ガールズちゃんねる

【賛否】子どもの「スマホの中身」親がチェック…どう思う? SNS“肯定派”相次ぐも「子にもプライバシーがある」反対の声も

149コメント2024/12/13(金) 11:22

  • 1. 匿名 2024/12/05(木) 14:23:09 

    【賛否】子どもの「スマホの中身」親がチェック…どう思う? SNS“肯定派”相次ぐも「子にもプライバシーがある」反対の声も | オトナンサー
    【賛否】子どもの「スマホの中身」親がチェック…どう思う? SNS“肯定派”相次ぐも「子にもプライバシーがある」反対の声も | オトナンサーotonanswer.jp

    子どもにスマホを持たせている親の間で、「スマホの中身をチェックする」ことについて賛否が分かれているようです。


    特に、中学生になるまでは「あらかじめ見ることを伝えた上で、時々中身もチェックしてる。子どもは悪意への対処に慣れてないから大切だと思う」「放置し続けて、あとから後悔するのでは遅いよね」などの声が。一方で、「子どもにもプライバシーがある」「親に見られたら嫌だと思う」といったように、やりとりの中身まで見ることには反対する意見も上がっていました。中には「中身のチェックまでしないとダメだと思うなら、スマホ自体を持たせない」という意見もあります。

    子どもの「スマホの中身」チェックについて、あなたはどう思いますか?

    +2

    -4

  • 2. 匿名 2024/12/05(木) 14:24:11 

    スマホ持たすな

    +68

    -2

  • 3. 匿名 2024/12/05(木) 14:24:36 

    男はエロ動画保存してるだろうね

    +13

    -7

  • 4. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:11 

    チェックしないと危ないよ

    +142

    -6

  • 5. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:43 

    親子の関係性だと思うよ
    一方的な関係は、何歳になってもよくないよね

    +10

    -3

  • 6. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:48 

    親が買ったなら親のものだから。
    親が管理するべき。

    +105

    -6

  • 7. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:51 

    19歳と16歳だけど一回も見たことない
    なんかおかしいの見てるなって時は言動でわかる。

    +6

    -17

  • 8. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:55 

    小学校高学年の娘
    何回注意してもラインのオープンチャットをやるから、怖くて取り上げた
    今は様子見中…無駄な機能つけないでほしい

    +102

    -4

  • 9. 匿名 2024/12/05(木) 14:26:04 

    スマホは犯罪の温床。子供にプライバシーとか別問題。

    +70

    -4

  • 10. 匿名 2024/12/05(木) 14:26:24 

    うちの中学生の息子
    ゲイのエロ画像山ほど保存してた

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/05(木) 14:27:01 

    親のものを貸してるだけだし
    見られて困るような事すな

    +42

    -1

  • 12. 匿名 2024/12/05(木) 14:27:31 

    いじめっ子の親ほど確認した方がいいよね
    LINEや画像フォルダにたくさん証拠残してるだろうから

    +50

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/05(木) 14:27:46 

    >>1
    子供にもプライバシーあるけど、ほっといたら有料サイトで莫大なお金とられるのも困るし
    安心フィルターは絶対やらないと、これないと勝手に好きなアプリ入れて、挙げ句の果てにアダルトサイトとか見るから多感な男子中学生高校生は

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/05(木) 14:27:48 

    子供のプライバシーを尊重してかつトラブルにも巻き込ませないならスマホ持たせない一択じゃないの?

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/05(木) 14:27:54 

    うちは見てるよ。
    もちろん本人には伝えている。

    クラスラインとかで、だいたいやばい奴が分かる。
    もしかしたら自分の子がその可能性もあるし、
    持たせた以上は他人に迷惑ん掛けないかも監視しなきゃだと思う。

    親のお金で使っている間は見る権利もあると思う。

    +82

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:01  ID:vtctAbl7F5 

    >>1
    チェックするなんて「私はあなたを信用していない」って言うのと同じじゃん。もっと違う方法ありそうだけどな。

    +3

    -20

  • 17. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:19 

    そりゃ子どもからしたら嫌なものは嫌だよね。
    最初に買い与える時に親がチェックするの条件にしてそれでも良ければ、ってことにしたらいいんじゃない。

    +21

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:22 

    うちは見たことないなー
    見たいとも思わないし

    +4

    -7

  • 19. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:27 

    子供にもプライバシーあるし、見るのはさすがに

    +6

    -9

  • 20. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:27 

    >>8
    LINE禁止にすればいいだけの話

    +25

    -6

  • 21. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:33 

    中学になってからいきなり子どもに全て任せてフリーにしてる男の子の親、勘弁してくれ。
    学校からもLINEの文章からなにからちゃんと見ておくようにと言われてるのに
    プライバシーが~とか言うのもやめてくれ
    一部、セクハラの域を超えてエロチャを女子みんなに送ってる男子もいる。
    しかも親は弁護士とか勘弁してくれ

    +54

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/05(木) 14:30:18 

    >>1
    中学生になるまでにネットを利用した書き込みは誰かに見られているということを知るのは良いことだと思うよ

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/05(木) 14:30:37 

    >>16
    信用してても、驚くことが起きてしまうのがスマホ
    スマホは手帳や日記帳じゃなく、外へ繋がるドアだと思ったらいいよ

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/05(木) 14:30:45 

    チェックしたら変な男からインスタでDMがきていたのを発見。本人はよくわかっていないようだから私が発見できて良かった。たまには見たほうが良いよ

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/05(木) 14:30:56 

    子供が中学生だけど、保護者会でスマホは親が定期的にチェックするよう言われてるよ。いじめや性買春など今は全てsnsで起きてるから。いじめを見つけたらすぐスクショして証拠残してる

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/05(木) 14:31:05 

    >>16
    子供がスマホを使ったいじめや犯罪の加害者にも被害者にもならない方法、他に考えつく?

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/05(木) 14:31:07 

    >>8
    高校生娘の友達、LINEのオープンチャットで大人の男を約束してしまって
    行く直前でこれはマズイかもってハッとしたことあるって
    思春期ってちゃんと勉強とか出来たり落ち着いた良い子でも危ない
    ちゃんと見張った方がいい

    +57

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/05(木) 14:31:53 

    >>10
    でもそれを見たから、将来的にカミングアウトして来ても心の準備ができる余裕ができたね

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/05(木) 14:32:15 

    >>9
    sns絡みで犯罪に巻き込まれる子供のほとんどが、スマホになんの制限もない状態で使ってたって警察が発表してたよ
    親の管理が杜撰だと子供に危害が及ぶリスクが上がるって

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/05(木) 14:32:41 

    プライバシーはあると思うけど
    自分で対処できないようなことがあろうもんなら
    見せてもらうつもりでいるよ。
    お金はこちらが払ってますので。

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/05(木) 14:32:53 

    >>16
    放置って楽だよね。子どもを信用してるって言えば放っておいていい免罪符みたいに言うんだもん

    +21

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/05(木) 14:35:00 

    >>8
    小学生のライントラブルは山程あるからまだ家族間のみってルールにしてる。友達同士でやり取りしたい気持ちは分かるけど小学生だと加減が分からず延々に送ってくるタイプの子もいてトラブルになりがち。

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/05(木) 14:35:41 

    あらかじめ『親がチェックする』ことを前提とする。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/05(木) 14:36:27 

    >>16
    子供を愛してるし信頼してるけど、未成年だから信用はしてないよ

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/05(木) 14:36:50 

    >>10
    あーそれはショックかも。
    そういうのがあるからうちも中2と小6の兄弟のスマホの中見れない。
    どんなものを見ていても受け止められる自信がないから。
    知らない子供の一面を見るのが怖い

    +4

    -11

  • 36. 匿名 2024/12/05(木) 14:37:05 

    もっとシュタイナー教育が広まればいいと思う

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/05(木) 14:38:06 

    >>1
    初めてスマホ持たせた時に、色々ルールを決めた。
    その時に定期的にチェックするから、見られるつもりで使いなさいと約束した。
    でも、1回も見たことはない。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/05(木) 14:39:00 

    見せないならあげない
    親の支配下にあることを忘れるな

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/05(木) 14:40:08 

    >>35
    え?引いたんだけど

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/05(木) 14:40:40 

    >>29
    買った段階でフィルター入れないのはなんでなんだろう?ファミリーリンクなら無料だろうしちょっと設定するだけなのに。アンドロイドなら機種自体にフィルターがかかるジュニア向けスマホだってあるよね。早くからスマホ持つ層はiPhone率が高そうではあるけど。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/05(木) 14:40:58 

    スマホは自分で買えるようになってから持ちなさい

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/05(木) 14:41:12 

    >>21
    小中高生やらかすよね~
    喧嘩ならまだしも、エロ系を最近よく聞く
    今のうちから、外で口に出せないことは文章でもダメって教えないといけないね
    しかも子どもって何回言っても楽しいとすぐわからなくなっちゃう

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/05(木) 14:41:37 

    >>40
    家にある親のお古をまず使い始めるんだと思う

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/05(木) 14:42:07 

    キッズ携帯じゃだめなの?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/05(木) 14:42:20 

    >>35
    マジで見て~
    撮影罪とか今、怖いから
    未然に防ぐために!

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/05(木) 14:42:40 

    >>15
    うちも中学生のうちは時々見るからねと言ってた
    契約の時にかけられるフィルターはかけまくったし、SNSやりたいと言われてもダメ

    夜中にグループラインに連投しまくる子もいるし、子供のスマホの使い方って各家庭の方針なんかが浮き彫りになる

    下の子の時は学年全体が荒れ気味で、その時気に入らない子を弾いたグループラインが何個も乱立してたり
    子供の方が参ってしまって私に相談してきたくらい
    中学なんて3年間しかないし、みんな高校でバラバラになるから多少ドライになってもいいと思う、賛同できませんって意思表示をしてもいい、他にも必ず同じ考えの子はいるはずだからと言ったけどさ
    その学年のカラーによってスマホを持たせても大丈夫かそうじゃないかが全然変わってくるよ

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/05(木) 14:43:22 

    誰が契約して誰が未成年に持たせてるかを考えればチェックの必要性や責任なんか分かりそうなもんだけど。
    スマホが原因で何か問題が起こったとき、子供の自主性とか個人の尊厳とか言ってられないでしょ。
    ルールを決めていても子どもなりの知恵で親の制限をすり抜けるものだし、嫌われ覚悟で野放しにしないのは未成年のうちに与えられる優しさだと思うけどね。

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/05(木) 14:43:24 

    >>1
    持たさないのがベストだと思う
    子供にとってはスマホもSNSも百害あって一利なしだと思う
    ネットでさっと調べたり要約見てわかったような気になってるだけだから自分の頭を使って考えられる子になって欲しい
    だから大人になってからで十分
    それに子供を搾取しようとする大人は巧妙だから何かあってからでは遅い

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/05(木) 14:43:41 

    まだSNS出来てから歴史浅いから正解がないのが怖い。

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/05(木) 14:43:50 

    大人でさえスマホに振り回されてるのに子供が振り回されないなんて有り得ないからね

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/05(木) 14:44:11 

    買う時に言って聞かせるんだよ。
    これはお母さんのスマホです。あなたに貸してるだけ。だから安全に使えてるかチェックするんだよ。
    嫌なら買いません。

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/05(木) 14:44:15 

    >子供にもプライバシーはある

    確かにそうだけどそれを尊重したうえで
    保護者として必要なことはしないとだよね
    昔でいえば子供の日記見るかどうかとか
    手紙やはがきが誰から来てるか電話をだれとしてるか確認するかどうかで
    その内容まで踏み込むかどうかは別の話だよね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/05(木) 14:44:37 

    >>35
    将来子供が犯罪とか起こさないためにも、今先手打った方がいいと思う

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/05(木) 14:45:31 

    チェックした方が良いってのも分かる
    でも自分がされたら嫌だなぁ

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2024/12/05(木) 14:45:48 

    何も言わずに勝手に見るのは関係壊れる可能性あるからやめた方がいいよ

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/05(木) 14:46:06 

    >>20
    禁止にすれば安全と思ってる親の子供が問題起こしたら、まさかうちの子が!とか言ってんだろうな

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2024/12/05(木) 14:47:44 

    >>20
    ライン禁止にすると、友達とかも連絡取れなくなるからそれはかわいそうじゃない?
    なんならクラスのグループライン出来てるってさ。小学生なのに。

    +6

    -7

  • 58. 匿名 2024/12/05(木) 14:47:45 

    >>8
    せめて小学生の間はLINE禁止にしたら?LINEの規約でも確かそうじゃない?

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/05(木) 14:49:35 

    >>53
    何で問題起こすって確定してるの?

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2024/12/05(木) 14:50:23 

    実際に見るかは別として、親に料金払ってもらってる未成年の間は見られてもいい使い方にするようには言うかな

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/05(木) 14:50:47 

    >>48
    連絡手段のLINEだけは入れてあげてくれ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/05(木) 14:51:02 

    これ本当に絶対親は見て管理すべき!
    子供のプライバシーは、身の安全より優先されるものじゃないと思います。
    今中1の子供の友人が小5の頃、SNSで自分の情報を開示して、写真送ったり、
    男性(SNS上では同級生くらいになりすましてる)とやり取りしてたみたいで。
    小学生がって、子供から話聞いて絶句した。その子の親はそれ知らないんだよ、やばいよねって。
    少女漫画脳になってるから、危ないって気付かないんだろうねって。
    子供同士で注意しても聞く耳持たないし、
    親が子供守るためには、ある程度携帯の中身ちゃんと見てないとと思います。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/05(木) 14:52:54 

    >>57
    毎日顔合わせてるから、別に困らないでしょ。
    グループラインなんてトラブルの元だわ。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2024/12/05(木) 14:53:12 

    >>31
    そして子供が問題を起こした時には、子供に対して親の信頼を裏切ったって言うんだよ。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/05(木) 14:53:49 

    中学生で基本的には見ないけどフィルターかけて部屋に持ち込み禁止で使用できる時間と時間帯とアプリの制限もかけて管理は親ってルールにしてる。子供には厳しすぎる!みんなもっと自由に使ってる!って言われる。
    高校生になったらさすがに自由にしてあげた方がいいのかな?高校生レベル用のフィルターをかける感じ?まわり見てると自由な子と厳しめな子と両極端な感じがする。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/05(木) 14:55:39 

    18歳までの子供は、ちゃんと親の監視の下にいるべき

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/05(木) 14:56:27 

    本当にチェックした方がいいよ。
    子どもの学校では芸能人のなりすましDMで呼び出された子どもがいたよ。
    行く途中で会った賢い子が、学校と親に知らせて未遂で終わったけど。連れ去りとか誘拐とかに繋がる可能性があったと思う。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/05(木) 14:56:42 

    見ますよ。TikTokダウンロードしてくれと言われるが、禁止です。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/05(木) 15:02:33 

    スマホを介してどんな犯罪を巻き込まれるか分からないから介入しないと怖いよ

    いつでも自由に親が見られるという条件でスマホを貸してる
    あくまでもスマホは親の持ち物

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/05(木) 15:04:06 

    >>57
    小学生ならそれこそ学校で禁止にしてほしいわ
    担任入れても担任の仕事が増えるだけだし
    LINEは家族限定でいい

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/05(木) 15:04:56 

    >>59
    自分は悪気がなくやったことが犯罪ってことがあるのよ

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/05(木) 15:06:36 

    >>62
    これ田舎だけどあった
    親は知らなくて、子ども同士の話でわかるんだよね
    どうしたらいいのか悩むのよ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/05(木) 15:08:06 

    今中1だけど見てるよ。怖いし、守れるの親だけだよ

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/05(木) 15:09:07 

    >>65
    中学はそれでいいと思う
    高校はうちはフィルターは外したけど、使い放題プランにはしなかったわ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/05(木) 15:09:13 

    >>6
    うちもこれ
    最初のは指紋認証必要だったけど私の夫のも登録しておいた
    ま、いたって真面目な子達なのでなんの心配もトラブルもなかったけど

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/12/05(木) 15:09:48 

    >>16
    だって信用してないもん
    子供を100%信用してるって言う人の子供こそヤバい
    いじめの加害者だったりする
    その子も親なんて簡単に騙せるしとか影で言ってたし

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2024/12/05(木) 15:10:43 

    >>23
    そう、日記帳じゃないもんね。まだスマホが出始めの頃、新聞のネットリテラシーの記事にあった「子供に自由にSNSをさせるのは夜の繁華街に1人で行かせるようなもの」てのを心に留めてる

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/05(木) 15:12:20 

    >>15
    クラスライン覗くとかこんな親嫌すぎる

    +1

    -11

  • 79. 匿名 2024/12/05(木) 15:14:41 

    >>65
    一応子どもが中高一貫の進学校に通ってる
    フィルターはほとんどの子がかかってるし、時間制限もつけてる
    LINEやSNSの内容も親御さんと話すとみんなよく把握してる
    今高校2年になって、tiktokをアンインストールする子もチラホラ出てきたよ
    受験の邪魔になるからって自ら消すんだって

    あとWi-Fiも使い放題にはしてなくて、家と学校のWi-Fiで利用してる子がほとんどだよ

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2024/12/05(木) 15:16:19 

    >>78
    見てない親の子どもこそヤバいよ

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/05(木) 15:17:40 

    プライバシーの侵害だって言うこともわかるけど子供に好き勝手やらせて何かあったらどうすのか?って思うからしょうがないよね。正直子供がプライバシーの侵害だとか文句言うなら携帯もたなけばいいと思う

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/05(木) 15:18:53 

    >>77
    それ、めっちゃわかりやすい!
    グループLINEはそのまま友だち同士の集まり←これ、外だったら門限までしか遊ばせないんだから、グループLINEも時間決めたらいいよね
    LINEのオプチャ、インスタ、tiktokとか、成人もウヨウヨいるところはマジに繁華街と同じだよね

    ネットに緩い親は、地域の夜のイベントに家から子どもたちだけで行かせたりするよ
    ある程度管理してる親は、イベント会場で子どもたちだけで屋台を見る時間もあるようにしてたり、
    厳しい親は最初から最後まで親子一緒
    現実とネットでのふるまいって似てるって感じる

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/05(木) 15:19:46 

    ガチガチに管理されてる子がいたけど、なんか親になにもかも支配されてて気の毒だったな。些細なことでも、ラインのルール守れなかったからってライン退会させられたり。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/05(木) 15:20:40 

    >>39
    なんで?

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/12/05(木) 15:21:51 

    さすがに高校になってまでチェックするのは気持ち悪い

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/05(木) 15:25:08 

    自分が子どもだったら、チェックされるの嫌だけど、
    誰のチェックもないと変なことやっちゃうそうな気がするわけ
    エロネタに乗ったり、ふざけ半分でスタンプ連投したり、変顔とか送ってしまいそうだ
    そういう黒歴史を友達だけじゃなく保護者にも知られる可能性があるってことだよね
    何で止めてくれなかったのお母さん!って思うわ絶対

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/05(木) 15:26:22 

    >>85
    何が気持ち悪いんだろう
    学校ではきちんと見張るように言われてるのに

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/05(木) 15:29:50 

    >>80
    横だけどほんとそれ
    スマホに関しては子供の意思を尊重しすぎるのはいかがなものかと思う
    便利な分だけ中毒性も高いからルール決めないと大変
    本人はよくてもまわりが大迷惑
    深夜2時にTikTokライブやるような中学生はハッキリ言ってまともじゃない

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/05(木) 15:30:31 

    >>8
    制限かけたら?

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/05(木) 15:32:18 

    >>67
    未然に防げてよかった
    途中でその子に会わなかったらと思うとゾッとするね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/05(木) 15:37:59 

    >>83
    なんで気の毒なの?
    ルール守ってたら退会にならなかったのでは?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/05(木) 15:41:56 

    >>78
    あのねぇ、覗きたくて見てるんじゃないのよ
    夜に30連打とか鳴り響いて、何?ってなるの
    (それ以来通知オフ)
    だいたいいつも同じ子達がやってるから、やばい奴が分かってくるのよ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/05(木) 15:42:55 

    親が買って親が払ってるのなら見る権利はあるし親としての義務だと思う
    あらかじめ子どもには言っておくことだけは忘れずに〜

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/05(木) 15:46:21 

    >>76
    よこだけど
    同感
    いざ問題が起きたら「私は子供を信じますっ!」とか言うんだよ
    目撃者多数の加害者として呼ばれた席で

    大前提として我が子が悪いことをしてほしい親なんかいないし、もしかしたら些細なことで誰かを傷つける側になってしまうかもしれない
    そうなったら頭を下げるのは親
    そういう緊張感と責任を持つことの何が悪いのと思う

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/05(木) 15:47:06 

    意外と賛否あるね。管理しない派の人は本当に子供いるの?子供側がマイナスつけてるんじゃない?旦那の親戚の子は親が全く管理してなくて、SNSで知り合った人に顔画像も住所も全部教えてしまったよ。買った家だから引っ越す予定もないのにどうすんだろ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/05(木) 15:47:13 

    >>61
    それはそうだね
    制限かけるけどね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/05(木) 15:49:23 

    スマホを渡す時点でチェックすると
    伝えていたし
    知らないやつと繋がってることがわかって
    防げたから必要だよ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/05(木) 15:52:11 

    あなたのプライバシーを尊重するので、スマホ内にプライバシーを置かないように。あなたの部屋にはプライバシーはあるけど、リビングに持ち出せば家族に開示されることはあります。スマホ内は家族間では共有する場所だと考えて下さい。なぜならあなたはまだ責任を取れる範囲が狭いからです。
    うーん、想像してみたけど、だったらスマホを与えない方がラクだなw

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/05(木) 15:52:42 

    >>8
    保護者なら知ってると思うけどLINEは数年前から利用は12才以上と推奨してるし利用制限も設けてるよ
    オープンチャットに関しては18才と制限がある
    何故自由に使える状況にしてるのか分からん
    【保護者の皆様へ】 青少年保護のためLINEの利用推奨年齢を12歳以上に引き上げます : LINE公式ブログ
    【保護者の皆様へ】 青少年保護のためLINEの利用推奨年齢を12歳以上に引き上げます : LINE公式ブログline-ja.officialblog.jp

    (2020年1月6日追記)本日リリースしたiOS版LINEのバージョン9.19.0にて、本変更が適用されました。(2019年12月16日追記)実施時期は2020年1月以降に延期となりました。実施後、再度ご案内いたします。 いつもLINEをご利用いただきありがとうございます。 LINEで...

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/05(木) 15:55:16 

    >>78
    夜中にリビングで充電してる子供のスマホがティロンティロン鳴りまくるんだよ?
    当然起こされるし、普通の親なら何事かと思う
    朝になって子供に内容はよくわかんないけどやかましいから通知オフにしたからね!となるわ
    クラスのグループラインでこんなんありえないでしょ
    クラス中に迷惑かけて、あの子も親もどーなってんだとなるよ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/05(木) 15:55:53 

    >>58
    そうだよ、オプチャも制限もかかってる
    どうして利用出きるようにしてるんだろうね、不思議だ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/05(木) 15:57:20 

    >>1
    お金を払って持たせてるある間は見ると伝えてる。
    嫌なら稼げばいい。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/05(木) 15:57:30 

    友達の子供の学校では中学生がクラスで付き合ってる彼氏にお願いされたからと下着姿の画像を送ってしまい、これまた後先を深く考えなかった彼氏君が周りの友達に「俺の彼女の下着姿かわいいだろ?」と自慢として送ってしまった。そこから学校中に出回ったらしい。親同士で話しに行ったけど当然出回ってしまったものをどうにもできず「息子が迷惑掛けてごめんねさいね」で終わり。女の子は登校拒否。受験がどうなったかまではわからない。もう成人式にも行けないよね。結婚しても地元には戻れないわ。
    管理反対派の人、何かあってからじゃ遅いよ。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/05(木) 15:58:05 

    中学生のころ、
    当時ガラケーでネットで知り合った20歳前半ロリコンと会おうとしてることケータイチェックした親が発見して止めてもらったことある。
    当時は年上の男性と会うなんて大人って気分だった

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/05(木) 15:58:11 

    自分で買い与えといてプライバシーって履き違えてるよね。チェックすべきよ。それ配慮じゃなく放置で無法地帯だから

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/05(木) 16:02:01 

    何かあったときに責任を取らないといけないのが親だから、変なことになってないかチェックするのはありだと思う
    それが嫌な子には持たせなければいい

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/05(木) 16:02:35 

    >>8
    何回注意してもって心配だね。
    うちの娘も同じく高学年だけど、SNSでの事件とかを教えると、絶対にしないって怖がってる。
    子供の性質にもよるだろうけど、好奇心旺盛で怖いもの知らずな子なのかな?
    トラブルに巻き込まれないよう、しっかりチェックした方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/05(木) 16:02:56 

    >>100
    ヤバいこがいるなら時間で通知オフした方がいいかも。
    通常の時間でも連投するやつはヤバいやつ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/05(木) 16:03:09 

    >>92
    いるよね。特にスマホ持つのが遅かった子に多い
    やっっっと持せてもらって、いきなり制限なく渡されてるパターン
    本当に狂ったようにスマホにかじりついてるんだろうね

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/05(木) 16:03:42 

    >>106
    変なことになったときにはもう手遅れ。
    ならないようにチェックすべきだと思う。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/05(木) 16:06:13 

    先日スマイリー菊池さんの講演会行ってきたのね。
    ある親子の一例で、娘がエロ写真をロリコンに送りおおごとになり、親子が刑事に相談に行き刑事が「お母さんなんで子供のスマホの管理しなかったの」と聞いたら「私はネット詳しくないからこの子に任せてるんです〜」と答えたとか。刑事は「お母さんそれ任せてるんじゃなく放置です」と怒ったらしい

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/05(木) 16:07:53 

    >>10
    野獣先輩とかのネットミーム系の画像の可能性もあるよ
    ゲイビデオネタ、ネットではやってるからね…

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/05(木) 16:08:23 

    >>103
    最悪だね
    でもあるあるでもある
    クラスの男子たちがふざけてケツ丸出しになってゲラゲラwwwみたいな動画、うちのもクラスラインに出回ってた
    ある時は担任の結婚式の写真も出回ってた(しかも離婚済)
    こういう系は男子に多い。
    逆に女子はインスタやBリアルに友達の変顔な瞬間で自分はキメキメのやつを乗せたりして
    それを他の人にスクショされたりしてる。
    自分含め他人が載ってるのは全て顔をモザイク書けるよう徹底して教え込まないと加害者になるよ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/05(木) 16:10:54 

    >>109
    わけわかんないスタンプばかり連打し合う子いるよね。
    ちょっとまともじゃない感じの子が必ず数人はいる。
    まともな子からクレーム上がりプチ炎上。

    もう学校から禁止してほしい

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/05(木) 16:13:29 

    小学生、うちはキッズケータイしか持たせてないけど
    スマホ率高い
    バカみたいなトラブルばっかりだよ
    「知らなかった」じゃすまない

    それが進めばSNS通して裸の写真送ったり、知らん人と会ったりし始めるんだから
    厳しい位でいいねん

    確かにプライバシーはあるでしょうよ
    好きな人の話とかするでしょう
    でも子供が死んでからじゃ遅いし子供が誰かを死に追いやってからでも遅いんだよ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/05(木) 16:19:12 

    >>115
    ほんとそれ。
    好きな子の話やらは、こっちは大人で通って来た道なんだからいちいち指摘なんてしないし
    からかったりもしないよね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/05(木) 16:19:19 

    近所に食事もロクに与えられてなくてお菓子食って生きてるような児童相談所の人も何度も訪問されてる放置子がいる。本当に放置されてる。小1からスマホ持ってて明らかに管理されてない。巻き込まれそうだから子供同士の連絡先は絶対交換しないようにしてる。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/05(木) 16:20:02 

    >>10
    子どもより、まし

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/05(木) 16:22:54 

    >>1
    親が共働きでスマホ持ってた方がと判断して与えても約束をちゃんと守ってる子はいる
    ○○公園に行ってくる、誰々の家に遊びに行っていい?→じゃあポテチ持って行って
    という連絡をする目的で家族とのみラインをやってる子、持ち出し禁止の約束だから行き先と要件を言ったらスマホ置いて出かける
    だからその子は家に遊びに来る時もスマホは持ってこない

    反対にルールの緩い家庭は公園で友達にスマホを自慢してる
    息子がこの子と公園で遊んでた時に思い通りにいかないことがあったとかで警察呼ぶぞと脅して本当に110番してしまったことがあった
    たまたま家にいた私も他のお母さんも集合させられてお巡りさんから名前とか控えさせられたし、相手のお母さんも来てみんなに平謝りしてたけど
    謝られても警戒しかないよね正直…

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/05(木) 16:24:21 

    今本当に子供の管理しない親が多いよね。子供のネットリテラシーは確かに学校でも学んでくるけど学校だって貴重な授業時間を割いてギリギリで最低限のことを教えてるだけなんだよ。クラスが変われば担任の責任は終わり。卒業すれば学校の責任は終わり。親が責任を持って子供を守るんだよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/05(木) 16:28:17 

    でもSNS以外でもオンラインゲームとかでやり取りされるともう追えないよね…
    子供小学生だけどそろそろスマホ持ってる子も出てきたから管理方法どうするか悩む

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/05(木) 16:31:50 

    >>78
    小学生くらいの間はたまには見た方がいいよ。
    周りがやばいもあるけど、見ない親の子ほど変なことやってる。
    暴言吐いたり、エログロ画像貼り付けたり、気に入らない子を何度も退室させたりとかやめてって言われてる事を繰り返したりとか。

    自分の子が万が一そういう事しててもまともな親なら気づけば止めさすからね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/05(木) 16:34:14 

    >>117
    わかる。
    悪いのは子供じゃなくて親なんだけどね。
    うちも習い事先が移転して徒歩から自転車で行かないといけなくなったのを機に与えたんだけど、スマホを持たせてる理由が違う子だからスマホでは繋がらないよう言ってる。
    小学生のうちは友達とライン禁止を全面に出してる風に言ったけど、おそらく成長と共に更に状況が悪くなるのではという子だから、その頃には子供が自分で判断できていればいいなとは思ってる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/05(木) 16:53:56 

    タブレット覗いたら、子供がユーチューバーだった。とりあえずチャンネル登録はした

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/05(木) 16:54:10 

    >>120
    うちは時間制限もフィルターもかけてるけど私自身がスマホの機能、アプリの仕様を全部把握しきれていないから中学生次女のスマホ管理は高校生長女にも手伝ってもらってるよ
    主にLINEやアプリ内の監視
    次女も了承済み
    今の子は平気でネッ友作って会ったりするから怖い

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/05(木) 16:56:33 

    >>78
    小学生なんだけど、ゲーム実況系ユーチューバーやっててメンバー募集したり面接してスタッフさん募集とかやってた
    顔出し無しでアバターに喋らせてる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/05(木) 17:02:26 

    詐欺メールの説明、出会い系への注意、知らないURLやサイトは絶対踏むな、あとアプリは私が暗証番号いれないと登録できないようにしてるくらいかな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/05(木) 17:05:32 

    >>8
    知り合いの子、高学年で親不在を狙って同級生の女の子家に連れ込もうとLINEで約束してたったて。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/05(木) 17:18:46 

    もちろん見てる。クラスのライングループも「お友達のママも見てるんだからね!」と強めに言ってる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/05(木) 17:20:25 

    >>36
    今の日本でシュタイナー教育はほぼ無理のような気がする
    先ず0歳~7歳までの身体を動かす遊びなどを取り入れ、健康な身体を作り上げるの部分で躓きそう。子供が元気よく公園などで遊ぶのをうるさいと言うの日本ぐらいだと思う

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/05(木) 17:36:36 

    親が死ぬまでベッタリ支配される運命の子供が多いんだろうな

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2024/12/05(木) 18:06:06 

    >>1
    そりゃこんだけアチコチでトラブルが起きてたら、そもそも持たすこと自体を考えた方が…ってなるよね。
    子供なんてキッズケータイで十分なはずなのに、いつからかスマホが当たり前になって何だかなぁって。
    便利なものだけど、作った人が我が子には渡さなかったが全てを物語ってるし、確かにプライバシーは必要だけど、持たせるならネットリテラシーがないうちは親が確認して安全を守る方が優先だと思う

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/05(木) 18:18:00 

    >>8
    うちも小学生の時に何度言ってもダメで、次やったら解約するからねって言ったのに約束破ったから次の日解約したよ。小学生だから無くても困らないし、解約するって約束だったからね。

    かなり懲りたみたいで、話し合って決めた事は守るようになった。時々こっそり破ってるけど、やらかしはしてないと思う。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/05(木) 18:21:18 

    >>132
    今は店側もキッズ携帯は勧めてないよ。スマホの方が安いし制限もしっかりかけられるからスマホを与える人が多い。店側もそれを勧める。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/05(木) 18:23:57 

    与えるだけ与えて放置してる親多すぎる。日曜にスタンプ連投とか朝7時くらいからLINEしてくる子いる。親と話したら制限全く掛けてないって言ってた。そんなのよく子供に渡せるね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/05(木) 18:34:07 

    >>1
    小学生の間は確認するからねと先に伝えた上で渡したけど。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/05(木) 19:33:15 

    私の母なんて私が学校に行っている間に部屋で家探ししてたよw

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/05(木) 20:06:27 

    >>103
    いたたまれない
    性的姿態なんとかかんとかのやつで罪になりそうだけどな
    警察に相談できたかな...

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/05(木) 20:15:51 

    >>10
    これはゲイの画像ってことにショック受けるかもだけど、
    年齢的に見てセーフじゃないレベルだったら介入必要だね
    あなたにはまだ早すぎるっていう方向で
    ゲイかもしれないのは問題じゃない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/05(木) 20:54:13 

    >>63
    子供には子供の世界があるんだよ
    除け者にされるの嫌だったでしょ自分も
    危険から守るために規制も大事だけど、理解は示してあげないと反抗され続けるよ

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2024/12/05(木) 21:10:49 

    大人だってこうやって知らない人とお話するのが楽しいのに、自制心が育っていない子どものうちに脳汁ドバドバ体験。
    ルール守って同じ年齢層、NG表現とか有りなら健全な学習していくんだろうけど、リアルでも危うい子どもにいきなり無法地帯に子ども野放しで、魑魅魍魎跋扈の人狼ゲームは無理ゲーでしょう。
    監視する大人は必要。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/05(木) 21:24:51 

    >>20
    ヤフーメールやらGメールで十分だよね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/05(木) 21:38:06 

    >>8
    小学生は早いよ
    自分で判断できないし
    禁止にして欲しい

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/05(木) 22:23:28 

    >>99
    親の管理能力もないから子どもが野放しなのよね。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/06(金) 00:56:40 

    うちは、普段はそんなに頻繁に見ないけど、万が一の為に暗証番号は教えてもらってる。

    もし、娘に何かあった時(ラインの出会い系で知り合ってから行方不明になって、相手がどんな人か分からないんじゃ、娘の跡を追うことも出来ないし、イジメで自殺とかあっても証拠も出せないもんね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/06(金) 08:23:19 

    >>99
    私、知らなかった!
    私は割とこういうトピ見てるし、スマホ持たせてないし、利用に関して厳しい方の親だと思うんだけど、知らなかった...
    確実に自分がスマホを持ったあたりから情報が止まってるわ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/06(金) 21:09:01 

    >>4
    女子中学生がおじさんと繋がれる時代だからね
    あぶない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/12(木) 19:32:20 

    >>103
    下着までは行かないけど、中3の男の子が中2の女の子にキスしている写真を男子のグループLINEに送って、その中の子の親がスマホを見て学校に連絡があったと全学年の保護者会で報告があった。

    これには続きがあって、お互いの家に誰もいない平日行きしていて中2の女の子が男の子の友達との賭けの対象だった事、別に本命が居たのもバレて親同士大喧嘩になって中2の子は不登校になって両者とも3学期に転校するんだって。スマホの管理は必要だと思うよ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:25 

    >>148
    うわ・・・
    いたたまれないね
    スマホさえなければ防げたのにって思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。