ガールズちゃんねる

旦那と義実家の言うことが違う

244コメント2024/12/12(木) 17:23

  • 1. 匿名 2024/12/09(月) 13:14:22 

    旦那は義両親とうちの子供をもっと触れ合いさせたいらしく、
    誕生日やクリスマス、年末年始の行事には必ず義実家を絡めてきます。

    義両親も70代なかばで、
    「あと何回子供達を会わせられるか…母さん達も望んでるし、少しでも多く会わせたい!」
    と旦那はいつも息巻いています。

    しかし義父母は冷めた感じで、
    え、また来るの?じゃあ食事考え直さないと…はぁ
    と言った感じです。(あくまで雰囲気)

    その場に旦那もいますが、その雰囲気は無視で、
    私がいたたまれず、お邪魔みたいなので今回は遠慮しときます…と言っても、いやいや別にいいのよ来てくれても?となります。

    私だって行けばお金もかかるし手伝いも必要、
    正直行事は水入らずでのんびりしたいのに
    なにこの雰囲気、となります。

    あちらが迷惑そうと考えるのは私の考えすぎでしょうか?
    他人の家庭なのでその空気感がよくわかりません。

    帰って旦那に問い詰めても
    母さんたちは孫が来て嬉しいに決まってる、お前は考えすぎといいます。

    なんか義実家と旦那に温度差があると感じることないですか?

    +290

    -4

  • 2. 匿名 2024/12/09(月) 13:14:33 

    離婚しな

    +14

    -18

  • 3. 匿名 2024/12/09(月) 13:15:08 

    旦那と義実家の言うことが違う

    +8

    -17

  • 4. 匿名 2024/12/09(月) 13:15:14 

    あるあるよ。迎える側の苦労分からずにはっちゃける息子

    +468

    -1

  • 5. 匿名 2024/12/09(月) 13:15:21 

    旦那と義実家の言うことが違う

    +2

    -5

  • 6. 匿名 2024/12/09(月) 13:15:27 

    ダンナ おかしいよ

    +175

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:12 

    義実家はもっと来て!!て感じだけど、旦那はめんどくせーって言ってる
    私もめんどくさいので旦那に合わせてます

    +193

    -3

  • 8. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:13 

    >>3
    アレン様の画像貼るやつうざい

    +65

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:15 

    >>1
    自分の感じた雰囲気を信じた方がいいよ
    男ってそういうのわかんないのデフォルトだから

    +360

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:50 

    旦那の嫁子供を使った親孝行気分。

    +263

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:55 

    妻と子で親孝行したいと

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/09(月) 13:17:17 

    やっぱりどの社会でも
    ほうれんそうは大事です

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/09(月) 13:17:21 

    旦那が子供連れて帰ればいいわ
    子供も行きたくなさそうなら旦那1人でもいいじゃん
    親孝行とか親が困ってたら自己満じゃん
    男って相手が求めてることより、自分の送りたいもの送るよね

    +230

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/09(月) 13:17:27 

    >>1
    うちは真逆
    旦那が嫁姑問題の漫画や先輩たちからのアドバイスで私と義実家を遠ざけようとする 
    でも義両親も義兄弟もいい人たちばかりだから旦那が間に入ると上手くまとまるものもまとまらなくなって困ってる

    +76

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/09(月) 13:17:47 

    主の「お邪魔みたいなので」も口に出して言ってるの?笑
    そんな言い方されたら、いいのよって義親も言うよー

    +123

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/09(月) 13:17:54 

    >>1
    結婚前はドライなのに結婚後に急に自分の実家帰りたくなる男ってジャンルがいるみたいだね。Xで知ったけど。

    +150

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/09(月) 13:18:11 

    旦那の伝達が下手すぎてめっちゃ拗れることある

    いらんことは言うのに肝心なことは省いて伝えるの何で?

    +125

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/09(月) 13:18:34 

    主の言う時期だとイベントだから向こうもこっちも普段会うときより用意しなきゃいけないものが増えるよね、旦那に会うならこの時期やめよう、気兼ねない時期あるでしょ?って言ってみたら?

    +2

    -3

  • 19. 匿名 2024/12/09(月) 13:19:04 

    >>1
    自分の意見を持とう話そう
    じゃないと旦那分からない
    旦那に合わせたんなら
    私にも合わせてよ
    対等でしょ
    みたいな

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/09(月) 13:19:18 

    旦那が問題なんだろうね。
    勝手な思い込みを周りに押し付けて自己満足してるヤーツー。

    +90

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/09(月) 13:19:28 

    お子さんは何歳ですか?
    義両親さんが70代半ばなら小学生以上でしょうか?

    そろそろ可愛いだけの時期も過ぎますし、お子さんの気持ちや予定を最優先にして行けば自然と訪問する回数も減りますよ。

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2024/12/09(月) 13:19:53 

    >>1
    同じですよ
    ばあばが会いたがってるからこっちおいでと言われて娘が挨拶に行っても主人と主人にしか分からない話しをずっとしてて娘はずっと立ってるだけ。興味持ってないことに息子は気づかないものですかね?
    今までも娘に質問とか一切ないし自分の娘の方の孫の話ししかしないから家族としてはそんなに関わらなくて良いんだけどな

    +95

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/09(月) 13:20:08 

    あるある。うちは特に義母は娘と娘孫を溺愛。だから旦那にはっきり「義両親が好きなのは娘と娘孫。嫁と嫁の子は遠慮するのではなく興味がさほどないのだよ」と言ってある。今までうちの子の行事に声かけていたけど、あー断りにくいのに嫁が声掛けてごてんよーとこちらが反省よ

    +45

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/09(月) 13:20:30 

    >>1
    私も似たように感じてたら、シャキシャキ系の義母が「あんた、結婚するまでほとんど帰らんかったのに何で毎週帰るん?あたしらも老人やけど予定あるし、孫ちゃんやって疲れるやろし、嫁ちゃんかて働いとるんやろ?てかあんた家事育児やっとんの?」って言って撃退してくれた。やっぱ旦那がひとりで舞い上がってるパターンだったみたい。

    +234

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/09(月) 13:20:56 

    >>15
    横けど何て言ったらいいのかなぁ?? 

    +12

    -6

  • 26. 匿名 2024/12/09(月) 13:21:13 

    うちも似たようなもんだわ。親が高齢かつ遠方住みだから今のうちにって言うけど義親はとてもしんどそう。せめて食事と宿泊先は自分たちで用意しようと言っても聞かない。それを言うと親が嫌いか?面倒なだけだろ!って言い返してくる。

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/09(月) 13:21:36 

    旦那さんは迎える側の労力や大変さを知らないし気づかないんだと思う。
    嫁と子供連れてった俺は親孝行息子みたいな自己満に浸ってんじゃない?

    +113

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/09(月) 13:22:13 

    >>1
    旦那の親孝行に巻き込まれてるだけだよね。
    お父さんもお母さんも私達くると疲れるみたいだし大変だから、次に声がかかった時に行くのは?って一回距離置く

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/09(月) 13:22:14 

    >>8
    鬼すべりしてるの気付いてなさそうだよね
    面白いって信じてるんだよ

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/09(月) 13:22:23 

    >>1
    旦那さんは何かに洗脳されてるか
    考えをバージョンアップ出来てない人

    何だか面倒くさいね

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/09(月) 13:22:46 

    >>1
    旦那がどうしてもと言うなら旦那と子供だけ行かせる

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/09(月) 13:22:59 

    もう義理親に直接旦那に「来る回数が多い!迎える側のこっちの立場も考えなさい!」ってハッキリ言ってもらうのがいいね。

    +69

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/09(月) 13:23:56 

    今年は家族だけで楽しみたいって言えば解決しない?そうでもないもの?

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/09(月) 13:24:26 

    食事をどこか予約するなり、持ち帰り寿司など持参するなりしたら良いのに

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/09(月) 13:24:42 

    >>13
    男って相手が求めてることより、自分の送りたいもの送るよね

    ↑これぞハートのネックレス

    +125

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/09(月) 13:24:50 

    >>1
    旦那が行きたがるんなら主は手伝わなくていいじゃん
    それで万が一義両親が何か言っても、旦那君が孫の顔を見たがってるに決まってる!って毎回言うんですよ〜ご迷惑なら旦那君に直接そう言ってください!と返す

    中々ハードル高いけどね
    あと孫がそれなりに大きくてあまりジジババにそこまで会いたくない様ならそれを理由にするとか

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/09(月) 13:24:51 

    >「あと何回子供達を会わせられるか…母さん達も望んでるし、少しでも多く会わせたい!」
    と旦那はいつも息巻いています。


    思い込みが強いんだろうね
    そして思い込みが強い人って他人巻き込んで張り切るのよ
    うちは隣人がこれで迷惑してて「思い込みが強い人」で検索かけて対処法もネットから仕入れた

    +48

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:04 

    >>1
    旦那とお子さんだけで行かせてみては?

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:19 

    >>7
    これが理想よなー(笑)

    +50

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:22 

    >>1
    お邪魔みたいなので今回は遠慮しときます
    ↑主もなかなかだね。
    これ言われたらどうぞとしか言えないだろうに。

    +47

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:28 

    最初は主だけ行かなければいいのでは?
    体調良くないとか嘘言って断ればヨシ
    私は面倒臭いのでキレ散らかしてケンカしてから行かなくてよくなった
    旦那と子供だけ行ってたけど、今はもう子供たちも行かないので旦那1人で行ってます

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:34 

    それ、親孝行の道具にしたいだけだから

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:53 

    事あるごとに子供預けようとして、それを『親孝行』と本気で思ってるから怖い。
    良義母だから快く預かってくれるけど、預け終わったら明らかに疲れてる。私が仕事で不在の時狙ってわざと預けに行くから本当困る。
    70超えて5歳と2歳を半日以上なんて、しんどいに決まってるじゃん。

    +82

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/09(月) 13:26:01 

    >>1
    どのくらいの距離なの?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/09(月) 13:26:39 

    うちも義実家は冷めてるからあんまり歓迎されてないかな?と思う
    旦那はマザコン、ファザコンだから行きたがるから行くけど
    行ってもわたしお客様だからお手伝いしないし、子供の世話だけしてる
    あと、子供の前でしてほしくない話を普通にしてきて
    萎える
    最近は子供が好きなキャラの握手会に行ったって話をしたら
    「あれ人でしょ?被り物しただけでしょ?」とか
    そんなこと子供の前でなんで言うの?って思って
    普通に嫌い
    行ってもYouTube見せるだけだし
    遊んでくれるわけでもないし

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/09(月) 13:27:03 

    >>43
    本人はどこに行ってるの?

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/09(月) 13:27:12 

    >>16
    私の元夫がそうだったよ。結婚前は、親と不仲で実家嫌なんだよって言ってたのに結婚決まった途端月に何回も帰りたがるし、正月盆以外も家族の行事行ってたよ。あの現象なんなんだろうね

    +66

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/09(月) 13:27:28 

    >>34
    そう思う。ただし旦那な財布から。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/09(月) 13:27:32 

    >>24
    褒美を進呈したいトメ様❤️

    +101

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/09(月) 13:28:09 

    > 母さん達も望んでるし、

    子供たちと会えるのは嬉しいだろうし、このテンションの息子に「会えて嬉しいよね!」みたいに言われたら「うんまあ、嬉しいよ」って言うしかないだけよね…
    旦那は何回会えるかわからない〜と言ってるけど、ご両親は取り立てて病気などもなく元気だから冷めてるんだと思う
    年末年始とか長期休暇はまだわかるけど、誕生日クリスマスとかはやりすぎだし遠慮した方がいいと思う

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/09(月) 13:28:18 

    主の両親は?
    なんか楽しんでるの旦那だけじゃない?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/09(月) 13:28:19 

    >>13
    それがいいね

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/09(月) 13:28:25 

    >>43
    自分が面倒見るのめんどくさいから、自分の親に預けてんだろうね。お嫁さんからしたら、義親に申し訳なくて辛いよね

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/09(月) 13:28:34 

    義両親に来てもらう事は、何らかの理由があって無理な感じ?
    もし、そうじゃないなら、来てもらうようにダンナに連絡させてみたら?
    もしかしたら、ダンナでも気づく事があるかもよ。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:04 

    >>1
    こういう、頭お花畑になりやすい旦那は
    義両親に何かあったら
    すぐ、同居しよう!って言い出しそう。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:07 

    >>1
    夫の勝手な親孝行だよ(親もそれを望んでいるってのは「そうに違いない」という勝手な決めつけ)

    その夫が義実家絡めたがるイベント時に家族だけのイベント入れるのどう?
    クリスマスは家族だけでお出かけします!とか
    誕生日は子どもをどこそこ(70代だとちょっときつい場所。遊園地とか)に連れて行きます!とか
    自然と離してみて様子見よ

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:18 

    遠方ではなさそうだから、食事なしで数時間を旦那だけで回数いかす。食事あり配偶者ありは頭では嬉しいと思ってもしんどい

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:25 

    >>25
    よこです
    しょっちゅう行っていたらお母さんも大変なので、今年の◯◯は自宅で過ごしますよー、とか

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:33 

    >>51
    これだよね…
    妻も自分の両親も微妙な感じなのに、親孝行する俺!に酔ってる感じ

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/09(月) 13:30:51 

    >>4
    孫に会わせるのが親孝行だと思ってとりあえず実家に連れて行くバカ息子にありがちよね
    孫に会いたいだろうけど、食事の準備も小さい子なら口に入れたら危ないものとかも全部片付けなくちゃいけないし
    迎える側の気苦労は息子にはわからんのだろうね

    +104

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:05 

    >>25
    人数多い食事の準備だけでも大変だと思います
    お身体大丈夫ですか?
    …と労りを見せれば、膝が痛い、腰が痛い言うかもね

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:19 

    うちは義母が70超えて義父も75超えてるんだけど
    預かりたい、預かりたいってうるさいタイプ
    ここの人たちは結構義母があっさりタイプが多いのかな?
    もう毎回うんざり
    70超えてまだ現役って思ってるから疲れた

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:20 

    >>25
    そんなことも分からないの❓️❗

    お手数をお掛けしてしまうので~
    と私の母親はよく言ってるけど

    +4

    -16

  • 64. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:25 

    >>43
    自分の子供なのに半日すら面倒見られない、見る気ないとか…
    自分の趣味とか浮気とかのために預けてるのかな?って思っちゃう

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:26 

    うちは近いし子供も1人で行ける年なので勝手に子供が行きたい時に連絡していってる。親は用がなきゃ行かない。ただ旦那が母親をあんまりでコミュニケーションをとらないので義母も息子に気を使ってるのか私を挟むのがめんどくさい。ってのは多々ある。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:30 

    旦那さん、お母さんのことが大好きなんですね。

    お義母さんも旦那さんのことは可愛いとは思ってはいるが、家庭を築いている、親にもなっている身だしでオッサンになった息子よりもお義母さん自身の生活(健康面とか)の方が大事だっていう考えになっているのかもしれないですね。

    迎える側も料理やその他の家事は普段よりも気を遣うと思うし…お嫁さん側だっていろいろ気を遣ってしまいますよね。

    旦那さんが言うこと聞かないなら、主さんの義実家の訪問回数を減らしてみるとかはどうでしょう?

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:50 

    >>1
    会いたいのはきっと本当だろうけど準備が苦痛なんじゃないの??
    どこが個室でおしょくじとか、主夫婦の家に招いてあげたらいいのでは?

    +21

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/09(月) 13:32:06 

    >>34
    自腹切りたくないから実家ばかりなんでしょ
    親に自分達が遊びに行く日の食事代出す旦那とは思えない

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/09(月) 13:32:41 

    >>33
    義母が息子に、疲れてるから来るなって言ってもらうしかなさそう。嫁が言うと、そんなに俺の実家嫌なんか!って機嫌悪くなりそうだから。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/09(月) 13:33:25 

    >>58
    そんなこと、ないですよー
    と言わなければいけない雰囲気になってしまうw

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/09(月) 13:33:31 

    >>1
    孫や息子がいくらかわいくても、家事がふえるのは70代オーバーにはきついんじゃないかな。
    いやがってはないだろうけど、おもてなしに疲れてるのかも。
    主夫が気をきかせてデリバリーたのむなり、先にいって掃除するなりしたらいいのにね

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/09(月) 13:33:36 

    母さん達、って言い方からほんのり漂うマザコン臭

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/09(月) 13:33:54 

    >>58
    さらによこ
    そんな言われ方されたら「そんなことない!大変じゃないわよー」って言うしかなくない?
    気遣いの言葉言うと逆に気遣わせる
    「今年は子供が○○行きたいと言うのでそちらではなく地元で過ごします!」とか自分都合の理由にした方がいいと思う

    +40

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/09(月) 13:33:56 

    >>64
    パチンコとかね…

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/09(月) 13:34:36 

    >>1
    その場でその空気になるっていきなり訪問してるの!?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/09(月) 13:34:36 

    親孝行してるつもりが親にも負担かけてるし妻にもプレッシャーかけてるしダメダメだな

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/09(月) 13:34:48 

    うちの主人も顔を出したほうが喜ぶと思っているようですが義実家はそんな事思っていないようで、コロナ禍や体調不良を理由に、いろんな手を使って断られます笑 行っても玄関先で挨拶だけでお土産わたしたりするだけとか笑 いい加減もてなす側の負担に気づかないかなって思ってる。うちの両親がもてなしたい願望が強く義実家は負担に思うタイプ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/09(月) 13:35:05 

    >>43
    孫の面倒見たら熱出るって言ってる人いたわ
    そりゃあ疲れるよね

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/09(月) 13:35:17 

    うちもそう。
    旦那がやたら父さんたちが子供たちに会いたいらしい!って義実家に連れて来たがるけど、行ったら行ったで疲れてる。向こうも働いてるし。
    たぶん「また(時間があるときに)遊びに来てね。」の社交辞令を「早く会いたい!」に間違って解釈してるだけ。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/09(月) 13:35:17 

    >>13
    求められてもない子供が可哀想。
    お母さんがいればまだいいのに自分に興味なくて
    パパとばかり話す祖父母、それに夢中なパパ
    ぼーっとするしかないしスマホいじっても 今時の子はスマホばかりとか言われるなだろし。だから主人だけで連れてーとかうち無理だ。
    それで見てなかったとかで危険な目に遭わせられたら困るし

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/09(月) 13:35:28 

    >>68
    親孝行自負しているなら払うべきよ!と妻から言おう

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/09(月) 13:35:44 

    親を呼ぶんじゃなくて実家に行きたがるのは、単に自分がゴロゴロしたいだけ

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/09(月) 13:35:52 

    >>46
    ついていってる、子供ら義父母に放り投げて実家のソファでゴロ寝。息子甘やかす義父母も悪い面あるから仕方ないと思う。義父母自身、もう怒ったりするのも疲れるみたいで、『嫁ちゃん…なんとかしてもらえないかなぁ…?』みたいなアイコンタクト送られることもしばしば。
    旦那本気で気付いてない。ちな末っ子長男、甥姪はもう大きいから幼児いるのうちくらいで、全く来なくなられたらそれはそれで嫌っぽい。面倒臭い。

    なんか長々愚痴ごめん。

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/09(月) 13:36:01 

    >>4
    自分が義実家大好きで義実家に行きたい&そして孫や妻を連れていくことで親孝行になると信じていて家族を一緒に連れて行きたい、そういう感じかな…
    うちの旦那がそう

    結果的に義母も私たちも迷惑被っている
    お互い気をつかうんよ…

    でも、行くのを断ると旦那がキレ始めるし、面倒すぎる

    +78

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/09(月) 13:36:43 

    >>10
    これ

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/09(月) 13:36:56 

    >>80
    孫って何歳なんだろう
    小学生ともなれば、今時の子だしジジババの家より自宅でゲームしたり友達と遊ぶ方が楽しそうだけどな

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/09(月) 13:37:42 

    >>1
    60代はこちらも元気で来てもらうと嬉しかった
    70代になってみると体力がなくなって日常的にも困ってる
    息子は親はいつまでも若くて元気だと思いたいのかもね
    息子は思い込みを捨てないといけないよね
    もっと現実的に話し合えばいいのにと思います

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/09(月) 13:38:17 

    >>1
    行くことを提案するのは主夫なのに、毎回食事の準備しなきゃいけないなら、そりゃはあ…ってなるでしょ。あいたくないじゃなく、まさにまたくるの?なんだとおもうよ。外で会ったら?
    私も友達大好きで頻繁にあいたいけど、毎回いくね!っていわれてもてなす側だとしんどいわ。せめて家を提供するだけで持ちよりとか準備はいらないならいいけど。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/09(月) 13:38:21 

    >>63
    横だけど主さんの立場になって25さんは言ったんじゃないのかな??
    そんな言い方しなくても…

    +16

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/09(月) 13:39:04 

    >>1
    嫌がられたら「お母さんまたまた〜、あと何回子供達を会わせられるか分からないしどんどん遊びにきますよ〜」と、煽る。

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2024/12/09(月) 13:39:34 

    こういう時の旦那の言う事は当てにならない
    間違いなく義実家は頻度の多さに疲れてるよ
    ただ義実家も息子にハッキリ言ってほしいよね

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/09(月) 13:40:11 

    >>19
    言って理解できる夫じゃないから
    こんなことにも気づかないんだよ?
    うちは言ったって、んなわけない、考えすぎ、自分が行きたくないだけ、で必ず うちの両親に会わせないから娘がじいじばあばと仲良くならないとか言う。
    お前の親が孫に「合わせる」って事ができないからだろうが!ごっこ遊びも手遊び歌もできないばあばなんていらねーよ

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/09(月) 13:40:26 

    >>1
    これは旦那や義父母の性格とかによってケースバイケースだと思う。

    ウチは旦那がすぐにはっちゃけて義父母の前で良いカッコしたがる。
    義父母はまともなので、何がある時は私が義父母と直接連絡を取り合ってる。
    義父母もその方が誤解がなくて良いと言ってる。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/09(月) 13:40:41 

    行くならせめて手土産で寿司とか持参したら?
    毎回手料理やら掃除やらもてなす方もしんどいよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/09(月) 13:41:26 

    >>55
    あーわかる。
    母親には嫁子がぜひにって言ってるとか言ってややこしくさせそう

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/09(月) 13:41:42 

    >>1
    そんなに帰りたいなら
    あなたが一人で子ども連れて
    行ってきて。

    お義母さんも準備が大変なんだから
    子どもの世話とみんなの食事、
    後片付けは勿論あなたがやってね。

    みんな疲れてるんだよ。
    帰りたいと我儘言ってるのは
    あなただけでしょ。
    大人なんだから迷惑かけないで。

    と告げて放置。

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/09(月) 13:41:52 

    >>1
    主は旦那の被害者みたいにとらえてるけど、あちらからみたら ご迷惑ならやめますとかいわれても、いやいやそんなことないよ!って言う以外の選択肢ないし、なんなら嫌みに聞こえる。旦那と同類に思われてると思うよ。
    多分食事の準備がしんどいんだよ。お金も体力も。それでも孫にあいたいから我慢してるだけで。
    主の夫は自分は親孝行もできて、食事もたべれてWin-Winとかおもってそうだけど。招いてあげたらいいんじゃない?クリスマス会するので一緒にどうですか?って

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/09(月) 13:42:23 

    >>72
    なんていうの?おふくろ?母?でも夫婦間だと母なんて言わない人は多いよね。女の人ならママパパ言う人もいるし

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/09(月) 13:43:10 

    >>83
    子供自分1人で見るのめんどくさいんだね。自分の親に見てもらってる間、寝たりスマホでゲームしたりご飯上げ膳据え膳だし楽だもんね。お嫁さんが大変だ

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/09(月) 13:44:02 

    >>68
    絶対そうだよね

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/09(月) 13:44:18 

    >>1
    トピ文だけ見ると旦那がバカって感じにしか思えない
    旦那を上手くあしらえるようになったら楽かも
    ちゃんとバカなら雰囲気で丸め込めると思うよ

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/09(月) 13:44:42 

    >>10
    めっちゃ迷惑

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/09(月) 13:45:06 

    >>72
    98だけど父さん達と言わず母さん達というからマザコンってことか。それなら女の人がお父さんらがとかパパ達がといえばファザコンだな

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/09(月) 13:45:58 

    >>1
    親の立場で考えるなら、孫や息子には会いたいだろうけど掃除やご飯はめちゃ面倒だと思う、素直に言ってるんじゃないかな、行くと言ってからやめると言われたら、断れなくなるので、最初から旦那が支払いの外で食事で終わらせるようにするとか、旦那だけ実家に帰らせるのがいい

    うちの娘が嫁いでからも、関係ない日に約束して遊びますが、お盆やお正月は行き来しなくて良いとお互い思ってる。息子たちが結婚しても自分たちの時間大事に使いなさいと言うつもりです。昔は昔今は今、自分の気持ちを1番に考えて良いと思う

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/09(月) 13:46:32 

    >>25
    いつも準備していただいてるので、今年はうちでどうですか?じゃないの?
    いつも毎回お邪魔してるならね。義父母が移動が厳しければ家族で楽しんでってなるか、行くのが大変だからうちが用意するからうちにきてと頼まれれば、今度から負い目もないし。

    +30

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/09(月) 13:46:56 

    >>20
    うちの旦那もだけど、人の気持ち察するスキルないよね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/09(月) 13:47:00 

    >>58
    そんなことないわよ以外言えないじゃんw

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/09(月) 13:47:06 

    >>4
    義実家行ったら、自分が息子に戻れて楽なんだと思う
    なんだかんだ言って義母は息子(夫)の好物用意してくれるし

    +58

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/09(月) 13:47:48 

    男って自分が甘えられる実家なら大好きだよねw

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/09(月) 13:48:34 

    >>92
    分かるわ。義母元幼稚園の先生だったし3人も育てたのに、孫に全然合わせないし手遊びもしないし、義父も孫の顔見るだけ愛想も悪いしつまらないから、子供懐かなかったよ。義父の姉から孫が懐かない可愛くないって嘆いていたって愚痴られた事あったけど、孫に好かれないようにしてんの自分らなのに全然分かってなかったよ。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/09(月) 13:50:19 

    >>4
    それなら一人で娘つれて帰ればいいのにね。
    私も親にはまだまだ甘えてる笑
    帰れば久々のだからとおもてなししてくれて、孫がかわいいと世話したり、それが嬉しくてなんか実家もなつかしくて好き。笑
    けど旦那は巻き込まないな。

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/09(月) 13:50:37 

    ママも嫁も俺が幸せにしてやってるんだ!っという謎の充足感が得たいんだろう
    当のママと嫁の気持ちも知らんとな

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/09(月) 13:51:05 

    >>90

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/09(月) 13:51:58 

    >>109
    娘にもどれて私も実家好き
    夫は家に置いていく

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/09(月) 13:52:18 

    >>38
    うちは普段そうしてるけど、誕生日会やクリスマス会で母親抜きはおかしくない?

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2024/12/09(月) 13:52:22 

    >>79
    うちもw旦那は週末休みだけど
    義実家だれも週末休みの人いないのに
    週末行って歓迎されるわけなくない?
    たまに義実家に電話して電話したあとすぐに「そろそろ実家に遊びに行くか!」とか言い出すけど
    絶対勘違いしてるんだろうなと思う

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/09(月) 13:52:45 

    >>72
    横だけど それはよくない??

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/09(月) 13:52:53 

    主は留守番してると言えば良いよ。旦那さんの好きなようにさせておやりよ。主は美容院、友達と会う、家でゆっくりなど自由にさせてもらう。ウィンウィン!

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/09(月) 13:53:45 

    そもそもなんだけどなんで実家や義実家に行かなきゃいけないんだろう
    会いたきゃそっちが来いor外で会うじゃダメなのかな
    兄一家が毎年うちの実家に帰省してて偉いなーと思う
    私は実家にも義実家にも行きたくないわw

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/09(月) 13:53:47 

    >>33
    自ら楽するために行ってるんだもん
    この手の旦那は生涯家族を連れて何処かに行くことはないよ。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/09(月) 13:55:54 

    >>9
    加えて主の旦那は結構厄介だと思った。
    自分の親はこういうもんだと信じてるというか「親は孫に会いたいに決まっている」っていうパターンで物を考えてる気がする。きっと毎回「今日もつつがなく終わった。やっぱり親は喜んでくれた。あーやって良かった(次もやろう)」と学習してるだけ。
    それで男として嫁子供を親に献上するのが家庭を持った男の役割であり一人前として見てもらえる作業なのでやめたくない。
    嫁がなんか言ってるーくらいなもんで「うるさいな考えすぎだから今まで通りにしとけよ(そしたら皆ハッピーなんだから)」としか思ってない。

    自分は妻子を引き連れて帰省するだけで目的達成できるからやりたがるし、親の負担は透明化するから実家の手伝いもしない。
    迎える準備は親の役目、帰省の準備は妻の役目、俺は連れていくだけ(孫を親に会わせるというイベントにはそれだけの大きな価値がある!)と本気で思ってる。






    +70

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/09(月) 13:55:54 

    >>90
    これ意外といいかもね。
    気づいてないふりして頻度をどんどん増やして、相手がブチ切れるのを待つ。笑

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/09(月) 13:57:14 

    >>1
    「義実家に迷惑」とかだと「母さん達も喜んでる!!」って返ってきてめんどくさいからシンプルに「行事ごとを家族水入らずで過ごしたい、私は回数多すぎて疲れてる」って伝えてみるとか?

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/09(月) 13:57:50 

    >>1
    何で主の家に招いてもてなすのてはなく、義実家に行ってご飯とか用意してもらうの?
    あなた達の子供なんだから親が用意する、義両親はお招きするんだよ
    旦那何考えてるの?
    自分の実家でやればお金掛からず準備も片付けもしてぬれる、って考えなの?
    その辺旦那にちゃんと言った方がいいよ
    いくら旦那の実家だからと言って図々しすぎるよ
    そりゃ義両親も疲れるわな

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/09(月) 13:59:59 

    >>8
    もういやーの画像もウザい 何が楽しくてやってんだろ 呆れる

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/09(月) 14:01:03 

    ぶっちゃけ旦那、顔出さなと!って言ってる割に両親が何時までも体力あるって思い込んでそう
    会えるのは嬉しいけど、しんどいでしょ

    「また来るの?じゃあ食事考え直さないと」って雰囲気があるなら
    実家に顔を出すのは良いけど、実家の負担を減らそうって提案してみたら?

    食事は外で済ませるから用意しないようにお願いして、ケーキだけ買っていくから一緒にお茶をするとか

    泊まりは避けて、寝具の準備が要らないようにするとか

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/09(月) 14:01:16 

    >>125
    たぶん、実家に連れていく=子供たちもお出かけできて楽しい!と旦那が思ってるんじゃないかな
    常に家に招くと子供たちをどこも連れて行けてないという思いになるんだと思う

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/09(月) 14:02:28 

    あるある!
    旦那が急に実家に行こうって言い出したから当日は迷惑だから別日にしようって提案したのに、大丈夫!お母さんもいつでも来ていいって言ってるからってしつこかたからこっそりお義母さんに今から行かせて貰おうと思うのですが大丈夫ですか?って聞いたら今日は散らかってるから別日にしてって言われた。
    旦那の言葉信用しなくて良かった。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/09(月) 14:02:46 

    >>120
    主夫婦は外であうorあいにくるのも文句いいそうじゃない?そもそも会わせたいのは主夫なのに食事や場所を義父母もちで用意させてるくらいだし。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/09(月) 14:03:15 

    >>116
    家では家でやれば良いんじゃ?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/09(月) 14:05:26 

    子供が行きたいなら行く
    子供の気持ちは?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/09(月) 14:06:26 

    >>129
    社交辞令通じないよね…
    うちの旦那なんか友達からの引っ越しましたハガキに書いてある「近くに来たらお寄り下さい」的なのもそのまんま受け取って突如家に突撃しようとするからびっくりする

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/09(月) 14:07:46 

    >>116
    うちはうちで家族でやってるし、
    義実家では旦那と子供らで義実家でやってきてる感じだよ。
    なんなら誕生日は私の実家で私が子供らだけ連れてったときにやるときもあるから3回くらいお祝いしてるかも。
    なんかみんなで合同でやりましょうって感覚がうちはあんまないかな。
    近いからできるってのもあるかもだけど。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/09(月) 14:09:23 

    >>67
    うちの義母もそうだった。
    私たちが泊まりに行くと準備が大変そうで、、、(布団カバーとかシーツを2階に上げに行くとか、食事の準備とか)

    もちろん私も手伝うけど。

    でも、ダンナがいつも電話で、昼ごはん?そっちで食べる。って言うから、昼は食べてから行った方がいいんじゃない?って言ったら
    昼ごはん用意するのも、むこうはうれしいんだよ。(ドヤッ)って。

    でも、ある時、子供がラーメン食べたいー!って駄々こねて、途中で食べて行ったら
    今日は昼食べてきてくれたから、助かるわー!って義母が言ったら、それ以来、ダンナは昼食べてから義実家行くようになった。w

    男ってホント勘違いしていること多いし、親もいつまでも若いと勘違いしているんだよね。😞

    +37

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/09(月) 14:09:27 

    >>1
    義両親「はあ…、料理作らなきゃ」
    嫁「お邪魔みたいなんで会うのやめますね」
    息子「両親は孫に会いたいハズだ」

    なんかさ、同類に見えるのは私だけ?

    +3

    -8

  • 137. 匿名 2024/12/09(月) 14:11:48 

    近くのショッピングモールや大きい公園、水族館とかでたまに会うのじゃダメなのかな。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/09(月) 14:13:41 

    外食すればよくね?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/09(月) 14:15:09 

    >>135
    わかるなー。
    うちは遠方で年に1回しか帰らないから、帰ると滞在費10万~15万くらいすべて出してくれたり。もちろんうちは交通費で25万くらいかかるから、義母もきたときくらい払いたいとかやってあげたいって気持ちも本心だろうけど、これが年に数回とかなら厳しいとおもう。そうでもしないと会えないからお互い受け入れてるけど、それしないですむなら交通費でも滞在費でもそんな大金使いたくないよね。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/09(月) 14:15:43 

    親を気にかけて孫にも頻繁に会わせる親孝行な俺、に酔ってるんだよね
    行っても何か手伝いをするわけでもなく上げ膳据え膳で息子に戻るだけのくせにさ
    義父からの評価は「孝行息子」だけど、義母からの評価は「妻子を使って親孝行した気になってお父さんそっくり💢」だよ

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:30 

    >>135
    義母が昼食べて来てくれて助かったわって旦那に言ってくれたからやっと分かったんだもんね。トピ主さんも義母から旦那に言ってもらうのが1番良さそう。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/09(月) 14:18:12 

    >>84
    そうそう!
    自分は妻と子供を車に乗せて実家に連れて行く。
    あとはテレビ観たり、新聞読んだり、ゴロゴロしているだけ。

    で、自分は何もしなくても、子供がいて、私が手伝いとかするから、自動的に親孝行ができちゃうの!

    親孝行したいなら、自分が動けよ。

    何で毎回私がヘトヘトになったり、義母と気まずい雰囲気流れたり、ホント何なの?
    修行なの!?と思った。

    妻と子を使って、親孝行する男、日本には多いって言うよね。

    私は一度もダンナを利用して親孝行したことないわ!

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/09(月) 14:18:58 

    >>15
    同感
    お邪魔みたいなので←はいらないと思う
    返事に困るしなんか嫌味っぽさすら感じる
    午前中用事があるから来れないとか適当に言えばいいのに

    +34

    -3

  • 144. 匿名 2024/12/09(月) 14:22:25 

    >>135
    立場が逆なんだけど妹が里帰り出産するのに実家にいたんだけど、毎日旦那さんが来て母親が困ってたわ
    毎晩ご飯食べていくって。
    旦那さんもおそらく優しい夫アピールも兼ねて毎日寄ってたんだけど母親は気を遣うしご飯も大変だし(かなりの偏食)でうんざりしてた

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/09(月) 14:23:32 

    まあ息子にハッキリ言えない親が悪いのよね
    うちの親だと私に言うよ
    家に泊まられると気が休まらないから近くのホテルに泊まってもちろんのこと朝から来るな、来る時は先に連絡しろって

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/09(月) 14:24:06 

    >>141
    でもこれって自然とでた言葉だからスッと入っただけで、頼んで言ってもらうとなるとまた変わってくるとおもうよ。
    そこで夫が「そんなに準備大変だった?」とか深掘りすると「私はそういうわけじゃないんだけど…」ってなって言わせたとばれたら

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/09(月) 14:24:22 

    >>17
    大体の旦那ってこれだよね
    「旦那の伝達が下手すぎて」

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/09(月) 14:27:02 

    同じ言葉を言われても、感じ方がまるで違うことあるよね〜。
    男女間、立場の違い…うちも身に覚えがあるわ。

    旦那を通じた義両親の言葉、鵜呑みにするべからず!
    誤変換に要注意、と肝に銘じています。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/09(月) 14:27:07 

    >>7
    会いたいならそっちが来いやって話よな

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2024/12/09(月) 14:28:36 

    >>144
    それは大変すぎる…
    旦那の親も何も言わないのかな?
    たぶん、毎日顔出してるのを自分の親には自慢気に報告してると思うんだよね、そういう人って
    向こうさんも大変なんだから寄るなら食事してからか食事してなくても済ませたテイで行きなさいよ!とか

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/09(月) 14:28:58 

    旦那は、自分がどうしたいかしか見えていないんだろうな

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/09(月) 14:29:29 

    うちの兄だわ
    毎月兄家族(子供2人)が実家に泊まりに行ってるけど、母親は疲れ切ってて、来なくていいのに…と言ってるよ
    食事や布団の準備が大変みたい
    主さんの感覚は間違ってないと思うよ

    やっぱりお嫁さんがいると食事内容とか部屋の綺麗さとかちゃんとしないとっていう思いがあるみたい

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/09(月) 14:30:05 

    旦那だけで子供連れて行ってもらうとかは?
    旦那が勝手にそう思っているだけなんだろうし

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/09(月) 14:30:44 

    親孝行と勘違いしている、ただの空気読めない人なのかね

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/09(月) 14:31:51 

    >>10
    それもただの旦那の自己満足になっているだけな感じだよね

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/09(月) 14:33:36 

    >>143
    それは旦那さんが許さないのかもね
    他人さまのご主人に申し訳ないけど、空気読めない、面倒くさい人だねえ

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/09(月) 14:34:25 

    旦那の思いを誰も喜んでいないって、何故気付けないのか?気づかないふりをしているのか
    どう考えても親孝行にもなっていない感じで、負担だと思われているのに

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/09(月) 14:34:58 

    >>103
    離婚しなより過激すぎでジワる

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/09(月) 14:37:00 

    主の旦那は何だかんだ親離れ出来てないのかなって感じ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/09(月) 14:38:39 

    連れて行って喜んでくれているなら良いけど、雰囲気で冷めていると感じるくらいなら
    それを感じ取るのも、親を思いやることになるのに

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/09(月) 14:39:04 

    息子を甘やかして細々したこと教えてこなかったのが高齢になった自分に降りかかる典型よね
    うちの親は息子にもハッキリ言うし特に男の子ほど空気読めない社交辞令通じないことあるからかわかりやすくちゃんと説明してた気がする
    子供ながらに「そんな細かく言わなくてもわかるでしょ」と思ってたけど旦那見てるとわかってないのであれらは大切なことだったんだなと思う

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/09(月) 14:40:09 

    >>25
    シンプルに「今年は皆で地元(自宅)で過ごそうかな~と私は考えていました~」とか「近くの○○でイベントやイルミネーションがあるのでそれを子供に見せたくって~(←他にやりたいことがある)」と言うかなあ。

    もしそこで義両親が「いやいやそれでもうちに来なさい!」と言うなら本当に会いたがってるんだろうし、「だよね~各自各々過ごしましょ~」なら距離感を考えるタイプなんだと思う。夫ははっちゃけてるだけで。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/09(月) 14:41:18 

    >>10
    そう、自分は実家でただただくつろいで、嫁と孫連れてきてやって親も喜んでるって1人ホクホクしてる

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/09(月) 14:41:42 

    旦那さん、他の面では空気読んで行動は出来ているのだろうか?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/09(月) 14:43:38 

    義両親に対してだけではなく、自分がこう思うからこうするのが良いとか、自分の主張ばかり強く突き通すのは良くないことよね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/09(月) 14:44:02 

    >>164
    男性って仕事では空気読むけどプライベートではポンコツみたいな話よく聞く
    どっちもポンコツパターンもあるだろうけど

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/09(月) 14:46:07 

    旦那が、孫を連れて帰るいい息子役をしたいんでしょ。
    旦那と子供だけで帰ってもらえれば?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/09(月) 14:46:58 

    実姉もそのタイプ。しかも子供じゃなくて夫を見せる(会わせる)ことで親孝行になると信じている謎なタイプ。
    両親は距離感を大切にするタイプで困惑、兄妹がはっきり本人に言っても「旦那くんも家族なんだよ!!??皆幸せになれるの!!!」と意味不明。

    はっちゃけタイプは頭がお花畑だから基本的にお花畑が枯れるまではっちゃける。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:46 

    義両親が冷めた雰囲気だと、子供も感じ取ってたりすることもあるんじゃないかな?
    子供はどんな反応なのだろう

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/09(月) 14:50:11 

    >>168
    枯れることあるのだろうか…

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/09(月) 14:51:58 

    誕生日、クリスマス、年末年始と来られても、流石に義両親も負担になるんだろうな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/09(月) 14:52:23 

    >>1
    逆に何もしないでいいって夫からいわれたから
    お歳暮お中元・お盆お彼岸・時節の挨拶の手紙とかも一切出してないし
    シーズンごとの義実家帰省もあんまりしない
    相手がどう思ってるかわからないけど
    なんかチクチク言われたら「夫から送るな(いかないでいい)と聞いていたので気にかかりつつこちらも遠慮していたのですが」っていうつもり
    私は私の実家に「多忙だから二人揃っては頻繁にこれない」とフォロー入れてるけど
    夫はしてないだろうなとは思う。
    そういう細かい心理的フォローしないよね男って

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/09(月) 14:55:08 

    自己満足でしかないね
    相手の事を考えずに連れて行けば良いって、本当には人の事を考えてなどいないのと同じなのにって思えてしまう

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/09(月) 14:55:16 

    >>7
    うちも逆パターンで
    義母と旦那でいつも揉めてる笑

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/09(月) 14:57:51 

    >>4
    義父母はなんで息子に断れないんだろう?
    実娘なら「あんたと子どもだけでいい、おもてなしはしない」で解決よね

    +36

    -1

  • 176. 匿名 2024/12/09(月) 15:00:26 

    >>17 めっちゃ分かる。義親が会いたいと言う日が、子供の習い事の練習試合の日と重なる。相手チームがこっちに来てくれる形の開催。普段のただの練習なら休んで会いに行ったけど、今回は↑で休めないから行けないってのを「習い事が入ってるから無理だってさ」と省略しまくって伝えるのね。指摘すると行けないのは変わらないだろ!とキレ出す。仕事できないんだろうなーと思う。

    +36

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/09(月) 15:03:29 

    >>161
    私も旦那見てて義親に嫌な思いいっぱいしたから息子には、はっきり言って育てて来たよ。男は、空気察する事苦手だしはっきり言わなきゃだめだわ。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/09(月) 15:04:49 

    >>176
    そうそう!
    誤解のないようにとか、角が立たないようにって言い回しができないよね。

    『〜だってさ』ってのがまた…
    嫁側の立場が悪くなるとか考えないのかな

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/09(月) 15:05:04 

    義父母も、息子にはっきり言えば良いのになとは思うかも

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/09(月) 15:06:48 

    >>147
    しかもこっちの知らないところでやり取りされてると、拗れてから気付くからもう手遅れなんてことも…

    どんな伝え方したの?って確認するのも怖いわ

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/09(月) 15:07:04 

    旦那以外、嬉しいと感じていなかったら本当に最悪だよな
    子供さんは嬉しいと思えているのかな?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/09(月) 15:08:31 

    >>179
    お母さんって息子には、はっきり言わない人多くない?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/09(月) 15:10:20 

    >>17
    これがあるから結局直接やり取りするほうが確実なんだけど「やっぱりこういうのは女の方が得意だから母親と嫁でやり取りした方が早いよね。任せた~」みたくそこに胡坐かかれるのもすごい嫌。しかも自分が間に入って機能しないどころかこじらせてるのに「俺のやり方が気に入らないなら自分でやれ」と無能の武器化したりするし、結婚した事後悔する勢い。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/09(月) 15:10:52 

    >>172
    弟が旦那さん系なんだけど、親にフォロー全然してないよ。そんなもんだよ。お嫁さん悪く言ってないし親も便りがないのは元気な証拠だって気にしてないよ。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/09(月) 15:14:20 

    誕生日やクリスマスとか、子供がまず喜んでいるのかどうかだと思うけど、子供の気持ちとか様子はどんな感じ?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/09(月) 15:17:35 

    義両親のためというより、旦那自身の自己満足のためな感じだね
    親孝行していると思っていることで、親が冷めている雰囲気なのがね、、しかもその親の雰囲気を察してなのか、出来ずかは分からないけど、スルーしているようなものだろうし

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/09(月) 15:19:01 

    >>84
    義母です、本当にそうです
    私も今も働いてるし年末年始や週末に息子が孫を見せたくて、やたら○日空いてる?とか聞いてくるけど、なんだかんだ理由付けて断ってます
    お正月は仕方ないからおせち用意してるけど、ハッキリ言ってゆっくりしたい
    夫(義父)と息子は乗り気、私のいう事なんて聞かない、ったく男ってなんで自分勝手なのか
    孫も3歳でかわいい盛りで会いたいんだけど、その他諸々がめんどくさくって
    こっちも何て言って断ったらいいの?

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/09(月) 15:21:53 

    >>183
    そうなんだよねー
    かといって直接連絡しあうことになるのも嫌だし

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/09(月) 15:23:48 

    >>172
    うちもお中元送ってる以外は似てる。嫁が親からどう思われるかって視点をまっっったく持ち合わせていなくてヤキモキするよね。
    お歳暮お中元母の日父の日何か送ろうとしたらそんなのしなくていいとめんどくさそうに言われたから「いろいろもらってるしそうはいかない。私が手配すればいいんでしょ?」と言ったら怖い顔して怒り出しちゃって。理由をちゃんと言わない(本人もわかってないけどとりあえず余計な事だと思ってるぽい)からわからないけどそんなに嫌ならと思ってお中元以外はやってない。
    (なぜかお中元だけは許可が出たから一緒に選びに行ってる)

    間に入ってフォローもしないくせに簡単に「やらなくていい」とか言うから腹立つよね。
    贈り物や挨拶って準備ややりとりは面倒だけど、うちは子供居ないこともあってあまりにも普段何も連絡取り合わないから季節ごとの挨拶とか利用したかったなというのはある・・


    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/09(月) 15:25:17 

    >>188
    そうそう。私は直接連絡を取り合うことはせず夫を通すことに拘ってる。何か言われたら「私は気になってたんですけど夫さんがやらなくていいと言うので~」って言う。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/09(月) 15:32:20 

    >>40
    主です
    さすがに、お邪魔みたいですので〜
    とは言ってませんが、

    その雰囲気をみて(あれ?旦那から聞いてたのと違う‥?と思いつつ)
    あ、えーと、今回は遠慮しとこうかな〜…
    とまで言っての、義母の返答です。

    +5

    -6

  • 192. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:17 

    >>191
    横、子供さんは義父母に会えるのも行くのも、喜んでいる感じですか?

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2024/12/09(月) 15:39:56 

    義父母の事も思えていない息子みたいになっているね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/09(月) 15:46:28 

    >>187
    私の友達も義母になって同じ事言ってたよ。まだ40代前半で孫生まれたから、若いおばあちゃんだけど、孫可愛いけど皆で来ると疲れるから来なくて良いって言ってた。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/09(月) 15:54:09 

    義母さんに直接きいてみたら?
    旦那はこう言ってるけど正直負担になってないかって。
    旦那は母親に違うこと言ってそう!

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/09(月) 15:57:47 

    旦那さんが1人満足していても意味ないのにね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/09(月) 15:59:22 

    迎える方も準備が大変だし、そもそもトピ主さんが家族でイベントをしたいのがうっすら伝わってるんだと思う

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/09(月) 16:01:42 

    旦那さん、他の人がどう思って感じているのかを見れていないのは残念だね
    親を思っての事でも、その親が喜んでいなければ意味ないのに

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/09(月) 16:02:39 

    >>4
    嫁姑の揉め事って、男がちゃんとしないから
    男って子供を自分の親に会わせたがるけど、親が本当に会いたいのは日頃疎遠な息子なんだよね。男はそこが分かってない。
    孫さえ見せておけば親孝行したつもりでいる。生きてる時に滅多に連絡もしなかったくせに親が死んだらピーピー泣く。本当馬鹿

    +22

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:05 

    とりあえず「そのそうに決まってる!!って言うのやめて。大人なんだからちゃんと意思疎通してきて。全員を巻き込むな」って旦那に言う

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:44 

    迎える側は大変だよね
    しょっちゅう来られると

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:15 

    >>1
    たぶんその感じは面倒がってるだろうね。
    私の場合私の性格も大きいとは思うけど、正直家に来られるのはかなり億劫かな。
    気合いがいるというか。
    正月、夏休みだけとかならまだ頑張るけど、
    行事の度にとなるとちょっとつらい。

    できれば会うならどこか外食とかがいいし、そもそも気を遣わなきゃ行けない状態が長いのはけっこうしんどい。
    私もだしお嫁さんからしてもそもそもは他人なわけで気を遣うななんて無理な話しじゃない?
    決して会いたくないとかではないけど、やっぱ疲れるのが本音ではあるかな。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:55 

    >>1
    男の自己満足だよ
    結婚して子ども産まれるとやたら
    実家に行きたがる
    孝行息子演じるんだよ

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/09(月) 16:32:23 

    >>4
    夫婦だけの生活スタイルが崩れるの
    年取っていくとしんどいよ

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:46 

    >>9
    しまいには俺の親が嫌いなんだろってキレるうちの旦那
    嫌いにしてるのはお前だっての

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/09(月) 16:35:03 

    >>191
    遠慮も変わらん

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2024/12/09(月) 16:41:09 

    >>1
    けっこうあるある

    私は義実家への帰省は旦那と子供だけ行けばあちらも嬉しいでしょ?
    私もたまには1人でゆっくりしたい!と思うけど、旦那は私も行かないと嫌だと怒ったり
    義実家もさすがに来られるの迷惑とは表には出さないけど、義母は私たちが行くと疲れたからもう寝るわと言って8時には寝てしまう
    義父はお酒の相手がいてめちゃくちゃ嬉しそうだけど

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/09(月) 16:46:00 

    義親にうちの親とも会わせたいんですよねーってぼそっと言ってみる

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/09(月) 16:50:11 

    >>120
    動物は巣立つと戻ってこないのにね

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:51 

    >>135
    だから介護や認知症になっても認めないんだね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:55 

    迎える側(主に女性)、行く側(主に女性)の準備片付け面倒事、全部人任せだから大変とか思わないんだろうね
    うちも会いたいはず、預かりたいはずって思い込んでる
    お婆ちゃんしては若いとはいえ、足も悪くしてるし5才3才の男児任せたら誰かが怪我するわい

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/09(月) 16:58:06 

    母親って息子にはキッパリ言う人いなくない?
    娘は同性だから何でも言うけど

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/09(月) 17:04:58 

    >>187
    段取りとか準備やるならともかくね

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/09(月) 17:51:16 

    >>86
    小3。スマホ持ってないけどね。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/12/09(月) 17:54:43 

    >>1
    あるある!
    姑は息子ちゃんはこっち(義家のいる田舎)に帰ってきたいのよ。親戚で集まりたいのよ。と、何故か旦那不在の時に私に宣告してくる。
    旦那に聞くと利便性悪いし帰るつもりない。たまに帰るくらいで良いと否定してる。

    小姑も旦那のことを後継だから〜とか、嫁子ももっと帰ってきて欲しい(義実家)、(姑)電話かけてあげて欲しいって言われる。
    旦那はそんなの私に求めてないし、継げないと言ってる

    旦那に言われるならまだしも、周りが勝手に話進めないで欲しい。
    子供の時に言った言葉とかを鵜呑みにしてるのかな?すごく不思議。。
    旦那いない時に限ってそういう事を私に言ってくるが、全部筒抜けなのに馬鹿みたい。笑

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/09(月) 18:27:49 

    ないです
    2泊でも少ない、もっといれないの?と毎回グチグチ言われます
    孫息子命なので

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/09(月) 18:33:05 

    >>4
    息子ってマジでわかってないよね。冷凍のでかい食品を勝手に送りつけようとしたり、帰省の予定勝手に決めようとする。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/09(月) 20:07:29 

    >>1
    義両親を自宅の近くの店にでも呼んでみれば?
    あちらも面倒なら理由つけて上手く断ってくれるでしょ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/09(月) 20:55:11 

    >>62
    うちは全然あっさりしてない
    62さんの所と同じで預かりたくてたまらないタイプの義母
    何なら子どもを拉致していくくらいアグレッシブだった

    もう子どもは大きくなったけど、今度は受験する大学にまで口を出してきてる
    もう80過ぎてるんだけどね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/09(月) 21:30:50 

    >>16
    うちの元旦那もだ
    独身の時は東京、神奈川ぐらいの距離でも基本正月しか実家帰らない、数ヶ月に一回ぐらい都内で食事するだけって関係性だったのに、入籍した途端、長期休暇は全部義実家孝行になった
    義両親と私たち夫婦で海外5泊旅行とか(食事はほぼ一緒)国内旅行3泊(レンタカー1台で移動、食事はほぼ一緒)とか、毎月どこかで食事会や義実家お泊まりがあった
    長期休暇は実両親はおろか、友達と遊ぶことすらできなくなった
    勝手に全部決めてきて断るとキレてくるしもう本当に限界だった
    離婚切り出して別居までしたのに、義弟が結婚するから顔合わせに来いとか、結婚式出ろとまで言われて頭おかしすぎて話通じなくてやばかった

    +14

    -1

  • 221. 匿名 2024/12/09(月) 23:03:28 

    主さんの実家の方にはあまり行かないのかしら
    遠方でなければ、義実家に行くのと同じ頻度にしたいと提案する
    実家へは旦那さんも毎回連れて行く
    旦那さんも気疲れしてくるはず

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/09(月) 23:57:41 

    >>1
    孫にあっさりなジジババだっているでしょ
    向こうだって予定狂うしお金も体力も使う
    しばらく会わないでいてジジババからお声が掛かったら出向けばいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/10(火) 00:18:22 

    >>24
    良い義母

    +32

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/10(火) 00:32:13 

    >>1
    主の旦那さんは自己満足してるだけだね
    両親に孫を会わせてあげてる俺

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/10(火) 00:36:36 

    >>1
    失礼だけど、旦那さんの親孝行なオレ!!!!!
    って感じしちゃう…
    義両親と本音で話てみたら…?実はご迷惑じゃないですか?って。案外お互いゆっくりしましょうってなるかもですし。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/10(火) 02:36:56 

    >>200
    わかる~!うちもだよ
    何か頼んでもないのに勝手にやって、こちらが難色示すと被害者ぶる「~だと思って…」が決まり文句
    そのたびにきつく言ってるんだけどね、
    「あなた私じゃないよね?なんであなたが私の気持ちを勝手に判断してやっちゃうの?なんでも確認してよ」って

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/10(火) 04:16:17 

    >>24
    ごめん。義母に求めすぎなのは分かっているけど、24さんの実家にも顔を出しー。と嫁実家を気遣う言葉を言って欲しかったわ。何か少しモヤる。

    +0

    -15

  • 228. 匿名 2024/12/10(火) 04:25:47 

    >>205
    お前も私の実家に行かないって事は嫌いなんだろ。あと、行事の時はいーっつも義実家、お互いに気を使うし、いい加減に自分の実家にも行きたいし、孫を私の親(おばちゃんおじいちゃん)から遠ざけてんのはお前だろと言ってやれ!!

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/10(火) 04:31:16 

    >>122
    あなたすごいな。内容も文章も分かりやすく、ボヤッとしたことをちゃんと言葉に当てはめてて、感心してしまったわ。
    心の声があるのも分かりやすいし、親に嫁子供を献上とか、親の負担は透明化するとか、俺は連れて行くだけとか、そういうタイプの男の思考がスルッと伝わってきたわ。
    難しい言葉使わず分かりやすく的を射た発言ができるの尊敬しちゃう。

    +15

    -2

  • 230. 匿名 2024/12/10(火) 06:50:41 

    >>1
    嫁には
    きてほしくないじゃない?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/10(火) 07:55:57 

    >>7
    それ、嫁側が止めてるみたいにならない?
    うちが今それなんだが…
    私のせいになっててつらい

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/10(火) 09:13:38 

    >>17
    お正月の義実家への帰省の時に、親も歳だから食事は用意しようと義姉と話し合ったんだけど、
    2024年はお正月間際に決めた上に義姉が仕事で忙しいからと私が全部用意して大変だったから、今年はおせちやお正月関連の予約が始まる9月ぐらいに連絡をしたんだけど結局返答なしで12月になった。

    その事を旦那に伝えたら、義姉に電話をして「1人で用意してくれるんだろ?」の一言を繰り返すだけで電話切ってた。
    もうここのままにしておくけど、言い方が雑過ぎて拗れる。

    当日用意するのが大変で義姉が怒っているのが想像出来るし、義両親も経緯を知らないから何にも手伝わなかった嫁って感じだろうし、結局片身狭いのは自分だから、もう行きたくないー!!

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/10(火) 10:03:01 

    >>8
    様付けてるあーたはなんやかんやと信者なの??

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/10(火) 10:21:41 

    お盆に近所の義実家の食事に来い来いと言われ、食事の時間帯をズラして伺います、と最初は遠慮したのに、家族みんなで食べるのが楽しいんだから!と強くお呼ばれをされたので行ってみたら、私の席が無かった。
    「家族」の中に私は含まれてなかったのかな?それならそれでいいやと「お呼ばれしたと聞いたので来たんですが私は違ったみたいですね、お邪魔しましたー!」と帰ろうとしたら、引き留められた。
    うっかり人数を間違える可能性もゼロではないので、旦那の隣りに座ったのだけど、三文漫画みたいに私には欠けた皿、使い古しのカビた割り箸が置かれてて、「これはネタにできる!✊」と笑ってしまったことがるよw

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/10(火) 10:23:26 

    >>1
    これ正に親戚の家です(愚痴るから長いゴメン)
    詳しく書けないけど来られる方は息子が実家に来たいと言ってくれるのは断れないのと言う。でも帰ったらぐったりしてるし他の親族は息子にやめてあげなよって何度も注意してるのにやめない。
    お嫁さんも私達にやめたいと愚痴ってきたから、夫(息子)に伝えてあげた。それでお嫁さんに行かなきゃいいよ、どうしても行くというなら一人で行かせなよと言ってもデモデモダッテでついてくる。余計に迷惑なのに。子供が小さいからとお互い言い訳してたけど小学校入っても家族で来る。お嫁さんの実家普通のお家でちゃんとあるんだからそっちに帰ればいいのに。夫が怒るとか可哀想とか言うけど自分で来てるんだからもう放っておく。ご実家のお母さんだって娘や孫とこれから先一度もお正月出来なくてお気の毒だけどここまで言ったら今度はこっちが酷いこと言った扱いされるから。
    うちは女系一族で息子が家族を連れて帰省する事を褒め称えるような男性はおらず女性陣は皆夫にも嫁にも呆れています。結局あのお嫁さんは実家の人にもう来るなとはっきり言われるか夫が行きたくないと言って行かなくなるような自分から言わないでいられる状況が欲しいだけなんだもん
    。これは夫の実家の話じゃなくてあなた達夫婦の家庭の話なんだけど?って思う

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/10(火) 11:23:01 

    >>175
    息子にそう伝えても、お嫁さんに湾曲して伝わったりするのが怖いんだと思う

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/10(火) 11:37:59 

    >>16
    私の元夫もそうだった。
    結婚前は義親とは関わりないなんて言ってたのに。結婚した途端に週末の度に顔出したがる。
    行ったら行ったで親子関係が良いわけじゃないから変な空気なの気付いてない。
    私の親とは疎遠にさせたがる。
    もちろん離婚したよ

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/10(火) 12:13:59 

    義実家とは葬式以外絶縁でヨシ!

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:05 

    >>149
    来られる方が困る!
    アポ無しで産後週一で会いたいって理由で来たりするババもいる(うち)
    こっちでペース決めて(二、三ヶ月に一回)行く方がマシ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/10(火) 18:52:52 

    >>187
    はっきり息子に言えば良いと思う!
    働いていて疲れてるから、料理の準備も片付けもしんどい。お正月はゆっくりしたい。って。

    そう言って貰えれば、息子も色々現実に気づけると思う。

    私があなたの嫁だったら、自分も働いていて疲れてるから有り難いし好きになるよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/11(水) 12:03:54 

    >>55
    もう他界したけど、義母が寂しくなって一人で暮らすのがしんどくなった時、私の知らないところで、じゃあうちで同居しよう!と義母に提案していたらしい。💢

    義母は10年以上、私のことをネチネチいじめていたから、いまさら私に頼れないと思ったのか断ったらしいけど、後から聞いて、ゾッとしたわ。

    いつも旦那は、義母関係のことは、勝手に決めて事後報告だから、毎回腹立っていた。

    もし、同居の話が義母も了承して、また事後報告だったら、実家に帰っていたか、義母が亡くなるまで別居していたかも。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/11(水) 23:48:30 

    >>1
    うちも義実家と夫の価値観や温度差にズレがあるが、私が義実家への窓口役を積極的に引き受ける
    なお、妻が夫と義実家の調整役をすることは昔から当たり前にあることだと60代の親から聞かされてる

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/12(木) 12:54:46 

    >>34
    せめてお土産でもと言うと「俺が自分の家に帰るんだから要らん!」と言っててげんなんりした。もう夫だけで帰省してもらいたい。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/12(木) 17:23:48 

    >>24
    この義母さんに金一封送りたいw

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード