-
1. 匿名 2024/12/02(月) 09:56:21
私が昨年引越してきた町内の班には10世帯くらいが所属していて、半分は小さい子供がいる同世代夫婦、もう半分は私の親より歳上の世代です。
班長曰く同世代のご近所さんは数年前からこの町内に住んでいるらしく既にグループが出来ていて、家族ぐるみの付き合いをしているほど仲が良いようです。
一方私はコミュ障の専業主婦、夫は激務で、平日働いている同世代夫婦とは普段接点が全くなく、班長や時々野菜をくれる年配の女性と話す程度です。
先月班の会議に私1人で参加した時、頑張って同世代グループの近くの席に座ったのですが、やはり出来上がった輪に入るのは難しく、途中で年配グループの席に移動してしまいました…。
年配グループの方々は気さくに話して下さるし私たち夫婦だけならこのままでも良いかなと思うのですが、現在1人目妊娠中で、産まれた子供が近所で浮いたりしないか心配です。
同世代グループに入って超仲良しになるという程ではなく、浮かない程度に馴染んでおきたいです。
皆さんならここから近所の同世代グループと馴染む為にどのような行動を取るか、教えていただきたいです。+43
-15
-
2. 匿名 2024/12/02(月) 09:57:14
>>1
もう少し、文章を短くした方が良いです。+15
-37
-
3. 匿名 2024/12/02(月) 09:57:34
コミュ障って言い訳はもう大人になったら通じない+123
-27
-
4. 匿名 2024/12/02(月) 09:57:37
頑張りすぎるとヒソヒソされるから難しい+26
-0
-
5. 匿名 2024/12/02(月) 09:57:38
気にしすぎだよ。
生まれたら仲良くなるかもよ+97
-1
-
6. 匿名 2024/12/02(月) 09:58:11
子ども同士が仲良くなれば自然と接触する機会はできるんじゃないの+64
-1
-
7. 匿名 2024/12/02(月) 09:58:12
+4
-3
-
8. 匿名 2024/12/02(月) 09:59:00
嫌われてるわけじゃないんだし
流れに身を任せてみたら?
子供が産まれたら
共通の話題とかできて馴染める場合もある。+82
-0
-
9. 匿名 2024/12/02(月) 09:59:03
会ったら『どうも〜』って明るく挨拶さえしてれば悪い印象は持たれないだろうよ+81
-0
-
10. 匿名 2024/12/02(月) 09:59:15
そりゃ途中で席変えたらアカンでしょ+8
-2
-
11. 匿名 2024/12/02(月) 09:59:44
子どもが生まれたら、きっと関わりが出てくるよ
それまでは、あまり考え過ぎない方がいいよ+18
-0
-
12. 匿名 2024/12/02(月) 09:59:49
>>1
馴染む必要なし
仲良く群れるのが良いとは限らない
1人の方が楽だよ
子供同士は仲良くしても別に親と仲良くする義務ナイス+79
-9
-
13. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:12
>>1
お子さん産まれたらまた変わってくると思うよ+19
-0
-
14. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:21
妊娠中とはいえ子供いまはいないわけじゃん?
子持ち世帯の人たちって同種で集まりたいって感じの人が多いから仕方ないよ。
生まれたらなるべく、うちの子とも仲良くしてあげてねって感じで接していったらいいと思う。+14
-0
-
15. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:29
学生時代仲良くなる人ってクラスで何人かぐらいのと一緒で同世代だからといって仲良くならなくていい
会ったときに笑顔であいさつ程度でいいんだよ+9
-0
-
16. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:30
>>2
主さんはコミュ障だけど、近所の年配グループの方々は気さくに話してくれるから仲良くなれそうだけど、同世代グループの人とは上手く馴染めないんだって。
現在1人目妊娠中で、産まれた子供が近所で浮いたりしないか心配だから、同世代グループと馴染める良い方法はないかな?ってさ。+14
-1
-
17. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:32
>>5
そうそう。子供生まれたら話題も増えるしね+10
-0
-
18. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:56
班って何?+3
-0
-
19. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:57
あるあるだよ
地域の行事にはなるべく参加して聞き役に徹すればそこそこ声を掛けてもらう事も増えるだろうけど+1
-0
-
20. 匿名 2024/12/02(月) 10:00:58
>>3
だね。
あと、コミュ障なのによく結婚出来たなと思ったわ。
+4
-21
-
21. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:01
子供が生まれたら接点できるから溶け込めるようになると思うよ。+2
-0
-
22. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:04
>>1
無理に仲良くなろうとしなくても班長の順番回ってきてちゃんと班長の仕事したら自然にみんなと話せるようになるよ+8
-0
-
23. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:15
>>10
明らかに話題に入れてないのに地蔵みたいにそこにしがみつくのも変だし、向こうが会話する気なさそうなら離れてあげた方がスマートだと思う+12
-1
-
24. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:17
コミュ障をどうにかしよか+1
-0
-
25. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:28
急に輪の中には入れないよねなかなか
子供生まれて、散歩とかして外に出るようになると誰かと顔合わせるようになるから、その時に少しずつお話ししていけば良くないかな。+7
-0
-
26. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:30
>>3
主は違うと思うけど
コミュ障なんで〜とか、人見知りで〜って大人になっても言ってる人嫌よね
だからそっちから動いてくださいって言うのと同義だもん
大人なら自分で分かってるなら自分で立ち振る舞い考えてよって
+66
-9
-
27. 匿名 2024/12/02(月) 10:01:54
どっちにつくみたいな構図にすると後がめんどくさそう どっちにも付かず離れず
とか言いながらも、私も年配者といたほうが和む気がするわ+5
-0
-
28. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:00
私もそうだったよ。別に無理に馴染もうとしなくていいんじゃないかな?子供が産まれるなら子供が仲良くなった子と遊ぶようになったりしてその親とも自然に交流できるようになるかと+9
-0
-
29. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:11
自分の子供時代を振り返っても、たとえ近所の子でも年齢違うと関わりなかったような気がする
なので別に年齢の違うお子さんのいる家庭と親しくならなくても問題ないような?
それとも一般的には年齢違っても近所の子と仲良くするものなのかな+14
-0
-
30. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:12
とりあえず笑顔で挨拶しておけば印象は良いはず
あとは子供さん生まれたら性格変わるかもよ?
流れに任せるしかない
がんばれ!+7
-0
-
31. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:13
>>1
笑顔で挨拶
それだけで良くない?
特に必要以上に馴れ合う必要ない。
必要になれば話す事になるし+18
-0
-
32. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:35
>>1
近所付き合いなんて会えば挨拶する程度で良いよ+13
-0
-
33. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:40
>>26
だったら町会とか入らなくてOKにしてくれないかな
それなら接点0でお互い嫌な思いしなくて済むのに・・・+12
-12
-
34. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:44
自然の流れに任せてー
気をつけるなら不自然にならないように気をつけるってくらいでいいんだよ
仲良くならないとという意気込みは、相手からしたら
(何この人…)って展開にも繋がるし損するよ
子供のことを考えると深刻になるのかもしれないけど、なんとなく溶け込んでいく自然さが一番安全だよ+2
-0
-
35. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:57
>>1
主さん!大丈夫だよ!
無理して馴染めなくても子供生まれて子供関係で話したりする時あるし
それで馴染めなくても自分の子供との生活でいっぱいで、あの輪の中に入らなきゃなんて思わない。
愛想よく挨拶できてたら充分だと思うよ!!
私もそのスタンスで、無理矢理輪の中に入ってないけどみなさん気軽に挨拶してくださる。
産まれたらバタバタだから、気にならなくなるよ。+6
-0
-
36. 匿名 2024/12/02(月) 10:03:10
近所だと逆に近すぎてなんかトラブルになった時逃げ場がなくて怖いと思ってしまうタイプ
だから感じよく挨拶するのみでちょっと距離置いてる
+29
-0
-
37. 匿名 2024/12/02(月) 10:03:41
>>12
年配グループの方としっかりコミュニティ取れてるのならいいのでは。
同世代ほど合う合わない激しいから神経すり減らして逆に億劫になるときもあるし。
どっちにせよ学校や班の活動とか真面目に取り組んでいればそれなりに良いと思う。+7
-0
-
38. 匿名 2024/12/02(月) 10:03:55
>>1
ファミリー層が多いところは辞めとけってあれほど言ったのに…+5
-3
-
39. 匿名 2024/12/02(月) 10:04:11
>>33
町内会ない街に住めばいいじゃん
他人にどうにかしろって思考は変わらないね+16
-3
-
40. 匿名 2024/12/02(月) 10:04:36
>>3
話してる相手に面と向かって言うのは言い訳だけど、相談する上で自分にも足りないところがあるんですって説明してるのは別にいいと思う。
コミュ障ならまず挨拶は必ずきっちりやろうよとかアドバイスもできるし。+13
-0
-
41. 匿名 2024/12/02(月) 10:05:09
>>3
ほんとよ、だからなに?だよ。
話かけられるのを待ってるだけなら私もそうしてたいよ、だけど自分から行かないとわからない。+18
-5
-
42. 匿名 2024/12/02(月) 10:05:26
>>5
そうだね。
子供きっかけで話しかけやすくなると思うよ。
それまではとりあえず愛想良く挨拶だけはしておこう!+12
-0
-
43. 匿名 2024/12/02(月) 10:06:10
>>1
普段関わる人と仲良くなるもんだからね~
今のトピ主は野菜のやり取りやらで年配グループの人と仲良くできてるからそれはそれでいいのでは?
同世代の人には無理やりグイグイ行くとコミュ障の主は失敗しそうだし、会った時笑顔で挨拶、天気の雑談くらいで徐々に…でいいんじゃないかな?
無理やり行くと絶対事故る気がする
+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/02(月) 10:06:49
>>1
大丈夫だよ
赤ちゃんが生まれたらそこから広がるよ
今は話題がなくて話せない人達もいると思う
子供ができたら同世代の人達も話しかけやすいと思うよ+2
-0
-
45. 匿名 2024/12/02(月) 10:06:53
話しかけるのがしんどいとか?
そのしんどさを相手にやらせる?
皆んな話しかけるのはしんどいよ。
コミュ障だからって相手に委ねず
輪に入りたいなら自分から話しかけたら。
年配グループには話しかけられるんでしょ。
+5
-0
-
46. 匿名 2024/12/02(月) 10:07:02
>>2
よく読んだらわかるよ最後まで読む気がなかったらすぐにきてコメントしなくていいんじゃね+7
-0
-
47. 匿名 2024/12/02(月) 10:07:12
子供は子供、大人は大人でしょ
何で家族ぐるみでお付き合いしないといけないの?+1
-0
-
48. 匿名 2024/12/02(月) 10:07:27
>>1
近所で家族ぐるみの仲なのが、良いとも限らないよ。デメリット、面倒くさいことも絶対あるし、仲の濃さで招くトラブルだってあるから。
近所の人を見かけたら、ニコッとして挨拶だけで十分よ。
お子さんが産まれたら、お子さんが縁を繋いでくれるかもしれないしね。
保育園や幼稚園や習い事なんかで、お友達もできて人間関係作りにもいやでも慣れていくだろうし、妊娠中は不安かもしれないけど、心配しなくても何とかなるさ。+7
-0
-
49. 匿名 2024/12/02(月) 10:07:45
>>1
受け身じゃ誰も声掛け無いよ。笑
少しは自分から馴染む努力もしなきゃ。
よく大人になっても私は人見知りなんで!とか平気で言って馴染めないのは仕方ない、出来なくて当たり前!みたいな人がいるけど、人としてどうなの?って思うわ。
大人なら多少はコミュニケーションとる努力したら?って。
会ったら大きい声で挨拶する、引っ越したばかりでまだ良くわかっていないので色々教えて下さい、もうすぐ子供が産まれるんですけど、保育園事情とかまたお話聞かせて下さい!など話の種を蒔くというかさ。
その上で相手にされなかったらそこら合う合わんもあるし仕方ないから付き合い方を改めたら良いけどね。+5
-0
-
50. 匿名 2024/12/02(月) 10:08:01
>>12
ほんこれ+2
-1
-
51. 匿名 2024/12/02(月) 10:08:48
>>16
横だけどあなたとっても親切ね。+10
-1
-
52. 匿名 2024/12/02(月) 10:08:57
新興住宅地?
絶対嫌だー住みたくない+3
-1
-
53. 匿名 2024/12/02(月) 10:10:02
面倒くさいから、深入りせずに挨拶するぐらいの関係がご近所さんはちょうど良い。+9
-0
-
54. 匿名 2024/12/02(月) 10:10:16
今時たかが町内会の班で会議とかやってる時点でヤバイでしょ
田舎?+3
-4
-
55. 匿名 2024/12/02(月) 10:10:19
>>1
無理に
頑張らなくて良くない?
ご近所さんも仕事と一緒だよ
挨拶をする
地域の約束を守る
マナーある生活をする
家の周りや中をきれいにする
それやっていれば周りも見てると思うな
+4
-2
-
56. 匿名 2024/12/02(月) 10:11:13
>>33
町会入っても外部委託してて町会費は委託費に充ててて、実質活動なしのところなども今は多いよ。
家を選ぶ時にそこまで調べてからにすれば気楽に暮らせるよ。+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/02(月) 10:11:23
>>1
私も初めは子無しで引っ越しした。
ご近所さんとはしばらく関わりがなかったけど子供が出来てから〝お互い子持ち〟という繋がりによって一気に仲良くなれたよ。
+9
-0
-
58. 匿名 2024/12/02(月) 10:11:45
>>1
挨拶もしない人が最近多いから後から来た人は大変だと思う
もう挨拶しない人はカカシだと思って気にしないようにする+0
-0
-
59. 匿名 2024/12/02(月) 10:12:20
>>1
コミュ障が無理するとほぼアッパー系になりがち
年配組とほのぼのしてた方がいいよ
一軍に入りたがる二軍みたいな感じになるから
どっちにしても浮く
受け入れてくれる所で呼吸した方が楽だよ+4
-0
-
60. 匿名 2024/12/02(月) 10:13:04
>>1
別に馴染む必要はないと思うよ。
会えば挨拶して、町内会のこととか必要最低限のことをしていたらそれでいいと思う。
子どもたちは勝手に仲良くなるし、親の出番ってそこまでないと思うな。
ママ友グループみたいなのもできるけど、田舎なせいか別にギスギスしてたりもないし、積極的に入って行かなくても疎外感とかはない。
無理して仲良くする必要もないよ。+2
-0
-
61. 匿名 2024/12/02(月) 10:13:23
>>1
読んでるだけでつらい。ちゃんと集まりにも顔出して偉いなぁ。浮かない程度に馴染んでおきたい気持ちもわかる。
でもまぁ今はその感じでいいんじゃないかな?とも思うかな。自然に任せる感じで。現状話しやすいのが年上世代ならそっちと話せばいいし、同年代で話すタイミング来れば自然とそうなると思う。わざわざ話しかけに行って仲良くなりたいみたいな姿勢とるよりは・・大体いくらグループ出来てるとはいえ同じ班なのに話しかけてこない同年代グループも町内の一員として新しい人を迎え入れようって姿勢じゃなくて、とりあえず内輪で仲良くできてたらいいやって雰囲気なのかも。今はもう子供が同年代でも母親の年齢って様々だし、同年代とつるんでない人を端から見ても浮いてるとも思わないかな。むしろつるんでおらずいろんな年代の人と話してる人の方が好感持てたりして。
あとは話す機会があるなら新しい住民の立場を最大限に利用してわからないことを聞くとか、おすすめのお店を教えてもらうとかで広げていったらいいんじゃないかな。
+4
-0
-
62. 匿名 2024/12/02(月) 10:13:30
>>3
そこは別に、この主は自己分析して相談の場で事実を述べてるだけじゃない?
ママたちに対してコミュ障なんです配慮して!って思ってるわけではないし
私も広く浅くの人付き合いがどうしても苦手で上手く行かないから、住むところは集合分譲地だけは無理だと思って避けた
子供が産まれたら、その子が話題になったりしてママたちとも話す機会が自然と増えるかもよ
がんばって+28
-5
-
63. 匿名 2024/12/02(月) 10:14:04
>>3
私は仲良くなりたくない人限定で私コミュ障です!と言ってる。+4
-3
-
64. 匿名 2024/12/02(月) 10:14:10
>>52
既婚だよね?ぽつんと一軒家みたいなところに住んでる?+3
-0
-
65. 匿名 2024/12/02(月) 10:14:28
大丈夫大丈夫!
私は子供達のおかげでお年寄りも同世代も話せてたよ
子供連れてお散歩してたら自然に出会う人達と話すようになるよ
幼稚園が同じだったりでも話す事になるしね
ご近所さんと笑って挨拶したり、大きくなったねーなんて声掛けてもらえて子供がいて良かったなぁって思うよ
それから災害があった時にご近所付き合いって大事だなとつくづく思った+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/02(月) 10:17:58
>>3
まあでもこの主は一応接点持とうとしているし、その接点を上手く活かせないという意味でコミュ障を使ってるだけだから、言い訳とかじゃないと思う
+9
-0
-
67. 匿名 2024/12/02(月) 10:18:33
>>57
私もそうだった。ご近所の人たちの下の子供とうちの長女が同じ年で自然と仲良くなれた。+5
-0
-
68. 匿名 2024/12/02(月) 10:18:49
>>2
失礼ながら、もう少し、文章を読む力を身に付けた方が良いですよ。
根気も良くなりますし、文章を要約する力もつきます。物事には背景や経緯があるので、必要な情報や心情を書いてくれた方がこちらも答えやすいのです。
相談をするなら読んでもらいやすい文章を書くべきだ(でないと答えられない人がいる)とあなたは仰りたいのかもしれませんが、
この量の文章を読めない時点でその方の回答は不要なのです。
これを読みきって理解できる方だけが答えれば良いのです。
チャチャっと読めてスパッと答えたい人のニーズを主さんは満たす必要はないのです。+2
-4
-
69. 匿名 2024/12/02(月) 10:19:47
>>3
主さんはべつに言い訳してないし、コミュ障という自分の短所(短所でもないかもしれない)
をここで説明してるだけでは
+14
-2
-
70. 匿名 2024/12/02(月) 10:20:13
子供が産まれたら、評判のいい小児科とか子育てセンター聞いたりご近所さんにしか聞けない情報教えてもらったら?
私も妊娠中、子供1歳の時、入学時と3回引越ししたけどご近所情報はどこでも誰でも優しく教えてくれる。+3
-0
-
71. 匿名 2024/12/02(月) 10:22:12
>>26
人見知りやコミュ障は言わなくても普通に分かるけど、それでもその性格でも頑張ってる人は仲良くなるまで自称しない人が多いからこちらも出来るだけ気を遣おうって思う
最初から言う人って人見知りとか関係なく単に気遣いをサボりたい、やりませんよーって言ってるみたいで仲良くなりたいと全然思わないよね+3
-0
-
72. 匿名 2024/12/02(月) 10:22:16
>>1
同世代だけでなくその他とも挨拶以外あまり話さないな
集まりも基本1人で居る
隣近所の近い人だと少し喋るくらい
コミュ症と言うよりは話す事がないってだけなんだけど+4
-0
-
73. 匿名 2024/12/02(月) 10:22:55
>>48
私もそう思う。子供がいるいないで違うよね。いないなら無理に深く関わろうとしなくていいし子供できると無理しなくても気が合う人とは話すようになったり子供同士遊ぶようになったりするよね+6
-0
-
74. 匿名 2024/12/02(月) 10:24:45
>>26
私は人から「人見知りなんで」って言われるの嫌じゃないんだよね
開き直ってる感じなら嫌だけど
べつにこちらがそれでご機嫌取る必要もないし
+7
-0
-
75. 匿名 2024/12/02(月) 10:26:13
>>12
家族ぐるみや、家にお邪魔させてもらいますねと言っていたママはトラブルメーカーでとんでもなかった。またその子どもたちもヤバかった。+8
-0
-
76. 匿名 2024/12/02(月) 10:28:01
>>36
私も、近所は同じ子育て世帯ばかりだけど、どこの家とも気持ちよく挨拶できる距離感にしている。距離が縮まると知らない方が幸せだったことが増えたり、トラブルが起きても簡単に逃げ出せない。
家は、何があっても自分たち家族が安心して過ごせる心休まる場所にしておきたい。近所ともし揉めたらそれが崩れてしまう。+9
-0
-
77. 匿名 2024/12/02(月) 10:31:58
>>3
本当のコミュ障は、自分のことコミュ障って言わないんだよ。
本当のコミュ障である兄がいるからわかる。
年配のご近所さんと仲良くできてるなら、それはコミュ障ではなくて、もともと同世代よりも、年配者との付き合ってる方が楽だからと思うけどね。
トピの文書読んで、そういう印象受けた。
+17
-0
-
78. 匿名 2024/12/02(月) 10:32:01
>>1
私はほとんど馴染めてないですよw+0
-0
-
79. 匿名 2024/12/02(月) 10:34:57
>>4
面と向かって言われないなら言われても
同然+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/02(月) 10:35:07
>>26
うちのパート先にもいる
いい大人が何言ってるんだろうと思う
こっちだってコミュ障なりに仕事だからと無理して話しかけたり努力してるんだよ
それが通用するのは学生時代までだよね+6
-0
-
81. 匿名 2024/12/02(月) 10:36:02
>>64
マンションに住んでますけどー?
マンションに子供会とかないよ+2
-1
-
82. 匿名 2024/12/02(月) 10:36:28
>>1
子供は関係ない+2
-0
-
83. 匿名 2024/12/02(月) 10:36:44
挨拶から始めたらいいと思う
別に最初からぐいぐい近づく必要もないし
毎日あいさつかわして素子どなじんできたら
自然に「今朝は寒いですね」とか話しかけやすくなると思う
ご近所なんだから相手だって主のことをむげにできないと思う
いきなり「仲良くならなきゃ」って気負うから苦手意識につながるんだと思う
ゆっくり時間かければいいんだし、無理に仲良くなる必要もないと思う
同世代だろうがなかろうが、
近所づきあいは「仲良くなること」より「もめないこと」が一番大切
+2
-1
-
84. 匿名 2024/12/02(月) 10:38:29
>>3
コミュ障は性格を端的に言ってるだけでは?
とりあえず感じよく挨拶だけしとけばよいと思う。深く付き合うと面倒かもよ。
幼稚園にいったらママ友できるかもしれないし。
+3
-0
-
85. 匿名 2024/12/02(月) 10:38:36
>>1
頑張って同世代グループの近くに座ったとありますが、ただ座るだけでありそれは何もしていないと思う。
近くに座らなくても、「こんにちは!」って明るく挨拶することって結構大事だと思う。+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/02(月) 10:41:42
何?宗教の集まりの話し?
+1
-0
-
87. 匿名 2024/12/02(月) 10:42:04
>>3
世の中コミュ得意な人そんなにいないよね、言わないから分からないだけで+3
-0
-
88. 匿名 2024/12/02(月) 10:43:57
>>1
見ていてみ
そのうちそのグループ内でゴタゴタはじまるから
一歩引いた立場、ラッキーやん+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/02(月) 10:44:24
>>68
すっきりんこ+0
-0
-
90. 匿名 2024/12/02(月) 10:51:12
うちの近所に越してきた人、始めは周囲もウェルカム雰囲気だったけど、ご本人が挨拶無視とかしでかすから段々とアレ?て皆んな意識して避けるようになっちゃったよ
最近は奥様方には無視や気づかないフリとかしてご主人達には積極的に挨拶するから
私たちとは関わりたくないんだねって事で空気扱いされてるよ
お子さんもいる方なんだけどね+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/02(月) 10:51:29
>>1
ご近所ならトラブルになると住みづらくなるのでほどほどのお付き合いにしておいた方が無難かと。
+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/02(月) 10:54:15
経験から言っておく。
ご近所と近付き過ぎると遠慮がなくなって、人によっては粗探ししてきてあなたのような引きこもり体質で他に相談できるような保護者間ネットワークが築けないタイプの人は孤立して精神的に苦しくなるよ。
いずれ子供関係でご近所さんと連絡取り合う仲になったとしても、適度な距離感は大切にしてね。
少し離れた所に住んでる人なら行事の時以外ほぼ会うことないけど、近所だと子供の登下校や町内会やらで頻繁に顔を合わせるし、何時に電気がついてたとか、いつも何時に車ででかけてるとかお互いのだいたいの生活サイクルを把握したり、着てる服とか持ち物から経済事情を想像したり…そういうことで勝手に妬み嫉み僻みの感情を抱いたりするのよ。
相手が常識ある人なら良いけれど、そうでない人もたくさんいるからね。
慣れてくると失礼なことを言ってきたり、面倒な頼み事してくる人もいる。
そういう人ってたいていはじめからその片鱗があるから気付くけど、あなたが友達欲しいって必死だとそういう部分に無意識に目を瞑ってしまう可能性があるから注意してね。
とはいえ、時々一緒にご飯食べたり、子供関係のことで困ったこととかあった時に気軽に連絡取り合えるようなママ友は1人でも多くいた方が良いよ。
それも肩の力抜いて余裕を持って少しずつ他愛無い話とかをしていく中で、最低でも1ヶ月くらいは様子を見て、この人となら空気感とか話す内容とか合いそうだなって思ったら、思い切って連絡先交換しませんかーって声掛けてみると良いよ。
+3
-0
-
93. 匿名 2024/12/02(月) 10:54:59
挨拶って大事やで
受け身でなくて自分から挨拶したり、仲良くしたいって感じ出してる?
赤ちゃん抱っこしてる人がいたら声かけてみたら?
うちも◯月出産なんです、色々教えてくださいって
出産のなんて良いきっかけになると思うけどな+1
-2
-
94. 匿名 2024/12/02(月) 10:57:05
>>3
自称人見知りとかコミュ障って「私に話しかけなさいよ。私からは話さないからね」って言ってるようなものだもんね
そんな人と仲良くなりたいか?と言われたらノーでしょ
コミュ力高い人って要するに「勇気を持って話しかけてる人」だから当然好きになるし、努力してるものね
主はコミュ障コミュ障と言ってないで、ちゃんと話しかけて頑張ってみてください+3
-6
-
95. 匿名 2024/12/02(月) 11:03:38
>>3
大人って何。私なら気づかいできる大人でいたい。9人子供が仲良くしていて1人馴染めない子供がいるなら入れてあげる大人でいたい。同じ班に属しているならその方が気持ちがいいから。遅れてきた人が話しかけてくるまで入れてやらないってそれこそ大人がやる事?そういうの幼稚園で教えるっけ?子供は見てるよ+1
-2
-
96. 匿名 2024/12/02(月) 11:13:52
>>3
謙遜じゃないの?
内容見てると向こうにも主さんに気を遣ったりとか仲間に入れる配慮とかないみたいだし
仮にコミュ強だとしても、相手にその気がなければ無理なんだよ
これは大人の方が顕著だと思う
子供なら思いっきりぶつかればなんとかなるし、何かのきっかけで友達になれるんだけどね+3
-1
-
97. 匿名 2024/12/02(月) 11:14:02
>>1
馴染まなくて大丈夫
母親学級とか同じ幼稚園のお母さんとかと仲良くすれば問題ないから
今は仲良さそうに見えるかもしれないけど、子どもが高学年になったら自然解散するよ
親同士の考え方が合わなかったり、子どもにそれぞれ別な友達ができたりするから
むしろ関わらない方がいいです+6
-0
-
98. 匿名 2024/12/02(月) 11:14:36
>>48
新興住宅地に住んで5年の私からすると近所と家族ぐるみとか目眩するよw
仲良く見えてもみんなそれぞれ違う環境の人たちだから挨拶程度に留めとくのが賢明だと思います+9
-0
-
99. 匿名 2024/12/02(月) 11:16:18
> 私が昨年引越してきた町内の班には
主は輪に入ろうと努力はしてるし、コミュ力とかじゃなくて田舎特有のよそ者嫌いでしょ+2
-1
-
100. 匿名 2024/12/02(月) 11:16:41
>>92
初めから積極的な人、路駐したり駐車場貸してとか言ってきたりマジでドン引きした。
世の中図々しい人間がいるもんだと勉強になったわ。
ちなみにそう言う人はゴミ捨てルールも守れないし、いろいろ緩い。+5
-1
-
101. 匿名 2024/12/02(月) 11:23:10
>>94
私コミュ障なんですと言われた話しかけてもらいたくない深いお付き合いはしませんと言われてると思ってた。+2
-1
-
102. 匿名 2024/12/02(月) 11:40:25
>>88
家族ぐるみは絶対揉める+7
-0
-
103. 匿名 2024/12/02(月) 11:44:33
保育園児の子供いるけど、隣の家の子供が同年代でも出かける時に相手も家の前にいたら挨拶する程度で話なんてしないよ
子供が小学生になって登校班同じになったりしたら変わるのかな?+3
-0
-
104. 匿名 2024/12/02(月) 11:48:19
>>83
犯罪マニュアルみたいw+2
-0
-
105. 匿名 2024/12/02(月) 12:03:45
>>68
癖強+2
-1
-
106. 匿名 2024/12/02(月) 12:04:36
>>3
私言いたいことは言うタイプだからーという人もだよね+3
-0
-
107. 匿名 2024/12/02(月) 12:06:12
>>94
あなたのアドバイスはためにならない
コミュ障ほど他人に気を使って話しかけてるんだよー+1
-3
-
108. 匿名 2024/12/02(月) 12:09:45
>>105
68みたいな勘違い系本当に無理+1
-1
-
109. 匿名 2024/12/02(月) 13:03:24
そのくらいの距離感が1番よくない?
でもさ、その先に出来てたグループも大人気ないよね
私が老人だったとしたらそのグループの方が印象悪いわ+4
-0
-
110. 匿名 2024/12/02(月) 13:06:44
>>102
だよね
仲がいいママ友は隣近所ではなく少し離れた所に作った方がいい
+6
-0
-
111. 匿名 2024/12/02(月) 13:19:27
>>12
これにつきると思う。
わたしは無理につき合いを深めないようにしているけど楽でいい。群れていると仲良さそうに見えるけど
それなりにストレスがあるらしくて近所のママ友づきあいに疲れたと愚痴を言いに来たお宅があったよ。
しょっちゅう外で皆んなで集まっているけど、その人の笑い声が一番大きくていつもオーバーリアクションで
側から見たら楽しそうなんだけどやっぱり無理してるんだなあって思った。その人の場合は、みんなの中に
入っていないと不安で一緒にいるんだって。
うちはつきあい悪いって言われていたそうだけど、自治会のルールは守っているし何も悪いことはしていないし
家でやることはたくさんあるしでそこまでして合わせたくない。
そして、子供が大きくなったらもうそれまでのように連まなくなってた。
+7
-0
-
112. 匿名 2024/12/02(月) 13:23:24
>>13
近所の人も赤ちゃん居たら会話のきっかけにもなるしな。
それに児童館とかで知り合い出来たり、そのうち子どもが幼稚園やら学校やらで友達つくるからそこからママ友みたいなのが出来てくるよね。
下手にご近所で密にならない方が気楽だわって日がくるから。これはホントに。+5
-0
-
113. 匿名 2024/12/02(月) 13:39:01
子供2人ポンポンっと産むといいよ
子供複数いると忙しそうに見えるからか気を遣ってもらえる
それで友達になれるかは分からないけど+2
-0
-
114. 匿名 2024/12/02(月) 14:06:49
>>12
親が群れる必要は確かにないんだけど、こういう新興住宅地とかにありがちな子供が同世代の付き合いってややこしそう
例えばご近所子育てグループが夏場にガレージで皆集まってプールして遊んでる→我が子が見つける→「自分もプールしたいよー!」って言い出して参加させてもらうべきかみたいな
↑↑↑私の友達が新しい分譲地に住んでて経験した話
幼稚園や保育園ならある程度子供のコミュ力に任せればいいけど、ご近所付き合いって親の頑張りも必要になりそう
主もそういうのを心配してるんじゃないかな。まあ子供産まれてから流れに任せるしかないかもだけど
+8
-0
-
115. 匿名 2024/12/02(月) 14:48:59
>>1
ご近所さんとはこじれたら大変だから今の距離感にしておいて、
児童館とかで学区内のママ友を作るようにするかも+4
-0
-
116. 匿名 2024/12/02(月) 14:54:47
>>26
そうそう。そちらから話かけてくれって事だよね。
そういう人に限ってこちらから話かけても、はぁ…みたいな反応で済まされるからもうそれ以上話する気がなくなる。+3
-1
-
117. 匿名 2024/12/02(月) 14:55:16
>>92
これめちゃくちゃ有益なアドバイス
「ママ友が欲しい!」って強く思ってると、関係の始まりに違和感を持つような人にも、目をつむっちゃうんだよね
最初からグイグイきてくれるひとはコミュ障としては楽だけど、噂好き、詮索好きな人が多いよね~
旦那さんも激務だと寂しいから色々考えちゃうよね~
しかし主は専業だし、嫉妬されたりしそうだから、今の距離でいた方がいいと思うな
+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/02(月) 14:58:32
今グループになってる人たちと、子どもの年齢が少し離れてるのは逆にいいよね
子育ての先輩として浅く質問とかできるし、向こうに下の子ができてママ友関係になったとしても、
下の子のママ友とは上手に付き合ってくれるし+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/02(月) 15:02:24
>>1
大丈夫。産まれれば接点増えるし向こうも向こうでどう接していいかわからないだけだよ。明るく感じ良く挨拶して過ごせば平気だよまじで。本気で余計な事気にしなくて大丈夫よ!+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/02(月) 15:36:56
>>1
近所の人と親しくし過ぎると面倒な事になる事もあるので
挨拶のみに留めている。
親しくなければ無駄なトラブルは生まれない。
+2
-0
-
121. 匿名 2024/12/02(月) 15:56:39
近所で家族ぐるみって大変だよ~
家庭のことぜーんぶ筒抜けじゃん
私はムリ~
そういうのが好きならいいけどね+0
-0
-
122. 匿名 2024/12/02(月) 16:06:06
>>5
それはそれでベッタリした関係になると揉めたとき危険(笑)
うちの近所でも上の子も下の子も同い年で仲良くしてる人たちいて毎日のように一緒にいたけど喧嘩になって片方が家を売って引っ越したよ
私は働いていたから挨拶や少しの立ち話程度で詳しいケンカ理由は知らないけど元々仲良くしていた子供関係のお母さんたち巻き込んで派閥みたいのもあってお互い対立しだして見てて大変そうだった
今の主の文章だと焦って仲良くしようとして結果面倒なことに巻き込まれないか心配
子供生まれて病院や公園で会えばそこから少しずつ話すようになると思うし無理に相手に合わせて仲良くなろうとしなくて良いと思う
主が自分と生まれてくる子供のこと一番に考えて行動していたら自然と仲良くなる人もできると思うよ+6
-0
-
123. 匿名 2024/12/02(月) 17:36:46
「数年前から」住んでるご近所さんに引越しの時
ご挨拶はされてるんだよね?
+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/02(月) 21:28:34
仲良くなり過ぎるのも後々問題起こったりするから付かず離れずで挨拶だけきちんとしてれば大丈夫だよ。
+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/04(水) 17:40:03
今のお付き合いぐらいがちょうど良いよ。
若い子同士の輪に入ると、子供のしつけ方や成績や収入面など地雷があちこちにあるものだよ。
子供の友達なんて、幼稚園に入ってからでもいくらでもできる。+0
-0
-
126. 匿名 2024/12/06(金) 14:50:17
マンションに住んでますが、周りの同世代の子持ちはほとんど道路族です。
家の前ではよく、子を幼稚園送り終わったあとのお母さんたちが井戸端会議しているのも見かけます。
うちはあんまり乗り気じゃないから、
会うと微妙に気まずい感じになってます😅
挨拶はしっかりやってるからいいかな。
子どもが一緒に遊びたいと言い始めたら困るなぁって思うけど。+0
-0
-
127. 匿名 2024/12/07(土) 22:04:37
うちは7区画の分譲地に建てたけど、うち以外みんな道路族で夫が子供遊ばせないでくれと苦情をはっきり言ったもんだから、最初から睨まれたりしていまだ付き合い無いまま。
でも他のお宅が仲良いかと言えばそうでもないようで、子供が小さいうちは行き来していたけど仲良かった訳じゃないからとボソッと一人の奥さんが言ってた。
ずっとうちが孤立してると思っていたけど、あちらはあちらでいろいろあったようで今はどのお宅も話してるのを見なくなり、ほとんど近所付き合いの無い区画と化してる。
付き合いが濃ければ良いとは限らないなと思う。
+2
-0
-
128. 匿名 2024/12/30(月) 02:00:12
>>58
やっぱり挨拶もしない人(特に爺さん)っているものなんですね。
何か悪いことでもしたかな?ってずっと悩んでました。
そんな人が多い地域に引っ越してしまって、なんかこんな人達と関わってもロクなことないなと思い始めて町内会パスしました。
こんなヤバい人達と協力し合って活動なんか出来るわけがない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する