- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/12/07(土) 23:39:10
>>4
代案全く無く声高に反対しか言わない人は問題外だけどね+2
-0
-
502. 匿名 2024/12/07(土) 23:39:58
>>1
代案がないのに否定したら「なんだこいつ」と思われるだけ。積み重なれば嫌われるかもしれない。そう思われたくないならやらなきゃよろしい。以上。+8
-0
-
503. 匿名 2024/12/07(土) 23:43:31
>>37
否定するだけ脳のパヨクを擁護?
違くない?っておかしな文法の言葉を態々言うのがなんとも。
違わない?違うよね?って言葉と字数同じなのに。+2
-0
-
504. 匿名 2024/12/07(土) 23:49:06
>>382
横だけど、国会でもそういう光景はよく見るなと思った。+0
-0
-
505. 匿名 2024/12/07(土) 23:49:10
ごもっともだよね
否定だけの口だけの人間いらないんだわ+7
-0
-
506. 匿名 2024/12/07(土) 23:51:22
否定するのは仕方ないけど毎回否定ばかりだとうっとおしい+2
-0
-
507. 匿名 2024/12/07(土) 23:53:17
>>1
じゃあ結局どうしろと?代わりの考えは思い浮かばないけれど、その案は嫌だでは何もできなくない?
主さんは単なる批判でも誰か他の人が良い代案を思いつくきっかけになるっていうけれど、現実にはそんな都合のいい誰かは出て来なくて、結局嫌がらせで終わることがほとんどだよ。+5
-0
-
508. 匿名 2024/12/07(土) 23:59:04
代案もないのに、否定する人の方がやりづらいけど
代案までは出なくても、否定する理由くらいは言えるでしょう+1
-0
-
509. 匿名 2024/12/07(土) 23:59:55
>>1
例えば与党(自民・公明党)のやり方に「代案」を出すというのは、究極、国民が投票で政権交代させるという意味+0
-2
-
510. 匿名 2024/12/08(日) 00:01:20
>>2
これで文句言えないね 笑+3
-0
-
511. 匿名 2024/12/08(日) 00:03:16
>>180
すっごいわかりやすいね。この例えが出てくるところがすごい。+2
-1
-
512. 匿名 2024/12/08(日) 00:04:30
>>3
そういう問題じゃないときもあるよ
個人ではどうしようもない規模の問題とかさ
例えば種子法とかそうだと思う+1
-3
-
513. 匿名 2024/12/08(日) 00:17:13
>>1
ないなー
代案なく否定だけの人って、他の人よりただ単に浅慮で話しが分かってない人な気がする
ごめんね、キツイかもしれないけど、理解のレベルが違ったり知識の量に差があるから、何も思い付かないんじゃないの?
そこに気付いてなさそうなのも何とも…
皆が皆、誰か他の人がって思ってたら話し合う意味もないし、破綻するよ
主さん勉強しなよ+6
-0
-
514. 匿名 2024/12/08(日) 00:34:23
場合によりけりでは?
例えば共通認識の課題があって、それへの対策案を出さなければいけない状況だとしたら、否定するなら代案出せとなるけど
そもそも課題そのものが一部の担当者レベルでしかないのに社内全体に影響する(業務負担が増えるなど)ような対策案出されると、いやいや勝手に進めないでよとまず反対する時もある+0
-0
-
515. 匿名 2024/12/08(日) 00:51:14
うちの会社あるあるなんだけど
何かを解決しようとして、他部署の負担が増えるみたいな結果になりがちで
そうなると他部署からは不満と文句ばかりになるんだよね
例えば営業の手間を減らすために管理にやってもらう業務を増やそうと営業が提案して、管理からは反対みたいな
管理側としても代替案出せと言われても営業の業務の詳細はわからないし、かといって自分達の負担が増えるのも嫌だし…という感じ
こういう場合どうするのが正しいのだろう+1
-2
-
516. 匿名 2024/12/08(日) 02:29:51
会社運営の議論みたいな大きな話じゃないけど
親しい友人と会ったらあまり似合わない青色の服を着てたとします
改善案がわからないときは何も言いません
解るときは「それもいいけど淡い水色なんかのほうがもっと似合うと思う」と言います
代案ってこういうことよね+0
-0
-
517. 匿名 2024/12/08(日) 04:31:15
>>490
過去に同じ案が出て実際にやってみて失敗してる前例があるって明確な論拠で否定して
それが何度か続くとこいつらは否定ばっかって逆恨みされるしな
その人が過去の事例に対して不勉強なだけなのに
あと俺様の思いついた最高の案を否定されて勝手にキレてるだけ+1
-1
-
518. 匿名 2024/12/08(日) 07:53:59
>>503
パヨクなんて言葉普通の人は使わないけど
+0
-0
-
519. 匿名 2024/12/08(日) 08:04:18
>>96
日本に貢献しない移民は、死刑か殺処分でいいって言われてるの何度も見たよ
日本にとって有害なら日本にいる必要ないんだから
それでいいよね
+0
-0
-
520. 匿名 2024/12/09(月) 12:05:34
>>467
>>465
それは違うかな。例えばDoveがあからさまに人種差別的なCMを流して大炎上したよね。でもそれが社内で通ったということは多数の社員がそれに賛成したということ。つまり、多数が選んだ選択だけど、それは「公共的」な選択ではなかった。
そもそも、多数=正しい っていう考え方だと、民主主義が憲法で制限されてる理由も説明できないよね。多数派の意見でも間違いうるからこそ、民主主義を憲法で縛っていこう、というのが「立憲民主主義」という仕組みなんだよ(たぶん中学の公民で習ったと思う)+0
-0
-
521. 匿名 2024/12/09(月) 12:10:38
>>497
まさにこれ。代案まで自分で生み出すルールだと、色んなタイプの人がいることの利点を活かせなくなる。
多様性の重要さに気づいてるか気づいてないかで、このトピに対する意見は変わりそう+0
-0
-
522. 匿名 2024/12/10(火) 02:18:22
>>403
今日の晩ごはん何にする?とか+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する