯ぎみだったけど綺麗になったよ
    高校生で保険適応になるらしいのでそろそろ上の子の親知らず抜きます

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:13 

    >>60
    うちは夫の受け口がそのまま遺伝したよ
    小四からインビザラインしてて治療中で改善されてるけどうちはもう骨格からモロ受け口だからこれ歯を動かしただけで治るんか??という感じ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:43 

    転勤族はお断りされた…(´;ω;`)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:53 

    うちの子コロナ禍が落ち着いてきてマスク外すようになったら「〇〇ちゃんは歯が出てるからマスクしてた方が可愛いよ」って同級生に言われたらしくて、泣きながら出っ歯が嫌って言ってたからすぐに歯列矯正の相談に行った。
    でも小2になったばかりだとまだ早いからって事で小3の頃から寝る時につけるマウスピースを暫くして小4からワイヤー固定を始めました。
    最初ワイヤーが痛くて専用のワックスを付けたり二、三日は処方してもらったカロナールを飲んでましたが1週間ぐらいしたら痛みも治ってたみたいです。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/09(月) 14:48:22 

    女子は生理が始まると顎の成長が止まるって言われた。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/09(月) 14:49:34 

    >>65
    よこ
    うちも3軒まわって全く違うこと言われた、、
    結局インビザラインにして治療中
    うちの子は受け口です

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/09(月) 14:49:41 

    乳歯の時からあった過剰歯は根っこが繋がってたからグラグラついでに抜いたんだけど、永久歯が生えてくる時も同じ場所から過剰歯が生えるなんて思わなくて、レントゲンを撮ったらあちこちで永久歯が既にスタンバイしてた
    ちょっと珍しいパターンだと言われた
    今すぐ抜くと負担になるし、他の永久歯にも影響が出るかもしれないってことである程度乳歯が自然に抜けるのを待つしかなくて小6まで様子見となった
    中学生になったら大人料金になってしまうから、まだ自然に抜けそうにない乳歯2個は麻酔して抜いて矯正しましょうと言われて開始
    中2になったけど、器具を外してマウスピースになるまでもう少し時間がかかりそう
    歯ブラシもすぐダメになる…

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/09(月) 14:49:55 

    年長だけど周りには誰もいない
    けど、永久歯に生え変わってきてる頃なので、曲がって生えてたり重なっていたりとやはり将来的には矯正が必要そうだって話はよく聞く。
    うちの子も顎が小さくて、乳歯の段階でもうぎっちり生えてる感じだったから、生えてきた永久歯が大きくて場所がなくなりそう。矯正必須だと思うから何歳くらいからになるのかな。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/09(月) 14:51:55 

    受け口で歯並びもガタガタで
    小3くらいから自分ではめこむタイプのを2年くらいやってたけど
    言わないとつけてくれないのがマジストレスできつかった。
    小5からはがっちり装置固定して歯磨きがんばってる。

    ちなみに歯が生えるのが早い子で、乳歯の時点ではびしっときれいに整列してたわ。
    乳歯が隙間なく生えてる子は永久歯が生える隙間がないかも?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/09(月) 14:53:47 

    小2の時に歯に問題が出て、通ってる歯医者から矯正歯科紹介されて小5の今も部分矯正中。
    レントゲンで大人の歯が生えるスペースがない所もあってそのうち全体矯正もする。早く終わらせてあげたい!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/09(月) 14:55:07 

    小学1年からマウスピース矯正してます。
    第一期が終わりますが、永久歯に生え変わりでボロボロ抜けてますが、歯と歯の隙間を開けておいたお陰で綺麗に生えてきてます。第二期でまたマウスピースをつけてちゃんと整えるので続けていきます。
    今小学3年生です。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/09(月) 14:57:07 

    子供は受け口(反対咬合)だから、骨格が固まってしまう前にやりましょうって言われて6歳から矯正開始した。
    受け口は長期間に渡って矯正が必要らしく大変そう

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/09(月) 14:57:13 

    >>73
    だよねー
    たまに引き継ぎしてくれる歯医者あるみたいだけど

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/09(月) 14:58:52 

    >>82
    うちも受け口だよー
    インビザラインしてる

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/09(月) 14:59:56 

    >>73
    うちもだよ
    私の知識不足なんだけど、経験がない故に紹介状みたいなのがあれば他の地でも治療の続きができると思ってた
    子供が小5になって旦那に辞令が出ても今度は転校が難しくて単身赴任になりますって時から始めた
    順調にいけば3年で終わると言われて今はちょうど折り返し地点
    我が家の場合は急がなくてよかった結果になった

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/09(月) 15:00:42 

    2歳くらいから歯医者通って(定期検診とかフッ素)その時に矯正の事も聞いてて、実際始めたのが小3から

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/09(月) 15:05:55 

    >>11
    それやって歯を抜かずに並べられるスペース確保出来たけど、なんか顎が出てる気がする…

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/09(月) 15:07:52 

    >>5
    18は遅くない?
    わたしも低学年からはんー、と思うところあり、12からやらせるつもり。
    インビザは顎ががっしりするから女の子にはワイヤー、男の子にはインビザにしようと思ってる。
    わたし自身はワイヤーで、整形並みに顔がかわったから満足してる。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/09(月) 15:09:36 

    >>1
    上の子は前歯が大きくて前に出てたので小2から開始
    2年顎を広げる装置→ブラケット2年弱→保定装置
    高校生から寝る時にマウスピース
    親知らずがなかったから大学生になっても崩れていない

    下の子は見た目はガタガタしていなかったけど奥歯の噛み合わせが合ってないから同じように開始
    下の親知らずが生えてきて少しズレたので高1で親知らず抜歯
    上の親知らずも生えてきそうなので成人したら抜歯予定

    早く始めても親知らず次第かもしれません

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/09(月) 15:12:38 

    >>1
    乳歯がある程度動いたら歯医者で抜歯してもらったよ。
    私は歯並び悪いけど歯の形が私そっくりな娘は歯並び綺麗。8歳だからまだどうなるかわからないけど前歯は心配なさそうで安心。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/09(月) 15:15:25 

    うちの子は8歳なんだけど、上の前歯2本がでかくて真ん中に隙間がある。その両隣が生え変われば前歯の隙間も埋まるのかな。歯医者さんからは心配しなくていいと言われてるけど。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/09(月) 15:19:42 

    >>5
    永久歯が生え揃ったらできますよ。だいたい12歳ぐらいと言われてますね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/09(月) 15:20:38 

    前歯が横向いて生えて来たから9歳で前歯だけ治した
    顔の印象変わった

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/09(月) 15:22:45 

    >>21
    私の娘も2年生で上下床矯正してるけど、歯がデカすぎて入らないだろうと言われた。
    広げれるのも限界があると言われたよ。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/09(月) 15:23:10 

    >>11
    子供ならワイヤーがいいよ

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/09(月) 15:26:48 

    >>19
    >>31

    確かに歯列不正の一種だけど、過蓋咬合含め不正咬合じゃない人の方が少なくない?

    周りの知人や街中で出会う人も殆ど不正咬合ってイメージ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/09(月) 15:37:12 

    >>29
    私もやらせなきゃ良かったと思う
    永久歯がガタガタに生えてくるって
    アゴ?を広げるやつ着けさせてたけど
    永久歯生えたら結局は抜かないとダメだと言われ
    辞めた
    大人になった今は八重歯あるけど
    そんなに見た目変じゃないし
    もう少し歳とったら嫌でも歯抜けるかもだから
    今生えてる歯わざわざ抜きたくない

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2024/12/09(月) 15:38:03 

    >>91
    ゴムみたいなの引っ掛けて
    くっつけるやつしたよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/09(月) 15:38:43 

    >>1
    矯正経験者じゃなくてごめんだけど、、
    私も夫も歯並び悪くて家族全員顎が小さいし、子どもも乳歯の段階で隙間なく歯が生えてたから矯正覚悟してたけど、今小5で予想外に歯並び綺麗に育ったよ。

    だからまだ歯医者さんに言われるままに矯正しなくてもいいかもしれない!
    歯がぐらぐらして、永久歯が生えてきたら早めに抜くのが大事◎

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/09(月) 15:39:10 

    >>21
    そうなんだ。
    自分が抜歯矯正してそのデメリットを感じたから(矯正自体はやってよかった)娘は小1で今年から広げる矯正始めたんだけど、そういうこともあるんだね。
    最近の子は顎が小さいと聞くし、これだけでは終わらないとは思ってたけど、、先は長いなあ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/09(月) 15:43:29 

    1番早くて2歳で矯正始めた子を知ってるよ。その子は受け口気味で、お母さんがめちゃくちゃ気にして早期に治療してた。詳しくは分からないけど、受け口は治療が遅れるとかなり大変な治療になるから早い方が短期間だし楽らしい。
    普通の歯並びの悪さだけなら小学生になってからで充分だと思う。うちは小3ではじめて、ある程度本人が自分で管理できるから楽だよ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/09(月) 15:44:18 

    今はおそらくマウスピースや生え変わり管理→ワイヤーの期間をなるべく短く、動かす幅を少なくというのが最先端だと思う
    抜歯して全体のワイヤーは生え変わらないと(中2くらい)できないからさ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/09(月) 15:44:42 

    うちは一年生の歯科検診で歯並び指摘されたので、矯正歯科に連れて行きました。レントゲン撮ってくれて、控えてる歯に問題がないか見てくれたりしました。うちが通ってる所は上下の前歯4本が揃ってから矯正が必要かどうか判断してくれるみたいです。それまでは歯医者や先生に慣れる為に半年に一度通うことになりました。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/09(月) 15:47:08 

    うちは生え変わりがめちゃくちゃ遅かったから高校入ってからワイヤーになった。部活や塾で忙しくて通院が大変だったよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/09(月) 15:53:10 

    娘、少食だったから顎がぜんぜん成長せず生え変わった前歯が斜めに飛び出して8歳からマイオブレース始めた。
    始めて3ヶ月目、マイオブレースのステップ2になって1ヶ月経ったんだけど、劇的には変わっていない。
    そして6歳臼歯がやっと生えきてきた。
    ちゃんとアクティビティもやってるし毎晩つけて寝れてるんだけど、いつ前歯引っ込むのかな。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/09(月) 15:54:09 

    >>8
    うちは四年生ですが、もう遅いと言われました。

    +6

    -14

  • 107. 匿名 2024/12/09(月) 15:55:12 

    顎が小さくて下の歯がガタガタだったので、小2から床矯正(寝る時だけ着けるタイプ)
    これだけでも下はだいぶ良くなった。
    でも全体的に生え変わってきて、前歯の長さの左右差とえっぐい八重歯出現→小6でワイヤー
    いま7ヶ月目だけど、もう本当に驚くほど綺麗になってきた。
    中学入るまでに終わらせたいな。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:08 

    >>1
    うちの子たちも顎小さいタイプだけど、前歯4本生え変わった小2スタートだったよ
    幼稚園児でやったって嫌がって器具外したり時間かかるだけだからよほどの状態ではないかぎりやらないって

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:57 

    >>1
    顎が小さいなら歯列を広げる床矯正を考えた方がいいよ
    顎が大きくなりやすい4歳のときと、中学生の時と2回チャンスがあります。

    ちなみに上の歯列は骨が二つくっついてるから広げたら間に新しく骨が出来て大きくなるけど、下の顎は大きくならない。
    下の顎を床矯正してる人は、歯列を外に倒してるだけ。
    床矯正もいろいろあるのでよく考えてほしい。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:34 

    >>8
    矯正専門医にみてもらいましたが、同じこと言ってましたよ!小6くらいからがいいって。もちろん歯の状態によっても変わるので一概には言えないですが。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:21 

    娘、少食だったから顎がぜんぜん成長せず生え変わった前歯が斜めに飛び出して8歳からマイオブレース始めた。
    始めて3ヶ月目、マイオブレースのステップ2になって1ヶ月経ったんだけど、劇的には変わっていない。
    そして6歳臼歯がやっと生えきてきた。
    ちゃんとアクティビティもやってるし毎晩つけて寝れてるんだけど、いつ前歯引っ込むのかな。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:25 

    現在小4小6の姉妹はそれぞれ小1の頃から顎を広げる装置をはじめて、その後マウスピース矯正(インビザライン)に
    小4次女に関しては、受け口の矯正からでした
    やっと来年くらいに小6長女の矯正が一段落し、保定装置に入れそうです
    道のりは長い〜〜!!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/09(月) 16:32:42 

    >>21
    うちの子もそうです。
    床だけでは終わらなかった。勿論ガタガタだった頃よりは良くなったけどね。
    男の子なので、体の成長が落ち着く高校生あたりからワイヤーと抜歯をする予定。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/09(月) 16:36:19 

    >>1
    小3から矯正してるけど先生が挨拶してくれなかったりプライベートなこと子供に聞いてきたりして合わないから変えたいけど途中で変えるって矯正だと難しいのかな。
    2ヶ月に1度は調整に行くからそのペースで合わない先生に会うのがきつい。
    矯正って病院とかなり長い付き合いになるからもっと慎重に選ぶべきだった。。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/09(月) 16:36:48 

    >>95
    横からすみません
    なぜ子供はインビザラインよりもワイヤーの方が良いのでしょうか?
    子供の歯列矯正を検討しているので、よろしければ教えてください!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:05 

    レントゲンで順正過剰歯があると言われた。過剰歯は抜くものだと聞いたけど、いざ自分の子が手術となるとすごく心配。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/09(月) 16:42:11 

    >>91
    子供2人似たような感じだったけど両隣が生えたら自然と狭まって前歯の歯並び綺麗だよ。歯医者で歯並び綺麗だね〜と言われた

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/09(月) 16:49:16 

    >>114
    矯正始まる前に気付く場面があるとよかったね。担当を変えてもらうとか難しいかな。
    私がいくつか矯正相談行ったとき、引越しや相性等で通院断念して途中から当院のインビザラインにする人もいるんですよって話を聞いたことあるよ。へー変更できるものなんだと思った記憶が。あまりにも話がうま過ぎて私はそこでの矯正はやめたのだけども。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/09(月) 16:56:36 

    うちは小3から始めて1年経過。
    歯並びも気になるけど前歯の大きさが異様に大きく感じてしまって、、
    今の子は顎が小さいから余計色々目立つのかもだけど、他学年の子に【ネズミ!!】と呼ばれてるところを見てしまいショックでそのまま相談に行きました。
    就寝時のみのマウスピース矯正だけど本当に変わったからこのまま継続していく。
    値段はマウスピースが34万円くらいで二ヶ月に一度の検診が3300円。
    歯並びが治らなかったらワイヤーも考えているよ。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:37 

    >>1
    乳歯が癒合歯でその後矯正になった方いますか?
    うちの子は下の前歯が2本とも癒合歯で、歯科健診で歯の生え変わり時期の虫歯や歯並びに気を付けるように言われました!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/09(月) 17:06:37 

    >>117
    よこ
    生え変わる前はむしろすきっ歯のほうが良いみたいね、大人の歯が生えるスペースが十分にあるということらしい

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:20 

    >>8
    6年生の夏から始めて1年経ったけど、ビックリするくらい綺麗になった。歯は2本も抜いたけどね…。2本目抜いた時は熱出て、ちょっと心配した。ただマウスピース嵌めるだけだから歯磨きには困らないし、ホントやって良かったね〜って子供と言ってる。
    私は下の歯が顎に入りきってなくてガタガタしてるから、子供が羨ましい。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/09(月) 17:10:07 

    >>7
    そうなんだよね、幼稚園で可愛い!ってママから人気だった子も矯正で鼻が広がってカエルみたいな顔になったよ
    戻って欲しい!って密かにずっと願ってる

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/12/09(月) 17:15:36 

    >>67
    うちも2本ない
    一本抜けたから全体的に隙間がある
    まだあと一本はしっかり付いてるから温存するか、抜いて締めるかが悩みどころ(中2)

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/09(月) 17:19:03 

    親に歯科矯正させてもらえるの羨ましい。
    子どもの頃に頼んでもお金がかかるのと通院する時間が無いのとで無理って断られた。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/09(月) 17:32:02 

    >>5
    幼稚園から反対咬合で通って、そこは良くなったけど、奥歯がねじれてて隙間があるって。生え揃えが遅くて今中3だけど、そろそろやりますかって話になってる。高校部活入ったら通えなそうで躊躇してる。今までめっちゃ時間あったのに(;_;)

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/09(月) 17:33:36 

    一次矯正は賛否両論あるね。
    早いうちからしても、してなかった場合と1mmくらいしか変わらないという矯正医もいる。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/09(月) 17:35:14 

    >>124
    一本自然に抜けちゃったんですか?虫歯ですか??うちは中1で一本乳歯で永久歯無しです。もうその乳歯が虫歯なので、12歳で虫歯なのだから40までは絶対残らないので矯正勧めますって虫歯の方の歯医者さんでは言われた。矯正の歯医者さんは奥歯が生えそろったら考えましょうって感じです。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/09(月) 17:36:44 

    >>115
    更に横からだけど、一概には言えないから相談に行った方がいいですよ。
    我が子は床矯正よりインビザを勧められましたが、まだインビザの歴史も浅く、つけてる時間も床矯正より長いのが気になって、まだ悩み中です。

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2024/12/09(月) 17:37:10 

    >>9
    忘れますよね〜

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/09(月) 17:39:43 

    >>8
    うちは逆に早くやらないと!今しかできないよ!と言われてる。小2。姿勢のチェック?が無料でできますからやりましょう〜みたいなノリで言われて、こっちも生活習慣についてアドバイスもらえるのかなーと思って受けたら、MFTなるもの(20万ぐらい)を勧められて。口や舌の使い方、姿勢の正し方や体の使い方を指導してトレーニングするみたいなやつ。それやると矯正したあと戻りづらくなるらしく、それと並行して小児矯正もやりましょうみたいな
    下の歯が少し重なってるところがあって気にはなってるんだけど、矯正するには本人の努力や我慢が必要だからなぁ‥夫は自分が同じ歳ぐらいで矯正して、めちゃくちゃしんどかった上に外したら元に戻ったらしくて反対してる。泣くほど辛かったし学校ではこっそり外してた(そしてバレて怒られる)とか、あんなに何年も耐えて頑張ったのに親知らずが生えて一発でダメになった、まだ小さいのに可哀想だって言ってて確かにな‥と。MFTが本当にどこまで効果あるのかもわからなくて‥そもそもうちの子敏感だから、MFTのマウスピース自体外しちゃいそう‥
    なので先日の健診の際にその話して中高ぐらいである程度耐えられるようになったらやろうかと思って‥と言ったら、「それじゃ遅い、顎を広げるのは今しかできない!旦那さんは痛かったかもしれないけど痛みは人によるから◯くんはそんなに痛くないかもしれないし!」と言われた。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/09(月) 17:40:34 

    >>8
    うちもそれくらいから小児矯正を始めて、全て生え変わって中2くらいからインビザラインに切り替えました全く問題なく綺麗になりましたよ!抜歯もしていません。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/09(月) 17:41:43 

    >>106もう遅いとかあるんですか?全て生え変わってからいくらでも矯正の方法はありますよね?

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/09(月) 17:53:51 

    >>131

    圧の強い歯医者さんですね…
    仮に矯正するにしても、別の歯医者さんにも相談したい感じですね〜
    長い間通わなきゃいけないし、ストレスになりそう!

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/09(月) 18:20:14 

    >>106
    床矯正だとそう言われるよね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/09(月) 18:21:04 

    >>8
    小6からだと抜歯ありを想定されてるかもよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/09(月) 18:46:22 

    >>115
    私も横からすみません。
    私自身がワイヤーもインビザラインもやりましたが、インビザラインは付けたり外したりが本人に任されるのでなかなか面倒です(サボる)。特に家以外だとトイレを探すのが大変でした。
    子供だと紛失も心配です。
    ただ痛みはインビザラインの方が軽く口内炎も少なかったです。
    歯磨きも圧倒的に楽です。

    うちの子の歯医者はアメリカですがワイヤー一択でした。
    見た目の問題は、ワイヤーが付いてて悪く言われたことは私も子供も一度もありません。むしろ好意的に聞かれることが多かったですね。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/09(月) 18:58:02 

    >>131
    娘が小学校低学年の時、矯正をしないと後々出っ歯になると言われ、高学年くらいから開始しようかなと思っていた。旦那がガチャガチャした歯並びである。
    何かと検査や商品を買う様に促したり、歯の健康のためっていうスタンスの歯医者だった。

    高学年前に急遽引っ越しで、新しい歯医者さんにかかって矯正のことを言ったら驚かれた。
    矯正なんて必要のないほどの綺麗な歯並びですよ?って。

    歯医者も利益重視もあるんだな、相性大切だなと思った所。

    他の歯医者も受診してもいいかもしれない。

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2024/12/09(月) 19:10:39 

    >>115
    インビザは1日20時間程度マウスピースを付けなくてはいけません。その間、水しか飲めません。
    ご飯の前にトイレでこそっと外し、食後に歯磨きして付ける。ちょっとしたお菓子やジュース、お茶ですらも。それが学生生活でできるのかな、、、

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/09(月) 19:26:57 

    日本矯正歯科学会に名前がある
    Xで しらいし@矯正akiba さんの投稿
    インスタで 歯科医が勧める矯正医 の投稿とかみました!
    セファロを撮ってくれるか。

    クリーニングで通っている一般歯科で矯正を勧められた(マイオブレース)ので、矯正専門医に行って普通のワイヤー矯正とマイオブレースとどう違うのか色々話を聞いて、ワイヤーを勧められたので、うちはそっちにしました。

    一般歯科でマイオブレースを勧められた時、圧がすごくてなんか衛生士さんたちノルマあるのかな…と不信感を抱いたのも正直あります。ただ、舌の位置(スポット)や正しい鼻呼吸の仕方などそうだよなぁと思うこともあります。

    ワイヤーは歯磨き大変ですが、取り外しできないので無くすリスクがないし、管理は楽ですよ。小3で一期、小6で二期をやる予定です。今一期が終わったところですが、前歯がとても綺麗になりました。

    とにかく矯正専門医に話を何軒か聞いてみるといいと思います。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/09(月) 20:18:55 

    >>135
    うち4年生の秋から床矯正始めたよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/09(月) 20:36:58 

    矯正歯科に行くと早く始めた方がいいと言われ、普通の歯科だとまだ早いから高学年になってからでいいと言われる
    早く始めたからといって早く整うわけではない(永久歯が全部揃うまでだから)。長くなると子供の負担が大きくてある程度でやめてしまう人も多いとのこと

    うちの子は遺伝で歯が大きいタイプだから絶対抜いた方がおさまりがいいと思うので、ある程度生え揃うのを待っている

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/09(月) 20:43:03 

    >>115
    インビザは微調整が出来ないし後戻りもしやすいよ

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/09(月) 21:03:24 

    >>1
    6歳の娘は5歳からプレオルソをしています。今は3歳から始められるVキッズ(取り扱い歯科は調べると出てきます)というとのもあると歯科衛生士さんに聞きました。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:10 

    >>7
    その子はどんな矯正をしていたのでしょうか。またどのような顔の形になっていたのですか?娘が幼稚園の頃からプレオルソをしているので気になりました。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/09(月) 21:08:08 

    >>11
    床矯正は人によって口元がモッとした骨格になってしまう可能性があると歯科衛生士さんに聞いたことがあります。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/09(月) 21:08:52 

    >>15
    プレオルソや床矯正も幼児期からはしない方がいいでしょうか。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/09(月) 21:16:50 

    >>45
    それは矯正歯科が儲かる謳い文句って聞いたんだけどどうなんだろう。
    骨格はそんなマウスピースじゃ変わらないって言われてるよね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/09(月) 21:20:56 

    >>1
    反対咬合でムーシールドやったよ。
    適正があったみたいで、三歳で始めて八歳で卒業。
    舌の位置を毎晩確かめて寝てた。

    トータル20万弱かかったけど、矯正に比べれば安価かな。
    今は3ヶ月に一度のケアに歯医者行ってるよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/09(月) 21:32:00 

    >>1
    周りは小学校高学年か中学位からやってる
    幼稚園時代に永久歯が真っすぐ生えないと4本抜いた子がいたけど、その子だけは1年生になる前から器具を裏に付けてた
    矯正前に歯並びを良くするトレーニングとか指導している歯科が近所にあって、うちはそれに通ったら今のところは矯正不要になったよ
    歯小さめで乳歯は隙間あるタイプ
    でも親知らずが生えるスペースはなさそうだし、永久歯生え揃うまでわからないけどね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/09(月) 21:33:41 

    >>7
    自分は幼稚園でやって成長したら後戻りしたので、自分の娘には小学校高学年で成長がある程度落ち着いたらにした。男子は成長落ち着くの遅いから難しいかもな。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/09(月) 21:39:27 

    ヘッドギアで奥歯を引っ込める矯正してる。
    まだ始めたばかりだから結構しんどいみたいで早く寝るようになった。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/09(月) 22:03:30 

    小2の前歯が生え変わってきた頃に行きつけの歯医者さんに定期的にチェックしてもらっていたので、少し心配なので、良かったら紹介状書きますよって言われて、自分で探して評判の良い矯正歯科に紹介状を書いてもらい行きました。40万ちょい一括で、その他受診のたび5000〜6000円かかります。小学校卒業までに綺麗になりました。あとは、そのままキープして全て永久歯が生えそろうまで、半年に一度ほど通う予定です。下の子もそろそろかな、という時期になってます。綺麗に生えてきた方ですが、40万くらいで一生綺麗な歯並びを手に入れるなら、させようと思ってます。私が出っ歯で悩んでいたから、子供にはお金貯めてました。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/09(月) 22:23:49 

    >>1
    8歳でマウスピース矯正してる
    ワイヤー矯正はあまり低年齢からすると負担がかかりすぎて将来的に歯が抜けやすくなってしまうと説明されたけど結構低年齢でも器具つけてる子いるのは大丈夫なのかな

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/09(月) 23:20:30 

    低学年の長女
    全体的にはキチンとあるべき場所に生えているように見えるのですが、唯一上の前歯1本だけが奥まって生えてしまっていて。

    この度裏側に取り外し不可のワイヤーをつけるタイプのもので矯正開始予定です。
    約35万円+定期診察調整代別だったはず…。

    ちなみに取り外し可能なマウスピース?タイプでもお値段は変わらないみたいでした。


    でも本当に1本だけだから、
    もっとお安く値段も抑えてマウスピースだけでもいけたのかな…?色々歯医者まわればよかったのかな…?と考えてしまいます。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/10(火) 00:03:38 

    今小1で顎が小さいから歯が生えてくる隙間が小さいと言われ寝る時に付けるマウスピースみたいなの勧められました。
    口腔機能の改善だからやったからといって矯正しなくてよくなるわけじゃないし悩んでます。
    費用も30万超えと高い…。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/10(火) 00:04:51 

    >>148
    まさに今それをやるかどうかで悩んでる

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/10(火) 00:06:02 

    >>37
    マイオブレイスですか?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/10(火) 00:08:09 

    >>50
    マイオブレイスですか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/10(火) 01:04:28 

    >>99
    どうして早めに抜くのが大事なのでしょうか。
    今6歳の娘の前歯の後ろに永久歯が生えてきているのですが、年明けまでは様子見でいいと言われています。様子見ていいのか不安になってきました。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/10(火) 04:12:09 

    >>148
    骨格が変わるんじゃなくて外側に歯を傾斜させてスペース作るって床矯正についての説明見た
    うちの子も内側に矯正器具つけてスペース作ってから外側ワイヤーでキレイに並んだものの外側に歯出てない?って気になってる
    まだ外側ワイヤーしてるからこれから変わるのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/10(火) 05:47:11 

    今7歳11ヶ月の娘が2ヶ月前からプレオルソ始めました。もともとクリーニングで通ってた歯医者さんにも勧められていたし、学校の歯科健診でも歯科医院に相談の上歯列矯正検討しても良いかもとお知らせが来たから。
    本人も納得出来る年齢なので、親子で説明を聞いて始めたよ。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/10(火) 06:45:39 

    >>1
    うちの娘いま小5で来月から歯の表に銀色のやつつける。
    かかりつけの歯科医に、顎が小さく永久歯が大きくて収まらないから歯並び悪くなるよって言われてて、小4から始めた。歯のスペースを確保するように内側に装着つけたけどあまり効果は感じられなくて、来月から本格的になる。いずれ2本くらいは抜かないといけないらしい。
    近所の子は別の歯医者で、早いうちに抜歯してスペース確保するやり方だったから、歯医者によって違うんだな…と思った。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/10(火) 07:06:02 

    >>18
    これやるか悩んでる小1
    寝る間だけのマウスピース勧められたんだけど
    歯を少し前に倒して舌で押す手助けみたいな効果あるって聞いて
    エラ張ってきたりあごが前に出てきたりおかしな骨格にならないか心配で

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/10(火) 08:36:34 

    >>147
    こればっかりは歯医者の先生によって意見違うけどできれば幼少期はなんでも避けた方がいいと思う
    まだどう成長していくかもわからない段階

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/10(火) 09:17:21 

    目立つから苛めにでもあったらと悩んだが、小4から3年間やりました。
    同じ学年に5人くらいはいました。
    遅くなればなるほど期間と金額が増えるとの事。
    今の子は多いそうですが顎が小さくて歯が大きくなるとずれるとの話。
    トータル100万位かかったかな?(毎月の検査含め)
    声も空気が漏れているようだったのが発音が良くなりました。
    確定申告も出来ましたよ。


    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/10(火) 09:19:17 

    ぉりませぬ

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/10(火) 09:25:04 

    >>1
    主です。
    遅くなりましたが、皆さん貴重な体験談をありがとうございます!1件1件読ませていただきました。
    やはり、歯医者さんによってもおすすめする開始時期にはばらつきがあるのですね。
    子どもの骨格や歯の生え方によっても変わりそう。
    定期検診を受けつつ、矯正歯科専門医で何件か話を聞いてみるのが良さそうですね!
    あとは転勤族は断られるというのもありがたい情報でした…
    うちも転勤周期は5年かそれ以上と長いのですが転勤族のため、開始は転勤に合わせることになりそうです!
    とても参考になりました。
    引き続きなにかあればぜひ書き込んでください!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/10(火) 09:32:39 

    >>138
    >>134

    そうなんですよね、圧も強いしあまり本人のことを考えてくれてないような感じがしてしまって。
    普段の検診では衛生士さん任せで顔見せに来ないのに急に出てきて、そこらへんも不信感というか。引っ越してくる前の小児歯科では、検診では毎回必ず先生と親が話す時間があったのにここはほぼなくて。
    やっぱりやるにしても別のところかな‥まずはセカンドオピニオンですね。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/10(火) 09:35:21 

    >>164
    歯を前に少し倒す床矯正は人によって横顔がモッとすると言われているよね。プレオルソは床矯正よりも歯の間隔あける力は劣るけど横顔に影響したりはしないそうですよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/10(火) 09:51:53 

    >>146
    床矯正勧められてるけどこれすごく心配で。大金払ってモッてなるの、なんかやだよね‥しかも確実に十分な広さになるかもわからないとも聞くし‥
    それなら成長待って本人も納得の上やったほうがいいのかなーとも思うけど、思春期に見た目気にして嫌がるかなとかも考えちゃう
    矯正って大金かかるし本人長い間辛いのに、どんな仕上がりになるかわからないから本当悩むよね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/10(火) 10:51:30 

    >>59
    歯医者に通ってないの?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:23 

    >>106
    歯医者によって見立てが違うから、何軒か回ってみたらいいよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/10(火) 12:19:04 

    >>171
    歯を抜かないことを優先するお医者さんが進めてくる気がするなー。
    たしかに歯並びの為に健康な歯を抜くって言われたら、お母さんからしたら抵抗あるし、なるべく抜かなくて済むならそうしたいって思うよね。
    私自身、歯が並び切らなくて2本抜いて綺麗に揃って満足してるから個人的には抜歯は有りって思ってる。
    時代的にそれしか方法がなかったのかもしれないけど…

    何を優先するかで迷うよね。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/10(火) 12:58:49 

    3年生で今やってます
    高いけど!高いけど、歯並びって頭痛や肩こり、顎、いろんなところに影響ある
    あと私も母が矯正してくれたし、歯は大切ってずっと言われ続けてたから

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/10(火) 13:22:31 

    頭の骨の中心が閉じて完成する前に、装置を短期間つけて歯と歯の間に隙間を作るのは9歳くらいまで、ということでしたが、それが床矯正ですか?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/10(火) 13:30:20 

    >>170
    それが床矯正ってやつなんだねありがとう。
    ガタガタだけど無理にやらないで成長してからでも良いかも
    子供は歯並び良くなりたいって言うけど、歯並びだけじゃなく色々考えないといけないね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/10(火) 17:35:05 

    家の近くの矯正歯科が額顔面矯正推しなんですが、やってるところが少ないのか、あまり経験談がなくて悩んでます。
    経験者の方、良かったら教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/10(火) 18:00:50 

    >>176
    自己レスです。うちの子供が行なった「装置を短期間つけて」と書いた装置は「急性拡大装置」のことでした。これは上顎への装置なので、「床矯正」はもっと大きな括りの意味合いのことなのでしょうね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/10(火) 20:27:56 

    歯医者に相談したら、インビザラインファーストとか正気の沙汰でないと言ってた

    歯を固定するけど、まだ幼いから新しい歯が生えてくる
    それを無視したものらしい

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:23 

    >>149
    うちも反対咬合で7歳から矯正をしているのですが、寝てるいる時の舌の位置の確認ってどうやるのでしょうか?今口を開けようとやってみたのですがうまくいかず。
    日中も舌の位置を指摘しているのですがなかなか定着せず涙
    舌の位置大事ですもんね…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/11(水) 00:51:17 

    >>174
    そう、「健康な歯を抜くんですよ!いいんですか?」と言われるとそれは‥となるんだけど、じゃあまだ本人がしっかり納得いかないうちからしんどい思いさせて、多分痛くて違和感あったりで外しちゃうから怒ることになって、親子共々ストレスフルな長い時間を過ごした挙句にあまり広がらなかったらこの期間何だったのって思いそうだし、そのうえ顔つきがモッてなったらもう後悔しかなさそうで‥
    男の子は高学年に顎の成長があると聞くし、それ待ってからでもいいのかな
    自分のことだと割とすぐ決めちゃうタイプなんだけど、子供のことだとめちゃくちゃ悩む‥

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/17(火) 21:27:15 

    >>157
    矯正専門医に診てもらいに行ってきたんだけど、子どもで歯並びを治すのに矯正が必要な子ってほとんどいないって。
    反対咬合とか、噛み合わせの問題がある子は顎の成長を妨げる可能性があるから子どものうちに治した方がいいと。
    床矯正で歯が並ぶスペースを作ることは出来ないし、意味がないのは矯正専門医は周知の事実って言われたよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード