-
1. 匿名 2024/12/03(火) 21:13:34
情報交換しませんか?
我が家のチワワ12歳は、脊髄梗塞(せきずいこうそく)で手足が動かずほぼ立てません。
寝たきりですがずっと横になっていると肩が痛くならないかな?と思ったり、床ずれも心配…
少しでも気持ちよくお家で過ごして欲しいです。
寝たきりのペットを介護してる方、ペットはどんな姿勢で過ごしてますか?
またオススメのクッションなどありましたら是非教えて欲しいです。
よろしくお願いします!+92
-4
-
2. 匿名 2024/12/03(火) 21:15:22
+154
-0
-
3. 匿名 2024/12/03(火) 21:18:01
>>1
人間の介護と同じだなと思った。母が介護の仕事してたから実家の大型犬も、人間同様に床ずれ防止にクッションとかを足の下に敷いたりしてとにかく減圧してたよ+86
-1
-
4. 匿名 2024/12/03(火) 21:18:26
うちは15才のトイプー。
介護ってほどじゃないかもしれないけど、白内障で目が見えなかったり筋力が衰えてるからずっと気にかけててサポートしてる+67
-1
-
5. 匿名 2024/12/03(火) 21:19:12
>>1
色々思案巡らせているとは思いますが幸せですか?
その呼吸も、匂いも、つたなさも私恋しい
どんなに尽くしても後悔したから
思う存分愛してほしいけど
辛いとき誰かバトンタッチできる人いる?+51
-4
-
6. 匿名 2024/12/03(火) 21:19:28
18歳のミニチュアピンシャーが、だいぶ足腰弱ってて、排泄が犬ベッドの上になるからオムツ履かせたけど痩せすぎ+毛が少ない品種だから、すぐ取れてしまう
老犬だけど、食欲あって本当にありがたい。
来年の今日も一緒にいたいよ…+165
-0
-
7. 匿名 2024/12/03(火) 21:20:30
17歳のオス猫ちゃん酸素必須の寝たきり。必ず1時間に1回は床ずれ防止のため体位変換して夜中も1時間ごとに起きてやってます。まるで辛くないです可愛さがどうしても勝つ。あとどれだけ一緒に入れるかで毎日泣きそうですが精一杯笑顔でお世話したいと思ってます。老犬老猫の可愛さ異常ですよね😭+202
-1
-
8. 匿名 2024/12/03(火) 21:22:16
>>1
以前柴犬の介護してました
うちも寝たきりでしたが定期的に向きを変えていたら床ずれはありませんでした
また外では肩掛けのリードを使って引っ張りながら用を足させる用にしていました+42
-0
-
9. 匿名 2024/12/03(火) 21:22:22
>>6
洗濯がホント大変だったからベッドにオシッコシート敷いてオムツじゃなくて男の子ならマナーパッドの撒くだけのやつしてました
身体も毎回拭くの可哀想だからね+23
-0
-
10. 匿名 2024/12/03(火) 21:22:29
>>6
術後着を上から着せたらオムツ取れにくいですよ
これはメス用ですが、水色のオス用もあります。+47
-0
-
11. 匿名 2024/12/03(火) 21:23:18
リラクッションはどうだろう?大きさ色々あるし+55
-0
-
12. 匿名 2024/12/03(火) 21:23:32
>>1
インスタのクーピーちゃんって探してみて
シニアじゃなくてよく寝るからクーピーちゃんって呼ぶんだと
色々シニアに役立つ情報あったよ+10
-0
-
13. 匿名 2024/12/03(火) 21:23:35
+20
-6
-
14. 匿名 2024/12/03(火) 21:24:27
立ち姿勢をキープしてくれるクッション。ちょっと高いけど、インスタとかでよく使ってる人見るよ。
うちの子も最後は自力で立てなかったから、亡くなる前に知ってたら買ってあげたかったな。
画像は楽天からお借りしました。
+46
-0
-
15. 匿名 2024/12/03(火) 21:24:52
さいきん、季節の変わり目だからか肌が荒れて禿げてる部分がある、、、+24
-1
-
16. 匿名 2024/12/03(火) 21:28:18
1週間前に15歳の猫を見送りました。
もともとインスリンを朝夕打つようになり、病院通いしながらまあまあ元気に暮らしていたのに亡くなる1週間前からは食べることもできず、基本は寝て過ごしてました。
寒くなってきたのに気付けば冷たい床に行こうとするので温かいマットに寝かせての繰り返してした。
最後は腕の中で亡くなるのを見送れたし、寝たきりの期間も短かったけど、亡くなってみるともう一回抱っこしたかった、もっと体に顔を埋めて匂いをかぎたかったって思います。+112
-0
-
17. 匿名 2024/12/03(火) 21:29:40
100キンのクッションを沢山かってつなぎ合わせたり高さ調節してた
あの小ささが便利でした
+17
-0
-
18. 匿名 2024/12/03(火) 21:30:22
18歳寝たきりトイプーです
うちにあるいろんなクッションを重ねて、並べて、上半身を少しだけ高めな位置になるようにセットしています。(人間で言うと、病院のベッドみたいに上半身起こした状態)
数時間ごとにリセットして、寝る位置やクッションを変えて、床ずれ予防しています。お尻が痛くならないようにもしています。
私も寝たきりわんこにおすすめなものを知りたいです!+23
-0
-
19. 匿名 2024/12/03(火) 21:30:27
このトピ、いろんな情報を知れてありがたい…!!+53
-0
-
20. 匿名 2024/12/03(火) 21:32:24
昔は簡単に安楽死させてたよね
ペットも人間もどっちがいいんだか…+8
-6
-
21. 匿名 2024/12/03(火) 21:34:12
来週16歳になるトイプー。この2.3ヶ月で認知症が進んでくるくるずっと回ってる。壁とか頭ぶつけまくってるし、トイレもちゃんと出来なくなって、めっちゃティッシュ使うー+25
-1
-
22. 匿名 2024/12/03(火) 21:34:20
>>2
心にしみるかわいさ+46
-0
-
23. 匿名 2024/12/03(火) 21:35:17
うまく貼れるかな?
ユニ・チャームがペット用の介護用品を出しているページです。(既にご存知でしたらご放念くだい)
介護用品で愛犬と飼い主様をサポート 介護用マットなど | ユニ・チャームペットPropet.unicharm.co.jp介護用マットや介護用デオシート、おしりまわり拭き・洗浄液などの介護用品で、愛犬と飼い主様の負担を軽減し、清潔で快適な生活をサポートするユニ・チャームペットProのウェブサイトです。
数年前に販売していた体圧分散マットを使用したベッドとはモデルチェンジしているようですが、昔のモデルを8年近く我が家のチワワが使っていて、丈夫で軽くて重宝しています。
チワワちゃん、お大事にしてください。+22
-0
-
24. 匿名 2024/12/03(火) 21:36:14
>>1
16歳8ヶ月のダックスの老犬がいるんだけど、白内障で失明し、慢性的なヘルニアでもう6年くらい投薬して、おそらく薬と年齢が原因で最近は腎臓の数値も上がって来て、足腰もふらふらして来て、まだ元気ではいるんだけど年齢的にもし認知になったら…と不安になって先に色々調べて、顎を固定してこの足を下に伸ばして寝れるクッションが色んな老犬の症状に使えていいなぁと思ってた
今はまだ元気だけどいつどうなるかわからない年齢なのでまずは17歳を目標にまったり過ごしてます
主さんも大変だと思うけどワンちゃん主さんのうちに来て幸せだね
+40
-0
-
25. 匿名 2024/12/03(火) 21:36:55
うちはブレスエアーのペット用マット
エアウェーブと同じようなもの
フカフカのクッション使ってたけど足取られてもがくようになってから変えてみた
床ずれせずに快適です+6
-0
-
26. 匿名 2024/12/03(火) 21:39:11
>>14
私も愛犬の介護中、獣医さんにこの姿勢が一番いい、と言われたけど高いなぁ…と思って自宅のクッション等で工夫してあげました
いずれにせよ、同じ姿勢で放置しなければいいと思います 愛犬は17歳半で天寿をまっとうしました
+15
-0
-
27. 匿名 2024/12/03(火) 21:39:15
+4
-14
-
28. 匿名 2024/12/03(火) 21:44:38
>>6
犬用のサスペンダーはどうですか?
+7
-0
-
29. 匿名 2024/12/03(火) 21:45:00
>>21
もうストレスになるからワイドのオシッコシートを6枚くらい敷いてたよ
めっちゃお腹も壊して3日に一回は一緒に寝てる布団に漏らされたり
そろそろオムツも導入しながらママも疲れるよ
獣医さんからママが削られるからねーって言われて泣いたよ+23
-0
-
30. 匿名 2024/12/03(火) 21:47:18
みんな愛されてるね+19
-0
-
31. 匿名 2024/12/03(火) 21:47:58
>>1
タイムリーすぎる!
今日床ずれもみてもらってきたとこだよ
私もトピ立てようかな?って思ってたんだけど、ニッチすぎてムリだと諦めてた(笑)
高齢で介護始まって1年ほど
今まで低反発マットとクッション、毛布を駆使して褥瘡(床ずれ)を回避していましたが、この度新しい服の縫い目との相性が悪く、肩口に褥瘡ができてしまいました。
サイズも深さも小さなモノで、かさぶた(壊死)に気づいた時にベビーワセリン&ラップによる保湿ケアでかさぶたの溶解と進行を止め、2日後点滴の為の定期受診にて診察。
褥瘡のお薬を処方していただきました。
褥瘡のお薬は皮膚の再生を促すお薬で日に2〜4回ほど塗るのが良いようです。
褥瘡は気をつけていても、いきなり出来てしまってることが多いみたいです。
気がつくのが遅れると皮膚だけでなく筋肉まで削れ、骨が見えてしまうので早期発見が大事みたい
希望があれば今の傷の状態とケアの状態の写真載せます。
褥瘡は小さく血や汁の出てない状態で赤みは少ないので、そこまでグロくはないですが…
Xみたいに見たい人が見れる機能ないから希望があればコメントして下さい。
うちはかかりつけの先生に相談の上、傷口を乾かさないようにラップで保護していますが、真似する際はかかりつけ医に相談して下さいね+23
-0
-
32. 匿名 2024/12/03(火) 21:53:03
>>21
オムツいいよ〜
病院でオムツゾーンの毛を刈り込んでもらうとケアしやすいから失敗気にしなくてすむ
歩きたいうちは歩かせてあげた方が筋肉落ちて寝たきりになりにくいかな?って思う
スペースがあるなら丸いビニールプール膨らませてあげてその中に入れてやると危なくないよ
うちの犬も歩けてるときは好きにさせてたんだけど、すみっコに頭突っ込んで立ち往生してたり顔や目をぶつけてしまったりと目を離せない感じだったよ+14
-0
-
33. 匿名 2024/12/03(火) 21:53:54
>>6
18歳‼️❤まだまだ一緒にいたいですよね。我が家15歳ミニピンです。老化も進み心臓お薬飲んで頑張ってます。ミニピン仲間との事でアドバイスでもなく、コメントしちゃいました。+10
-0
-
34. 匿名 2024/12/03(火) 21:54:02
>>21
トイレットペーパーをあちこちに配置してます。箱ティッシュよりいいかなと思って+9
-0
-
35. 匿名 2024/12/03(火) 21:54:03
介護中の皆様お疲れさまです😊
みなさんに質問なのですが、介護と仕事はどのように両立されていますか?
私も18歳のチワワの介護をしているのですが、ひと時も目が離せないので仕事の日は高齢の親に見てもらっています。なにせ親も高齢でそろそろ難しくなってきていると実感しているところです。
辞めてしまえばい金銭的にも苦しくなるし、毎日毎日悩んでいます。
+23
-0
-
36. 匿名 2024/12/03(火) 21:57:48
>>1
リアタイでわんこの介護してる友達から、高齢犬がなかなか寝付けず、ベスポジが見つけれずベッドやクッション、フローリングなどほぼ24時間ウロウロしてしまい、友達も頭抱えてたんだけど、ブラックフライデーで安くなってた羊のいらない枕のマットレスに寝かせてみようと、ふと思ったそうで、いざわんこ寝かせたら心地良いのか寝れるようになったみたい+13
-0
-
37. 匿名 2024/12/03(火) 21:58:59
>>31
我が家の愛犬もいつ褥瘡が発生しないかドキドキしています。
我が家の場合、寝たきりではなく起き上がれなくてバタバタするため皮膚が擦れて擦り傷のようになっています。
可愛いくて1日でも長生きしてほしいけど、毎日毎日心配事が増えますよね笑
私もワセリン試してみます。+9
-1
-
38. 匿名 2024/12/03(火) 22:05:16
>>6
18歳なんてすごいですね!
いかに大切にされてきたかわかりますね。
うちの子は12歳。前の子が11歳半で亡くなったから6さんちみたいに長生きしてほしい。+10
-0
-
39. 匿名 2024/12/03(火) 22:06:38
私の愛犬は18歳、おじいちゃんわんこです。
もうすぐ19歳になります。
寒くなったら一気に体調崩しちゃって、病院通いが続いています。
お口の状態がとても悪く、軽い癲癇発作が毎日あります。
一年ほど前からご飯は全てペースト状にしています。
毎日体調に波があり、一喜一憂しています。
毎日どうしようどうしようって焦ってばかりで落ち着かない自分が情けなくなります。
つい先日も介護トピがあってコメントしたりして、みんな一緒なんだなぁって。
最初にコメントされてる方がトピの最後の方に旅立ってしまったとコメント読んで胸が苦ししい。
ニコニコしてそっとバックハグしたり一緒に四つん這いになって笑うようにしてる、実際にとても明るい性格の子だったので体調が良い日はまだ私を笑わせてくれる。
可愛い可愛いって言える毎日が有り難く感謝しています。
+39
-0
-
40. 匿名 2024/12/03(火) 22:10:24
>>1
15歳チワワの介護をしてたよ
UNAGEの体圧分散ベッドを使っててすごくよかった。でもうちの子が使ってたのは数年前で、いまのものを調べたらリニューアルしてた
より厚みが増して顎のせ枕になる部分もついてるみたいでよさそう
ここのものはカバーが結構しっかりしてて気に入ってた
3枚洗い替え買って回してたよ+6
-0
-
41. 匿名 2024/12/03(火) 22:13:10
すごい辛い事書くけど一応だからね
今のうちに軽く最後はどうするかを最寄りのペット葬儀とか検索しといて保冷剤もちょい溜めて
近づいて来ると辛いから調べられないし
あとペットにしておけばよかった事とか
もう食べられないようになって病院行ったら先生からあとはお家でゆっくりだねって言われて点滴してもらって2日後にさよならしたから
少し気持ちの準備してたけど、なんか変だなと思ったら気のせいでも病院行って
血流悪くなると床ズレや脱毛進みから優しくマッサージ
体温低くなるから湯たんぽしてね
みんな介護の合間にチョコ食べたり自分も大切に
お風呂もゆっくり入れなくなるから時短アイテムもおすすめ+30
-0
-
42. 匿名 2024/12/03(火) 22:14:58
>>37
うちの子も17歳で同じような感じです。完全に寝たきりではなく前足の関節部分や後ろ足でズリズリと動こうとする為、その部分がはげてしまっています。
この状態からどのくらいで完全に寝たきりになるのでしょうか…
動ける範囲がだんだん狭くなり、目に見えて老化が進んでいく愛犬を見るのは辛いですね。+4
-0
-
43. 匿名 2024/12/03(火) 22:19:50
>>29
ありがとうございます
そろそろオムツ考えないとですね
+6
-0
-
44. 匿名 2024/12/03(火) 22:19:56
鍼灸がとても良いです!
鍼灸に行くと食欲も増えて、顔つきもしっかりします。施術してる病院は少ないですが、是非調べて行ってみてほしいです。+5
-1
-
45. 匿名 2024/12/03(火) 22:20:15
>>6
食欲あるの、本当に安心するよね
たくさん、たくさん美味しいもの食べさせてあげたい🥲+15
-0
-
46. 匿名 2024/12/03(火) 22:21:53
>>32
なるほど、ありがとうございます
すごく参考になります
+2
-1
-
47. 匿名 2024/12/03(火) 22:24:03
>>21
ビニールプールをリビングに置いてそこに徘徊しちゃうワンちゃん入れてる人を動画で見たことがあります!
ビニールのふわふわの壁だからぐるぐる回ってぶつかっても痛くなさそうだし、排泄しても下がビニールだから掃除も楽そうでした。+25
-0
-
48. 匿名 2024/12/03(火) 22:25:15
>>42
腰も曲がって後ろ足があんまり動かなくなって前足も弱くなって頭からゴロンって転げるようになったから歩行器を考えたけど先生から余計に血流が悪くなるからママが手で支えながら少し歩かせる程度にしてって言われた
おしっこはオシッコシートの上に寝てオチンだけシートでカバーしながらあんまり身体が濡れないようにしてました
後ろ足を曲げて伸ばしてのストレッチをゆっくりと足の甲の曲げて伸ばしてを毎日10回ずつくらいしてました
弱めの筋トレになるようです
嫌がるようなら付け根から先に向けて優しく撫でる+3
-0
-
49. 匿名 2024/12/03(火) 22:26:40
17歳のワンコ
肛門周囲瘻で手術もできない状態で どんどん袋?が大きくなってきて痛そう。
投薬治療行ってるけどイマイチ。
食欲もあるしオムツはしてるけど自力で立てるので
まだリラクションはやってません+6
-0
-
50. 匿名 2024/12/03(火) 22:27:25
うさぎの介護してた。三年半。下半身不随。寝たきりになってからは褥瘡になりそうなとこにあらかじめ、化粧用スポンジを包帯同士がくっつく包帯でまいてサポーターのようにしたり、おしっこシート内側にシート状の綿貼り合わせて両面にして厚み作ったりしてた。
犬猫用は沢山介護グッズあって羨ましかったな。
赤ちゃん用の防水おむつカバーを小さくしてペットシーツ内側に貼り合わせたのを履かせたり。
赤ちゃんグッズも色々よく使ったな。
おしり洗う時は食べられる重曹を少しいれて洗うと早く綺麗になったよ。
+14
-0
-
51. 匿名 2024/12/03(火) 22:27:43
>>6
犬用のサスペンダーおすすめです。
ズレヘンダーってやつなんだけどwダックスの介護で使うようになったらオムツが取れなくなったよ+10
-0
-
52. 匿名 2024/12/03(火) 22:29:20
>>42
当たり前だったことが出来なくなっていくのは辛いですよね。
人間のエゴかもしれませんが、こうやって介護させてくれる事によってお別れの心構えをさせてくれているのかなぁ〜なんて考えたりします。
でも個人的には永遠に介護をさせてもらいたいと思うくらい小さな命の塊が愛おしくてたまりません。+28
-2
-
53. 匿名 2024/12/03(火) 22:29:20
>>1
今手元になくて詳細が調べられなかったのですが、犬の介護服で人間用のリライブシャツ的な動きをサポートする機能がある服があって重宝してるのですが、、、+6
-0
-
54. 匿名 2024/12/03(火) 22:30:47
うちの犬はグル活してます(ぐるぐる同じところ歩く)
自力でトイレに行けるから粗相することもあるけど
いまのところ自力でやってもらってる
でも失敗すると シャワー浴びさせるんだけど
18歳の老犬を週に何回もシャワーさせるのも
この時期寒いから風邪とかひかないか心配で
少しの汚れなら ボディシートで拭いてしまうか悩んでる+8
-1
-
55. 匿名 2024/12/03(火) 22:30:57
>>21
ビックリするようなとこに挟まるから隙間に注意
夜中にトイレ行ってまたちょっとして犬の気配ないから探してもいなくてパニックになったらいつの間にかトイレに付いてきてたみたいでトイレのタンクの裏にいました
また居なくなって家中探しても見つからなかったら今度はウォーターサーバーと食器棚の15センチくらいの隙間に
もう隙間中にクッション入れたり赤ちゃん用の囲い買ったりして+11
-0
-
56. 匿名 2024/12/03(火) 22:35:55
>>54
水たっぷりとか書いてある体拭きで拭いてうんこまみれの時だけお尻だけ洗ってました
横向きに寝てると体半面オシッコまみれになるから少しでも濡れないようにマナーパッド撒いてました
あとは寝たきりだからお股のとこにオシッコシート挟んで
オムツでも体の大きさに対して痩せすぎて隙間から溢れるから+6
-0
-
57. 匿名 2024/12/03(火) 22:37:05
>>52
介護は犬からの最後の贈り物らしいですよ
最後にいっぱいお世話させてくれる幸せな時間なんだって+29
-1
-
58. 匿名 2024/12/03(火) 22:37:48
在宅勤務できる職場なので、日中仕事しながら15歳オスワンコを介護してます。
老衰でこの夏にうまく立ってられなくなって(というか座るのを嫌がるようになって?)、立ちながらウトウトしてはバッターンと倒れるのを繰り返してた。
今は自力で立ち座りもできなくなり、最近では人間が支えた状態でもオシッコするのが危うくなってきた。
リラクッションをこのトピ見て今知って、もっと早く知っておきたかった…とすごく心が痛い。
楽天スーパーセールを待って買ったらおトクになるようだけど、売り切れ怖いし、1日でも早く楽な姿勢で過ごさせたいから、さっそくポチったよ。
書き込んでくれた皆さん、ありがとう!
あと、うちの子は弱ってからは水を飲むのを嫌がることが増えたので、アースペットのペットスエットにお世話になってます。
特にジェリータイプがお気に入りみたいで、水を飲みたくないらしい時でも、これなら大喜びで食べてくれるから本当に助かってるよ。
これ自体はシニアじゃなくても飲んでOKなものだそう。
+22
-1
-
59. 匿名 2024/12/03(火) 22:39:25
>>54
うちのわんこ(15才)も同じところぐるぐる回るのですがなぜなんだろう!
昔はしなかった気がして、、、+6
-0
-
60. 匿名 2024/12/03(火) 22:43:53
>>59
認知症だと言われました+6
-0
-
61. 匿名 2024/12/03(火) 22:45:35
>>41
コメ主さん自身も葛藤を抱えながら、先を見据えて動いてたことがすごく伝わってきたよ
書いてくれてどうもありがとう
スクショしたよ!参考にする
人間の最期もそうだけど、考えたくないからって先送りしてても、ワンコや自分のためにもなるとは限らないもんね+9
-0
-
62. 匿名 2024/12/03(火) 22:51:15
>>57
最後の贈り物かぁ…その時間を大切にしたいけど、認知症になって2年、夜も寝られず正直体が限界です。あまりにも壮絶な日々で余裕がなく苦しいです。+17
-0
-
63. 匿名 2024/12/03(火) 22:59:10
>>62
最後の半年くらいは3時間連続では寝れず眠いと起きなければ布団とパジャマに漏らされ
夜泣きが酷くて近所に申し訳なく思い雨の日も病院に駆け込み薬代月4万になり
遊びにも行けずどうしてもの時は駆け足でスーパー
ホントに辛い
うんこ拭いたあと安心してお風呂からあがって来たらまたうんこまみれだったり
おーいって1人ツッコミしながら
たまに介護辛くて泣いたりもしたよ
けど今ホント暇
毎日ホントに大変だよね、たまには介護サボって長風呂したっていいんだよ
ある日心配した姉にどんなに頑張っても死ぬ時は死ぬんだから振り回されすぎるなって言われて少し自分の時間も持つようにしたよ
+32
-0
-
64. 匿名 2024/12/03(火) 23:17:22
>>13
なんて漫画?+1
-0
-
65. 匿名 2024/12/03(火) 23:26:05
>>13
犬2匹と一人暮らし?してた時は職場に「無断欠勤したらドアぶち破っていいから、確認に来て」って伝えてた(笑)+6
-0
-
66. 匿名 2024/12/03(火) 23:28:17
踏ん張りか効かなくなって来た犬は、足裏のケアしてみて!
爪や毛が長くなってたりするとグリップ効かなくて、踏ん張りが効かなかったり滑りやすくなっちゃうよ
肉球もガサガサしてると滑るから、ベビーワセリンとか塗ってやるといい+11
-0
-
67. 匿名 2024/12/03(火) 23:36:50
主です。
採用ありがとうございます。
リラクッション、ちょうどショッピングサイトで気になっていましたがお値段も高いし買って失敗だったらどうしようと悩んでたところでしたが、オススメしてくれる方が沢山いらっしゃったので早速購入したいと思います!
動けないため基本リビングで1日をすごしていますが、主人も小学生の子供も協力的なのでなるべくワンちゃんが寂しい思いや辛い思いをしないようにしてあげたいです(*´-`)+14
-0
-
68. 匿名 2024/12/03(火) 23:44:48
>>11
ここでこれを知りました!
過去骨肉腫で手術して前足1本しかない、もうすぐ16歳の老犬のために奮発して買いました!
気に入ってくれますように…
情報ありがとうございます!!!+20
-0
-
69. 匿名 2024/12/04(水) 00:06:44
>>67
旦那さんもお子さんもいるなら少し和らぎますね
リビングの日の当たるとこに昼は移動させるのもいいですよ
冬はだんだん陽が当たらなくなるから認知症予防にもなるしね
アプリに排泄記録つけるうんログってのがあるけどだいたいの周期がわかるようになると楽ですよー
老犬になるとお水の場所がわからなくなって自分で飲めなくなったりもあるからよく観察して飲んでないようならフードをウエットにしたりゼリーあげたり
クッション気に入ってくれるといいですね+9
-0
-
70. 匿名 2024/12/04(水) 01:18:12
>>59
うちは、認知症だと思ったら脳腫瘍でした。+7
-0
-
71. 匿名 2024/12/04(水) 01:21:34
>>1
介護も、終わってみたら、一緒にいられたことが幸せだったと思える日がくると思います
わんこは、やはり立てなくなって床ずれができたのですが、車椅子をレンタルしたら床ずれ直りました
採寸してオーダーメイドでレンタルしてくれるところもあるので、よかったら検討してみてくださいね+15
-0
-
72. 匿名 2024/12/04(水) 02:24:39
>>11
こりゃいい、良いグッズが出来たもんだ。
左下のモデルさんは上に乗っかってお座りリラクッスしてる(^ν^)他の子達も特に必要ないけどとりあえずポーズ取って!って指示されたんだろうねw
今いろんな便利なの出てていいよね、人用のベビー用品とかもちょこちょこ買ってる、離乳食みたいのとかたまに買って混ぜたりもするよ。オムツに人用のおしっこパッドとか吸収率も良くて便利。
+9
-0
-
73. 匿名 2024/12/04(水) 04:18:42
>>55
同じです
隙間を色んな物でガードしてるけど、テーブルの脚と椅子の脚の隙間に挟まってたりして救出に向かいます
そんな姿も愛おしいです+8
-0
-
74. 匿名 2024/12/04(水) 04:35:04
>>35
うちは夫婦共日勤でしたが私が夜勤の仕事に転職しました。
でもタイミングよくバトンタッチが難しいのでシッターさんにお休み以外は来ていただいてます(心強いです)
睡眠時間が短くなったりとお金も体力も使いますが出来る限り安心できる環境にしてあげたかったので
+8
-0
-
75. 匿名 2024/12/04(水) 04:42:57
>>52
読んでるだけで泣けてきます
今日も無事でいてくれてありがとうの毎日です
ずっとずっと傍にいてよ!の気持ちと、安心して逝っていいからねの繰り返しです
+9
-0
-
76. 匿名 2024/12/04(水) 05:10:33
>>25+9
-0
-
77. 匿名 2024/12/04(水) 05:50:25
>>7
それはなかなかのお疲れ様です。
子犬子猫は可愛いんだけど、
老犬老猫は愛しいんですよね。
あなたの猫ちゃんが穏やかに過ごせますように+24
-0
-
78. 匿名 2024/12/04(水) 06:16:40
もうシャンプーするのも老犬には負担や体調悪化につながるから
これ、お湯で薄めて使うのですが、便も落ちて部分洗い出来るからいいですよー
トイレシートを下に敷いて。
洗剤を買うと希釈用の容器が貰えました。
最初は動物病院で買って、その後はネットで人間の介護用を買いました。
泡で出てくる流さなくていいシャンプーとかも使ってました。
私が介護したのは4ヶ月だけですぐ旅立ってしまいました。
反応が鈍ってきた時も、何かお世話してるとたまに尻尾振ってくれて、オムツ交換してる時にも振ってくれたり
介護も幸せな時間でした。
介護中の飼い主さん、寒くなって夜中起きるのも大変だけど、自分の体調管理もしっかりー体壊さないようにねー+14
-0
-
79. 匿名 2024/12/04(水) 08:18:40
>>63
>>62です
ある日心配した姉にどんなに頑張っても死ぬ時は死ぬんだから振り回されすぎるなって言われて少し自分の時間も持つようにしたよ
このくらいの気持ちを持って、もっと余裕のある介護をしたい。今は犬が寝てる間にすべての家事を済ませ、起きてる時はずっと隣にいます。認知症でずっと鳴いているのですが、隣にいても飼い主のこともわかってくれないんですけどね…
+14
-0
-
80. 匿名 2024/12/04(水) 08:25:41
>>11
今日のルンルンというユーチューブの、グレートピレニーズ犬ルンルンちゃんも使用しています。
気持ちよさそうな表情をしています。+6
-0
-
81. 匿名 2024/12/04(水) 08:56:19
介護していた話になりますが、どんなに愛情たっぷりでお世話しても、虹の橋を渡った後、あの子は幸せだったかな、ああしてあげればよかった。なんて思い出して泣けてくる。来週命日で、もう6年経つのに、泣けてきた。+23
-0
-
82. 匿名 2024/12/04(水) 13:04:44
ぉりませぬ+0
-0
-
83. 匿名 2024/12/04(水) 17:19:41
>>57
本当にそうだな〜心も体もいっぱいいっぱいで時々叫び出しそうになっちゃうけど、そんな私をキョトンと見つめる(もうあまり見えてはいないんだけど)可愛い顔を見ると思わず笑っちゃう。「もうお前は!こんな時にまで幸せをくれるのか!」って
+9
-0
-
84. 匿名 2024/12/04(水) 18:09:48
>>62
同じく介護中ですが、私はまだ10カ月。主さんの2年、こちらが泣けてきます
うちは夜鳴き(認知症)、てんかん発作(原因不明)で睡眠不足な毎日。夜は何やらソワソワして寝てくれないし
寝たきりなのでご飯や排泄もひと苦労。だんだんこちらの精神が崩壊に近づきますよね
でもみんな同じ体験してるんだと思うと、少し心が軽くなります+15
-0
-
85. 匿名 2024/12/04(水) 18:28:28
>>39
ペースト状にする時、どうしてますか?フードプロセッサーとか?
私も最近ペーストに挑戦しているのですが、ポリポリをお湯でふやかす→目の細かい茶こしでこす→シリンジで与える、という手順でしています
けっこう力がいる上(こす時)、時間もかかるんですよねえ+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/04(水) 22:46:46
>>85
こんばんは(*^^*)
時間かかりますよね、私はふやかして大きめのフォークを使って潰しています。
量がそんなに食べられないので一回が少ない量で済みますが作り置きは出来ないし、フードによっては上手くふやけなかったり。
丁度、去年の今頃にペティオが販売してる手動のフードを細かくするのを購入したのですが意外と力がいるしフードが飛び散り時間も掛かるので、フォークで頑張っております。
小さいフードプロセッサーならいろんな食材を細かく出来るので欲しいなぁと思いつつ、、
あと、ドライを細かくするだけなら電動のコーヒーミルがいいみたいですよ!
YouTubeで同じようにわんちゃんを介護されてる方が小さ目のコーヒーミルでフードを粉みたいにしてお湯で溶いてシリンジであげていました!
あれはすごく良いなと思いました!
実際、コーヒー屋さんがコーヒーミルはわんちゃんの流動食作りにも便利だと、紹介していましたよ!
うちは他にデビフのシニア犬の食事(さつまいも入り)という缶詰も食べています、これは最初からペーストになっているので少しお湯で伸ばせば食べやすくなります。
シニアになると食べてくれるものや、お口の状態で食べられるものが限られて来たりしますね、何とか食べてくれるうちは飽きないようにもう少し工夫してあげたくてフードプロセッサー欲しいなぁって。
長くなりましたが、愛犬さん、ちゃんと食べてくれますか?お互いに介護大変ですが少し息抜きしながら頑張りましょう(o^^o)
+6
-0
-
87. 匿名 2024/12/04(水) 23:02:47
+12
-0
-
88. 匿名 2024/12/05(木) 17:58:26
>>86
お返事ありがとうございます!
フープロ、やはり気になりますよね。コーヒーミルは盲点でした!なるほど
デビフのシニア向け、さっそくポチりました。私はペットラインのメディコート ペーストタイプを時々あげていますが、ほかにもバリエーションが欲しいなと思っていたので助かります🤗
食欲はあるのですが、少量しか食べられなくて、ものすごく痩せちゃいました…
ものすごく参考になりました。本当にありがとうございます!!+6
-0
-
89. 匿名 2024/12/06(金) 00:04:12
>>87
癒やしのホットドリンク、いただきました♥♥ありがとうございます。嬉しくて泣けてきます
ワンオペで毎日アタフタして、相談できる相手もいなくて…でもまた頑張れそうです。みんなも愛するペットの為に奮闘しているんだよね+11
-0
-
90. 匿名 2024/12/07(土) 21:48:05
>>88
毎回なのでうちはフードプロセッサー使ってます
夜に2回分作っておいて朝にも同じのあげてます
50mmくらいのシリンジつかって口の横から無理矢理飲み込ませてますが
イヤイヤするときはすっごい力あるんですよね
いつもはぐったりと寝てるのに
可哀想だけど少しでも食べさせないとと思うし心情的に辛いところです
+5
-0
-
91. 匿名 2024/12/08(日) 09:06:09
薬を砕いてシリンジであげてる方いますか?
前はおやつにくるんであげたんですが今はそれも食べてくれないので
注射器を使ってるんですが美味しくないのですごく嫌がります
粉ミルクを少し混ぜたりしていますがやっぱり嫌みたいで
何か他に味変に良さそうなものはありますか?+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/08(日) 12:47:48
>>90
質問させてください
あらかじめフードをふやかしてから、フープロにかけていますよね?
シリンジOKなくらい、ムースというかペースト状になるんですか?
あと、フードプロセッサーって、後片付けが大変ではないですか?洗うのが面倒というか(すみません、ものぐさです)ドッグフード、けつこう油分多いですよね
もし差し支えなければ、どちらのフードプロセッサーお使いですか?
うちも食べムラがあり、苦労しています。食べさせたいですよねえ…ため息+3
-0
-
93. 匿名 2024/12/08(日) 18:00:11
>>92
私も面倒くさがりなのでフードはフープロである程度まとめて粉にしてジップロックに入れて置いてます
それにお湯か犬用ミルクを足してもう一度フープロでガーッと混ぜてます
どろっとした感じですが、シリンジの上から入れればいいので大丈夫かと
たまにヨーグルトや野菜や卵、お肉も少し足したりします、味変用?
ブラウンという会社のブレンダーとセットになっているものです
刃を抜いて容器を洗うだけなので大変ではないですよ
結構前に買ったものなのでうちはこれを犬専用にしちゃってますが、もっと安くてコンパクトなのもあるので+4
-0
-
94. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:19
>>93
粉状にしておくんですね!なるほど。味変も参考になります。
ブラウンは有名ですよね。ちゃんとしたメーカーじゃないと、固いカリカリが粉状にならないと、どなたか体験を書かれていました。
ご飯以外に使う労力をとっておかないと(想定外の下痢とか突然の発作とか)なので、少しでもご飯作りの手間を省きたくてw
ありがとうございました。+4
-0
-
95. 匿名 2024/12/12(木) 21:57:24
家の中でうんちをしたがらないのですが足腰が弱ってフルフルしているので力が入らず出せません
下剤の水薬をもらったりしているのですが駄目で
何度も外に連れて行く感じです
それでも出てくれればいいのですが踏ん張ってはぺたんと倒れてしまいます
同じ様なことで困った方はいますか?
いい方法や案があったら教えていただきたいです
+2
-0
-
96. 匿名 2024/12/14(土) 23:09:26
>>95
参考にならないかもですが
うちも後ろ足が弱ってしまいうまく踏ん張れず、時にはうん○の上に倒れてしまうことも。踏ん張るときは、私が支えていました。
改善したのは、歩行器を使い始めてからです。
あと、お友達わんこが便秘対策で豆腐をフードに混ぜていました。
うちはうん○が固めの時は油分の多いフードやトッピングをあげると解消していました。乳酸菌入りのペースト(確かペティオだったかな?)は、かなりゆるくなりました。+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/16(月) 01:34:26
>>96
ありがとうございます。
早速お豆腐とオリーブオイルを少し混ぜてあげてみることにします。
歩行器どんなかんじでしょう?
踏ん張れるようになりますか?
支えてはいるのですが、すぐに力尽きてしまって。
以前から気になってはいたのですが、買っても駄目だったらと思うと二の足を踏んでいました。
中々こういう事が書いてあるサイトや相談できる場所がなくて困っていました。
+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/16(月) 18:55:01
>>64
横ですが「鶴子はまだ四十五だから!」です
サイコミで無料で読めます!
面白いし、ペット愛が共感ばかりです😊+1
-0
-
99. 匿名 2024/12/18(水) 00:23:54
おトイレが辛い
飼い始めた時家でトイレする訓練もしたんだけど
やっぱり駄目で外でしかしないのが今響いてる
足腰ふらふらなのに絶対に外に行きたがるんだよ
夜でも昼でも時間関係なしだよ
いっそオムツでしてくれれば楽なんだけどなぁ
今はもらった授乳クッションに頭のせて寝てる
ちょうど高さ的に楽みたい
この姿に癒されながらもう少し頑張らないと
でも辛いよー
+1
-0
-
100. 匿名 2024/12/21(土) 00:14:20
>>97
お返事遅くなり申し訳ありません!
少し考えていたのですが、主さんちのわんこが外だとするのは、(推測ですが)リードで支えられてるから上手に踏ん張れると思ってる?
あとは、後ろ足の機能が落ちてあまり歩かない→運動不足→便秘の可能性はあるのかしら?
うちはハーネスで少し持ち上げる感じで補助しつつ、踏ん張らせていました。
歩行器はレンタルです。ほかに考えたのは完全オーダーメイドで3万円(確か)というもの。でも完成までに3か月くらいかかるのでやめました。
自力で歩くのは難しい状態でしたが(散歩はハーネスで持ち上げ歩きw)歩行器のおかげでうちの中をグル活しています。うん○も歩行器に乗りながら踏ん張ってます。お安くない物なので迷いましたが、わんこの生活の質は少し向上したから良しとしています。人間の生活費を節約中w+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する