ガールズちゃんねる

宮崎麗果 「発達がゆっくり」な4歳娘「学校留年させた」と明かす 「世間体や進学よりも…」

234コメント2024/12/07(土) 12:02

  • 1. 匿名 2024/12/01(日) 23:02:59 

    宮崎麗果 「発達がゆっくり」な4歳娘「学校留年させた」と明かす 「世間体や進学よりも…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    宮崎麗果 「発達がゆっくり」な4歳娘「学校留年させた」と明かす 「世間体や進学よりも…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    宮崎麗果 「発達がゆっくり」な4歳娘「学校留年させた」と明かす 「世間体や進学よりも…」


    今年3月、第3子の4歳になる娘が「実はまだお話しができないんです」と公表。まもなく5歳を迎えるにあたり、「去年投稿した、ハナちゃんは発達がマイペースさんなこと その後の話」として近況を記した。

    「その時は、言われたことはかなり理解していても自分から何かをしゃべることができずでしたがハナちゃんはそこからとてもとても頑張っていて ハナちゃんは発達がゆっくりなため、あえて親としての決断で学校の留年をさせました」と明かし、「正直、その決断はあまり悩まなかったです。私も小さい時に発語が遅れていたため留年の話があったことや、大人になった時に1、2年の差はそこまで大きく感じず。世間体や、進学よりも何よりも大切にしたかったのは ハナちゃんが自分らしく居心地良く毎日過ごせることでした」。

    +71

    -184

  • 2. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:11 

    4歳留年?

    +597

    -5

  • 3. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:35 

    4歳って幼稚園だよね?
    留年とかあるの?

    +932

    -7

  • 4. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:39 

    なんだよ発達がゆっくりって。
    素直に発達障害って書けや

    +112

    -138

  • 5. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:45 

    この方全然存じ上げ無かったけど急にガルでトピ立つようになったね

    +124

    -5

  • 6. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:45 

    海外??日本でもできる?

    +112

    -4

  • 7. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:54 

    へー、留年できるならいいね

    +89

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/01(日) 23:04:57 

    てか
    療育は?させてないの?

    +314

    -11

  • 9. 匿名 2024/12/01(日) 23:05:00 

    幼稚園じゃなくて?

    +18

    -2

  • 10. 匿名 2024/12/01(日) 23:05:03 

    >>1
    そんな選択肢あるんだ。
    って言うか、5歳で学校の留年ってどういう事だ?

    +223

    -9

  • 11. 匿名 2024/12/01(日) 23:05:49 

    まだ小学生じゃないよね?
    小学生なら支援級とかじゃないの?

    +147

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:01 

    >>4
    発語がゆっくりなだけで発達障害というほどじゃない子っているよ
    話し始めたら早いし、並みより賢い子もいる

    +245

    -50

  • 13. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:03 

    その前に誰ですか

    +204

    -4

  • 14. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:10 

    4歳5歳なんかまだわからなくない?
    これからどんどん成長するというか伸びる可能性あると思うけど

    +8

    -26

  • 15. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:12 

    コミュニケーション障害 対人関係や社会性の障害 一定の物事に対するこだわり 言葉の遅れ 衝動的な行動 不注意、多動 読み書きや計算が苦手(知的の遅れはない)
    らしい

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:13 

    4歳、学校、留年、進学

    そういう環境もあるんだね、知らなかったです

    +134

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:18 

    1年遅れて小学生になるってこと?

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:19 

    顔…

    +24

    -5

  • 19. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:27 

    こういう家族のプライバシーを世間に公表する必要ってあるのかなぁ。

    +214

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:30 

    >>11
    今年の3月に4歳なら年中かな

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:35 

    >>4
    荒みすぎ
    別にええがな

    +86

    -18

  • 22. 匿名 2024/12/01(日) 23:06:43 

    >>12
    言葉をためてるとか言うよね
    急にペラペラと喋る子もいる

    +66

    -16

  • 23. 匿名 2024/12/01(日) 23:07:07 

    >>4
    4歳で喋られないだけとかだと診断つかないのよ

    うちの子もそう

    喋られない原因が何かにもよるけど

    +115

    -25

  • 24. 匿名 2024/12/01(日) 23:07:16 

    >>13
    元EXILEケイジパパの奥さん

    +15

    -5

  • 25. 匿名 2024/12/01(日) 23:07:43 

    >>23
    発達障害とは診断おりないんだね

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/01(日) 23:07:49 

    学校留年?4歳で?よくわからん

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/01(日) 23:08:12 

    このまま一緒に上にあがっていじめだったり傷つくようなことされたりとか
    そういうのも嫌だもんね

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/01(日) 23:08:29 

    リンク元の記事を読んだけどどういう環境なのかわからんー
    海外在住なのかな?

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:12 

    >>27
    お前もう手遅れだな

    +27

    -3

  • 31. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:31 

    >>14
    お友達の女の子たちはペラペラ話してる年齢だし、4歳なんてお友達が話せなくてもまだ配慮できる子ばかりじゃないだろうから話せない子同士で遊ぶ方が居心地よかったのかもよ

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:41 

    >>22
    岡田准一だったっけw

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:52 

    その子のペースに合わせて環境を整えられるのはいいことだと思う

    +50

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:54 

    4歳で学校留年ってなんだかよくわからないし、公表するならもっとわかりやすく公表してほしい

    +97

    -2

  • 35. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:54 

    >>4
    それ発達障害じゃないよ

    +14

    -9

  • 36. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:58 

    >>13
    私も分からなくて、留年って言ってるし海外に住んでるのかなと思って検索したら、お父さん白眞勲だった

    +63

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/01(日) 23:10:00 

    二番目の旦那の子?
    最初の旦那の子は置いてきたんだよね
    エグザイルとの子は4人目と5人目と6人目?
    元旦那も種違いの子どももたくさんいるよね

    +61

    -6

  • 38. 匿名 2024/12/01(日) 23:10:57 

    >>27
    で、お前みたいなのはどうやって処分したらいいの?

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:13 

    この子が発達障害かは置いておいて、発達系って情緒の発達の遅れによるクラスになじめないとかいじめられるとかそっち由来の二次障害もそこそこ重いよなと思う
    引きこもりとかって結局ここの可能性高くない?

    +62

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:45 

    >>11
    四歳で話せないなら支援学校だよ。子供が療育に行っていたけど3歳で話せなかった子達は支援学校に行ったよ。

    +98

    -5

  • 41. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:58 

    帰国子女で小5で日本に戻ってきた友人は、1つ下の小4クラスに転入するって話だったけど、本人がとても嫌がったから小5に入れたって言ってた。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/01(日) 23:12:00 

    海外に住んでるの?
    日本の感覚だと周りに付いて行けない状態なら留年というより支援級に行かせたりするよね
    小学生なら普通学級と支援級の掛け持ちしたりとか
    留年という選択肢があるならうちもそうさせたかったけどまず聞いたことが無い

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/01(日) 23:12:49 

    >>1
    インターとかは留年みたいのがあるのかな?
    日本の幼稚園だとそんな制度ないよね。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/01(日) 23:13:07 

    >>3
    インターとか?

    +183

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/01(日) 23:13:46 

    >>19
    私も、子供の発達の事とかこうやってsnsで知らせる意図がわからない
    子供に関わる人たちに知っておいてもらいたいとかならわかるけどさ
    でもこういう人達って、同じ境遇の人を勇気づけたいとか言うんだよね

    +41

    -3

  • 46. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:22 

    >>27
    社不がこんなにいるんだ
    そんなことしてもお前らのクソ人生は一つも良くならないよ
    お前ら自身がクソだから

    +15

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:31 

    >>3
    一歳下のクラスに入ってる子はいた
    けど卒園は同年齢と一緒で小学校の支援級に行った

    +227

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:42 

    >>37
    普段からそうやって1人で会話してるの?

    +8

    -32

  • 49. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:56 

    >>6
    この方のお子さんは分からないけど、調べてみたら病気で小学校の入学遅れるケースが日本でもあるらしい
    この場合留年と言うのかは分からないけど
    あと小学校にも原級措置(事実上の留年)というのもあるそうだよ、学校側が判断した場合はその学年に生徒を留め置くことができるらしい
    知恵袋で、入学が2年遅れた自分の話を書いている方がいたよ
    初めて知った
    私は幼少のころから病気で小学校は2年遅れて入学しました。中学に進学して... - Yahoo!知恵袋
    私は幼少のころから病気で小学校は2年遅れて入学しました。中学に進学して... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    私は幼少のころから病気で小学校は2年遅れて入学しました。中学に進学して2年の夏頃に再度3ヶ月程入院して担任が家に来て このままだと出席日数の影響で進学ができなく2年遅れなので16歳直ぐに17歳になって義務教育の...

    +16

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:58 

    >>40
    親戚の子供が発達で確かに4歳の時
    話せなかった
    今は小学2年で会話は多少出来るみたいだけど
    支援級

    +52

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/01(日) 23:15:04 

    学校留年?そんなことできるの?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/01(日) 23:15:39 

    >>3
    エスカレーター式の付属の幼稚園とかなのかな。

    +135

    -4

  • 53. 匿名 2024/12/01(日) 23:16:05 

    やっぱり親の年齢って関係あるのかな

    +5

    -12

  • 54. 匿名 2024/12/01(日) 23:16:11 

    >>36
    お父さんも、どなたですか?

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/01(日) 23:16:50 

    発達っぽくて生きづらそうな子YouTubeにもいるけど、親がそういう声無視してるわ

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/01(日) 23:17:52 

    >>3
    障害あって見た目も中身も一歳二歳程度だから卒園まで保育園は一歳児二歳児クラスで過ごしたというブログは見たことある。そもそも保育園や幼稚園は義務教育じゃないからね。

    でも小学校だど発達遅れてても就学猶予(飛び級の反対)はほとんど認められないと聞いたけど。

    卒園時に | お腹の中でしか生きられない赤ちゃん
    卒園時に | お腹の中でしか生きられない赤ちゃんameblo.jp

    卒園時に | お腹の中でしか生きられない赤ちゃん卒園時に | お腹の中でしか生きられない赤ちゃんホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインお腹の中でしか生きられない赤ちゃん致死性骨形成不全症のためお腹の中でしか生きられない。なので残りわず...

    +83

    -3

  • 57. 匿名 2024/12/01(日) 23:18:06 

    >>19
    ただ、知能に合わせて留年できるシステムっていいよねとは思った
    同時に、知能に合わせて飛び級できてもいいと思うし
    できない子は同じところをじっくり、できる子はどんどん先をやらせるくもんみたいな感じかな
    そんな選択肢あるとおもってなかったから

    +64

    -2

  • 58. 匿名 2024/12/01(日) 23:18:33 

    >>53
    この人36歳だから
    4歳ってことは32歳の時の子供
    年齢じゃないんじゃない?

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/01(日) 23:18:34 

    >>6
    この人コリアンクォーターで小学校はインターナショナルスクールだからたぶん娘さんもそうじゃない?
    インターナショナルは飛び級も留年もあるし

    +70

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/01(日) 23:18:39 

    >>54
    韓国名で日本の選挙に出てる人じゃないかな

    +66

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/01(日) 23:19:22 

    >>25
    多分6歳がある種キーポイントかと。診断つくかどうかは別として小学校に上がる時審査みたいなのがあるから。支援級相当とか、支援学校相当とか。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/01(日) 23:19:27 

    >>34
    ホントそれ
    読んでる人のほとんどが??な内容だと思う
    この記事にも問題ありだね
    日本では馴染みのない幼児期の留年について書くなら、どういう状況でそれが可能になったのかを説明すべきよ

    +57

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/01(日) 23:19:56 

    >>53
    親の年齢とは相関がある
    特に父親

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/01(日) 23:20:46 

    >>53
    子どもを持つ以上、誰にでも可能性はあるんだよ

    +44

    -4

  • 65. 匿名 2024/12/01(日) 23:21:54 

    >>64
    29歳で産んだ友人の子供は
    自閉症だったな
    旦那さんも同い年

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/01(日) 23:22:03 

    >>64
    確率の話だと思うよ

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/01(日) 23:22:38 

    >>23
    喋れない、でいいんだよ。ら抜き言葉じゃないよ。

    +73

    -3

  • 68. 匿名 2024/12/01(日) 23:22:54 

    >>27
    今どきこんな言葉を使う人がいるなんてドン引き。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/01(日) 23:23:38 

    >>14
    4歳で喋らなければ知的障害がある可能性は極めて高いかと。。

    +57

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/01(日) 23:23:41 

    >>8
    ユーチュバーのお子さんもなかなか喋らなくて療育すすめられても頑なに行かなくて、まもなく喋ると思います🥺って親が返信してて、親が認めないとねって思った

    +202

    -3

  • 71. 匿名 2024/12/01(日) 23:26:49 

    >>49
    この相談の方どうなったんだろう…難しそうですね
    子供の頃にそういえば外国からの転校生が日本語が苦手だからと一学年下で過ごしていたのを思い出しました

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/01(日) 23:27:19 

    >>70
    生きづらいのは子供なのに自分の体裁が大事だとそうなるよね

    +96

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/01(日) 23:28:07 

    >>8
    お金ある人は惜しまず療育してほしい

    +122

    -3

  • 74. 匿名 2024/12/01(日) 23:30:25 

    >>23
    聞いたことを頭の中で理解していて自分の意見もあるけど、ただ喋るに至ってない子もいるよね。そういう子は頭の中で沢山考えてるから賢い子も多いと聞いたよ

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/01(日) 23:32:11 

    >>23
    知り合いのところは言葉が遅くて検査したら、耳に障害が見つかったって言ってたよ。

    +49

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/01(日) 23:32:15 

    >>3
    保育園で本当は4歳児クラスの年齢だけど2歳児クラスで見てもらってる子いるよ。

    なんの障害かは知らないけど室内でも室外でも車椅子乗ってる。

    +120

    -4

  • 77. 匿名 2024/12/01(日) 23:32:22 

    >>8
    多分してるとは思うけど、Xとか見ると療育も何ヵ月待ちとからしいよ。
    とにかく発達障害児の数が増え続けすぎ、少子化なのに。

    +147

    -2

  • 78. 匿名 2024/12/01(日) 23:34:37 

    >>32
    発語が遅くて両親心配してたけど急に「それは違うと思うな」って言ったんだよねw

    +61

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/01(日) 23:34:58 

    >>77
    23区は支援級が足りなくなってると聞いた
    発達障害児が多すぎて

    +66

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/01(日) 23:35:08 

    >>53
    低体重は関係ある

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/01(日) 23:36:48 

    日本?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/01(日) 23:39:38 

    >>73
    無料じゃないの?

    +4

    -5

  • 83. 匿名 2024/12/01(日) 23:40:42 

    4歳でお話しできないのに留学?意味分からない

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2024/12/01(日) 23:41:23 

    >>77
    発達障害だけじゃなくて単に発達ゆっくりも本当にいるからどうしても多くなる

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/01(日) 23:41:27 

    >>82
    よこ
    有料の療育もある

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/01(日) 23:41:45 

    >>83
    留年だよ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/01(日) 23:41:59 

    >>19
    SNSで生計立ててるママタレとかいるけど、そもそもこの人、めっちゃお金持ちなんだよね?確か。
    ちょっとわからないよね…。
    アンチも多そうだし、突っ込みとか入る前に自らさらけ出したのかなぁ?

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/01(日) 23:43:56 

    >>22
    言葉を溜めてるとか急に大人みたいに喋ったとか
    そういう例は実際にはほぼゼロに近いのが現実だけどね

    +53

    -5

  • 89. 匿名 2024/12/01(日) 23:44:33 

    >>14
    4、5歳って幼稚園でしょう?
    話せない子ってあまり記憶に無いけどなぁ。
    何かしら障害があるとかならわかるけど。

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/01(日) 23:44:54 

    >>3
    よそのインターの話だと、小学校からの編入でも英語のレベルが低いと学校判断で下の学年に在籍させるよね。というか、ずっとそうだった娘が本来の学年に入れた事を「スキップ(飛び級)」と言ってるインスタの人がいたわ。
    それまでずっと娘は優秀で△歳で英検○級合格していてとか天才設定だったのに、中学入学時に誤解を招くような言い方で飛び級したとか書いてた。

    親御さんの判断で下の学年に残させたなら凄いと思う。
    この方の場合はめちゃくちゃ裕福だし知名度もあるから、他の保護者から変なマウントも取られなさそうだしね。

    +38

    -8

  • 91. 匿名 2024/12/01(日) 23:45:48 

    >>3
    子供のクラスに年少さん2年やってる子いた
    ちょっと知的障害があって年中さんが最後でその後支援校に行ったと聞いた

    +66

    -2

  • 92. 匿名 2024/12/01(日) 23:45:49 

    >>14
    アインシュタインも5歳まで話さなかったみたいだけど
    よほどのレアケースらしい

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/01(日) 23:46:13 

    >>54
    大分県のイスラム土葬の…

    +35

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/01(日) 23:46:20 

    >>57
    横 本当にそう思うわ。物で例えたらスポーツカーと徒歩が同じ括りだったらおかしいよね、って思うし。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/01(日) 23:46:25 

    大人になったら1、2年のことはたいしたことないから成長に合わせてあげたいっていう考えは柔軟で良いと思った

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/01(日) 23:47:13 

    >>65
    旦那の遺伝は強いよ自閉症の場合

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/01(日) 23:47:27 

    >>53
    父親も最低でも子供作る3ヶ月前から禁煙したり、風邪などの細菌やウィルス感染にならないよう気をつけたりしないと影響ある

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/01(日) 23:47:31 

    >>94
    できる子は制限されてできないこは置いてかれるもんね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/01(日) 23:49:16 

    >>96
    身バレするかもだけど
    旦那さん高学歴でいかにもな理系男性だった
    なんとなく分かるかも

    +10

    -6

  • 100. 匿名 2024/12/01(日) 23:55:46 

    >>70
    誰ですか?
    気になるのでヒント欲しいです

    +23

    -4

  • 101. 匿名 2024/12/01(日) 23:56:30 

    元記事に百科事典を全部覚えるほどの記憶力があるって書いてあったけど話せないのにどうして覚えてるのか確認できるの?百科事典って4歳児が読めるものでもないし…よくわからない

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/01(日) 23:57:59 

    >>101
    私もそれ思った
    絵や写真だけを覚えてるとか?
    文字は読めないんだよね?

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/02(月) 00:18:31 

    >>22
    うちの子はそうだった
    てかそれまで一人っ子で私が先回りしてなんでもやってたから喋る必要がなかったんじゃないかと言われた
    子供って必要性がないと成長しにくいらしいね
    3才半の時に下の子が生まれて赤ちゃんに私が取られ、その瞬間ペラペラと流暢に喋り出したわ

    +37

    -3

  • 104. 匿名 2024/12/02(月) 00:20:16 

    >>22
    兄弟がそうで、親は心配してたみたいだけど話し始めたら途端にスラスラ話すようになったと聞いた。
    その後いわゆるエリートになってるから、発語の時期って関係ないんだなと思った。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/02(月) 00:22:52 

    >>101
    喋らない、人並み以上の記憶力って
    自閉症とかアスペ、サヴァン症候群かな

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/02(月) 00:25:52 

    PECSやってるんだね
    ちゃんと子供の発達に向き合っていると思う

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/02(月) 00:26:48 

    >>85
    よこのよこ
    月額10万近いやつとかあるよ。国のやってる福祉サービスは世帯年収によるので稼いでるご家庭なら月額37200円

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/02(月) 00:29:06 

    3歳まで指さしで「ん!」しか言えなくてどうしようかと思ってたらそこから1年で質問攻めするほど言葉が出るようになった

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2024/12/02(月) 00:31:18 

    >>54
    大分県にイスラム教の土葬施設を作る事になった立役者の議員ですね
    写真もバッチリ残ってる。

    +53

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/02(月) 00:34:58 

    >>48
    確かにそんな感じするw

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/02(月) 00:36:38 

    >>37
    すげー
    めちゃくちゃ詳しいね

    +35

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/02(月) 00:51:34 

    なんにしても大金持ちだから悪いようにはならないし生きていくのに苦労することもなさそう

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/02(月) 00:51:39 

    >>12
    5歳でそれは
    気の毒だけど何かしらはあるのよ
    口が遅いが通用するのは4歳前くらいで女の子は特に早いからね

    +81

    -6

  • 114. 匿名 2024/12/02(月) 00:53:05 

    >>15
    まだわからないだけだよ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/02(月) 00:57:45 

    >>40
    そうだよね。
    2歳になる頃までに話し始めなかったら即療育開始レベルなのに、4歳は正直なんらかの障害確定かなと思う。
    「言葉を溜めている」とか悠長なことを言っていられる年齢ではない。

    +43

    -10

  • 116. 匿名 2024/12/02(月) 01:06:10 

    >>70
    うちの子の小学校にも明らかに療育通わないとまずくない?って子が居たけど、親が頑なに認めなくて学校でも学童でも付きっきりで一人先生が付いてた。

    +30

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/02(月) 01:10:39 

    >>94
    日本はできない子中心だもんね。
    出来る子は退屈でどんどん飽きていく。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/02(月) 01:41:20 

    >>1
    うちの妹、小学生になるまであまり喋れなくて
    キー!とかの奇声あげたり、気に入らないと引きつけを起こしたりしてたけど
    急に喋れるようになって
    めちゃくちゃ頭が良くなって国立大学に行って国家資格取った。
    今でも記憶力がものすごくて何でもスクショみたいに覚えるので今からでも弁護士とか会計士とか目指してほしいって思ってる

    +17

    -11

  • 119. 匿名 2024/12/02(月) 02:01:13 

    >>22
    四歳なら言葉を溜めているとか悠長なこと言ってる場合じゃない

    +30

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/02(月) 02:02:17 

    >>30
    最高でしたありがとう!

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/02(月) 02:12:07 

    >>6
    遠い親戚に親がネグレクトして学力もついていけなかった子がいたけど、祖父母に引き取られた後小学校1学年下に通ってたよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/02(月) 02:25:56 

    >>12
    うちの子も話すの遅く3歳児健診でひっかかて、ただ話し始めたら普通に話せるようになり、9歳の今は語彙力も豊かで勉強も人並み以上にできる。でも発達障害 言葉の遅れは発達障害の可能性はあると思う‥もちろんそうじゃない子もいるんだろうけど早めに療育大切

    +25

    -8

  • 123. 匿名 2024/12/02(月) 02:33:17 

    >>5
    政治家の娘だと思う。
    なんでトピ立つのか、とは私も思ってた。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/02(月) 02:33:22 

    世間の人に自分の子供のことを話す時は、ちゃん付けやめて欲しい。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/02(月) 03:52:49 

    >>57
    そんなシステム日本には無い
    この方は外人だから勝手に言ってるだけなんじゃない?
    未就学児だから行っても行かなくてもいいし

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/02(月) 04:58:01 

    もう、小学校に行く年齢なの?
    4歳なのに?
    ちょっと意味が分からない

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/02(月) 05:09:28 

    >>8
    こういう義母いたら嫌だわー

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/02(月) 05:27:42 

    >>27
    あなたが真っ先に対象でしょうねw

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/02(月) 05:40:44 

    >>22
    それって3歳くらいまでじゃない?
    4歳だと当てはまらないイメージ

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/02(月) 06:16:30 

    >>1

    わたしの子どもは、言葉の発達に遅れはないのですが、不安感が強く、落ち着きのなさもあるので療育に通っています。
    もちろん受診もしていますが、今はまだ診断もついていません。

    宮崎さんのお子さんとは状況が異なるので、臆測で何かいうのは違うと思いますし、もちろん療育にも通われているのかなとは思うのですが…。

    何となく発信をみていて、一番受け入れられていないのが宮崎さんご自身なのかなって少し感じてしまいました。

    集団生活に入れるって、他のお子さんとの違いも目の当たりにするし、親もつらいんですよね。
    だけど、その分、集団生活で他のお子さんから与えてもらえる良い影響も確実にあります。
    医師からもわりと入園勧められたりしますけどね…。

    療育もピンきりで、正直、費用を出せばすごく良い先生にみてもらえる世界です。
    収入面はもちろん問題ないのでしょうから、良い先生とも巡り会える確率高いですし、自費の療育にだって繋がれると思います。

    子どもにとって沢山の選択肢を与えられる親御さんのはずでしょうから、アートで表現力も良いけれど、スタンダードな療育でアプローチしてみてもよい気が…。
    お子さんのために頑張っていらっしゃるのはわかるけれど、なんとなくずれている気がしました。

    +33

    -3

  • 131. 匿名 2024/12/02(月) 06:33:23 

    >>53
    こういうのって遺伝が多いけど年齢が原因て人もいると思う
    身近な普通の夫婦4兄弟、4人目の子だけ発達だわ

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2024/12/02(月) 06:43:08 

    >>127
    私も思った。謎の上からの言い方と言葉選びも最悪。
    人を追い詰める言い方してる自覚ないのか?って思う

    +2

    -4

  • 133. 匿名 2024/12/02(月) 07:12:47 

    このお姉さんインスタでめちゃめちゃ出てきてたんだけど 女社長さんなの?
    すごいスタイルだよねケイジさんの奥さん
    まああんな小さい子置いて父ちゃんどこ行っちゃったんだよって思ったよ いろいろ事情はあるだろうけど、、、

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/02(月) 07:14:49 

    >>133
    EXILEセカンドの曲かっこいい!と思って一時期よく聴いてました

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2024/12/02(月) 07:26:12 

    >>19
    バズるとかそういう話は一旦置いといて、お子さんに発達の心配があると周りのママ友とは話が全く噛み合わなくなるよね
    周囲はそろそろ小学校の話とか出てくる時期。
    なのに、自分はこどもが「喋らない」段階で止まってる。
    周りに相談しても有益な話はほぼ得られない。

    なら、SNSで情報発信することで、療育や小児科(発達じゃないところに原因があるかもしれない)の話を少しでも得られるなら、って思う気持ちはわかるなぁ

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2024/12/02(月) 07:31:44 

    >>77
    新生児医療も関係あるだろうけども…大人から見てそこまで問題なさそうな子も療育行ってるからだろうね
    できる子を見て不安になった親が焦って相談して通わせるって感じだと思う
    たとえば少し言葉がはっきりしないとか、まったく自己主張できないで黙ってしまうとかそんな理由も聞いたことある
    周りと比較するとまぁちょっと違うかな?程度に思えるけど、自分の子なら心配になる気持ちもわかる

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/02(月) 07:33:11 

    >>131
    4兄弟で3人目だけ発達っての知ってる
    何人もいれば該当する子も出てくるだけだと思うよ
    遺伝っぽい場合を除いて

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/02(月) 07:39:18 

    >>103
    うちも先回りしてやってたけど、2歳になった途端にペラペラ話してたな
    1歳半検診では全然話せなくて要注意で引っかかってた
    2歳の誕生日が境目なのか知らないけど、自治体から話せるか確認したいって呼び出された 

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/02(月) 07:40:40 

    >>57
    障害持ってると1年2年留年させたからって追いつかないんだよ
    その子に合った教育環境を用意した方がいい

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/02(月) 07:42:34 

    >>138
    赤ん坊に親が先回りしてやるなんて普通だよ
    それでも大概の子は話し出すんだよ

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/02(月) 07:47:43 

    >>61
    診断だすかどうかは親が受け入れてくれそうな親かどうか医者が様子みてるというの聞いたことある
    5歳で耳にも問題なくて喋らないって知的障害と診断されてるの多いけどな

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/02(月) 07:52:06 

    >>77
    療育園通う為の療育センターの小児科初診からして大学付属病院からの紹介があっても1年近く待ったよ
    園に入れるのは1年半かかったし、しかも常に定員いっぱいでまだ週2日しか通えてない
    うちは知的も身体障害もあって療育園以外の所に入りようがないし、3ヶ月もあれば受診出来るはずですよって大学付属病院からは言われたんだけどね
    発達障害の子が増えすぎてパンクしてる

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/02(月) 08:00:51 

    >>137
    えーーそんなこともあるんだね
    不思議だなぁ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/02(月) 08:09:19 

    >>22
    それ言うのは3歳までだよ
    5歳でしょ?

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2024/12/02(月) 08:12:24 

    wikiみたら
    これまでに3度結婚し、実子5人のうち4人を育てている。
    って書いてあってそんな子をたくさん生むような人に見えないのに驚いた。
    ハナちゃんは1000グラム以下で産まれたから
    その影響なのかな。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/02(月) 08:17:04 

    >>117
    学校って勉強だけじゃないじゃん?
    小6に小2とか混ざって友達できるの?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/02(月) 08:20:48 

    >>140
    発育に影響あるほどの先回りする親ってほんとに異常なほどお世話してるよ
    姉がそうだけど、それじゃ成長しないぞ?と思ってたら案の定
    3才でスプーンもフォークも使えなかったけど、その理由は姉が全部食べさせてあげるからだったし、まともに歩けもしなかったけど姉がずっと抱っこおんぶしてるから
    ちょうどコロナ禍も重なって外にもあまり出なかったのもあり、本当に3才なのに赤ちゃんみたいだった
    3才で幼稚園入って姉から離れた途端ぐんぐん成長した
    世話焼きすぎる親と、自分でやりたい!っていう気持ちが薄い子が組み合わさるとこうなる

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/02(月) 08:31:15 

    ママ友のお子さん全然喋らない子で発達相談も行ってたけど喋らないだけでひらがなとかは年少でかけたんだって。年中になって突然言葉がたっさん出てきたって。今でも物静かではあるけど小学校入学前に漢字や掛け算やってるみたい。個人差あるよね。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/02(月) 08:43:31 

    >>140
    1歳児は乳児ではないような

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/12/02(月) 08:44:35 

    >>56
    都内だけだけど難しくはないよ。
    発達の遅れや病気で勉強がついていけなかったりすると就学相談で方法の一つとして提案してくれてる。加年児として登校するよ。1歳くらいなら言われなきゃ分からない。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/02(月) 08:46:43 

    >>141
    幼稚園保育園高学年で喋らない子って居た?って
    振り返ると解るよね
    大体4歳でダメなら慌てないと5歳はもう診断降りてるよね
    まして口が早い女の子でそれは無理だわ

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/02(月) 09:01:25 

    >>20

    5歳になったって書いてたよインスタ

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/02(月) 09:03:23 

    >>77
    横だけど本当に困ってる親子もいれば、過剰に検査して必要ないのに療育を求めてる親もいると思うんだよね、私の義母も全然必要ないのに検査受けろ、療育させろってうるさかった。いま全然普通だよ。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/02(月) 09:11:29 

    留年することが子供のためになるなら
    家族や夫婦間で決めた事ならいいけど
    なんでもSNSで報告しなきゃだめなのか

    4歳でもさ、大きくなって母親のSNSを見たときに
    自分のことをなんでも世界発信してると知ったら
    絶対に嫌になると思う
    私だったら、こんなことまで発信しないでよって
    喧嘩になるわ

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/02(月) 09:11:32 

    >>75
    赤ちゃんのときのスクリーニングは平気だったのかな?その後に耳悪くなったとか?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/02(月) 09:13:34 

    >>153
    家族が発達支援の仕事しているけど
    凄く軽度でも親が心配して
    週4.5幼稚園の後に通わせたりしてるらしいね
    そういう子が増えたから
    なかなか療育が空きがなかったりする

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/02(月) 09:22:05 

    >>136
    たまに会う他所の子ってくらいじゃ問題ないように見えるだけよ。家の中も外もずーっと一緒に居る母親だからこそ分かる。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/02(月) 09:26:17 

    >>27
    発達障害より、こういうこと書いちゃう系の障害がある人が先だよね
    次の人生ではマトモな人になれるといいね

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/02(月) 09:29:21 

    >>37
    合ってるようで微妙に違うけどわざわざ書くことじゃないからやめとくわ

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2024/12/02(月) 09:34:35 

    >>153

    自治体によるようちの市は異常だわ
    通わせてる園も全然必要ない子達に発達検査や療育行くように勧めててびっくりする

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/02(月) 09:40:31 

    >>3
    留年というか、年下の子達のクラスに混じってやるんでは?
    幼稚園でいたよ、本来年長なのに年中のクラスにいた子達。
    小学校は実年齢通り(年長になることなく年中二年目やって)支援学校や支援学級に行った。そういう子達なんだよ。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/02(月) 09:47:16 

    >>107
    横の横の横だけど、収入が高い家庭はMAXが37,200円だよね。療育はだいたい3歳から無償だけど、それまでは1割負担で1回2,000円くらい。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/02(月) 09:56:53 

    >>130
    インスタを見ていて同じように違和感を感じていたからあなたが言語化してくれてスッキリした

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/02(月) 09:59:42 

    留年とかあるんだ…
    我が子保育園行ってて4月から年少だけど、先生にいろいろ言われて普通にみんなと進級してもいいのかわかんなくて、留年させた方がいいのか悩んでるよ
    療育とかそういう話は一応出てこないけど、専門の所に相談したらどうですか?とか言ってくる

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/02(月) 10:09:05 

    >>163

    130です。
    そんな風に言ってくださり、ありがとうございます。
    私もこういう感じの話を目にしたときに、とてももやもやとした気持ちを抱くようになってしまいました。

    本当に長い目でみたときに、親しかわからないコミュニケーション方法ではなくて、何かしらの形(PECSなど…)でコミュニケーションとれたほうが、本人はもちろんご家族にもメリットがあると思うんですよね…。

    あと、療育行ってる子も一見特性があることがわからないような子から、重度の子まで様々です。
    個性を大切に思うご両親の考えも大切ですが、もうすぐ5才ということを考えても、適切な療育を受けたほうがいいと思っています。
    もちろん、そのアートが療育の一環なのかもしれないですし、療育にも繋がっているのかもしれないですけど…。

    うちも公的な療育を利用していますが、正直良い先生は自費の先生に多いです。
    医師もそう…。
    一般家庭の我が家でも、よりよい療育や医療と繋がりたくて、色々きりつめてお金かけています…。

    宮崎さんくらいお金があったら、どんな医療も療育も選び放題ですし、どれくらいでも環境を整えられるのでうらやましいです。

    ただ、なんかやってることがずれているからもったいないです。
    ちゃんとした専門家と繋がったほうがいい。

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/02(月) 10:21:10 

    >>116

    保育園児なのですが、療育に通わせています。
    言葉の遅れもなく、保育園からの指摘もないのですが、とにかく私が育てにくいと感じていて…。

    なので、頑なに認めない親御さんみると正直いらいらしてしまいます。

    気になることがあっても、支援に繋がっていないお子さんのほうが、よっぽど問題行動多い気が…。
    なのに療育に通っているというだけで奇異の目でみられたり、「うちは療育行かせるほどじゃない」ってマウントとられたり…。
    療育に通うことへの偏見が強い親御さんなんでしょうけどね…。
    みんながみんな、喋れないから療育いくわけじゃないですし背景はそれぞれです。

    こどもの障がいや特性を受け止めるのって本当に難しいことだけれど、頑なに認めない親御さんは、プライドが高いというか、長い目で我が子の将来を考えることができなくて、自分本位なんだと感じます。

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/02(月) 10:31:26 

    >>25
    発達障害以前に知的障害だと思う。

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/02(月) 10:33:47 

    うちも発語が1年くらい遅れてたけど、幼稚園行きだしたらお友達や先生に刺激されたのかできる事、発語がだいぶ増えた。
    まだまだ周りの子に比べたら発達ゆっくりだし個人差もあるんだけど、集団生活や家族以外とのコミュニケーション、環境の変化も大事なんだと思う。

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2024/12/02(月) 10:38:23 

    このアナウンサーさんも娘さんがダウン症で、日本だと高校からは支援学校しか選択肢ないのが納得行かないみたいでハワイ移住してハワイの私学(障害児に限定されてない私学)行かせてるよね。
    お金がある故の選択だと思うけど、IQが20離れたら話し合わないって聞いたことあるけどダウン症の娘さんが健常の、しかも外人の同級生とコミュニケーション出来てるのかと気になるわ。
    似たような特性ある同級生やその保護者と繋がっておくのも大事だと思うけど。

    長谷部真奈見アナ、ダウン症の娘のハワイでの学校生活を紹介 “娘の挑戦のため”家族で移住(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    長谷部真奈見アナ、ダウン症の娘のハワイでの学校生活を紹介 “娘の挑戦のため”家族で移住(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     フリーアナウンサーの長谷部真奈見(46)が16日、ブログを更新。ダウン症のある娘のハワイでの学校生活について明かした。  2006年に結婚し、現在16歳の娘を育てる長谷部は、ブログでダウン症のあ

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/02(月) 10:41:02 

    >>3
    この方とは目的や状況が違うと思うけど、同じ療育園の認知が誤っている保護者で、
    あらゆる手を使って1学年遅らせる事で、現状在籍してる中度クラスから留年して経験積ませてい軽度クラスにねじ込もうとしてるバカな親がいる。
    中度は何年分留年しても中度。何歳であろうと年下の軽度には絶対に及ばないという事を理解できないんだよね。
    もちろん園も区もピシャッとお断りしてた。

    +33

    -2

  • 171. 匿名 2024/12/02(月) 10:51:49 

    >>8

    横だけど都内の療育は待機待ちが多くて、うちも来年の4月の空きを待ってる状態だよ。

    すぐ行こうと思って行ける訳じゃないよ。

    それにお子さん留年させる位なら療育とかももう既に初めてるか検討はしてると思うんだけど。

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2024/12/02(月) 11:35:48 

    >>12
    私自身も2歳半まで発語がなくて、心配させたらしい。でも年の離れた兄と姉がいたのもあってしゃべる必要性がなかったんだと思う。
    それからは、すごくしゃべるようになった

    +1

    -12

  • 173. 匿名 2024/12/02(月) 11:48:51 

    >>172
    それは普通なんだよ
    この人のはそういう成長曲線からは外れてるから
    参考にはならない

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/02(月) 12:14:36 

    >>32
    芸能人だから話を盛ってると思うけどね。
    確か3歳まで話さなかったんだっけ?
    実際、3歳まで発語無しなら即療育行ったほうがいいレベルだよ。

    +21

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/02(月) 12:20:29 

    >>171
    よこ
    同じく都内だけど
    民間療育なら空きありますよ?
    自治体の療育ならもしかしたらすぐに
    入れないのかもしれないけど
    民間でも受給者証使えたりするし
    宮崎さんくらいのお金持ちなら自費で
    作業療法等出来るはず

    どなたかが書いているけど
    アートセラピーやってるみたいな事しか書いてないし
    きちんとした療育受けているかは謎ですが
    4歳で発語無しなら
    留年するより違う対応した方が良いと思います

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:24 

    >>3
    海外在住?ならありえる。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:07 

    >>157
    お母さんに聞いたら、滑舌が少し心配で自治体に相談したらすぐに療育を受けてみてくださいと案内されたから行かせてると言ってた
    診断はされてないそうで
    療育するにも常に空きがある自治体かどうかも関係ありそうですね

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/02(月) 12:45:41 

    >>168
    知り合いのお子さんは保育園に通わせてたのに発語が3歳近くになってもなくて、療育通わせたら発語するようになったそう
    普通の集団保育でどうにかなるなら苦労しないだろう

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2024/12/02(月) 12:57:32 

    はなちゃん、早産低出生体重やから発達フォローとかあるだろうにその医師が変なのか発達障害の診断がおりてないんだよね。
    診断されてないことに親も何も思わないだろうね。
    喋れないけどトイトレ完了とか言ったり、発達障害と認めたくないんだろうなと感じてた。

    +18

    -2

  • 180. 匿名 2024/12/02(月) 13:08:39 

    >>15
    これだけ苦手なことがあるのを総称して知的障害て言うんじゃない?
    知的障害てのがパワーワード過ぎて認めたくないのかな。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/02(月) 13:22:08 

    >>12
    うちの家族も言葉がゆっくりでなかなか喋らず、(それでも)3歳で突然2語文から喋りだしたからみんな安心してたけど、思春期以降引きこもりになった。
    多分、何かしらの特性があって周りに馴染めてなかったのを見過ごされていたんだと思う。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/02(月) 13:26:52 

    >>85
    3-5歳(幼稚園の年齢)は年収の制限無かったはずですよ。なので無料なはずです。
    最近はリモートの療育ありますよね。行政通したら無料になるのかな!?

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/12/02(月) 13:31:17 

    >>182
    受給者証使えるところならね
    自費払って特殊な療育も
    受けられたりするよ
    知人の自閉症の子は自費で
    一回一万円の言語療法受けていたよ
    その他自治体のとか通っていた

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/02(月) 13:31:41 

    >>3

    インターとか教育に力を入れてる幼稚園や保育園ならあると思うよ。

    アメリカとかは幼稚園や保育園の留年は普通にある、
    この年齢だと月齢の差も大きいからね。

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2024/12/02(月) 13:33:47 

    >>8

    いろんなスクールに行かせてるみたいだよ
    都内の療育は予約が大変だって

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/02(月) 13:37:18 

    >>76

     うちの園にもいます。
     学年が下だと思っていた子が、新年度から突然同じクラスになったので、色々と察しました。
     
     小さいうちは発達段階に合わせて、学年を変える措置もとれたのかもしれないけど、就学見据えたときによほどのことがないかぎり日本では認められないから、それで元々の学年にあげてきたんだなと思っています。

     その子がいることで、先生は大変そうだし、実際に全然手が回っていない感じ。

     だけど、子どもたちにとっては、いろんなお友だちがいるんだということを小さいうちから経験して、変な偏見とかもたずに一緒に育ち合うことはいいことだと思ったりしています。

    +7

    -3

  • 187. 匿名 2024/12/02(月) 13:40:01 

    >>184
     たしかに乳児期は個人差が大きいけれど、4歳すぎると個人の差もほとんどなくなっていくし、どんどん回りとの差は開いてくるから、否が応でも現実を見せつけられてしまうときがありますよ…。

     診断がすべてではないけど、診断も5才くらいからはより正確につけられるようになってきますし…。

     発達障害以前に、この年齢で発語がないなら知的な面での遅れもありそうな気がします

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/02(月) 13:41:14 

    >>1

    お腹の中で成長が停滞し緊急帝王切開で900gで生まれてる子だね、検査もかなり受けて宮崎さん自身も悩んで摂食障害になったりしてるって

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/02(月) 13:44:31 

    むしろ若い時の方が1、2年のさって気にしない?
    私病気で学校行けなくて治ったらブランクありすぎて周りの目とか自分だけ歳上なのが恥ずかしいから進学諦めたよ…

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/02(月) 13:46:10 

    >>53

    この子だけ900gで生まれてるよ

    1000g以下で生まれると障害が残る確率が跳ね上がる。
    宮崎麗果 「発達がゆっくり」な4歳娘「学校留年させた」と明かす 「世間体や進学よりも…」

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/02(月) 14:05:02 

    >>6
    >>49
    「就学猶予」でググって

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/12/02(月) 15:18:34 

    公表しなくても良いのに、4歳で留年とかSNSで公表されて、子供さんが可哀想

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/02(月) 15:27:07 

    >>189
    高校のとき、事故に遭って出席日数足りなくて2度目の高2の人がいたけど、腫れ物扱いだったよ。
    高1の段階でほぼグループ出来てるし。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/02(月) 16:22:55 

    >>193
    でしょ?そうなるよね!若い時こそだから1、2年は大きいんだよ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/02(月) 16:31:50 

    宮崎さん自身も発語がゆっくりだったって
    遺伝なのかなぁ?

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2024/12/02(月) 16:40:01 

    >>164

    療育っていきなりは繋がれないからまずは専門のところというか支援センターや専門の小児科で見てもらって発達検査して必要という判断がされたらそこから療育へって流れだからあなたの場合は勧められてるよ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/02(月) 17:06:29 

    >>156
    >>凄く軽度でも親が心配して

    自分の子なら心配するに決まってる。
    人の子なら重度でも気にしないだろうけど。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/02(月) 17:09:35 

    >>162
    >>収入が高い家庭 ってのはいくらから?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/02(月) 17:15:43 

    >>153
    義母が検査療育促すって珍しいね
    保育士や教育関係職だったの?

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/02(月) 17:15:57 

    >>162
    え、てことは満額払うとしたら1回2万てこと?!
    めちゃくちゃ高いんだね…

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/02(月) 17:20:28 

    >>1
    4歳で話ができないのは明らかに発達の遅れがあるし、診断おりるよ。病院通ったり療育行ってるのかな。

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/02(月) 17:24:20 

    >>23
    4歳で話せないのは明らかな遅れ。とりあえず言語発達遅延(遅滞)の診断は必ずつく。3歳で2語文が出ていないと診断つくから、この子も何かしらの診断はつく。

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/02(月) 18:24:26 

    >>175

    もちろん民間療育も探してますが私の住む近くは待機待ちが多いです(;_;)

    専門の方がいる所に行きたいけど人気で次の空きが出るのは4月って言われました。

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2024/12/02(月) 18:40:57 

    900gで生まれたんだ!それならゆっくり成長して行くだろうし、いろんなフォロー(療育等)を受けていけばいいと思う
    ただ全てのことを公表するのは解せぬ

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/02(月) 18:41:06 

    >>199
    小児科医です

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/02(月) 19:17:36 

    >>23
    言葉って喋るの遅くても発達にはならなさそう。
    1歳台でで3語文喋るようになったうちの息子が発達症なんだけど、問題はこだわり。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/02(月) 19:23:02 

    就学猶予のことだよね?今4歳なら年中さん?もう今から決めるの?
    相談支援とかついてるんだろうか。
    私が知ってる就学猶予の子は「ゆっくりさん」とかのレベルではなくて
    自立歩行できなければ入れない支援学校を目指している子で
    歩行訓練しているダウン症の子。
    発語がゆっくりめとかの理由で猶予とれるとは知らなかったけど
    書かれている以上に重いのかもしれない。
    でも、普通級ゴリ押し目指せインクルーシブって親より良いと思う。
    頑張ってほしいな。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2024/12/02(月) 19:24:11 

    わざわざSNSで書かなくてもいいと思う
    娘がいつか見たら嫌な気持ちになるかもしれないよ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/02(月) 19:46:21 

    >>198
    それが確か大したことない額でも(確か6〜800万くらい)MAX37,500円だったはず。曖昧でごめんね、障害者の福祉はかなり収入制限あるよ。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/02(月) 19:47:48 

    >>200
    そうなのよ、1回で2,000円の負担だから残りの9割は自治体だよね…。そう思うと療育ってすごいお金かかってるよね。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/02(月) 19:56:04 

    >>156
    施設側で制限することできないのかな?うちの自治体はどんなに通いたくても多くて月2回とかしか通えない。意味あるのか?って感じだけど通えないよりは…って感じ。ほんとに通いたい子や通わなきゃいけない子は待ってる時間もったいないよね。民間のデイとかはありすぎて幼稚園の長期休みは無料の預かり保育みたいな感じになってるけど。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/02(月) 19:57:37 

    >>37
    けいじーとの子、3人もいたの❓❗️

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/02(月) 20:50:05 

    >>146
    横 精神年齢と知能は比例してるはずだから、そこは実際の年齢は関係なくなる

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/02(月) 21:04:38 

    >>183
    特殊な療育ってどんなのですかね。
    うちの子も言語の訓練受けてるので気になります。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/02(月) 21:10:50 

    >>214
    都内なら割とあるよ
    つまり受給者証が使えない療育 
    アメリカで学んだ言語療法の人とかが
    個別でやっていたり
    音楽療法やっているところもある

    税金が介入しないからもちろん自費なので高いけどね

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/02(月) 21:13:45 

    >>213
    精神はそうかもしれないけど小6と小2、見た目が違うって大きいと思うけど

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/02(月) 21:21:05 

    >>174
    3歳まで喋らなかった長男、3歳1ヶ月過ぎて喋り出し、今やペラペラ喋ってるよ。
    友達のお子さんも同じような感じだったよ。

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2024/12/02(月) 21:22:10 

    >>22
    それを信じてはいけない。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/02(月) 22:25:11 

    >>209
    世帯年収890万以上だって

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/02(月) 22:32:53 

    >>3
    普通の私立幼稚園だけど発達が遅い子はあったよ
    幼稚園の3年間年少さんと一緒に過ごして小学校は支援級だった。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/02(月) 22:45:48 

    >>116
    何で療育してないってわかったの?
    陰でしてるのではなくて?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/02(月) 23:05:53 

    ゆっくりさんと発信しててもYouTubeやらインスタで顔や走り方が写ってるから知的とか書かれてしまう。

    中途半端に小出しに話したり写したりするのが一番憶測呼んで好き勝手言われて、娘さんによくない気がする

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/02(月) 23:27:57 

    これは何かの障害なのか単なる性格や個人差レベルのものなのかどうなんだろうね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/02(月) 23:32:36 

    >>165
    横ですが療育に通ってるかは不明ですがPECSやってるみたいですよ。
    インスタに動画もありました。
    そして>>1の文章読んだら5歳になったけどまだ発語無しなのかなと思ってたけど、少しずつ発語出てきてはいるみたい。
    宮崎麗果 「発達がゆっくり」な4歳娘「学校留年させた」と明かす 「世間体や進学よりも…」

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/03(火) 04:34:53 

    言わないだけで病院行って診断ついてるでしょう。たぶんこれから大きくなっても単語は話せても会話は出来ないと思う。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/03(火) 08:47:46 

    >>62
    気になるなら直接問い合わせてみるといいよ。この人だって色々模索して探して今に至ってるんだし。公表するにしても全員の痒いとこに手が届くなんて無理では?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/03(火) 12:47:16 

    だからだれやねん

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/03(火) 12:48:44 

    >>36
    なんで金あるの?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/03(火) 13:38:30 

    この前休日に代官山のカフェで夫のケイジと一緒にいるの見たけど夫婦2人だったな。たしか赤ちゃん含め子ども5人いなかった?お金がある人はシッターに任せて夫婦デートも余裕か!

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/03(火) 18:52:31 

    インターなのかわかんないけど、留年できるんだね
    うちの子も言語の発達が遅くてしかも3月生まれだから、一個下の学年にできないか教育委員に相談したけど無理だったなぁ。
    公立の場合、よっぽどの事情じゃないと自主留年無理ぽい

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/03(火) 20:10:45 

    >>186
    良い事だと言いつつ、ほんのり偏見が滲んでる…

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/05(木) 02:16:16 

    >>4
    発育が遅い子でいいよ。

    ゆっくりさん、なんだそれ?w

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/07(土) 11:55:19 

    この人自身も留年?うそでしょ?日本の学校じゃないのか

    自分、中学校教員で不登校で3年間1日も登校していない生徒がいて
    保護者が「もう1年学校においてもらいたい」って頼み込んできたことがあった
    でも、進級・卒業させないと、16歳なると学籍がなくなり、中卒の資格すら得られない
    学校に行かなくても進級・卒業できるのはこういう事情があるからです
    逆に学校側は卒業させざるを得ない

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/07(土) 12:02:04 

    4歳で「学校留年」ってどういうことだ??
    この子に必要なのは「留年」ではなく「教育」「療育」
    幼稚園にいかずにきちんと療育を受けさせる
    小学校の入学は「留年」できず、支援学校か支援学級の選択になる

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。