ガールズちゃんねる

ポンコツだったけどある程度仕事できるようになった人

90コメント2024/12/08(日) 09:10

  • 1. 匿名 2024/12/07(土) 18:06:36 

    ポンコツだったけどある程度仕事ができるようになった人はどんな風に工夫しましたか?
    いろいろお話が聞きたいです。

    +35

    -2

  • 2. 匿名 2024/12/07(土) 18:07:21 

    どんなに怒られても腐らずに笑顔で返事

    +130

    -7

  • 3. 匿名 2024/12/07(土) 18:07:27 

    注意されたことのチェックリストを作って毎日意識していた

    +108

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/07(土) 18:07:34 

    分からないことは質問し、メモをとって、予習・復習する

    +71

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/07(土) 18:07:37 

    長い間仕事すれば嫌でも慣れるよ

    +104

    -6

  • 6. 匿名 2024/12/07(土) 18:08:39 

    メモ、焦らずにやる

    +35

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/07(土) 18:08:52 

    メモをとって確認
    言われたことはできるようになった

    +15

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/07(土) 18:08:54 

    ポンコツだったけどある程度仕事できるようになった人

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/07(土) 18:09:15 

    ポンコツだったけどある程度仕事できるようになった人

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/07(土) 18:09:22 

    ポンコツだったけどある程度仕事できるようになった人

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/07(土) 18:09:28 

    ユン悦大統領弾劾議案採決をNHKで生放送!!!
    みんな見るように!

    +0

    -11

  • 12. 匿名 2024/12/07(土) 18:09:41 

    やっぱり職場環境は大事だなっと思った

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/07(土) 18:09:49 

    事務は全く向いてなかった…
    よく考えたら書類とか読むのめちゃめちゃ苦手なのに出来るはずなかったよ
    今は老人じゃない福祉をやってるけど、向いてるみたいで(目的がハッキリしててどこに向かってるのか分かりやすいとかなのかなぁ?)楽しく働いてる
    向き不向きってあるよね

    +79

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:11 

    辞めないで続ければだいたい1年くらいでなんとかできるようにはなる。

    +33

    -5

  • 15. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:12 

    それは仕事出来るようになったんじゃなくて周りが気を使ってくれてるだけだと思う
    私もそうだけどポンコツはどこまで行ってもポンコツなんだよ

    +37

    -6

  • 16. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:14 

    ポンコツだったけどある程度仕事できるようになった人

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:40 

    ポンコツだったけどある程度仕事できるようになった人

    +1

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:40 

    >>5
    そうとは言いきれないでしょう?
    厳密に言えば間違っている表現は、ポンコツをさらに酷いモノにしてしまう危険な言葉です

    +7

    -10

  • 19. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:48 

    仕事出来ても嫌われると辞めないといけないのかな? ミスさせて辞めされるって言って匂わせされたからなぁー 仕事自体してはいけない人だからね チヌしかないんだろうな ひとりだけ注意されてるシネ 

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:53 

    >>8
    ポンコツラーメン

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:55 

    今日ポンコツな人多いな

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/07(土) 18:10:57 

    自分の苦手を分析する。
    それを元に対策を練る。
    声出し確認が良いのか、付箋などちょっとしたメモに重要な部分だけ書いて目に付く所に貼ることで思い出せるのか…など。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/07(土) 18:11:00 

    ホームセンターで品出しのパート始めて1週間ですが、物の場所もスタッフの人数も多くて全然覚えられない。
    同じ品出しのメンバーには慣れれば自然とわかるようになるよって言われたけど、私もそうなるのだろうか‥

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/07(土) 18:11:05 

    ミスをまとめたセルフチェックリストを作って、提出前に見直してました。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/07(土) 18:11:21 

    >>16
    かっこいい!

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/07(土) 18:11:29 

    わからないことを放置しないようにした
    平均年収くらいは稼げるようになった

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/07(土) 18:12:23 

    >>1
    なってるつもりちゃう

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/07(土) 18:12:34 

    >>8
    昔、デヴィ夫人が豚骨ラーメンをポンコツラーメンて言っててはなわにお前がポンコツって歌われてた。

    +7

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/07(土) 18:12:48 

    >>1
    とにかくがむしゃらに頑張った。

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/07(土) 18:13:29 

    顔は笑顔で何クソ!根性で頑張った

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/07(土) 18:13:36 

    ・5分考えてわからなければすぐ聞く
    ・教わる時は「メモ取っていいですか?」ってわざと聞いてゆっくり説明してもらう
    ・やらなきゃいけないことはメモして可視化して優先順位を決める
    これでだいぶマシになったよ!!

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/07(土) 18:13:42 

    >>23
    なるよ

    +24

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/07(土) 18:14:18 

    とりあえず3年続けたらわかるようになったしできるようになった
    まだまだだけどね
    石の上にも3年

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/07(土) 18:14:36 

    仕事できる男に取り入る

    女はダメ
    バカにしてくるから

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2024/12/07(土) 18:15:32 

    ポンコツが私仕事できるようになったって自己評価したってこと?
    ポンコツが自分自身を判断してもその基準もポンコツな気がする

    +1

    -5

  • 36. 匿名 2024/12/07(土) 18:17:11 

    事務職
    パソコンに関することはExcelとかも設定関係もポンコツそのものだったけど今は何故か詳しい扱いされている

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/07(土) 18:19:38 

    ポンコツです
    上司から『あとで僕にメールしといて』って言われて『LINEでもいいですか?』って答えたり
    (上司のLINEなんか知らないのに、パソコン苦手だから、LINEのほうが早いなと思った)

    お客様を待たせていた時
    『すぐ行くから、一先ずお茶持って行って場を繋いでいて!』
    と上司に言われたので、
    『こんにちはー!今日どちらからいらっしゃったんですかぁ?(^O^)』とお客様とは思えない接客を見せたり、

    『午後から、店舗の棚卸し手伝いに行ける?』と聞かれたときは
    『今、左手が腱鞘炎なので、重たいものじゃなければ運べます!』と言い切った
    (棚から商品を下ろす作業と勘違い)
    今もポンコツ気味です

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/07(土) 18:20:20 

    >>3
    同じく。自分で閻魔帳付けて一日の最初に見るようにしている。せめて同じく失敗はしたくないので。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/07(土) 18:27:01 

    >>2
    笑顔で仕事できるようになる?
    仕事できないのにヘラヘラ笑ってるって言われそうやけど

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/07(土) 18:27:13 

    >>8
    味噌ラーメンに見える

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/07(土) 18:31:32 

    >>21
    他人より仕事出来る人以外…
    つまり普通の人もポンコツだからね

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/07(土) 18:32:20 

    >>1
    ポンコツはポンコツなりに自分のできる範囲では確実に守る
    新たな仕事にも挑戦する努力はする
    勤怠面では皆勤を目指す

    それだけしてくれたら十分

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/07(土) 18:32:25 

    いろんなシステム使って入力やらの作業が多いんだけど、習ったらすぐに復習しながら画面のスクショを取って自分用マニュアルを作る
    記憶力悪すぎて細かいことを覚えてないので画面コピーで確実に入力する場所や手順を追えるようにしたよ

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/07(土) 18:32:40 

    >>15
    自覚があるきちは助けようがあるけど
    無いとどうしようもない

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/07(土) 18:33:51 

    >>1
    周りの人にもよるよね
    ちゃんとその人の為を思って指摘してくれたり協力してくれたら頑張ろうと思えるし、仕事もある程度までは出来るようになるけど、いつも怒られたり下に見られる態度取られたら窮屈になって身動き取れなくなる
    新人さんにすらあの子仕事できないとかいう人間って一定数いるからね~…大抵そう言う奴も出来ないんだけど

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/07(土) 18:34:31 

    >>39
    そういう怒り方をする人はこちらがしょげてるといじめてくるから
    とにかくめげずに頑張る!そのうち慣れる!

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/07(土) 18:34:32 

    >>5
    それは思う
    どんな仕事にもある程度のパターンがあるから慣れだよね。

    接客業で店長にも客にもそうじゃないとよく怒られてたポンコツだけど、10年続けたらクレーム対応すら出来るようになったよ

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/07(土) 18:38:16 

    簿記の資格取る
    Microsoftの資格取る
    プログラミングを学ぶ

    とりあえず仕事に詳しくなるのが近道

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/07(土) 18:40:30 

    >>37
    身近にいたら笑いのタネに事欠かないやろなぁ

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/07(土) 18:40:51 

    >>1
    周りが私の成長を諦めたら、プレッシャーがなくなって、出来なかったことが出来るようになった。

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/07(土) 18:41:26 

    元NHKアナのクソ社長に話し方徹底的に修正されたわ声のトーンとか電話口の口調とか表情とか
    クソだったけどそれだけは感謝しとくかな

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/07(土) 18:44:07 

    そしてどの程度期間かかったか知りたい
    私も10月から転職したけどまだまだ覚えられないし仕事用遅い

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/07(土) 18:44:33 

    同業他社に転職したら社風ややり方が合って花開いた人は知ってる

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/07(土) 18:49:35 

    今思うと元々全体を見るのが苦手だった
    木を見て森を見ず的な
    仕事を理解していないからミスを繰り返す
    1社目は早々に見限られて窓際に移されたので挽回や改善のチャンスもなく終了
    2社目に転職できたのは嬉しかったが会社の都合なのか1年お手伝いさん、ここでも人の仕事を手伝うだけだから当然全体が見えず変なミスをする
    が、試用期間が終わり2つ目の部署で本格的に仕事を任されるようになり、その時の上司もとても面倒見がよく仕事はこういうものか!と点が千に繋がるみたいな感覚を味わった
    これが28の時
    普通社会人1~二年目くらいでこうなるよね😅
    周回遅れの人生ですが、次昇格もできそうなのでこれからも頑張ります

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/07(土) 18:57:34 

    >>21
    あっちのトピ主より、こっちの主の方が向上心がありそうで好感持てる。

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2024/12/07(土) 19:00:50 

    >>13

    私は逆、看護助手やってた時は我ながら酷かった。
    とにかく臨機応変がダメ。
    毎日想定外のことが起こって頭も身体も追いつかなかった。
    今は事務で経理&一般事務やってるけど、1ヶ月の仕事のパターンはだいたい決まってるから慣れたらこっちこもん。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/07(土) 19:02:13 

    >>37
    笑える感じのポンコツぶりが可愛がられそう

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/07(土) 19:04:21 

    歯を食いしばって毎日努力。16年辞めずに続けた。いつの間にか皆辞めて、今はベテラン扱いになってる。私がポンコツだった事を知らない人達に頼りにされている。とにかくコツコツ努力する事ですよ…。泣きながらね。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/07(土) 19:05:35 

    >>2
    これ
    家庭で旦那にやってもらいたいことだわ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/07(土) 19:09:26 

    >>37
    あなたのようなタイプのポンコツさんは面白い
    もっとイラッとくるポンコツがホントに大変!

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/07(土) 19:17:18 

    >>57
    コメ主だけど同期がそのタイプみたいで、理屈抜きで決められたことを決められた通りにやる方が向いてるみたいで、今の職場には付いていけなくてしんどいみたい
    私は理屈が分かればすんなり受け入られるし、どこに向かってるか分かるってるから方向さえ間違ってなければやり方は問題ないと思ってる
    なので理屈が分からないでルールだけ覚える方がしんどい
    適材適所、向き不向きだね

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/07(土) 19:18:48 

    飲食店勤務です。

    やっとホール業務慣れてきて楽しかったのに次はキッチンに行かされそう。
    パートでも両方やらないといけないものなのかな😓

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/07(土) 19:33:49 

    人の2倍3倍仕事をこなしてやっと人並みに仕事ができるようになった
    ポンコツは人より努力しないとずっとポンコツのまま
    今では周りの人は何でも私に聞いてくるよ~
    ポンコツでいっぱいやらかしてきたからトラブルもクレームも冷静に対処できる

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/07(土) 19:50:40 

    >>23
    仕事帰りに勤めてるホームセンターで猫餌やトイレットペーパーの買い物しがてら、じっくり売り場を見てた。こなすべき作業に追われることないし、「あら、お買い物😊」って声かけてくれる社員さんいたりして、顔を覚えられるよ!大分類〜小分類の売り場の構成を覚えるとラクだよ!

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/07(土) 19:54:09 

    >>1
    分からないことのメモの他に、毎日仕事ノートに記録してた。

    ①日付
    ②今日起こった出来事(事実)簡単に記入
    ③今日できたこと、良かったこと
    ④今日の反省点

    ③④記入したら次にどうすればいいか、自分で考えて記入。

    これを仕事慣れるまで3年程やってた。
    そのノートにプラス新たなマニュアルや覚えておきたいこともメモして。

    自分を客観視できて良かったなと思ってる。(今でも取っておいてたまに見返してる)

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/07(土) 20:04:44 

    >>3
    それできる人は「仕事出来ない人」じゃないよ。
    「初めからすぐ要領よくは出来ないタイプ」なだけで。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/07(土) 20:07:06 

    向いてる仕事に変える。
    ほんとにこれが一番楽だと思う。

    学生時代に飲食のバイトしたら向いてなさすぎてうまく出来なくて、どうしようかと思った。
    就職で経理になったら、出来る子扱いだった。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/07(土) 20:11:32 

    >>1
    どの程度のポンコツの話だろう…
    私が見た本当のポンコツは10年以上同じ仕事してるのに、何千万単位の損失を「うっかり」で出した御局様と、ミスした事務員を毎日何時間と拘束して説教するダメ社長かな(そして仕事が進まなくなった分残業が増えて、それもまた長時間説教のタネにする)

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/07(土) 20:21:18 

    >>15
    向上心を持たないポンコツは永久にポンコツだけど、仕事出来るようになりたい、覚えたいっていう気持ちを持ってるポンコツは必ず成長するよ。所詮は仕事だから。

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/07(土) 20:23:33 

    周りをよく見て空気を読むようになった
    ポンコツ時代は忙しそうな人に分からない事を質問してイラつかれたりしていた

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/07(土) 20:31:48 

    >>21
    「何もできないんだからと旦那に言われた」っていうトピのことかな?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/07(土) 20:38:05 

    >>37
    場繋ぎはお客様のタイプによっては大正解だとおもう。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/07(土) 20:40:49 

    >>1
    私が何かをした訳ではなく、当時のチーフが育ててくれました。
    もともと教え方は上手く、誰にでも向き合ってくれる人。
    私が理解できるように、どうやったら伝わるか出来るようになるか、細かく一つ一つ確実に。
    物凄く時間と手をかけて貰い、褒めてくれたり怒ったり。
    相当大変だったはず。
    それでも、見捨てないで"やれるよ!"って励ましてくれました。

    教え方が上手い人に教わると、なんとなくコツが掴めて、忘れないうちにひたすら練習と努力。
    一つ一つ確実に物にする事で、成長出来ました。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/07(土) 20:47:10 

    めちゃくちゃ怒られて、自信無くして「もう辞めたい。仕事行きたくない」と思いながらも、怒られた仕事にはなるべく手をつけないようにするのではなく、怒られた仕事こそどうやったらいいのか聞きながらまたチャレンジしてた。
    出来ないからってやらないといつまで経ってもやれるようにならないからね。
    でも余程自信のない事には手を出さないようにした。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/07(土) 21:21:06 

    新人時代は使えないやつと言われたけど、20後半?30代になってから?できる方で数えられるけど、特にこういうことに気をつけたとか何かしたってわけじゃないんだよなあ…ただただこなしてたってだけ
    でも今にして思うのは、先輩がめちゃくちゃシゴデキなヤンキーで笑、結構ズバズバ言われたので、悪い所を直しやすかったってのはある。特に細かい仕事のやり方とかじゃなくて、考え方のほうを言われてたんだよね。そして私は指摘を馬鹿正直にそのまま受け入れて改善していた

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/07(土) 21:34:41 

    >>1

    業種変えていけばいくほど
    有能扱いされるようになった。
    勿論、向き不向きはあるだろうが
    知恵も付いただろうし
    アホな上司や先輩が少ない環境に移ったせいかも知れない。
    細かい事もチェックしたり
    振り返ったり
    上司に幾つか確認することあったら
    かなり早い段階で事前にまとめておくとか
    地味に確認や点検を繰り返してる。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/07(土) 21:37:27 

    >>12

    同意。
    大卒がほとんどとか
    そのなかでも性格も良いのが残ってるとか
    同じ職場環境でも年々ボトムアップしてきた。
    優秀な上司がいなくなっても
    下の人間のレベルが上がってきたから
    仕事もしやすくなった。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/07(土) 21:39:05 

    >>15

    ポンコツでも
    自分でも確認点検を怠らず、
    全ての業務を口頭で説明できるようになるとか地道に努力すれば
    何とかなるもんよ。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/07(土) 21:41:32 

    >>23

    不安な点があれば
    メモ帳等に書き出して
    早いうちにリーダー格の人に具体的に何が解らないのか等訊くのが良いよ。
    漠然とした内容だと普通の人間はフォローできない。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/07(土) 22:23:11 

    >>1
    シンプルに、居場所を変えた(転職・転職種)。
    ポンコツなのは自分とその会社・その職種が合ってないだけの可能性もある。
    居場所を変えたら、自分に合った職種にも出会えて、それをスキルアップするための努力や勉強も苦じゃなくなった。
    でも前の会社にいたら、ずっと仕事嫌いのポンコツなままだっただろうなと思う。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/07(土) 22:26:30 

    >>57
    よこ
    私も決められた事やってる方が向いてると思って銀行の後方事務のパート始めたんだけど、覚えることが多すぎて大丈夫か?って思えてきた😂決まり事とか多いし、ある程度長く勤めても書類とか調べる事も多そうだし、そういうのは苦手かも…と思えてきて。自分がアホさが日々身に染みて辛い…笑

    かといって、接客とか臨機応変に動くのも苦手だし。

    子供が大きくなったら正社員になれれば…と淡い期待をこめて入ったんですが…
    長く勤めたら多少は何とかなるのかしら、、、

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/07(土) 22:54:12 

    私の場合、新しい仕事に就くたびに初対面とか第一印象だけは良くて徐々にポンコツっぷりが露呈して悪い意味のギャップが生じて煙たがられるパターン多かった いわゆるお調子者で馴れ馴れしいアッパー系コミュ障

    だから、自重を覚えてフレンドリーやめて秘密主義に宗旨替えしたら、自然と冷静な立ち振る舞いができるようになって視野も広くなったよ 愛想はいいままだけど、親密になるまでは最低限聞かれたこと以外には答えない

    仕事の方法論も結局人間関係に恵まれないと効果発揮しづらいからね 自分が過ごしやすい環境を作ったほうが大なり小なりミスやトラブルも挽回しやすくなる

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/07(土) 23:17:04 

    仕事の予定でも進め方でも自分を信用しないできちんと確認することで、大きな失敗をしなくなった。
    でも、仕事は自分だけの問題じゃなくてまわりとの相性はあるなあと思う。時代も今と違うんだけど、最初に指導係でついてくれた方が、強面だし口調も荒いし、教えないから自力で盗めって感じで、その上他の優秀な人と比べるようなことまで言われて、自信を失ってしまった。自信を失うと心に余裕がなくなるから、ますますポンコツになると思う。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/07(土) 23:31:15 

    無愛想ぶきっちょなポンコツでしたが、まわりにちゃんとしたお手本みたいな人がたくさんいたので見習って数年でなんとかついていけるようにはなりました。
    一気に上達しないので人と自分の違うところの課題を見つけて一つずつ試行錯誤していきました。
    若かったので悪い点をちゃんと指摘してもらえたのが大きかったと思います。
    威圧的ではなく淡々と指摘指導されたことで、反発もなく受け入れやすかったです。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/07(土) 23:46:28 

    >>59
    17年同じ仕事を続けてるってすごい!
    何の仕事ですか?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/08(日) 08:14:39 

    >>86 59です。医療関係の窓口&事務です。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/08(日) 08:36:35 

    >>37
    文章だけでも見ててヒヤヒヤする
    言われたことが即座に理解できないタイプだよね
    後で気づいてるから救いがあるけど

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/08(日) 08:39:58 

    >>39
    無理して笑ってたら心が病んだから、それからは笑いもしょげもせず淡々とに徹した。
    笑ってると、あの子へこたれなくてムカつくって余計にいじめてきたりするしね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/08(日) 09:10:01 

    その日に疑問に思った事や教わった事はとにかくメモ。家に帰ってノートにまとめ直す事を繰り返し、職場では時間がある時に自分用のExcelを作って専門用語や過去に迷った案件をどう処理してどういう結果だったか等を覚え書きとして使用してる。

    あとは慣れてくれば優先順位が分かるようになってくるので、人並みには仕事出来てるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード