-
1. 匿名 2024/12/01(日) 13:43:41
堀江氏は「AIの時代なんで、考えたりすることすらあんまり意味は無くて。技術革新によって変わってくるわけですよ。頭が良いとか悪いとか、あんまり関係無くなる」
「今の暗記偏重の受験で学んでいることは、100%意味が無くなる。無駄な時間なんですよ、それは断言します」「いかにたくさん試行錯誤するかが大事になってくる。」と語っていた。ホリエモン断言!現在の受験制度は「100パーセント意味が無くなる。無駄な時間」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp+62
-55
-
2. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:27
後出し野郎+40
-7
-
3. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:36
ホリエモンが言うのなら間違いない+16
-37
-
4. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:38
思索を深めるにはある程度の暗記が必要なのよね+161
-6
-
5. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:46
イワコデジマ
イワコデジマ
野菜!!!!!!!!+6
-1
-
6. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:48
堀江くん、偉そうなだけどね…+21
-0
-
7. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:09
AIの時代なんで、考えたりすることすらあんまり意味は無くて
‥なんかね。それってほんとにいいことなんかな。+103
-1
-
8. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:17
それを文部科学省に訴えかけしたらいかがかな?+13
-0
-
9. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:30
でもまだまだだいぶ先になると思う+35
-2
-
10. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:31
宇宙人👽←グレイみたいになるってことなんだろうけど
その頃には死んでるのでどうでもいいです
子孫も居ないのでここで終わりだし+4
-0
-
11. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:35
自分でトピ申請してそうホリエモン+26
-0
-
12. 匿名 2024/12/01(日) 13:46:15
+2
-16
-
13. 匿名 2024/12/01(日) 13:46:22
暗記重視より、解決力とか発想力とか集中力も重視してほしいね+26
-2
-
14. 匿名 2024/12/01(日) 13:46:24
今の受験は暗記じゃなくなってきてるよ+60
-1
-
15. 匿名 2024/12/01(日) 13:46:30
AIもそうだけど少子化進みすぎてて今の受験システムを維持できなくなりつつあることも問題かと+17
-1
-
16. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:19
古文漢文なんて要らん+11
-18
-
17. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:21
そもそも根本が記憶にないと試行錯誤出来なくない?+45
-0
-
18. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:31
>>4
基礎の土台は絶対いるよね。ホリエモンは自分が基準だから、、東大だもん+81
-2
-
19. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:48
受験制度がどうのこうのよりFランやFラン以下の大学にわざわざ奨学金借りてまで行くのが無駄
奨学金滞納者ワースト大学ランキングが公表されてるから見ればわかると思うけど
低レベルの大学卒業しても奨学金返済出来なくて
滞納して人生終了だから昔も今も大卒の肩書きあって意味あるのは一部の有名な偏差値の高い大学だけってこと+33
-4
-
20. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:32
Fラン大無くして欲しい
義務教育も怪しいレベルの偏差値の大学なんてあっても意味ない
おかしな受験戦争になって金がかかるようになったのが少子化の一因なんだからFランなくせばいい+40
-4
-
21. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:44
いま中国人が日本の“受験戦争”に参戦する理由とは?「半分は高校進学できない」体育中も教科書手放さず…“勉強漬け”中国教育の現実|FNNプライムオンラインwww.fnn.jpいま子どもに日本で教育を受けさせるため、家族で来日する中国人が増えているという。日本に比べて宿題の量が非常に多いという中国は、子どもが夜9時頃まで宿題に追われる光景が当たり前のようだ。また、高校への進学率は約半分と、厳しい環境にある。日本の“受験戦...
+0
-1
-
22. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:52
>>4
>>18横。数学も直接的には日常でほとんど使わないけど、論理的思考柔軟思考のために必要だよね+28
-3
-
23. 匿名 2024/12/01(日) 13:49:06
>いかにたくさん試行錯誤するかが大事になってくる。
最近の低偏差値の子たちはね、試行錯誤すら出来ないのよ。集中力と根気が無くて。酷いもんよ。
それを養うにはやっぱり座学が適当なんじゃないかと思うけどね
+29
-1
-
24. 匿名 2024/12/01(日) 13:49:30
>>1
ロケットでどっかに飛んで行け。+5
-0
-
25. 匿名 2024/12/01(日) 13:49:59
>>7
考えることが意味はなくなるってのは良くわからないけど、調べればわかるようなことを暗記する意味ってのは本当に無駄だと思うな。特に一般常識なんて覚えることは不要。みんな知ってることをわざわざ覚えるって無意味。聞けば教えてくれるんだから。+6
-10
-
26. 匿名 2024/12/01(日) 13:50:05
基礎がないと駄目
経験重視は金持ち有利なのよね+10
-0
-
27. 匿名 2024/12/01(日) 13:50:20
海外みたいに高卒テストみたいなもの作れば良いのにと思う
就職活動が早め早めになるなる=大学で学ぶ内容なんてどうでも良いってことでしょ?
高卒時点での優秀さが分かれば良いだけなら何も大学受験でなくたっていいと思うんだよね+9
-0
-
28. 匿名 2024/12/01(日) 13:50:20
立花の演説に感動したというくらい良識がない人だとは思った+4
-0
-
29. 匿名 2024/12/01(日) 13:50:31
暗記させてくれ。
論理的思考も発想力もない私には努力して記憶するしか道がないんだ…悲しいけど。+7
-0
-
30. 匿名 2024/12/01(日) 13:52:05
>>22
数学苦手だけど論理的思考は得意だわ
論理的思考をするのに数学が必要という思い込みは良くない気がする+3
-6
-
31. 匿名 2024/12/01(日) 13:53:02
>>25
そもそも調べない人がほとんどなのよね
+3
-1
-
32. 匿名 2024/12/01(日) 13:53:03
終身雇用の時代じゃなくなって、キャリアにおける学歴の価値は下がる一方。
今学歴を欲しがる人のモチベの大半はその後の仕事にあるだろうから、この傾向が続くならそのうち勝手に価値なくなりそう+7
-1
-
33. 匿名 2024/12/01(日) 13:53:50
>>1
匿名
>>1
一般企業で働いてるけどさ、全部AIが解決してくれるならそりゃそうだけど、イレギュラーな事態が起きたときとか、それ以外でもこの場合はこの処理、この時はこれって事細かいマニュアルがあるけど、そのマニュアルがどこにあるか、どう検索したら出てくるかも頭いい人とそうでない人ではスピードに差があるしやっぱり学力って大事だなって仕事してて毎日思うよ+18
-0
-
34. 匿名 2024/12/01(日) 13:53:51
昭和の共通一次時代から
そんなこと言ってる人いたけど…+6
-0
-
35. 匿名 2024/12/01(日) 13:54:27
堀江さん、言葉が強いけど、言ってることは分かるんだよなぁ…
私はもんのすごい苦手な学校生活を、母親への恐怖で、無理やり過ごしたけど
結局、学歴なーんも関係ない業種で起業して、今に至った
ガルでも学校に通うことで、頑張る事や嫌なことを乗り越える学びがあるというけど
今思い返しても、まあ無駄だったよね、イヤな思い出しかないし
なんなら消し去りたい
将来「雇われサラリーマンになりたい」なら、ありかもしれない
大学が実質、就職のコネ養成所になってるから+0
-1
-
36. 匿名 2024/12/01(日) 13:54:36
>>32
逆だと思うよ
AIを使いこなすためにはある程度の知識量が必要になる
AIに勝てるぐらいの。+16
-1
-
37. 匿名 2024/12/01(日) 13:54:37
>>1
ホリエモンも立花たかしも情弱ビジネスだから、バカが増えて欲しいという願望が含まれてそう。+7
-0
-
38. 匿名 2024/12/01(日) 13:55:45
この人は昔から
目立つ事言う俺カッケー
で発言してる人だからね。
寵児寵児言われて頃の快感が忘れられないんだろうな+4
-0
-
39. 匿名 2024/12/01(日) 13:56:06
>>34
実際総合選抜入試の普及で普段の学校生活や定期試験の成績、課外活動が重視されるようになっている
ペーパー一発勝負はもうオワコンだよ
アメリカの大学入試に近いわ
東北大学はいずれ全て総合選抜で決める予定らしい
+0
-0
-
40. 匿名 2024/12/01(日) 13:56:45
>>5
意味が全然分からないけど
笑っちゃったw+0
-1
-
41. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:05
思考、暗記よりも、突飛なアイデア。+2
-0
-
42. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:21
>>27
それめちゃくちゃ簡単だよ
言っておくけど日本の中高生がやっている勉強は欧米じゃエリートレベルの教育だから+1
-1
-
43. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:42
AIの時代になったら、馬鹿がどんどん馬鹿になり、賢い人はどんどん賢くなり
二極化した結果どうなるんだろうね+10
-0
-
44. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:54
>>4
ただその知識って受験では身に付かないと思う
ダメな人は大卒でもダメじゃない?
ダメな人はいなくなりますくらいにならないと続かないかも+2
-10
-
45. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:58
この人は結構な学歴コンプレックスがあるんだろうなというのは分かる+2
-0
-
46. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:02
学歴至上主義時代が終焉を迎えるって事ね。
学歴という肩書きのみで中身は軽視の風潮、肩書きにあぐらをかいてな陰湿な見下し、酷い差別が無くなり、発想力、地頭の良さとか人間力が試される時代になるのかな。
まあ、それはそれで良い事だと思う。
+2
-2
-
47. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:05
堀江さんが語る話はその方向へ進めたい何か、何ものかが存在しているということじゃないかな
暗記重視はアレだども、覚えるために手書きや声出しで脳を回転させるのは人間大事だよ+2
-0
-
48. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:52
>>45
久留米附設高校から現役東大なんだけど?
九州民にとっては神の学歴だよ+2
-0
-
49. 匿名 2024/12/01(日) 13:59:42
>>34
2045年がシンギュラリティって言われてるらしい
今はまだAI頼りないけど
+1
-0
-
50. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:10
>>29
思考力問題も経験値あれば解けるよ色んなタイプ問題を解いとく対策はできるよ、初見で解けるのは極一部の賢い人たちよ+2
-0
-
51. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:28
>>34
続けるかどうかと有効かどうかは別なので
有効ではないのを続けてるから日本経済が停滞してるとも言えるかもね+0
-0
-
52. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:37
>>36
「AIに勝てる位の知識量」なんてのは、すでに無理だと思うね
では人間が、AIになにが勝てるかと言えば、ひらめき力や創造性だったりする
+6
-0
-
53. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:52
>>47
だったらなんで革新的な数学や物理の発見は欧米発ばっかなの?
欧米人は暗記ガツガツやらないよ?+1
-0
-
54. 匿名 2024/12/01(日) 14:02:19
そりゃ何百、何千年後には無くなるでしょ+1
-0
-
55. 匿名 2024/12/01(日) 14:02:32
若いパワフルな時間を大多数が陰険な受験戦争で無駄にしてるのは本当に勿体無いと思いますねぇ+4
-2
-
56. 匿名 2024/12/01(日) 14:02:47
思考力のない試行錯誤と思考力のある試行錯誤なら後者が良いんじゃ。+2
-0
-
57. 匿名 2024/12/01(日) 14:03:40 ID:g6lEVrjrg9
早慶やらマーチやら
学歴厨のあのこだわりは一体なんなんだろう+3
-2
-
58. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:05
確かに、デスクワークはほぼ人間は要らなくなるね。
司法や医療もメインはAIがやり出す未来はそう遠くないかも。
AIを管理する人間だけ必要になるから人員は圧倒的に少数で良くなる。+3
-0
-
59. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:01
>>43
すでにその傾向は出てるよね
ガルでさ、以前「スマホがあれば、とりあえず基本的な勉強は出来る、Youtubeで塾講義も大学の授業も配信してる、すぐにやればいい」と書いたら
猛反論きたんだよ
理解できない人は、できないんだと感じた+3
-0
-
60. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:13
>>7
この人頭が良いのかガチでアホなのか本当わからん…。
ロボットのデメリットってミスが起きたら人間は1個2個で直ぐ修正できるんだけど、ロボットはミスに気付かずに何百何千とミスを繰り返し続けてしまう。
食品などのメーカーの不良品のロット回収数が半端ない数になってるのも、ロボット生産しちゃってるから。
ミス発覚時に最速で修正できて最速で事故を防げるのは、やっぱり人力なんだよね。
何でもかんでもロボットにして人間の能力が低くなってしまうと、とんでもない世界になると思う。+17
-0
-
61. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:46
>>55
中受とかやりすぎよな+4
-1
-
62. 匿名 2024/12/01(日) 14:06:04
AIのいうことを信用するのか+2
-0
-
63. 匿名 2024/12/01(日) 14:06:28
>>5
なんだっけこの呪文?
吾郎ちゃんの心霊番組?+2
-0
-
64. 匿名 2024/12/01(日) 14:06:45
>>3
なに抜かす
こいつこそ東大行ってもてはやされた人じゃん
東大行ってなかったらそこまでもてはやされてないけど
それに東大、難関大学でクイズ王やらもてはやされてるじゃん+1
-1
-
65. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:42
>>55
若いうちに全力投球できることがあるのはいい経験だと思う
ゲーム感覚で受験を楽しめるひとには無駄ではないと思う+4
-0
-
66. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:46
性の教いくと経済のしくみをしっかりと教えないと+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:25
イーロンマスクなんてガリ勉とは無縁の育ちだよ
大学入るまで農場で働いていたような人だから+3
-1
-
68. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:28
その完璧なロボットを作り出せるのが、めちゃくちゃ賢い人間です+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:46
>>4
暗記というか一度見ただけで写真のように記憶に残るって人いるよね アンミカとかそうじゃなかった?+3
-3
-
70. 匿名 2024/12/01(日) 14:09:11
>>55
じゃあ若いパワフルな時間は何に使えばいいの?+0
-0
-
71. 匿名 2024/12/01(日) 14:09:13
>>59
すぐにやればいいと言ってやらない人がほとんどだよね
+0
-0
-
72. 匿名 2024/12/01(日) 14:09:23
>>67
あの人はただの投資家だよ。金を餌にして金を釣り上げる釣り人+0
-0
-
73. 匿名 2024/12/01(日) 14:09:23
>>52
だから長年の経験から生まれる人間の感や、マニュアル通りではない臨機応変な職人技、後は保育士や介護職などやはりケースバイケースが重要で人間力が必要な現場仕事をAIメインにするのはまだまだ無理だと思う。+4
-1
-
74. 匿名 2024/12/01(日) 14:09:27
>>19
ほんとそう思う。
能力じゃなくて大卒がどうかで給料が変わるのもおかしい。
無駄に経済を圧迫するだけなんだから、Fランと高卒だったらスタートを同じにするべきだと思う。
+1
-3
-
75. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:07
>>65
机の勉強だけに時間を使うのが無駄なんだよ
スポーツや音楽もやれ
桜蔭がロクな人材を輩出できないのも頷けるわ+0
-1
-
76. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:13
>>30
[数学の証明]は論理的な思考が養われるから必要よね
+1
-0
-
77. 匿名 2024/12/01(日) 14:11:21
>>72
イーロンマスクの実績調べなよ
学生時代に自分で開発したアイデアで数十億の利益をあげるようなバケモノ
PayPalやスペースXの実績も素晴らしい+2
-0
-
78. 匿名 2024/12/01(日) 14:14:48
>>75
日本の受験ってガリ勉が基本だから、無理矢理勉強押し込んだ所で能力のある人間とは限らないよね。
スポーツや音楽や美術も嗜んでボランティア活動もしてって言うポテンシャルも重視して欲しい。+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 14:15:38
>>53
それらはこれからわかるんじゃないかな
日本はイギリスとアメリカの植民地的位置づけに存在する国家だと私は思うので、イギリスとアメリカの国政により日本が波及する部分は大きい+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 14:16:09
>>65
ヨコ
勉強が得意な子や好きな子は、勿論それでいい
ただ日本人、特に女性見りゃ結果が分かるけど
大学までヒーコラ勉強して、出来上がるのは
大半が「旦那の稼ぎがあるなら私は仕事したくない」という
仕事嫌いの無職かパート主婦
大学まで勉強したことを利用して、仕事に情熱を傾ける女性なんて
本当にひとにぎり
ガルなんて「え?仕事、みんな嫌いなの当たり前でしょ?」なんて言う
じゃあなんのために大学まで、親に重課金してもらって学んだの?という話よ
「高学歴高収入の男と結婚するため」??
悪い言葉で言っちゃったけどさ
おかしいと思うよ
みんな教育ビジネスに乗っけられてるわな+1
-0
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 14:16:58
>>79
今や東南アジアにも負けているんだよ
ベトナムやイランからフィールズ賞受賞者が出ている+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 14:17:25
>>71
そう、今手の中に、すごい情報がつまった武器があるのに
なんでボケっとYoutubeだのインスタ見とんねん…て思う+4
-0
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 14:19:41
>>1
試行錯誤するために勉強は必要だから受験あろうがなかろうが勉強は大事ってことね+0
-1
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 14:20:24
>>76
横だけど
論理的思考に数学が必要というわけではないと思う
文系でも国語に論説文があったり
子供の頃から機械類とか工作とか好きな子もいるからね
なので数学の論理的思考に対する役割は
出来ない人が出来るようにする手伝いをする
くらいじゃないかな+3
-0
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 14:20:33
>>81
それらの疑問、私に答えはわからない
他に訪ねたほうが有意義じゃないかな+0
-0
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 14:21:32
>>85
訂正
訪ね→✕
尋ね→◯+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 14:22:02
私がいた某一部上場の会社、早慶がわんさかいたけど、その専門分野に特化した大学(世間的にはEランくらいの大学)卒の人もいっぱいいて、後者のEランの人の方がむしろ頭の回転が早くて仕事できる人が多かった。
割と慶應の人が、おっとりして(根性はあるけど)使えない人ばっかりだった
+1
-1
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 14:22:45
>>1
じゃあホリエモンみたいな何でも噛みつくご意見番みたいな無駄なポジションもいらないよな。+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 14:23:15
逆にAIに騙されたりAIではどうしても出来ない
部分の思考力が必要だろうが+2
-0
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 14:23:42
>>80
高学歴高収入の男と結婚する為で合ってるみたいよ
親にあれだけお金かけさせて大学行ってもパート主婦やってる女ばかりだってコメントすると、この返答が帰ってくる。
でも高収入の男でもないよねみんな。
+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 14:24:02
>>1
記憶型の勉強もある程度は必要だと思う
医師国家試験とか
司法試験なんかは現行のやり方でいいのかな?
+1
-0
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 14:24:06
>>87
でも大企業の役員は慶應出身だらけ
結果出しているからその地位にいるわ+0
-1
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 14:26:13
>>92
慶應人脈ってすごいよね
東大や早稲田は余り聞かないけど
三田会みたいな同窓生ネットワークってあるの?+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 14:27:08
堀江さんは隠せない人間臭さが溢れているんだよね
冷徹、冷酷無情になりきれない+1
-1
-
95. 匿名 2024/12/01(日) 14:28:22
>>84
30ですが、数学苦手な文系が論理思考ができないという思い込みの理系推しの人やたら多いけど、それこそ現実見えてなくて視野が狭いなと思う。主観が強すぎて自己中って言うかね+1
-1
-
96. 匿名 2024/12/01(日) 14:28:53
>>7
逆に、これからはアナログなものに価値が出るようになるのよ+9
-0
-
97. 匿名 2024/12/01(日) 14:30:11
>>87
慶應に行く人は要領良く寄生したいだけで
自主的に脳力を社会に還元するような人たちじゃないよ+2
-1
-
98. 匿名 2024/12/01(日) 14:30:13
>>77
あなたイーロンのファンなの?私あのおっさんが何者だろうが興味ねえし、Twitterめちゃくちゃにした害悪投資家としか認識してない+0
-1
-
99. 匿名 2024/12/01(日) 14:30:27
>>97
「能力」です+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/01(日) 14:32:27
>>97
大企業の創業者一族にも多いんだけど?
会社をでかくした大物も多い
ロピアをでかくしたやり手の2世社長も慶應+1
-0
-
101. 匿名 2024/12/01(日) 14:33:18
>>67
ガリ勉じゃなくても読書家で知識豊富で、会社内で誰よりも働いてると言われてるような人だよ
もうここまで来た人に、ガリ勉だったかどうかなんて無意味だろ(笑)+4
-0
-
102. 匿名 2024/12/01(日) 14:34:51
>>100
単に金儲けしたい人が多いのよ+2
-0
-
103. 匿名 2024/12/01(日) 14:35:40
>>102
一番大事なスキルです+0
-0
-
104. 匿名 2024/12/01(日) 14:35:44
>>92
慶応人脈ってのがありまして+0
-0
-
105. 匿名 2024/12/01(日) 14:36:03
>>52
少しズレるけど、ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領選で勝利宣言した時、開口一番に「この4年間、皆さんの生活は良くなりましたか?」と言った。
あれを見て、これからは詭弁や綺麗事、理想論が通っていたリベラル社会ではなく、現実最重視の人間力が大事な時代になると思った。+4
-2
-
106. 匿名 2024/12/01(日) 14:36:43
>>94
分かるよ+0
-0
-
107. 匿名 2024/12/01(日) 14:36:47
>>55
それ懸命に部活やってる人にも言えるし、くだらない恋愛や友達づき合いやってるのも無駄だけどねー
ボランティアとかやればいいの?+0
-0
-
108. 匿名 2024/12/01(日) 14:36:56
>>104
北川景子のお父さんは旧帝閥が強い三菱重工で幹部になった人+0
-0
-
109. 匿名 2024/12/01(日) 14:37:07
>>4
その通り!
議論するには、それぞれがまず知識と見解を以て挑まないと発展しない
知識は学び理解し記憶することで身につく+3
-0
-
110. 匿名 2024/12/01(日) 14:38:00
>>107
勉強プラスアルファでスポーツもやれってことだよ
橋下徹も山中伸弥も推奨していた
弁護士も医師もガリ勉には向いていないと+2
-0
-
111. 匿名 2024/12/01(日) 14:38:33
>>104
だからそれでつるんで金儲けしてるだけ
仲間同士で犯罪も隠蔽しあうし、実質反社会勢力と同じ+3
-0
-
112. 匿名 2024/12/01(日) 14:39:24
>>104
日本の学閥関係ない外資系でも慶應は活躍しているぞ+0
-0
-
113. 匿名 2024/12/01(日) 14:40:55
>>74
これがいちばん少子化対策の足を引っ張ってる+1
-0
-
114. 匿名 2024/12/01(日) 14:43:12
>>110
何か杓子定規な考え方だな
スポーツなんか必須じゃなくて好きな人がやればいいんだよ
勉強以外に視野を広げる趣味を持ってたらそれでよさそう+0
-1
-
115. 匿名 2024/12/01(日) 14:43:38
>>112
ノーベル賞取るような人材ではないよね+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/01(日) 14:44:40
>>84
文系は、十人十色・千差万別…正解はひとつでは無いですよね
[数学の証明]とは別物だと思うので、両方必要だと思います+1
-0
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 14:47:28
>>110横
体育会系の奇妙なルールを一般社会に押し付けた結果、日本の企業は衰退した
あの中に入らない人間がいたおかげで、かろうじて批判がまだできる+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/01(日) 14:54:59
>>36
違うのよ。
終身雇用時代だと、新卒で入る会社が全てだったから、学歴が重要だった。
転職前提の時代になると、学歴よりも経歴が重要になる。
スタートの会社が変わるという意味で、今でも学歴に力は残ってるけど、確実に力は下がってる。
データやNRIみたいな業界最大手にFランだの専門卒だのが沢山いる。+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/01(日) 14:56:33
>>1
AIが導き出した答えを疑うことなく丸呑みするのは怖いことだと思う
ググるとトップにAIの概要が出てくるけど結構間違いあるじゃん+4
-0
-
120. 匿名 2024/12/01(日) 14:58:21
>>1
堀江さんが言うほど今の受験は暗記偏重じゃないよ
受験は暗記、という定型をアップデートしないと+6
-0
-
121. 匿名 2024/12/01(日) 15:03:10
人間の脳は一度に思い浮かべられる容量が限られてるので、
基本的な知識は頭に入れておかないとそれを使った思考ができない
ITでもうけたがる人ってなぜか知識の記憶は全部不要で、IT技術で全部カバーできるって主張したがるんだけど、ポジショントークだよなといつも思う
個々の知識という点のみの暗記ではなく、知識と知識をつなぐ因果関係などの線やなぜその知識に覚えるほどの重要性があるのかということも頭にしっかり入れる必要がある
論述式の設問を出す大学は前からこの点をちゃんと見てる
ただ、論述の添削は手間が本当にかかるから、
学校の定期テストも入学試験も知識のみを答えさせるのが多い
で、知識のみで振り分けなきゃいけないから、細か過ぎる知識まで暗記する方向に行ってしまう
+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/01(日) 15:04:49
>>118
データやNRIは採用職種が細分化されていて花形は東大出身だらけだよ+1
-0
-
123. 匿名 2024/12/01(日) 15:05:49
>>117
言っておくけどその文化はアメリカやイギリスの名門スクールにもあるから
イートンスクールやPEXも超絶体育会系+2
-0
-
124. 匿名 2024/12/01(日) 15:06:26
>>117
まさに総合商社は体育会優遇だけど相変わらず絶好調だよ+4
-0
-
125. 匿名 2024/12/01(日) 15:12:09
>>1
日本の受験はそうだと思う
いつまでそういうの続けるんだろうね+4
-1
-
126. 匿名 2024/12/01(日) 15:14:41
>>5
邪気退散すなw+0
-0
-
127. 匿名 2024/12/01(日) 15:17:12
>>53
先進国で豊かだから+0
-0
-
128. 匿名 2024/12/01(日) 15:18:51
>>25
ある程度の一般常識は暗記してすぐに使えるようにしておく方が得だけどね
知ってる分だけどうしたらいいかという計画も見えやすいし、出費を抑える道も見える
それに、知らない人につけ込む悪い人もいる+2
-0
-
129. 匿名 2024/12/01(日) 15:23:01
>>42
その割に給料めっちゃ低い…
+0
-0
-
130. 匿名 2024/12/01(日) 15:25:03
>>53
個性を尊重するからじゃない?
日本だとまず芽をつまれる+0
-0
-
131. 匿名 2024/12/01(日) 15:26:02
私は飲食店で働いて、職場はメニューが文字だけで写真がないのね
洋食の呪文みたいなメニューじゃなくて、和食だし日本語で書いてるから読めばなんとなくどんな料理かはわかるはずなのに、写真がないと選べないって言ってインスタとか食べログとかに載ってる写真を見てからしらオーダーできない人がすごく増えた
考えることをしない出来ない人が多くなってきて、なんか怖い時があるよ+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/01(日) 15:29:14
AIは変な情報もどんどん取り込むから信用なさすぎて駄目だと思う
あとAIに中学の理科の計算問題解かせてみたら途中までは合ってたけど、最後が変な答えになってた+1
-0
-
133. 匿名 2024/12/01(日) 15:40:12
AIの時代だからこそ考えることが必要なんじゃないの
人間には感情があるから、そんな杓子定規に最適解が現実に当てはるわけじゃないし+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/01(日) 15:45:58
>>1
いやいや、基礎をちゃんと学ぶ人がいなくなったら
そのうち誰もAIの管理や発展が出来なくなっちゃうよ+1
-1
-
135. 匿名 2024/12/01(日) 15:47:21
じゃあ何が大事か教えて下さい。クリエイティブな発想以外で。そんなものは無いから知識を付けるしか無いんだが…+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/01(日) 15:48:24
>>18
横暴な馬鹿に見えても高学歴・・・
堀江モンは自分の周辺で起きた出来事はちゃんと記憶できるし、起きたことの原因分析もできるタイプの人だよね・・・+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/01(日) 15:52:40
>>22
学問は全て論理的思考が必要だけど。
なんで数学だけ?アフォなんじゃない?+2
-0
-
138. 匿名 2024/12/01(日) 15:54:10
>>53
大学受験のペーパーテストがゴールと化してて燃え尽きる人が多いから
あと難関大入試の数学とかって数学を使ったパズル問題と化してるし
大学以降の学問的な数学とは方向性がかなり違う
これが日本人がペーパーテストはやたらできるのに
フィールズ賞とかはあまりとれない理由だと思う+0
-0
-
139. 匿名 2024/12/01(日) 15:57:21
>>14
上位校は昔からだよ。でも、こつこつ暗記した物が下地にあってからの思考だから、高校の授業程度の暗記は必要よ。それがないと試験解けないじゃん。+9
-0
-
140. 匿名 2024/12/01(日) 15:59:33
>>16
いる。大人になって古典漢文の下地がないと、相手が何を話してるから理解できない。そんな場に出会う事がない人はよいけど。あと、思考の形成にとても重要。+6
-1
-
141. 匿名 2024/12/01(日) 16:02:37
>>84
自分が思ってるより思考に影響あるよ。観光地などで、大きな岩を昔の人はどうやって直前に切ったのだろう?疑問を持つでしょう。そう言う思考の下地にもなってる。+1
-0
-
142. 匿名 2024/12/01(日) 16:23:33
>>116 追記(話がそれるけど)
就学前、絵本の読み聞かせや感想的な会話も大事よね
善悪を理解する前の感情を知れば、サイコパス気質か判断出来る気がします
+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/01(日) 16:37:09
>>36
2行目までは完全に同意。3行目は不可能だわ。。+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/01(日) 16:41:16
学歴コンプで草+3
-0
-
145. 匿名 2024/12/01(日) 17:09:39
まあわかる気がする
AIあると、勉強するうえで時間やお金の節約になるからね。
もちろんアウトプットの訓練もできる。使い方が上手い人や団体なら今まで掛かってた無駄が本当省けるよ
これはホリエモンやひろゆきに賛同する。この2人の好悪は置いといて。+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/01(日) 17:44:18
>>140
あなたの環境が特殊過ぎるだけ+0
-2
-
147. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:56
>>16
肯定派の言う学ぶべき理由でまともなのは法律学習でちょこっと役に立つぐらいしかないもんね
他は思想や価値観の押し付けとしか思えないしょーもない理由ばっか+0
-3
-
148. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:58
>>67
スポーツするより本を読みたいタイプでそれ故に酷いいじめにあったそうだし
勉強するしないは別として程度の低い学校にいたらガリ勉と言われそうだけどね+0
-0
-
149. 匿名 2024/12/01(日) 19:00:29
>>67
スポーツするより本を読みたいタイプでそれ故に酷いいじめにあったそうだし
勉強するしないは別として程度の低い学校にいたらガリ勉と言われそうだけどね+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/01(日) 20:04:18
>>146
な訳ないじゃん。仕事で博物館に行った話になって知識がないと話せないよ?雑談大切よ。+2
-0
-
151. 匿名 2024/12/01(日) 22:13:59
今の教育制度では20歳までの若い貴重な時間をむだに使われてると思う。+2
-2
-
152. 匿名 2024/12/01(日) 22:33:30
>>1
日本は思考の教育してないから、
欧米はそちらに移行してきてんでしょ?
日本は、でもしか教師が多いから難しい
でもしかでしか教師にならないところに問題があると思う+2
-0
-
153. 匿名 2024/12/01(日) 23:16:05
AIが判断するって言っても、人間も勉強しないとAIの判断の正否の判断ができない状態になると思う。
正否がまたAI視点と人間視点で変わってくると思うし。ベストアンサーが人間要らんなら何のためのAIって思うし。
あと物事に感性挟めるのは人間や動物だけと思うし。
+2
-0
-
154. 匿名 2024/12/01(日) 23:18:53
>>1
今の中受に関しては過剰だし、あんまり良いと思わない。
でもある程度の暗記とか思考は脳のトレーニングという意味では効果があると思う。あと一定以上のレベルの人に教育したいと思うなら、やっぱりある程度の努力をできる、ある程度の思考力があるってジャッジするのも必要。そうじゃなくて玉石混合がすぎると、共同作業するのも難しいし。
ただ、勉強とか資格、仕事については、今後今までとはガラッと様変わりすると思う。AIの得意分野って知的職業、難易度高い資格職と被るし。
ニーズゼロにはならなくても、機械まかせの所が増えると必要人数が減るか給与が下がるかで、あぶれる人が出てくると思う。
多分今後は知的階層の最上位みたいな人達がAIを使いこなし、それ以外は体力、コミュ力、クリエイティブな能力高い人が有利になるんじゃないかな。+5
-0
-
155. 匿名 2024/12/01(日) 23:24:09
思考が大事はホリエモンの言う通りにも思うけど、多分日本の文科省とか官僚とか政治家とか年配教師がついていけないがする
だから、昔テレビ局を買おうとして既得権益とかに潰されたんじゃないかな+1
-0
-
156. 匿名 2024/12/01(日) 23:40:58
>>139
横
ホリエモンは自分が基礎的なことは当たり前にできるから無駄って言ってるけど、世の中の頭悪い人を舐めたらいけないよね。そういう人に何も施さずに「はい、考えて。工夫して。」って言ってもいろんな前提がないからできないんだよ。
知識もないし調べようという発想もないし調べたらいいよと言われてもなんて調べたらいいかもわからない。
そのゾーンの人の立場はイメージできてないだろうね+6
-0
-
157. 匿名 2024/12/01(日) 23:42:41
>>155
思考が大事ってのは文科省もわかってる。
学習指導要領も何年か前に変わったよ。
ただ、義務教育(公立小中)はギリギリ普通学級みたいな子供もいるから、机上の理想通りにいかないってだけ。+4
-0
-
158. 匿名 2024/12/02(月) 00:46:19
>>16
いるでしょ。日本のカルチャーに根付いてるから、結構小説、ドラマ、映画、スピーチにも散りばめられてるよ。日常会話にもそういう知識が必要なこともある(これは人によるけど)
古文漢文の知識が無い人は、色々なものを見聞きしても、古文漢文にちなんで示唆されていることを理解出来てないことが多いと思う。そして「自分が分かってない」ということも分かってない。+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/02(月) 02:24:58
>>12
顔がうざいw+2
-0
-
160. 匿名 2024/12/02(月) 08:15:56
今だって意味があると思って大学行ってる人なんか少数でしょ?企業や日本社会の価値観がまだ大卒至上主義だし、人の判断なんか分からないんだから一応の面接での判断基準になるし、雇われる側は現状1番コスパ高い資格が大卒資格なんだし、まだまだ大学は行った方が段違いで有利には変わらない+1
-0
-
161. 匿名 2024/12/02(月) 12:25:01
>>100
ロピアは、川崎の肉屋が起源の在日企業じゃないの?在日は慶応大好きだから多いよ。+0
-0
-
162. 匿名 2024/12/02(月) 13:55:00
>>39
その東北大学の総合入試の試験問題が難しいのだが。+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/04(水) 06:18:08
>>48
東大 除籍+1
-0
-
164. 匿名 2024/12/04(水) 13:51:00
モリタクとのバトルとか
そういうホコ先かわしは良いから
N党どうにかしてください+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する