ガールズちゃんねる

アパレル店員の服はナゼ自腹?

181コメント2024/12/09(月) 10:45

  • 1. 匿名 2024/12/06(金) 17:51:53 

    大手でも強制的に買わせているのを疑問に思います
    何故支給しないのでしょうか?

    +310

    -18

  • 2. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:11 

    うち支給されてるよ!

    +80

    -16

  • 3. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:13 

    しらない

    +6

    -8

  • 4. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:25 

    でも大手の社割すごいよ

    +101

    -20

  • 5. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:45 

    社割あるでしょ

    +34

    -9

  • 6. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:52 

    今度からアウトになるらしいね自爆営業

    +116

    -5

  • 7. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:56 

    >>1
    社割があるからとか?

    +10

    -9

  • 8. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:01 

    >>1
    お店に貢献
    でも割引はあるでしょ?

    +16

    -14

  • 9. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:01 

    >>1
    私が働いているところは支給だよー

    +33

    -9

  • 10. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:23 

    >>1
    汚されたりしたら嫌だから?

    +3

    -8

  • 11. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:24 

    >>4
    たとえ7割引でも無料ではないし、シーズンごとに何着も買うから働いてる人の負担もすごいよ

    +408

    -8

  • 12. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:30 

    サンプル品の支給もあったけど大体は半額で買取だったな

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:46 

    >>4
    経費にならないの?

    +32

    -6

  • 14. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:53 

    >>2
    うちも
    そのまま私服にもできる

    +41

    -4

  • 15. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:53 

    >>8
    でも強制させるのはヤバいよね

    +78

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/06(金) 17:53:55 

    仕事以外の時でも着てるじゃん
    みんな私服は自腹で買ってるんだよ

    +52

    -30

  • 17. 匿名 2024/12/06(金) 17:54:03 

    >>1
    社割もあるし、支給されてるとこもあるよね
    お店によりけり

    +31

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/06(金) 17:54:04 

    私背が高いから特注なので自腹だった
    スカートを長くするのに
    大きなサイズは結構あるのにね

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/06(金) 17:54:38 

    社割で買いたいからやってるけど
    色んなルールで毎月4、5万買う羽目になって挙句美容代すごいかかるとこは大変だった
    ゆるいとこは貸し借りしたりして毎月1万位に抑えてたけどw

    +86

    -4

  • 20. 匿名 2024/12/06(金) 17:55:01 

    会社によるんじゃない?
    私が働いてたところは社割もあったし、支給される分もあった。あとはサンプルが届くからみんなで着回しして店頭に立ってたよ。

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/06(金) 17:55:29 

    経営難だからただで配ってる余裕ないんじゃね

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/06(金) 17:55:36 

    >>1
    顧客増やしたいなら
    目の前にいる奴からだろ?

    というシステムだから

    +29

    -4

  • 23. 匿名 2024/12/06(金) 17:56:08 

    それボクちゃん(※女です)も思った〜(,,> <,,)
    アパレル店員の服なんて実質制服みたいなもんじゃん?なんで支給されないの?

    +4

    -19

  • 24. 匿名 2024/12/06(金) 17:56:49 

    >>1
    何割か引きで買ってるんじゃないの?

    +0

    -4

  • 25. 匿名 2024/12/06(金) 17:56:50 

    友達それでやめた、若者向けだけど超有名ブランド
    実家暮らしなのに毎月赤字で家に1円も入れられず、親に申し訳なくなったって

    +92

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/06(金) 17:56:59 

    支給だと税務署が因縁付けてきそうだわね

    +2

    -7

  • 27. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:07 

    >>9
    支給される場合って何着くらい貰えるんですか?

    +30

    -2

  • 28. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:10 

    お店の商品貰い放題ではまずいよ

    +0

    -7

  • 29. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:31 

    新作をタグ付けたまま来て
    売り物としてまた並べるって
    ガルの職業トピでバラされてたよね

    +36

    -11

  • 30. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:47 

    正直店員さんが他のショップの服を着ていても気にしないし参考にもしていない

    +16

    -14

  • 31. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:51 

    >>1
    自分が買いたくもない服なら、売れないからじゃない?

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/06(金) 17:58:41 

    自己負担分はあるけど社割あるし
    それでもいいからアパレルで働きたい!服大好き!って人しか仕事にはできないよね
    アパレルで社員やってる友人がそう言ってたよ
    だってシーズンによっては今季のデザインイマイチだなーと思いつつ新作は買わなくちゃいけないしアパレルで働くならそれ覚悟だもんね

    +68

    -3

  • 33. 匿名 2024/12/06(金) 17:58:58 

    アパレル店員の服はナゼ自腹?

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2024/12/06(金) 17:58:58 

    +21

    -4

  • 35. 匿名 2024/12/06(金) 17:59:14 

    やっぱり全身揃えなきゃダメなの?
    靴とかアクセサリーとかも?

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/06(金) 17:59:24 

    昔働いてたとこ半額だったけど着てたのが完売したら強制的に新しいの買わないといけないし、元々単価の安い店じゃなかったから冬は10万近く払って働いてる意味ないからやめた。そこのブランドが好きで実家暮らしじゃないと働く意味がない。

    +67

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/06(金) 17:59:25 

    >>1
    割引でしょ?ってレスは、ずれてる。
    強制で買わせることが問題なんだから。

    +122

    -5

  • 38. 匿名 2024/12/06(金) 18:00:04 

    >>16
    勤務中に自社の現行の服を着なきゃいけないならそれは支給でいいんじゃないの?って話じゃないの
    他社の服やもう売ってない古い服を着て仕事しててもいいなら服は自腹で買うものだけど、お客さんに見せるマネキンや広告にスタッフを使ってるなら会社がお金出した方がいいと思うよ
    それか制服支給にした方がいいと思う

    +91

    -9

  • 39. 匿名 2024/12/06(金) 18:00:13 

    >>1
    そうだよね。
    おかしいよね。
    制服みたいなものなのに。

    +38

    -2

  • 40. 匿名 2024/12/06(金) 18:00:43 

    >>1
    アパレルはブラックだよ
    やりがい摂取って言われてるよ
    本当に好きだけでやる仕事
    給料安いし
    若いうちは良いけどいつまでも売り子でいられないし

    到底自分の給料で買えないものを売ってたりさ

    +111

    -4

  • 41. 匿名 2024/12/06(金) 18:01:13 

    うちの会社は支給されてたよ!
    社販は自分が欲しい服のみ
    無理やり買わされることもなく
    その辺はホワイトだった

    でも各店舗沢山は支給されないから
    ほぼ洗えないしみんなで着回しだから
    ボロッボロで黒ずんでくるし臭いw
    しかも各店舗体臭キツイ子必ず1人は居るから地獄よ
    毎日着てるのに1ヶ月洗ってないとか普通だった

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/06(金) 18:01:24 

    言われてみればそうだね
    妹が働いてたところは選べなかったけどもらえてたよ。
    個人経営の小さなお店だったけど。 

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/06(金) 18:01:53 

    ポールス◯スに働いてる人が言ってたけど、一点でも自社アイテムがあればOKと聞いた事ある

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/06(金) 18:02:03 

    >>34
    これうざい。
    仮入社のうちは社販使えないからごめんね〜笑みたいに言われるけどただの押し売りじゃんって思う。

    +51

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/06(金) 18:03:02 

    アパレルと美容師の友達

    なんでも分割払い当たり前って感覚だよ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/06(金) 18:03:22 

    >>38
    >> マネキンや広告にスタッフを使ってるなら会社がお金出した方がいいと思うよ

    そこを考慮しての社割じゃないの?

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/06(金) 18:03:35 

    >>4
    もともとうちのブランドの服が好きだったから、こんな安く買えるなんて!!って気持ちのほうが強くて自腹に疑問を持ったことがなかった…笑

    +126

    -5

  • 48. 匿名 2024/12/06(金) 18:03:48 

    私もこれ昔から疑問だったわ
    強制なんだから制服みたいなもんじゃないの?

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/06(金) 18:03:58 

    ノース◯◯◯◯勤務してたけど年2回までなら5万円分は支給されて、アパレルの中じゃめっちゃホワイトとか自称してたけど
    靴やパンツ1枚で2万超えてくるから5万で月23日被らずにコーデ組むって不可能だから結局ほとんど自腹
    洗濯や保管方法、着回し、登山系なら機能性についても詳しく説明できないとダメだからほぼ毎月買わされる。

    店長に言われたのが、うちが好きだからわざわざ求人探して自己PR書いて面接時間割いてもらって、自分を売り込みに来たんでしょ?
    働く前から好きで着てたんなら、なんもしんどくなくない?って。

    アパート代は出るけどその分服に消えていくから貯金は無理かなぁ
    4万違いザックだけでも容量違いで5種類はある。

    +28

    -4

  • 50. 匿名 2024/12/06(金) 18:04:17 

    毎シーズン最新服を支給できないならアパレル店員も制服でいいのに
    その場で働くスタッフを安い宣伝マネキンにしようとしてるから起きる問題だよね

    +52

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/06(金) 18:05:09 

    >>1
    アパレルで働いてたけど私が働いていたところは一応自社ブランドの服を制服代替えとして支給はあったよ
    でも誰もそれ着てなかった
    アパレル勤務選ぶような人はそもそも服好きで自分で選びたいから、決められたもの着用したくない人が殆んどだと思うけどね

    +37

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/06(金) 18:05:56 

    >>46
    会社が自社の服で働く事を強制してるなら社割じゃなくて支給がいいと思うよ

    +22

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/06(金) 18:06:25 

    社割あるけどねしんどい
    でもシーズンの着ないとだし
    今売れないけどね

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/06(金) 18:06:46 

    >>1
    ある意味制服と一緒なのにね
    店舗で数十着支給してローテーションで店員が着回せばいいのにね

    +29

    -3

  • 55. 匿名 2024/12/06(金) 18:07:00 

    >>49
    面接時間割いてもらって、自分を売り込みに来たんでしょ
    こういう発想ほんと嫌い。売り込みに来たのは働くためであって社販◯食するためじゃないのに。

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:04 

    よく行ってたアクセサリー屋さんは会社からの貸し出しだと言ってた

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:15 

    >>14
    福利厚生がしっかりしているところは、優秀な人も集まりやすそう。

    +69

    -2

  • 58. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:20 

    >>49
    ノースフェイスで年10万円分なんて到底無理だよね。それがホワイト扱いされる業界なのか…。

    +51

    -2

  • 59. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:24 

    とあるDCで働いてたけど社割はあるけど支給はなかったよ
    そして元が高いから社割あっても普通の服よりずっと高い
    20年前だから今は知らないけど

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:28 

    >>11
    それが目当てで働いてるんじゃないんだ

    +45

    -7

  • 61. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:47 

    >>1
    30年前某アパレルで働いてたけど
    通勤時間&勤務時間は自社の服しか着れなかった。一応社割あったけど1割だけ
    セールで普通に買ったほうが安いからセールの時に違う店舗行って買ってた

    +9

    -3

  • 62. 匿名 2024/12/06(金) 18:08:49 

    そういや疑問だよね。社割があるとは聞くけど。
    看護師やってるけど制服は貸与だしクリーニングも病院持ちだもんなぁ。
    そのブランドが好きで好きで仕方なくて就職したなら良いのかもだけど。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/06(金) 18:09:13 

    >>1
    強制されてると言うか社割で買えることにメリット感じて働き先に選んでるんじゃない?
    社割で買えないならそもそも勤務先として選んでなさそう

    +20

    -3

  • 64. 匿名 2024/12/06(金) 18:10:38 

    >>11
    プライベートでも着れるんやからええやん

    +16

    -15

  • 65. 匿名 2024/12/06(金) 18:10:50 

    >>1
    売上作ってくれるマネキンなんだから支給してくれてもいいよね

    +31

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/06(金) 18:11:30 

    >>16
    会社によっては売り切れたら店内で着てはいけないとか、最新シーズンのモノでないといけない等の制約があるのよ
    それに仕事で着ると傷むの早いし大変だと思うよ

    +34

    -3

  • 67. 匿名 2024/12/06(金) 18:11:43 

    >>64
    絶対細かい塩梅わかってない人の発言すぎてだるい

    +10

    -7

  • 68. 匿名 2024/12/06(金) 18:11:45 

    シャネルの火事の時に集まってるのをニュースで見たけど、みんな黒いスーツだった
    ハイブランドの黒いスーツは制服だとすると支給だよね?
    ハイブランド製なのかな?

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2024/12/06(金) 18:11:56 

    >>49
    ザックも買わないとダメなの?それは大変だね

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/06(金) 18:12:47 

    >>68
    ハイブラは自社デザインの制服。売り物は着ない

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/06(金) 18:15:22 

    2万とかの服で4割だったなー
    自己負担5000円くらいになってた。
    1ヶ月でワンピースと上下で2万くらい天引きされてたけど、元々高めだから6、7年経っても着れるのは助かってます

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2024/12/06(金) 18:16:00 

    >>1
    一般の感覚からしたら変な文化だよね。
    将来的にファッションで身を立てるために経験値積む気でも無けりゃ、アパレル販売員で生計立てるのって色々業界ある中で一番コスパ悪いと思う。
    仕事でやってるだけなのに、毎シーズン好きかどうか微妙な洋服に少なくないお金使わされるのって精神に悪すぎると個人的には思う。
    ああいうのを納得して販売員やれてる人の気持ちを聞いてみたい。

    +15

    -5

  • 73. 匿名 2024/12/06(金) 18:16:51 

    全部支給にしたら出勤日数少ない人との不公平感出そう。

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2024/12/06(金) 18:16:54 

    >>1
    店員さんがタグ付きの服を着てるのを何度か見たことがある(◯ローズとか)
    店員さんがマネキン代わりで売り物を着てるのかなって思ってた
    でもそれをまた陳列して売り物にするのはどうかなって思ってたけど…違ったのかな

    +27

    -5

  • 75. 匿名 2024/12/06(金) 18:18:04 

    >>73
    それは流石にガメツイ

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2024/12/06(金) 18:18:11 

    >>11
    まぁでもスーツ着て働いてるサラリーマン達もスーツや靴は自腹だしね
    特に靴は消耗品

    まぁアパレルはワンシーズンしか使えないとか制約はあるのだろうけど

    +69

    -3

  • 77. 匿名 2024/12/06(金) 18:22:08 

    買う方としては、店員さんが着てるのを見て参考にはしないから、強制しないであげてほしい。
    デザインだけなら店内で現品見られるし、着たいかどうかは試着室で自分の体形に合うか見て買うから。
    着てるのが宣伝になるってのも分かるけどね、私は店員さんより店内見て楽しんでるし、そこにある服しか目に入らないから。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/06(金) 18:22:10 

    >>76
    アパレルはワンシーズンしか使えないとか制約はあるのだろうけど

    この話をずっとみんなしてるんだよ。

    +21

    -5

  • 79. 匿名 2024/12/06(金) 18:22:28 

    >>1
    「それいいでしょう?私も買ったんです。」と客に言える。

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2024/12/06(金) 18:23:29 

    >>14
    節約になって良いね

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/06(金) 18:24:03 

    もう服装自由で良い気がする。カリスマ店員みたいな文化もないし、普通の服なら気にならない。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/06(金) 18:25:52 

    >>12
    半額なんだ
    7割引くらいならうれしいな

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/06(金) 18:28:30 

    自宅のクローゼットどうなってるんだろ
    去年の服は着れないよね

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/06(金) 18:29:15 

    >>79
    いつも言われるけど、正直店員さんにそこまで尊敬感じてないからその商品の付加価値になってない。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/06(金) 18:30:35 

    >>1
    前働いてたとある日本ブランドのお店は毎月、被服費が3万円出てたよ。
    オーバーする事もあったけど、常に着回しするし、売り出したいやつは販売の時だけ借してくれたりもするし、そのブランドが好きで入ったから、被服費3万円の上に4割引で買えて、ラッキーでしかない。

    +7

    -3

  • 86. 匿名 2024/12/06(金) 18:30:40 

    うちの会社は服を売ってるけど他社の服を着ていてもOKだよ。
    特殊かもしれないね。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/06(金) 18:31:04 

    >>26
    多分合ってる。

    所得税法上非課税とされる制服等には当たらないことから、給与等として源泉徴収をする必要があります。

    これはスーツの場合だけど。
    背広の支給による経済的利益|国税庁
    背広の支給による経済的利益|国税庁www.nta.go.jp

    背広の支給による経済的利益|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム法令等質疑応答事例源泉所得税背広の支給による経済的利益背広の支給による経済的利益【照会要旨】 背広など、私服としても着用できるものを制服として...


    アパレル店員へ無料で洋服を支給したら同等額を源泉徴収しないと税法上は不適切っぽい。

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/06(金) 18:32:58 

    >>1
    その会社に聞いてみればいいじゃない。
    何故ガルで聞いてるの?

    +1

    -9

  • 89. 匿名 2024/12/06(金) 18:33:51 

    会社としては「自社の服しか着てはいけない」だったら支給だけど、暗黙の了解っていう... ね。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/06(金) 18:36:24 

    >>29
    商品見れば分かる (バレる) やん・・・

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2024/12/06(金) 18:36:43 

    >>1
    それ目的で入社する人が続出するからでは?
    完全支給なら半年働いて数着もらえるならって人が出てきそう

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/06(金) 18:40:30 

    >>27
    横だけど、制服代として給料に2万〜3万プラスされる。
    スカート一着五千円〜一万円位のブランドで、買うときは四割引き。

    +10

    -3

  • 93. 匿名 2024/12/06(金) 18:40:34 

    >>1
    社割で買わせて仕入れ値や原価を引いた差額を利益としたいからじゃない?

    社割大体月々3〜5万くらい使ってたけど、、。
    5万の服を社割(半額)で2.5千円で売る、仕入れ値が1.5千円なら1万円の利益。

    従業員が全国で500人いたとして、上記金額で計算すると純粋に従業員から500万円の利益を得られますね。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/06(金) 18:44:03 

    社割で
    プロパーの6割〜買えるから
    働いてるわけでしょ

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/12/06(金) 18:44:28 

    >>58
    ひどい(?)所だと社割なしノルマ有り
    ノルマ達成しなかった分は実費

    各スタッフでインスタアカウント開設してキャバみたいに売り込みとか営業しなきゃダメなところも多いよね
    ◯◯店スタッフ、毎日コーデ!とか
    セールはいつまでですとか、新作とかライブ配信毎日やってるスタッフもいる

    服関係ないTikTokでプリプリしなきゃいけないとかも最近多いねー

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/06(金) 18:47:18 

    >>47
    私も
    しかもフランチャイズだからか6割負担だった
    毎月5万くらい買ってたけど後悔してない

    +10

    -3

  • 97. 匿名 2024/12/06(金) 18:47:57 

    >>72
    好きなブランドで働いてる人多いよ
    メンズスーツだと常連客からアルバイト店員社員って人たちは
    けっこういる

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/06(金) 18:48:18 

    ハイブラは制服なんだし、
    アパレルもワンコーデ支給にして今シーズンの制服ってことにすればいいのに

    毎日違うやつ着てかつ売り切れたら着れないのはさすがに負担でかすぎじゃないの

    社割で大幅に割引きして売るなら大して儲けにもなってなさそうだし、別にこれでよくない?

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/06(金) 18:50:33 

    >>29
    毛玉ついたもの汚れたものも店頭に並んでるのはそういうことか…

    +27

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/06(金) 18:50:43 

    >>67
    まあそうやって説明すんのもダルいんやったら一生変わらんやろw

    ずっと自腹で買ってください。

    +5

    -5

  • 101. 匿名 2024/12/06(金) 18:51:08 

    >>29
    やっぱりアパレルって頭弱いわ

    +15

    -6

  • 102. 匿名 2024/12/06(金) 18:51:38 

    ブラック業界自慢トピ?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/06(金) 18:52:03 

    >>69
    わたしが勤めていた頃の話にはなるんですけど、お客さまに聞かれた時、◯◯だと思います!とか記載ではこうなってます!って言うのが完全禁止なのと
    実際に使った感想を上に報告しないといけないので定期的に登山研修がありました。
    国内様々な山に行くので、標高やシーズンに合わせてだったり、マイナーチェンジがあったりしたら買わされました。

    支給はタウンユースのアパレルのみなのでザック、登山靴、テントは実費です。

    登山用品になると命に関わる事もあるので、適当な事やネット情報ではなく自分で使った感想や機能面のメリットデメリットを社員内で共有するのがルールでした。

    この体格だと◯サイズが適正、何泊でどの山で何リットルで何持っていったとか
    接客に関してはどのブランドよりもプライド持ってました、高いんですけど…(笑)

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/06(金) 18:52:33 

    >>14
    羨ましい!
    でもどんどんたまっちゃいそう…

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/06(金) 18:55:49 

    最王手がやってるからいいじゃんてなるからまずは最王手の某企業さんが支給してあげてほしい

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2024/12/06(金) 18:58:04 

    >>63
    社割に釣られて入ってもいらない服も買わなきゃいけなかったり趣味じゃなくなったりで嫌になっていくんだろうな
    通常価格で欲しい服だけ買ったほうが安いとか

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2024/12/06(金) 18:59:26 

    >>103
    すごく真面目にお仕事されてて感心した
    あなたに接客されたお客様は幸せだね

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/06(金) 19:00:24 

    うちは自腹ではない。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/06(金) 19:01:21 

    >>4
    誰もが知ってるナチュル系大手は3割負担よ

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/06(金) 19:01:53 

    >>109
    間違えた
    3割引きだったわ

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/06(金) 19:02:12 

    >>47
    15年前はみんなファッション命でお金をかける時代だったからそういう人も多かっただろうけど、今の時代にはあわないね

    +37

    -2

  • 112. 匿名 2024/12/06(金) 19:08:12 

    >>13
    芸能人の衣装は経費で落ちるのにね

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2024/12/06(金) 19:11:04 

    >>76
    スーツとかは経費で落ちるようになってない?

    +2

    -13

  • 114. 匿名 2024/12/06(金) 19:13:08 

    G▲ Pでバイトしてる友達がバイトの中でヒエラルキーがあって上の人じゃないと売れ筋の可愛い服着れないって言ってた

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/06(金) 19:18:41 

    学生時代バイト先でリ〇リサ掛け持ちしてた子がいたんだけど、
    シーズン物や新作しか着てはダメ、売り切れた服やセール品はダメ、毎回同じ服着回しはダメって聞いてやりがい搾取だなって思った
    いくら社販とは言え毎月買わなきゃ行けなくて全然バイト代稼げないって嘆いてた

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/06(金) 19:19:39 

    >>6
    高めの服売ってるお店で働いたら無料で貰えるのかな
    それなら働きたい

    +20

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/06(金) 19:22:01 

    >>40
    やりがい摂取じゃなくて搾取(さくしゅ)だよ

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/06(金) 19:22:14 

    お金払って買わないとお客さんの気持ちがわからないからとか?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/06(金) 19:25:08 

    強制な空気だしてるけど、いざ違法とか指摘されると企業側は別に強制はしてないよ。社則にそんなの書いてる?ってスタンスだよね。きっと。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/06(金) 19:29:10 

    >>1
    他の業種だって仕事で使う道具とか自腹多いけど。しかも仕事でしか使わない物

    アパレル店員なら生活にも使える服を社販で安く買えるし、人気商品も早く手に入るしメリット多い

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/06(金) 19:37:50 

    >>4
    とあるスーツ屋(全国チェーン)だけど、社割あるし基本ほんと服好きで楽しんでる人も多いかな
    SNSは面倒な時あるねどね
    エリアマネとか気持ち悪いほどナルシストで、自撮りと今日のコーデ披露してる、髪切った日とかもどアップ撮ってる

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/06(金) 19:39:39 

    >>1
    いまだにそうなの?
    スーパーやコンビニですらクリスマスケーキをバイトに買わせるのやめたのに

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/06(金) 19:44:55 

    >>29
    そういうの平気でやるような子が居座って、リテラシー高いまともな子ははぶられて辞めていく、そんな業界です。

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/06(金) 19:49:36 

    某ショップでスタッフの1人が着ていた服の裾から
    タグがぶら下がっていた
    商品を着てる店員のいるところでは買わないよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/06(金) 19:57:05 

    >>113
    初めて聞いたわ

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2024/12/06(金) 19:57:41 

    勝友美

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/06(金) 19:58:34 

    >>126
    39歳

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/06(金) 20:02:17 

    >>60
    いや、どんだけ〜

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2024/12/06(金) 20:04:39 

    >>125
    サラリーマンなど被雇用者に無条件で適用される基礎控除がまさにそれらを経費とする控除なんだよ
    48万分もあるわ

    +0

    -6

  • 130. 匿名 2024/12/06(金) 20:04:52 

    >>100
    自分を誤魔化し続けて生きてきてまだ何もわかってないオッサンだ…

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/06(金) 20:05:00 

    >>1
    売り上げになるからじゃないの?

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/06(金) 20:06:30 

    >>130
    謎のおっさん認定笑
    結局説明できないならレスしなくていいよ無駄だから。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/06(金) 20:08:00 

    >>60
    ね。それが嫌ならやめりゃいいのに。

    +2

    -10

  • 134. 匿名 2024/12/06(金) 20:16:30 

    >>1
    嫌なら働かなきゃいいとしか…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/06(金) 20:23:58 

    >>112
    美容師は落ちるよね、個人事業主だから?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/06(金) 20:28:24 

    >>132
    特性つよ

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2024/12/06(金) 20:28:27 

    >>111
    逆に今はECとかあるから実店舗でわざわざ働く人は自腹してでも着たい!って人以外は働かせる意味は客からは全くないんだけどね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/06(金) 20:35:08 

    >>1
    それでも応募がくるからだよね。
    もし募集かけても応募が皆無だったら、会社は福利厚生として制服貸与しなきゃね。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/06(金) 20:36:57 

    >>60
    むしろそれ目当てでなくアパレル店員になる理由がいまいち分からん

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/06(金) 20:38:06 

    >>136
    もーほんとそれしか言えないんだから笑
    アパレルの方ってまともな会話できないのね。

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2024/12/06(金) 20:38:57 

    >>139
    理解不能だよね。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/06(金) 20:44:35 

    >>141
    そこまでは言わんけどさ
    大したお給料でもないのに、好きでもない服買わされて、長く続けられる仕事でもなし、どういう了見で就職先に選んだんだとは思う

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2024/12/06(金) 20:45:06 

    >>142
    いやほんと一言一句同意

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/06(金) 20:54:02 

    >>92
    いいな、しっかりしてる会社だね。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/06(金) 20:54:06 

    >>11
    バイトしてた店は売り切れで店頭にない商品は着用不可だったから、売れなそうな好きでもない服買うしかなくて微妙な気持ちで働いてた思い出…

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2024/12/06(金) 20:57:19 

    >>65
    私生活でも着てくれたら広告にもなるしね。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/06(金) 21:11:05 

    >>77
    店員さんが着てる服はよく売れるからしゃーない

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/06(金) 21:31:05 

    >>15
    強制はやばいと思うけど、ファっシャンの仕事なのに頑なに買わないでやり過ごそうとする人はそもそも雇われないと思う
    向いてない

    +3

    -4

  • 149. 匿名 2024/12/06(金) 21:43:46 

    >>140
    何度も言われてるんだ笑

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/06(金) 21:48:48 

    >>38
    社割で買って普段も着るか、制服として支給(通勤してから着替える)か選べたらいいのかもね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/06(金) 22:09:32 

    >>149
    まだ論点ずらしまくりのレスしてくるんだ。まともな会話もできないから自腹で買いたくない服着てアパレル続けるしかないんだね。なんか本気でかわいそう。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/06(金) 22:17:07 

    >>55
    いつの話なんだろう?売り手市場の今、こんなこと言えないと思う

    +0

    -3

  • 153. 匿名 2024/12/07(土) 00:06:52 

    20年〜前だけど、社割4割だったなぁ。元々が高いからさ、4〜5万は給料から飛んでた。
    売り上げ少ない(無い)日は自爆。
    シーズンを先取りするので、東北の春先はクソ寒いのに、春夏の服を着るのが辛かった思い出。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/07(土) 01:00:49 

    >>64
    友達にいつも良い服着てるねって言われる
    例えば、10万の服が3万位で買えるし
    新作から好きなの選べるしオトク
    服好きなスタッフは限度ギリギリ購入してたけど、節約したいスタッフは購入あんまりしてなかったし強制でなかった
    去年の自社の服を着てる先輩も結構いる

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/07(土) 03:35:50 

    広告会社に払う金→高額
    マネキンに着せる服→タダ
    店員に着せる服→店員持ち
    扱いがマネキン以下なのが気にならない人向けの業界だと思う

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/07(土) 03:49:16 

    インフルエンサーは商品タダで提供されて店員は手取り月二十万以下で自腹購入
    服や化粧品が1日買えないくらいで死人が出るわけでもなしストライキしやすそうなのに皆真面目に働いてらっしゃる
    某会社のトップとその親族の財産もとんでもない額に膨れ上がってる

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/07(土) 03:58:19 

    >>1
    有名なところで働いてたけど3万円が定価のワンピースでも社割で18000とかTシャツ13000が社割で7500とかだし先輩から欲しいものにチェック入れていく色違いは買ったらだめって都内でも地方でも同じシステムだったから欲しくもないデザインのを買って店頭に立ってたよ。
    新作着ないとだめなのに手取り185000とかだからみんな実家暮らしか親が裕福で毎月50万の仕送りとかキャバやってる子とか居たw

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/07(土) 05:39:14 

    スタッフがモデルしてたりYouTubeで宣伝してるの多いけど給料にプラスで支給されてるんだよね?そう思うと前より稼げない仕事ではないんじゃない?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/07(土) 07:29:55 

    >>40
    >到底自分の給料で買えないものを売ってたりさ

    それ言ったら家売ったり車売ったりしてる人もじゃない?
    べつに給料より高いもん売るのはアパレルだけではないよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/07(土) 08:16:01 

    アパレルなんて絶対やりたくないw
    やってる人は相当物好き

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2024/12/07(土) 08:39:28 

    >>142
    昔なら女の人は結婚決まれば退職するからそれもアリだったんだろうけど今は違うしね。
    服売り場の店員さんも今はあんまり若い人いない気する。若い時に入って居残っちゃったみたいな。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/07(土) 08:54:51 

    シンプルでインナーが有名な服屋だったけど
    制服としてキッチリ着れる服だけ3割引だった
    ラフな服やインナーは割引がきかないし、コラボとかで人気の服もだめ
    おまけに制服として着ていいのは在庫の多い商品(色も)だけ
    バイトの子でもコレだった
    それ以後ずっと制服ありの事務員をしてる今思えば異常だったわ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/07(土) 08:57:12 

    >>34
    7時間15分で会社を辞めた、その理由は?「怖い…」「辞めて正解だよ」
    7時間15分で会社を辞めた、その理由は?「怖い…」「辞めて正解だよ」girlschannel.net

    7時間15分で会社を辞めた、その理由は?「怖い…」「辞めて正解だよ」 店長の対応も含めて最悪ですね…7時間15分で会社を辞めた、その理由は? 「怖い…」「辞めて正解だよ」 – grape [グレイプ]漫画家のZENZO(@zettdot)さんは、以前、アパレル業界...

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/07(土) 10:09:52 

    不条理な支払いを要求されてるなと思う職場に居続ける理由は…?アパレルなんて資格も必要ないし辞めても何の痛手もない職業なのに。なんでしてるのってレベル。完全に判断ミスってるやろw

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/07(土) 10:17:24 

    >>49さんのめちゃわかる。
    某ハイブランドで働いてた時は、店のスタッフは制服あるけど、私はオフィスなので私服で。
    オフィススタッフも、人前(取引先とか)に出る時などは自社製品着るのが望ましいので、それ用に好きな商品選んでいい制度があり、選べる金額枠が職階によって決められてた。
    が、私は下っ端で、1シーズンたった25万。それってそのブランドだとニット1枚買えない。インナーにするTシャツで10万くらい、シューズで15万くらいいっちゃうので、それで終わり。

    そうすると型落ちの社販利用するしかなく、7、8割引で買えるとはいえ、定価がジャケットなら70万、ワンピなら50万みたいな感じだったから、割り引かれても十分高い。
    独身のころは高いブランド品がありえなく安く買えて嬉しかったけど、今はもっと他のことにお金かけたいなって思うようになり、宝飾業界に転職した。宝飾も似たような制度があるけど、一度買ったらずっと同じのつけとけばいいし楽だよ。

    アパレルから宝飾への転職者は多いね。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/07(土) 10:23:15 

    >>155
    文脈からしてマネキンて販売員じゃなく人形のことを指してると思うけど(販売員のことをマネキンて言うので)、マネキンのくだりはこじつけすぎだと思う
    マネキン人形は単に商品陳列するためのツールだしw

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/07(土) 10:42:50 

    >>29
    服屋で販売やってたけどそんな人いなかったけどなあ。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/12/07(土) 10:54:33 

    店員さんは制服にすればいいのにっていつも思う、一目で店員って分かるし。
    ちょっとお高めのメーカーが好きで良く行ってたんだけど、客も店員もそこの服を着ていて異様な雰囲気に感じたな。
    トルソー代わりなんだろうけど、店員さんを参考にしたことないわ。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/07(土) 11:27:23 

    >>109
    どこ?思いつかない

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/07(土) 11:28:48 

    >>162
    ワコール?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/07(土) 11:29:15 

    >>111
    本当そう
    20代はデニムに2、3万出すのが普通で集めたりしてたけど38になった今ファストファッションオンリーだわ(笑)

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/07(土) 11:30:25 

    >>156
    インフルエンサー いつ頃絶滅するんだろうか

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/07(土) 12:27:50 

    >>172
    そろそろ下火
    フォロワー数いても、案件自体の専門的な知識を持ったインフルエンサー以外は求められなくなってきてる

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/07(土) 13:09:13 

    >>1
    ハニーズは自社以外の服を着ていいって何かで見た気がする。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/07(土) 14:58:58 

    >>72
    自分は好きなブランドの服が安く買えるし、週に少しでも外に出られて人と関わることができるからアパレル楽しい!
    パートナーのおかけで生活費も心配しなくていいから、自分のペースで働けて融通がきくのもありがたいよꕤ*.゚

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/12/07(土) 15:25:23 

    109系のもともと好きだったブランドで働いてたけど、一人暮らしだし本当にきつかった。夏場は1-2万で済むけど、プライベートで着るにはボロボロ過ぎるのが大半。
    楽しかったけどそれがネックだな。今は支給が多いのかな?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/07(土) 16:29:37 

    メルカリとかで系列のブランドを使用頻度低いのに、やたら出品してる人って販売員さんなのかな?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/07(土) 18:25:39 

    >>40
    子供服売り場で働いてた時は制服だったなー(当たり前)

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/07(土) 18:26:10 

    >>104
    普通に飽きたら断捨離してる

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/08(日) 11:31:17 

    インスタライブとか見てるとスタッフさんタグくっついたままの服着てるけどあれ売り場に戻すの、、、?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/09(月) 10:45:07 

    >>129
    それは給与所得控除55万では?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード