ガールズちゃんねる

子の看護休暇

114コメント2024/12/14(土) 12:47

  • 1. 匿名 2024/12/05(木) 15:46:27 

    小学生の兄弟がいますが冬に順番に風邪引いたりインフルエンザになったりしておまけに最後は必ず自分にうつって仕事を休まなくてはなりません
    ちなみにシングルマザーで頼れる親はいません
    有給が10日ありますが昨年は足りなくなりました
    子の看護休暇が小学校3年生まで適用に変わるという話がありますが正直小学生いっぱいまで適用にしてほしいです
    みなさんどう思いますか?

    +34

    -48

  • 2. 匿名 2024/12/05(木) 15:46:50 

    独身子無しです

    +5

    -23

  • 3. 匿名 2024/12/05(木) 15:46:50 

    大変だなって思います

    +59

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/05(木) 15:47:13 

    甘えじゃね
    クマだって、誰にも頼らず必死に生きてるよ

    +7

    -25

  • 5. 匿名 2024/12/05(木) 15:47:48 

    >>2
    関係ないのになぜ来た…

    +13

    -3

  • 6. 匿名 2024/12/05(木) 15:47:55 

    +1

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/05(木) 15:48:59 

    >>1
    有給休暇10日って少なくない?

    +72

    -4

  • 8. 匿名 2024/12/05(木) 15:49:01 

    再婚しなよ

    +0

    -18

  • 9. 匿名 2024/12/05(木) 15:49:02 

    子供2人のインフルや風邪や順番にかかり1週間ずつ
    かつ2人の授業参観
    1ヶ月に何日も休んでる人いますよー

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/05(木) 15:49:57 

    やっぱり片親家庭が色々な問題の元凶だよね
    離婚が恥だった時代はこんな問題なかったし

    +4

    -18

  • 11. 匿名 2024/12/05(木) 15:51:32 

    >>7
    初年度とか働き始めならそんなもんじゃない?
    そこから毎年1〜2日ずつ増えて、最大25日くらいになるのが一般的だと思ってる。

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/05(木) 15:51:38 

    >>7
    まだその会社に入って日が浅いのかな?

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/05(木) 15:51:51 

    ちょっと図々しいですね

    +27

    -9

  • 14. 匿名 2024/12/05(木) 15:52:04 

    シングルマザー同士の互助組織とか作るとか、シルバー人材やファミサポ作るとか
    近所に頼れる人を作ってみるとか
    実家頼れないならやれることをやるしかない

    +37

    -2

  • 15. 匿名 2024/12/05(木) 15:52:07 

    >>8
    よその人に迷惑かけない方がいいよ

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/05(木) 15:52:36 

    で、その次は中学生までとか言い出すでしょ?

    +58

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/05(木) 15:52:53 

    兄妹3歳差だから上が6年生まで看護休暇使えるならめちゃめちゃありがたい。
    そもそも有給は年度始まる時には40あるし看護休暇+10で十分過ぎるけど。

    +9

    -5

  • 18. 匿名 2024/12/05(木) 15:53:57 

    生理休暇と同じで有給のとこと無給のところがあるから無給なら結局有休使う

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/05(木) 15:54:17 

    >>16
    キリがないよね

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/05(木) 15:54:39 

    >>1
    低学年まではよく体調崩すよね。
    けど高学年くらいになるとあまり風邪も引かなくなるよ。看護休暇があるだけ有り難いから付与日数増やしてほしいとは思わないかな。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/05(木) 15:55:04 

    看護休暇や有給って日数超えて休むとどうなるの?
    休むことはできても減給?

    +1

    -4

  • 22. 匿名 2024/12/05(木) 15:55:58 

    >>10
    モラハラ、経済的、身体的DVに耐えて子育てしろって鬼畜っすな
    さすがガル民

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/05(木) 16:01:34 

    >>2
    独身種無しです

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2024/12/05(木) 16:02:33 

    >>1
    働いてる方からしたら
    またかよ、って思う
    勿論大変なのはわかる
    けど当たり前って感じで有給取らないで欲しい

    +25

    -10

  • 25. 匿名 2024/12/05(木) 16:02:56 

    >>21
    減給は処分のことだよ
    さすがにハラスメント体質の会社でもなかなかやらんと思うわ
    普通に欠勤扱いが一般的だと思われる

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/05(木) 16:03:10 

    >>1
    子供の病気で休むっていうの、すごく言い出しづらい。
    なぜなら、その電話を受けた時に職場にいた時に、子供いない若い社員やお年召した社員が明らかに空気悪くなってるから。

    +11

    -13

  • 27. 匿名 2024/12/05(木) 16:03:58 

    子供の看病でおやすみすると、もれなく私もかかって、結局一週間休んだりすることになり、申し訳ない…。
    ボーナスがかなり減る。

    +2

    -8

  • 28. 匿名 2024/12/05(木) 16:07:06 

    >>21
    超えたら「欠勤」で給料は減るね
    なんにせよ、制度はあってもそもそも休みにくいって話と制度としての休暇を増やしてほしいってのをごっちゃにしたら話おかしくなると思う
    有給や看護休暇があれば心置きなく(場合によっては有給で)休めるのに、無いからおちおち休めません(なんやかんや休まないで済ましてる)ってんなら、じゃあそもそも休まなくていいじゃんって話
    本当に休む必要あって制度超えて欠勤せざるを得ずに給料減るのはちとかわいそうかなと思うけど、どっかで線引は必要だし、現に欠勤まで踏み込んでない人は今の制度でやれてるんだから別に今のままで問題ないはず

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/05(木) 16:07:38 

    仕事していると長期の休みがしづらいよね

    うちは先月次男かマイコプラズマ肺炎
    次男が回復してすぐに長男が発熱
    で、現在は長男マイコプラズマ肺炎

    子どもの看病していると、月日経つのが余計に早く感じるし、最低限の家事しか出来ないや

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/05(木) 16:09:26 

    会社によるのかな

    うちの会社だと看護休暇は未成年なら何歳でも取れる
    うちの子も四年生だけど取れてる
    同じ理由で時短も未成年の間はずっととれる

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/05(木) 16:09:50 

    >>4
    何故突然のクマw
    しかもプラスついてる

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/05(木) 16:10:54 

    >>2
    独身叩かせて荒らそうとしてるだろこれ

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/05(木) 16:11:35 

    >>6
    綺麗なママさんだよ🥺

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/05(木) 16:11:44 

    うちは看護休暇は10日あるけど有給じゃないからあっても意味ない…
    1歳の子どもが熱出しまくったり入院したりで月5〜6日くらいしか出勤できてなくて、申し訳なさすぎてメンタルやられてる…
    もちろんフォローしてくれてる人の方がしんどいし、またかよって気が滅入ってると思う。次出勤するのが嫌だよー。

    +6

    -13

  • 35. 匿名 2024/12/05(木) 16:12:17 

    >>30
    恵まれたいい会社だね

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/05(木) 16:12:40 

    >>16
    旦那の会社、子持ち多くて男女共に子供の病気で休む人や在宅にする人多いんだけど、この前、22歳の娘がインフルエンザにかかったから休んだ人いたらしいよ!笑

    +7

    -6

  • 37. 匿名 2024/12/05(木) 16:13:04 

    >>1
    4年生にになったら1人で留守番でよくない?
    親が甲斐甲斐しく付きっきりで世話いないといけない年齢でもないでしょ

    +12

    -5

  • 38. 匿名 2024/12/05(木) 16:13:46 

    >>34
    有給じゃないって?減給(欠勤)なの?

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/05(木) 16:14:40 

    じゃあ、私が休んだ時にママ社員がフォローしてくれるのか?と思えば


    なーーーーんもしないよね!

    +22

    -5

  • 40. 匿名 2024/12/05(木) 16:21:49 

    >>37
    普通の風邪ならお留守番できるね
    インフルとかの高熱は心配だから休みたい

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/05(木) 16:22:18 

    >>36
    様子がおかしかったのかもしれないし笑う事ではない

    +8

    -6

  • 42. 匿名 2024/12/05(木) 16:24:07 

    >>1
    うちの職場、子の看護休暇は義務教育終了まで取れる(第2子以降10日までだけど、)
    有給は年40日ある

    +9

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/05(木) 16:25:09 

    >>35
    入社した時はチーム内に育休とった人すらもいなくて、私が第一号だったけど、そこから数年で色々変わった
    主のところもいい流れができるといいんだけど
    試しに提案してみたらダメかな
    私は人事や上司に子育て系、介護系の制度はなんどか他社の事例あげて提案したよ

    +4

    -6

  • 44. 匿名 2024/12/05(木) 16:25:53 

    >>36
    うちの会社、学校保健安全法に基づいて家族が感染症の場合は自分も休まなきゃいけないからそういう会社だったりするのかな?
    それか持病あって心配だったとか
    ○○で休んだらしいよ草とか言う部署って雰囲気悪そうだね

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2024/12/05(木) 16:26:56 

    >>36
    単純に家族にインフルエンザの人がいたら私はリモートする(無症状感染してるかもしれないし、念のため)
    リモートできない業務なら休むかもしれないし、あまりに高熱とかで不安なら大人でも様子見るのはおかしくなくない?

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2024/12/05(木) 16:31:52 

    >>26
    そういう当たり前みたいな態度が嫌われてんじゃない?

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2024/12/05(木) 16:32:27 

    >>16
    高校生の子供にインフルエンザの薬飲ませるための説明で薬剤師さんから変な行動しないように見張っといてって言われた事ある
    じゃー高校生がインフルエンザで休みますになるよね

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/05(木) 16:34:15 

    >>3
    有給休暇もまともに取れない会社だから、いいなと思います。生理休暇もあると更にいいなと思います。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/05(木) 16:34:22 

    子供が病気でも家で安静に寝かせとくしかないんだから
    仕事を休まなくてもいいと思うけど
    私は4年生の時40度の高熱出したけど
    病院だけ連れて行ってくれてその後母親は仕事に行ったよ
    熱は3日続いたけど母親は仕事休まなかった

    +1

    -4

  • 50. 匿名 2024/12/05(木) 16:35:08 

    >>37 まさに今日そうでした。発熱ナシ、食欲あり、日中は元気だけど朝晩の咳が酷いから休養で休ませてる状態。扶養内パートでも完治までは休めないし、実際に看病的はことは無いし休む方が罪悪感。発熱してたり嘔吐なら大手を振って休めるというか。ピーク過ぎた回復待ちなら出勤。うちも小4だけどアマプラ見ても良いけど、ベットで寝てなさいなら大人しくしてるけどね。

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2024/12/05(木) 16:35:58 

    >>11
    えー最大20日だわ(クリニック)

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/05(木) 16:36:42 

    >>38
    減給ではないけど無給になるかな。
    ボーナスが減っちゃうの。欠勤と変わらないからほんと名前だけなんだけどね

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/05(木) 16:38:10 

    >>1
    皆給与や賞与に影響ある?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/05(木) 16:40:35 

    うちの会社、子供の病気でーってよく休む人がまわりから本当に子供の病気なのか影で疑われてたなぁ
    診断書とか取らせるべきかって上司が考えてた
    独身組とか子供いない人がクレームいれたらしいわ

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/05(木) 16:41:03 

    >>26
    まあ仕方ないよ…

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/05(木) 16:42:15 

    >>34
    意味ないことはないと思うけどな

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/05(木) 16:44:11 

    前の職場で出会った人ほんっとにしょっちゅう休んでた
    兄弟が順番に風邪ひくからって。
    一週間のうち一日も来ないことも頻繁だった。
    自分に不利益はなかったしまあそんなもんかと思いつつ転職したらそこの人は全く休まなくて、本当に人によるんだなと実感した

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/05(木) 16:47:13 

    >>16
    いや、中学生ならもう一人で家にいられるじゃん
    小学生は無理でしょ

    +2

    -7

  • 59. 匿名 2024/12/05(木) 16:51:26 

    >>46
    横だけど
    子どもが体調悪くて休むのって当たり前じゃないの?
    穴開けて申し訳ないなと思うけど空気悪くなる意味がわからないんだけど

    +4

    -11

  • 60. 匿名 2024/12/05(木) 16:59:58 

    >>59
    ヨコ
    じゃあその人の普段の行いじゃない?
    結局そういうのってその人の普段からの態度や行動に紐付いてるもん
    当たり前だとしてもそれが相手に伝わってたら意味ないしね

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2024/12/05(木) 17:01:51 

    >>47
    いまは薬関係なく、インフルエンザになると幻覚・幻聴・錯乱みたいな症状が出やすいことがわかってきたみたい。
    だからインフルエンザ陽性になったときに、「目を離さないように」、とか「窓やドアの施錠をしっかり」みたいな注意書き渡されたよ。

    うちの子が小学校5、6年生でインフルかかったときに、タミフル飲んでないのに錯乱して家の外に飛び出そうとしたことが何回かあった。

    インフルエンザは特別そういう危険が高いらしい。
    何歳くらいまで注意して見てないといけないんだろう。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/05(木) 17:01:51 

    >>26
    子供いない若い社員やお年召した社員

    ここね
    子どもいない人、今子育てしてない人の理解が足りないって言いたいんでしょ?
    そういうところだと思うよ

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/05(木) 17:02:20 

    >>52
    無給ということは、月給の日割り分が減る?

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/05(木) 17:03:24 

    >>39
    さすがにシングル家庭はそれするの厳しいけど、夫がいる人なら、
    夫が今日は休みなので私が代わりに出れます!と言う人がたくさんいてもいいのにね。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/05(木) 17:03:33 

    >>26
    そもそもさ、休むのに理由言わなきゃってのがね~
    どういう理由ならいいのよ

    +2

    -5

  • 66. 匿名 2024/12/05(木) 17:05:31 

    >>34
    月5〜6日ってそれはもう週1、2くらいしか出れてないじゃん
    有給じゃないからあっても意味ないっていうか、あなたがその職場にいても意味ない状況になっちゃうよ
    旦那にも協力してもらうとかしないと

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/05(木) 17:07:19 

    ていうか絶対こういう話題のトピって子持ちじゃない人来て文句ばっかり言うトピになるよね
    毎回子持ちが休んで迷惑かけて、でも子持ちはなんにもしてくれないし当たり前のような顔してるって非難のコメントきてる

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/05(木) 17:09:02 

    >>54
    悪用する人いるからね

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/05(木) 17:09:48 

    看護休暇はあるけど、パートなので無給
    看護休暇で休んでも賞与の査定には響かないで
    正社員の方たちからは有給使って休んだら?と言われるけど、その少ない有給は子どもの行事で消えて行くし、小学生の子どもに関しては看護休暇も無いので上の子が体調不良のときには必然的に有給使うしかないんですよねぇ。
    来年の秋ごろ小学生の我が子が手術の予定があるから看護休暇を取得できる対象年齢が上がるといいなと淡い期待を抱いています。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/05(木) 17:10:56 

    >>64

    シングルでも出勤してるときならフォローできるよね
    それすらやらない人いるから

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/05(木) 17:13:32 

    >>3
    こどもの看護をするのに休暇って文字もどうかだよね
    育児休暇もだけど、暇ってなんだよ、暇って

    +3

    -8

  • 72. 匿名 2024/12/05(木) 17:16:02 

    >>7
    普通の有給とは別に、子の看護休暇が5日×2人分あるってことじゃない?
    だいたいそのくらいのとこが多いと思う

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2024/12/05(木) 17:24:31 

    >>65
    横、当日突然休むなら理由いるでしょ

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/05(木) 17:25:11 

    >>52
    当月の出社日が減って月給が減るのはわかるけどボーナスの査定が悪くなるのはおかしくない?
    それじゃただの欠勤であって看護休暇じゃないよ

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/05(木) 17:25:12 

    >>39
    w

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/05(木) 17:26:50 

    >>34
    月5〜6日しか出勤してないのはキツイなー

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/05(木) 17:27:15 

    看護休暇5日だけど、有休が年度初めに40日になるから大丈夫。子供も1人だし。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/05(木) 17:27:32 

    >>59
    家族の体調不良で休むことを責める気持ちはないけど、休んで当たり前と思うのは違うよ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/05(木) 17:28:34 

    >>49
    時代は変わったんだよ
    その状態でなんかあったらネグレクト扱いされるでしょ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/05(木) 17:43:31 

    >>1
    普通に使える?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/05(木) 17:44:01 

    >>59
    当たり前と思ってるのが態度に出てるんじゃない?
    仕方ないとは思うけど仕方ないと当たり前とは違うよね

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/05(木) 17:44:53 

    >>65
    今日休みますで休めるわけないじゃんw
    何この人w

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/05(木) 17:46:25 

    >>34
    それはきついわ。周りが。
    前に店長してたお店で月に8回くらい休む人いてまじできつかったしイライラした
    たくさん出てる人だったけど、シフト減らして辞めてもらうように仕向けたら辞めたよ

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/05(木) 17:47:23 

    >>3
    このコメントに全て詰まってると思うけど大変だなって思う
    周りもあなたも

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/05(木) 17:48:46 

    >>37

    インフルでも病後の回復期なら
    それでもいいだろうけど、発熱してるなら
    休んだ方がいいでしょ。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/05(木) 17:55:12 

    >>1 休めないなら予防に全振りするしか無いかと。偏見混じって申し訳ないけど、小学生男子って衛生観念無いから手洗いうがいを徹底。帰宅したら即シャワーか、部屋着に着替えさせる。小6でも学校の床に寝そべったりするから洋服にバイキンがベッタリだし、低学年は鼻ほじった手で平気で友達触るし。看病で休んでばかりだとクビになって食えなくなる、頼むから予防に協力してくれって。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/05(木) 18:00:27 

    >>7
    中小企業だと、一年間の付与日数10日〜で、勤続年数ごとに11日、12日とかなりますね。
    大手と公務員は入社したら20日間付与ですね。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/05(木) 18:24:44 

    >>37
    私の子も四年生で、普通の風邪なら私も留守番させるけど、インフルエンザは無理だわ。
    そもそも自分も遅れて発症する可能性がある(無感染感染してる可能性がある)から、出社は控えて少なくともリモートにしてる。リモートできない仕事なら休むと思う。

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2024/12/05(木) 18:26:44 

    >>72
    横だけど
    「有給が10日ありますが」って書いてあるし、3年生までの子の看護休暇について触れてる内容からして4年生以上だから看護休暇が使えないんだと思った

    入社して日が浅いか、週5勤務じゃない(支給日数が少ない)かどちらかじゃないかな?

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/05(木) 18:35:17 

    >>36
    みんな凄いね。
    私も旦那も大学から一人暮らしだから、看病してもらったことないから、ここのコメントで休むの普通みたいに書いてるの見て驚いてる!!
    成人した家族がインフルで仕事休むの普通なんだ!!

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/05(木) 18:40:30 

    うちの会社子供の年齢制限なくなったらしい。
    うちは中学生と高校生いるけど1人5日間ずつ子の看護休暇ある。
    さすがにもうそんな子供の病気で休むことないけど、この間熱出して病院連れてったとき取れたから助かった。
    時間休もオッケー。
    そして私は正社員じゃなくて契約社員だけどもらえるの有り難い。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/05(木) 18:50:44 

    >>90
    私も
    家族がインフルになったから自分も念の為休みますで休む人聞いたことない
    普通に働いてたけどそれで当日休みで連絡きたら驚くかも
    嫌な職場って思われるのかな

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/05(木) 19:05:59 

    >>39
    ちょっと落ち着いて笑

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/05(木) 19:38:50 

    >>1
    子育て世帯って図々しいよね。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2024/12/05(木) 19:39:56 

    >>1
    給料が出るタイプの看護休暇なのかな?だからもっと出せって感じ?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/05(木) 19:41:12 

    >>1
    正直、子供の事でチマチマ休まれるの迷惑だから、欠勤でもして欲しい位

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/12/05(木) 20:19:47 

    >>36
    ダメなの?
    インフルに限らず
    家族が体調不良で心配なら
    年齢関係なく休んでもいいじゃないの?
    私この前インフルかかったけど
    水も飲めない程衰弱して
    家の中でぶっ倒れたよ



    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/05(木) 20:30:28 

    >>92
    コロナ前はほとんどなかったけどね。コロナの後は普通になったよ。
    私の職場でも家族(子どもに限らず)が感染症にかかってるから念のためリモートします、の連絡はかなりよく聞くようになった。

    感染症を撒き散らす方が迷惑だし、いい傾向だと思うけどな。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/05(木) 20:34:12 

    >>39
    子どもはすぐ留守番できる年齢になるんだから一時的では。
    というか、うちの職場ママ管理職何人もいるし、逆に言うと男性部長も子どもの予防接種とかで休むよ?ママに限らないし、勤務時間内に成果出してればそれでいいのでは?
    働き方改革進んでるんだから、独身だって風邪や急な予定でガンガン休んでるよ。

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/05(木) 20:45:38 

    嘘ついて子ども理由に頻繁に休む人がいるからナシ!
    偏見じゃなく、シングルマザーで我々の税金からお手当たくさん貰って、タバコ吸ってて生活にゆとりある人。
    彼氏も一緒に住んでるの嘘ついてるし、その女がみんな嫌いなのよ。
    子ども理由に嘘ついて年に何回も旅行行ってお土産ばら撒くのやめてほしい。
    イライラするんだよー

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/05(木) 21:01:50 

    >>26
    じゃあ、同じ子持ちに支えてもらったら?
    PTAみたいに理解が有るなら押し付けあったらなんてしないよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/05(木) 21:03:33 

    子育て世帯ってさ、フォローしても援助してもロクな事無いよね。
    ギリギリで譲歩してあげてるのに「もっと寄越せ」って言うんだし。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/05(木) 21:36:10 

    子の看護だろうが正直迷惑でしかない。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/05(木) 21:50:55 

    >>9
    どんな会社?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/05(木) 22:27:49 

    >>104
    生保です

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/05(木) 23:00:23 

    >>102
    あなたは経営側なのかな
    でも残念ながら、辞めちゃう方が(全てとは言わないけど、少なくない数の)会社にとっては打撃みたいだよ。

    うちの職場も、せっかく仕事できるようになった働き盛りの女性が出産機に辞めるのが問題になり、上層部が現在子持ちの男女に聞き取りして(私も聞き取りがあったから知ってる)制度が更に整ったよ。
    育休復帰でお祝い金出したり、シッター代を会社が一部負担したり色々。

    子育て世代=働き盛りなわけで、会社に貢献してきた人には会社も辞めてほしくないから色々制度を改革してくれる
    ちなみに育休などの長期離脱時にサポートする同僚への手当金なども、聞き取りの時に提案して採用されてる。

    もっと制度の充実を求める=その会社でより長く働きたいってことだからね
    子持ちなり介護なりしながら働きづらいって思ったらより働き方改革してる会社に移るだけだしね

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2024/12/06(金) 00:30:05 

    私もシングルだけど、病児保育利用してます
    1人だからできるだけ自分ができることを調べてうまく利用してます
    ファミサポいいですよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/06(金) 00:31:51 

    >>26
    私も子供いるから言いづらいのはわかるけどさ、それを当たり前みたいな態度ってやっぱり滲み出てるんだと思うよ
    謙虚な姿勢は大事

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/06(金) 00:33:26 

    >>39
    私朝早く出勤してフォローしてるけど…
    旦那が平日休みの時は残業もするし

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/06(金) 06:12:49 

    >>64
    私まさにそれやってるけど。
    夫の休みに残業したり、逆に早く帰らないとお迎え間に合わないから早朝部分の担当(リモートなり朝出勤なり)したりしてるよ

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/06(金) 09:43:34 

    >>39
    子持ちがいない会社に転職したら?
    もうそれしか方法なくない?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/06(金) 09:45:37 

    これって、親の介護の場合は何も言わないの?
    親の介護なら休んでいいけど、子供なら休まないでほしいってこと?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/06(金) 17:52:05 

    シングルの人は多めに見てあげてほしい。
    仕事をやめたり、再婚に踏み切らないといけなくなったりしなくても生きていけるように。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/14(土) 12:47:08 

    >>1
    子の看護休暇も時短勤務も小学校卒業まで適応していただきたい、と喘息持ちの子を持ってから強く思いました。
    独身の時にはわからないことってたくさんありますね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード