ガールズちゃんねる

【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part7

1825コメント2025/01/01(水) 17:04

  • 1. 匿名 2024/12/01(日) 17:06:25 

    現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』
    あの回のあの展開がモヤッとしたとか、あの登場人物のあの言動が理解不能など、ちょっとどころじゃない気になって仕方がないところを語り合いましょう!

    ※お願い※
    ・出演者、制作陣に対する誹謗中傷は絶対に禁止です
    ・他人を不快な気持ちにさせるような言葉を使うのは控えましょう
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part7

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2024/12/01(日) 17:09:22 

    道長寄りで描いてるから違和感が凄い
    でもヴィランだよね

    +108

    -3

  • 3. 匿名 2024/12/01(日) 17:09:39 

    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part7

    +81

    -3

  • 4. 匿名 2024/12/01(日) 17:09:57 

    晩年になってもかわいい吉高さん

    +142

    -16

  • 5. 匿名 2024/12/01(日) 17:11:07 

    また松下洸平が出てくるね
    最愛みたいで楽しみ

    +10

    -44

  • 6. 匿名 2024/12/01(日) 17:12:05 

    ききょうはもう出ないの?

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/01(日) 17:12:10 

    >>5
    狙ってたと思う

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/01(日) 17:13:02 

    何で時代劇なのに少女漫画みたいなタイトルなんだよ

    +43

    -6

  • 9. 匿名 2024/12/01(日) 17:13:48 

    >>3
    結局老けることなく現代人アラサーみたいなまひろで終わるのかぁ

    +194

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/01(日) 17:14:05 

    脚本家の色があるから今回は仕方ないけど、次は道長が主役の権力争いドロドロ大河が見たい!
    道長は日記など残ってるから、ドラマ寄りじゃない史実の大河が見たい!!

    +166

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/01(日) 17:14:39 

    猫でだいぶ救われてる

    +72

    -1

  • 12. 匿名 2024/12/01(日) 17:15:07 

    登場人物の名前(特に天皇家の人々)が似た名前で覚えられない

    +100

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/01(日) 17:15:47 

    >>10
    男性主人公にして男性側の政治闘争メインでね
    お花畑不倫托卵ファンタジーはもう結構だわ

    +171

    -5

  • 14. 匿名 2024/12/01(日) 17:16:37 

    >>5
    死ぬ

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/01(日) 17:17:56 

    >>10
    ここで史実の道長の考察コメ読んだら興味深かった
    史実の道長がこのドラマの色ボケ道長を見たら大笑いしそう
    バカじゃね?って

    +128

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/01(日) 17:18:23 

    >>3
    コレ撮るなら別にポリ系の着物でよかったんじゃ…

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/01(日) 17:20:44 

    >>3
    刀伊の入寇で紫式部が太宰府にいるのがやっぱりおかしい。主役がいないと大河ドラマが進まないのは理解できるし、史実がほとんど残っていないから仕方ないけども、、、

    +141

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/01(日) 17:20:47 

    大河はもっと史実に寄せて欲しい
    道長との微妙な関係とかイランねん!

    +126

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/01(日) 17:20:49 

    >>3
    流石にこのシーンは絹の衣装じゃなく安物でやっていると思いたいわ

    +94

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/01(日) 17:21:40 

    主です
    『光る君へ』は今月で最終回ですので、私がトピを立てるのはこのpart7で最後になります
    これまでありがとうございました

    トピ画ボツ集
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part7

    +131

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/01(日) 17:23:52 

    >>20
    100カメの鳥最高𓅿

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/01(日) 17:25:14 

    >>20
    今までありがとうございました
    ゆるく突っ込みながら見たかったのでとても助かりました

    +70

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/01(日) 17:26:19 

    これを大河でやったのが間違いだったんじゃ?
    貴重な数少ない史料をオリキャラ万歳みたいな脚本にしくさってからに
    やるならドラマ10でとどまってほしかった
    空いた大河枠で『青天を衝け 完結編』をやってほしかったわ

    +79

    -16

  • 24. 匿名 2024/12/01(日) 17:28:16 

    >>20
    お疲れ様です!
    とりあえず最終回まではなんとか視聴して結末は見届けたいものです…
    ここまで不協和音の大河は苦痛でしたね。

    +50

    -11

  • 25. 匿名 2024/12/01(日) 17:28:33 

    雅な世界で眼福でした、ただ道長と紫式部の長い長ーい不倫関係さえなければ
    初めソウルメイトな関係って言っていたから幼なじみの関係で進むと思ってたのに
    それだけが残念でした

    +119

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/01(日) 17:28:35 

    う〜ん、BGMがたまに近代すぎるのが気になる…
    特にギター

    ピアノの花降る日?は好きなんだけれどな

    +61

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/01(日) 17:29:02 

    >>3
    まひろに弓が刺さったと見せかけて、彰子様から頂いた首から下げてるお守りに命中して致命傷は免れたって展開になりそう。

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/01(日) 17:32:46 

    >>17
    史実だと1019年頃に死亡した説もあるから、実はまひろは既に死んでいてまだ成仏できないまひろが徘徊してるか宮中を去って以降は為時・道長・賢子・周明の「まひろが生きてたらこういうことをしていたかも」妄想なのかもしれない。

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/01(日) 17:33:00 

    >>14
    ホントに?
    悲しい

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/01(日) 17:35:38 

    >>12
    あきこ多すぎ

    +61

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/01(日) 17:35:43 

    宣孝が道長の子とわかっていても自分の子だと言って一緒に育てようと言ってくれたんだから、娘の為にもまひろは墓場まで持っていく方が良かった。道長に愛想つかしたから実の父親を道長に明かして旅に行くとか、母親とて妻として共感できなかった。

    +141

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/01(日) 17:37:11 

    音楽が気になる
    ジャズっぽかったりギター音だったり
    また違う場面ではチェンバロみたいな音色だったり
    大河は日本の音にしてほしい

    +72

    -3

  • 33. 匿名 2024/12/01(日) 17:37:54 

    定子や彰子など訓読みするのが違和感。
    私の中ではていし、しょうしなのよ。

    +107

    -3

  • 34. 匿名 2024/12/01(日) 17:38:27 

    今から最終回のラスト予想しましょうか?
    出家した道長はある日倒れて床につく。
    実は倫子が実資経由で手にした毒薬を道長に飲ませていた。
    死期を悟った道長がなぜか呼び寄せたまひろ
    かつて自らの策謀で陥れた13人の名前を口ずさむと、思わず反応するまひろ。
    「どうして直秀が入っているの」
    その後、道長は薬を飲ませてもらえずそのまま臨終。側でまひろがすすり泣き暗転。完

    そうでしょ、大石センセ?

    +11

    -13

  • 35. 匿名 2024/12/01(日) 17:38:30 

    >>9
    黒木華さんは老けメイクしてないけどちゃんと年齢を重ねたような風格あるけど演技力なのかな

    +116

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/01(日) 17:38:43 

    >>31
    実の娘に手をつけないようにしたのでは?

    +49

    -6

  • 37. 匿名 2024/12/01(日) 17:40:20 

    藤原大杉問題

    +6

    -4

  • 38. 匿名 2024/12/01(日) 17:40:38 

    道長が全然魅力的に見えなくて勿体ない。
    ダークヒーローにしたほうがよかったと思う。
    周りが全部お膳だてしましただと違和感がすごい。

    +114

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/01(日) 17:40:51 

    >>31
    あれ言わないほうが美しかったよね
    見ようによってはあなたの子なんだからどうぞご贔屓にみたいに聞こえてしまう

    +84

    -2

  • 40. 匿名 2024/12/01(日) 17:42:26 

    >>13
    紫式部が主人公なのだからもっと源氏物語を読むだけじゃなく、
    その世界を映像で描いてほしかったな。

    +96

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/01(日) 17:45:53 

    >>3
    最終回まで僅かなのに、この展開よ…w
    大映ドラマか韓ドラかってっくらいファンタジー少女マンガ展開。

    +97

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/01(日) 17:47:08 

    >>27
    それいいね!w

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:35 

    道長の話し方が軽過ぎるのがちょっとなぁ
    若い頃の役までは許せたけど晩年に差し掛かったら声の出し方に工夫が欲しかった

    +98

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/01(日) 17:55:14 

    終盤になってようやく御簾や扇が効いてきたのがなあ。最初から用いて欲しかったしまだまだ几帳が足りてなく思う。

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/01(日) 17:57:25 

    >>27
    「踊る大捜査線」じゃんw

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/01(日) 18:00:25 

    >>21
    この子、トピ画になってほしかった〜!!
    とってもお利口。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/01(日) 18:01:01 

    >>27
    打たれて倒れた瞬間、何故か都にいる道長が謎の力でまひろの危機を察知して動揺しまくりそうだわ

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/01(日) 18:02:08 

    予算の問題もあるとは思うが、牛車がほとんどでなかったね…
    ツヤツヤの黒毛和牛みたいな子かと思えば茶色い子だったし。ホルスタインとかジャージーでないのはいいけど。

    +48

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/01(日) 18:04:37 

    あんまりおもしろくないよね
    大絶賛されてた篤姫も主人公無双でつまらないし、坂の上の雲みたいな重厚な作品が見たい

    +71

    -3

  • 50. 匿名 2024/12/01(日) 18:04:45 

    >>31
    あれは単純にお手つき防止が90%で残りは「私に何かあったら娘に力添えを宜しくぅ!!」て意味だと思うよ
    まひろがいないなら賢子に…てなる可能性は無くはないし

    +75

    -4

  • 51. 匿名 2024/12/01(日) 18:06:11 

    やっと今月で終わる
    旦那が毎回大音量で見てるから別の部屋にいても聞こえるんだけど、毎回変なBGMとむちゃくちゃな人物造形だよね

    +38

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/01(日) 18:06:18 

    イケメン俳優たちの公家装束が眼福だったのは良かったけどね(;^_^A

    +36

    -8

  • 53. 匿名 2024/12/01(日) 18:09:34 

    紫式部は不倫、托卵大嫌いだったと思うな
    光源氏→紫の上を差し置いて晩年に迎えた妻に不倫、托卵される
    藤壺→あの世で笑い者にされてつらいと源氏の夢で愚痴る
    柏木→不倫を源氏に知られてメンタル崩壊、亡くなる
    女三の宮→朱雀院鍾愛の皇女なのに幸せになれず、出家

    +65

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/01(日) 18:10:06 

    望月の回、どんなふうに詠むかと期待してたらなんかモゴモゴした変な読み方でびっくりした
    見せ場なのにさ…

    +76

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/01(日) 18:10:40 

    消化試合だな…

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:13 

    道長が貫禄なさ過ぎて登り詰めた感がない
    脚本に納得いかなくて演技に身が入らないのではと実況で言われてたけど単に下手なんじゃないかと思う

    +97

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:18 

    >>36
    なら道長近くの女房にさせなきゃいい
    手をつけさせない為にカミングアウトなんて本当に無茶苦茶な母親

    +51

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:32 

    道長と式部なら永井路子のこの世をばと、田辺聖子の源氏物語を参考にしてほしかったわ

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:44 

    >>31
    だよね
    それにもう吹っ切って去るなら言わない方がカッコいいのに
    今更私はあなたの子を産んだのよって言い残すなんて男に罪悪感持たせたい、忘れて欲しくないっていう未練を感じる

    +57

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:34 

    >>56
    なんかふにゃふにゃしたまま気付いたら出家してた
    貫禄の無さは危惧されてた通りだよね
    まだ早かったと思うわ

    +62

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:47 

    黒木華の微笑みが谷亮子に見えて仕方ない

    +3

    -18

  • 62. 匿名 2024/12/01(日) 18:17:40 

    >>60
    最初のふにゃふにゃがどう変わるか楽しみにしてたんだけどねえ

    +37

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:20 

    劇中劇で源氏物語が展開すると思ってた。全くなかったから少し驚いた。

    +51

    -3

  • 64. 匿名 2024/12/01(日) 18:20:48 

    トピ画のシーン懐かしい
    一条天皇と定子とその周辺の人々美しかったな

    +44

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:39 

    >>13
    托卵まじ無理

    +54

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:57 

    >>13
    平安中期は定子彰子の政治面・清少納言紫式部などの文化面で女性主軸にしても面白い数少ない時代だったはずなんだけどね
    それをただの不倫托卵下半身ファンタジーで消費されてしまったのが無念すぎる
    いつか芸術家紫式部をしっかり描いたドラマを見たい

    +96

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/01(日) 18:26:57 

    >>4
    かわいいよね。今は(役では)どれくらいの年齢なんだろう?娘も大きいし、アラフォーとかだよね

    +6

    -5

  • 68. 匿名 2024/12/01(日) 18:27:43 

    まひろ「僕も神です」

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/01(日) 18:27:43 

    >>4
    海岸を走り回ってたねw

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:22 

    >>20
    突然のお別れメッセージ

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/01(日) 18:30:13 

    >>53
    不義の子を成した登場人物の末路を見るに、作中で道長とまひろに対してもなんらかの罰がくだると思いきやなんもなし
    この作品においてはまひろは自分の身に起こったことばかりを作品に反映しているはずなのに、不義密通の業や苦しみについてはスルーでびっくりしてる

    +57

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/01(日) 18:32:43 

    >>67
    アラフィフ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/01(日) 18:33:17 

    >>35
    声や話し方が変わったよね

    +46

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/01(日) 18:34:59 

    道長と四納言の旅に引かれて予約してたけど、表紙と裏表紙のコレジャナイ感がハンパない
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part7

    +61

    -5

  • 75. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:02 

    >>74
    田舎のヤンキーのプリクラみたいだ

    +79

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/01(日) 18:51:49 

    >>34
    きよこが夢を見たのって言い出して、会ったことない晴明君とまた会うの!からのなんやかんやで牛車で双寿丸と賢子が都大路を疾走エンドかも笑

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/01(日) 18:54:13 

    道長の望月の歌を皆で合唱するエンディングがなんか滑稽で笑えた。

    +54

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/01(日) 18:55:30 

    >>1
    出家がよくわからない…
    定子は苦労してたけど、為時は今までどおりだし

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/01(日) 18:55:50 

    そもそも御簾がないとこからしてありえないし、多分紫式部は源氏物語書いてる頃まで道長とは会ったことがない事を考えるとそもそも設定がありえないけど大河ドラマ館に行きたくて旅に出るくらいハマった初めての大河だよ。
    なんとまひろ刀伊の入寇にまで出くわすとはw

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/01(日) 18:58:12 

    >>62
    まひろに言われて無理してた道長くんだから

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/01(日) 18:58:20 

    >>28
    虎に翼方式ですね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/01(日) 19:00:04 

    >>35

    顔も少しふっくらしてるから体重増やしたかもね
    凄いプロ意識

    +50

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/01(日) 19:02:55 

    道隆、伊周親子があんまりな扱いだった。
    枕草子が大河になったらまた違うんだろうな。
    主人公補正が効きすぎるてらいはあったように思う。

    +65

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/01(日) 19:07:11 

    >>3
    出た!ロマンス詐欺!

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/01(日) 19:10:55 

    「刀伊の入冦」というサブタイなのに「わたしと周明の物語」みたいな話に時間取られてる!
    命懸けで日本を守った武者たちに失礼だろ!

    +66

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/01(日) 19:11:12 

    >>10
    今回の光る君へで、平安大河用の衣装や大道具小道具がかなり揃ったよね

    戦国→幕末維新→戦国→変わり種→戦国→幕末維新→戦国→鎌倉→戦国→幕末維新 みたいな戦国と幕末維新に、平安時代も入れて欲しいな。

    違う解釈の道長がみたいし、院政期(鎌倉とかぶるけど貴族メインで!)とかもいいね。

    +42

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/01(日) 19:12:58 

    >>20
    毎回ありがとうございました!

    やっぱり定子と一条天皇は絵になるね…
    実資も最初はロバートかい!と思ったがお花畑佑道長にガツンと言ってくれるキャラだから本当良かった!

    +68

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/01(日) 19:13:39 

    >>23
    不評なのを脚本家も耳にしているのか
    「私だけの責任じゃないんで!制作スタッフと打ち合わせした結果、ああなったんて!」
    と言い訳してるとか…
    責任の押し付け合いをしてるとかもう末期だな

    +49

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/01(日) 19:16:08 

    平安時代の衣装や小道具が今回の大河で結構揃ったと思うので、定期的に平安時代の大河ドラマもみたいです。

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/01(日) 19:16:38 

    >>3
    刀伊の人、スパッとやっちゃっていいよ、この二人。

    +40

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/01(日) 19:19:12 

    >>20
    🌿葉っぱ隊🌿w
    何度見ても笑えるw

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:21 

    >>11
    こまろたち、可愛かった。
    びしょ濡れこまろは災難だったね。
    「おのれ~、地味な女だとう~🔥」と、まひろのどうでもいい因縁シーンのとばっちり受けて。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:27 

    >>88
    まひろみたいだな

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:50 

    >>18
    当時の資料が他の時代に比べて少ないからと言って、道長と紫式部を恋人同士にしたのには呆れた。

    +48

    -3

  • 95. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:05 

    >>54
    現代の宮中の歌会始めみたいな抑揚で詠むのかと思ってたわ。

    +31

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:04 

    >>87
    紫式部と道長カップルよりも定子と一条天皇カップルを応援してた。

    +70

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:07 

    >>83
    今回に限らず、周囲や敵方を下げないと主人公を描けない作者は二流だと思ってる

    +57

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/01(日) 19:25:12 

    >>74
    史実より恋愛モノ(不倫モノ?)を描きたかったのがよくわかりますね

    +79

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:09 

    >>85
    道長のもとを離れたと思ったら今度は周明とのイチャイチャかい!
    まあ前回の予告である程度察しはついてたといえ

    +39

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:16 

    >>74
    紫式部と藤原道長ではない、架空人物の不倫ラブストーリーですと今からでも言ってほしい

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/01(日) 19:36:52 

    >>60
    父親や妻ほどの演技の才能はないことを露呈させてしまった佑さん

    +60

    -4

  • 102. 匿名 2024/12/01(日) 19:40:12 

    定子と一条天皇が亡くなるまであたりまでが好きです。(o^^o)

    のぶたかさま、まひろの父、弟(身内)が意外にも良い味出してたので出番なくて寂しい…。

    民民言ってた道長は初期の頃に貧民の病院みたいなところを視察しに行ってたのに、全然そういう事しなくなってるんだけど。
    いまいち政治家としての実力がわからない。

    +51

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/01(日) 19:49:53 

    >>71
    まひろが苦しんでないのもだし、賢子が左大臣の娘であることをまひろ父や弟があっさり受け入れてるのに驚いた。そりゃ今さら追い出すわけにもいかないけど、なんだか宣孝さんが浮かばれない。

    +53

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/01(日) 19:51:05 

    >>74
    うわーきっつ…

    +47

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/01(日) 19:53:59 

    >>54
    瀬川瑛子さん思い出した

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/01(日) 19:55:08 

    >>4
    おかげでドラマの登場人物というよりはスタジオにいてた人がドラマの中に入って解説してるみたいに見える。
    で、まひろ解説者さん紫式部はどこ?

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/01(日) 19:56:43 

    >>74
    この表紙を見て、きゃあああ❤となる人用なんでしょうね…(虚無)

    +53

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/01(日) 19:59:31 

    >>6
    ききょうは出ないと思う。
    まひろは、ききょうの悪口を日記に書きなぐってたからね。わざわざ。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/01(日) 20:02:47 

    NHKプラスは1分くらい遅れてるな。
    下男はどうなるんだろう?
    そこが今日最大の関心ごと。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/01(日) 20:09:04 

    >>16
    あれはきっとポリにプリントの着物に違いない!まひろにはポリでも、もったいないけど。

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/01(日) 20:09:20 

    まひろの袿、めっちゃ豪華だね…
    これで海辺で大暴れすんのかい…
    止めてくれ…

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/01(日) 20:10:17 

    >>96
    まひろと道長なんてご都合捏造カップル、キショいだけでどこも褒めるとこない
    紫式部の人生前半のネタの無さからくるものだろうと大目に見てやってたら、調子に乗って密通に托卵。
    このドラマの制作陣は永遠に呪われろ

    +54

    -2

  • 113. 匿名 2024/12/01(日) 20:11:40 

    >>108
    あれだけ近くで悲劇の定子への思い入れを見ていたというのにききょうの気持ちが理解できないなんて、サイコパスの人非人だねまひろは。

    +44

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:45 

    >>74
    きんめええええーーー!!!
    これ見ただけで一ヶ月くらい具合悪くなりそうなくらい禍々しい

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:52 

    茶を飲むまひろ。
    和風喫茶?みたいに見える。
    変なBGMかかってるし。最後までダメなBGM。

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:31 

    もうドラマ終わるから何もかも遅いけど、道長は柄本さんのイメージじゃないし実際キャラを演じきれてるようには見えなかった
    じゃあ誰が適任かというと、俳優じゃ想像がつかない
    どうせ紅白やるんだから有吉弘行氏に道長やらせればよかったんじゃない?

    +17

    -3

  • 117. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:55 

    >>113
    >サイコパスの人非人だねまひろは。

    吉高まひろがかつて究極のド貧乏時代に何度も足を運んでくれて内裏にも殿上させてくれて定子や一条天皇にまで引き合わせてくれて、そのための豪華な十二単まで用意してくれたききょうに対し、ききょうら中関白家が沈むとあの仕打ち…

    まひろって控えめに言ってもクズ

    +54

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:33 

    哀れ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:04 

    >>107
    脚本家一人のためにいくらまた掛けてんだっつーの

    +38

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:39 

    田川でバイトして行きんさい

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/01(日) 20:22:27 

    まひろはなぜ道長を「あの人」と言うんだろ。
    普通「あのお方」だよね。
    「あの人」だと現代ドラマみたいで興を削がれる。
    『私は「あの人」と特別な関係なの!』みたいで気持ち悪い。

    +52

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:11 

    元寇じゃ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:24 

    隆家もっと出せ〜

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:38 

    >>121
    またまひろ得意の匂わせかい!

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/01(日) 20:26:23 

    >>117
    紫式部日記の有名な清少納言批判、
    枕草子を読んで定子サロンに憧れた彰子に出仕を請われたききょうが「定子様を賛美した私がおめおめと彰子様へ出仕するわけにはいかない、適当に「清少納言なんてとんでもない女だ、召すのはやめましょう」と彰子様に吹聴しておいて」とでもまひろに頼むのかと思ってた。
    彰子もききょうの気持ちを察して召し出すのはやめ、「少納言はさきの皇后様への忠義に、藤式部は友への義に篤いわね……」と誰もいないところでひとりごちるとか。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/01(日) 20:29:18 

    >>12
    敦なんとかも
    子供達が大きくなって
    きちんと把握できてない。
    なんとなくで観てる。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/01(日) 20:31:49 

    賊の首!
    見ないの?せっかく文屋忠光が持ってきてくれたのに。
    隆家は京でも荒事になれてたみたいだから首ぐらいは平気だと思う。大宰府では治安維持で海賊やら山賊やら退治してたとか。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/01(日) 20:34:33 

    少女マンガみたい

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2024/12/01(日) 20:38:45 

    もうまひろと周明の話はいいよ…
    早く刀伊の入寇パートやれ!

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/01(日) 20:41:05 

    財部(たからべ)と大神(おおが)登場!
    続々武者が出るけど、シーンは周明とまひろに変わってしなったよ!
    武者の方をうつしてよ、周まひなんてどうでもいいよ!まひも「私はもう終わってしまったの」っていってるのに。
    まひ「書くことが全てだったの」って言ってるけど、そんなに入れ込んでるようには見えなかったよ。テキトーなこというんじゃないよ。

    +34

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/01(日) 20:42:15 

    ひき逃げの君、邪魔!
    あともう少しだったのに!

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2024/12/01(日) 20:42:51 

    日本史上の重大事件刀伊の入寇を大河で描写する初の機会なのに、脚本家のアバターまひろが権力者のカレやら再会した異国の素敵なカレやらにモテモテの描写のほうが大事な大河ドラマ

    +54

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/01(日) 20:48:49 

    今回もまさに韓ドラ
    あんな流れ矢あるかいな

    +31

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/01(日) 20:49:52 

    次回予告。
    刀伊の入冦を知っても道長が案じるのは、まひろ。
    脚本家にはこんなところがキュンキュンするのかね。
    こっちはピクリともしないけど。

    +54

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/01(日) 20:54:59 

    今回いつも以上に時間が過ぎるのが遅かった
    主人公がいるはずのないところにいるせいなのか
    急に思い出して夫や友への想いを胸に旅立ったけど設定だから道長のことを言われるとすぐにそっちに気持ちがいくまひろ…
    倫子さまと赤染衛門のやり取りは面白かった
    あと猫ちゃんは可愛い

    +44

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/01(日) 20:55:14 

    >>121
    ママぶっ殺した奴の弟だからね
    「(例の)あの人」と呼ぶんでしょ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/01(日) 20:56:43 

    >>74
    これ以上、石山寺に迷惑かけないで欲しい…
    歴史に詳しくない人や歴史にそこまで興味がない人は大河だけを見てあれを史実だと思い込んでんのよ…
    (滋賀県民)

    +69

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/01(日) 20:57:25 

    刀伊の入寇の映像化なんて創作とはいえ滅多にないのにまひろのロマンス場面が多すぎて勿体なさ過ぎ

    壱岐では人々が殺され、連れ去られまくって35名しか残らなかったり、当時は高麗からの海賊被害も多かったからそれと勘違いする人も多かった。隆家がいかに戦上手でバランス感覚に優れていたか。役者の演技以外でももう少しは描けたよね

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/01(日) 20:58:23 

    >>114
    是非お祓いか、塩を撒くことをオススメ。
    菅原道真公の御霊の力を借りる為に祈祷をするというセリフあったし道真公の怒りの雷撃が、周まひ道に落ちればいい。
    周まひ道のせいで刀伊の入冦台無しだよ!

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/01(日) 20:59:52 

    道長とまひろが何故結ばれなかったのかわざわざ周明に聞かせてぐずぐずぐずぐずと…うっとおしい…
    いつまで引きずってんだよ

    +49

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/01(日) 21:00:07 

    >>134
    今日思ったこと

    ・執筆のきっかけはワタクシを想っている男が「書いてくれ」と言ったからよ
    ・「顔に感情がすぐ出るから若いのだ」とワタクシを想っている男は言ってくれるのよ
    ・ワタクシのためなら旅行先に便宜を図ってくれる男(ワタクシのことを想っているの!)がいるのよ

    多分これ全部大石さんの個人的なご経験だろうなと…
    紫式部はどこにいるんだろうねって最後まで思うドラマで終わるのが残念

    +45

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/01(日) 21:04:51 

    >>74
    うわ何これ
    左が特に嫌

    +40

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/01(日) 21:05:57 

    >>139
    写真に撮っといた定子様出産後のききょうとの1シーンを眺めて心を落ち着けたわ
    この時代は出産は血の穢れと言われていたのに、拝みたくなるくらい清らかで神々しかった

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/01(日) 21:08:18 

    戦いのシーンは良かった、隆家も為賢もカッコよくて
    まひろと周明パートになると退屈でした

    +25

    -1

  • 145. 匿名 2024/12/01(日) 21:08:42 

    >>140
    もうこの頃はアラフィフのジジババだよ
    いつまでも色狂い、気持ち悪いったらない

    +43

    -2

  • 146. 匿名 2024/12/01(日) 21:08:55 

    >>16
    上衣は脱ぎ捨て身軽になって…って発想ないのかね

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/01(日) 21:09:09 

    >>83
    井浦新が「史実の道隆は民のことも考えていました」と控えめに抗議していたよね。

    実在の人物なら調べてから役作りするだろうから、親子揃って錯乱して身内とはいえ中宮に「御子を産め〜」攻撃はありえないと思ったはず。本トピで描くと「当時の価値観では普通」とか反論されるけど、いや同じこと思ったとしてもあんな下品なやり方は絶対にしない

    +58

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/01(日) 21:10:42 

    >>145
    脚本家が70すぎても現役なのがドラマに反映されちゃってるね

    +30

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/01(日) 21:12:12 

    >>54
    変に鼻にかかったような。柄本さん風邪気味だった?

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/01(日) 21:13:08 

    >>116
    「藤原道長」役にはぜんぜんハマってなかったけど、大石さんの理想の「いつまでもあたし(まひろ)のことが忘れられなくてあたし(まひろ)に未練たらたらで、最高スペックの本妻よりあたし(まひろ)のことを愛している彼ピ(はぁと)」役にはぴったりだったんじゃない?

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/01(日) 21:15:18 

    入寇って何?

    元寇なら聞いた事あるけど

    +0

    -13

  • 152. 匿名 2024/12/01(日) 21:16:51 

    >>134
    さすがに「いやいや民の心配してやれよ、あんた腐ってもトップやってただろ?」って思ってしまったわ
    三郎時代はピュアだったってのは良いのだけど、晩年の道長がいつまでも初恋の女性忘れられんって設定は自己満足過ぎるし、大河を見て数十年だけど生まれて初めて大河見てキモイと思ってしまった
    どうする家康は最終回まで見て「くだらねー!!!」って総括したんだけど、光る君は「きめぇー!!!」なんだよな…

    +51

    -1

  • 153. 匿名 2024/12/01(日) 21:17:55 

    >>151
    >外国が、ある国に攻め込むこと。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/01(日) 21:19:09 

    >>147
    中宮様が御子を御産み参らせ給われますように、と拝むとかね。本人に言うより、寺社で祈祷だね。
    あんなに怒鳴り付けるなんてありえないし、脚本としても下品。悪役ふられた中関白家が気の毒。

    +47

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/01(日) 21:20:31 

    >>149
    あー出家して寒くなったって言ってたもんな

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/01(日) 21:25:41 

    刀伊の入寇、事後処理などは次回に持ちこし。あと2話で終わらせられるの?

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/01(日) 21:30:15 

    >>144
    久しぶりに録画すぐ見直したくらい戦パート良かったね!
    隆家の武者姿もスラリとして優雅だけど凛々しく。
    なかなか味方も集まらない中、苦渋の決断で戦闘開始。
    流鏑馬の人のカッコ良さ!
    そして弓矢隊の美しいフォーム!

    後から続々と各地の豪族が集結した所もみんな凛々しくますらお振りの見事なこと。
    遅い!としびれを切らすNo.2?の人、駆けつけてくれてありがとう!と器のデカさを示す隆家。
    (ここら辺は辛酸を舐めた時代があるからこそだよね)
    各地の豪族も隆家の武功に敬意を払って一丸となり!

    いや〜、もっと見たかった…
    短過ぎだよ!
    まひろと周明シーン全部カットでオール刀伊の入寇で見たかったね〜。

    前のトピで刀伊の入寇予習シリーズ、全部映像で見たいんだけど!

    来週、まひろがちゃっかり都に戻ってる?みたいなのがあるからこれで終わりなの?
    もっと見たかったよ…

    やっとまともな大河がちょっと見られたと思ったのに…

    +29

    -4

  • 158. 匿名 2024/12/01(日) 21:30:28 

    >>152
    前回の、まひろに去られたらからと出家を決意するのも情けない男だなあと思った。政界のことも民のことも倫子様の懇願もどうでもよくて、ただただまひろのことしか頭にないってどうなの?ひかきみ肯定派の人たちにとってはこんな道長でも魅力的なんだろうかと不思議。

    +48

    -2

  • 159. 匿名 2024/12/01(日) 21:42:10 

    >>156
    あとの刀伊の入冦エピはナレで簡単に済ませるのかも。
    周明との再会こそナレで済まして欲しかった。
    ナレ「まひろは周明と色々なことを話し、そして別れた」
    だけでよかったのに。
    診療所(?)のシーンもいらない。
    大宰府案内要員のための周明?
    隆家までまひろと周明をくっつけようとするみたいなセリフがあるのは気持ち悪いね。そういえば為時もそうだったな。
    脚本家の願望?男に見向きもされないのは屈辱の極みとか?

    +33

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/01(日) 21:42:51 

    >>12
    藤原の人らは下の名前で覚えるようにしてるけど
    ××親王が覚えられない…もどかしい

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/01(日) 21:43:57 

    >>77
    史実通りだけどね

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/01(日) 21:49:11 

    「宋人所作指導」というのがOPであった。宋人より日本人の所作をしっかりして欲しい。
    道長は酷かった。やたら腕組みするし、やたら座りこむし。高い装束がシワになるよ!痛むよ、やめて!といつも思ってた。
    道長の装束こそプリントしたポリでよかったよ。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/01(日) 21:51:25 

    最愛カプヲタ案の定釣れてるw
    なんかこういう狙い嫌だ

    大石さんには再登場の前に一度お会いして、「また、いっぱい書くからね」と言われました。「松下洸平と吉高由里子のシーンを書かないと、私が怒られるから」って(笑)。もちろん僕はそんなふうに思ってないですけれど、第46回を目いっぱい使って書いてくださって、本当に感謝しています。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/01(日) 21:55:34 

    刀伊の入寇の場面はまひろがウロウロしないバージョンで見たかった
    かつて少し関わった男との別れの舞台になってしまった

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/01(日) 21:57:24 

    隆家の竜星涼さんがとても適役なので、まひろのロマンスが余計にいらなかった。若い頃はやりすぎて中関白家を没落させたのに、後に日本を救うヒーローになるなんてドラマティックにも程がある。中関白家の役者、皆様上手かった。史実の方が余程面白い。

    +44

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/01(日) 22:01:20 

    >>137
    このドラマの一番の被害者だと思う…
    これ以降狙われ続けるよね、不届き者らに。

    すごい不思議だと思うんだけど
    歴史苦手なのにマイナーな平安時代の作品でまひろと周明のつまんない創作話しかやらなかった越前編も離脱しないで耐え抜けられたのか?www

    また歴史が苦手なのにそういう所だけ一発で覚えられるのか?
    石山寺さんは1回しか出なかったのにたくさん反応あったよね

    京都奈良は修学旅行のド定番だし、滋賀の石山寺はできたら行ってみたい!ってなる所だから行ったことなくても源氏物語執筆や構想の地というのは常識レベルで浸透してると思ってたw

    (中高京都奈良修学旅行の武蔵国の民より)

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/01(日) 22:01:29 

    >>50
    宣孝そっくりな賢子は道長の好みじゃないと思うので、お手つきの心配ないと思う。
    道長も、自分の娘と言われ「似てないぞ?」とギョッとしてたし。
    あと、遠くから賢子を見て苦悩するシーンも、ちっとも似てないけどオレの子なのか?と悩んでるように見えた。で、悩みすぎて病気に。

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2024/12/01(日) 22:11:21 

    >>78
    為時はお迎えが近そうなので功徳を積むために出家なのかも。浄土で再会するため、惟規とちやの冥福も祈る。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/01(日) 22:13:28 

    >>115
    >和風喫茶?みたいに見える。

    隆家らイケメンと同席になると御簾・几帳・檜扇は存在してない世界設定になるwwww
    脚本家の下心は吉高まひろよりバレバレでわかりやすい

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/01(日) 22:19:16 

    >>115
    それだ!あの場面は違和感が強かった。いきなりお濃が出てきて、私の語彙力では言葉に出来ないけどチグハグな印象

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2024/12/01(日) 22:22:11 

    >>121
    なんでまひろって目上に対する敬意がないんだろうね?
    身分差による丁寧な言葉遣いできないのは令和の人でもヤバいのに。
    まひろとひき逃げの君が今のところ全くできてない…な

    +39

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/01(日) 22:34:49 

    >>165
    >隆家の竜星涼さんがとても適役なので

    本当に!
    彼をメインにして見たかったね。
    まひろが本当に邪魔だった
    太宰府に行くまでの葛藤ももう少し見たかったし…
    赴任してから清廉潔白で賄賂とかも受けられずに皆慕っておりますると言ってたのは史実ベース?
    だから隆家のために豪族たち集まってくれたのかな?
    ここら辺ももうちょっと詳しく見たかったな…
    なんたって落ちぶれたとはいえ中関白家の公達だもんね、隆家は。
    最初みんなどんな反応だったんだろう?とか。

    あと隆家の舞も見られて満足。
    キレイで楽しんでてこちらもテンション上がる。

    国司が討たれるというショッキング事件ももっと丁寧にやってほしかったな…
    追い込まれる隆家が見たかったし、一転して跳ね除ける武功を立てる隆家もかっこよかったのに…
    もったいない…

    そしてもっと地元の武士との交流だしてくれ…
    こんな中央の若手の貴公子が地方の現場の武士から慕われてまとめ上げて武功をあげるなんて世界史的にもレアなのに…
    もったいないよう…

    かえすがえすもまひろいらない

    +37

    -2

  • 173. 匿名 2024/12/01(日) 22:42:09 

    >>167
    史実ベースの道長なら釘を刺すだけど、ドラマの佑道長ならまひろしか女に見えないという邪神(脚本家)からの絶対に解けない呪いがかかってるからその心配はないよねw

    都から離れるから倫子にとりあえずマウント取っておくか…的な?

    脚本家の意図はこのあたりで道長出家か…
    じゃあ大好きなソウルメイトまひろタンが都からいなくなっちゃうからショックで出家しよう!というすんごいつまんない流れなんだと思う…

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/01(日) 22:49:25 

    本トピで倫子さまが怖い怖い言われてるけど、まひろと道長が色々無神経過ぎて怖い。史実とはかけ離れ過ぎてるからコメントするのも虚しい。ただラスト10分は倫子さまでいいとのコメントにもプラス多かったから中の人混みで人気もあるw 托卵に共感出来ない視聴者が多いなんて当たり前

    +33

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/01(日) 23:05:11 

    >>147
    高畑さんと井浦さんは仲良しショットをインスタに上げて、親子共演楽しみーってお互いコメントしてたんだよね。史実では仲良し親子だったのにあんな描かれ方するとは思わなかっただろうな。中関白家は親兄弟がとっても仲良しなのに隆家が定子亡くなった時ちょっとドライな描写だったのも悲しかったな。長徳の変で姉の定子に迷惑かけたんだから隆家も罪の意識もあったはずだし、もっと脚本なんとかしてほしかった。
    高畑さんも土スタで事実はどうだったかわかりませんが…みたいな前置きで話してたの印象的だった。
    中関白家演じた役者さんは色々思うところあっただろうね。

    +43

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:13 

    >>34
    鎌倉殿じゃん

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/01(日) 23:13:09 

    次回予告で賢子「光る女君となって生きようかしら〜」と言ってたけど、プレイボーイだった宣孝っぽさ全開だったw
    衣装の色味も黄色系だから余計に
    史実通り宣孝に似た陽気なキラキラ女子でいる方が魅力的だから、残り2話その雰囲気保って演技してくれたら嬉しいな

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/01(日) 23:13:32 

    急に猫を紐で繋ぐようになったけど、時代監修からなんか意見が入ったのかな

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/01(日) 23:23:29 

    >>13
    そんな中で三浦翔平頑張っていた!
    あの人いいわ

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/01(日) 23:26:48 

    >>86
    平安初期で桓武天皇あたりが見たいな。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/01(日) 23:31:16 

    >>165
    中関白家はドラマ内での扱いは不遇だったけど、俳優さんは皆素晴らしかったね。

    +28

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/01(日) 23:33:47 

    次回のあらすじに刀伊の入寇の報告にまひろを心配する道長と書いてた
    道長は本当にかつては政界のトップだったの?
    この事態に女の心配してる場合か!
    やだこの恋愛脳の道長

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/01(日) 23:34:28 

    >>164
    歴史上の大事件を本来はいなかったはずの主人公の背景にしてしまうって1番嫌だよね。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/01(日) 23:39:28 

    >>174
    栄花物語では道長は倫子を大絶賛で睦まじい夫婦仲なのに赤染衛門の妄想?
    BSの篤姫見てる
    今更だけど道長とまひろは篤姫と小松帯刀みたいな若い頃は初々しい関係で、お互い成長後は良き伴侶で夫婦仲を築きながらも心の中の良い思い出として忘れられない大事な人ぐらいにして欲しかったな

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/01(日) 23:41:09 

    >>180
    桓武時代は国風文化前で唐風だから光る君の物は使えない

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/01(日) 23:45:34 

    >>86
    単発平安ドラマで応天門の変が見たいです

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/01(日) 23:49:21 

    >>86
    飛鳥時代は将来に飛鳥藤原遺跡群が世界遺産になるなら予算組んで大河ドラマできるかも
    一応は聖徳太子のドラマを昔に関西局で作ってる

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/01(日) 23:53:06 

    >>187
    大化の改新や大仏開眼など古代史ものをスペシャルドラマで作ってた時期があったね
    また復活させてほしい

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/01(日) 23:54:24 

    旅先でもまひろを手厚く守る道長が気持ち悪い
    いつまで引きずってんだよ
    私はそんなつもりないのに権力者のカレが過保護で〜なんて思春期の女の子が憧れるようなノリをアラフィフになってやってんのかよ

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/01(日) 23:57:49 

    >>189
    この頃は道長と彰子が対立して紫式部は彰子派で道長から疎まれてたような気がする
    本来は居ない太宰府やるよるこっちの話を掘り下げたら良かったのに

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/02(月) 00:01:34 

    五十代でまだまだ色恋で頭がいっぱいなんて、源典侍や九十九髪の老女みたいな嘲笑の対象だよ
    製作陣は愛され素敵ヒロインまひろのつもりなんだろうけど、はたからみたら痛々しい老女まひろ

    +29

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/02(月) 00:02:36 

    >>20
    主さん
    本当にありがとうございました。
    主さんがここ立ててくれたから酷いドラマへの気持ちのやり場があって、どんなに助けられたか
    主さんがお礼を言うなんてとんでもなくて、こちらが重ねて何度でもお礼を言いたいです。

    そして画像のチョイス、いつも楽しみにしていました。
    最後の画像は12月、雪遊びをする遠い昔のあの人たちなんですね。

    どうもありがとうございました。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/02(月) 00:03:07 

    >>188
    古代三部作だね
    単発ドラマで創作だけど澤田瞳子の「火定」原作にやらんかな
    古代のパンデミックが題材

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/02(月) 00:03:42 

    >>190
    道長がまひろを疎んじるなんて、天地がひっくり返ってもあの方はそんな展開書けないでしょう
    永遠に初恋のまひろに捕われる柄本佑♡をやりたくてこれ書いてるんだから

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/02(月) 00:04:31 

    >>159

    異民族に攻め込まれて虐殺されるわ攫われるわなのに、オッサンオバハンの色恋とか
    どーでもええわ!!

    いくら主人公でも絡め方ひどすぎない?

    +23

    -1

  • 196. 匿名 2024/12/02(月) 00:06:14 

    >>33
    わかります
    私もその世代です
    心の中では今も「ていし」「しょうし」ほか

    学校の日本史でいつからか訓読みに変わったんでしょうかね

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/02(月) 00:06:19 

    まひろは越前行って、結婚して、宮仕えして、源氏物語書く以外はほぼ創作まみれなんだね
    実子ですら旦那違う
    越前でも変な恋愛してる
    完全にフィクションのオンパレード

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/02(月) 00:10:05 

    >>142
    吉高さんの口とがらせる表情の残念さ

    +26

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/02(月) 00:10:15 

    大石静はもう大河書かないで欲しい
    書くなら功名みたいに初恋夫婦で一応は奥さん一筋(でもちょっと浮気はした)で好きなだけイチャイチャできるやつだけにして

    +21

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/02(月) 00:20:09 

    >>199
    もう70代なんだっけ?大河再登板はないだろうけど歴史ドラマ自体に二度と関わって欲しくないわ

    功名が辻は原作ありだから脚本家の好き勝手ができず、内心不満があったのかもね。大石氏のお嫌いな夫婦愛の物語だったし

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/02(月) 00:22:34 

    >>145

    平安時代で50代は既に老人です

    源氏物語でだって、紫式部は源氏にしても、源典侍にしても50代をそう描写してる

    源氏は出家し、多くの女君達も出家するか、明石の御方みたいに娘や孫の後見に回ってる
    こんな精神年齢低い人らじゃない
    現代人から見ても不気味

    佑道長が出家したい、と言った時、見た目はや雰囲気はまだ全然若いし疲れて見えないから不自然過ぎた
    史実の道長は糖尿病やその他の病でズタボロで、殆ど目も見えなくなっていたそう
    だからまだ頼通が独り立ちしてないのに出家したい、の一言が重いのに

    好きな女に去られたから出家って、おバカすぎるやろ
    天皇と東宮の外祖父、三后の父がよ?
    もう少し政への意識があるやろ、いくら自家の繁栄しか考えない道長だったとしても

    もうほんと脚本家、色ボケすぎる
    視聴者バカにし過ぎやわ

    +49

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/02(月) 00:33:03 

    >>201
    光源氏が40歳祝いの宴をしているから当時の40で今の還暦くらいのイメージだと思っていた
    紫式部が恋愛脳のおばあちゃんなんてあまりにもイメージと剥離する

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/02(月) 00:34:34 

    >>78

    年寄りの出家は後世の為に良いことなんじゃないの?
    特に為時みたいに配偶者も亡くしてる場合はさ
    倫子様の母親も夫を亡くしてからすぐ尼姿になってた

    定子様みたいに若い、夫がいる場合は夫婦生活が禁忌となる為大ごとになるけど

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/02(月) 01:04:52 

    >>107
    きゃあああ♡ってなってさらに金まで落とす層ってどれだけいるんだろ
    ミーハーなカプオタってお金落とさないイメージ

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/02(月) 01:11:10 

    >>171
    何年か前の大河ドラマで主筋に対して平気でタメ口叩いてるありえない女キャラがいたけど、信者が強い大河だったからみんな大絶賛で〇〇ちゃんサイコー!とか言って大喜びして、批判する人は袋叩きに遭ってたよ
    「へ〜こういう「偉い人にも身分差なんて気にしないアタシ!」がウケるんだあ!」と思ってその大河のマネしてんじゃないの

    +5

    -2

  • 206. 匿名 2024/12/02(月) 01:22:39 

    >>205
    それ真田丸のきり(長澤まさみ)ならあれ従兄妹で親戚で主筋より本家と分家ぐらいの差しかない
    しかも一話の前の長篠の戦いで本来の跡継ぎだった兄が亡くなって他家に養子に出てたのが真田の跡継ぎになった
    それより前は身分差ほぼ変わらずで育ってる
    侍女も親戚の行儀見習いみたいなもんでタメ口でもそこまで変でもなかった
    それ知らないで批判してる人なら見た

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2024/12/02(月) 01:31:57 

    >>206
    従兄は自分より年上なんだから目上
    従弟設定ならタメ口でもよかったかもね

    あと大谷吉継(大名)の娘の正室にも「◯ちゃん(名前忘れた)はぁ、あたしと違ってぇ、色気がないからぁ」とか今のまひろくらいの四十代くらいになっても抜かしてたわ
    間違いなくまひろのルーツwww

    +3

    -5

  • 208. 匿名 2024/12/02(月) 01:46:55 

    >>31
    女としては言いたい気持ちわかる気はする
    当時の感覚としてはそんな珍しいことでもなさそうだけど
    現代の感覚だと真逆だろうし、既婚者の方が多いから、どうしても不倫相手に拒否反応出る人が多いだろうなとも思う

    +1

    -8

  • 209. 匿名 2024/12/02(月) 03:05:18 

    >>74
    なんかきもちわるい

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/02(月) 04:14:24 

    >>59
    >忘れて欲しくないっていう未練を感じる

    その通りだと思う。
    むしろ己の存在価値を高めるための偽装撤退だよね、太宰府行きって。
    一家三立后を成し遂げた道長だけど、それは倫子も同じ。
    国母となった娘を持つ母もものすごく身分が高くなり、名声も得る。

    これがまひろにとって我慢ならなかったんじゃない?
    まひろはどんなに頑張っても太皇太后の彰子の右腕の女房、ここまで。 
    これ以上はなれない。
    反対に倫子は臣下の女として最高の地位や名声を得た訳だし。

    皇子誕生の祝の席でも倫子にとっての晴れの日でもあったこの日の宴会で佑道長と皆の前で不倫匂わせをやって倫子の顔をみごとぶっ潰してやった吉高まひろサマだからね。

    だから面白くない吉高まひろは偽装撤退してまた佑道長と太皇太后彰子に揺さぶり作戦で自分の価値を思い知らせてやるとでも思ってる。

    吉高まひろにとって賢子は道長の子であるというのは一番の切り札であるのにここで使ったからね。
    佑道長が逢えない間、自分を恋しく思い出すように賢子をアンタとの子供だよって教えてから遠い太宰府に去る。
    残された佑道長は本当にオレとの子?って賢子を見るだろう。
    それが吉高まひろの毒針で賢子をながめる=自分を忘れさせない、むしろ娘だからこそ似てるけど母のまひろではないので中途半端にしか満たされなくして自分への執着を高めようという作戦だなと思った。

    まひろの偽装撤退の成功率はこれまで100%の成功率だから味しめてまたやってんだよね

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2024/12/02(月) 04:27:38 

    >>152
    >「いやいや民の心配してやれよ、あんた腐ってもトップやってただろ?」

    平安時代でぶっちぎりでトップの外国からもたらされた脅威であるのに、コレだもんね…
    これが吉高まひろと佑道長が目指す
    「民のためのまつりごと」
    だもんねwww

    真にこの「民のためのまつりごと」を実行して民のために最前線で戦ってるのは道長に敗れ去った中関白家の生き残りの隆家だってのがまた皮肉だねw

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/02(月) 04:36:54 

    隆家…賄賂など所望しない、受け取らない清廉潔白なお人柄。
    刀伊の入寇では前面に立って大活躍し、敵を退ける。

    吉高まひろ…苦しい重税にあえぎ、それでも役人の心付けを払わないと余計にひどい目に遭わされる民の前で高級越前和紙をちょまかそうとする
    普段は介の地位でもないのに越前守の父の隣に勝手に立ち、デカい顔をする
    or現地夫の周明を部屋に呼び付け二人きりで過ごし、ウニなどこよなく愛す。
    まさに酒池肉林やりたい放題。

    どちらが「民のためのまつりごと」てすかねー、まひろさんよ…

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/02(月) 05:08:00 

    >>205
    そうでしょうね。
    それと庶民目線を入れたがってたから権力者におもねらない、むしろ噛みつくという性格を表してるんでしょう…
    (右大臣家に凸撃かましてたくらいですから)

    本当にこのドラマの紫式部のひどいさは筆舌に尽くしがたい。

    紫式部の最大の功績は源氏物語を執筆したこと。
    そして源氏物語のたくさんの素晴らしい箇所の1つに言葉の使い方、文法全て正確というのがあります。

    あのボリュームで、ですからとんでもない偉業です。
    (ちなみに私は大学2年生の時の授業で文法の用例を調べましたけども、源氏物語は他の作品の追随を許さぬほど圧倒的な正確性と用例の豊富さを誇ります。全てが桁違いです)

    高校の時に習う古文の文法はこの源氏物語が書かれた時の文法をメインにして教えることになってるくらいですから。

    その言葉の魔術師である紫式部があのような口のきき方、敬語をほぼ使わないくだけた言い方をさせるとは…

    この点だけでも日本文学関係者は呆れ返って見たくもないでしょうね。
    他にも源氏物語の理解度が低すぎますし。
    江戸時代の庶民の初心者のための手ほどき本にもとうてい届かないほどですし。

    願うのはただ1つ、最後まで紫式部を名乗らず、ずっとまひろのままでいてください。


    +22

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/02(月) 05:32:11 

    >>213
    >庶民目線を入れたがってたから

    庶民から言わせると、これが一番いらなかった。
    こっちは優美な貴族文化を楽しみたいのに、なんで庶民以下の礼儀もない(本当の庶民なら目上にもっとへりくだる)主人公をえんえん見なきゃならないのか。
    礼儀知らないで許されるのは、うんと小さな子供か、ボケ老人かだよ。
    まひろのアレは山賊とか、そんなキャラ並み。山賊なら礼儀なしが当たり前だし美意識も教養もないのも当然。
    もっとも袴だれ保輔みたいな盗賊貴族もいるから、平安時代には教養のある賊もいるみたいだけど。
    まひろは賊以下か…。


    +21

    -1

  • 215. 匿名 2024/12/02(月) 05:40:26 

    >>202
    吉高藤式部はせめて白髪は絶対入れて欲しかった
    平安五十代の感じが掴めない

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/02(月) 06:06:35 

    >>204
    最終回の勢いで買っても1月末には他の推しを見つけてあっさりメルカリに出してそう

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/02(月) 06:40:00 

    >>1
    中関白家、美しい一族でした。
    雪遊びなんてあり得なくて脚本のダメさが出てるシーンですら、中関白家の人々は美しかった。

    +23

    -1

  • 218. 匿名 2024/12/02(月) 07:05:59 

    >>10
    >道長は日記など残ってるから

    他の人たちの日記も残ってたのに無視されてたな。
    道長日記では、自分のもち歌は書いてないのに実資のお世辞(白居易も感動の歌!)はしっかり書いてるから、

    道長「そーか、そんなによい歌と思うか。ぐふふ!」
    と、酔いにまかせて皆に唱和させる。
    翌朝、酔いが醒めて昨夜の件を思い出して赤面。
    しかし、
    道長「実資は、褒めたんだからな!」
    と、日記には実資のお世辞は書く。
    しかし自分の歌は書かない。さすがに白居易も感動!なんて歌じゃないのは道長もわかってたから。
    まさか実資が道長の歌を書き残すとは知るよしもなく。

    こんな感じのコミカルなシーンをドラマでも見たかったけど、ドラマでは犠牲になった娘達は無視の不倫歌になってた。

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/02(月) 07:22:34 

    >>25
    >長い長ーい不倫関係

    大宰府に来てまで、まひろの長い不倫ぐち話を聞かなきゃならないとは思わなかった。
    それより松浦に行くんだから、さわさんの話でもしろと思った。さわさんとのエピろくなもんじゃなかったから話すネタもないんだろうけど。

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/02(月) 07:41:35 

    >>198
    なぜここで唇尖らせるのか?理由は?

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/02(月) 07:47:02 

    まひろが賢子の父は道長だと打ち明けるシーンは、どんな価値観のもとで言ってるのか今いち分からなかった。
    リアル平安時代なら
    道長「なんだ、そうか早く言ってくれればいいのに」とか言いそう。

    ドラマは現代風味が入ってるけど、その時々でその風味も強弱あって、見てるこっちが推測しなきゃならない。
    まひろ告白シーンは、モロ現代の価値観みたいだから、

    道長「ガーン!そうだったのか?」
    で、衝撃をうけるでいいのかな?

    まひろが打ち明けたのも、平安時代的なお手つき防止ではなく現代的に愛憎半ばの復讐的なものに見える。
    社会的に成功して、それに自分も尽くしたのに奥さんと離婚して自分と結婚してくれない男に対する報復とか。

    時代を越えた男女の愛の物語とやらのつもりなのかもしれないけど、こっちは源氏物語を書いた偉大な紫式部の生涯が見たかったのであって、セコい不倫話はおよびじゃないんだけど。

    あと、ソウルメイト設定はすっかり忘れはてられてるね。

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/02(月) 07:55:00 

    >>181
    兄も姉も弟もくっきりと印象に残る
    素晴らしかった

    +17

    -1

  • 223. 匿名 2024/12/02(月) 08:05:10 

    >>63
    >劇中劇で源氏物語の展開すると思ってた

    当然、名場面再現をやってくれるかと思ってた。
    淡い画像で人物の顔も淡くぼやかして、見る人の想像力にまかせるような映像で。
    現実のドラマで源氏物語を語る時、現実世界の人物が暗く沈み、背後に物語の人物たちが現れて、演じ始めるとか。
    現実世界と物語世界の幻想的な交錯シーン見たかったな。

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/02(月) 08:21:07 

    >>223
    このドラマ製作側の源氏物語の解釈がはっきりとしていないので、想像にお任せは無理だと思う。
    ドラマ内だと源氏物語自体が一時はやったブリンバンバンとかこっちのけんとみたいな軽い扱いだったし…

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/02(月) 08:25:25 

    >>4
    あたしのせいで母上が死んでしまったのぉぉヒック!ウェッウエッ!
    あたしはもう終わってしまったのぉぉヒック!ウェッウエッ!
    30年経っても外見も中身も全く成長しなかったまひろのバケモノ感

    +29

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/02(月) 08:36:51 

    昨日のやつ今見たけどいくらなんでも創作とはいえ酷すぎない?
    ファンタジーが過ぎるわ
    一応大河ドラマなんだから史実を軸にして欲しかった今更だけど

    +28

    -1

  • 227. 匿名 2024/12/02(月) 08:48:32 

    >>35
    脚本も大事だけど誰が演じるかって重要だね。黒木華さんと高畑充希さんと段田安則さんが出ていると世界観に入れる。

    +41

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/02(月) 08:52:05 

    >>44
    貴族の女性があんなに顔丸出しでいるわけがないし、気軽に外を歩いたりもあり得ないし。実家の父親の位と資産が重要で顔は関係ない時代。

    +23

    -1

  • 229. 匿名 2024/12/02(月) 09:00:40 

    >>201
    恋愛脳の5〜60代女性はうっとりして観ているのではないでしょうか?
    大石さんもそういう人たちに向けて書いてると思いますが、5〜60代女性もそういう人ばかりではない。
    私はそっちではないので、観ていて恥ずかしい時がある。

    +24

    -2

  • 230. 匿名 2024/12/02(月) 09:12:22 

    まひろ(紫式部)を正当化するために、清少納言を必要以上に悪者にしたのはマズかったね。
    そもそもこの二人って史実では面識がないのに(その会ったことない人の悪口を日記に書いた紫式部って本当に性格が悪かったんだね)。
    そのために、まひろに清少納言への批判をするのは無理もないと思わせるために、皆んなの前での清少納言の振る舞いの場面を差し込んだのだろうけれど、悪者であるはずの清少納言が主人思いの良い人に私には思えた。
    大石さんもインタビューの中で、紫式部の方が清少納言よりも才能があったみたいなこと言ってたけど、書いているものが大河小説と随筆だし、どちらがいいと比べられるものではない。
    それぞれの特性があって面白かった…ではいけないのだろうか。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/02(月) 09:21:58 

    >>222
    中関白家は清少納言も含め、皆たっぷりと平安の雰囲気を纏い美しく熱演で素晴らしかったね
    不遇だったのが哀れ

    御堂関白家はひとり倫子様だけだったね
    雅で平安らしかったのは
    まひろ式部もダメだったし

    +26

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/02(月) 09:50:19 

    ガイドブック?で明子がまひろと道長の関係に気づいて嫉妬をあらわにするというのを見た気がするのだけど、記憶間違いかな?そんなシーンなかったよね。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/02(月) 10:08:18 

    >>215
    絶対、老けメイクはしないと思ってた。
    追い縋る道長を振り切って出家させ、太宰府では周明との惚れた腫れたをやりたいから若いままなんだろうね。

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/02(月) 10:10:36 

    >>231
    御堂関白家は倫子様、赤染衛門以外は「鬼渡」幸楽のまひ道夫婦と娘たちのコスプレだったナ

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/02(月) 10:14:02 

    >>214
    >まひろは賊以下か…。

    賊以下ですねw(キッパリ)
    まひろの処女作品である五節の舞姫の話は賊らがドン引きするほどのR18作品であり、直秀が途中で被せてまひろの口を閉じさせたくらいですからね。

    またまひろより字を教わっていた農民の子の方が勤勉でしたね。
    日々のやるべき仕事ももちろんするし、字のは勉強もしてましたね。
    まひろは姫君必須の裁縫などは一切やってなく、己が得意な漢籍ばっかりやっていたんでしょう。

    賢子に貧乏時代に単を仕立ててあげるシーンは一切ありませんでしたし。
    それはいとさんに全て押し付けていたんでしょう

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/02(月) 10:15:24 

    >>219
    太宰府にもさわさんみたいな友人がいればよかったけど、女同士の友情を大事にしなかったからね。愚痴を聞いてくれるのが、大昔自分を騙そうとした男しかいないし、それがあざとく見えてしまう。
    紫式部はたくさんの女友達がいたようだけど、フレネミー気質のまひろには無理。

    +21

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/02(月) 10:23:16 

    >>234
    >>231
    佑道長の娘たちが酷かったね…

    一家三立后の祝の席で3人が同席した時の絵面が強烈でした
    長女…閨しか興味がない
    次女…のんべえ&贅沢好き
    三女…反抗的

    そうだとしてもあんな前面に押し出すのではなく外見的には品があって華やかだけども…みたいな形にしてほしかった。

    このドラマって描写にも品が無いのよね

    +22

    -2

  • 238. 匿名 2024/12/02(月) 10:31:54 

    >>231
    御堂関白家は、道長の子供達もあまり魅力的に描かれてないね。彰子でさえあんまり…だから。まひ道のレベルに合わせてこうなったのかな。
    脚本家からしたら憎っくき正妻の倫子様はさすがの貫禄で佇まいも美しい。役者さんの努力の賜物なんだろうな。

    +19

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/02(月) 10:34:17 

    >>225
    そんでまた自分のせいで人を死なせるっていうね…

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/02(月) 10:40:34 

    >>225
    だから外見も若いままってことかね。
    見た目を普通に老けさせたら子供おばさん感が出ていっそう不気味だろうね。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/02(月) 10:42:30 

    >>219
    >>236
    倫子に大差をつけられて大惨敗したまひろだしね。
    「自分には何も残ってない」
    「何も書くにもなれない」
    何言ってんだろうねw
    元々まひろは何もしてないし、源氏物語もゴーストライター疑惑が濃厚だしw

    本当は隆家狙いで太宰府に行ったんじゃないの?
    隆家は中関白家のお坊ちゃまでつい先日までは中納言という公卿だったわけだし。
    太宰の権帥になったから自分イケるんちゃう?
    それで太宰府で既成事実こさえて上手くまとまろうとしたのでは?

    ただ大誤算は隆家はお坊ちゃまだけど清廉潔白で賄賂など大嫌いであり、まひろとは正反対だからこりゃ旨味がねえな…と気付く。

    まひろ得意の知識も頭空っぽ佑道長には通じたがホンモノの博識中関白家には通じないわ品もあって歌舞音曲全てすぐ対応できる才能もあり、鼻にかけない性格の良さに気後れし。

    更にはまひろお得意の庶民派気取りも隆家の方がホンモノで庶民と仲良く付き合えるタイプだからまひろの手待ちカード全て使えないw

    そこに昔引っ掛けたタイプど真ん中の周明いたからひとまずそっちにちょっとコナ掛けてみた…みたいに見えたw

    サワさんはダシだよね。
    周明が予想に反してなかなか手を出してくれないから待ち切れないまひろはサワさんの歌の場所に小旅行に行くと言えば北九州に詳しい周明が案内人として付いてきてくれるだろうと策を練り、旅の途中で襲うつもりだったじゃ?と推察しておりますwww

    +6

    -5

  • 242. 匿名 2024/12/02(月) 10:43:01 

    >>201
    >平安時代で50代は既に老人です

    現代でも50過ぎて恋愛脳の人がいたらちょっとどうかと思うよ

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/02(月) 10:46:06 

    >>236
    >フレネミー気質のまひろには無理。

    まさしく!
    そういった意味ではサイコパス佑道長とだけ気が合うよね。
    フレネミーまひろとサイコパス佑道長。
    確かにソウルメイト。
    真っ黒な闇の部分は二人にしかわからない、通じない。

    +13

    -1

  • 244. 匿名 2024/12/02(月) 10:46:42 

    >>241
    裏ひか君みたいで面白いw
    表面は綺麗事でごまかしても実際のところはこうでしょってなるよね

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2024/12/02(月) 10:51:03 

    >>233
    老けメイクなんてするわけ無いよね。
    まひろは自分の投影した姿だもんねw
    タイプの俳優さんに
    「だから若く見える♡」
    「何もかも顔に出るから♡」
    言って欲しいセリフ詰め込んだなw
    「たくさん描いたわよ〜」と収録前に周明の中の人に言ってたらしいし

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/02(月) 10:55:58 

    >>244
    ありがとう!

    >表面は綺麗事でごまかしても実際のところはこうでしょってなるよね 

    そうそう。
    綺麗事ならべても騙されないぞー!とまひろの魂胆を暴きたいw
    まひろわかりやすいし

    みんなの思ったまひろの魂胆もぜひ拝聴したいw

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2024/12/02(月) 10:56:44 

    >>213
    ずっとトウシキブと呼ばれてるのは、こんなオリキャラみたいなのを紫式部とは呼べないけど、その代わり紫の袿を着てるのでお察しくださいってことですかね。

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/02(月) 11:04:39 

    >>242
    10代でもまひろの恋愛脳はヤバいよねw
    とにかくタイプの男には何をしてもへばりつき、女性はみんな敵だから自分が下の時は愛想笑いで付き合うが上になった瞬間に容赦なく叩き落とす。
    自分より目立つ女はとにかく大嫌い

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2024/12/02(月) 11:09:52 

    >>74
    二人の間の愛が感じられない
    わざとこういう風にしたのかな
    カメラ目線じゃなくてお互い見つめ合ってるところで良かったのに

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/02(月) 12:15:23 

    次回、人物紹介に藤原能信(道長と明子の子)と菅原孝標女が載ってたけど
    あらすじ読む限り出す余裕ない感じなんですが
    もしやちょい役

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/02(月) 12:16:14 

    >>21
    もっと活躍して欲しかった。
    モーター鴨ちゃん

    あんなに時間と苦労して作ったのに、ドラマでは一瞬で終わった

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/02(月) 12:21:03 

    最初から最後まで乙丸がまひろに振り回されてお気の毒過ぎ
    歳とってなお命の危険に晒されてる

    +33

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/02(月) 12:56:28 

    >>180
    >>187

    奈良時代と桓武天皇あたりだと、大陸や半島がからんでくるからやりにくそう

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/02(月) 14:07:08 

    >>250
    菅原孝標女はまひろ上げ要員かな。
    能信はなんで出すんだろう。反頼通派たいな人よね。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/02(月) 14:17:56 

    周明が、後で話したい事があるとか言ってたけど、次回また余計な見たくもないシーンで時間が潰れるのか。
    まひろの愚痴だけでもうたくさんなんだけど。あのままお亡くなりになりましたでいいのに。まだ息があるのかな?

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/02(月) 14:38:01 

    >>232
    ガイドブックは見てないけど、インスタ公式の明子の人物説明にそういうふうに書いてた記憶があります。
    台本にはあったけどカットされたのか、もしや脚本家自身がその設定を忘れてしまった?

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/02(月) 14:43:42 

    >>198
    もうおばさんのくせにね

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:01 

    まひろ道長の不義密通は反対意見もあったみたいですね。
    大石静氏「光る君へ」のチームに感謝 まひろ&道長ラブシーン反響には驚きも「2人が突出してすてきだった。私の手柄ではない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    大石静氏「光る君へ」のチームに感謝 まひろ&道長ラブシーン反響には驚きも「2人が突出してすてきだった。私の手柄ではない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     NHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜・後8時)の脚本を手がけた大石静氏がこのほど取材会を行った。  「源氏物語」の作者・紫式部/まひろ(吉高由里子)を主人公に、平安の貴族社会を映し出す意欲作。大河


    ちゃんと宣孝との子だったらどんな展開だったんでしょう。仲の良いまひろと宣孝が見たかった…。

    +28

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/02(月) 15:27:45 

    >>254
    能信出るの?
    頼通が冷たくし続けた後三条天皇を東宮時代以前より後見し東宮に立てる。その後三条の息子が怪物と言われたかの白河天皇。摂関政治から院政への道を切り開いた明子所生の息子

    +20

    -1

  • 260. 匿名 2024/12/02(月) 15:44:14 

    まひろのキャラクター造形からして、源氏物語を書いた人だとは思えないんだよね。
    そもそも紫式部は共感力の高い人だから源氏物語を書くことができた。
    まひろは自分勝手で女友達も少ないし、他の貴族の女性の心情はとくに興味ない。周りの女性をちょっと馬鹿にしてる。
    源氏物語って当時の女性の心の痛みを描いた物語ではないの?

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/02(月) 16:14:34 

    >>260
    源氏物語と言ってるけど、設定やキャラをパクってるだけでこのドラマでは全く別物なんじゃないかと思ってる。いわゆるまひろ(大石)版「アタシの源氏物語」みたいな。
    内容は本物の紫式部の源氏物語とは程遠い、ひか君同様ハチャメチャなストーリーになってそう。だから道長も「まだ書いてるの?もういいよ…」と言った。

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/02(月) 16:15:04 

    >>225
    美緒48歳をパクったのか…

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/02(月) 16:16:12 

    >>254
    間違えました。反頼通派たいな→反頼通派みたいな、です。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/02(月) 16:21:37 

    >>201
    視聴者もバカにしてるし史実の道長のこともバカにしてる。いくらなんでもこんな恋愛脳のおバカじゃないだろ…
    脚本家センセの脳内ドリーム炸裂なんだろうけどやりすぎ。

    +27

    -1

  • 265. 匿名 2024/12/02(月) 16:32:22 

    一条天皇のスピンオフないの?

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2024/12/02(月) 16:38:50 

    >>254
    菅原孝標女は何のために出るの?
    まだ子供で関東にいる時なのに 

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/02(月) 16:39:24 

    >>247
    本来ならすでに紫式部と呼ばれていてもおかしくないのにずっと藤式部なのはどこからかクレームが入ったかも…という疑惑を思わせますね笑

    紫の衣装はご指摘の通りだと思います。
    あれで紫式部とアピールしてるんでしょうね
    しかし前のトピでコメに書かせていただいたのですが、まひろの唐衣は禁色の濃き紫なので、本来ならまひろは着ることはできません。

    帝のお許しが無いと着られないので太皇太后のお気に入りの女房としても無理ですね。
    道長とあのように対立しているのでまひろのような受領階級の娘および妻の立場の人に特別なご配慮で持って禁色の濃き紫は与える、ということはありえないです。
    (与える条件としてはまひろが本来の彰子の実母だったというのが公に認められた、くらいじゃないと)

    禁色の中でも最高位に当たるものなので(帝や東宮しか着ることが叶わない色は除く)まひろに与えたら誰も彼もが濃き紫を着ることができてしまいますから。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/02(月) 16:48:15 

    >>265
    一条天皇見たいけど脚本誰が書くの?

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/02(月) 16:51:31 

    >>232
    そんな昼メロみたいなの見たくないからなくなってホッとした
    脚本家及びプロデューサーはどこまで大河ドラマを貶めれば気が済むのか!

    +22

    -1

  • 270. 匿名 2024/12/02(月) 18:11:00 

    >>238
    正妻に恨みでもあるんか?って思えるくらい倫子様の扱いが酷いよね。あんなに下げる必要ある?
    彰子が入内した時、幼い娘のために懸命に動いたのに夫の道長は冷めた目で見る。待望の皇子が産まれても父娘揃って「まひろのお陰!」いくらなんでも貶めすぎだと思う

    +29

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/02(月) 18:11:02 

    >>258
    このインタで
    物語はほとんど政争を描いてる、ラブシーンを増やそうと思って作ってないって部分本気で言ってる?ってびっくりした
    これでラブシーンそんなにやってないつもりなの?
    ていうか密通に最終的にゴーサイン出したのプロデューサーなんだ…

    +24

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/02(月) 18:24:31 

    >>260
    まひろがどう考えても、そんな人を動かすような物語を書けそうにないよね
    源氏物語はお札の図柄にまでなったのに軽いというか雑な扱いで終わってしまって驚いてる
    それなのに枕草子は面白くないと和泉式部に言わせたり、赤染衛門より前にまひろに倫子が道長の事を書くように頼んだとかマウントとる流れも嫌だった
    清少納言も赤染衛門もまひろより遥かに優れたものを書けると思ったよ

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/02(月) 18:34:39 

    裏に何もなくても視聴率9.7%かー
    肝心の道長とまひろのターンが詰まらんものな
    主演の事務所が強いと下げ記事書かれなくてよろしいわね
    本来なら大量の下げ記事書かれるような視聴率よ、右肩下がり(見限った人がずーっと出続けている)だし

    +23

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/02(月) 18:34:42 

    >>270
    申し分のない妻を差し置いてでもアタシに夢中なカレ!が大石センセの性癖だから

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/02(月) 18:38:52 

    >>265
    大河でスピンオフがあったのは新選組!の土方歳三だけだったと思う
    あれは群像劇だったけど主役が近藤局長なので近藤さんの死でエンド
    生き残った土方の死が大河の中では描かれなかったから、土方歳三最期の日を特別に作ったんだっけね

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/02(月) 18:42:18 

    周明なんてオリキャラ生きようが死のうがどっちでもいいけど物語として今ここで出した意味がまったくないよね
    強いて言うなら離れてるまひ道を強調するだけ
    史実に絡めるために友好的で周明とのロマンス要素もいじらされる隆家も可哀想

    +23

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/02(月) 18:45:16 

    >>273
    事務所の力っていうとジャニや秋元系列ばかり言われるけどアミューズだのスタダもかなりだよね
    こんな有り様で下げ記事書かれない不気味さ

    +22

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/02(月) 19:01:35 

    >>273
    むしろ見限った人がちょっと戻っての9.7%じゃない?
    刀伊の入寇で、隆家が若手実力派俳優にしたから少しはまともなやつ流すだろうと。
    実は私がそれ。 
    一条天皇が亡くなるまでは見てた派。
    昨日はものすごく久しぶりにリアタイした。
    リアタイしてたの定子が亡くなるまでだった笑

    +15

    -1

  • 279. 匿名 2024/12/02(月) 19:09:29 

    >>278
    >>273です
    40回以降の視聴率推移ですが、9.8→9.5→9.1→10.3→10.2→10.1→9.7
    選挙特番とかが落ち着いて一回ふわっと上がったけどやっぱつまらんねで脱落、という流れかと

    +17

    -1

  • 280. 匿名 2024/12/02(月) 19:11:36 

    >>272
    >まひろがどう考えても、そんな人を動かすような物語を書けそうにないよね

    パクリ疑惑のあるカササギ物語でさえあの出来だからね…

    まだ漫画で素晴らしい音楽家の演奏を表す方が感動伝わるよね、実際聞かなくても。
    まひろ作のはみんなが褒め称えても嘘くささがあるんだよねw

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/02(月) 19:40:36 

    >>280
    周囲の人もそこまで源氏物語に興味ないよね。100ワニの続きが気になるからツイッター見てたけど終わったら邪魔だしフォロワー外しちゃうみたいな。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/02(月) 19:41:09 

    >>260
    高貴な女性の苦しみに心を寄せる場面なかったよね
    彰子はお慕いしております!からあっという間に帝の寵愛を得て子どもも作れたし、この作中で言うところの倫子や明子のような女性(源氏物語で言えば六条御息所や明石の君や紫の上)にマウントとってばっかりだった
    幼少期に自分が帝の御落胤のお姫様なの♡って不敬な嘘ついたあれが紫式部の想像力の表現のつもりなのか…?

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/02(月) 19:48:47 

    >>251
    魔改造のシリーズで復活してほしい…
    受信料を無駄にしないでくれ…

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/02(月) 19:53:25 

    >>225
    三つ子の魂百までだよ

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/02(月) 19:58:15 

    >>271
    でもメモリアルブックの表紙は>>74
    作ってるのは出版社で現場とは関係ないとはいえ、政争より道まひの恋愛が主題だと出版社にも視聴者にも思われてるてことだよね

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/02(月) 20:04:02 

    >>273
    昨日また一桁だったんだね。
    まひろと周明のシーンを長々挟んだりせず刀伊の入寇の経過と戦闘をじっくり描けば、視聴率もう少し上がったのでは。

    +22

    -1

  • 287. 匿名 2024/12/02(月) 20:14:03 

    刀伊の入冦、復習。

    3月28日 対馬・壱岐、刀伊襲来

    4月7日 対馬守大春日遠晴と壱岐の僧常覚、大宰府に到着。大宰府、都へ急使。
    刀伊、筑前国怡土(いと)郡、志摩郡、早良郡に襲来。文屋忠光と召集兵、反撃する。

    4月8日 大宰府、都へ急使。隆家が最前線に出て合戦した事を報告。刀伊は能古(のこ)島を襲撃、隆家は軍を率いて警固所(防衛施設)に到り合戦。

    4月9日 博多田(はかた)、襲撃される。平為忠、為方をリーダーとし反撃。大宰府軍、鏑矢を射て刀伊を退ける。筥崎宮(箱崎)襲撃。大宰府兵、前行兵射殺により船で逃遁。

    4月10日、11日両日暴風の為刀伊、海上に留まる。
    その間兵船38艘建造し、追撃。刀伊逃走。
    隆家、襲撃は国境内に限ると命令。

    4月12日 志摩郡船越津(ふなこしのつ)襲撃、合戦。平致行(むねゆき)、退く刀伊を船30余艘で追撃。

    4月13日 肥前松浦(まつら)郡、襲撃。源知(さとる)郡内兵を率い合戦。刀伊、退却。

    4月16日 大宰府、戦闘や被害の状況、刀伊の撤退を都へ急使で報告。

    4月17日 都に大宰府の最初の急使が到着。

    周明エピとまひろの不倫愚痴話は無しで、刀伊との闘いをもっと丹念に描いて欲しかった。
    刀伊と闘う隆家達を見るとますます、まひろがバカに見える。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/02(月) 20:20:50 

    >>279
    前のトピ脱落選宣言出してた人が結構いたのと刀伊の入寇楽しみにしてた人もいたからなんとなく。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/02(月) 20:39:57 

    >>274
    逆に妻へのコンプレックスを感じる
    大石さんも既婚者のはずなんだけどね

    +21

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/02(月) 20:41:19 

    >>260
    「あるところに男がいました…女がいました…」のカササギ語りを超えるものは書けそうにないよね。
    京に戻ったら刀伊の入寇をネタにまたとんでもないもの書きそう。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/02(月) 20:52:47 

    >>288
    せっかくの刀伊の入冦、まひろのぐたぐた話でテレビ消した人もいそう。
    サブタイに偽りあり!
    「まひろの入冦」だよ、これじゃあ…。

    +18

    -2

  • 292. 匿名 2024/12/02(月) 20:53:25 

    >>290
    まひろって昔流行ったケータイ小説を無駄にエロくしたものしか書けなさそう

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/02(月) 20:59:35 

    >>273
    視聴率下がったのが合戦シーンのせいにされたら嫌だな。
    「ほら、やっぱり女性は貴族の恋愛を見たいのであって戦は避けられるんだよ」とか言われたら…隆家素敵だったのに。
    今回きゅん勢が離れたとしたら、道長と別れたのに周明とヤケボックイみたいになるのが嫌がられたんだと思うけど。もう次の男?って。最愛とか今さらだし。
    とにかく、大河で初めて刀伊の入寇が描かれたのに、腐れカップルの背景に使われて腹立つわ。

    +23

    -1

  • 294. 匿名 2024/12/02(月) 21:00:52 

    >>291
    地元民ですが、まひろ襲来だと思ってる。

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/02(月) 21:02:50 

    >>286
    前回が女にフラれて泣きながら出家する道長だったから、もう無理だ~って呆れて見限った人も多いかもね。

    +17

    -1

  • 296. 匿名 2024/12/02(月) 21:23:28 

    >>273
    何でも恋愛絡め過ぎなんよ
    ここまで登場人物が恋愛脳の大河知らんわ

    +23

    -1

  • 297. 匿名 2024/12/02(月) 21:27:55 

    >>286
    亡き旦那を偲ぶ旅じゃあないの?
    散々道長、道長と言ってたのに旦那偲ぶ旅もハテナ?だけど今度は宋とイチャイチャしてた

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/02(月) 21:32:58 

    >>295
    出家で泣くって何?
    いい年したしじいがだよ?何あれ!
    出家は俗世への未練を捨て、極楽浄土への第一歩として御仏の弟子となり、加護と慈悲を…とかそんなのじゃなかったの?
    たくさんの人を苦しませて死なせたのに、御仏の弟子になるとは図々しい。
    それでも御仏は穢れた罪人の道長でも受け入れてくれるだろうに、泣くなんて罰当たり!
    それなら出家するなよ!

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/02(月) 21:40:18 

    >>275

    隆家のスピンオフみたいよ〜!

    +18

    -1

  • 300. 匿名 2024/12/02(月) 21:42:11 

    >>290
    紫式部が書いたもの。
    源氏物語。
    紫式部日記。
    紫式部集。

    周明に書けと煽られたから、紫式部集をまとめるんだろうか?
    これには紫式部のほぼ全生涯にわたる、歌と詞書が収められてるけど、このドラマでとうとう「紫式部」という言葉が出てしまうのか心配。
    「まひろのぽえむ集」とかでいいんだけど。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/02(月) 21:53:48 

    乙丸が年寄りで気の毒になる
    早く京に返してあげたい

    +28

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/02(月) 21:54:44 

    これはこれで楽しめたけど

    史実に出来るだけ忠実な紫式部物語が見てみたい

    +7

    -8

  • 303. 匿名 2024/12/02(月) 21:55:53 

    まひろと駒たんと瀬名っちなら、どれが一番マシなのかねぇ?

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2024/12/02(月) 22:05:09 

    >>293
    前回のまでの流れが退屈すぎたからだよね。
    むしろ今回は刀伊の入寇があったおかげで下げ止まったと思ってるよ。
    お花畑と関係者以外はまひろ道長パートが一番ダルい時間なわけで、刀伊の入寇があったらまひろタイムがいくらか入ってもまだ一人だからw

    太宰府の武人の平安時代よりも前あたりの古めかしい兜とか貴重ですごくテンション上がった!

    あと隆家が駆けつけて来てくれた地元の武士の人に次に敵が狙うのはどこだ?と聞いて恐らくは…と答える当たりもデキる人同士のやり取りで震えた。

    佑道長はどう見てもできないし、有能な官吏であるはずの行成は忠犬ハチ公だったから(最近反抗期だけど笑)こういうデキる人同士のやり取りに飢えていたよ。

    まひろ周明ひき逃げの君の創作三羽ガラスがいなかったらもっと細やかに見られたのにね…
    地元武士の人がめちゃくちゃデキる武士っぽいから余計に残念…
    3話くらい割いてくれたらバズったと思うのに。

    +27

    -1

  • 305. 匿名 2024/12/02(月) 22:12:34 

    >>258
    5分の1がラブストーリー?逆では?
    二人が突出して素敵、心の二枚目、色気
    前からやたらこういうこと言うよね
    吉高と柄本佑カプ過激オタクの公私混同大河ドラマ
    こんな考えの人がもし周囲の反対で托卵を思いとどまったとしても望まれない子供と愛されない夫として賢子や宣孝の扱いは今と変わらず酷いものだったんだろうな

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/02(月) 22:16:20 

    >>303
    主役で比べたいなら「江」か「花燃ゆ」かと
    女性主人公で酷い出来の大河と言えば、かつては上記2つが二大巨頭だったよ

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2024/12/02(月) 22:23:01 

    >>303
    どれも嫌すぎるけど、強いて言うなら駒かなぁ…
    本当に消極的選択だけど
    どの大河ドラマでも扱いが難しいのがオリキャラだし、コロナ禍で思うようにドラマを展開させられなかったから駒が出しゃばらなくちゃいけなかったんだろうって制作背景にも多少は同情する
    それに光秀と不倫したり、光秀の意思決定を左右するような女にはならなかったし

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/02(月) 22:28:03 

    12/2の光る君のファンミ、倍率18倍(応募2万8000)だってさ
    昨年のどうする家康は11/27、倍率25倍(応募3万8000)
    一昨年の鎌倉殿は12/7、倍率31倍(応募4万超)
    視聴率とファンミの倍率って比例するんだね

    +32

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/02(月) 23:30:52 

    >>303
    瀬名っちは途中退場したから一番マシかも
    たまに回想で出てきてショック受けたけどw
    そして最終回の
    うっしっし~うっしっし~
    も気を失いそうだったけどw

    +10

    -2

  • 310. 匿名 2024/12/02(月) 23:32:15 

    >>308
    今年は主役と相手役がいなければ応募した
    主役と相手役を見たくなくて応募しなかった

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/03(火) 00:14:35 

    >>34
    実資「俺の方が頭も良い、見た目も良い!」

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/03(火) 02:30:56 

    あちこちで総括の出る季節になったのね
    過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     NHK大河ドラマ「光る君へ」は、なんとか世帯視聴率で過去最低は免れそうだが、良くも悪くも、まるで話題にならないまま12月15日放送で終わる。大石静の脚本、女性主役のドラマを得意とする内田ゆきプロデ

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/03(火) 03:02:59 

    >>312
    12月になってようやく批評しても遅いわ!
    3月頃に公正な批評してればテコ入れできただろうに!
    業界がアミューズに忖度したから視聴率悪くなったんだよ!

    +29

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/03(火) 03:19:52 

    >>312
    このドラマ変だと言っていいよ、とやっと許可が出たの?
    始まってすぐに「トンデモ展開!紫式部の母殺害される」とか言って批判しなきゃダメだったよ…平安時代の風習ガン無視と陳腐な恋愛繰り広げても何しても絶賛の嵐で、制作陣(脚本)やりたい放題でここまで来ちゃったよ

    +31

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/03(火) 03:27:50 

    >>279
    46話は裏番組も通常で、個人視聴率も確実に減少しているからここ数話で更に見限った人も多数でしょう
    ヤフー記事で、光る君へ最高ですとか、おもしろいですとか擁護派のコメントが読んでいて痛い
    必死に書き込んでいる姿が想像できてしまう
    そんなに面白くすばらしいなら、皆リアタイするし、視聴率もこんなに下降しないのに、視聴率は関係ないとかなんとか、、
    でも視聴率が関係ないならテレビ局も統計なんて取らないんだわ

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/03(火) 03:29:53 

    >>271
    >ラブシーンを増やそうと思って作ってない

    え?まひ道のシーンがないと物足りなくて、無理やり悲田院でバッタリ→寝ずの看病シーンを作ったんじゃなかった?

    +22

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/03(火) 03:35:34 

    >>295
    まひろに捨てられて泣いて出家も呆れるけど、まひろの捨て方もまひみちファンだった人達も、はぁ?だったのでは?

    それにしても出家というものが随分御気楽なものに描かれすぎでしょうよ
    本当、史実も人物像も源氏物語も愚弄ばかりで空いた口が塞がらない

    +23

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/03(火) 03:39:22 

    >>259
    後に御堂関白家を没落させる男として、明子下げに使われるのかな。やたら道長や頼通に反発するキャラだったりして。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/03(火) 03:44:01 

    >>227
    容姿も大事だけどやはり演技力がなければ物語りに入っていけない、引き込まれない
    それと話し方、声も大事
    演技力があればカバーできたりもあるけど、ないとただただつまらなくて、しらけて、見ているのが苦痛になる
    演技力のある人を選ばなかった制作側も甘い
    エロいとかラブシーンとかどうでもいい、大河にはいらない

    +31

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/03(火) 03:46:36 

    >>314
    この記事は批評していそうで、よく読むと擁護している
    道長まひろの別れ方の所なんて正に擁護

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/03(火) 04:20:11 

    >>315
    あと一息で終わりそうだけど、力尽きて脱落した人たちが多そう。
    最終回は一応確認の為、見る人増えるかな?

    本当は、さわさんは出る予定なかったけど松浦に行く理由づけのため出したのか。まひろは紫式部と違って女友達全然いないのに、さわさんだけ出したのは変だなと思ったし。
    亡き友を偲ぶ?さわさんとのエピはひどいものだったけどね。しかもまた石山寺で…。
    最終回も近いのに、やな事思い出させおって!

    まひろの女友達は、ききょうとさわさんだけで、しかも、

    ききょう→一条天皇に会い、講釈たれるため利用。後に日記にききょうの悪口書きなぐる。

    さわさん→自分の引き立て役。後に旅に出る口実に利用する。

    脚本家は女友達いないのか、女友達に恨みでもあるのか…。




    +20

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/03(火) 04:46:09 

    松浦が刀伊との最後の闘いの場。
    これで刀伊の入冦は終わり。

    このドラマが紫式部のドラマとしてまともに作られてたら、刀伊の入冦に紫式部をどうからますか?
    隆家の妻と知り合いで、夫の身を案じる妻を励ますとか?
    隆家は4月8日の都への急使に妻への手紙も託していて、その中で刀伊が警固所のすぐ近くにある能古(のこ)島にいることを書いてるから妻の心配は相当なものだったと思う。

    刀伊の入冦編としてスピンオフ的なドラマ挿入になるかな。勿論ひか君みたいなオリキャラ雑音なしの刀伊の入冦編。

    変なオリキャラ、まひろ雑音入りでさえ隆家たちの活躍は素晴らしかったから、まともに作られてたらどんなにか!

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2024/12/03(火) 06:06:48 

    >>303
    瀬名は一応史実通り自害エンドしたからマシなんじゃないのかなってレベル
    今年の大河の人が瀬名メインの不倫ドラマ書いてたらそれこそ中韓のどっちかに逃げ延びてそうだし

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2024/12/03(火) 06:12:05 

    >>317
    今は捨てられた別れたみたいな感じだけど結局元鞘でしょうね
    あれだけ別れを演出しておいて来週には京都に戻ってくるんでしょ?また見つめ合ってたし。それも倫子様の土御門殿で。

    +18

    -1

  • 325. 匿名 2024/12/03(火) 06:30:28 

    失楽園があるから不倫もののラストは失楽園は越えられないだろうからこれはグダグダになるかも

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2024/12/03(火) 06:42:53 

    >>324
    ガイド本で、まひろが帰ってくるのは翌年の寛仁4年(1020)1月と書いてあった。
    4月13日には刀伊は撤退してるけど、9ケ月も大宰府にいるの?!生活費は?道長の女だから隆家が面倒みるの?
    大宰府に行くのもむちゃくちゃだったけど長居するとはどういうつもりだろ。

    寺子屋みたいなものを開いて庶民に字を教えるとか、今までの伏線回収だったりして。たねちゃんを脚本家が覚えていたらだけど。
    強盗殺人、誘拐、放火と刀伊の入冦で荒れ果てた地の復興に力を貸してます!とか。

    嘘でいいから男がらみより、もっとましなエピを作って欲しいけど、もうあと2回。今さら無理か。

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/03(火) 06:43:08 

    >>245
    吉高と松下のシーンを描かないと怒られるってどゆこと?カプヲタのためにわざわざ書いてんの?まじで最愛民きもいよな

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/03(火) 06:46:13 

    次回周明生きてる→最後に言いたかった言葉言う→やっぱり死ぬって感じかな
    うーん

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/03(火) 06:48:15 

    >>295
    松下さんでは視聴者を引けなかったってことだよね

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/03(火) 06:55:34 

    >>329
    最初はつれたのよ
    越前回は最愛オタが飛び付いたから視聴率まあまあだったけどあのストーリーだからがっかりだったみたい
    それでもう期待できなかったんでしょう
    今は主演ドラマもやってるからこれ見なくても間に合ってるんだろうし

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/03(火) 06:56:23 

    >>308
    ファンミといえば、黒木華はこういう類のものは一切出てないの?忙しいのかな

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2024/12/03(火) 06:58:03 

    >>245
    大石静がほんとうに気持ち悪くて朝からドン引き
    もうたぶん光る君、このまま二度と見ないわ
    私物化はなはだしいね

    +23

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/03(火) 07:07:42 

    >>321
    女友達も何も、出会う女性、知り合う女性はすべて
    脚本家にとっては男を取り合うライバルなんじゃない?

    時々こういう人いるよね。
    過去モテたことがなくてこじらせたままの年配の人に時々いるような?

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/03(火) 07:18:05 

    >>328
    周明はまひろに、さんざんおべんちゃら言ったけど、まだ足りなくて、いまわのきわにまで何か言うのかな。
    すぐ顔に出る、若く見える、なセリフ連発してたけどみっともなかった。言う方も、言われる方も。

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2024/12/03(火) 07:26:19 

    >>334
    >すぐ顔に出る、若く見える、なセリフ連発

    そのための刀伊の入寇か、、、
    武士パートが皆さんの評判いいから見ようと思ってたけど
    まじに萎える
    リアタイ視聴の勇者を讃えるわ
    心の準備なしに色ボケおばあちゃんの欲求不満発言聞かされるなんて
    やっぱり大石静は老人性の症状が出てるんじゃないの?
    しかもご主人亡くなってすぐなんだよね
    いつまでも可愛いアタシってホラーだよホラー

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/03(火) 07:31:41 

    周明、まひろを忘れてればよかったのに。
    えーと誰でしたっけ、でしょ普通はw

    実際なら絶対忘れているし、わからないと思う
    当然妻もいると思うし
    そうそう「妻はいるの?」発言もここで知って大笑いしたんだ
    大石脚本、いたいたし過ぎる
    本当にモテない人生だったんだろうから、
    過去ちょっとでもツバつけた男にはそりゃ執着するよね

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2024/12/03(火) 07:32:01 

    >>333

    モテたことがない。
    女は、皆敵。

    うっわ…。紫式部と源氏物語を書くのにこれ程不適当な脚本家はなかったね。何でこの人が選ばれたのか。
    あと追加で。

    子どもは嫌い。

    源氏物語での、若紫や明石の姫君といった子どもの描写は愛くるしく、目を細目ながら書いている紫式部の姿が彷彿として目にうかびますが、まひろが子どもを描写する時の顔は、般若になってそう。
    つまらないカササギ語り燃やされた事をきっと根にもってるから。


    +15

    -0

  • 338. 匿名 2024/12/03(火) 07:36:39 

    >>337
    和泉式部の登場サゲ描写のときにめちゃくちゃそれを感じた

    ああ、本書いている人、天性モテる人が嫌いなんだって
    生きるの大変そう笑
    だって絶対にこの人、この人の生きる世界で一番モテないもん。
    男にもてるかどうかって、人生でそんなに大事なことじゃあないんだけどね

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/03(火) 07:41:17 

    >>326
    周明と同居でもするんじゃない?

    上流好きのまひろ設定を越えるのはそれしかないような
    おえー

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/03(火) 08:43:18 

    >>334
    まひろは若く見えて娘時代と変わらないから、昔お気に入りだった男に欲情されても仕方ないのよって誰かさんの声が聞こえてきそうで本当に気持ち悪い。
    二人とも白髪交じりの老けメイクしてやつれたような感じだったら、余生は二人で静かに暮らしたら~?って生ぬるく見守ることも出来たかも。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/03(火) 08:52:04 

    前回から視聴率下げたのは、道長が出家してまひろが源氏物語書き終わったから、もういいやになった人もいたと思う
    メインの源氏物語があんな感じじゃこの後まひろが何したってたいしたことないし、これ以上坊主になったのにグダグダしてる道長とのやり取り見せられてもね…

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/03(火) 08:59:04 

    >>334
    大河って一年かかるからどうしても視聴者は主役の成長を見届けるシステムなんだけど、長いお話の中で成長全くしてない主人公って面白みにかけるよね。
    漫画のワンピースのルフィでさえ変わってないようなイメージだけどそこそこ痛い目みたりなんらかの技的な成長あるから面白いわけで。いつまでも変わらないアタシ!の50代女性出されてもそれが魅力かと言われたら普通の感覚だと50にもなってこの人ダメだなってジャッジにしかならないし。
    画家とか作家とか最初からど変人もいるけど、まひろの場合宮中では猫被って仕事出来てたから破滅的キャラではなくて、計算上で男の前ではぷりぷりしたり泣き出したりやってんのよね。

    +18

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/03(火) 09:40:21 

    音楽関係のドキュメンタリーで、若い人に混じってひときわ目立つ美しい老婦人がいた。
    オペラ歌手だそうで、ああ、成る程オーラがちがうねと、納得だった。
    周りの若い人たちに目がいかないほどだったからね。
    オペラ歌手とまでいかなくても年配で魅力的な人は、すぐ顔に出るとか、だから若く見えるとかなんて言葉からは、対照的な位置にいると思うけど。

    第一、すぐ顔に出るって…欠点だと思うけど。

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2024/12/03(火) 09:52:59 

    >>333

    私もモテた事ないまま年重ねたけど、女はみんなライバルとか敵とかの意識はないぞ
    女子校育ちだし、むしろシスターフッドを感じながら生きてきた
    この人は母親との関わり方になんかあったんじゃないの

    こんな年になってまで男男男、男に特別扱いされるアタクシ、を書いて自己承認欲求がケタ違いだもん
    若々しいってより、精神の成熟味を感じない
    ただならぬモノを感じてしまう

    +21

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/03(火) 10:23:44 

    >>312
    内容見たら全然批評でもなんでもなくて単なるゴマすり記事だったよw

    道長がどれくらい偉いのかわからない

    →それは外国人ならばね。
    道長なんて小学生の歴史にさえ出てくるのにわからないわけないだろ。
    それと官位も難しいって…w
    左大臣なんて日本人なら誰でもわかるはず。
    それと大まかに官服の色が別れていたのにそれでさえもわからないってありえない。
    しかも蔵人だって具体的でじゅうような職は何度も出てくるしまひろ父の為時もなっていて帝の側近なんだなくらいはわかるはず。

    みんな藤原でわかりにくい

    →単に脚本家の人物像の描写が下手くそなだけ
    鎌倉殿だって興味がない人からしたら苗字わかれていても皆【御家人】でしかない。
    そこにちゃんとキャラクターをかき分けてるから畠山殿や和田殿、八田殿、三浦殿…すぐにあの人ねって思い出せる。
    しかも今回は鎌倉殿よりレベルが下がって実名呼びにしてる所が多々あった。
    しかも官位が下の人からwww
    こんなわかりやすいドーピングしてるのに区別つかないとは脚本が悪いだけ

    意識高い系の女性には評判がいいんです。

    →どこが?

    最高権力者や男社会におもねることなく、

    →めちゃくちゃおもねっとるがな

    自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。

    →あんなアオカン石山寺で不倫托卵する女に意識高い女性が共感なんかするわけないだろ

    女性の自立

    →まひろは佑道長にすがって生きていますけども

    このライタードラマ見てないなw
    史実の紫式部のイメージだけで書いとるやないか

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2024/12/03(火) 10:41:34 

    >>344
    みんながみんなじゃなくて、時々、若くてきれいで感じのいい子に
    メラッとくるらしい変な人いるじゃん。すごく年上なのに。
    私は職場やバイト先にいたんだけど。
    そういう人のことよ
    もちろん精神的に成長して、大人として素敵な女性も大勢いる

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/03(火) 10:52:11 

    >>345
    低視聴率に終わっても叩き記事と見せかけて擁護擁護なのね。
    「吉高由里子のモチベが下がるからあまり叩かないで下さーい」って事務所から厳命でも出てるんかね。言いたいことも言えない世の中…だからこのトピに来るんだけど。

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/03(火) 10:53:59 

    >>333
    このすごいこじらせ具合からモテるモテないより以前に本当に好きになったことがない感じがする。

    あれだけ佑道長を全身全霊でホワイト化してるのに全然魅力が描かれてないんだよね。
    そして吉高まひろと佑道長をソウルメイトと言ってる割にはお互いどこに惹かれたのか全くわからない。 
    ただ単に肉欲だけだよね。
    だから脚本家も佑への褒め言葉が
    「エロかったわよ」
    だし。
    しかも佑も力入れて演技してるの、廃屋でのまひろとの共寝シーンだけだよね?

    まあ肉欲に溺れるという手法を取る芸術もあるけど共寝シーンを鮮明に描かなくても、例えばとはずがたりの仁和寺の御室が二条に溺れ過ぎてストーカーになって身を滅ぼしていく様とかみごとだもんね。
    読んでて鳥肌が立つくらいすごい迫力。
    そういう肉欲ジャンルでもどっちつかずなんだよね、このドラマ。
    (だからモテモテでたくさんの男から愛された女性描きたいならとはずがたりの二条にすればいいけど、格が違いすぎるからこの光る君へと同じくらいハチャメチャでスッカスカになると思う)

    女性関係に至ってはライバルにならずに崇め奉るモブなら存在するのは許してやるくらいの意識しかない感じがした。

    一条天皇や定子、清少納言や兼家など高評価な人はその俳優個人の努力と実力で魅力的な人物になるよう肉付けしていったのがわかります。

    多分脚本読んで魅力が一切感じられないからこれはヤバいと事前準備していた論文などから脚本に付け加えても大丈夫そうな所を付け加えていくという作業をされて自分なりの役を生み出してから撮影に臨まれたんだと思います。

    評価されない道長まひろ彰子は脚本にしか意識がないからそのまんま不評なんだと思います。

    +20

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/03(火) 10:56:49 

    >>345
    意識高い系って言葉、ネットだと正直ほぼ中身ない人への悪口だよね笑

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/03(火) 11:11:26 

    >>303
    いちいち名前出して今年のカスと比べるのは他2人に失礼なレベルでしょ
    主人公もストーリーも他に比較出来るものがないレベルにダントツでワーストだわ

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/03(火) 11:12:10 

    >>348
    自分の解釈は入れないで脚本に忠実な方がまた起用してもらえる可能性?

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/03(火) 11:17:20 

    >>308
    彰子って実況でものすごく推されてたけど、世間的にはそうでもないのかな?

    +12

    -3

  • 353. 匿名 2024/12/03(火) 11:17:22 

    >>344
    上手く伝わるかわからないけど…
    女性は大きく分けて2つの生き方があると思ってて、魅力的で好かれる人はプリンセスみたいな生き方してる人なんだと思う。
    それで白雪姫や紫の上みたいな全方位モテるプリンセスもいればリボンの騎士みたいなハマる人にはハマる少数精鋭にモテるプリンセスもいる。
    (344さんはこちら側だと思います)

    まひろはもう一つの生き方の意地悪な魔法使いの婆みたいな生き方なんだよね。  
    とにかく周りの女性が自分より幸せなのが許せない、許さない、足を引っ張って叩き潰すタイプ。
    こちらも全然モテないのもいれば多少モテるけどいわゆる雑魚モテで本当に愛されてるわけじゃないって本人も深層心理でわかってるから満たされないで幸せそうな女性を落とすことに喜びを感じるんだよね。

    源氏物語はとにかく魅力的な姫君がたくさん出てきて紫式部も色んなプリンセスタイプが好きだったんだと思う。
    宮仕えでも十分堪能したことでしょう。
    (羨ましい…)

    まひろは真逆タイプだからプリンセスの良さなんて気づかない、気づきたくもないのでだからまひろが描く源氏物語はスッカスカなんだよね。


    +17

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/03(火) 11:20:20 

    >>319
    演技力がないならせめて美形だったら顔にうっとり出来るけど、主役二人そこまで美貌の人ではないから段々見るのが苦痛になっていったよ。

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/03(火) 11:23:02 

    >>331
    出演した映画の方が忙しいんじゃないかって言われてた
    でも出なくてよかったよ出たら道まひ過激派にブーイングされてたかもしれないし
    道長がまひろを北の方に出来ないって断ったとき「ファンミーティングでは覚悟しててね柄本さん」って発言した過激派に賛同者が続出するような民度だから

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2024/12/03(火) 11:25:19 

    >>316
    >ラブシーンを増やそうと思って作ってない

    だったら石山寺のはいらなかったと思う。
    廃屋だけで良かったじゃん。
    石山寺さんにあんなに迷惑かけといてこんなこと言うんだ…

    どう見ても刀伊の入寇より石山寺浮気托卵の方が力入れて描いてるくせに何を言ってるんだかw

    +32

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/03(火) 11:29:57 

    >>353
    よこ
    すごいよくわかる

    >とにかく周りの女性が自分より幸せなのが許せない、許さない、足を引っ張って叩き潰すタイプ。

    私が職場で出会った人がまさにこうで。
    20代の子たちの中に一人50代だったりしたけど、すっごく気が若い
    対男と女で態度も声も全然ちがう。その人の話を拝聴していると確かに男好きではあったな

    この人のおかしさにアレッ?と皆だんだん気づいて、
    若い男の子たちがこのめんどくさい女の人にすすんで気を使うようになるの。
    全体の雰囲気をよくするためだったり、感じのいい可愛い女の子何人かが被害に遭っていてかわいそうだから。
    女子も男子も皆でせっせとおだてるようになる。
    今回のお気に入り俳優さんたちと脚本家の関わりが似てるなと思った

    こういうこと言ったらいけないけど、私の目の前に10年近くいたその人はやっぱり複雑な家庭だったな。子供らしくいられない環境だったみたい

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/03(火) 11:34:19 

    >>319
    >>354
    時代劇の場合は特に立ち居振る舞いの良さ(声などもここに含まれる)が特に目立つから立ち居振る舞いのキレイさ、華やかさなどを持ってる人が光るんだよね。

    高畑さんは元々可愛いとは思うけど特別それほどでもないと思ってたけど、定子のは可愛らしい姫君から儚げな美女まで立ち居振る舞いで十二分に魅せてくれた。
    これは塩野一条天皇もそう。
    ウイカ清少納言はいかなる時も凛とした背筋正しい姿勢が死ぬまで忠義を貫いた姿勢とリンクして素晴らしかった。

    出ずっぱりの主役カップルがどちらも全く出来てなかったからね…

    +28

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/03(火) 11:44:29 

    え待って今回の視聴率一桁だったの?w
    裏にスポーツ中継もないし連休でもないのに?w
    あんだけ金かけてロケして刀伊の入寇やります!って宣伝してた見せ場回だったのに?w
    低視聴率は裏のせいでも連休のせいでもなくただ不人気だったことが証明されちゃいましたねぇ他責他下げ信者のみなさん

    +25

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/03(火) 11:45:54 

    >>358
    高畑定子は凄かったね
    「お・か・み」て変顔してた姫様があそこまで化けるなんて思わなかった

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/03(火) 11:48:50 

    >>359
    信者の皆さんに刀伊の入寇のせいにされそうでこわい。
    実況でも「画面むさ苦しい。合戦いらない」って言ってた人いるし。

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/03(火) 12:02:12 

    >>351
    有働さんとのインタビューに出てるよ。
    自分の意図したものとは違う風に演じられることもあるのでは?との問いに 
    「クッソー!」
    とか思うらしいよw
    でも世間の反応が良ければ受け入れるみたいなことも言っていた。
    これが今回の塩野一条天皇と高畑定子なんだと思う。
    比較俯瞰的立ち場で物言うナレではさえ2人を口汚く罵ってたからもっと定子はわかりやすいあざと悪女で一条天皇はそれに簡単に騙されるオツムの軽いお坊ちゃま天皇みたいに描くつもりだったのでは?も思う。

    何がクッソー!だよねw
    こちらが史実とは真逆の紫式部を延々と1年間垂れ流しておきながら。
    こちらのセリフだけど、こんな汚ない言葉は使いたくもありませんけど。 
    引用すら嫌ですけど

    +29

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/03(火) 12:16:06 

    >>353
    横だけど、まひろは「白雪姫」の女王タイプに近いとおもうわ
    倫子様、さわさん、定子様、ききょう、彰子様、和泉式部、さらには娘の賢子などなど格上だったり魅力的な女性が現れると鏡の元に猛ダッシュ!

    まひろ「鏡よ鏡イィ、この世で1番才能のある女は誰?皆に愛されている女は誰?道長様にとって1番大切な女は誰ェ!?」(響き渡る大声)
    鏡「それはまひろ様、貴女です!紛れもなく貴女様です!!(叩き割られそうで怖いよ〜泣)」
    まひろ「あら、嫌だわ…そんなつもりではなかったんだけど、ごめんなさいねホホホ♪」

    そして魔法使いの老婆に変身して、各ライバルに様々なキャラ下げと言う毒リンゴを渡すのは脚本家のお役目?

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/03(火) 12:17:24 

    >>361
    それこそこじつけ以外の何者でもない。
    戦のシーンがマイナスなら戦国や幕末はいつもドベ争いしなきゃおかしいやんけ。

    むしろ刀伊の入寇があるからこそ9%台で持ち堪えたんだよ。
    今回刀伊の入寇をまだやらずに佑道長の出家を長々と

    佑道長「まひろ〜!太宰府に行かないでくれ〜!一家三立后を成し遂げても俺はまひろが傍にいなければそんなの何も価値がない!」

    とか延々とまひろ道長劇場やる回だったら5%保てたかも怪しいよ笑
    タイトルが「道長、出家」とかだったら私も見てないw

    今回の刀伊の入寇は戦の初めに古式ゆかしい鏑矢の登場(しかも史実でも効果があった)、馬上から弓矢を射ることができる世界的にも珍しい重装弓騎兵の強さ、そして美しい形の弓矢隊…
    戦の中でもとても美しい古代の戦だもの。
    更に海上メインで珍しい戦いで防衛戦。
    都きっての公達の隆家が総司令官で地元の武士らをまとめて防ぎ切るなんてどこをどうやってもドラマチックで見どころ満載しかない。

    ここをきちんと丁寧に描けばちょっとは視聴率のテコ入れになったのに…

    +25

    -1

  • 365. 匿名 2024/12/03(火) 12:24:09 

    >>363
    めちゃくちゃ面白い!
    まひろのヴィラン、ピッタリ過ぎて目に浮かぶw
    363はまひろにも優しいね。
    自分なら
    「早く返事せんか、ゴラァァ!!」
    って頭で鏡かち割りそうだと思ったw

    そしてまひろの行動力から自分で魔法使いの婆さんになって毒リンゴを喜々として運ぶタイプだと思ったw

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/03(火) 12:30:02 

    >>312
    ざっと読んだけど時代の全体像がわかりにくい、藤原姓ばかりだからとそこじゃねえだろ⁉︎なポイントばかり挙げてた。
    じゃあ同じようにマイナーな時代で全体像がわかりにくい鎌倉殿は?藤原・源平だらけの平清盛は?

    これが批判されたのは単純に歴史・過去の偉人・文学全てに対して敬意が感じられない、舞台の時代・風俗に無知なくせに学ぼうとしない、とりあえず恋愛()入れておけば無知な視聴者はキュンキュン❤️するでしょwって姿勢が見透かされてるに尽きるでしょ。

    そして相変わらずヤフコメの擁護が気持ち悪い

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/03(火) 12:30:48 

    >>364
    刀伊の入冦、ほとんどダイジェストだったしね。
    画面に地図の映像出して、刀伊の被害がどんどん拡大してゆく様子を🔥マークで見せるとか最低限の説明もしない。
    まひろは旅の途中で知り合った在地の有力者の夫人と知り合いになるとかのエピが良かった。
    周明エピ、渾身の力でいらない!と叫びたい!!

    +21

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/03(火) 12:51:32 

    >>74
    歴代のメモリアルブック見てないからわからないけど、今までの大河ドラマのメモリアルブックで、こんなに主人公が異性にべったりしなだれかかっているのあった? 曲がりなりにも大河ドラマなんだから、表紙くらいはもっと品良く清潔感のある写真にしてほしかった。(そもそも、夫婦ものでもないのに2人で写るって普通なの?)

    +32

    -0

  • 369. 匿名 2024/12/03(火) 13:12:04 

    >>364
    甲冑が時代ずれたりごちゃ混ぜにされてたりの雑さを指摘してるポストあったから、通常の大河ファンからすると無理にやらない方がドラマとしてはボロを出さずに済んだのかもしれないとは思う。

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2024/12/03(火) 13:36:36 

    ぼんやり月を眺めているシーンが多すぎ。
    せっかく平安時代の宮中が舞台なのだから、ほかの女房の女性たちとの交流や友情をもっと描いても良かった。女房たちと恋バナをして源氏物語のネタにするとか…
    まひろの少ない恋愛経験だけで、源氏物語の多様な恋模様の発想が生み出されることは不自然だと思う。
    作家には取材が大事なんだから。

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/03(火) 13:44:21 

    >>368
    しなだれかかってたり肩をぐっと引き寄せてたり無理だわ、品がない。
    愛し合ってるのに夫婦になれなかった設定なんだから、お互い背中を向けてる方が古風でいいと思う。
    どうしてもくっつきたいなら裏表紙とかおまけでちょっと載せるだけでいいんじゃない。

    +28

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/03(火) 14:15:17 

    >>369
    平安京のシーンでも御簾とか、ろくに出てこない牛車とかボロすぎるまひろんちとかいろいろあったよ。ドラマとしては始めからボロは出っぱなしで今さらの感も。

    外国のドラマなら刀伊の入冦シーン専門の制作チームとか組んだりするんだろうな😞💨。

    ひとまず刀伊の入冦という大事件が、全国区の電波にのったという意義をプラスとしようよ。
    そして藤原隆家他武者たちが刀伊を撃退したという史実を知らしめたことも。

    +20

    -1

  • 373. 匿名 2024/12/03(火) 14:22:37 

    >>347
    >>349
    あのダミー批評記事は一言でいうと

    「取り扱った時代が悪い。わかりにくい」

    だね。
    平安時代ファン、源氏物語ファン、枕草子ファンなどこの大河を楽しみにしていた視聴者をブン殴る記事。

    楽しみにしていたファンこそ、こんな最低ドラマにされるくらいなら手垢をつけないで欲しかったわ!!って言いたいよね

    +20

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/03(火) 14:30:11 

    >>296
    こういう指摘があるとお花畑は平安時代は恋愛で政治してたから!とか言い出すけどこういうことじゃないんだよねー

    +19

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/03(火) 14:30:59 

    >>372
    刀伊の入寇やるんだ、って思ってどうせまひろがジャンヌ・ダルクorナイチンゲールになるんだろと思ってたら予想よりまともだったね。

    隆家役の人はさすが見込まれて配役されただけあってみごとな指揮っぷり。
    そして地元の武士達も貫禄ある人達だったから欲が出て来て、もっと見せろ〜!と思った。

    佑道長を初め、都の上達部よりはるかに九州の武士達の方が貫禄あってコレだよ〜、この時代劇ならではの重々しい演技が見たいんだよ〜と思った。

    九州の武士らを見たら佑道長はすでに50超えてると思うけど、下男の小僧にしか見えん

    +23

    -1

  • 376. 匿名 2024/12/03(火) 14:32:06 

    >>368
    平安衣装のコスプレしたグラビア表紙みたい

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/03(火) 14:43:34 

    >>296
    >>374 
    ラブストーリー大好きな私があえて言わせて頂きますと、まひろの恋愛ってペラッペラなんだよね。 
    だからすんごいつまんない。
    同じ恋愛でも塩野一条天皇と高畑定子のは見ごたえタップリで楽しめた。
    これは脚本が良かったんじゃなくてひとえに役者さんの努力のおかげ。

    その他にも敦康親王が彰子を想うのも中の歌舞伎役者さんが目の演技がすごく良くて伝わってくるんだけど恋する相手が大ウツケの彰子だからどこが好きになったのかがわからない…
    熱演されたのにもったいない。
    (個人的に敦康親王と彰子との恋愛設定は止めて欲しかったが)

    その他にも倫子の正妻ならではの不安や明子の嫉妬など一人の演技は素晴らしいんだけど、そもそもなんでこんな身分も才能もある姫君があんなアホンダラの佑道長にこれほど入れあげるのかがわからない…

    恋愛好きな脚本家さんらしいけど、このドラマに限って言えば全くラブストーリーに向いてない。
    (現代劇の方はドラマ見たことないのでわかりませんが)

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/03(火) 14:49:37 

    >>374
    恋愛が政治に絡んだのって薬子の変しか思い付かない

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/03(火) 14:50:19 

    >>74
    題名変えて欲しい。
    源氏物語を思わせる名詞を使わないで。
    「まひろと三郎〜愛欲物語〜」
    で脚本家がエロかったわよ!って大絶賛した廃屋シーンを延々載せればいいのに。

    お花畑さんも脚本家も喜ぶし、源氏物語ファンや歴史好きな人も紫式部とは無関係ってことにしてもらえばとりあえず安心でWin-Winなのに。

    +22

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/03(火) 14:55:00 

    >>371
    >しなだれかかってたり肩をぐっと引き寄せてたり無理だわ、品がない。

    これだけでまだ平安時代を理解してないよねw
    ソウルメイトと言うより宴会で酔っ払った道長がそこら辺の女房に手を出してる様やんけ。

    ドラマでは一人だけ逃げてたまひろだけど、本当は混ざりたかったのかとすら思うわ、こんな構図は

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/03(火) 15:05:01 

    >>369
    海辺で逃げ惑うまひろに禁色の濃き紫の豪華な袿は必要なく、周明とその辺の掘っ立て小屋でグースカ寝てる時に襲われて慌ててその辺のゴザ引っ掛けて逃げ惑えばものすごく慌ててる感も出せるし衣装代も節約され、必要な所に予算回せたのに…

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/03(火) 15:08:53 

    >>377
    >まひろの恋愛ってペラッペラ

    まひろと道長、唯一無二の相手のように想い合ってるみたいだけど、二人の魅力が乏しいせいかお互いのどこにそこまで惹かれるのか未だに分からない。

    まひろ「誰よりも愛しい道長様」
    道長 「まひろかまひろ以外」

    だからなんでそこまで…???ってなる。
    ちやはさんの事があるから?あんな体験したら母殺しの弟との恋なんかさっさと忘れたくなると思うんだけど。
    大石さんが吉高由里子と柄本佑に萌え過ぎて、この二人お似合いなのよ、早く想いを遂げさせてやりたい!って突っ走ってソウルメイト()になる過程を丁寧に描かなかったのかな…まあそこをちゃんとやってくれても不倫托卵で台無しなんだけどね。

    +24

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/03(火) 15:52:07 

    >>370
    >ぼんやり月を眺めているシーンが多すぎ。

    真っ当な人間関係やそこで生まれる感情を描いてないから何でそんなに月を見てるのか?になるんだよね。

    満月だったら実家に残してきたぷくぷくほっぺの小さい賢子、三日月よりも細いあるか無いかの月なら仲良かったさわさん、三日月よりも少し太いなら宣孝様…
    みたいにちゃんと人間関係描けててそれぞれの特徴の月の時にふと目に入って思い出してしまう…みたいなシーンにできるけどさ。

    セーラームーン✕月の方がもっとたくさん色んなこと背負ってるよ

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/03(火) 16:04:49 

    >>382
    そうそう。

    まひろが三郎を好きになったのは
    ・自分よりバカでマウントを簡単にとれる
    ・お菓子くれる
    くらいしか思い浮かばない。
    これで中年になっても禁断の石山寺で共寝するほど引っ張れるなんて無理。 

    その他に無理やり探すと
    ・倫子に盗られるのが惜しくなった
    ・廃屋でやったら体の相性が良かった
    も付け加えたらソウルメイトでもなんでもない単なる欲でしかないしね。

    大河で1年間やるなら子供の頃からの知り合いなら節目節目で相手の新たな魅力的な一面をその度ごとに見つけてしまい、どうしても目が奪われてしまう…くらいの丁寧さが欲しい。
    恋愛をメインの1つにあげるならば。

    そして源氏物語と紫式部の体験をリンクさせたいならば浮気托卵じゃなくて一人の人をずっと想い続けて苦しい想いをする方だと思う。
    桐壺帝も源氏も薫も忘れないない人がずっと胸の奧に住み続けて苦しい想いをするんだから。


    +15

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/03(火) 16:29:12 

    ごめんなさいね。
    道長の坊主姿が気持ち悪くて。

    +15

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/03(火) 17:01:56 

    >>117
    そんなに嫌わなくても

    +0

    -11

  • 387. 匿名 2024/12/03(火) 17:06:36 

    >>382
    少女漫画の「出会った瞬間に本能的に惹かれ合う二人」みたいなシチュエーションって、漫画だから成立するファンタジーなんだな…と改めて思いました
    これを実写でやろうとすると、かなりの美男美女でも厳しいと思う

    +20

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/03(火) 17:35:34 

    >>374
    平安時代らしく歌のやりとりがあればまだ良かったけど文のやりとりすらなさそうな世界だったよね。

    +17

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/03(火) 17:41:11 

    >>387
    >「出会った瞬間に本能的に惹かれ合う二人」みたいなシチュエーション

    これ上手な恋愛モノならちゃんと描けてるよ。
    だってそこが一番説得力ないと…

    実写版シンデレラとか上手だと思う。
    森で出会った瞬間に惹かれ合い、そして話せば話すほど相手に魅了されていくのが手に取るようにわかるもの。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/03(火) 17:45:50 

    >>387
    若い二人がのぼせ上がって盛り上がってるようにしか見えなかったし、大人になって現実を知ったら冷めると思うんだ。
    いつまでも同じ熱量で運命の恋みたいに扱われてるのがついていけなかった。

    +18

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/03(火) 18:16:23 

    >>381
    従者が乙丸しかいないので太宰府に着く前に闇バイト的な人達からすっかり剥ぎ取られてそうなものだよね。

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/03(火) 18:33:54 

    吉高×松下のカップリングは最愛を意識してのものと脚本家自ら公表してるけど
    大河ドラマが民放のドラマに追従するなんて情けないと思わなかったのかな。
    しかも脚本家だけでなく制作もOK出してるわけでしょう。
    受ければ何でもいいって感じなんだろうか。

    +28

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/03(火) 18:39:08 

    >>363
    まひろって言うか…脚本家の方の性根の部分にこういう要素があるんだろうな

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/03(火) 19:08:30 

    >>368
    ちょっと調べたけど、昨年の家康のメモリアルブックは見つからない
    ガイドブック等は家康(松潤)単体のお写真だった
    一昨年の鎌倉殿のメモリアルブックはこれ
    当たり前だけど主人公単体
    その前の青天もメモリアルブック見つからず、ガイドブックは吉沢亮単体のお写真でした
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part7

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/03(火) 19:10:39 

    >>385
    生臭坊主って感じ。

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/03(火) 19:10:55 

    >>385
    頭の形があまりよろしゅうないからなぁ…
    坊主は難しいね
    正直柄本さんの見せ場が濡れ場以外なくて、頭を剃るシーンに時間を掛けて見せ場にしたのかな?と思う

    +15

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/03(火) 19:18:42 

    >>392
    脚本家サイドも過去に自分が書いた知らなくていい事とかいうドラマをなぞっているだけなので…
    制作側がオリジナリティがあるものを作れる人達じゃなかったのかな、と思う

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/03(火) 19:21:41 

    >>394
    よこ
    ガイドブックと違ってメモリアルブックは毎年出してるわけじゃないんだね

    古い話だけど、「利家とまつ」「功名が辻」なんかは夫婦二人三脚の物語だったので
    ポスター等は主演二人で写っていた
    でも当然ながら普通に並んで立っていただけ、しなだれかかったり肩を抱き寄せたりなんてしていない

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/03(火) 19:22:06 

    >>394
    小栗旬かっこよ

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/03(火) 19:22:10 

    >>355
    やば
    ドラマで気に食わないからって俳優にブーイングするような現実と物語の区別のつかない人たちなんだ…
    まひ道はそういう人たちが感情移入する夢小説なんだね

    +17

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/03(火) 20:05:25 

    >>392
    制作統括の内田さんも少し前のインタビューで同じようなことを仰っていました。
    大石さんの脚本でもない民放ドラマの人気にあやかろうとしていて、大河ドラマも堕ちたなと思いました。

    +27

    -1

  • 402. 匿名 2024/12/03(火) 20:24:12 

    >>392
    >吉高×松下のカップリングは最愛を意識してのものと脚本家自ら公表

    悪ふざけにしか見えない
    大河ドラマなのに主人公のまひろが紫式部とはとうてい思えない真反対の人物像でやってもないこと数多でっち上げ。
    紫式部日記はほとんど参考にしてないのに何の関係もない現代劇のエッセンス取り入れるとか…

    制作費をプロデューサーと脚本家でポケットマネーから出して返還するべき。

    私は現代劇全く見ないからここでよく名前があがるそのドラマと知らなくていいことだっけ、そのドラマなんて知らないから全く楽しめない。
    そんなことやるんだったらユーチューブでやれ。
    国民の財産の電波を使うな

    +26

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/03(火) 20:38:10 

    青天でディーンフジオカが朝ドラに続いて五代様役なのはありだと思った

    最愛とひかきみは放送局もスタッフも時代も内容も、何も関係ないもんね
    大河ドラマとしてのプライドないのかと思うよね

    +26

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/03(火) 21:01:42 

    武蔵をやったのはバガボンドがヒットしてたから便乗
    篤姫は民放の大奥がヒットしたから後追い企画
    そもそも春日局も民放の大奥ヒットの後追い

    昔っからそういうことしてるよ

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2024/12/03(火) 21:08:11 

    >>363
    まひろは「がちょう番の女」の侍女じゃない?ホンモノのお姫様を陥れてすり替わろうとするけど、正体がバレて悲惨に死ぬ

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/03(火) 21:13:26 

    >>303
    瀬名かなあ
    正室だし「悪人のイメージが強い人物を再解釈してみる」という歴史創作のスタンス自体は嫌いじゃない
    お世辞にもどう家の瀬名は成功したとは言い難いけど。というか大失敗だけど

    +14

    -1

  • 407. 匿名 2024/12/03(火) 21:41:45 

    >>356
    廃屋ですらいらない…
    紫式部日記に忠実に、姉と寝てるところに方違えの人が忍び込んで朝顔の和歌送り合ったりとかが見たかった
    その人を宣孝か道長にしても良いからさ
    創作ならそういうふうにしてほしい

    +15

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/03(火) 21:43:30 

    >>307
    沢尻エリカのスキャンダル降板で撮り直しで放送遅れたり、挙句にコロナ禍で散々だったから、麒麟が来るの駒はしょうがないなって思ってるわ

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/03(火) 21:50:15 

    >>401
    大河だけの問題かな?
    去年辺りからNHKどうしたの?となるくらい看板番組がおかしくなってる
    朝ドラは思想とギャルだし、紅白で2年連続して国民的嫌われ者を抜擢するし
    NHKの上層部は毒でも盛られたか?

    +21

    -1

  • 410. 匿名 2024/12/03(火) 22:00:06 

    >>303
    みんなの苦渋の損切り選択の理由聞くのも面白いねw
    ドベはダントツ今年だけど、後の2人は迷うな…
    僅差で私も瀬名かなぁ

    瀬名の大成功例の菜々緒瀬名の名場面をガルに貼ってくれる方が結構いて、それで脳内変換するという離れ業で不快感が軽減。
    あとラストのムシューダ劇場もトピで
    「コレ…どう見てもムシューダのパクリだよね?」
    からの祭り状態で
    「♪ぶっしっしー、ぶっしっしー、ぶし!ぶし!」
    という天才コメまで現れてちょっと早い笑い納め
    ができた。
    本当にソファから転げ落ちるほど笑わせてもらった。

    駒は一時期ものすごい変な髪型してたよね?
    頭が狂ってるツインテールみたいなやつ…
    あれで出てこられると駒の髪型に目を奪われて話が一切入ってこない。

    それといくらクスリ屋大金持ちでもド庶民なのに幕府の将軍の御座所に何度も呼ばれて話し掛けられるっておかしくない?
    義昭の兄貴の義輝の時は光秀さえ直接話せないから将軍義輝が後ろで立ち聞きしてるスタイル取ってたのに。

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/03(火) 22:08:46 

    大河ドラマ中に柄本佑が便乗して写真集出すんだね
    去年の松潤ならわざわざトピ立ってぶっ叩いてるよね!
    ガルちゃんもヤフコメも松潤ならぶっ叩いてるよね

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/03(火) 22:10:31 

    >>407
    >廃屋ですらいらない…

    ホントそれ…
    しかしあの力の入れ具合、そして推しの佑道長唯一の力を入れてる演技、脚本家の「エロかったわよ!」の大満足コメから察するに脚本家が一番描きたかったのはこの廃屋シーンだと思われる…

    これディレクターがカットしたらまひろが右大臣家に怒りの凸撃食らわせたように殴り込みに来そう

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/03(火) 22:44:55 

    >>74
    ねっとりしてる
    これが公共放送の看板の大河とかNHK狂ってる

    +19

    -0

  • 414. 匿名 2024/12/03(火) 22:49:49 

    >>319
    声ね大事だよね
    特にこの大河は和歌とか物語とか朗読が多いから
    まひろの声は酒焼みたいで源氏物語読んでても残念だった
    女房の宰相の君かな?朗読してたのは美しかった
    定子さまの枕草子朗読麗しすぎて、フルでアップしてほしい

    +22

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/03(火) 22:49:58 

    今までも合わないなーなんか乗り切れないんだよなーって大河はいくつもあったけどさっさと見るのやめて終わりって感じだったんだよね
    つまらない通り越して不快で視聴切ってそれからも番宣流れたり出先でポスター見かけたり他ドラマの実況で出演者繋がりで大河の話されたりしただけで気分悪くなるほど強い嫌悪感持ったのは今回が初めて

    +22

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/03(火) 22:58:57 

    まひろに道長を焚き付けた事に対する後ろめたさは持たせても倫子に対する申し訳なさは絶対に持たせないのほんと徹底してるよね
    意地でも不倫=悪と認めたくないんだろうねw
    源氏物語の光源氏の末路に対しても「こんなの酷い!ただ真実の愛に生きただけなのに!」とか思ってそう

    +23

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/03(火) 23:06:04 

    >>407
    それの改悪版が、石山寺でさわさんと寝てるところに道綱が忍んで来るアレかな。
    せっかくの平安らしいエピソードをなんでわざわざ胸くそ悪いものにするんだろう。

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/03(火) 23:09:33 

    倫子可哀想って意見に対して可哀想じゃないって反論するのもさすがに苦しくなってきたのか「そうだよねぇ!ほんっと道長サイテーだよね!」ってヘイトは全部道長だけにおっかぶせてまひろだけは加害者ポジションを回避させようとするまひろ信者が見苦しい
    賢く()潔癖な()まひろちゃん()もサイテー男にサイテーな愛され方して喜んでマウントしてた立派な加害者だよ残念だね

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/03(火) 23:12:59 

    >>74
    内容に興味持っても表紙で買うの断念する人たくさんいそう
    グロ画像じゃんこんなの

    +18

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/03(火) 23:15:36 

    >>409
    おかしくなったというより元々そういう人たちなんでしょう
    選民思想が強くて、自分たちが愚民を導く偉い存在だと思ってる
    自分たちのやりたいこと見せたいものが道徳的に正しくて面白いものなんだから視聴者は何も考えず面白がってろと考えてるんでしょうよ、行き過ぎた内輪ノリとコンプラがここ数年のおかしな作品に繋がってる気がする

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/03(火) 23:18:59 

    >>272
    >それなのに枕草子は面白くないと和泉式部に言わせたり

    あの下品で頭も軽いドラマ版和泉式部、大嫌い。
    こんな人が枕草子の良さなんて理解できるわけもないんだから黙っておきなさいと言いたい、

    史実の方の和泉式部は大好き。
    中学生の時にお金貯めて和泉式部日記買って読んでた。
    それがあんな下品強まりない女に描かれるとは…

    +23

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/03(火) 23:21:34 

    大石さんて不倫はご主人公認だったらしいけどお相手はどうだったんだろう
    仮にフリーだったり同じように奥さん公認だったりで割り切った関係だったのなら体験した事そのまま書くタイプの大石さんの事だからこんな正妻に対する執拗な愛されマウント描写連発はしないはずだよね…

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/03(火) 23:22:49 

    >>416
    罪…罰…とか言ってたのも別に倫子に申し訳ないとかそういう意識ではなくて、不倫女特有の愛してはいけない人を愛しちゃったの♡的な自己陶酔の発言だったね
    そもそも私は脚本家やプロデューサーがきちんと源氏物語を読んだのも怪しいと思ってる
    あらすじだけを聞きかじっただけかと
    そもそも源氏の君って藤壺から紫の上に心移りしてるよね、報いも受けてるし道長とは違う

    +23

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/03(火) 23:47:23 

    私はもう終わった、と何度も繰り返しまひろに言わせ、まだ終わってないと自分に片思いする男に言わせる
    なんだか脚本家自身を奮い立たせてるみたい

    +23

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/03(火) 23:58:05 

    >>411
    松潤は大河にちなんだ写真展やったのでガルでトピ立って叩かれていたと思う笑
    ヤフコメでも公私混同するなみたいな意見あった記憶
    小栗旬みたいにカメラ持ち込んで共演者やスタッフの写真撮りためて写真集出すよ!ならむしろ良くやった!色んな俳優女優の思いがけない表情見れて面白い!ってなるんだけどね

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/03(火) 23:59:20 

    >>152
    >いやいや民の心配してやれよ、あんた腐ってもトップやってただろ?

    あれだけ「民のため」連呼してたんだから、刀伊の一報聞いたら出家の身だろうがすぐに現地に向かわなきゃダメじゃん。
    戦に勝利した後でも海賊にめちゃくちゃにされたんだから、現地民への補償やら復興に力を注がなきゃ、先進的な思想を持ち民を思う道長様じゃないでしょ。
    実際は刀伊の入寇を知っても京のぼんくら貴族にはあまり事の重大さは伝わらず、道長はもちろん実資でさえ祭見物に出掛けたとか。
    実資は恩賞を出すべきだと発言してくれただけマシだけど、ドラマの道長に至っては民そっちのけで女の心配ですか~って残念な気持ちになるね。
    そういう人だって知ってたけども。

    +22

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/04(水) 00:01:17 

    >>425
    柄本佑はガルちゃんに愛されてるから叩かれない!
    他のSNSも柄本佑だからスルーされてる
    大河ドラマ中に便乗発売してもだーれも叩かない!

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/04(水) 00:07:47 

    >>231
    威子は平安装束似合う顔立ちでいいなと思った
    あんまり出番ないけどさ

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/04(水) 00:33:51 

    >>355
    本トピに記事あったから読んだけど
    もう一度みたいシーンランキングの一位が
    主役二人に関するものだったから私も出なくて
    よかったと思う…
    あと三位が彰子のあの告白シーンであの場で
    再現したそう…怖

    +23

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/04(水) 00:35:54 

    >>392
    それって山本耕史=土方歳三クラスに認知されてないと意味なくない?ディーン・フジオカも一世風靡した感はあった。
    最愛は見てたけどそんなこと思い出しもしなかった。他局の、しかも極一部のオタク向けに何してるんだろう。脚本家が主役2人CPのオタクというスタート地点で間違っていた。

    +21

    -1

  • 431. 匿名 2024/12/04(水) 00:50:36 

    >>426
    「民のため」って口先だけじゃん

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/04(水) 01:22:17 

    >>391
    旅に出るのに何であんな一番の一張羅でしかも禁色の濃き紫の袿のを着ていくのかバカじゃないの?って思ってたけど…

    コレ、太宰府のトップの隆家に対するプレッシャーだよね。

    まひろ「先の越前守の娘、まひろにございまする」

    たかだか受領の娘ごときに禁色の濃き紫が着れるわけがないだろ。
    その意味を隆家、よく考えろよ

    隆家「宿はこちらで用意してある故そこに泊まるがよかろう」
    まひろ「いえ、わたくしは…」

    すごいいやらしい返しだったねw
    隆家も気づいて
    「太閤からのお達しが来ているのだ」

    まひろが太宰府にいる間は公費で面倒みろよってことだよね。
    民が一生懸命納めてる税をまひろの物見遊山のために使えってことだよね。
    これが吉高まひろ佑道長が声高に言ってる「民のためのまつりごと」だよwww

    隆家は賄賂も受け取らないと清廉潔白なお人柄で現地の人に慕われてるからきっとまひろ滞在費は公費からでなく隆家の収入から出してるんだろね。

    隆家は都に残してきた中関白家の人達の財政面を一番支えないといけないのにまひろに食いつぶされるなんて清少納言が聞いたら激怒するわ

    +23

    -1

  • 433. 匿名 2024/12/04(水) 01:24:17 

    >>420

    選民思想とか愚民を導く、とか本作においては
    臍で茶を沸かすわ!ってくらいちゃんちゃらおかしいよね

    他の人も書いてたけど、私も脚本家もプロデューサーも、源氏物語をきちんと読んでないと思う
    少なくとも、大石静は本女の日文出たらしいけど、源氏物語は殆ど読んだ事ないとご本人も宣ってた(謙遜でもないと思う)し、このスレのガル民のはるか下のレベルだろう

    それくらい理解が浅いし、史実の人々や古典に敬意がない
    変な内輪ノリとか、いい大人が、高校生の文化祭みたいだよね

    +25

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/04(水) 01:44:37 

    >>406
    >「悪人のイメージが強い人物を再解釈してみる」という歴史創作のスタンス自体は嫌いじゃない

    わかる
    ただすでにその大正解例が直虎の菜々緒瀬名で出ちゃってるんだよね…
    ついでに言えば「どうする?どうしよう!」でアタフタする家康もサダヲ家康が真骨頂の名演技してたし。
    ついでに金持ち坊ちゃまの空気読めないダークな威圧感がどうしても先走っちゃう海老蔵信長とそれにビビまくるサダヲ家康の関係性も上手かったね。

    菜々緒瀬名は美人で誇り高い瀬名だったから有村瀬名はみんなのマスコット後輩部活マネにして差を出したはいいけど、反対にここに製作者サイドの好みを全開にして「ボクの考える最強瀬名タン♡」みたいなのがにじみ出てたね…

    +15

    -2

  • 435. 匿名 2024/12/04(水) 01:47:40 

    >>432
    >隆家「宿はこちらで用意してある故そこに泊まるがよかろう」
    >まひろ「いえ、わたくしは…」
    >隆家も気づいて
    「太閤からのお達しが来ているのだ」


    うわー、そんなことまでドラマ内でやってるんだまひろ
    ずうずうしいなあ

    老年不倫カップルは大宰府まで私物化してんのか
    なーにが「たみのため」だよね!「そうるめいと」だよね!
    民の為あれこれしなかったとさんざんドラマ内でディスったくせに道隆を。
    今やれよ!
    ダブスタ御免の変なドラマ!

    +19

    -1

  • 436. 匿名 2024/12/04(水) 01:56:40 

    皆さんのここでの進行解説を読ませていただくと
    まひろはしばらく大宰府に滞在するとのこと

    浮舟やるんじゃないのか?とマジで疑ってる
    坊主の柄本佑があの腑抜けた顔で帰ってこないまひろを探してフラフラ大宰府へ。
    他に男(よって周明は延命)がいるんじゃないのかと悶々とする
    これで源氏物語ヒロインの表面的なイイトコ取りをした気でいる大石大河もやっと終わると。

    自分を若紫にたとえ(出会い)、藤壺にたとえ(密通托卵)、以下省略。

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/04(水) 02:26:56 

    >>434
    瀬名、というか築山殿は生い立ちや彼女自身が置かれた状況からしてあのキャラ造形はないと思ったなあ。
    最初はホンワカ優しい妻でもいいけど、闇落ちして悪女になっていくのも見応えありそうなのに。
    でも製作者側の男性陣は、有村架純には最後まで良妻でいてほしかったんだろうね。

    +12

    -2

  • 438. 匿名 2024/12/04(水) 02:48:47 

    >>416
    うしろめたさ、申し訳なさどころか
    「手に入らない」とまで言うんだから、逆の気持ちを持っていそう

    本当は(ドラマ)道長だってわたし(まひろ=大石静氏)のほうが好きではるかに大事な存在なのに、ドラマ倫子は道長の隣ですべて持っている。ドラマ倫子の立場や気持ちを踏みにじりたいのが処々に出てるんじゃないかな
    子供たちがまひろに拝礼したり
    または彰子がまひろに入れ込むとか。
    大石さんの歪んだ願望のせいでもうめちゃくちゃw

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/04(水) 02:58:35 

    >>438
    そしてガイドブックなどによると
    明子を六条御息所にしようとしてたらしい
    大石さんの妻への歪んだ心持ちが恐ろしい

    +24

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/04(水) 03:07:58 

    >>439
    あんなに素敵な瀧内公美さんの明子がまひろの何に?だよね
    実際の明子からも美人の匂いしかしないのですが!
    大石さん、高嶺の花に喧嘩売り過ぎw

    +26

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/04(水) 03:19:22 

    >>403
    しかも二人とも大河の中でオリキャラ同士だよ
    (まひろは紫式部とは認めません!あんなのはオリキャラまひろでしかない)

    大河でやる意味ある?
    公営放送の予算使って自分達の妄想をこれでもかとぶち込んだ同人マンガならぬ同人ドラマ

    +24

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/04(水) 03:28:35 

    >>430
    >それって山本耕史=土方歳三クラスに認知されてないと意味なくない?

    あー、なんかこの脚本家、三谷さんのこと意識してんなーと思った
    最初土方に山本耕史を起用するのに上層部で結構反対があったと聞いた。
    それで三谷さんが説得したんだよね、
    結果大成功でもう土方は山本耕史の代名詞だわ。

    それを今回道長役でやった感じだよね…
    結果はアレだけど

    +14

    -1

  • 443. 匿名 2024/12/04(水) 03:56:08 

    >>435
    >なーにが「たみのため」だよね!「そうるめいと」だよね!

    これほど言動が一致せずに真逆やる人も珍しいw
    最早ダブスタ祭りで脚本、フザケてるのか本気なのかバカなのかわからない…

    (例)彰子「(弟らに向かって)父の好き勝手にさせない!私がそなたらを守る!」→道長による異母弟の蔵人頭昇進阻止→彰子動かず→異母弟、出家

    >うわー、そんなことまでドラマ内でやってるんだまひろ
    ずうずうしいなあ

    それだけじゃないよ〜
    その後に
    隆家「…周明、そなたも一緒に泊まるか?w」
    周明「そういう仲ではございませぬ!!」

    まひろ周明オリキャラをやたらくっつけたがるセクハラオジサンの役目までやらされた…

    +15

    -1

  • 444. 匿名 2024/12/04(水) 04:16:42 

    >>437
    >有村架純には最後まで良妻でいてほしかったんだろうね。

    え、瀬名が良妻…??
    良妻とはとても言えない描写が結構あったよねw
    家康が初陣する際に皆の見てる前で
    有村瀬名「逃げちゃえ!」
    オイオイ、司令官の妻が士気ダダ下がりするセリフを言うでないww
    瀬名父も瀬名母も黙ってないで己のバカ娘を止めろw

    家康、信長側についたってよで今川氏真怒って三河からきた妻女の処刑を見物しに行く瀬名。
    しかもまだ赤ちゃんの信康を放ったらかしにして。
    なお、信康に乳母はいない設定の模様。
    この時も侍女に抱かれる信康ではなく、籠に入れられて一人ボッチの赤ちゃん信康が映る。
    瀬名、お前はまず跡継ぎの信康を守り抜けw
    好奇心でフラフラ出かけるでないww

    +9

    -2

  • 445. 匿名 2024/12/04(水) 04:42:49 

    >>426
    史実道長は刀伊の入冦に危機感なかったけど、ドラマではあったように描写されるみたい。
    ドラマ本では、道長が頼通呼びつけて叱責、と書かれてた。また捏造歴史か…。まあ、まひろが心配で焦ってるんだろうけど。

    道長の伝記本の中には、刀伊の入冦を取り上げてないものがある。学者さんにとっても道長の生涯では刀伊の入冦は重要事件に入らないのかね。

    御堂関白記にも刀伊の入冦に関する記述はない。
    たくさんの民が虐殺され、危うく大宰府にまで迫りそうな勢いだったのに。
    4月20日には道長は賀茂の祭り見物に出かけてるから、病気で日記が書けなかったわけではない。
    4月17日には大宰府から急使が来て刀伊の襲撃を知らせてるんだけど。

    この後、道長は念願の出家がかない、無量寿院(法成寺)の造営に邁進するから(翌年3月落成)、史実道長のアタマはこの事でいっぱいだったと思う。
    ドラマの道長は、まひろでアタマいっぱいだけど。

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/04(水) 05:04:53 

    大宰府へ行き、BIP扱いにされるまひろ。
    昔の知り合いの男におべんちゃら言われるまひろ。
    刀伊に襲われ、なぜか助かるまひろ。

    現実なら、
    まひろ、長旅でボロボロの状態で大宰府到着。
    宿のあてもなく、お寺の隅で寝泊まり。
    周明とすれ違うが当然気が付かれる事はなく。
    海岸に行ったら刀伊に襲われ死亡。

    過酷なものだよ現実は。
    あと乙丸は、まひろについていくつもりだったけど、寄る年波で神経痛か何かでダウン。養療中の為、災難を逃れました。

    +18

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/04(水) 05:58:46 

    >>439
    そもそも明子を六条に見立てたとしても、まひろは明子知らないのだから源氏物語にちなんだエピとして挟むには乱暴すぎないか?って疑問がある。

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/04(水) 06:33:39 

    一年通して見たけど、何が一番残念って
    紫式部主役なのに源氏物語を書くターンがさらっと流されて終わったこと
    紫式部を主役にするならそれこそ一番重要なエピソードとして描くものだろうに

    脚本家だって物書きなんだから物語を書くことに心血注いだ紫式部の思いとか共感できそうなものなのに
    このドラマ見る限り、大石さんにとって何か物を書くっていうのは所詮ビジネスでしかなくて
    自分の人生でさらっと流す程度の思い入れしかないものだったんだなとしか・・・

    ちょっと大げさなこと言うと、そりゃ脚本家にとって創作活動がその程度のものでしかないなら
    昨今オリジナル脚本書かせてもらえなくて全部漫画原作にドラマ乗っ取られるのも納得した
    連載会議生き残るためという打算もあれど、漫画を描くことが好きで、
    漫画で自分の思い描いた物語を表現するのが好きで必死にやってる漫画家の創作への熱意と比較にもならん

    +19

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/04(水) 06:48:04 

    >>74
    TL漫画の表紙にありがちな構図

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/04(水) 07:19:55 

    >>74
    ガイド本の表紙がまだ品があった。
    三冊のうち二冊はまひろ単体だし、残り一冊はまひ道だけど背中向けあってるし。

    +11

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/04(水) 08:45:51 

    >>447
    >>439
    明子の父は臣籍降下した一世源氏で正二位左大臣、母は女王。
    元東宮妃であった六条御息所と、その高貴さでは並ぶ。
    明子役の人も美しく、もっとつんとすませば御息所のイメージに近くなりそう。年若い源氏に恥ずかしいところは見せられない!という哀しい強がりが、かえって源氏を疎ませてしまうけど…。

    ガイド本では明子は、
    「道長の妻となるが、立場は嫡妻の源倫子に及ばず、まひろの存在にも鬱屈がたまっていく」
    とあった。

    ドラマでは明子がまひろの存在を知る事もなかった。明子がスパイを放ってまひろの存在を突き止め、嫌がらせするとかバカみたいな展開にならなくて良かった。この脚本家では、そんな風にしかねないから。
    そのかわり明子は顕信の出家に錯乱し、道長につかみかかって罵倒している。

    御堂関白記では、出家を知った道長が明子のもとへ赴いたら、乳母ともども気を失ってて、それを見た道長も気が遠くなると書いてある。
    ドラマと違って夫婦してさめざめと顕信の出家を悲しんだ様子。

    ドラマは脚本に品がない。



    +25

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/04(水) 08:54:04 

    前から思ってたけどこのトピで光る君へに一切触れずただ他作品についてだけあーだこーだ文句言ってるコメントは光る君への酷さを矮小化するために出張してきた信者が擬態して書き込んでるの……?
    だとしたら全く意味ないしむしろ逆効果だよ…?

    +12

    -2

  • 453. 匿名 2024/12/04(水) 08:55:39 

    >>429
    ○○世代と一括りにするのは好きではないけど
    あの告白場面が上位に食い込むっていかにも
    視聴者民度や支持層がTheゆとり世代ないし
    その感覚持ち人間ばかりなんだろうね
    自分からは文ひとつ送らずなど動かず何もせず
    相手がしてくれるやってくれるのが当たり前
    奥手気質で自我がなくお嬢というオブラートに
    包んではいたけど見直すとたたのゆとり娘

    +8

    -7

  • 454. 匿名 2024/12/04(水) 09:12:32 

    >>439
    だと思ってたよ
    尺が足りなかったのかPからこれ以上の他女性disはちょっとって止められたのかより脚本家のコンプレックスを刺激する嫡妻の倫子いじめの方に舵を切ったのか知らないけど
    自分に嫉妬して狂ってしまった女性を見て居た堪れなさを感じることもなく道長との関係に迷いが生まれることもなく平然と小説のネタに使うサイコパスぶりが露呈すれば聖女まひろキャラが崩壊して面白かったのに
    …いややっぱり嫌だなこんな女を引き立てるために貶められる人はこれ以上増えてほしくないわ

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/04(水) 09:24:25 

    >>142
    分かる、 しかも何か中華ドラマか韓流の宮中物の「運命に翻弄された悲劇の恋人達」的なドラマの宣伝ポスターでありそうな構図だわw 
    まさかパクリ…いや、参考にしてる?

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/04(水) 09:47:41 

    明子様は女王とも呼ばれた源家のお姫様で倫子様も宇田天皇の曾孫。
    二人の高貴な妻がまひろのような野良娘に嫉妬って、なんの冗談かと思うよね。道長、物の怪が憑いてるんじゃないかと見られてしまうよ。
    もし明子様がまひろの存在を知ったら
    「あのような者を想っていらっしゃるとは殿には何か悪いものが憑いてるに違いない。私が調伏して差し上げます」
    って言いそう。

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/04(水) 09:50:48 

    >>456
    すみません、間違えました

    ✕ 宇田天皇
    ○ 宇多天皇

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/04(水) 09:57:27 

    脱落組だけど、刀伊の入寇の回だけはオンデマンドに入った時に観たいと思ってます。
    ただ、武士道さんの動画によると周明が50%と言ってたので、そんなにがっつり出たの?とガッカリ…

    +14

    -1

  • 459. 匿名 2024/12/04(水) 10:01:47 

    >>435
    お宿については考証担当に「この時代は、官人の出張や受領の赴任、近国への物詣などを除いては、都と地方との行き来は想定されていない。交通機関はもちろん、民間の宿泊施設や食事をする場もなかった」って言われて、取ってつけたのかも
    それにしても京から太宰府まで一泊では行けないだろうに、これまでの道中は他人の家に押しかけて寝場所を提供してもらったの?
    まひろは圧が強いから押し切り交渉に向いてそう

    +14

    -1

  • 460. 匿名 2024/12/04(水) 11:22:48 

    >>453
    ゆとり世代ど真ん中の夫婦です。
    私はあのシーンについていけなくてフリーズしたし、夫(平安時代の知識は日本史の教科書レベル)はお腹抱えて笑ってました。
    どれだけひどいかまとめてNHKに苦情を送るつもりで見ています。二度とこんなひどい大河を作ってはいけない。

    +20

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/04(水) 11:44:15 

    このドラマで良かったシーンはぶっちぎりで枕草子誕生の映像美でしょ
    主役ふたりのシーンなんてどれもこれも気色悪い

    +25

    -1

  • 462. 匿名 2024/12/04(水) 12:01:01 

    >>460
    いっしょに苦情を送りましょう
    私はすでに送ってはいるのですが・・・


    いやー今年はひどかったあ!
    歴史もの、大河枠として、受信料かっさらってるNHKプレゼンツとして
    普通のドラマとして、映像として、何より人として
    最低レベルの見世物だったと思っている

    +24

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/04(水) 12:13:50 

    >>462 
    枕草子誕生シーンの美しさについて書いてくださっている人のすぐあとに、
    うっかり下げコメント書いてしまったけど、
    まひろ道長中心に展開するばかりに、全体の胸糞悪さがどうしても記憶につよく
    早く忘れたいくらい笑

    あとずっと卑怯だなと思っていたのが、他サゲのスタイルなんだよね
    一年ずっとやっていた気がする
    こんなことしかできないんだったらNHKは歴史物はもう撤退したほうがいいと思った
    誰をも魅力的に描こうとするだけの責任すら背負う気がないんでしょ
    呆れたもん

    率先してデタラメと後味悪い史実の人物サゲを続けて、
    日本人の誰も得る物がないのにね

    +27

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/04(水) 12:54:04 

    >>463
    主役二人の退屈で醜い不倫を美化して持ち上げるための大量のシーン+言い訳のための他サゲ全開ドラマより
    もっとシンプルに、普通に、
    美しい人々がひたむきに生きる物語が見たかったな
    定子と一条天皇まわりは、演者さんのおかげでそうできたんだね

    でも当初の方向性を決める時にどうして当たり前のことがボツだったのかな
    よくNHK内でオッケーでたよね
    不倫托卵を史実の人物に押し付けて、一年たっても二重三重に戸惑いしかないよ

    +24

    -1

  • 465. 匿名 2024/12/04(水) 13:18:29 

    >>446
    まひろは脚本家の理想の投影だから
    「私が受けたい待遇」全盛り
    不倫相手の男が正妻に冷たく自分に一途なのもそういうところから来てると思う

    +26

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/04(水) 14:34:37 

    後半部分から、既に終わった出来事の気持ちや真相を語る回想が本編内で目立ってきて、
    そのたびにストーリーの流れが大幅に停滞してループし続けてる。

    46話でも周明に語った本当のお気持ちなんかは、45話で当事者同士で道長と話し合えばいいんじゃとしか思えないし、さらに最終回では倫子相手に今までの関係を振り返るらしいが、これまた尺が足りないのになぜに・・。
    書くこと無くて気分転換したいから旅行に出ていい?みたいな建設的な話合いが家族間でできても、ソウルメイト間ではできないのはなんなんか、それソウルメイトや夫婦いうんか?とか。
    恋人同士なんて一時の間で普通は友情や家族愛に落ち着いていくものなんだけど、
    脚本家自身がその落ち着いた状態をこれも関係性のあり方として認められないんじゃないかと思う。



    +20

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/04(水) 15:32:11 

    今年は紫式部や源氏物語関係の書籍が続々と刊行されたけど、雑誌での特集はとても少なかった。
    歴史街道や歴史旅人は大河ドラマでとりあげる時代だから特集したって感じ?
    ましてやドラマの特集は…。
    実際のドラマの人気がいかに無いか良くわかった。

    家庭画報1月号では「今、一番輝くひとのきもの正月」特集で塩野瑛久のグラフ写真載ってまず。
    人間国宝・甲田綏郎作の仙台平の袴・紺のお召し羽織で準フォーマルの装い。美しいです。
    インタビューでは、
    「監督の皆さんの異なる感性をキャッチして、自分流に解釈した演技を見せるのが俳優の醍醐味」
    とおっしゃってます。
    ひか君では大変苦労されたと思います。

    月刊「武道」12月号の表紙は清少納言のイラスト。香炉峰の雪の場面で、御簾をあげながらこちらを向く納言が、ききょうに似てます!

    NHk俳句12月号、「紫式部とゆく、女君たちの大津」

    紫式部、源氏物語関連の記事はこれくらい?
    年末だというのに…。
    まともなドラマ作りしてれば、今頃はもっと注目され、特集記事だらけだと思う。

    +17

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/04(水) 15:41:54 

    >>465
    倫子様や明子様に冷たいだけでなく、道長の他の愛人の存在も頑なにスルーだしね
    登場人物増えすぎて話が複雑になるから削ったというより「まひろに一途()な道長」をやるために邪魔だから出さないのかなと思った

    +20

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/04(水) 16:14:24 

    >>465
    不倫相手は自分に一途なのに、まひろは何故か大宰府へ、傷心ぶった旅行。
    不倫相手はショックで出家。
    まひろは昔の知り合いの男と再会、おべんちゃら言ってもらって機嫌を直す。

    「すぐ顔に出る」「だから若く見える」

    とか、恥ずかしすぎる。
    よっぽど不倫相手に雑に扱われた過去があるのかと思ってしまう。

    塩野七生氏は、女にモテたカエサルは、例えると不倫相手に宴会などで会っても、絶対無視はしないで愛情込めて挨拶するような男だと書いてた。女を一番傷つけるのはプライドをないがしろにされる事だとも。

    まひろ(自分)のプライドは傷つけさせない!正妻の子どもたちはあやつったり、頭を下げさせる。
    高貴な装束を着せる。どこへ行っても、重んじられ、昔の男からは称賛を受けさせる。

    紫式部は源氏物語を生み出した偉大な作家。
    権力者の愛人になるより、はるかにすごい事だと思うけど、源氏物語の価値を分かってない大石氏には、源氏物語の創造者という人物像に魅力を感じてなかったと思う。

    だから、まひろがいかにして知識と教養を深めたか、成長過程に置いて親族、一族、友人、知人達からどのように影響を受けたか、まるきり描かれてないのだと思う。

    紫式部のドラマの脚本家に一番向いてない人を選んでしまったね。
    女性は能力より、男にモテる事が大事!なんて脚本最悪だよ…。

    +30

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/04(水) 16:23:01 

    >>468
    史実で二人の妻と12人も子どもがいて愛妻家で子煩悩で召人多数な人間を
    紫式部に生涯一途な人間に改変すること自体が、設定に無理ありすぎたと思う。

    +29

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/04(水) 16:26:40 

    >>453
    >自分からは文ひとつ送らずなど動かず何もせず
    相手がしてくれるやってくれるのが当たり前

    定子とは真逆だもんね。
    初対面では変顔してあげたり、一緒になって遊んだり、義母が怒鳴り込んで来た時は一緒に震えたり笑。
    そりゃ一条天皇も定子を忘れられないだろう。

    初恋で緊張して無器用なのか?とも思ったけど恋愛だけじゃなくてその他の人間関係でもこの自己中さがよく出るんだよね

    敦康親王を養子にしたのは一条天皇を少しでも自分の藤壺に通わせたいため。
    でも敦康親王を守らない、力にならない。
    お菓子あげるだけでその位一条天皇もあげてるだろうし中関白家でも差し上げてるし、なんと言っても皇子にコソ食いさせるというとんでもないことやらかすからしない方が良かった
     
    父に対抗しようとして弟ら全員集めてこれからは私の傘下に入れ!守るからと言いつつ、道長が顕信の蔵人頭の昇進を阻んでも彰子スルーして顕信は出家。

    彰子ってクレクレ星人で誰かにギブするって観念が無いんだよね。
    そこがまひろとの共通点でもあるからこの2人、息が合うんだよね。

    +18

    -3

  • 472. 匿名 2024/12/04(水) 18:01:03 

    >>470
    ただ、史実の藤原道長の家庭的な顔は「栄花物語」出典だから。
    倫子さまが盛りに盛って創作した虚像だった、というのがこのドラマのオチだったら、
    一年かけて紫式部と道長の二人の大河ドラマをやった価値はあるんじゃないかなと。

    史実なんて現在まで残ってる文字資料からしか証拠はないわけで、そこを逆手に取って
    逆説的な創作パートを入れるのが、近年のどうする家康や麒麟が来る、直虎の流れだと思う。


    +3

    -15

  • 473. 匿名 2024/12/04(水) 18:28:50 

    吉高由里子「光る君へ」は「愛おしい作品…本当に宝物」次回作ポスターに“いたずら”提案「それくらい…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    吉高由里子「光る君へ」は「愛おしい作品…本当に宝物」次回作ポスターに“いたずら”提案「それくらい…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    吉高由里子「光る君へ」は「愛おしい作品…本当に宝物」次回作ポスターに“いたずら”提案「それくらい…」



    >(次回作の)『べらぼう』の上から勝手に(光る君へのポスターを)貼っちゃおう!それくらい寂しくなるくらい愛おしい作品だったんだなと思うと本当に宝物です。

    失礼すぎて絶句
    制作側と信者が他作品を平気で踏みつけるのは知ってたけど主演までこういうこと言うんだ

    +32

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/04(水) 18:33:14 

    絶対的な正妻倫子様下げが露骨すぎる。公任だか斉信だかに「顔がのっぺり」と言わせたり、道長も倫子様の財産を使って政治をしているのに(悲田院もまひろの為か)あまりにも無礼
    あと何故倫子様と入内前の彰子の母娘関係がしっくりいってないような設定にしたんだろ?「まひろのお陰!」を強調するために下げたのかな?敦康親王を実際に養育したのは倫子様だったのにスルーだったしね

    +28

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/04(水) 18:37:59 

    >>472
    そんつまらないオチになるのかな。
    延々妻子をないがしろにした挙げ句、栄花物語では嘘盛り満載で家族思いの男に改編されました、か。
    ついでに、自分の意思もなく、父、晴明、姉、まひろの言うがままに生きた(ドラマの)事実も消されて?

    逆ばりするのは、意外性や劇的効果があっての事だし、そうなのかもという可能性も必要。
    ぼーとしてるのに、周囲が凄い凄いと持ち上げる佑道長に逆ばりやられたら、はぁ?となりそう。

    御堂関白記には倫子と行動を多く共にしたとか、倫子に気を使った記述があるらしいけど、ドラマではそんな行動はなかったから、逆ばりなら道長は嘘日記を延々書いてたと言う事になるのか。
    佑道長なら確かに、そんな異常なことをしそうだけど。




    +13

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/04(水) 18:41:09 

    >>446
    実際の紫式部って隆家にもてなしてもらえる立場だったの?源氏物語の作者だから凄い人なんだろうけど、太皇太后の女房の1人があそこまで重んじられるのかな?ってよく分からん描写だったわ
    そしていついかなる時でも複数の男性に囲まれてるよね笑 大石氏の願望かな

    +19

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/04(水) 18:58:54 

    >>475
    栄花物語執筆者の赤染衛門のドラマ内視点だと
    ①まひろ出仕時点では、自分の夫のようにあちこちで女も作らずお方様を大事にする婿殿
    だったけれど、
    ②五十日の儀で、籐式部との仲を問い詰め察するが倫子は傷つけぬように釘を刺す
    ③夜に局にまひろを探しに来た道長を現行犯逮捕で撃退
    なので、栄花物語には、発注者の倫子を傷つけぬように事実は書けないでしょう。

    +2

    -5

  • 478. 匿名 2024/12/04(水) 19:17:05 

    >>465
    権力のある男性から優遇されてやたら美味い汁が吸えるのも脚本家の願望か…
    それをまひろがきっぱり断ったりするような気概があればまだ話が締まったんだけど、ニヤニヤしながら受け取るものだからだらしない感じがして嫌悪感がすごい

    +21

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/04(水) 19:40:56 

    >>473
    冗談なのはわかるけど他の表現方法があるでしょうにね
    せめて自分の部屋では光る君へのポスターずっと貼り続けていたいとか

    +27

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/04(水) 19:52:26 

    >>477
    赤染衛門が倫子の為に栄花物語で現実とは違う道長を書いたのなら、ただの架空の物語にすぎないまひろの物語より、かなり重要が違いそう。
    現実ではまひろに負けても、栄花物語という歴史物語の中では勝ちましたよ、な?
    そして、皆は栄花物語を真実と思うのです、とか。

    この展開のラストだと、源氏物語はどこかにすっ飛んでしまう。ただでさえ、お習字まひろのシーンがほとんどの出番だったのに。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/04(水) 20:06:03 

    >>476
    >実際の紫式部って隆家にもてなしてもらえる立場だったの?

    名目が何かによって変わってきます。
    今回のように私的な目的のみなので、為時の女のカードしか切れないので普通はもてなしてもらえないと思います。
    プラベで隆家と何らかのコネがあるわけでもないですし。
    ただ道長の一番のお気に入りの愛人だからというゴネ推しで行ってますね笑

    なので普通は吉高まひろがあれだけ彰子の寵愛を受けているので九州に行く公の用事をひねり出します。

    例えば三女威子が入内しましたからその子宝祈願として太皇太后彰子の御名代としてまひろが九州にある霊験あらたかな宇佐八幡宮に行くと言う名目を立てればほぼ勅使みたいなものですから太宰権帥である隆家は正式にもてなさねばなりません。
    (宇佐八幡宮は勅使を迎え入れる格式の高い神社ですし)

    …というか時代劇はこうした本来ならできないことだけども名目を整えて実行する、この名目を立てるのが頭の良い参謀の役目なんですよね。

    もちろん、それはまひろの役目です笑
    でも創作エピでは全くやらないですね。
    ここが頭のキレるキャラの見どころなのにした試しがありません。
    だから創作エピになるとまひろはIQがとんでもなく下がるんですよね笑
    だいぶ前にも書きましたが、「民のために〜」を連発するくせに日本紀にある【かまどの煙】エピは知らないようですし。
    やたらと武功を立てたがる双樹丸に孫子で釘を刺すこともできませんし…

    太宰権帥である隆家も道長の愛人だからという本人の申込みだとそれを周りに伝えるわけにもいきませんし、待遇がとてもおかしなことになって(本来の身分は低いのに高い扱いにするから)周りも混乱しますし大迷惑。
    特に清廉潔白な人柄という隆家には余計に大迷惑です。

    貴族社会において、この名目を整えるというのがとても大事なのに佑道長と吉高まひろは全くやらないのでここらへんも創作エピのレベルは相当低く、コスプレ大河みたいです。

    +20

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/04(水) 20:24:46 

    >>471
    定子が活動的なのはやっぱり母が女官出身だからだと思う
    そんな母親の遺伝子を継ぎ育てられたのだから
    道長はそういう女性より身分が大事だったからな

    +16

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/04(水) 20:26:48 

    >>473
    でも吉高さんって脚本に疑問たくさんありそうなこと言ってたよね
    テンション高めに光る君アゲして喋ってないとやってらんないんだろうと思うけど
    べらぼうに失礼なのは失言だね
    でも光る君他の脚本でやり直してほしいのはわかる

    +18

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/04(水) 20:29:03 

    >>285
    実況でまひ道の恋愛がメインストーリーがなんだからそれが気に入らない人はイッテQでも見てろ!って言ってたからそういう認識なんでしょう

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/04(水) 20:34:54 

    >>479
    確かに。
    このドラマにほとほと疲れきって、来年の大河はきっと違うよね!と心の中にで自分を励ましてる人達が多いと思うのに、わざわざこんなこと言わなくても…。

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/04(水) 20:35:32 

    >>482
    それが道隆の狙いですし。
    娘を入内させるにあたって血筋は自分ので資格はある、妻には美しさと聡明さ、そして後宮を束ねることのできる才を持ち合わせた娘を得るための結婚だもの。

    定子は中宮と女官のトップの才能両方があったミラクルスーパーサラブレッド。

    +26

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/04(水) 20:41:02 

    日本初の随筆「枕草子」を清少納言に書かせた定子。

    +15

    -1

  • 488. 匿名 2024/12/04(水) 21:05:16 

    >>481
    >プラベで隆家と何らかのコネがあるわけでもないですし

    史実にそってドラマ作ってたら、隆家とのコネは可能だったのに。
    実資は彰子への取り次ぎに、常に紫式部を使っていたそうです。実資は隆家と親しいから、なんらかのエピで、隆家と紫式部の繋がりを創作出来てれば、大宰府へ行く名目や隆家のもてなしもドラマの筋立てとして不自然なく出来たのに。

    史実には、こうした創作エピに応用できそうなネタたくさん転がってるのに目もくれない脚本家は、そこのけそこのけ太閤の愛人が通る!をやりたいのかな。

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/04(水) 21:37:45 

    >>488
    実資を介しての隆家だとちょっと弱いですね…
    多分実資と仲良かったとして相談するにしても実資の口利きでよりも太皇太后様を動かして…の方を授けると思います。

    名目が何かによってまひろの待遇の差がかなり変わってくるので、今のままのまひろだと公的な立ち場は何一つないので太宰府の公的施設はほぼ使えないんですよね。
    それは実資が口利きをしても同じです。
    実資独断で公的立ち場を授けることはできませんから。

    例えば隆家とまひろの子供同士が結婚していて家族扱いできるならまひろは隆家の縁者としてもてなすことが出来ます。
    また奥の手ですが、隆家の女房として下向するならランクはかなり落ちますが太宰府の公的施設を隆家の許可で使うことができますが待遇はかなり落ちるので権威好きで貧乏が嫌いなまひろは拒否するでしょうね…

    隆家と同席してトップの隆家に公の場で酒をついでもらうという破格の対応はやはり太皇太后の名代を使うしか手はありません。

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/04(水) 21:40:57 

    >>488

    史実混じえなくてもききょうがいる

    +2

    -2

  • 491. 匿名 2024/12/04(水) 21:44:56 

    >>411
    なんか、手に取ったら呪われそうな表紙の写真集だな。道長となんの関係もないのに、最後の便乗チャンスに出すのね。

    +14

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/04(水) 21:57:58 

    >>488

    道長の愛人だからかつての政敵みたいなまひろのもてなしを隆家がさせられる
    まひろはそれを恐縮して事態するどころか、ちゃっかり乗っかってそれを受ける
    下品だよねー
    発想がさ

    史実の紫式部女史が知ったら顔を真っ赤にして怒りそう

    脚本家も統括プロデューサーも、このドラマの配役を自分のオキニの俳優をゴリ押しして自己投影したキャラにして楽しんでる
    大河の私物化だもんね
    いちいちだらしない
    厚かましい押し出しの強さと世渡りが上手さだけで生きて来たんだなーと呆れる

    +25

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/04(水) 21:59:26 

    >>483
    個人的にですが、視聴率が悪くて「私の力不足です」と言い切った井上真央の方が賢かったと思うけどな…
    あれこそ脚本に無理がありすぎて演じてて困っただろうに

    +29

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/04(水) 22:13:35 

    眠気を堪えて望月の回まで見たけど、アリバイ作りなのか、一応道長を娘たちに非難させつつも本当に悪どいことは周囲のキャラにさせてるのが地味に腹立つな
    例えば、三女を9つも違う帝(しかも実の叔母と甥)に入内させるという無理筋すぎる結婚を、頼通と倫子が命じて説得してたりね
    この入内にも道長の意向がかなり反映されてるのに、あの場に同席して家長として娘を説得しないのはおかしいんじゃないの
    次女を入内させる時も経緯とかの描写がないままいつの間にか決まってたしね

    あと頼通が皇女との結婚を断った時も正妻に子供ができないこともあって激怒したはずなのに「仮病を使え」とか言ってるしね

    +22

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/04(水) 22:35:13 

    >>480
    光る君ストーリーでは、むしろ源氏物語の光源氏モデルがまひろが知ってる道長の心の闇に近いわけで、現在の知名度だって、源氏物語>栄花物語 だから、決して栄花物語が勝ったわけでもない。
    今でも光源氏モデルのひとりが藤原道長じゃないかという説もあるくらいだから、あながち全くの妄想というわけでもない。
    ただしあそこまで中二じみた恋愛脳キャラは明らかにドラマ上の創作としても。

    +4

    -2

  • 496. 匿名 2024/12/04(水) 23:01:14 

    >>355
    怖いよ。文句なら脚本家へ。まずキャラとして倫子や明子の方がまひろより魅力的なので説得力がない。中の人達が上手いのもあるんだけど、まひろの言動に深みがなさ過ぎて全く共感出来ない

    +22

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/05(木) 04:46:43 

    >>473
    毎年この時期に次の大河へのバトンタッチイベをNHKのニュース番組で観る気するんだけど、こんなこと言う人からバトン渡されたくないよね…

    +20

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/05(木) 06:24:05 

    >>474
    >絶対的な正妻倫子様下げが露骨すぎる

    容姿をくさすなんて悪役のする事だけど、それを倫子様にやっちゃうんだ。
    源氏物語を生み出した紫式部の知識と教養の深さとかは、まひろにはうかがえないから、倫子様に勝てるものは何もなし。
    脚本家は、いじめっこの陰口みたいなので、倫子様を落とすしかないんだろうな。

    また、紫式部の一族は高い文化人のレベルの家系で、血筋は良いけど受領に落ちぶれてしまってる。
    源氏物語には同じ境遇の明石の上に、お家復興の願いを託したようなストーリーを指摘されてるけど、ドラマではそんなのはまるきり無視だった。

    大宰府から都に帰って(帰らなくていいのに…)倫子様に会うみたいだから、そこで余計なことをしゃべりそう。もう年だから出家します、だけでいいのに。
    最後の倫子様下げシーンでもありそう。


    +16

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/05(木) 07:34:05 

    >>494
    >本当に悪どいことは周囲のキャラにさせてる

    佑道長の得意技だね。かつての詮子、晴明ふたたびって感じ。
    娘たちの入内は、最重要政策とも言えるのに、乗り気じゃないとかありえないのに。
    そもそも彰子の入内からして、いやいや行ったという事になってるから、威子と嬉子の入内を大乗り気♪で行ったとするわけにはいかないか。

    頼通が皇女との結婚を拒否した時は、頼通の妻を思う心に打たれて道長はあきらめたという風にされてたように見えた。
    描写がさらっとしてたし、佑道長の演技ダメだから見過ごしそうだけど。
    頼通は、都を出て隆姫と二人で生きていくと言ってた時の道長が目をみはってた(あんまり表情動かないけど)。
    ここで、道長がまひろと昔、二人で生きていくことを考えながら断念したシーンを回想するとかしないから、道長の態度の急変が分かりにくくなってる。

    このあと、半欠けの月を見る道長、まひろのシーンが続くけど、ソウルメイトとの交信?
    でも全然通じあってなかったみたいだけど。

    +15

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/05(木) 08:07:17 

    >>492
    ホントに一体まひろは、どのツラ下げて隆家のもてなし受けられるんだろ。
    っていうか、為時も「大宰府?そこまでの旅の宿はどうする?」で、まひろのバカなくわだて一蹴できるのに、脚本の都合で為時のアタマもバカになってるからな。
    まひろみたいな主人公だと周囲の人物がまひろにあわせてバカやらなきゃいけないから、見ててホントに苦痛。

    +24

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード