-
1. 匿名 2024/12/04(水) 08:48:01
出典:www.asahicom.jp
高島屋、堺店を26年1月に閉店へ 黒字化見通せず:朝日新聞デジタルwww.asahi.com高島屋は3日、堺店(堺市)を2026年1月7日で閉店すると発表した。同店は21年2月期から4年連続で営業赤字となっており、今後も黒字化の見通しがたたないためだという。
+32
-7
-
2. 匿名 2024/12/04(水) 08:48:30
涙が止まりません…😭+7
-23
-
3. 匿名 2024/12/04(水) 08:48:34
イオンもテナント潰れてばっかり+254
-2
-
4. 匿名 2024/12/04(水) 08:48:42
高いものは売れない時代+211
-5
-
5. 匿名 2024/12/04(水) 08:48:58
イオンモールの一人勝ちか+17
-27
-
6. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:03
高島屋横浜の屋上遊園地がビアガーデンに変わってて悲しい+102
-3
-
7. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:10
どんどんなくなってくなぁ+115
-0
-
8. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:28
デパートがどんどん無くなる+257
-1
-
9. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:34
そらそうよ+26
-2
-
10. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:40
え~
子供の頃から行ってた思い出の百貨店なのに+122
-2
-
11. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:53
デパートも閉店が止まらない
アマゾンのせいだな+41
-25
-
12. 匿名 2024/12/04(水) 08:50:23
この後どうするんだろう+28
-1
-
13. 匿名 2024/12/04(水) 08:50:48
>>3
イオンモール内、気がつくとスカスカになってる
もしくはガチャガチャコーナーとか+304
-1
-
14. 匿名 2024/12/04(水) 08:50:49
周辺住民ならわかるよね?
「「「ガシ」」」+141
-1
-
15. 匿名 2024/12/04(水) 08:51:34
こっちが閉店で泉北店が残ってるのがなんか意外+167
-2
-
16. 匿名 2024/12/04(水) 08:51:35
服も靴も実際手に取って買いたいのに+72
-7
-
17. 匿名 2024/12/04(水) 08:51:38
堺の泉北店のが売り上げいい感じなのかな?
あのめっちゃ庶民的な感じの高島屋+118
-0
-
18. 匿名 2024/12/04(水) 08:51:51
貧民国となった今高いものは買えないし大衆的なものが普及していくんだわさ。
おばちゃんはメリカリで行商人と化してるし+46
-3
-
19. 匿名 2024/12/04(水) 08:52:00
うちの県、とうとう百貨店なくなってしもた+65
-2
-
20. 匿名 2024/12/04(水) 08:52:31
売上のピークは92年とか
終わってるじゃん+92
-3
-
21. 匿名 2024/12/04(水) 08:52:35
新宿の高島屋でさえ平日は人少ないからね
爆サイ情報だけど、ゲイが各階のトイレを発展場にしてるから、そういうのもお客さんが離れていく理由かも+24
-19
-
22. 匿名 2024/12/04(水) 08:52:42
>>13
ガチャガチャ箱は逃げないもんな+44
-2
-
23. 匿名 2024/12/04(水) 08:54:19
最後に百貨店行ったの何年も前に義妹の子どもの出産祝い買いに行ったきりだわ
お中元やお歳暮も送らなくなったしなかなか百貨店行かない+65
-2
-
24. 匿名 2024/12/04(水) 08:54:24
堺に高島屋あるん知らんかった+32
-14
-
25. 匿名 2024/12/04(水) 08:54:27
>>22
一瞬でなんのことかわかった私はガル民(笑)
高島屋堺店が私の最寄りのデパートでもある(笑)+79
-0
-
26. 匿名 2024/12/04(水) 08:54:54
堺か
住人は、大阪に出て買い物するんじゃないの?
そうでもないの?+62
-4
-
27. 匿名 2024/12/04(水) 08:55:14
>>13
今住んでいる地域のイオンモールもそう
レディ―スファッション・着物屋のテナントは
エスニック雑貨店は撤退して
ガチャガチャコーナーになった
飲食店も2店舗のうち一店舗は会社更生法で閉店
2年位両方空き店舗状態。
エスニック雑貨店結構好きだったのになあ・・。
+53
-1
-
28. 匿名 2024/12/04(水) 08:55:16
>>8
田舎はね〜+18
-0
-
29. 匿名 2024/12/04(水) 08:55:25
>>14
ガシで買い物するの高島屋しかないんだけど、泣く+48
-1
-
30. 匿名 2024/12/04(水) 08:55:29
電車に乗って15分でもっと大きい難波の高島屋に行けるからね
後にどんな店が入るのかが気になる+98
-4
-
31. 匿名 2024/12/04(水) 08:55:40
>>26
なんば高島屋の方が充実してるもんね+82
-0
-
32. 匿名 2024/12/04(水) 08:56:28
難波のマルイもやばいよね
+56
-0
-
33. 匿名 2024/12/04(水) 08:57:00
>>19
デパコスとかデパ地下のお惣菜とか買えないじゃん
( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
手土産買うのも困りそう+30
-4
-
34. 匿名 2024/12/04(水) 08:57:20
高島屋って全国の百貨店で一番儲かってるイメージだったけど、それでも閉店するのか+51
-2
-
35. 匿名 2024/12/04(水) 08:57:53
なぜみんなデパートに行かなくなったのか+8
-0
-
36. 匿名 2024/12/04(水) 08:58:08
>>26
何なの?+1
-0
-
37. 匿名 2024/12/04(水) 08:58:09
>>26
堺東行くなら確かに難波までいくかも+82
-1
-
38. 匿名 2024/12/04(水) 08:58:09
服の流行も早いのに、お高いの買ってられない。
まして百貨店のメインターゲットって40代以上でしょ
もうバブル超えて氷河期世代の年齢になってきてるからね+54
-0
-
39. 匿名 2024/12/04(水) 08:58:29
百貨店は中国人富裕層たちに支えられている+43
-3
-
40. 匿名 2024/12/04(水) 08:58:46
>>27
GU、ユニクロ以外の服屋ガラガラだよね。
私も他では買わなくなったなー。
すぐ飽きて捨てるからGRLのような激安で充分+56
-2
-
41. 匿名 2024/12/04(水) 08:59:26
>>8
品揃えがね、微妙なんだよね〜
だったらオンラインで買うわ!ってなっちゃうからな+66
-0
-
42. 匿名 2024/12/04(水) 08:59:37
4階にある丸善(本屋)好きなのに+34
-0
-
43. 匿名 2024/12/04(水) 09:00:23
家の最寄りの高島屋は、高島屋の名前は残っているものの、完全にテナントビルに変わってしまいました
入っているお店も、セリア、はま寿司、シャトレーゼ、オーケーストア、ニトリ…と、庶民的なお財布にやさしいお店ばかり
日本人が、所得が上がらず高級品を買わなく(買えなく)なってしまったということかな…+74
-0
-
44. 匿名 2024/12/04(水) 09:01:08
高野線沿い住みだけど、堺東の高島屋いくなら難波の高島屋までいくもんな。10分ちょっとだし。みるものも正直すくないから+64
-3
-
45. 匿名 2024/12/04(水) 09:01:09
地元だから何回も行ったことがあるし、仕事帰りにも寄ったりしている。なくなっちゃうのか…。
確かに服屋さんとかいつもガラガラだもんね。+24
-0
-
46. 匿名 2024/12/04(水) 09:01:29
>>39
本当。トイレ使いたい為に高島屋入ったら中国人ばっかり。私は化粧直しだけして出るw+36
-0
-
47. 匿名 2024/12/04(水) 09:01:59
SHEINやTEMUの時代だもんね+3
-18
-
48. 匿名 2024/12/04(水) 09:02:32
>>12+32
-0
-
49. 匿名 2024/12/04(水) 09:02:40
>>39
そのせいで余計に足が遠のく+24
-0
-
50. 匿名 2024/12/04(水) 09:02:41
>>1
トピにするほどのことでもない
需要がないものはつぶれて当たり前
赤字経営などしていては意味がない+6
-17
-
51. 匿名 2024/12/04(水) 09:02:50
外国人が増えてもインバウンドになってないっていうことだよね
+18
-3
-
52. 匿名 2024/12/04(水) 09:02:51
難波、心斎橋、梅田の百貨店は存在感今なおある。沿線の小さな百貨店は厳しいね+47
-1
-
53. 匿名 2024/12/04(水) 09:03:45
新宿も伊勢丹は混んでるけど高島屋はレストラン以外ガラガラだもんなぁ。
+22
-1
-
54. 匿名 2024/12/04(水) 09:03:48
>>51
都市部のは外国人おおいよ。このちょっと離れた郊外は外国人関係ない+12
-0
-
55. 匿名 2024/12/04(水) 09:04:08
>>5
田舎のイオンは他に競合相手がいないから独壇場だけど、そこそこ都会だとテナントはガラガラよ。特にアパレルは撤退が目立つ。混んでるのは食品とフードコートだけ。安いからってばんばん買うわけでもないんだよね。日本人皆ケチになってる。+41
-2
-
56. 匿名 2024/12/04(水) 09:04:35
学生の頃何回かバイトしたことあったわ。
包装の練習したなぁ。
寂しい。+12
-0
-
57. 匿名 2024/12/04(水) 09:05:01
百貨店はすべて潰れていいと思う
コロナ前は散々、「接客では笑顔が大切」と言ってたのに、任意のマスクが任意になって1年以上経つ今でさえ、店員のほとんどはマスクで顔を隠してるからね。接客レベルも下がった。
「高齢のお客さまがー」と言うんだろうけど、高齢者はどこにでもいるし、高齢者が多い相撲観戦や街中でもマスクする高齢者は減った。感染が怖い高齢者は自粛してるかマスクしてるから、ただの言い訳にしか聞こえない+3
-27
-
58. 匿名 2024/12/04(水) 09:05:03
>>16
手にとったり試着して、そのままそこで購入してくれればいいけど、試着だけして購入はネットでって人も多いみたい。+16
-0
-
59. 匿名 2024/12/04(水) 09:07:12
>>43
言われなかったら高島屋ってわからないラインナップの店舗だね
百貨店に100円ショップが入るとは…+54
-1
-
60. 匿名 2024/12/04(水) 09:07:17
日本人の客は試着だけしてネットで買うらしいからね
外国人観光客を優先するようになってしまった+15
-0
-
61. 匿名 2024/12/04(水) 09:08:34
>>13
うちは結構にぎわってるイオン。
他に選択肢がないからかも+10
-0
-
62. 匿名 2024/12/04(水) 09:08:45
麻布台ヒルズもガラガラだもんね+20
-0
-
63. 匿名 2024/12/04(水) 09:08:56
人の流れを掴むのって難しそう。市内の外れの何もないようなとこにある、そんなに大きくないイオンじゃないショッピングモールがあるんだけどなぜか程よく人が多い。ほとんどの人が車で来るような場所なのに。すごく便利な場所でも無いし魅力的な店舗がたくさんあるわけでもない。うちからも離れてるけどなぜか活気もあるしつい車で行ってしまう。人が人を呼ぶって感じ。人の流れを掴むのって難しそう。+15
-0
-
64. 匿名 2024/12/04(水) 09:09:00
>>1
実物の商品を見るための店舗として重宝してたのに+8
-2
-
65. 匿名 2024/12/04(水) 09:09:20
イオンモールは安っぽい店ばかりでつまらない
+39
-1
-
66. 匿名 2024/12/04(水) 09:09:36
>>3
近くのイオン、スポーツショップや自転車屋が入ってたところが
全部潰れて広大な空きスペースになってる
+36
-0
-
67. 匿名 2024/12/04(水) 09:10:07
立川の高島屋もジュンク堂書店くらいしか用はない+14
-1
-
68. 匿名 2024/12/04(水) 09:10:14
>>12
高架化という話もある。今回は契約切れに伴いと言うのもあると思うけども。
鉄炮町イオンと北花田イオン、ららぽーともあったからかしら。堺市は中途半端な感じよね、政治のやり方を見ていても。ベッドタウンの位置付けで、工業関係の法人税収は豊かだからか、何かと緩いのよね。+26
-1
-
69. 匿名 2024/12/04(水) 09:10:22
髙島屋インバウンドで儲かってるよね?
決算とか良かったよね+9
-0
-
70. 匿名 2024/12/04(水) 09:12:01
>>4
安物売ってるイオンとかもガラガラだけどな。今みんなケチになってて金落とさなすぎなんだよ。貧しい。+59
-2
-
71. 匿名 2024/12/04(水) 09:12:42
最近の商業ビルはたいてい医院とテナントが混在してるけどアレ何かしらけるから行く気が失せる+7
-0
-
72. 匿名 2024/12/04(水) 09:13:18
>>26
わざわざ電車に乗ってまで堺東の高島屋には行かないけど、周辺に住んでたらデパ地下とか手土産や服買いに行きやすかったのよ。
難波の高島屋と比べる程の大きさでもない。ハイブラとかはないし、あの辺に住める収入がある人にはちょうどいい層のデパートだった。+61
-4
-
73. 匿名 2024/12/04(水) 09:13:48
>>19
岐阜県?+14
-0
-
74. 匿名 2024/12/04(水) 09:14:25
>>52
東京で働いてて、
仕事で月1~2回梅田と名古屋に出張するんだけど、
大阪と名古屋の百貨店はいつも混んでるなぁ…って思ってる。
東京駅の大丸とか、日本橋の三越とか元気ない。
+24
-2
-
75. 匿名 2024/12/04(水) 09:14:42
>>58
店舗で気に入ったらネットチェックするわ。
セールとかクーポンやポイントで、店舗で買うより安い場合がほとんど。+8
-1
-
76. 匿名 2024/12/04(水) 09:14:43
>>68
堺は大阪市に近い郊外だけど車ありきの生活。それなら鉄砲町や北花田のイオンモール、ららぽーと、松原だけどセブンパークいく。若者は堺駅堺東の展望行かずに難波や天王寺にいくしね+40
-1
-
77. 匿名 2024/12/04(水) 09:19:54
>>35
私の場合は、
ファストファッションや通販で服が揃うようになった。
オフィスも、冠婚葬祭、とにかくファッション全体がカジュアル化した。
お歳暮やお中元のような贈答の機会が減った。
スーパーやコンビニでも、少し高いけれど、質が良く、美味しいものが手に入るようになった。
この辺かなぁ。
+30
-0
-
78. 匿名 2024/12/04(水) 09:20:03
堺市住みでも品揃えが少ないから、やっぱりなんばの高島屋まで行くからな〜。+11
-1
-
79. 匿名 2024/12/04(水) 09:20:24
>>1
貧困化が進んでるからな+9
-0
-
80. 匿名 2024/12/04(水) 09:22:05
>>76
✕展望◯店舗です+8
-0
-
81. 匿名 2024/12/04(水) 09:23:40
>>78
貧しくなったとかほかのモールにとられた、というよりこの堺東の高島屋そのものがパッとしなかったよね+24
-0
-
82. 匿名 2024/12/04(水) 09:23:41
>>1
名古屋もあるけど行くだけでたいして買わない+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/04(水) 09:27:15
百貨店が時代に合ってないしね+14
-2
-
84. 匿名 2024/12/04(水) 09:28:02
>>55
確かにテナントめっちゃ撤退してる。プチプラ界隈では高めのプラステがやっぱり撤退してた。
けどなぁ、、他のって買う気しないんだよな、、
+8
-0
-
85. 匿名 2024/12/04(水) 09:28:21
>>33
手土産wwwwwww
美味しいもの売ってるのは百貨店だけだと思ってんだ+5
-24
-
86. 匿名 2024/12/04(水) 09:28:38
>>83
デパ地下と催事場、コスメは賑わってるね+8
-1
-
87. 匿名 2024/12/04(水) 09:29:57
>>74
梅阪は凄いよね!梅阪大好き+14
-1
-
88. 匿名 2024/12/04(水) 09:30:30
数年前に直結のマンション建ってたけどこれは価値下がるね+5
-2
-
89. 匿名 2024/12/04(水) 09:31:05
リサイクルショップは増えまくってるけどね+4
-1
-
90. 匿名 2024/12/04(水) 09:31:22
>>3
テナント料がめっちゃ高いらしいね。
近所のイオンは売れる店しか残らないからどんどん良くなってる。+48
-0
-
91. 匿名 2024/12/04(水) 09:31:56
>>68
高架化ありがたいけど、ミミハナノドイソノ見られへんようになるんか+36
-0
-
92. 匿名 2024/12/04(水) 09:33:13
>>26
堺東は堺区に住んでる頃は行ったけど、堺区ではない堺市内に引っ越したら行かないなぁ。天王寺とか難波に御堂筋線で行けるしね。それに、昔はアップルとかあって、若者が来ていたんだけどね。
かと言って堺東の高島屋もSeriaもあるし、ユニクロもあるし、ショッピングモールみたい。イオンモール、ちょっと行けば、ららぽーととかもあるし、デパートに行かなくなるかもね。
泉北の高島屋はなんだかんだポンジョ?とかもあるし、あの辺だと泉北線内で買い物こと足りるから、必要かなと。+36
-1
-
93. 匿名 2024/12/04(水) 09:34:31
>>14
ガシ行く?
もはや堺民でも死語になってたな+28
-0
-
94. 匿名 2024/12/04(水) 09:34:54
随分前から関東だと日本橋高島屋と三越、あとは新宿伊勢丹くらいしか残らないと言われてたよね。大丸と松屋は京都や山梨の人が頑張って支えるから細々残るかも
関西はわからん+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/04(水) 09:35:31
>>31
と言うより、そこが本店では?+12
-2
-
96. 匿名 2024/12/04(水) 09:35:41
>>34
儲かってると言っても昔ほどの利益は当然ないだろうし、全体の中で見ても極々一部の高島屋数店舗しか栄えてないだろうなと思う。
今だとインバウンド狙いの主要都市の店とか。
この閉店した高島屋はどうだか分からないけど地元密着ぽい感じもするし、そういう所は厳しいかもしれないね。+12
-0
-
97. 匿名 2024/12/04(水) 09:36:33
>>19
山形、徳島、島根、岐阜
4県もあった、デパートなし県+26
-0
-
98. 匿名 2024/12/04(水) 09:36:55
一人暮らしは堺東だったから、めっちゃ愛着ある
悲しいし寂しい
難波まで行かなくても、デパコス買えて便利だったのになー
空きテナントはあんまりなかったように思うんだけどダメなんだね
+25
-0
-
99. 匿名 2024/12/04(水) 09:37:01
>>72
大阪ではないけれど、うちの近所にもそういうような立ち位置のデパートがあるから、こういう閉店みたいな話題を聞くと危ないかなって思ってしまう
デパ地下とかパン屋や日本酒を買ったりとかは良くしてるけど、真ん中へんのフロアは閑散としてる
無印が割と最近ワンフロア入ったけどね+14
-0
-
100. 匿名 2024/12/04(水) 09:37:50
空きテナントは、百均かガチャガチャで埋めると良さげよね。椅子と机を置いて休憩所も作って欲しい。+12
-0
-
101. 匿名 2024/12/04(水) 09:38:21
>>57
反ワク反マスクは相変わらず頭おかしい
自分の気に入らないものは何でも攻撃+14
-3
-
102. 匿名 2024/12/04(水) 09:38:52
>>92
おしいwパンジョなw
あそこもいつしまってもおかしくないなあとはおもうけど、難波にでるのには遠いからやはりなくなることはないのだろうなと。近大病院も来るし+36
-0
-
103. 匿名 2024/12/04(水) 09:38:53
>>4
近くの百貨店はいつも人いっぱいで混んでる。でも地方や住宅地のの百貨店はガラガラだよね。残念だなー+29
-0
-
104. 匿名 2024/12/04(水) 09:40:17
>>17
昔、泉北高島屋で働いていた
庶民的なんだけどお金持ちの方が多かったし客層は悪くない+38
-6
-
105. 匿名 2024/12/04(水) 09:40:57
>>69
ここは数年間ずっと赤字
狭いし百貨店らしい高級感が足りないんだと思う+20
-1
-
106. 匿名 2024/12/04(水) 09:41:42
>>69
売り上げは良くても、家賃が重くのし掛かってるって話は聞いたことがあるよ。
+7
-0
-
107. 匿名 2024/12/04(水) 09:43:14
>>1
全く客が入ってないわけではないけど混雑してるわけでもなかったもんね
泉の方も同じだけど+7
-0
-
108. 匿名 2024/12/04(水) 09:43:59
>>13
ガチャガチャは動画あげてる人結構いるから案外需要あるかも。
ガチャガチャの中身切ってみせる動画すき+8
-0
-
109. 匿名 2024/12/04(水) 09:45:12
>>102
庶民的だけど泉北の方がハイソなおば様を見かける気がする+26
-2
-
110. 匿名 2024/12/04(水) 09:45:13
>>76
東京近郊で考えたら、川崎に近いのかなぁ?
バスの不便さも助長してるとは思うけど、他の自治体との連携が利権絡みで上手く運ばないのも一因でしょうね。鉄道もだけど。+2
-8
-
111. 匿名 2024/12/04(水) 09:46:56
>>35
高い。
50代だけど、デパ地下もしくはセール時期じゃないととてもじゃないけど買えないものばかり。+21
-1
-
112. 匿名 2024/12/04(水) 09:47:51
百貨店にきてもブラブラしてるだけで何も買わない人が多いからね
冷房の効いた散歩コースだと思ってる人が多い+27
-0
-
113. 匿名 2024/12/04(水) 09:48:22
ワールド系列好きの地元民です
イオンの北花田と鉄砲町からワールド撤退して、堺高島屋が唯一の頼みだからショック+14
-0
-
114. 匿名 2024/12/04(水) 09:48:51
立川言ったらデパート二つもある!!って喜んだも束の間、機能してるのは伊勢丹のみだった。
もう一つのデパートはテナントがスーパーやらに占領されてて最早デパートとはいえない。+12
-0
-
115. 匿名 2024/12/04(水) 09:50:07
>>3
テナントに楽天とかAmazonとかau Marketとかが店舗構えたら面白いと思うけど+11
-3
-
116. 匿名 2024/12/04(水) 09:51:09
>>29
新しい駅ビルに立て直すみたいだから、それに期待しよう
ジョルノは何とかならんのかな+27
-0
-
117. 匿名 2024/12/04(水) 09:51:25
>>69
堺高島屋は、上階にユニクロやセリアも入居していたし苦戦していた印象がある。デパ地下は良かったけど庶民的。都市部のストロー効果なのかもな。
良いものは本店に買いに行く。+16
-0
-
118. 匿名 2024/12/04(水) 09:51:43
>>53
平日の新宿タカシマヤはガラガラ。
新宿京王デパートはもうちょっと庶民的だからかおばちゃんでいっぱい。私も気に入ってる。
+12
-0
-
119. 匿名 2024/12/04(水) 09:52:32
>>116
ジョルノめっちゃ期待してたのに
してたのに…
スーパーができたのはめちゃくちゃありがたかった+24
-0
-
120. 匿名 2024/12/04(水) 09:52:47
>>8
デパ地下しか行かないからな
デパ地下いってもその後、上にはあがらないし
贈答品といっても人に贈るってこと数年に1度くらい+33
-1
-
121. 匿名 2024/12/04(水) 09:54:28
>>53
高島屋は場所が悪くない?わざわざ行くって感じになる
伊勢丹や小田急ハルクは週1くらいは行ってるけど、高島屋は5年以上行ってない
上のレストランに行ったのが最後かな+5
-1
-
122. 匿名 2024/12/04(水) 09:58:20
>>116
元の地権者さんとの兼ね合いもあったようだしね。
戦後のゴタゴタがあれだけ綺麗になったと思えば。
堺東は、商店街が質の適当な焼肉屋さんだらけなのがとても残念。地価の高いところに良い店が入ってこそ、街の評価も上がるのにね。+16
-0
-
123. 匿名 2024/12/04(水) 10:00:03
>>70
なんでもネットで買える。
歩きにくい百貨店にわざわざ足を運ぶ、
紙袋や箱を潰さないよう家まで持ち帰るのが
面倒なだけだよ。
+9
-11
-
124. 匿名 2024/12/04(水) 10:03:55
>>8
元々はテナント屋さんの役割。高島屋とか三越の暖簾に入っていたら高くても品質の良いものが買えた、という信用があったのよね。日本人のブランド信仰の源泉とも言えるけれど。
お金さえ払えばデパートにお店を出せるようになったから、価値が落ちるのは仕方ないわ。+22
-0
-
125. 匿名 2024/12/04(水) 10:08:22
>>85
モールで手土産は買う気にならない+16
-2
-
126. 匿名 2024/12/04(水) 10:08:48
ねぇここの高島屋びっくりしたよ。
私は遠方からとある用事で行って、
駐車場入り口(高島屋の周りの坂になってる部分)が随分渋滞していて、
全く進まなくて、人気なんだなーって思って、
やっと通り抜けたんだけど、
なんと渋滞じゃなくて、
みんな路駐して買い物にいってるの。
運転席に誰も乗ってないのよ!
渋滞じゃなくて、路駐の列に並んでたわけ。
道路の端に寄せてもないからわからなかった。
民度…と思ったよね。
中華みたい。+5
-20
-
127. 匿名 2024/12/04(水) 10:13:51
>>84
プラステ、今ユニクロの中に店舗出してるお店があるね
見に行ったけど、ユニクロの中にあるとお高くみえてしまって何か買う気がしなくなった+1
-0
-
128. 匿名 2024/12/04(水) 10:14:21
>>118
新宿京王は活気があるよね。デパートというよりちょっと高級なものを買いにスーパーという雰囲気だから気軽に買い物できて好き。数年後には閉店予定なのがとても残念だし困る+11
-0
-
129. 匿名 2024/12/04(水) 10:14:35
日本が貧しくなった象徴だよね
1億総貧困化で百貨店を利用出来る中間層や富裕層が絶滅危惧種になってる+11
-2
-
130. 匿名 2024/12/04(水) 10:15:25
>>22
木森穴春+2
-0
-
131. 匿名 2024/12/04(水) 10:15:43
お客さん来るだけじゃ意味ないもんね
何か商品買ってくれなきゃ+9
-0
-
132. 匿名 2024/12/04(水) 10:18:56
>>43
立川かな…+9
-0
-
133. 匿名 2024/12/04(水) 10:19:33
>>96
二子玉の高島屋に行ったら、ハード面が古いなぁと思った。駅前のライズ?が華やかだから余計そう感じた。昔は憧れの場所だったのに…+5
-0
-
134. 匿名 2024/12/04(水) 10:21:16
>>32
なんばマルイも空きテナント多いしそろそろヤバそう。安く買える服屋とか増えてきたし、初めの頃とだいぶお店変わった!+50
-0
-
135. 匿名 2024/12/04(水) 10:21:44
百貨店の正社員の人って、かなりお経料良かったイメージ。もうそんな時代じゃないのかな。+3
-3
-
136. 匿名 2024/12/04(水) 10:21:49
>>128
京王デパート閉店しちゃうの?
初めて聞いた…。+5
-1
-
137. 匿名 2024/12/04(水) 10:22:51
>>57
意味わからんし、説得力なし。+9
-1
-
138. 匿名 2024/12/04(水) 10:23:12
この中に入ってる健診センターに健康診断行くのがちょっとした楽しみでした
お昼ご飯何食べて帰ろ〜って毎年計画するのが楽しかった+4
-0
-
139. 匿名 2024/12/04(水) 10:23:40
>>32
OIOIって感じがなくなってきた
たまに映画に行くぐらいだわ+24
-0
-
140. 匿名 2024/12/04(水) 10:24:18
通販の方が種類もサイズも多いしね
店舗ではこの色しか置いてないのに通販では何種類もあったりするし+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/04(水) 10:25:18
>>1
外資コストコの搾取に加担する消費者+3
-0
-
142. 匿名 2024/12/04(水) 10:25:28
中国人の爆買いは?コロナ前にはあったよね?
当時デパート側が中国人様を手厚く扱って既存の日本人客を蔑ろにしてるって記事読んだことある。
今また観光客増えまくってるのに。
+0
-2
-
143. 匿名 2024/12/04(水) 10:26:12
>>139
うちのおかん、なんばマルイのことオイオイって言う+12
-0
-
144. 匿名 2024/12/04(水) 10:26:32
>>35
物品買う目的では行かないよ
質は良くても高いから買うの無理
行くのはデパ地下やバルチカだけ
あとたまにレストランフロアとか
そういう階は平日でも賑わってるけど他の階はガラガラ
みんな同じこと思ってるんだね+10
-0
-
145. 匿名 2024/12/04(水) 10:27:42
>>102
パンジョw
すみません!!
泉北線電車賃も高いし、難波とか出るまでもないなら泉ヶ丘でたりますよね!!パンジョにはデパート価格の服とかじゃないしね。+21
-0
-
146. 匿名 2024/12/04(水) 10:28:04
>>136
あのあたりを再開発するのよね+2
-0
-
147. 匿名 2024/12/04(水) 10:28:41
>>8
市内のデパートがなくなって4年。デパ地下もだけど物産展が無くなったのがほんと悲しい。+6
-1
-
148. 匿名 2024/12/04(水) 10:30:45
>>70
イオンには欲しいもの売ってない+10
-1
-
149. 匿名 2024/12/04(水) 10:33:57
>>126
ごめん自己レス
泉北のほうだったわ
ビッグアイ?とかいう施設の近くの方+6
-3
-
150. 匿名 2024/12/04(水) 10:34:55
>>27
ほんとガチャ多い
ワンフロアガチャみたいなマルイもある
結構売り切れてるし
今はガチャとサンリオばっかりだよ+10
-0
-
151. 匿名 2024/12/04(水) 10:34:56
>>81
建物が古いし入ってる店パッとしないし百貨店って感じが全然なかった
+17
-0
-
152. 匿名 2024/12/04(水) 10:36:59
働いてたけど数年前から社員減らされて節電でエレベーター1機止められてインフォメーション無くなってカネボウとかエスト自ら出ていって期間限定ショップとか入るけどもうネタ切れ感が凄かった。+30
-0
-
153. 匿名 2024/12/04(水) 10:38:45
中途半端な百貨店はスーパーと変わんないからね~
ワクワクするようなブランドやデパ地下がなければ意味ない+19
-0
-
154. 匿名 2024/12/04(水) 10:39:46
>>115
どれも全部テナントに入るような店ではないだろ?
どういう形態で入るイメージ持ってるの?+4
-0
-
155. 匿名 2024/12/04(水) 10:43:50
>>123
ショッピング楽しいけどな
+16
-1
-
156. 匿名 2024/12/04(水) 10:44:18
>>5
この辺りは、車でさっと行ける範囲に5個のモールがある。+6
-0
-
157. 匿名 2024/12/04(水) 10:44:21
今後もお中元お歳暮は少なくなっていくだろうし
ほしいものは売ってないし
地方のデパートはどんどんつぶれると思う+12
-0
-
158. 匿名 2024/12/04(水) 10:48:31
>>85
いい所にお土産を持参するときは、デパートの包装紙に包まれた菓子を配りたいもの+31
-3
-
159. 匿名 2024/12/04(水) 10:50:31
>>158
普通そこのお菓子屋の包装紙と紙袋だよね???+3
-1
-
160. 匿名 2024/12/04(水) 10:52:35
大体のデパートは本店以外は赤字
本店の利益を支店が食いつぶしている
+7
-0
-
161. 匿名 2024/12/04(水) 10:52:50
>>8
都内でさえデパートとは名ばかりでテナントで成り立ってる感じだしね
+26
-0
-
162. 匿名 2024/12/04(水) 10:55:10
>>157
母の付き添いでお歳暮売り場に行ったけど見事なまでに年寄りだらけ
若い人はもうお歳暮とかしないだろうししてもネット使うしね
昔はお中元、お歳暮売り場は催事場全部使ってたけど今は規模も縮小されてる+16
-0
-
163. 匿名 2024/12/04(水) 10:58:55
うちの駅前のデパートも潰れた。
私、なるべくそこで買うようにしてたんだけど。
二駅先まで行ってるがめっちゃ不便。
首都圏もターミナル駅以外やばい。というか、都心デパートも平日は閑散としてる。外国人に買ってもらってやっと、みたいな。
人口激減だし、本当やばいよね、、
日本人は結婚も出産もしないし本当外国人だらけになりそう。現に学校にもめっちゃ増えた。みんなも近所にいるでしょ?+11
-0
-
164. 匿名 2024/12/04(水) 11:00:30
>>162
私が小さい頃、中元歳暮は主婦のパートで人気だった。母のママ友が三越でやってて、ホリデーベアを私にも買ってくれたなあ。懐かしい。+7
-0
-
165. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:50
>>160
都会以外まず人口がいないからね…+5
-0
-
166. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:56
次は山形屋かな。。+6
-0
-
167. 匿名 2024/12/04(水) 11:09:36
>>15
せめて泉北店はずっと残って欲しいなぁ+70
-4
-
168. 匿名 2024/12/04(水) 11:09:53
>>101
いまだに反ワク反マスクって言葉を使うのね…
多くの人は打ち止めしてるし、マスクも外してる。
そもそも私はワクチン打ったから反ワクではないし、体調悪い時はマスクするよ
頭おかしいのはどっちだろうね?
>>137
あなたを説得したくて書いたわけではない+2
-8
-
169. 匿名 2024/12/04(水) 11:10:43
そういえば何年もデパート行ってないや
ショッピングモールもたまーに
スーパー、ドラストはやけに増えてるけど食い合ってそのうち共倒れしそう+5
-0
-
170. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:01
>>26
鳳、天王寺方面の人はこっちの方が利便性良いんよ。
難波は海側に住んでる人は行きやすいけど、山側の人は天王寺か梅田に行く+2
-11
-
171. 匿名 2024/12/04(水) 11:16:41
高島屋の場合は本店(難波)も南海と揉めてて危ういのよなあ。
東京日本橋のデカい高島屋で持ってる感じがする+10
-1
-
172. 匿名 2024/12/04(水) 11:16:42
>>13
塾とか保育園とか入ったらいいのにね+9
-4
-
173. 匿名 2024/12/04(水) 11:18:52
>>85
百貨店なら名の知れた店が集まってていちいち探したり移動しなくていいから楽なんだよ+17
-0
-
174. 匿名 2024/12/04(水) 11:26:03
>>85
精通してたらよく分からん路地裏にあるキタナシュランっぽい所でもホイホイ見付けてくると思うけど、大体の人はそんなに本気出して美味いの探さんから
それなりに美味いのが集まっていて選んで帰るからデパ地下は人気なの+11
-0
-
175. 匿名 2024/12/04(水) 11:31:17
>>87
阪急のカードがポイント制になってからわざわざ行かなくなったな
元々前年の購入金額で割引率が決まってカードで買う時に値引いて買えたからそっちの方がよかった
+14
-1
-
176. 匿名 2024/12/04(水) 11:31:56
>>168
どこのトピにもトピズレで空気読まずに湧いてくるから罵声浴びせられてるっていい加減気付いたら
だいたいあなたの気分で百貨店潰せ!って何様なのよ
江戸時代から続くような老舗潰して失業者だらけにして国力を弱らせたい人?
+10
-0
-
177. 匿名 2024/12/04(水) 11:32:00
>>3
うちの近くのイオンは中規模くらいなんだけど、大規模のモールもガチャガチャコーナーになってる?
スリコもなくなったよw
あと「雑貨屋」が1店舗しかなくなった。
+12
-0
-
178. 匿名 2024/12/04(水) 11:41:26
>>1
堺東って再開発するってことだったけど、進まないね
+15
-0
-
179. 匿名 2024/12/04(水) 11:42:54
>>176
どのトピにも書いてないんだけど、なぜひとくくりにする?それにガルちゃんは個人の意見を書くところ
誹謗中傷してるあなたの方がやばいから気を付けてね+0
-6
-
180. 匿名 2024/12/04(水) 11:44:02
ここの駐車場、すごい古いよね。こんなのまだあるのかと驚いた。+7
-0
-
181. 匿名 2024/12/04(水) 11:48:47
>>15
堺東は難波まですぐ、泉北は難波に出るには遠いから泉北の高島屋とパンジョにいこか、となるのかな。パンジョと同じ建物というのも大きいのかな。でも泉北の高島屋もガラガラなんだよね+62
-1
-
182. 匿名 2024/12/04(水) 11:55:00
>>159
細かいこと言うととめるシールは百貨店のものの場合がある。あとなんとなくこれは百貨店に入ってるやつというのもわかる+12
-2
-
183. 匿名 2024/12/04(水) 11:56:23
>>75
クーポンとかもあるけど、人件費掛からない(少なくなる)から当たり前や+2
-1
-
184. 匿名 2024/12/04(水) 12:24:57
>>180
今にも崩れてきそうだよね+4
-0
-
185. 匿名 2024/12/04(水) 12:31:06
>>8
たまに平日休みのときに覗くと店員の人数が客より多い時がよくある
一歩踏み入れると2、3人の店員がわらわら寄ってくる
蜘蛛の巣に引っかかった虫のような気分+11
-0
-
186. 匿名 2024/12/04(水) 12:38:28
40半ばですが、高校生の頃はアップルめっちゃ行ってた
いつの間にかなくなってたのね
+10
-0
-
187. 匿名 2024/12/04(水) 12:43:05
>>25
同じくガシ民の私、、
ちょっと寂しい、、、行くのは100均ばっかだったけど。。+12
-1
-
188. 匿名 2024/12/04(水) 12:49:45
>>15
泉北は駐車場も充実してるし、住民は減ってるとは言え
ニュータウンの中心街にあり郊外店舗として庶民的な店も入れて頑張ってる
堺東は都市部といっても街全体が活気を失って魅力がないから
わざわざ電車に乗って出かけようとはならない
ここに出てる通り、店自体古くて狭い。店舗周りの道も混雑していて車で行こうともならない
結局岐阜高島屋の閉店した理由とほぼ同じだなぁと
岐阜出身堺在住の自分は思いました
+62
-1
-
189. 匿名 2024/12/04(水) 12:54:22
地元だけど、潰れるって言われても全然驚かない。納得。店も少ないし、同じ市内にある泉北店の方が活気がある。子供服買いたくても、ショップが少なすぎる。ちょっと出たら難波も天王寺もあるし、堺東店で買い物する理由がないんだよね。新しい商業施設に期待。駐車場狭すぎるから、その辺も改装されるといいな〜。+1
-2
-
190. 匿名 2024/12/04(水) 13:08:15
子供の頃からあそこにあるのが不思議だった+2
-1
-
191. 匿名 2024/12/04(水) 13:09:40
>>90
ららぽーともテナント料めっちゃ高い+7
-0
-
192. 匿名 2024/12/04(水) 13:25:53
>>176
横だけど金持ちが使う百貨店なんてなければいい視界に入れたくないっていう人がいるんです
+2
-0
-
193. 匿名 2024/12/04(水) 13:25:53
ここは地元民ぐらいしか行かないでしょ
観光客は難波や梅田の方に行くし+8
-0
-
194. 匿名 2024/12/04(水) 13:40:02
>>17
岸和田に住んでるけど、高島屋に行く時は車で泉北に行く
駐車場も広いから
難波は車で行く気にはならないし、電車だと帰りしんどい
泉北の高島屋で買い物したあと、パンジョ行ったりスリコ行ったり、ミスドでお茶して帰ったり、色々楽しめる+41
-2
-
195. 匿名 2024/12/04(水) 13:45:42
>>6
10年以上前くらいからビアガとフットサル場だよね。でも今屋上に遊園地あっても利用する人少なそうですよね。+6
-0
-
196. 匿名 2024/12/04(水) 13:56:12
>>115
近くのイオンは神戸レタス入ってる。
あれネット販売のみだと思ってたからびっくりした。+4
-0
-
197. 匿名 2024/12/04(水) 14:03:34
>>6
大丈夫、ジョイナスの屋上があるから!+1
-0
-
198. 匿名 2024/12/04(水) 14:28:49
父の実家が堺東駅で、駅降りたら高島屋があるので祖父母の家に行く時はいつもここの高島屋で和菓子の手土産買ってました。
祖父母はもう20年以上前に他界したけど、その後住所も区に変わったり色々変わってしまって寂しいな。+3
-0
-
199. 匿名 2024/12/04(水) 14:30:23
高校生のとき高島屋の下にアップルってのがあってよく試験中帰りが早いからバーゲン行ったなぁ。
知らない間に無くなってた。
今は旦那の年1回健康診断が中に入ってる病院でするけど今度からどうなるんだろ?+4
-0
-
200. 匿名 2024/12/04(水) 14:34:23
>>26
堺市民だけど、大阪市内だと電車代がかかるから気軽にいけないけど、この堺の高島屋は自転車で行けて、ちょっとしたデパコスや食品を買いに行くのには便利なんだよね。
閉店するなら高島屋行くことなくなるから、クレジット解約しよう。+14
-2
-
201. 匿名 2024/12/04(水) 14:54:43
ガシは市役所があるしバスターミナルもあるから、飲食を充実させたらどうかなあ
その昔アップルでよく買い物したよ
難波まで出るのダルいけど服欲しいときとか便利だった、まあイオンとかない頃+17
-0
-
202. 匿名 2024/12/04(水) 14:55:38
地元に生まれた時からある百貨店だから寂しい。
食料品はスーパーがわりに使っていたし何かの贈り物はやっぱり薔薇の包装紙が安心。
駐車場からフロアまでも近くて(ハルカスや泉北は遠い)、なくなるのは残念。
コロナから赤字らしいけど、コロナがなければ続けられてたのかな。+14
-1
-
203. 匿名 2024/12/04(水) 14:59:09
がしのタカシマヤはあんまりいかんな〜
ちょっとしたもんやったら泉ヶ丘で済ますし、気張るなら難波、梅田に行くもんな〜。
泉ヶ丘のタカシマヤも無くなるってウワサあるしな〜でも横に近代来るから持ち直すんかなぁ。+6
-0
-
204. 匿名 2024/12/04(水) 15:10:31
>>14
アップルってまだあるの?+2
-2
-
205. 匿名 2024/12/04(水) 15:36:23
>>48商業施設になるならいいね。
私の住んでる地域、商業施設どんどん潰れて全部マンションになってる。
+9
-0
-
206. 匿名 2024/12/04(水) 15:38:00
>>90
イオンのテナントで働いているけど、定額じゃなく売り上げの、10%とか20%とかだって。
売り上げが悪いと、イオンから肩たたき。+17
-0
-
207. 匿名 2024/12/04(水) 15:41:19
>>13
神戸市内のイオンも、スカスカの店舗がいくつかあるよ。
神戸南店もオープンして7年半なのに、いっぱい閉店してます。
大半が飲食店。+8
-0
-
208. 匿名 2024/12/04(水) 16:17:47
大阪のイーマとか昔あれだけ流行ってたのに今なんかクリニックやエステしか入ってないビルになっちゃったね。それだけ皆服とか買わなくなったのかな。+11
-0
-
209. 匿名 2024/12/04(水) 17:03:26
>>1
ショックー!
行きつけやのに。+4
-0
-
210. 匿名 2024/12/04(水) 17:11:40
5年ぐらい前に1階(食料品売場)をリニューアルしたばっかりなのにビックリ
北花田の阪急にあったドンクが復活してくれて嬉しかったのにな〜
まぁ個人的には集中レジになって若干買い物しにくかったけど…
量り売りのお惣菜だけサクッと買って帰りたいのに、
レジが長蛇の列になってて諦めたことが何回もあった+8
-0
-
211. 名無しの権兵衛 2024/12/04(水) 17:23:30
高島屋堺店といえば、子供の頃はup'ル(アップル)というフロア名が読めなかったことを思い出します。
最初は若年層向けのファッション専門店街だったのですが、いつしかレストラン街の名前に変わっていました。
高島屋からHiViEに変わるということは、おそらくこのup'ルという名前とも、もうお別れなのかなと思います。
飲食店の方は、HiViEで営業を再開してもらえたらと思っているお店がいくつかあります。
+13
-0
-
212. 匿名 2024/12/04(水) 17:34:34
>>14
どういう意味〜+2
-0
-
213. 匿名 2024/12/04(水) 17:37:39
>>97
このあたりって水面下から他人をコントロールしたい人間が少ないよね
自己顕示欲とか承認欲求が渦巻いていない感じが好き
徳島はちょっと意外かな+0
-5
-
214. 匿名 2024/12/04(水) 17:38:57
>>35
貧困層に譲ったら治安維持が追いつかない+3
-0
-
215. 匿名 2024/12/04(水) 17:40:39
>>57
こういう無料チヤホヤ目当てが増えて閉店+0
-0
-
216. 匿名 2024/12/04(水) 17:53:46
堺店て書いてるけど堺東の店だよね?
堺駅にもあるのかと思った。+3
-3
-
217. 匿名 2024/12/04(水) 18:03:40
>>103
ここの百貨店から難波の同じ高島屋まで電車で12分くらいなの。
だからなんでその距離にある?!って思うくらいよ。+10
-1
-
218. 匿名 2024/12/04(水) 18:26:15
>>217
確かに!難波の髙島屋の方が圧倒的に品数豊富だからそっちまでいくよね。+8
-1
-
219. 匿名 2024/12/04(水) 18:31:10
>>212
堺東駅だから、ガシ+8
-0
-
220. 匿名 2024/12/04(水) 18:46:02
中に入ってる551だけは残して欲しい!!+9
-0
-
221. 匿名 2024/12/04(水) 18:47:05
>>170
堺東なんか用事でもない限り行かんよ
天王寺 難波 梅田は普通に行くけど
堺東にしかない魅力とかないしね+11
-1
-
222. 匿名 2024/12/04(水) 18:52:37
>>204
ある+1
-0
-
223. 匿名 2024/12/04(水) 19:41:24
最近、堺東に家買ったんだよねぇ。
地価下がるかなぁ、、、+4
-1
-
224. 匿名 2024/12/04(水) 19:43:21
>>72
そうそう。あの辺住んでるから地味に便利だったな。友達の家に行くときの手土産とか、ちょっとケーキ買いたいとか。+13
-0
-
225. 匿名 2024/12/04(水) 19:47:25
市庁舎がある駅で
昔は活気があったと思うんだけど
なんで寂れちゃったんだろう?
私、今40代半ばで
35年前頃は活気があったけど
25年前に行ったら商店街の人が減ってびっくりしたんだよね。
コブクロが歌ってた頃も大分少なかったんじゃないかな。+5
-0
-
226. 匿名 2024/12/04(水) 20:09:27
>>3
うちの近所にイオンのテナントもしょっちゅう入れ替わってる😱😨+5
-0
-
227. 匿名 2024/12/04(水) 20:33:47
>>223
下がらないと思うよ
難波も近いしね。+5
-1
-
228. 匿名 2024/12/04(水) 21:09:59
>>35
地下食品売り場と物産展の催しだけは大盛況
みんな食べることは好きみたいね+7
-0
-
229. 匿名 2024/12/04(水) 21:52:07 ID:egaWD4SUrO
やめて😭
まぁ滅多に行かんけど。+0
-0
-
230. 匿名 2024/12/04(水) 21:55:53
>>1
堺店って南海堺東の?
いやそりゃー潰れて当たり前よ…
もともとあそこいつつぶれてもいいような店しか入ってないもん
アパレルなんか昼間客1人来ないし。
ユニクロとか一番上のベビー服とかにかろうじて人がいるくらい。
買い物するならなんばパークスにでるとか、ららぽーととか鳳のほういくもんねー。
つぶしたほうがよかったよ+2
-6
-
231. 匿名 2024/12/04(水) 22:02:04
>>178
そのつもりで市役所や税務署はかなり集結してるのにね+1
-0
-
232. 匿名 2024/12/04(水) 22:09:58
>>13
近所の小規模のショッピングセンター、テナント埋まらずガチャコーナーと空きテナントのまま。
どこも厳しいんだね+2
-0
-
233. 匿名 2024/12/04(水) 22:14:23
>>35
バブルの頃みたいにおしゃれして、ハイブランドのバッグとか持って出かける場所が減った(ハイブランドのお店に行かなくなった)
若い子は洋服デパートで買わないんじゃない?
ゆうて、人へのプレゼントと、手土産やちょっといいお茶菓子、デパ地下のニーズは高いが…+5
-0
-
234. 匿名 2024/12/04(水) 22:17:35
次は岡山店かな〜。
平日マジでガラガラ。+3
-0
-
235. 匿名 2024/12/04(水) 22:33:29
この高島屋は知らないけど、他のデパートでテナントにニトリとか入ってるよね。みんなお金ないんだよね+7
-0
-
236. 匿名 2024/12/04(水) 22:43:53
>>26
難波方面でお買い物される方が多いとは思います。
堺高島屋は堺東駅直結なので便利でしたし、思い出もあるので寂しいです。+11
-0
-
237. 匿名 2024/12/04(水) 22:46:27
>>14
ジョルノはまだあるのかな+1
-0
-
238. 匿名 2024/12/04(水) 23:36:59
>>43
それもこれも小泉から始まる自民党のせい+3
-0
-
239. 匿名 2024/12/04(水) 23:39:40
>>1
うわー。懐かしい。
人、入って無かったからな。+0
-0
-
240. 匿名 2024/12/04(水) 23:40:39
>>178
駅前は綺麗になったやん。+2
-0
-
241. 匿名 2024/12/04(水) 23:51:22
>>90
商業施設に入ってるテナントって売上で変動する家賃以外にも、商業施設が作成したチラシやポスターとかお客様共有スペースの清掃代とかお客様用駐車場代とか負担しなきゃいけない。他にもレジの使用料などあらゆるものに使用料をとられる。
色々払わなきゃいけないものが多すぎて、よほどの大手じゃないとキツイだろうなと思う。
+1
-0
-
242. 匿名 2024/12/05(木) 00:36:55
ネットではビシッとケーキ売ってからに+1
-0
-
243. 匿名 2024/12/05(木) 00:42:14
地元民だけど、古臭いというか衣料品ばかりでお洒落な雑貨屋とかこれと言った店がなかった+3
-0
-
244. 匿名 2024/12/05(木) 00:49:41
ケーニヒスクローネでお茶するのが好きだからショック😭高島屋の友の会に入ってるし株も持ってるのに〜
難波も行くけどさ、、+3
-0
-
245. 匿名 2024/12/05(木) 00:57:16
>>123
ネットで買ってるなぁ。
でも、皆が出不精になるとこうなっちゃうのね。
スマホのなかった時代は皆店頭で買ってたから
そりゃあ、売れるよね。+7
-0
-
246. 匿名 2024/12/05(木) 01:11:01
>>4
富裕層と外国人がお金を落とす都心以外は百貨店は厳しいよね
都心と地方の格差といい近代以前に逆戻りしつつある気がする
しかも堺東は地方というより副都心だから、いかに極度にピンポイントに富が集中してるかってこと
これがまた均されて社会全体が豊かになるのってどのくらい先だろうか+5
-0
-
247. 匿名 2024/12/05(木) 01:12:24
>>237
もうかなり以前になくなってる。
ダイエー撤退後の堺東って寂れる一方。+3
-3
-
248. 匿名 2024/12/05(木) 01:15:30
>>208
イーマや大阪駅ビルはまた別の、梅田の闇があるからね
第二次大戦直後から連綿と続いてる
梅田トピで、詳しい人が解説してた+0
-0
-
249. 匿名 2024/12/05(木) 01:19:08
>>161
よこ
昔は百貨店にユニクロや東急ハンズ、家電量販店が入るって考えられなかったからね
私が最初に衝撃を受けたのは新宿高島屋のユニクロかな 00年代 あっという間に大阪にも波及した+4
-0
-
250. 匿名 2024/12/05(木) 01:22:12
子供時代は高島屋中心に難波並みに栄えてた堺東
思い出の地なので本当に寂しい
高島屋の株が若干上がってるのってこの損切りが評価されてるのかな
資本主義は非情+3
-0
-
251. 匿名 2024/12/05(木) 01:22:29
>>92
なんだかんだ言っても大阪ってやっぱり都会なんだね
狭い街なのに高島屋だけで何軒あるの?
他の百貨店やショッピングモールも入れたらすごい数だよね?
羨ましいよ+7
-3
-
252. 匿名 2024/12/05(木) 02:14:51
>>4
高島屋の黄金店とかバカ売れだし、ハイブラも売れ過ぎて品薄だよね。近くのデパートだとエルメス、シャネル、ロレックス、カルティエ辺りは行列してることが多いよ。
すごく高いものは売れていて、フォクシー位の値段の服が一番厳しい気がする(フォクシーは大人気だけど)。+0
-0
-
253. 匿名 2024/12/05(木) 04:08:52
>>149
数回しか行った事ないけど路駐見た事ない。
人の乗せ下ろしで停車は見かけるけど。+1
-0
-
254. 匿名 2024/12/05(木) 05:57:44
堺東ねえ
昔長崎屋が火事になったのが衝撃だったな
学生の頃はアップルやジョルノにアニメイト寄ったりしてたけどその辺も無くなったしどんどん活気なくなってくね
まあ高島屋行くなら高野線沿線に住んでても急行乗りっぱなしで難波まで出るし仕方ないのかな+0
-0
-
255. 匿名 2024/12/05(木) 06:05:31
南海はなんで自分たちで百貨店を作らなかったのかな…?+0
-0
-
256. 匿名 2024/12/05(木) 06:08:08
高島屋よりもイオンとか大型スーパーに来てもらった方が良いと思う。泉北もだけど+0
-2
-
257. 匿名 2024/12/05(木) 06:08:36
>>255
堺はともかく、「なんば」「泉北」は高島屋のために客を電車で運んでるようなもの、と思うけど+1
-0
-
258. 匿名 2024/12/05(木) 06:18:42
>>237
建て替えられて綺麗になってるよ+5
-0
-
259. 匿名 2024/12/05(木) 06:36:41
551のイートインあるとこかな?
あそこのかた焼きそば美味しい+1
-0
-
260. 匿名 2024/12/05(木) 07:45:07
>>251
泉北もあるしね。
南海高野線だけで3件あったのか+4
-1
-
261. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:21
>>260
その上なかもずにそごうができるとかいう話もあったよね
看板見ただけで終わったけど+6
-1
-
262. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:07
泉北も今の経済規模ってどんなもんなんだろう
昔カルフールがあっという間に撤退したが+1
-0
-
263. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:54
>>181
あそこは食品売り場がなー
百貨店て食品フロアが充実してないと集客難しいんだよね+1
-0
-
264. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:49
>>262
カルフール以外と好きだったよ。
イオンお腹いっぱい+3
-0
-
265. 匿名 2024/12/05(木) 10:53:03
>>235
堺高島屋には、セリアが入っています笑+4
-0
-
266. 匿名 2024/12/05(木) 12:13:58
東京に行った友達が大阪は遊ぶ所がキタかミナミぐらいしかないけど東京はいっぱいあると言ってたな+0
-0
-
267. 匿名 2024/12/05(木) 12:47:57
服が利益でるんじゃなかったけ?
百貨店はその服売り場がヤバいよね。たとえ食料品売り場が好調でも補えないんだと思う+3
-0
-
268. 匿名 2024/12/05(木) 13:05:09
>>261
そうなの!?なかもずに?
でも、結局マンションだらけだね。中百舌鳥は。そのうえ、高いんだよね。だから白鷺に人が流れて、そうすると白鷺の家賃も高くなってるらしいね。
中百舌鳥にマンションできまくって、金岡南小学校の生徒数すごいね。+2
-1
-
269. 匿名 2024/12/05(木) 14:46:35
>>129
百貨店という総合大型店形態がもう時代に合わなくなってんだよギリ生き残れるのはアウトレットや遊興施設含めたモールくらいでしょう、全部海外資本のネット通販に流れてる
私も昔は1日かけてリアル店舗巡りしてたんだけどもうほぼネットで事足りるようになって行かなくなったわ+3
-0
-
270. 匿名 2024/12/05(木) 19:09:38
>>269
新宿、梅田、名古屋、日本橋なんかはまだ百貨店の勢い凄いよ
格差の拡大で新宿の伊勢丹や梅田の阪急にいる様な幸せな人達が地方にはいなくなったんだよ+0
-0
-
271. 匿名 2024/12/05(木) 20:33:39
>>17
あの店は食料品売り場が結構強くて売り上げ頑張ってるそうだ
堺店はビルが古いのと売り場が細く長くて買い物しづらかった
だってお手洗いが和式だしなこのご時世に+7
-0
-
272. 匿名 2024/12/05(木) 21:42:36
>>254
私も高校生の頃はアップルとか行ってたなぁ。
でも大学生になって、なかもずから地下鉄に乗るようになったから、そういう人も多いかも。
梅田までの定期で難波に行っても、堺東で降りるにはお金がいるし。+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/06(金) 06:55:59
>>272
そうそう、高校生の頃は堺東で途中下車してアップルとか商店街のマクド寄ってた
中百舌鳥乗り換えなら梅田や難波利用するだろうし天王寺も様変わりしてるからそっちにも人流れてるのかもね
うちの母はお歳暮やら手土産に堺東の高島屋使うから今度から難波まで出なきゃかなあ+4
-1
-
274. 匿名 2024/12/12(木) 13:31:02
安いものしか売れない時代
ネットショッピングのが安かったりポイントついたり
口コミ見れたりでネットが主流+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する