-
1. 匿名 2024/12/05(木) 22:48:51
かみもとスポーツクリニック・上本宗忠院長:
深くしゃがめない。しっかり手を伸ばして上げられない。こういう子どもたちが増えてる。これを「子どもロコモ」と呼んでます。
その原因となるのが“3つの間”だといいます。
1つ目が「時間」、塾通いなどで遊ぶ時間が減少。
2つ目が「仲間」、ゲーム中心で一緒に遊ぶ友達が減っている。
3つ目が「空間」、公園などの遊具が減ってしまったことだといい、この3つの“間”が原因といわれているんです。
一方で、40代から50代の世代は“ロコモ予備軍”になっている可能性があるといいます。
かみもとスポーツクリニック・上本宗忠院長:
30代~40代は無理が利くんですけども、その無理が長期にわたると、あとで大きなツケが回ってくる。+28
-4
-
2. 匿名 2024/12/05(木) 22:49:27
ガル民にも多そうだね+60
-3
-
3. 匿名 2024/12/05(木) 22:49:28
今日夕方のニュースでやってたなー+17
-0
-
4. 匿名 2024/12/05(木) 22:49:55
ハワイ料理みたいな名前しやがって+374
-2
-
5. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:07
障害は遺伝+5
-10
-
6. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:16
学生のうちは体育の時間あっても足りないんだね
以前の子供たちはもっと体動かしてたってことか+104
-2
-
7. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:19
コロナの影響も大きいのかな+67
-5
-
8. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:39
ロコモ
口コモ+5
-2
-
9. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:47
+237
-20
-
10. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:51
>>1
50代、足腰痛くて。+26
-1
-
11. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:55
>>4
あたしも思ったw+57
-2
-
12. 匿名 2024/12/05(木) 22:50:55
+25
-2
-
13. 匿名 2024/12/05(木) 22:51:06
小学校で毎年検査される
しゃがむのと腕を耳につけて真っ直ぐ上げられるか+40
-0
-
14. 匿名 2024/12/05(木) 22:51:07
私絶対予備軍だわ。40代だけど最近体力の無さがヤバい。+106
-1
-
15. 匿名 2024/12/05(木) 22:51:30
>>11
あたしって+23
-7
-
16. 匿名 2024/12/05(木) 22:51:38
足首のストレッチはしています
ばばあは足首が硬くなると膝を痛めるからです
+56
-0
-
17. 匿名 2024/12/05(木) 22:51:45
>>7
コロナというより、枠珍接種の影響だろうね…💉+4
-24
-
18. 匿名 2024/12/05(木) 22:52:04
仕事が立ち仕事だと身体にはいいみたいだね。+35
-0
-
19. 匿名 2024/12/05(木) 22:52:12
>先生によると、片足立ちで靴下がはけるかどうかがロコモ予備軍の1つのチェックになるといいます。
また、靴下がない場合にもう1つ、ロコモ度テストがございますので紹介します。
40cm程度の高さの椅子から、片足立ちで反動をつけないで立ち上がってみてください。
そして、3秒ほどそのままキープできたら合格です。
やばい、ギリギリできた。+32
-0
-
20. 匿名 2024/12/05(木) 22:53:00
筋トレしなあかんと思いつつしてない!やばい!+15
-0
-
21. 匿名 2024/12/05(木) 22:53:08
オバサンになってから手を伸ばしてあげられないのは、四十肩かな。
あれは元々上がってた場合は治る(私は完治)
しゃがむのは、和式トイレ経験とかって大事だったんだなって思ったわw+56
-0
-
22. 匿名 2024/12/05(木) 22:53:19
ロコモになったとして、そこまで生活に支障があるとも思えないんだけど+3
-17
-
23. 匿名 2024/12/05(木) 22:54:12
ロコモの小学生が50代になったらどうなるんだろう。+26
-0
-
24. 匿名 2024/12/05(木) 22:54:12
ロコモってやせ形の人になりやすいんだってね
要するに筋肉がないんだ+29
-2
-
25. 匿名 2024/12/05(木) 22:54:21
>>1
運動習慣って結局本人の意思次第ですよね
だからこそ30〜40歳辺りで差がつくんだろうとも思います。体型や体力ってごまかしが利きませんから。+21
-1
-
26. 匿名 2024/12/05(木) 22:54:52
>>9
これ、確かに普通のサッカーみたいに蹴り飛ばしたら危ないけど、ゴロOKみたいなルールにすれば子供たちはそれも楽しむよ。(うちの妹の学童で実証済み)
一律禁止じゃなくて、やり方を工夫しよう。
あと、この看板有るのに、申請すればゲートボールOKなのも意味わからん+70
-3
-
27. 匿名 2024/12/05(木) 22:55:00
+1
-1
-
28. 匿名 2024/12/05(木) 22:55:20
>>7
公園で遊んでたら苦情言う頭おかしい人間の意見に流されるような時代だもん。遊ぶ場所ないんだよ+54
-6
-
29. 匿名 2024/12/05(木) 22:55:30
>>22
70代になると歩けなくなる可能性があるんだってよ+11
-0
-
30. 匿名 2024/12/05(木) 22:56:08
>>15
aikoかもよ+18
-1
-
31. 匿名 2024/12/05(木) 22:56:35
>>22
んでも知人見てると、70過ぎたりしてきちんと歩けなくなる人って、しゃがめなくなったとかが多い気がする。+11
-0
-
32. 匿名 2024/12/05(木) 22:56:43
>>4
美味しそうじゃねーか+29
-0
-
33. 匿名 2024/12/05(木) 22:56:50
>>15
あたいだよね+6
-0
-
34. 匿名 2024/12/05(木) 22:57:32
+0
-0
-
35. 匿名 2024/12/05(木) 22:57:46
>>1
しばらく運動してなかったから、これじゃいかんとウォーキングやらサイクリング、ラジオ体操にダンスなどやってはいるんだけどね
日々弱って行くのしか実感出来ない+11
-0
-
36. 匿名 2024/12/05(木) 22:58:24
>>4
🍳目玉焼きも乗せときましょうかね+25
-0
-
37. 匿名 2024/12/05(木) 22:59:37
>>4
感染はしなさそうで安心した+9
-1
-
38. 匿名 2024/12/05(木) 22:59:52
>>1
靴下はあるでしょw
>40cm程度の高さの椅子から、片足立ちで反動をつけないで立ち上がってみてください。
そして、3秒ほどそのままキープできたら合格です。
怪我しそうで恐くて出来ないよ
若くないから怪我したらおしまいだからね+13
-0
-
39. 匿名 2024/12/05(木) 23:00:13
>>15
ちびまる子ちゃんはあたしゃぁだっけ?+6
-0
-
40. 匿名 2024/12/05(木) 23:00:16
>>3
椅子から片足で立ち上がるやつ出来た?+6
-0
-
41. 匿名 2024/12/05(木) 23:00:48
ウォーキングでいいからやるべきかねえ、やっぱり。+6
-0
-
43. 匿名 2024/12/05(木) 23:05:08
あ~あ〜なんか良い感じ〜+4
-1
-
44. 匿名 2024/12/05(木) 23:05:39
>>19
これさ、身長150の母が得意げにやってて175の私は出来ないんだけどハンデあるよね?!脚の折り曲げ具合全然違うんだけど!と思ってる。
まぁ鍛えるけどさ…+17
-1
-
45. 匿名 2024/12/05(木) 23:05:43
保健所に骨密度測定行った時にこのテストも一緒にやらせてくれて、まさに予備軍だった!(アラサー)
その少し前までハードな立ち仕事で、
休日も軽くスポーツに携わってたり、環境変わって歩くこと増えてたから、
以前より健康面で自信が出てきてたところだったのに…
スクワットやるようになったら今まで使えてなかったっぽい筋肉がついた感じが出てきて、使い方もわかって、
ロコモ度テストもちゃんとクリア出来るようになったよー+7
-0
-
46. 匿名 2024/12/05(木) 23:09:29
口ゴボだからか、口ゴボに見えてお邪魔したけど全然違ったので帰ります…+11
-0
-
47. 匿名 2024/12/05(木) 23:17:29
>>9
周りの環境・フェンスの高さを考えたらこの場所では投げる・蹴る球技は厳しいと思う。
どちらも住宅街の中っぽいし、1枚目は横断歩道が見えてるから、それなりに交通量もありそう。
ボールを追いかけて飛び出したら危ないよ。+31
-1
-
48. 匿名 2024/12/05(木) 23:18:18
>>9
子どもたちから遊び場を奪っておいて
「ゲームばっかりで外では遊ばない!」とか「今どきの子どもは体力ない!」とかね
挙げ句こんな病気になるから注意しろって言われてもね…
今の子は可哀想。SNSもあって色々難しい時代だし+67
-7
-
49. 匿名 2024/12/05(木) 23:21:37
まーた新しい言葉作って病気を増やしてる+3
-3
-
50. 匿名 2024/12/05(木) 23:23:14
>>1
地方で車生活してた友人が、小学生の子を連れて夏休み中ずっと都内の実家に帰省してた時に、子供が急に歩けなくなって病院に行ったら、狭小3階建て住宅での生活と、電車での移動で急に足を使ったのが原因だったって。
その子は、今大学生だけどメタボに育ってる。+11
-1
-
51. 匿名 2024/12/05(木) 23:23:52
>>33
あちきだよ+3
-1
-
52. 匿名 2024/12/05(木) 23:24:05
勉強さえできればいいと思ってる毒親が増えてるからね+9
-1
-
53. 匿名 2024/12/05(木) 23:24:07
>>16
これ知らない人意外と多いよね+11
-1
-
54. 匿名 2024/12/05(木) 23:28:21
椅子から片足で立ち上がるの、右足はできたけど左足は無理だった
この場合はどうなんだろ+5
-0
-
55. 匿名 2024/12/05(木) 23:31:16
>>2
ガル民は、すでにロコモ が多そう+5
-1
-
56. 匿名 2024/12/05(木) 23:32:51
>>42
最悪何これ?調べたらboketeの素材にも使われてるけど誰が流出させたん+8
-1
-
57. 匿名 2024/12/05(木) 23:36:15
>>7
今の年少が酷いんだけど、うちの園だけ?
年中以上は例年と変わらずなんだけど。
まず精神的に幼くて赤ちゃんみたいで、遊びのルールを理解していない。
子供が笑顔で楽しみそうな事を楽しそうにやらない、むしろ嫌がる。
普段と違う状況だと泣いてしまう。
体幹がぐにゃぐにゃでちゃんと走れない。+14
-1
-
58. 匿名 2024/12/05(木) 23:37:16
>>40
できなかった。大学生の息子もできなかった。
運動しなきゃなぁ。+5
-0
-
59. 匿名 2024/12/05(木) 23:43:39
>>1
四十肩ってこと?+3
-0
-
60. 匿名 2024/12/05(木) 23:48:24
小学生見ててもスポーツガチ勢と、インドア勢の二極化してる
とりあえず外行こうぜ!ってタイプと、絶対に外なんか出たくないゲームしたいってタイプ。両者が仲良く公園で……とはならないんだよなぁ+12
-0
-
61. 匿名 2024/12/05(木) 23:51:05
>>52
人気のインター プリスクール、幼児教室とかも外遊びの時間が無いか少ないところが多い。
一番外で思いっきり遊んだら良い年齢なのに、一番良い時間帯に教室でカリキュラムをこなしていく。
「天候に左右されず専門コーチの指導のもと体を思い切り動かし脳と体を活性化させます!」とかいう触れ込みで。
意識高いのか低いのか。。+6
-3
-
62. 匿名 2024/12/05(木) 23:52:52
>>4
コ!
ご飯にハンバーグに目玉焼き+11
-1
-
63. 匿名 2024/12/05(木) 23:54:18
>>24
今の子確かに細いよね 全体的に
+8
-3
-
64. 匿名 2024/12/05(木) 23:56:57
毎日ラジオ体操でもすれば違ってくるかもね+7
-1
-
65. 匿名 2024/12/06(金) 00:05:31
>>2
昭和生まれナメンナヨー+5
-1
-
66. 匿名 2024/12/06(金) 00:06:29
>>4
ロコモ子+13
-0
-
67. 匿名 2024/12/06(金) 00:18:20
>>50
田舎の車社会だけどたぶん都会の5分の1も歩いてない、、、東京旅行も足腰の疲労やばかった😢
ウォーキング始めようかなぁ+8
-0
-
68. 匿名 2024/12/06(金) 00:25:33
正座も足崩しても座れない
40代
+1
-1
-
69. 匿名 2024/12/06(金) 00:34:03
>>2
和式便所で育ったガル民がしゃがめないとかないだろ+9
-0
-
70. 匿名 2024/12/06(金) 00:35:11
>>16
そうなんだ
知らなかったよ
ありがとう+26
-0
-
71. 匿名 2024/12/06(金) 00:40:07
>>1
骨折も増えた しかも折れ方が異常 ボールを投げただけで腕折っちゃうとか カルシウムだけ摂ってもダメなんだよね、やっぱり運動しないと+5
-0
-
72. 匿名 2024/12/06(金) 00:56:01
>>9
遊具なくなったし公園で遊ぶ子供見ないよ
体力作れないよね可哀想に+8
-4
-
73. 匿名 2024/12/06(金) 01:03:39
>>16
膝痛い、、
どんな体操か教えて!+9
-1
-
74. 匿名 2024/12/06(金) 01:04:17
>>4
ビーチボーイズかと思ったらあれはココモだった。+1
-1
-
75. 匿名 2024/12/06(金) 01:06:11
>>56
下着屋さん?で店員さんにサイズを測って貰ってるのかな?この距離感で写真撮ってるなら、親がブログに載せたとかなのかな。+8
-0
-
76. 匿名 2024/12/06(金) 01:15:29
元気な老人達がロコモな若者を介護し養う時代がやってくるかもね+3
-1
-
77. 匿名 2024/12/06(金) 01:20:55
>>56
更によくよく調べたらJSJCちゃんねるとかいうクソキモ盗撮まとめサイトに行き着いた…マジで絶句。イオン盗撮男まみれやん+5
-2
-
78. 匿名 2024/12/06(金) 01:22:57
>>15
吾子で我が子だよね+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/06(金) 01:23:21
>>77
金もらった女が盗撮して男に渡す例もある
これもそうじゃないかな
下着売り場のこんな場所に男がいたら警戒するよね+10
-0
-
80. 匿名 2024/12/06(金) 01:31:54
>>19
靴下履くのは余裕
反動つけずに椅子から立ち上がるのちょっとしんどい+3
-0
-
81. 匿名 2024/12/06(金) 01:37:29
>>41
ウォーキングは体力つくし、片足で靴下も椅子から立ち上がるのも余裕で出来たので効果があると実感したよ+1
-0
-
82. 匿名 2024/12/06(金) 01:50:28
最近のキッズやZはきもい姿勢でノソノソ歩く奴多いもんな。
ノートルダムのカジモドみたいのばっかでほんときもい。+0
-1
-
83. 匿名 2024/12/06(金) 02:19:49
子供の頃からかかと着けてしゃがめない。肥満児だからかな?って思ってたけど、普通体型になってもしゃがめないアラフォー。+4
-0
-
84. 匿名 2024/12/06(金) 02:57:47
>>21
中1の息子がロコモっぽくて、しゃがんだ状態からすっと立てないから、和式便所の時の格好見せて、これ出来る?って聞いたら案の定出来なかった。+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/06(金) 04:21:38
>>44
183の旦那は出来るけど、155の私はフラフラ。やはり筋力だと思うよ+5
-1
-
86. 匿名 2024/12/06(金) 04:24:06
>>49
新しくないですよ。介護してたけど昔からロコモって言葉ある+2
-0
-
87. 匿名 2024/12/06(金) 04:26:35
>>47
ゲートボールは玉が飛んだりしないからな+4
-0
-
88. 匿名 2024/12/06(金) 04:30:37
既に7割の小学生が🐴🦌親にワクチン打ちをされて短命の未来しか無いんだが。
トランプ大統領のデイプステート狩りが日本でも始まったね。
(みんなが知るべき情報ブログと福田元昭サイトよりソース引用)+3
-1
-
89. 匿名 2024/12/06(金) 04:35:37
>>2
老眼が辛い+2
-0
-
90. 匿名 2024/12/06(金) 04:55:49
>>69
今の子どもはしゃがめないって言うけど本当なの?
アリさん見るのにしゃがんだりしないのかな
この秋にテレビで幼児の芋掘りを何回か見たけど、しゃがんで芋掘ったり引っこ抜いたりしてたよ+0
-1
-
91. 匿名 2024/12/06(金) 05:15:09
>>22
私たち世代はフレイルと呼ばれる現象も近いかも。+0
-0
-
92. 匿名 2024/12/06(金) 06:11:53
私かかとを付けたまま深くしゃがめないよ。幼稚園のグランドで先生から全員しゃがんでと指示があっても出来なかったから5歳で自覚した。毎日外で遊び回ってたし、ゲームなんかまだやったことなかったし、数十年前だから遊具もたくさんあった。この医者、適当なこと言ってる。+7
-1
-
93. 匿名 2024/12/06(金) 06:57:44
うちの子太ってないし運動も普通にできるけどしゃがめない。3歳くらいのとき気がついた。今小学生だけどしゃがめないから和式トイレ使えない+2
-0
-
94. 匿名 2024/12/06(金) 07:02:56
>>23
親が子(ロコモ50代)を介護しているか
10代以上の子供が親(ロコモ50代)を介護してると思う
骨折、病気がち(肺炎)
健康な人でも暑さ寒さに耐えれるか分からない時代になっていそうだから多くの人が死んでるかも+0
-1
-
95. 匿名 2024/12/06(金) 07:05:11
>>12
コピーコントロールCD懐かしい!+0
-0
-
96. 匿名 2024/12/06(金) 07:23:25
私は元々体力も筋力もないタイプで運動もしてこなかった。
四十過ぎて運動に目覚めたけど太ももは筋肉が付きにくくてブヨブヨ。子供の時から運動してこれば良かったと思ってる。+3
-0
-
97. 匿名 2024/12/06(金) 07:29:22
環境のせいだよね
学童で外遊びの時間が少ない。17時以降に帰宅して友達と外で遊べるわけがない。
また学童入れてなくても今の子は学童入ってる子が多数はだから外で遊ぶ友達がいない。+0
-0
-
98. 匿名 2024/12/06(金) 07:34:07
>>21
しゃがめるけど踵をベッタリつけられない+1
-0
-
99. 匿名 2024/12/06(金) 07:34:27
>>13
うちの子の学校はプリント配布されて親が見る。正直意味あるのかわからない。親からしたら出来てるじゃんってのも実は引っ掛かってたりしてそうで。+5
-0
-
100. 匿名 2024/12/06(金) 07:39:59
くちこも?ろそも?+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/06(金) 07:53:14
>>97
田舎で土地があるからかうちのあたりでは学童でも外遊びしてるよ
裏通りの空き店舗に入った学童は道路の向かいの児童公園で子どもが遊びまくってるし、元寿司屋に入った学童はネットを高く張って明らかに子どものボールが道路に出ない対策してある+2
-0
-
102. 匿名 2024/12/06(金) 08:02:28
子供が1歳半の時に保育園の園庭でしゃがんで遊んでたら先生が「ちゃんと踵ついてしゃがめてますね。今出来ない子がいるんですよ」って言ってた。
気にした事なかったわ。
大人は踵つけるのきついよね
子供の頃は余裕だったけど今は無理だわ。きつい。
+1
-3
-
103. 匿名 2024/12/06(金) 08:04:09
五十肩?+0
-0
-
104. 匿名 2024/12/06(金) 08:06:51
>>46
自分もその亜種かなって思ったよ(笑)+1
-0
-
105. 匿名 2024/12/06(金) 08:24:44
>>9
ボールあまり見ないなー
昔はそこら中に転がってたしよく飛んできた+0
-0
-
106. 匿名 2024/12/06(金) 08:31:58
>>50
地方だと登下校ですら車で送迎してる家庭が多いからねぇ。
うちの近所の小学校周辺も、朝大渋滞してる。+4
-0
-
107. 匿名 2024/12/06(金) 08:51:06
40cmの高さの椅子から反動なしで立ち上がるのこの前やってみたけど、身長とか膝下の長さでかなりハンデあるよね?
骨ストで160cmあるけど膝の角度が微妙すぎて反動つけないと無理で、身長150cmくらいのダックスフンドみたいな体型のおばちゃんが普通に立ち上がってた
男の人は筋力でなんともなるだろうけど、女は身長や脚の長さ考慮して高さ変えて欲しい+3
-0
-
108. 匿名 2024/12/06(金) 09:20:09
>>90
20年くらい前から言われていたよ。
自転車ばかりで歩かない、正座しないからって。
アリさん見る頃はできても、小学校に上がると段々できなくなるのかも。
+0
-0
-
109. 匿名 2024/12/06(金) 09:34:09
>>13
どーいうこと?
しゃがめないっていうのはどうなることなの?ぐらついて横倒しになる?
腕を耳につけてってのも、四十肩か?+1
-0
-
110. 匿名 2024/12/06(金) 09:38:09
>>9
都心の公園はほとんどボール禁止なのに、小学生の体力テストのハンドボール投げが学校レベルで低いから練習しろってお手紙が全校生徒に配布されたよ。
ボールで遊べる場所ないよね。
ゲートボールはOKってなんだろね。ゲートボールの方が音が響いて朝からうるさいのに。+0
-0
-
111. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:21
>>26
その加減が分からなくて迷惑かける人が多いんだと思う
本来なら貼り紙がなくとも、ここじゃ蹴ってフェンス超えたら道路に出ちゃって危ないなとか自分で判断するのに禁止されてなければ何をやってもいいと頭弱変換する人が大人でもいるから+2
-0
-
112. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:55
>>110
>都心の公園はほとんどボール禁止なのに
嘘いうなよw+0
-1
-
113. 匿名 2024/12/06(金) 10:08:27
>>109
足首が固いらしい+0
-0
-
114. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:49
自分比で子供の頃が1番体は柔らかいのにね+1
-0
-
115. 匿名 2024/12/06(金) 10:22:13
うちの子ほんとに体の使い方が下手くそで運動神経悪くてどうしたらいいんだ…と思ってたけど、小学生になってほぼ毎日お友達と公園で遊ぶようになったらメキメキと成長して運動神経良くなってきた
体の使い方がだんだん上手になってきたの
幼稚園の頃は徒競走ビリで謎の変な走り方してたのに、4年生の今年は選抜リレーに選ばれるほど足が速くなったよ
体を動かす、たくさん遊ぶって大事なんだなと思った
+1
-0
-
116. 匿名 2024/12/06(金) 10:25:27
>>113
ダンスのインストラクターしてるんだけど、今って体硬い子がすごく多いんだよね
子供って基本的に体柔らかいはずなんだけど、お年寄りのように体ガチガチな子が結構いる
体硬いと運動神経にも影響するし怪我もしやすくなるから、お子さんいる人は家庭でもストレッチ遊びとかして柔軟してあげてほしいな
体柔らかくなるだけでグッと体が使いやすくなって運動しやすくなるはずだよ+3
-0
-
117. 匿名 2024/12/06(金) 11:27:52
平坦な場所を走り回るより、凹凸あったり山の斜面のような傾斜を歩いたり走る方が平衡感覚や柔軟性も身に着くってどこかで読んだ。公園内でも山を整備したような芝生の場所とかが平坦な場所より良いとか。
アラフォーの私の小さな頃から、体操や水泳などのクラブに入って運動習慣ある子と、全く無い子に二極化されていたな。それは学力も似たようなものだった。
親の影響や考えも大きそう。+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/06(金) 11:59:04
>>16
寝起きに仰向けで両手両足を上に伸ばして1分間ブラブラさせてる
で、寝たまま伸びをしたり、足首手首を回したり、カエル足のストレッチしたり、横ひねりしてる
うつ伏せになって猫のポーズで腰や背中を伸ばし、肩腕を真上に伸ばす
身体を起こして正座の状態で首や肩甲骨を回してからベッドを出る
10年以上毎朝5~10分やってる目覚めの儀式
呼吸は深めを意識してる+6
-0
-
119. 匿名 2024/12/06(金) 14:13:20
>>21
あと布団の上げ下げも足腰を強くしてそう
今はベッドが多いだろうから+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/06(金) 17:41:27
運動不足解消のためにヨガをやって、会社で作業前にラジオ体操をやるんだけど、常に本気でラジオ体操やってるから多分大丈夫と思う+0
-0
-
121. 匿名 2024/12/06(金) 18:57:34
>>71
陽に当たらないとダメだよ!あと睡眠も。早寝早起き朝ごはんが本当に大事。朝食べる事で体は目覚めるし、食べているもので身体は作られているからね。+0
-0
-
122. 匿名 2024/12/06(金) 21:44:19
脱水気味になると血圧が急激に下がって目の前が暗くなって立っていられなく事がたまにあるんだけど失神してしまう人も居るんだよね
これが入浴中だったり倒れた時に頭を打ったりすると死に至ってしまう事もある
私の場合、夏場より冬の時期の方がまめに水分摂らなくなるせいかなりやすい+0
-0
-
123. 匿名 2024/12/06(金) 21:53:43
>>122
誤爆です+0
-1
-
124. 匿名 2024/12/06(金) 23:16:37
>>9
子供とボールガンガン使って遊ぶよ
ムシムシ。
ただ万一ガラス割ったり車傷付けたら正直に申告して弁償する腹づもり。
ただ子どものみで遊んでる時は難しいな。+0
-2
-
125. 匿名 2024/12/07(土) 12:46:37
>>28
真夜中(2時とか)に、大勢でわあわあ騒いでたりしたら通報するし。
あと、ボールは結構飛んできて、家の窓ガラス割れたり、車に当たって修理に出さないとならなくなったりするのに、だいたい当てたやつ逃げるから。
さすがにしょっちゅうだと禁止にしてもらいたくなるよ。
ドラえもんに出てくるカミナリさんは優しい人なんだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“ロコモティブシンドローム”の通称として「ロコモ」なんですが、運動不足が原因で筋肉などが衰える症候群のことです。