ガールズちゃんねる

テレビvsネットの構図が気持ち悪い

275コメント2024/12/08(日) 17:14

  • 1. 匿名 2024/12/05(木) 09:31:37 

    学生だった20年ほど前からテレビや新聞が信頼できなくなり、ネット中心の生活をしてるけど、だからと言ってテレビや新聞が完全に悪とは言えない。テレビを過信するのも、「ネットde真実」もどちらもダメ

    だけど、最近はYouTubeもXも「ネットde真実」派が増えて気持ち悪い。信じる対象がテレビからネットに移っただけで、何も変わってないのに気が付いてない。どちらも金儲けが目的で人を動かそうとしてるだけなのに。特に、高齢者層がN国党の騒ぎを楽しんだり、オールドメディアの衰退を喜んでる様子が気持ち悪い。みなさんはどう思いますか?

    +161

    -56

  • 2. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:06 

    どっちもどっちだと思う

    +169

    -4

  • 3. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:15 

    でも、テレビってスポンサーが必ずいるじゃん
    それに不利益になることは一切いえないじゃん?
    だから、バイアスだらけだとは思うよ
    ネットが全て正しいとはもちろんいえないけど、テレビ盲信が一番やばいと思うわ

    +64

    -64

  • 4. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:26 

    知能の問題だと思う。

    内容じゃなくて、誰が言ったかで判断する人は格段に騙されやすい

    +139

    -7

  • 5. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:32 

    どっちもどっち
    デマで言うならネットの方が酷いレベル

    +136

    -20

  • 6. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:36 

    分かる
    芸人とYouTuberどっちがおもしろいか論争も酷かった

    笑いを取るためのトークや芸は芸人の方が面白いのは分かるんだけど、一口にYouTuberと言ってもジャンルが細分化してるし
    車、料理、心霊、ゲーム、旅、アウトドア、DIY…
    それらにお笑い芸人的な要素は求めてないんだけどなんでYouTuberみんながみんな芸人を目指してると思われるの?と思った

    +49

    -6

  • 7. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:03 

    ネットのほうがあら捜しが目に付く

    +14

    -6

  • 8. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:28 

    ネットdeもテレビが信用出来ないって思われちゃってるから、何にしても結局情報を得る方がどちらにしても偏る理解をする事がね、しかもその偏った理解を他人に押し付ける事が1番良くないよ

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:32 

    ネットは、視聴者側が精査できる
    テレビは完全に受動型。

    +56

    -42

  • 10. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:49 

    そういうのすらも見なきゃ良いのにと思う
    いちいち反応しないのが1番良いと思う

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:10 

    ガルでよく見るYouTuberは芸能人より下みたいな一括りにした意見もどうかと思う。

    +21

    -11

  • 12. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:20 

    もうアラフォーなのに学生みたいなこと考えてるんだね

    +11

    -19

  • 13. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:30 

    YouTubeもXも「ネットde真実」派が増えて気持ち悪い

    そりゃあ思いっきりネット側だから、自分たちが真実ですっていうよ。
    主さんみたいな一般ユーザーじゃなくて個人アカウントのフリしてweb記事書いて仕事にしてる人たちも山ほどいて、彼らは自分たちが真実ですって言って商売にするだろうしね

    +49

    -6

  • 14. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:33 

    ジャニーズの性加害
    ネット上では20年くらい前からずっと書き込まれてたのに

    +59

    -9

  • 15. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:34 

    >>1
    もう何を信じたら良いのかわからない。

    +9

    -4

  • 16. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:41 

    >>1
    斎藤知事叩きしたくてウッキウキでトピ立てたんだろうな

    +29

    -22

  • 17. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:58 

    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:07 

    >>3
    スポンサー様の意向に逆らうようなことは絶対言えないからね…

    +42

    -6

  • 19. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:28 

    日本の報道の自由度ランキングは70位だよ?
    ネットが真実とはいえないけど、
    テレビはクリーンな報道されていないよ
    バイアス、偏向報道だらけ

    +55

    -6

  • 20. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:30 

    >>15
    これ

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:35 

    テレビはエンタメだと思っているが、
    SNSやユーチューブは未だに特に信用していない

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:35 

    >>1
    その話題って厳密にはネトウヨとテレビ局側の争いなんだよね
    メディアの対決じゃなくて

    テレビもネットも間違いや誘導多いのでどっちもどっちだから

    +4

    -14

  • 23. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:36 

    >>1
    どこから情報を得ようが問題は無いと思う
    情報を得られ無い環境こそが悪いから
    ただその情報に踊らされたり、それのみが真実で誰々が話してるからとかは辞めた方がいいなと思う

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:41 

    >>3
    その考えが1番ヤバいと思う

    +47

    -24

  • 25. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:09 

    >>1
    TBSのオウム真理教事件はー?
    朝日の慰安婦強制連行捏造報道はー?

    +33

    -4

  • 26. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:14 

    >>24
    どこがどうやばいの?具体的にお願い
    スポンサーがいることは真実だよ

    +17

    -16

  • 27. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:24 

    >>12
    学生ってそんなこと考えるの?

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:26 

    >>11
    差別用語使わないとか日本の放送局の放送倫理を理解してテレビに出てる人たちと、
    YouTube一社が決めてるマイルールに近い規約だけ守ってる人たちでは芸能人の方が語りのプロだとは思う。

    +5

    -10

  • 29. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:51 

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:16 

    >>1
    ミヤネ屋のこれ酷すぎたね
    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +19

    -10

  • 31. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:21 

    >>26
    横だけど、ネットの情報も広告媒体に気を使うし、テレビほどじゃないけど出しちゃいけない情報、見せちゃいけない情報もあるよね?

    +9

    -7

  • 32. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:31 

    別にテレビ側は争ってないですよ

    +1

    -11

  • 33. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:44 

    >>3ネットも広告いっぱいだよ
    盛り上がれば儲かるようになってる

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:53 

    >>3
    >>18逆にスポンサーのイメージやら、責任もあるからやりたい放題にはできないね。
    ユーチューブにある眉唾な動画なんか責任性無いからやりたい放題だね

    +32

    -7

  • 35. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:18 

    >>22
    ネトウヨじゃなくて保守ね
    クソ左翼はすぐに嘘つく

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:29 

    >>32
    芸人の一部が、よく、「ユーチューバーなんて…」みたいに言ってることがある
    お互い関係ないから意識しなければいいのにね

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:32 

    >>31
    でも、それは視聴者サイドが選べるじゃん。
    テレビは同じことを何度も何度も。
    様々な角度から見ることはできない
    みんな、スポンサーや政府に逆らうコメントはできない

    +8

    -7

  • 38. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:33 

    >>26
    ネットも案件があるよ

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:34 

    こういう面白い着眼点のトピがもっと増えてほしい
    最近はいかにもな炎上狙いトピや釣りトピばっかりだから

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:34 

    テレビはデマ以前に報道しない自由するからネットで調べるしかない(デマだとしても)

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:35 

    テレビ業界には在日が多いからね

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:52 

    どっちかと言ったらテレビの方がネットを敵視している

    +17

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:58 

    アラサーだけど私が中高生のときも
    テレビは嘘つき、ネットが真実!ってブーム?みたいなのがあって、厨二病も相まってネットに書いてある陰謀論いっぱい信じてたわ。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:00 

    >>38
    だからさ、ネットは視聴者サイドが精査できるじゃん

    +10

    -14

  • 45. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:08 

    >>15
    🍁ちゃんは何が真実かわかんない人をターゲットにしてたね

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:10 

    >>15
    信じるかどうかじゃなくただの情報源だよ
    例えば
    NOと言わなかった→YES、ではないし
    ゴシップが出たら正しいわけではないし
    ネットで炎上したら間違いでもないし
    ネットのツッコミが正しいわけでもない

    本来は自分で判断するための判断材料に過ぎないよ

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:27 

    >>1
    でもTVの方が忖度はしてるなと感じる。

    +17

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:39 

    >>3
    ネットも発信者が付き合いあって世話になってる人の悪口は基本的に書かないし、同じようなもんだけどね

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:04 

    >>30
    酷いと思うなら貼るのやめて。画像いらない。話するだけでいいでしょ

    +19

    -3

  • 51. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:12 

    そんなどうでも良い事考えてないで、自分の人生の事考えた方が良いと思う

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:22 

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:32 

    >>44
    ちゃんと精査された結果が届くとは限らないのがネットだよ
    むしろそうじゃないパターンのが多いし
    騒いでる人が間違ってることも多い

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:42 

    日記かと思ったら最後に尋ねて来たか

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:49 

    日本の報道の自由度ランキング知らんの??
    【2024年最新】報道の自由度ランキング 日本は70位に下落、ワースト3か国も総入れ替え | ELEMINIST(エレミニスト)
    【2024年最新】報道の自由度ランキング 日本は70位に下落、ワースト3か国も総入れ替え | ELEMINIST(エレミニスト)eleminist.com

    「報道の自由度ランキング」とは、世界各国の報道機関の独立性や透明性についてスコア化し、順位をつけたもの。2024年のランキングでは、日本は昨年より2ランク下落し、世界ではワースト国が入れ替わった。日本や世界ではいま何が起きているのか。ランキング結果を...

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:53 

    >>3
    実際某銀行の貸金庫から行員が数十億盗んだ事件テレビではほぼやらないもんなあ
    3億円事件どころじゃない大騒動だろうに

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:54 

    最近はガルちゃんのトピ選出基準も信用できなくなってるのがなあ
    「私のトピが立たない」って嘆きを見かけることも増えたし暗いトピばかり立つし

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:01 

    >>42
    その割にはニュースもSNSでバズった個人の投稿の流用ばっかりだしなんだかなって感じだよね

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:05 

    >>1
    近所に創価の幹部の人がいるけど同じこと話してた
    在日や創価やイルミ側からしたらテレビで日本人を操り
    騙してコントロールしずらくなったから
    やりづらいだろうね
    テレビ局も在日同胞の巣窟だし頼みやすかったのに
    もう一般人を騙しにくくなってしまったもんな

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:09 

    ハリス有利と言ってたテレビは信用できない。間違ってたのをあやまってもないし

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:19 

    日本の国会議員にIR事業で賄賂か、米司法省が中国企業元CEOを起訴 : 読売新聞
    日本の国会議員にIR事業で賄賂か、米司法省が中国企業元CEOを起訴 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】米司法省は、日本の統合型リゾート(IR)事業を巡って日本の国会議員に賄賂を渡したなどとして、中国企業「500.com」(現ビットマイニング)の潘正明・元最高経営責任者(CEO)が海外腐敗行為防止法違反などで起訴されたと発


    日本のテレビ=韓国中国アメリカ(反日)

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:43 

    テレビは嘘でネットが真実なんて、ネットだって調べれば嘘ばっかり引っ掛かるよね?例えば有名な某元国民的アイドルの次女が障害者とかって、今はデビューしてそれも嘘だったってわかるけど、10年ぐらい前のネットでそういうのめちゃくちゃ見たよ。

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:49 

    >>53
    テレビも信用してないのならわかる、
    けどネットはデマで、テレビは正しいと思ってるのならバカだなと思うよ

    +9

    -3

  • 64. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:11 

    テレビにしてもネットにしても、大事なのは
    "言っていない事は何か?“
    を見抜く事だよ。本を読んだり体験をいろいろして直観力を身につけなさい。そうしないといつまでも騙されるよ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:20 

    >>54
    今回の主さんは問いかけで締めたからまだ良いけど、個人の日記みたいなトピが増えたのも闇を感じる
    Twitterでええやん的な

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:34 

    >>44
    その精査が誤ってる可能性があるしなぁ
    それに案件かどうかがまずわからないよね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:55 

    >>44
    精査できるかな?極端なのもあるよ
    パクリ動画みたいなのも多い

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:00 

    >>44
    テレビのスポンサーは提供一覧やCMなどで開示されてる
    ネットの案件は大体秘匿されたままであたかも自分の考えのように垂れ流していく

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:25 

    自分が信じたい方信じればいい
    そもそも人間は自分の欲しい情報しか集めようとしないみたいだし
    どちらも都合のいいように利用すればいい
    反論する情報が悪だとか嘘だとか本人が無意識に認識してるだけ
    ネットで世界中の意見を簡単に見聞きできるようになってそりゃいろんな意見があるよね
    でも何が真実かなんて突き止めたらキリがない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:29 

    新聞もテレビも、真実だと思ったらいけない。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:30 

    テレビはスポンサーや芸能事務所のために番組作ってる。視聴者はただのうるさいクレーマーとしか思ってない。伝えたいニュースや韓国系ばかりに偏る。都合の悪い韓国のニュースはさらっとしかやらない。

    ネット(YouTube)は視聴者向けにチャンネル作る。制作者の思想に偏るデメリットはあるが、そんな時はコメント欄で訂正してくれる人がいる。同じニュースでも違う視点の動画があるから、視聴者が取捨選択できる。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:33 

    >>37
    信じたくない 事 を信じなければいいだけじゃない?
    媒体じゃなくて内容で判断。

    元々聞いたこと全部信じちゃう性格だから、媒体で判断しちゃうんでない?

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:45 

    前はこんなやり方で騙されてたんですよ?って言われてそれが本当なら、そもそも自分は騙されやすいタイプなんだから次に情報を吹き込んでくる人間がもし怪しくても真偽を自分で判別できないと思うんだよね

    もう騙されないぞってより怪しい詐欺師に飛びついちゃう可能性があるから、私はネットもあんまり真面目に見ないことにしてる

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:02 

    >>1
    Netは、それってあなたの感想ですよねという単なるご意見も多いしね
    それをすぐに事実と認識するのはまずい

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:02 

    >>62
    あれ、何だったんだろうね
    どこどこの病院で夫婦を見た!間違いない!って嘘ばっかり

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:15 

    今から26年前に東芝クレーマー事件なるものがありまして
    マスコミは当初スポンサーである東芝を擁護しネットの書き込みを
    便所の落書きなんて言っていました

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:21 

    >>9
    それよく言われるけどネットも結局見ちゃってるんだから両方とも視聴者が精査することに変わりないよね

    +32

    -6

  • 78. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:24 

    >>67
    まあ、世界の記事と比較しながら色々な意見を集められるよね

    +4

    -4

  • 79. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:37 

    こういうのが普通に出てくる
    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:55 

    >>73
    自分が欲しい情報ばっかり見ちゃうよね
    ガルちゃんだって、自分と同じ立場や、自分が言いたい意見と同じトピを見てしまいがち

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:20 

    >>26
    今ネットメディアが問題視されてるのは
    自分が興味があることだけ選別して、他の情報を得ないこと

    閲覧履歴に従ってAIがオススメしてくる動画だけ視聴する人が多く
    自分の信じたいもの、希望する情報が
    さも全て真実であるかのように思い込んでしまう人が増えている
    そういった意味ではスポンサーが付いていないにも関わらず
    バイアスがかかるテレビと変わらない状況になっている

    +30

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:24 

    >>1
    昔から、新聞やテレビの報道の真実はカメラの外にあるって言われてたし、
    ネットは、5割ウソで5割デマって言われてる
    最終的に、受け取り手のリテラシーの問題だけじゃないの?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:25 

    >>1
    若い人もテレビ見ないよ。
    その証拠にスマホから離れないじゃん。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:38 

    >>1
    テレビは総務省やBPOが管理している。ネットはなんでもあり。当然ウソの情報が氾濫しているのがネット

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:54 

    テレビ盲信者って、本当にバカしかいないよねもう

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2024/12/05(木) 09:47:45 

    ネットなんて誰でも書き込めるから、デマ入り混じりは当たり前

    でも発信元に気をつければ、テレビよりは偏向少ない情報が拾えると思ってる

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/05(木) 09:47:46 

    >>67
    その動画に直接コメントつけて視聴者が訂正や指摘を入れられるじゃん
    でもテレビの飛ばし記事は数日後に何のニュースについてかもわからない状況で「数日前の話題についてお詫び申し上げます」でしょ
    デマニュースに直接訂正や謝罪がつけられないからデマがいつまでも広がり続ける
    システムの限界

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2024/12/05(木) 09:47:54 

    TBSはいまスポンサー不買運動起きてるよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:08 

    どこの誰かもわからない証拠もない責任もない一般人の呟きを信用する人って距離感バグってると思う。
    隣んちの奥さんに聞いた話くらいに信用しちゃう

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:13 

    >>60
    州ごとのパーセンテージいじってたとかそういう噂があるところは良くないけど、あれだけ接戦だったらどちらが有利か見立てが外れるのは仕方ないけどね。

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:21 

    >>68
    スポンサーがいるのがわかってたら誤った情報を流すことは難しいしそのスポンサー側の悪いことは言えないということがわかるからネットより情報の精査はできるんじゃないの?って思う
    そもそもテレビなんかで流れるもので精査しないといけないような情報を必要としてないけど

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:27 

    >>77
    テレビは一辺倒な意見しか流さないじゃん

    +11

    -10

  • 93. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:56 

    >>79
    TBSは韓国語が喋れないと出世できないって人気アナが言ってたね

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:42 

    >>80
    現にネットにハマりすぎると、多様性を学べるどころか偏見が強化されてしまうという説もあるんだとか

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:33 

    その例が、今回の兵庫の問題じゃん?
    テレビは正しい報道してたのか?

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:35 

    >>31
    守ってない人多くない?
    許可得ず盗撮や嫌がる人を映して収益得たり
    暴言はいたり

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:40 

    ネットde真実も過信しすぎるのは良くないけどテレビを見てると馬鹿になるというのは本当よ
    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:43 

    >>8
    結局どっちも見るしかないのに
    ネットは嘘や偏見、誹謗中傷ばかりと言うと、テレビや新聞を見てる人間は古い、騙されてると言って話にならない

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:46 

    中途半端な高齢者ってそうだよね。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:46 

    >>83
    なんなら若い世代の方がテレビ離れしてるくらいだよね
    10代が見ないからか学園ドラマとか全然やらなくなったし

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:47 

    >>3
    ネット盲信が1番ヤバいだろw

    +30

    -6

  • 102. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:39 

    >>87
    なんか、ものすごくネットの視聴者を信頼してるのね
    それこそ、工作員かも知れないし、組織的に意見を操作しようと思えばできるし、匿名なんだから何でもやり放題だと思う

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:50 

    >>101
    何事も盲信はやばい、
    テレビしかみないのも盲信

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:51 

    >>1
    すべてはお金がどこから出ているか

    高橋洋一が維新を応援する(斎藤知事のことをフォローする)のも、維新から毎月220万円(5年で1.5億円)をもらってるからなんだって
    「身を切る改革」の維新の会、政策ブレーンの高橋洋一氏には合計1.5億円以上の大盤振る舞い | 維新ペディア-Ishinpedia
    「身を切る改革」の維新の会、政策ブレーンの高橋洋一氏には合計1.5億円以上の大盤振る舞い | 維新ペディア-Ishinpediaishinpedia.com

    大阪都構想に賛成した数少ない学者の一人で、過去には大阪市特別顧問も務めていた経済評論家・高橋洋一氏。維新の会の、いわゆる“御用学者”として知られる存在です。同氏は維新の会の政策ブレーンとして政党助成金(原資は公金です!)から毎月220万円も

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/05(木) 09:52:11 

    >>87
    YouTubeのコメントってチャンネル側が消せるんじゃないっけ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/05(木) 09:52:51 

    >>74
    頭悪い人が口が達者な人の意見を読むと、それがさも自分の意見であるかのように錯覚して自分の思考として語り出すから、
    それがどんどん拡散していって多数派になるしね。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/12/05(木) 09:52:56 

    高齢者って、なんでそこまでテレビを盲信したいん?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:04 

    兵庫県議会の問題については、テレビは正しく報道してたのか???ん?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:05 

    >>107
    新聞ともども「付き合い長いし今さら切ることなんてできない」という思いがあるとか?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:32 

    >>102
    それに対してこれは工作員だってコメント付けることもできるじゃん

    ネットの視聴者ってなんなの
    一般人がテレビを見てるしネットを使ってるんだよ
    マスコミはネット層とテレビ層を別の人種かのように扱うけど
    同じ人だよ
    テレビもネットもただの道具

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:40 

    >>92
    本当それ。
    時には世論誘導の為にトラブル(ネットの炎上や事件)も捏造して流すし謝罪も無し。

    +9

    -7

  • 112. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:46 

    >>109
    切れとは言ってなくて、様々な意見を調べたら?と言ってるのに。
    なんで調べようともしないんだろ

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:49 

    >>1
    B層は、テレビ見てもネット見ても
    馬鹿ばっか

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:50 

    ネットの情報が全部揃ってることなんて無いじゃん。

    そら白黒イエスノー全部あれば、どれかは自分がコレダ!って思う事あるんじゃない。

    それでネットが常に正しい!ってなるのはアホだな。
    インチキ占い師に騙されるのと同じやで。
    全部言えばどれかが気に入る。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:51 

    >>92
    ネットの意見もかなり偏ってるよ

    +13

    -6

  • 116. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:54 

    >>1
    日本は資本主義の国だよ
    お金(スポンサーによるコマーシャル)があって、番組が成り立っている
    お金がないと(どこかがお金を出さないと)TV番組は作れないんだよー

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:54 

    どっちも見る人は見てみない人は見なけりゃいいのに、テレビ対ネットの構図にしたいのはこのトピでは?気持ち悪い。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/05(木) 09:55:06 

    >>1
    みんな勘違いしてるんだけど、日中働いている人ほど通勤時にネットで情報を手に入れてるってこと。テレビなんかほとんど見ないってこと。

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2024/12/05(木) 09:55:47 

    >>116
    そう、この構図がわかれば偏向報道の意味わかると思うのだが

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:01 

    >>44
    ネットは情報が膨大すぎて1人じゃ取捨選択できなくて、あの人が発信してるから信用しよう、バズってるから真実だ、とか思いがちじゃない?
    精査してるつもりでどこまで精査できてるんだろう
    ひとつの情報でも個人の思想で印象操作が可能なのはテレビもネットも変わらないし
    勿論、テレビはその取捨選択ができないからやっぱり盲信はできないけど

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:02 

    >>112
    このトピの論調としては、
    テレビ見てる人→年寄りが、ボーーと見て全部信じてまともに受け止めてる
    ネット見てる人→精査してる

    なの?そんなの人によるだろ

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:25 

    真実を報道したいんじゃないんだよ。
    誰から金もらってるかなんだわ

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:40 

    >>1
    ジャニの一件でマスコミは忖度しながら情報を流している(公正公平では無い)とハッキリわかりました
    ネット、SNSが全て正しいとは思いませんが今まで一方的に聞かされていた情報がネット、SNSで
    自分なりに考え判断出来るようになったことは良かったと思っています。


    +5

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:40 

    >>1
    メディアって媒体
    TVや新聞だけでなく手紙も電話もメディア
    一方ジャーナリズムの衰退はあると思う
    真実に辿り着くまでの時間、労力、資金を惜しんでぱっと見の情報を垂れ流し
    それが真実であるか確認しないまま

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:50 

    >>107
    アラフォーだけど、日頃は民放つけてるの15分も満たないぐらいだけど大きな地震とか何かあったらやっぱりテレビつけるよ。
    ネットは情報早いけど不確か。テレビは少し遅くても確度が高いって思う。

    あと家族が埋もれてるから助けてくださいツイートとか見たくないものを山ほど見ちゃうし、テレビの情報量でいいよってこともある。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:54 

    >>66
    自分はネットに騙されてないと自信満々なんだよね
    はたから見たらどこが精査したんだ?って感じなんだけど
    こういう人って必ず言うんだよ、自分はネットリテラシーがある、情報を見分ける能力がある、と

    +4

    -6

  • 127. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:15 

    >>93
    しかも生放送で(たけしの番組)
    それだけ韓国人多いんだろうね
    NHKも

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:37 

    石破にはみだしなみとかで辞めろ辞めろと騒ぐくせに、玉木には不倫したり不倫相手を政党に引き込もうとしたりしてるのに全力擁護してるからなあ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:03 

    テレビに出てあなたの意見を語ってください!って言われたらコロッと変わって喜んで出演しそう

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:12 

    >>92
    ネットはそれを見ている人はごく一部、テレビの方がみてる人が多い
    テレビで流れた情報に対しての感想や意見をネットで見て精査したらいいんじゃないの?
    決まったYouTubeチャンネルとかしか見てなかったら思想が偏るよ

    +7

    -3

  • 131. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:17 

    >>18
    TVは真実で公平、嘘はないって言わなければ何とも思わないけど
    TVでコンビニスイーツ食べて、こりゃ不味い食べれたもんじゃないとは絶対言わない
    TVが流行らせようと紹介したもので、これ本当に美味しいと思って食べてたんだみたいなのもある
    紹介するときもスポンサー様のご協力により
    本日はこちらを紹介しますならいい

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:23 

    ネットが普及した頃から言われてる話だけど
    テレビを過信しすぎてもいけないし
    ネットに転がってる情報を精査しないまま鵜呑みにするのも良くないと
    楽しみ方はそれぞれにあるんだから
    問題は受け取り手が、それは正しいのか?真実なのか?を
    自分から情報を取りにいかなきゃダメなんだよね

    そのために本や新聞を読み、テレビやネットを見て
    色んな方向から様々な情報が取得できるように出来てるのに
    ひとつだけ見て、あっちは洗脳だ、あっちは偽物だなんて
    言い合ってること自体馬鹿らしいよ

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:31 

    >>1
    >テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    そんなことはない
    どちらも有用に使えば良い

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:50 

    >>100
    テレビ詰まんないって言ってる子多いよ。

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:52 

    >>1
    テレビは間違えたら訂正するけど
    ネットのバカ動画は
    間違っても訂正しないし謝罪しない。
    そのせいで、バカの数だけデマが溢れてきて
    検索して見つかるのは
    バカ動画と業者の広告だけ

    +5

    -7

  • 136. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:02 

    一次情報を探してそれだけを材料に自分の考え構築したほうがいいよ
    ネットは規制ないから嘘だらけでほぼ一次情報なんてないから見るだけ無駄、オールドメディアは記者の思想が入ってるとこは聞き流して映像とか音声書き起こしとかだけ 大本営発表があるなら必ずそれを読む

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:07 

    >>118
    確かに

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:20 

    テレビとネットをそんなに分けて考えたことがなかったのに、このトピ主が神経質すぎないか

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:25 

    >>132
    その通りだよね。
    全部一通りみたらいいじゃんって思う

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:26 

    >>72
    それは言える
    ネットの書き込み見てると
    ネットが真実、テレビ、新聞は嘘
    でもなぜか文春砲は信じてるw

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:47 

    >>134
    ネットも割と同じことの繰り返しだよ

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:59 

    >>133
    わかる。
    すぐに対立に持って行く考え方が嫌だよね。
    逆に煽ってるみたいで。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/05(木) 10:00:01 

    >>1
    テレビvsネットって白黒はっきり対立させて見てる人の方が実際は少ないのでは
    テレビは疑惑段階でも大々的に報道して視聴者煽るしネットの情報はソース無いインプ稼ぎや嘘松多いし
    各自で取捨選択してるでしょ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/05(木) 10:00:08 

    >>3
    ネットだからスポンサーがいないわけじゃないし、再生数稼げるからって理由だけで流す情報選んだりする(例えデマや誇張であっても)

    +11

    -3

  • 145. 匿名 2024/12/05(木) 10:00:12 

    >>133
    ほんとこれなんだよね
    テレビ見てる人がネットも使ってる

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/05(木) 10:00:25 

    もうみんなラジオ聴け

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:07 

    >>133
    わかる。
    テレビ盲信者のほうが、ネットアンチするよね
    高齢者なんかしらんけど

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:12 

    >>3
    そう思う。
    情報量も少なすぎて一方的。
    都合の良いことだけ流せるから信用薄い。

    +5

    -9

  • 149. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:26 

    ある程度の知能ある人はどっちも内容見て判断してるよ。

    自分で判断できないような人が「〇〇さんが言ってるから」と盲信する。
    さらに頭が悪いと自分が〇〇さんになったかのように自信満々で布教活動を始める。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:42 

    >>146
    ラジオもスポンサーだらけやで

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:47 

    >>128
    石破さん→自民の左派
    玉木さん→立憲の中道、連合が後ろ盾
    TVもネットも玉木さん推しは納得、TVは基本立憲共産公明には何も言えない

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/05(木) 10:02:23 

    >>33
    でもネットなら広告に文句言える。
    テレビは言えないじゃん。

    +2

    -14

  • 153. 匿名 2024/12/05(木) 10:02:27 

    兵庫県議会の問題については、テレビは正しく報道してたのか???ん?


    テレビは正しい報道してたの???

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2024/12/05(木) 10:02:51 

    >>33
    よこ、YouTubeは広告入れないようにも出来るよね
    YouTubeでも観たいのを選べるのは良い
    案件も観るのめんどくさく感じたら観なければいいわけだし
    幅広く情報を入れれば真実かデマの区別も、何となくわかる。

    +1

    -6

  • 155. 匿名 2024/12/05(木) 10:02:54 

    >>147

    テレビし盲信の人がネットアンチはどこでしてるん?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/05(木) 10:03:37 

    >>118
    そのほとんどがテレビで流れてることと同じ内容の記事だよね

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/05(木) 10:03:37 

    >>150
    スポンサーが絶対悪なのか?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/05(木) 10:03:47 

    >>152
    え、言えばいいじゃん

    どゆこと?

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/05(木) 10:04:15 

    精査精査てうるせぇな(笑)

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/05(木) 10:05:06 

    なんだかんだで、日本の報道の自由度ランキングは70位なんだよ。
    認めろよ高齢者たちは。

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2024/12/05(木) 10:05:10 

    >>1
    ネットで真実派はニュースではなく情報番組のニュースコーナーとワイドショーとゴシップ誌のことをメディアの全てだと思っているだけ

    それ以上に難しいものは理解できないけど馬鹿だと思われたくないから難しいことを言われたり自分の無知を指摘されるとすぐに癇癪を起こしてコピペコメントを使って揚げ足を取ってばかりいるからいつまで経っても進歩しない

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2024/12/05(木) 10:05:44 

    >>117
    本当だよね。
    何で対立を煽るんだろう。
    来て損したわ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/05(木) 10:05:49 

    >>151
    ゲルが左派といわれる時代が来るとはなぁ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/05(木) 10:06:25 

    >>160
    認めます👴

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/05(木) 10:07:15 

    >>164
    素直なジジババは好きやで

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/05(木) 10:07:19 

    ネットで喧嘩してる時点で
    ネットしか信じない民vsネットとテレビ両方見てる民
    に決まってない…?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/05(木) 10:09:08 

    >>166
    それはそう

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/05(木) 10:10:07 

    批判があると騙し落とそうとするネット

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/05(木) 10:11:23 

    >>1
    例えば吉本興業の場合、
    テレビ局が批判できないのは東京や大阪のテレビ局が「吉本の株主」だから
    というようにお金の流れを見ればいろいろ見えてくるよね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/05(木) 10:13:05 

    >>1
    成長したってことよね
    子供には見えない世界

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/05(木) 10:13:33 

    気持ち悪いとは別に思わないけど
    いろんな意見があるなーくらいで
    ただ、発信してる人(たとえばあの立花って人とか)は気持ち悪い

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/05(木) 10:14:03 

    そういうの考えてみんな生きてるんだね
    自分なんて明日食べる物とか人間関係の悩みとか自分の事しか考えてなかった

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:09 

    >>118
    だからテレビをよく見る層っていうのはテレビに批判的な層であって、テレビ対SNSという構図も彼らが作り出したわけ。だからわざわざそういう構図に乗らない方がいいんだよ。距離を置けばいい。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:33 

    >>8
    テレビも信じていないしネットも信じてない。自分の目で現実に見た事、直接聞いた事が真実だと思ってる。テレビもネットもさほど変わらない

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/05(木) 10:16:05 

    >>160
    テレビではあの韓国のニュースほぼやらなかったね。
    ネットで知った人が多い。
    自由とは言えない。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/05(木) 10:16:49 

    >>1 テレビや新聞、雑誌はそれなりに勉強をして来た人の知識や経験が積み重なって出来上がった社会性があると思う。
    なので社会秩序が守られているのかと思う。

    ネットは個人からダイレクトに世の中に情報を発信し、その情報は管理される事がなく垂れ流し。1番怖いわ。

    +6

    -6

  • 177. 匿名 2024/12/05(木) 10:17:11 

    >>44
    精査と言ってもSNSは正直言って自分自身と同じレベルの人が同じ場所に集まって同じ情報の愚痴を言い合っているだけだと思う。本も新聞もアレルギー並みに拒絶する

    現にガルちゃんはマスゴミと言いながら政治と経済の真面目なトピは100もいかず芸能人と政治家の不倫ゴシップがすぐに2000以上のコメントが付く。バカ学校の生徒に勉強の話題を振っても学歴よりもコミュ力があれば~なんて理由のわからない返事しか帰ってこないのと同じ

    昔ネットには頭のいい人大人が集まって高度な会話をしてると思っていたけど結局テレビを見ながらの暇つぶしくらいの人ばかりだった

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/05(木) 10:17:14 

    >>1
    ネットに洗脳されてる人間ほど面倒なものは無い

    +3

    -3

  • 179. 匿名 2024/12/05(木) 10:18:29 

    どっちもどっちと言いながら主はネット側を批判したいんだろうなと思った

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/05(木) 10:18:41 

    >>75
    ほんとだよね。
    もしデビューしてなかったら死ぬまで言われ続けてたんだろうね
    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/05(木) 10:19:37 

    >>176
    ガルちゃんなんて半分は嘘で出来てそうよね

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/05(木) 10:23:09 

    >>118
    みんながテレビの情報に洗脳されてるって思い込んでるんだけど、それこそが妄想なんだよね。日中のテレビの情報番組なんか誰が見るの?せいぜい朝着替えながらチラッと見る人がほとんどだと思うんだよ、社会人や学生なら。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2024/12/05(木) 10:24:01 

    >>1
    同意いたします
    特にバカな若者の行いをなぜか肯定し、『若者を理解してる自分はかっこいい』とどやってる老人がクソサムい
    まともな若年層はあんなことしないのにね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/05(木) 10:26:16 

    >>89
    テレビに出てるコメンテーターとかの肩書き見て、その人の発言を盲信するのもどうかと思うけどね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/05(木) 10:26:21 

    >>3
    そのスポンサーが昨今はネットに流れてるのよ
    だからTV局も必死になってるわけよ

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2024/12/05(木) 10:27:39 

    >>176
    まったくそのとおりで、その道の鍛えあげられたエキスパート達が作ってるわけで、社会に出たことがないとそこまで想像できないんだろうね。報道に関する正確さや倫理的な問題の基準など何十年もかけて時代に応じて何度も話合ってる。

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2024/12/05(木) 10:29:30 

    個人的にはマスコミよりはネットを見ますが、過激な意見はまったく信用しませんね。
    陰謀論者、反ワクチン、極右、極左、何でもジミンガー、暴力革命派、・・

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/05(木) 10:30:26 

    >>181 世の中にはSNSを素直に信じてしまう人がいるから嘘みたいな案件の犯罪に手を染めたり、それで良いのか!?と思うような行動に出たりする。ネットを鵜呑みにするバカが多すぎ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/05(木) 10:31:01 

    >>30
    これ画像解析したら柵の外側にいるのにいつの間にか中に移動してたらしいね
    柵には扉もないのに
    これだけ燃え盛っているのに発見場所は二人ともキッチン
    謎だよね

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/05(木) 10:32:07 

    テレビは偏向報道

    SNSネットは事実でも嘘でも話題になるものは話題になるしならないものはならない
    とにかく拡散力がすごいから嘘が拡散されるととても厄介

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/05(木) 10:33:15 

    >>180
    これ、大阪のやしきたかじんって人のワイドショーで
    木村夫妻の娘がダウン症だって噂をネットに流せば、否定する為に娘の顔写真公開するはずって考えた週刊誌記者が流したデマだって昔言ってたよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/05(木) 10:33:35 

    テレビは片方の意見を正義と勝手に決めつけて偏ったプロパガンダ
    ネットはどっちも正義だレイシストだと意見の殴り合いのカオス

    どっちもどっち
    テレビがSNSと戦うまで価値が下がった

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/05(木) 10:34:30 

    スポーツ新聞のネット記事は信用しない方がいいみたいよ
    親戚がプロ野球の球団職員をやってるけど起きてないことがさも起きたかのように書かれてるって言ってた
    選手とコーチの確執とか

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/05(木) 10:35:08 

    >>90
    312対226は接戦ではない

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/05(木) 10:35:57 

    >>15
    いろんな情報を見てから自分で決めるしかないと思います

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/05(木) 10:36:50 

    >>9
    どちらも同じだよ

    +16

    -4

  • 197. 匿名 2024/12/05(木) 10:37:56 

    >>176
    そーかそーか。必死だな

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/05(木) 10:38:03 

    >>16
    トピ主だけど、斉藤知事叩きではなく、斉藤知事擁護してネットを過信してる人への批判が強いかな

    +4

    -7

  • 199. 匿名 2024/12/05(木) 10:38:16 

    パワハラ記事出ても
    メディアがスルーするのもあれば
    特集するのもある
    なにがなんだか

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/05(木) 10:38:30 

    >>9
    ネットなんて同じ人が同じ場所に集まっているだけだよ
    精査なんて具体的になにするの?

    +20

    -4

  • 201. 匿名 2024/12/05(木) 10:38:44 

    >>19
    テレビはそうだけど、ネットもバイアスだらけだよ
    公平に報道することなんて誰にもできないのに、受け手も発信者もそれを理解してない

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2024/12/05(木) 10:40:10 

    >>39
    トピ主ですが、ありがとうございます
    このトピが立つか心配だったので意外でした

    +1

    -7

  • 203. 匿名 2024/12/05(木) 10:40:18 

    朝日はエビデンス不要みたいなこと言ってなかった?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/05(木) 10:41:48 

    >>47
    テレビはスポンサーに忖度してますが、
    ネットはフォロワーに忖度してるように思います
    結局、どちらも金儲けしか考えてないんですよね

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2024/12/05(木) 10:42:31 

    >>51
    いろんなことを考えて生きてますよ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/05(木) 10:43:15 

    >>201
    わかる
    ネットなんて結局は自分が「これが正しい」とか思ってる情報しか見なくなるわけだしね
    そればっかり目にするから「世の中みんなそう思ってる!!!」とか思いこんじゃうガル民(おそらく50代以降の専業主婦)が多そう

    +4

    -2

  • 207. 匿名 2024/12/05(木) 10:43:30 

    >>54
    トピ主です。
    他の人がどう考えてるのか知りたくて

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2024/12/05(木) 10:43:59 

    >>200
    ですよね
    それに気が付いてないレベルの人がヤバい

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2024/12/05(木) 10:43:59 

    >>9
    テレビは責任者というかテレビ局という組織があるので責任の所在をまだ問いやすい
    ネット、特にYouTubeみたいな、どこの馬の骨かわからないような人が発信者だとデマであっても逃げられて終わり、情報開示で特定できても大した罪には問われない、そのせいか軽い気持ちでデマを拡散させてると思う
    まぁテレビ等マスコミ、ネット、いずれにせよこれからはどんな情報も鵜呑みにしないで自分で考えることがより大切になるよね
    それにしてもネットの胡散臭い情報に踊らされるバカが思ってたより多いのがちょっと心配ではある
    行動力のあるバカが一番厄介なので

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/05(木) 10:44:05 

    テレビが信用できないなんて昔から言われていたのに、今になってオールドメディアオールドメディアって騒ぎはじめてるのも扇動されてるようでテレビに扇動されてるのと変わらない感じ
    政権交代の時なんか酷かった
    某メディア社長が安倍下ろしをするって宣言して、メディアが呼ぶ識者やコメンテーターは揃って民主党寄りになって

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/05(木) 10:45:06 

    >>209
    >ネットの胡散臭い情報に踊らされるバカが思ってたより多いのがちょっと心配ではある

    思った
    そんなに流される人多いの????ってびっくりした

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2024/12/05(木) 10:45:22 

    >>153
    テレビはかなり偏ってたと思う。
    「テレビは確定した情報しか流せない」とか言いながら斎藤知事にとってネガティヴな話題だと不確定な情報でも平気で流してたし。
    ネットも偏ってるんだけどどちらの言い分も見れるだけまだマシかな。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/05(木) 10:45:24 

    >>26
    スポンサーがいることは事実だけど、「スポンサーからの圧力で報道が捻じ曲げられ、テレビは正しくない」と思い込むところがヤバいんだと思う。

    +11

    -2

  • 214. 匿名 2024/12/05(木) 10:45:40 

    >>106
    それはありますね
    ひろゆ〇や高橋洋〇さんの閲覧者にはそういう人が多いイメージがあります

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/05(木) 10:47:01 

    二元論的にしか答えるなと言われたらネットだけどそうじゃないならまぁバランスだよね
    テレビは一方的に情報を流すからメディア同士が切磋琢磨しながら情報の精度や速さを競ってくれたらクオリティが上がって良いんだろうけど今は利権塗れでどこも一丸となって同じような情報規制してるから価値が低いよね
    ネットはただの個人の見解みたいな有象無象や組織の情報操作の中からひと握りの真実を見つけ出さないといけないけどそっちの方が自分自身で取捨選択出来るからオールドメディアよりマシ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/05(木) 10:47:11 

    >>209
    コロナワクチンを安全だから打てと宣伝していた
    テレビと公明党
    そのあと戦後最大級の死亡者数を叩き出した

    +3

    -6

  • 217. 匿名 2024/12/05(木) 10:47:16 

    >>200
    むしろ同じ属性の人が集まる分、ネットの方が偏向キツイはず。

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2024/12/05(木) 10:47:29 

    テレビがオワコンじゃないと信じたいってこと?

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2024/12/05(木) 10:47:45 

    >>3
    横だけど、Yahooニュースで表示されるニュースも、Xも、エコーチェンバーされてるからそこは気を付けてみた方がいいと思います
    自分が興味ある話題、自分の意見と似た意見ばかりが目に入るので、多様な話題、多様な意見が入らなくなるから危険です

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/05(木) 10:48:32 

    テレビでもSNSネットでも韓国押しなのがムリ
    根っこが同じこともある

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/12/05(木) 10:49:19 

    >>206
    ネットde真実やってる人って総じて暇だよ
    SNSで趣味で知り合った人は、何でもこれが私の知った真実で、これがソースです、ってリンク貼って送ってくる
    しつこ…と思って「もしかして毎日これやってるんですか?」って聞いたら、受け取る情報は全て調べるんです!って
    その割には行政のしくみとかいろいろと間違ってた
    あー…それ勉強してきましたか?って聞いたらブロックされたし
    ウザかったからいいわ

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2024/12/05(木) 10:49:44 

    テレビの宣伝トピ?

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2024/12/05(木) 10:49:45 

    >>209
    自分の声が届いて、事態が逆転するのを見て喜んでるんだよね。だから現実の世界じゃ生きづらい人がほんとに増えたってことだと思う。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/05(木) 10:52:21 

    結局自分が正しいといいたい信じたいのはどっちもどっちに見える
    昨日も同じようなトピでも思った

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/05(木) 10:52:30 

    >>220
    どうせ押すならアメリカやフランスとか魅力的な国を押せばいいのに なんで韓国ばっかり押すんだろう

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2024/12/05(木) 10:53:10 

    >>197
    こういう子供じみた対立にすり替えてしまうのもこの人達の特徴 

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2024/12/05(木) 10:53:16 

    >>107
    今の高齢者は、テレビに限らず、与えられたものを盲信する人が多いと思う。テレビ(最近はネット)、医者、宗教、詐欺など疑うことを知らない。リテラシーが低い
    そもそも、メディアリテラシー、ネットリテラシーの知識がないのだと思います

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/05(木) 10:54:46 

    >>225
    日本のメディア関係者に半島由来の人が多いからだろうね

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2024/12/05(木) 10:56:53 

    >>153
    トピ主ですが、どちらも偏ってたと思うよ

    +1

    -4

  • 230. 匿名 2024/12/05(木) 10:58:49 

    >>228
    ガチでコリアンは多い
    とくに上層部とアナウンサー

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2024/12/05(木) 10:59:54 

    >>230
    上層部に多いのは知ってるけどアナウンサーもなの??
    それは知らなかった

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/05(木) 11:00:29 

    >>179
    それはないです。ネットの中でも支持できる意見はある。私が批判したいのは、どちらかだけを過信する人ですね

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2024/12/05(木) 11:00:30 

    >>228
    出版社も多いのよー
    半島は半島を助けるから仲間の半島の頼みを聞きやすい
    事実を歪曲して伝えてイメージ操作も上手い
    半島の仲間意識はすごいからね
    日本人を差別して楽しんでるよ。日本人と結婚したがるくせにな

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2024/12/05(木) 11:00:40 

    >>3
    ネットにもスポンサーがいるんだよw
    がるちゃんだって操作されてるかもしれないのにネット盲信もヤバイでしょ

    TVもネットも情報なんか簡単に操作できる

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2024/12/05(木) 11:02:06 

    >>225
    スポンサーが同じだからね

    +2

    -2

  • 236. 匿名 2024/12/05(木) 11:04:15 

    >>225
    祖国を嫌いにはなれないのよ

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2024/12/05(木) 11:05:52 

    創価信者と在日イルミナティが悔しがってるんだってさ
    ここ数年はテレビで洗脳が難しくなってるから
    反日帰化人政治家もね

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2024/12/05(木) 11:06:26 

    >>218
    トピ主です。テレビはオワコンだけど、だからと言ってネットもね、という感じです

    …と考えると、これからの日本の報道機関はどうなるんでしょうね。新聞は購読者が減少、テレビは視聴者が減少、SNSは微妙、諸外国のようなネットメディアもない。昔からジャーナリズムが死んでいたのが諸悪の根源だと思いますが、どうなるのやら。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/12/05(木) 11:07:06 

    >>224
    どのトピですか?よければ教えてください。

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2024/12/05(木) 11:10:23 

    >>238
    ジャーナリズムはsnsになると駄目になるの?
    記者結構xやってるよ
    信じてないならxもしてないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/05(木) 11:13:19 

    >>231
    鈴木史朗さんや安住さんは日本人だけどね。
    在日朝鮮人のメディア乗っ取り暴露してたと思う

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/05(木) 11:16:27 

    >>227
    戦後の義理人情の世界で育ってるからね。むしろ人を信用するのはいいことだと思ってる。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/05(木) 11:18:55 

    >>160
    ネットで荒れてる空間を報道の自由と言ってるふしがある

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/05(木) 11:22:23 

    >>210
    オールドメディアって言いたいだけのような気がする

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/05(木) 11:27:17 

    テレビ(中韓)VSネット(日本VS中韓工作)
    ネットの方がまだまし

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/05(木) 11:32:48 

    >>107
    テレビはオワコン
    ついに団塊世代のテレビ離れが始まった…高齢者がテレビからYouTubeに流れた根本原因 むしろテレビのほうから高齢者を切り捨てていった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    ついに団塊世代のテレビ離れが始まった…高齢者がテレビからYouTubeに流れた根本原因 むしろテレビのほうから高齢者を切り捨てていった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    団塊世代のテレビ離れが進んでいる。マーケティングアナリストの原田曜平さんは「テレビ局がコアターゲットの年齢を引き下げたことで、テレビからYouTubeに流れてしまった。これから高齢者向けのマーケティングを行うなら、YouTubeを使うべきだろう」という――。


    シニアのYouTube利用率は約9割、動画は文字より2倍好まれる | 住まいとお金の知恵袋
    シニアのYouTube利用率は約9割、動画は文字より2倍好まれる | 住まいとお金の知恵袋www.sbi-efinance.co.jp

    娯楽としてだけでなく、学習の際にも利用できるYouTubeですが、シニア世代がどれくらい利用しているかイメージがない方も多いでしょう。また、情報収集の際、シニアといえばテレビや雑誌から情報収...

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/05(木) 11:46:13 

    >>240
    ジャーナリズムはSNSが出る前からなかったと思います

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/05(木) 11:47:01 

    >>242
    そういうことなんですね
    なるほど…

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/05(木) 11:51:26 

    >>234
    がるちゃんのトピ立て基準もかなり偏ってるもんね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/05(木) 12:17:39 

    半グレとヤクザの違いと同じ
    素人には手を出さないからヤクザはマシとか必要悪みたいに言ってるのが騙されやすい人

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/05(木) 12:33:11 

    >>1
    どっちもどっちでなんだか置いてけぼりの気分です

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/12/05(木) 12:53:12 

    ほかの人も書いてるけど偏向VSデマでどっちもどっちだと思う 両方を吟味して判断することが大切  

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2024/12/05(木) 13:28:06 

    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/05(木) 13:30:40 

    >>1
    「ネットde真実」って言葉が気持ち悪い

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/12/05(木) 13:59:13 

    >>223
    ネットはそう言う人達の捌け口になっているのだと思う。

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/12/05(木) 14:38:52 

    ネット信じる人って純粋無垢だよね
    私なんて毎日のようにガルでくだらない嘘ついてるから信用してない

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2024/12/05(木) 14:39:44 

    >>225
    フランスってヤバくない
    日本差別酷いし

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/05(木) 15:21:39 

    >>9
    >>200

    精査ってのは具体的に右と左、メリットデメリットといったような、相対する意見をきちんと両方読む・見ることだよ

    例えば

    1:ネット上に「斎藤知事は「子どもに罪はない」と言って朝鮮学校の補助金を継続したから左翼だ!」と主張する人が現れた

    2:1の人に対して「いや、斎藤知事は『朝鮮学校が日本の検定教科書を使用し、教員の3分の2以上が日本の教員免許を所有する』といった県が定める要件を満たしていなかったから補助金を半額にする罰を朝鮮学校に与えたんだよ。「子どもに罪はない」という言葉は暗に韓国の国が悪いということ。だから斎藤知事は左翼ではなく保守。
    とちゃんとソースを提示して主張する人が現れた。

    外野は1と2、どちらの意見も読んで自分で判断する事ができる
    自分でもソースを探したり、もっと別の意見を探す事だってできる

    だけどテレビは
    1か2、どちらか一方の意見しか流さない
    宮根が「メディアの敗北」と発言した事こそが、メディアがこれまで“あえて”偏る報道をしていたという動かぬ証拠

    だから事実、テレビはネットより偏ってる

    +2

    -3

  • 259. 匿名 2024/12/05(木) 15:29:10 

    >>198
    あーあ、釣られちゃった‥w

    >>1は反斎藤知事である事を自白した
    反斎藤知事に“偏ってる”トピ主が『ネット気持ち悪い!』ていくら主張しても、説得力ゼロだから
    そりゃネットを憎んでるだろうね、ドンマイwで終わりよ

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2024/12/05(木) 16:12:28 

    >>1
    テレビは完全に悪

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/05(木) 16:38:11 

    「ネットde真実w」て言ってる人達ってさ、何故かネットに沢山転がってる左翼コメントにはそれ言わないよねw
    今回たまたま斎藤知事が勝ったから「ネットde真実とかおかしい!」て主張してるけど、もし斎藤知事が落選して稲村が勝ってたら絶対言ってないでしょw
    なんなら石丸の時みたいに『イマドキの選挙戦でネットを使いこなした稲村カッコいー!』って言ってそうだよね

    だから結局はテレビvsネットじゃなくて、左翼vsその他なんだよ
    左翼が負けた、ただそれだけ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/05(木) 16:54:18 

    ネットの普及で、テレビの偏向報道に気づけた人も多いと思う

    ネットは賛否、デマと真実両方ある
    テレビは一斉に同じ方向に向かって偏向報道をする

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/05(木) 18:14:47 

    >>5
    テレビや新聞は報道しない自由による偏向報道や印象操作やゴリ押し忖度って感じ
    ネットは真実の暴露もたまーにある反面、ただの素人や個人で発信してる場合が多いからデマと主観と対立煽り何でもありって感じ

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2024/12/05(木) 21:47:05 

    >>4
    自分が信じたい内容だけピックアップする人の方が騙されやすいと思う。twitterで流れてくる身元不明の人の話を信じる人がかなりいる。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2024/12/05(木) 23:01:47 

    テレビのいいところは基本裏どりをして取材にも金をかけるところだね

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2024/12/05(木) 23:38:41 

    >>254
    ワイドショーみたい

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/06(金) 00:32:44 

    >>1
    テレビは裏どりするけど間違うこともある。ネットは意図的にデマを流す人がいる。

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2024/12/06(金) 01:12:30 

    メディアは混乱招くだけのことを無駄に騒ぎすぎだしネットは逆張り多すぎだしほんとどっちもどっち
    もうイライラするだけだから自分に直接関係ない話題は積極的に興味持たないようにしてる

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/06(金) 01:51:59 

    どっちも見なきゃいい
    デジタルデトックスしたい

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/06(金) 01:53:18 

    >>189
    それがネットの価値(勝ち)だと思う。
    今までは画像解析できる人や気づく人が日本のどこかにいてもそれを書き込んで広まることはなかった。大半の人はテレビの情報を信じるしかなかった。放送したテレビ局は画像のおかしさについて釈明してほしい。

    それと初期の報道の記事では、先に救出されて病院に搬送された30代の女性(消防庁発表)は台所ではなく玄関付近で心肺停止の状態で発見されていて、その方がブルーシートで目隠しされて搬送される動画も見ている人がいる(がるにも実際の目撃情報コメントあり)、しかし他の記事には台所で2人が発見されてどちらも性別不明と書かれている、明らかに発見された場所も遺体の状態も違いすぎる、これもおかしい。
    テレビvsネットの構図が気持ち悪い

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/06(金) 03:05:23 

    >>1
    ネットの人がテレビを叩くのははいはい嫉妬嫉妬って思うけど、テレビの人がネットを叩くのは気持ち悪くて寒気がする
    テレビに出て活躍するぐらいだから支配欲求みたいなのが強すぎるのかな?って思う

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/06(金) 05:32:34 

    >>14
    その話は噂レベルというか北公次の暴露本からよね
    ちなみに北公次は晩年金欲しさに嘘を書いてしまったって語っていてジャニーさんに謝罪して和解しているよ
    ジャニーズ性加害関連は最初の頃から被害者とされる側に慰安婦団体が絡んでいたり一方的な報道然りおかしなところだらけだよ

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2024/12/06(金) 07:58:31 

    >>1
    わかります

    討論番組やいろんな政党の人達が長く語っている政治番組などは見ず、ショート動画ばかり見られてるみたいで、そりゃネットで真実信者が増えると思いました

    国民はもっといろんな歴史や書物や情報を集めて判断してほしいです。忙しいからショート動画に頼りまともな勉強なんたできないんでしょうが…
    プロモーションや工作だって普通にある。お金のあるところなら絶対にやります。
    匿名のガルちゃんを参考にするなんてもってのほかだと思います

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2024/12/06(金) 09:24:08 

    >>262
    確かに
    テレビは一斉に同じ方向だからテレビしか見ないとそれが偏向報道だって気付きにくいかも
    それが策略なんだろうけど
    ネットは逆に情報量多くて正しいものを取捨選択するのが難しい部分もある

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/08(日) 17:14:34 

    >>2
    テレビvsネットの構図という言い方がテレビが作った言い方なのよ
    ネットは組織や国を相手にしたいの、テレビは組織の1つ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。