- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/30(土) 13:27:56
出典:www.asahi.co.jp
徳島地検は、「積み木など誤嚥の恐れがある玩具を、園児の手が届かない場所に適切に保管・管理しなかった」「あえて遊ばせる際にも、職員らに、園児の動きに常時注意するよう指示しなかった」などとしました。
この事件では6月に、園長の山田被告のほか職員7人が書類送検されていて、うち5人が同じ業務上過失傷害の罪で、徳島区検に略式起訴されています。
関連トピ保育施設で1歳男児が『積み木をのどに詰まらせ窒息』一時心肺停止…低酸素脳症に 園長ら8人を書類送検 徳島県girlschannel.net保育施設で1歳男児が『積み木をのどに詰まらせ窒息』一時心肺停止…低酸素脳症に 園長ら8人を書類送検 徳島県【速報】保育施設で1歳男児が『積み木をのどに詰まらせ窒息』一時心肺停止…低酸素脳症に 園長ら8人を書類送検 徳島県 | MBSニュース業務上過失傷害の疑...
+9
-349
-
2. 匿名 2024/11/30(土) 13:28:11
無罪で+814
-286
-
3. 匿名 2024/11/30(土) 13:28:38
これは口にはいるの?+932
-8
-
4. 匿名 2024/11/30(土) 13:28:44
うーんって感じ
+570
-43
-
5. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:05
7人も書類送検されたのか…+457
-7
-
6. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:07
親の躾はどうなってるの
何でもかんでも責任を押し付けるのはどうなの+170
-226
-
7. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:23
どっちも気の毒
+763
-18
-
8. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:30
生きててよかったよね。+7
-100
-
9. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:40
いや積み木は食べ物じゃないし喉に詰まらせる物じゃない+153
-135
-
10. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:51
もう保育園にオモチャ類置けないね
そんでまたモンペがクレーム入れるんだろうね+1100
-138
-
11. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:57
飲み込む可能性があるものっていくらでもあるわな+629
-13
-
12. 匿名 2024/11/30(土) 13:29:59
流石にこの大きさをゴックンするとは思わないよな…
でもうちの保育園では一歳さんのおもちゃはもうちょっと大きいおもちゃだな
Bブロックとか磁石でくっつくおもちゃとか+486
-48
-
13. 匿名 2024/11/30(土) 13:30:01
3歳までは自宅保育出来る様にせえよ
国は子が一歳になったら働け働けうるさいけど
まじで国の奴隷だな+1078
-39
-
14. 匿名 2024/11/30(土) 13:30:29
>>6
一歳に躾は難しいよ+387
-14
-
15. 匿名 2024/11/30(土) 13:30:42
児童館とかもこのくらいのサイズの玩具おおいよね+86
-3
-
16. 匿名 2024/11/30(土) 13:30:54
園で何かあったときに責任問うのは仕方ないけど
そうであるならば
たとえ公共の施設であっても
受け入れ側に受け入れするしないの選択権がないとなって思う+354
-9
-
17. 匿名 2024/11/30(土) 13:30:56
これは流石に保育園側が気の毒
+547
-111
-
18. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:07
口に入るサイズのものは幼児のそばに置かないことは、家庭にも言われてる事だし、母子手帳にサンプルもある。
保育に関わる場所ならそりゃ罰せられるだろう。+177
-59
-
19. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:08
ずーっと行動を注視なんてできるわけないもんね
せめて2歳まではやっぱり自分の子は自分で見るのが自然なんだろうな
+450
-14
-
20. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:10
例えば、外遊びすれば小石もあるしさ…難しいよね+255
-8
-
21. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:13
じゃあ家なら必ず起きない事故かというと
子供が誤飲はしょうがないじゃん
保育園減らして他の保護者に迷惑かけてまで訴訟する人に引く+330
-66
-
22. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:13
支援センターとかも危ないよね
うちの子もおもちゃを口に入れちゃったことある+21
-0
-
23. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:20
子供も、親も、園の人もみんな気の毒
時間を巻き戻したいな+167
-4
-
24. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:34
保育士資格あるけど、最近はこういう事故が多いし復帰する気にならない+289
-3
-
25. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:46
>>12
そう?
普通に危ないなと思ったけど+124
-16
-
26. 匿名 2024/11/30(土) 13:31:52
>>1
この大きさの積み木は1歳の子がいるところに置くのは危ないな+114
-4
-
27. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:05
保育園見学で玩具見なかったのかな?危ないなら他の園にしたらよかったよね。+15
-11
-
28. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:11
小さい子供を預かる仕事は責任が重すぎて大変だな
その分収入が高いわけでもないし+244
-3
-
29. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:20
起訴されたら100%前科者
ここまで起訴されまくってるのはかなり管理が悪質だったのでは?+34
-7
-
30. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:21
>>13
自宅なら安全かというと
自宅でも事故は起きる+145
-34
-
31. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:26
ガルちゃんの専業主婦って保育園で子供か亡くなると大喜びして保育園ママを叩いてるよね
なんでなんだろ?+4
-36
-
32. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:56
口に入る大きさのおもちゃはアメリカのおもちゃみたいに息が通る空気穴を開けててほしいね
口に入れないのが一番だけど万が一入れた時には命が守られる+167
-2
-
33. 匿名 2024/11/30(土) 13:33:09
直径2,4センチ・長さ3センチの円柱形の積み木
化粧水とかのプラ蓋くらいの大きさかあ…
これは飲み込んだら詰まらせそうだ+61
-1
-
34. 匿名 2024/11/30(土) 13:33:25
>>19
子供の数の方が多いし保育士がずっと完璧に見るのは無理だしね+104
-0
-
35. 匿名 2024/11/30(土) 13:33:26
>>10
もうこれエンドレスだよね
+167
-15
-
36. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:00
赤ちゃんから預かる所って色んな年齢が一緒に保育されてるの?だとしたら玩具も混ざったりしそう+19
-1
-
37. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:03
ガル専業
いぇーーーーーい保育園での事故キター!!!!
保育園預ける親が悪い!
自宅保育最高!
幼稚園入れて良かったーーー
ざまあーーーーーー
結果、3号廃止促進+6
-44
-
38. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:10
>>3
トイレットペーパーの筒に入るものは危ないって母子手帳とかに書いてない?
これは入るよね。+368
-5
-
40. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:25
3センチは普通に口に入る上に飲み込む危険もあるサイズとしか思えないけどなぁ…+27
-2
-
41. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:35
1歳児を赤の他人に任せなきゃいけないような社会の仕組みがおかしい+129
-13
-
42. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:40
>>10
大きいオモチャ置けば?+239
-8
-
43. 匿名 2024/11/30(土) 13:34:51
もう保育園はオモチャも給食もおやつもなしでいいよ。
親が世話できないから代わりにやってくれてるのに、こんなふうに罪を背負わされるなんて保育士っていう職業はリスキー過ぎる。
保育士さんいなくなっちゃうよ。+224
-40
-
44. 匿名 2024/11/30(土) 13:35:00
>>10
この手の積み木は対象年齢3歳からとかでは?+216
-4
-
45. 匿名 2024/11/30(土) 13:35:01
>>6
絶対子育てしたことない人でしょ+125
-11
-
46. 匿名 2024/11/30(土) 13:35:30
>>3
むしろかなり危険なサイズだと思う
普通の園では一歳児がいるところに絶対置いてない+413
-8
-
47. 匿名 2024/11/30(土) 13:35:31
>>10
真っ白な無菌室にしましょう+24
-24
-
48. 匿名 2024/11/30(土) 13:35:33
また専業主婦が大喜びやん+4
-21
-
49. 匿名 2024/11/30(土) 13:35:53
>>37
何がそんな楽しいの?+19
-0
-
50. 匿名 2024/11/30(土) 13:36:18
>>48
それじゃあ専業主婦の子供だけが安全って事!?+6
-3
-
51. 匿名 2024/11/30(土) 13:36:25
>>10
オモチャ類排除して鍵かけて囲って監視しても刑務所以下の人権軽視施設ってクレームくるぞ+13
-19
-
52. 匿名 2024/11/30(土) 13:36:47
対人間の仕事って大変
+12
-1
-
53. 匿名 2024/11/30(土) 13:36:51
>>3
ギリギリ入るかも、んで入ったら詰まって取り出せない危ないサイズかも。+227
-2
-
54. 匿名 2024/11/30(土) 13:37:12
>>37
文章キモい+22
-1
-
55. 匿名 2024/11/30(土) 13:37:12
>>48
子供が重い障害になって大喜びするかよ+16
-1
-
56. 匿名 2024/11/30(土) 13:37:37
>>1
ガル専業
「保育園預けて子供が死んだら自業自得!預けた親が悪い!」
「専業主婦してるのは金持ちだから。共働きは貧乏ー」
ガルワーママ
「今時専業主婦になるのはホワイト企業に就職できなかった無能だけw」
「そんなに金持ちなら3号廃止で問題ないよねぇ〜?」
以下、エンドレス♡+13
-4
-
57. 匿名 2024/11/30(土) 13:37:55
>>42
それだよね。
さすがにこれは1歳の口にジャストフィットよ…+162
-0
-
58. 匿名 2024/11/30(土) 13:38:12
>>6
一歳でそれ理解してたら超天才か転生者よ+92
-4
-
59. 匿名 2024/11/30(土) 13:38:40
>>37
なんかノリが怖い+9
-0
-
60. 匿名 2024/11/30(土) 13:39:01
>>53
喉にフィットしそうな大きさだよね…+30
-0
-
61. 匿名 2024/11/30(土) 13:39:12
>>30
横
自宅なら親の責任になるから、親も納得できるんじゃないかな?+194
-0
-
62. 匿名 2024/11/30(土) 13:39:31
>>10
でもこの大きさのオモチャは置いちゃいけない気がする
赤ちゃんは何でも口にいれるから置くものは気をつけないと危ない+180
-3
-
63. 匿名 2024/11/30(土) 13:40:13
>>31
そんなヤツいる?と思った数コメント先に現れたわ。ヘンな人がいるね+0
-2
-
64. 匿名 2024/11/30(土) 13:40:27
もう柱に縛り付けてたら+9
-3
-
65. 匿名 2024/11/30(土) 13:40:43
こんなだから保育士なんてやってられないよね+19
-0
-
66. 匿名 2024/11/30(土) 13:40:57
画像を見ると、
3.2×4.2cmだね
どうやって気道まで入ったんだろうね
うずらの卵までは理解できたけど、これは難しいな+2
-7
-
67. 匿名 2024/11/30(土) 13:40:58
いつからあった積み木なんだろね
幼稚園児とかなら使いそうだけど3歳以下には小さいと思う+6
-0
-
68. 匿名 2024/11/30(土) 13:41:00
>>37
幸せではないでしょ?+9
-1
-
69. 匿名 2024/11/30(土) 13:41:16
うちの近所の保育園は0〜1歳さんの部屋は小さいおもちゃないな。給食も赤ちゃんに近い形状だしトラブル防止にかなり気を遣ってるんだと思う。
1歳はしつけもできないから、防ぐ方法はとにかく部屋に飲み込めそうなおもちゃを置かないことだと思う。+21
-0
-
70. 匿名 2024/11/30(土) 13:41:16
>>24
昔はどうだったんだろう
今より少なくても保育園に行ってる子はいた+8
-1
-
71. 匿名 2024/11/30(土) 13:41:21
>>10
一歳の喉の太さなんて保育園勤務なら理解しているはずで、それに合わないおもちゃを近くにおいたんだから責任を取るのは仕事である以上仕方ないよ。+152
-7
-
72. 匿名 2024/11/30(土) 13:41:50
園長以外にも7人送検されてるって、よっぽどの園なのかな。+6
-0
-
73. 匿名 2024/11/30(土) 13:42:06
>>1
もともと上のクラスで使ってた積み木だったとどこかで読んだような気がする。
でもこんな小さい積み木なら万が一のことを考えて保育園の施設内に置かないようにするべきだったと思う。なぜわざわざこんなイレギュラーなチビサイズの積み木を仕入れたのか。。+17
-2
-
74. 匿名 2024/11/30(土) 13:42:29
>>6
これは躾とかの問題ではないよ+72
-4
-
75. 匿名 2024/11/30(土) 13:42:52
ガルは保育園の事故に甘いけど報道されるのはそりゃいつか事故になるでしょって事例ばっかりよね
これも明らかに保育園が悪い+8
-1
-
76. 匿名 2024/11/30(土) 13:42:53
1歳児の部屋に置くには小さすぎる気がする+5
-0
-
77. 匿名 2024/11/30(土) 13:43:52
>>3
一歳なら余裕で入るよ。子にもよるけど、一歳はまだ理屈とかあんまり理解してないし、ちょっと口に入れてみたタイミングで転んだり押されたりしたら超危険。+150
-1
-
78. 匿名 2024/11/30(土) 13:44:00
防げた事故だよね?保育園擁護多いのなんで?+7
-3
-
79. 匿名 2024/11/30(土) 13:44:15
>>24
友達も同じこと言ってた
自分に子供が出来て子育て経験したら怖くて、とてもじゃないけど他所の子たち見られないって
責任取れないよね+77
-0
-
80. 匿名 2024/11/30(土) 13:44:33
>>3
確か
500円玉のサイズだと
口に入るんじゃなかったかな?
+61
-2
-
81. 匿名 2024/11/30(土) 13:44:39
うーんこれは我が家ならしばらく封印して置くタイプの形状+4
-2
-
82. 匿名 2024/11/30(土) 13:45:08
>>12
大人が意識的にゴックンするのと、小さい子の喉に入っちゃうのはまた別だよ。+60
-1
-
83. 匿名 2024/11/30(土) 13:45:50
>>13
でも預けたい人が預けられるというのも大事じゃん。+18
-12
-
84. 匿名 2024/11/30(土) 13:45:54
>>10
子持ちの元保育士だけど、こんな大きさのおもちゃを未満児クラスに置いてたことがびっくりだよ
特に未満児クラスは口に入れても問題ないおもちゃしか置いてないよ普通+150
-8
-
85. 匿名 2024/11/30(土) 13:46:01
ハハハハハハ(笑)www🤣+2
-4
-
86. 匿名 2024/11/30(土) 13:46:05
ますます家で見るしかなくなる+7
-2
-
87. 匿名 2024/11/30(土) 13:46:35
>>42
大きいおもちゃ置いたってそれで友達に殴られて怪我しただのいちゃもんつける人はいるよ
+40
-40
-
88. 匿名 2024/11/30(土) 13:46:50
>>6
自分が1歳だった頃の様子をお母さんに聞いてみな。親がいくら口で言ってもまだ理解できる年頃じゃねぇんだわ。+59
-2
-
89. 匿名 2024/11/30(土) 13:47:02
>>10
普通に考えて1歳児にこの大きさは危険だけどね。口に入るサイズのおもちゃ自体元々置くべきじゃない。+47
-2
-
90. 匿名 2024/11/30(土) 13:47:12
あっと向いてホイといないいないばぁとジャンケンで子供同士で遊ぶしかない+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/30(土) 13:47:13
積み木って飲み込めるの?
なんでもかんでも保育園のせいかよ…
自分で子供見れないから預けてるくせに文句ばっかり言う親っているよな+9
-17
-
92. 匿名 2024/11/30(土) 13:47:16
せめて3歳、ある程度の事は出来るようにならないと預けられないくらいにしたらいいのに
企業は育休取っても立場を保証する事を確約出来るようにして+7
-0
-
93. 匿名 2024/11/30(土) 13:47:25
>>1
保育園側を庇う人が多いのにびびる
逆に家庭保育しててもこの大きさのおもちゃに疑問を抱かないってことよね
子供死ぬよ?+20
-12
-
94. 匿名 2024/11/30(土) 13:47:44
ビルとかに入ってる小さい保育所なのかと思ったら、普通の大きい保育園なんだね。教室管理が杜撰だったのかな+10
-3
-
95. 匿名 2024/11/30(土) 13:48:02
園で起こることすべてに責任を問っていたら保育に就いてくれる人がほんとにいなくなると思う+16
-5
-
96. 匿名 2024/11/30(土) 13:48:30
>>2
全ての園児を常に細かく見るのが無理だからこそ、危険性があるものを置かないのが鉄則
だからこれは有罪+299
-24
-
97. 匿名 2024/11/30(土) 13:48:40
苦い液を塗るとか辛い液を塗るとか予防してなかったのか+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/30(土) 13:48:42
>>10
対象年齢のおもちゃを置くというだけの話では
それ以外のおもちゃを置くのが間違ってると思います+29
-1
-
99. 匿名 2024/11/30(土) 13:48:51
>>95
これはほんまにそう思う
婦人科医不足もそうだし+5
-3
-
100. 匿名 2024/11/30(土) 13:49:02
>>93
がるは平均年齢高いから
孫を祖父母に預けちゃいけないのもこういうところだと思う+7
-8
-
101. 匿名 2024/11/30(土) 13:49:25
>>61
メーカーを訴える親とかいそう+34
-1
-
102. 匿名 2024/11/30(土) 13:49:44
>>6
やっと「ママ」「パパ」「ワンワン」くらいを理解、発言出来るようになるレベルの人間に「小さいものを口に入れたら窒息する恐れがあるから駄目だよ」が通じる訳ねーだろ
ガキいなくても分かるわ+88
-6
-
103. 匿名 2024/11/30(土) 13:50:27
>>91
え?
例えば家に3歳から遊べるおもちゃを0歳時の時に置いておくの?
3歳になるまで届かない所に大事に閉まっておくのが当たり前だと思ってたけど+12
-8
-
104. 匿名 2024/11/30(土) 13:50:43
>>14
そうそう、、
だからこそ2~3歳は目を離しちゃダメだよね。
口に入る大きさなら入れてしまうから。
保育士なら知ってるはず。+19
-0
-
105. 匿名 2024/11/30(土) 13:50:50
口の中におさまる大きさのおもちゃを1歳児の教室に置いちゃダメでしょ
マンツーマンで見てられるわけじゃないならなおさら+24
-0
-
106. 匿名 2024/11/30(土) 13:51:00
>>12
口に入る大きさという時点で乳児幼児にはかなり危険なものだよ。大人目線だけで考えるのは危険。子供は想定を越える事が普通に発生するからすごく気を付けないといけない。+71
-1
-
107. 匿名 2024/11/30(土) 13:51:02
>>64
檻に入れて呑み込めないサイズのおもちゃしか与えない、食事はしばりつけたうえでペースト食を介助
もうこれしかない+4
-2
-
108. 匿名 2024/11/30(土) 13:51:20
>>12
くわえたり舐めたりしそうな絶妙な大きさだと思った
そのまま勢いで飲み込むとかもあるだろうし色々注意不足だったと思う+41
-2
-
109. 匿名 2024/11/30(土) 13:52:16
>>91
死んでも文句言うなよのスタンスでやってねーだろ保育園は
そんなら金取るなよ何のための国家資格だよ+6
-11
-
110. 匿名 2024/11/30(土) 13:52:26
>>3
今定規で確認してみたけどこれは入るね。
自宅保育してた頃でもこのサイズは置いてなかったな。目の届かないところだと結構危ない。+90
-0
-
111. 匿名 2024/11/30(土) 13:52:43
>>6
>>10
あなたのママもあなたが赤ちゃんの時は
お口にはいるおもちゃや小物はせっせとどかして
あなたに危険がないように頑張ってたと思うわよ
+110
-5
-
112. 匿名 2024/11/30(土) 13:52:58
>>105
保育園が気の毒ってコメントあるけど、普通に過失だと思うんだよな。子供が口に入れられる=詰まるかもって考えが頭に無いとほんと危ない。+23
-5
-
113. 匿名 2024/11/30(土) 13:54:07
>>10
病院の待合室のおもちゃも、赤ちゃんが舐めるの汚いとか、誤飲したらどうするんだとか苦情が多くて撤去したよ。+18
-0
-
114. 匿名 2024/11/30(土) 13:54:09
いやいやこんなサイズの積み木ってダメでしょ
絶対口に入れるのわかるやん
+7
-4
-
115. 匿名 2024/11/30(土) 13:54:31
これは保育所が悪いでしょ
刃物置いとくのと変わらない+7
-4
-
116. 匿名 2024/11/30(土) 13:54:33
子供を家で見るしかないね。+5
-1
-
117. 匿名 2024/11/30(土) 13:54:58
うちの園、未満児の教室のスペースにはお兄ちゃんお姉ちゃんも入っちゃダメだったけど、こういう事故防止のだめなんだな+7
-0
-
118. 匿名 2024/11/30(土) 13:55:08
危ないからおもちゃ置かなくなるとまた文句言う親が出てくる+3
-2
-
119. 匿名 2024/11/30(土) 13:55:30
>>112
4〜5歳児あたりのほとんどの子がそんなことしないような年齢なら園が責められるのも気の毒かなと思うけど、1歳児ならさすがに園側の危機管理不足かなって私も思った。+11
-2
-
120. 匿名 2024/11/30(土) 13:56:38
>>17
常時見てないといけないなら園児1人に対して保育士1人配置しないと見れないよね+54
-9
-
121. 匿名 2024/11/30(土) 13:57:16
>>73
そういや、通わせてる園もたまに部屋変えて保育してる時あるな…
うちは怖くて3歳から預けてるけど、未満児の保育料無償化されてる自治体なのに預けないの損してるって周りからよく言われる
何か被害に遭ったら、死なせたくないからなんだけどね+9
-1
-
122. 匿名 2024/11/30(土) 13:58:06
年齢に合わせたおもちゃを置いてるし、室内のチェックは欠かさないけど合同保育の時間に年長が未満児の部屋で過ごすことも日常だから、子供を介しておもちゃの混入があったり気を抜けない。こういうニュース見てると本当に怖い。私は今年度で保育士辞めます。+8
-0
-
123. 匿名 2024/11/30(土) 13:59:04
ずっとおいてあった玩具だとしたら今まで事故がなくてよかったね+1
-0
-
124. 匿名 2024/11/30(土) 13:59:05
>>45
子育てした事ないけど、こういう方ってただの非常識なんだよ。+21
-0
-
125. 匿名 2024/11/30(土) 13:59:45
真ん中に穴の空いたラムネのお菓子とかは窒息の対策らしい+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/30(土) 13:59:50
一歳時にこのおもちゃは危ないよね?ちゃんと部屋とか分けてなかったのかな?一歳児クラスにこんな飲み込めそうなの置いてないと思うんだけど…+5
-0
-
127. 匿名 2024/11/30(土) 14:00:00
>>122
この事故では、保育士ら8人が書類送検だって…
保育士のお仕事は大変だね…+10
-0
-
128. 匿名 2024/11/30(土) 14:01:02
>>120
だからこそ飲み込めちゃうサイズのおもちゃは近くに置かないとか基本行動が大事になってくるんじゃない?+26
-2
-
129. 匿名 2024/11/30(土) 14:01:02
ますます、保育士のなり手が減るね+9
-0
-
130. 匿名 2024/11/30(土) 14:02:37
>>12
母子手帳にも、「乳幼児は大人が思いもよらないものを口にします。」って書いてあるし、この右図の大きさは、今回の訴訟の原因になった積み木とほぼ同じ大きさ。
保育士さんなら知っているはず。+52
-2
-
131. 匿名 2024/11/30(土) 14:02:41
>>13
一昨日産休に入りますーって職場の人、4月には戻ってきますんで宣言してたけどいくらなんでも早過ぎない?って思った。。+79
-2
-
132. 匿名 2024/11/30(土) 14:03:18
こういう積み木って様々な形で何個かがセットで売ってるよね
他の積み木も同じくらいのサイズだろうから危なそう+0
-1
-
133. 匿名 2024/11/30(土) 14:04:11
思ったより大きい積み木だけど、2歳に近い1歳なら飲み込めてしまうのかな
大人が思うより、子どもの口って大きく開くんだね+0
-0
-
134. 匿名 2024/11/30(土) 14:04:19
>>113
それはコロナあって一斉に無くなった印象。絵本とか雑誌類も置かなくなったとこ多いよね+18
-0
-
135. 匿名 2024/11/30(土) 14:05:20
>>101
現代なら間違いなくいそう+25
-0
-
136. 匿名 2024/11/30(土) 14:06:05
>>2
これにプラスとか…恐ろしいガル民。+192
-25
-
137. 匿名 2024/11/30(土) 14:06:41
>>21
保護責任者の責任が厳しく問われるアメリカと違って、子を事故でしなせても親ならカアイソウ‥大変だったね💦で終わるのが今の日本。
+10
-11
-
138. 匿名 2024/11/30(土) 14:07:57
>>131
よこ
あくまで宣言だからね
無事に産まれるまで(産まれたあとも)何が起こるかわからないし、そういう人に限って育休もらうだけもらってしれっと辞める可能性もある+39
-0
-
139. 匿名 2024/11/30(土) 14:08:36
>>10
対象年齢って何のためにあるか知ってる?0歳や1歳向けのおもちゃなんて山ほどあるよ。対象年齢外のおもちゃを落ちてたのは普通に園の落ち度だと思うよ。+36
-0
-
140. 匿名 2024/11/30(土) 14:09:13
>>13
ほんとこれ。1歳10ヶ月のうちの子もすぐ口の中に石とか入れちゃうから一時保育とかも怖くて預けられない…。マンツーで見てても一瞬だから阻止できないときあるし、保育園なんてあの人数じゃ口に入れたことにも気づかないかもしれないと思って。何かあって後悔したくないから。+78
-19
-
141. 匿名 2024/11/30(土) 14:09:19
>>21
結局そこなんだよね
責任の取り方にも限界がある
園を潰したとて他の方が困るだけだし+53
-7
-
142. 匿名 2024/11/30(土) 14:09:21
>>131
未満児の方が保育園には入りやすいんだよ。半年以下の受け入れがあるかにもよるけど+8
-3
-
143. 匿名 2024/11/30(土) 14:09:50
>>131
赤ちゃん3ヶ月ぐらいから保育園入れるのかな?
早いとは思うけど、一歳になるの待ってたら保育園入れなくてずっと復帰できないケースが世の中にあるのも分かる。+21
-1
-
144. 匿名 2024/11/30(土) 14:10:51
>>131
4月って来年2025年の4月じゃなくて2026年の4月では?
+4
-5
-
145. 匿名 2024/11/30(土) 14:11:02
もう1歳とか預かるのやめたらいいのに+11
-0
-
146. 匿名 2024/11/30(土) 14:11:15
何口に入れるかわかんないね1歳の子は+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/30(土) 14:11:51
積み木遊び禁止🙅♀️
とかでやるしか無くない?保育園も+5
-0
-
148. 匿名 2024/11/30(土) 14:13:03
なんで園長?!+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/30(土) 14:14:13
>>103
1人目ならね
上にいると、上の子のおもちゃがあるでしょ
保育園もそういうこと+6
-3
-
150. 匿名 2024/11/30(土) 14:14:22
>>145
対象者の年齢は施設側が自由に決められるのかな
それなら、分別のつく年齢の大きい子しか預かりませんという園が多くなりそう+5
-1
-
151. 匿名 2024/11/30(土) 14:14:38
>>13
国に無理矢理産まされてるわけじゃないんだから奴隷とは違くない?
今の日本の状況で産んだ後どういう生活になるか考えてから産めばいいんだよ+45
-31
-
152. 匿名 2024/11/30(土) 14:14:56
給料の割に、責任が重すぎるんだよなぁ+13
-2
-
153. 匿名 2024/11/30(土) 14:15:53
いやそんな危ないもん置くなよ
リスク管理どうなってんねん+5
-1
-
154. 匿名 2024/11/30(土) 14:16:09
>>140
横
1歳10ヶ月で石を口に入れるのはそろそろ発達気にした方がいいかも+50
-8
-
155. 匿名 2024/11/30(土) 14:16:13
>>21
誤飲はしょうがないからこそ
そのサイズのおもちゃがそこにあったのはなぜなのか
適切な管理が行われていたのか
検証されないと他の子供を守れない
他の世帯が困るって言うけどそれはあなたの子供がたまたま被害にあってないから言えることでしかないよ+57
-6
-
156. 匿名 2024/11/30(土) 14:16:27
>>134
そうそう。コロナ以降一気になくなったね。うちの病院はコロナ前にモンペからの理不尽な苦情多すぎて撤去したの。
でも撤去したらしたで、おもちゃなくて子供が退屈してるとか苦情があって、そんな中コロナで周りの小児科もおもちゃ撤去したからか苦情が止んでホッとしたよ。
+7
-2
-
157. 匿名 2024/11/30(土) 14:16:37
>>151
少子化が進みますわね
移民賛成派ですよね?+4
-14
-
158. 匿名 2024/11/30(土) 14:17:17
>>9
プラマイ拮抗してるけど、私も子供小さい時小さいものは家におかないようにしてたけど親が家にいて家事してても大きいおもちゃは置いとくよね。
さすがに想定外+5
-19
-
159. 匿名 2024/11/30(土) 14:17:19
>>152
初歩的なミスを責任が重すぎるというのは違くない?+5
-5
-
160. 匿名 2024/11/30(土) 14:18:30
>>149
保育園は年齢によってクラスが分かれてるのに何言ってるのかわかりません
というより幼稚園も分かれてますよね?
子供居ないの?+5
-3
-
161. 匿名 2024/11/30(土) 14:18:36
>>157
今からどんだけ子供産まれても数なんて知れてるんだから、移民は避けられないっしょ
逆に今からなんとかなると思ってるとか頭お花畑ですごい+12
-7
-
162. 匿名 2024/11/30(土) 14:18:41
3歳くらいまでは、マンツーマンでみるくいじゃないと…
本来なら親御さんと過ごせたら一番いいのだけどね+11
-1
-
163. 匿名 2024/11/30(土) 14:20:14
>>21
これっておもちゃ飲み込んだ事象にだけ着目していればいい問題なの?
その事態が起きるまでに何があったか?避けられないケースだったのか?
そこは着目しなくて大丈夫なんだっけ?+29
-2
-
164. 匿名 2024/11/30(土) 14:21:17
>>17
年齢別に部屋分けてる広い園もあれば、小さいところだと年齢違っても同じ部屋で過ごす園もあるよね。
後者だと保育士さんは目を離せなくて大変だと思う。+7
-0
-
165. 匿名 2024/11/30(土) 14:21:19
もうおもちゃも物も何もない部屋に親が迎えにくるまで寝かせとけばいいんじゃない?
+3
-2
-
166. 匿名 2024/11/30(土) 14:21:30
>>13
今の子供産む世代の親はまだ扶養内だから孫を預かれる。
だけど今みんな働くよね。
その次の世代は保育園しか頼れなかったらもう本当に少子化まっしぐらだね。
実家近くに住む人ばかりじゃないけど20年近く前はまだ母親は家にいれたんだから+8
-4
-
167. 匿名 2024/11/30(土) 14:21:44
>>161
移民が、日本人として日本文化学んでくれるなら賛成したいけど、結局日本に自分の国作るじゃん…+5
-3
-
168. 匿名 2024/11/30(土) 14:23:41
>>167
移民入ってきたら、日本文化はなくなると思う
あいつら合わせる気ないし
日本が日本でいられるのもあと10年くらいかもね…
でももうどうしようもないよ
+13
-1
-
169. 匿名 2024/11/30(土) 14:23:48
>>9
あなたみたいに◯ン◯とか食べものじゃないものを口に入れてる人に言われたくありませんけど+1
-18
-
170. 匿名 2024/11/30(土) 14:25:09
>>168
それは困る
日本がなくなるくらいなら鎖国して欲しいくらい
小市民国家で地道に生きれば良くない?+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/30(土) 14:25:18
>>4
1歳で預ける親か…+19
-31
-
172. 匿名 2024/11/30(土) 14:25:28
何が起きても園の責任になるなら、これからはおもちゃも置かない、固形物も食べさせない、お昼寝もさせない、外で遊ばせないで一部屋に入れてじっとしてるしかなくなるね。+7
-1
-
173. 匿名 2024/11/30(土) 14:25:42
>>136
ね。自分の子供がそうなっても無罪って言えるのかねぇ。+46
-8
-
174. 匿名 2024/11/30(土) 14:27:35
>>160
横だけど、年齢で分かれてないところもあるよ。
園庭ない小さいところは一部屋で運営してるところたくさん見かける。実態として一歳がいる部屋にこういった積み木がある園も多いと思うな。+7
-2
-
175. 匿名 2024/11/30(土) 14:27:36
>>101
おもちゃなら必ず対象年齢とか書いてあるよね
もし5歳以上が対象のおもちゃを4歳が使って事故あったても訴えるのかな+19
-0
-
176. 匿名 2024/11/30(土) 14:27:50
>>13
最近、食べ物を喉に詰まらせて~とか
玩具を飲み込んで~とか○○にぶつかって~とか
保育園の事故のニュースよく見るようになったもんね
小中高大の学費無料とかよりも
産まれた子が無事に就学するまでの期間
母親が子育てできるようにして欲しいよね
「産め産め」ばかり言ってないでさ
+84
-5
-
177. 匿名 2024/11/30(土) 14:28:07
>>171
職場のパートさん6ヶ月の子供預けて短時間パートしてるよ
そんな時代…+0
-12
-
178. 匿名 2024/11/30(土) 14:28:11
>>170
私も移民なんていれないで少ない人数でやってけばいいじゃんとは思うけど、今の大量にいる50代の団塊ジュニアが介護が必要になる20年後に介護要員がいないんよ…
Z世代がやるわけないし。
だから国は移民入れる無理矢理にでも方向にいくと思うよ…
残り少ない日本を楽しもう+1
-0
-
179. 匿名 2024/11/30(土) 14:28:30
>>107
あなたが要介護になったらそうしてもらうといいよ
+3
-3
-
180. 匿名 2024/11/30(土) 14:29:04
>>162
配置基準の見直しと徹底をして欲しい
配置基準満たない時とかあると思う+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/30(土) 14:29:13
>>66
私もそのサイズなら大丈夫って思うよなぁ、、って思ったけどよく見たら違ったわ。
直径2.4センチ・長さ3センチの円柱形の積み木だってさ。
定規の内寸?見てみて〜+7
-0
-
182. 匿名 2024/11/30(土) 14:30:06
>>6
これに➕が42いることにも驚くわ+39
-3
-
183. 匿名 2024/11/30(土) 14:30:28
>>177
たかがパートなのに預けてまでお金必要なのか…+13
-13
-
184. 匿名 2024/11/30(土) 14:30:28
>>174
事故があったこども園はググればわかることでなぜ分かれてないクラスがあるからと言ってるのが全く分からない
そして分かれてるのが一般的でレアケを語る意味がもっと分からない+4
-5
-
185. 匿名 2024/11/30(土) 14:31:00
>>11
本当それ。でかいおもちゃしか置けない。+5
-0
-
186. 匿名 2024/11/30(土) 14:31:01
>>177
時代じゃないよ、世帯主は何をやっているんだ!+2
-3
-
187. 匿名 2024/11/30(土) 14:31:32
>>162
1対6人の配置が決まりらしいけど、家で6つ子の赤ちゃんを事故無しで見れますか?と言ったら、無理ゲーだよね。安全第一なら1対1で見てないと何があるか分からない年齢だよ。+7
-0
-
188. 匿名 2024/11/30(土) 14:31:38
>>3
これは普通に入る大きさだね。
顔ちっちゃくても、こどもの口は意外と大きな物も入れちゃう。+47
-1
-
189. 匿名 2024/11/30(土) 14:32:26
>>178
外国人も既に介護は無理らしいよ
50代が介護受けなくていいような、世界になるといいな
いろんな外国人がこれ以上増えませんように
+1
-0
-
190. 匿名 2024/11/30(土) 14:33:59
そのうち保育園全部無くなって自分で育てるしかない時代が来そう+4
-0
-
191. 匿名 2024/11/30(土) 14:34:25
赤ちゃんってなんでも飲み込むと思いがちだけど個人差ある
うちのこは食べ物以外は小さくても吐き出してたよ
保育士さんかわいそう+5
-7
-
192. 匿名 2024/11/30(土) 14:34:36
>>183
お金よりも、家にいたくないんだと思う
上2人も預けてるって言ってたし+8
-2
-
193. 匿名 2024/11/30(土) 14:35:04
>>122
保育士・医者・看護士・介護士みたいな人命預かる仕事ってやっぱり責任重大だし大変だよね。
特に保育士や介護士みたいな心身ケア中心の仕事って性格的にはおおらかで細かいことは気にしないような人の方が向いてそうだけど、そういう人だとこういうミスって多くなりそうだし、本当に難しいと思う。+13
-0
-
194. 匿名 2024/11/30(土) 14:36:32
まさか積み木を飲み込むとはだけど、
うちの子はベビダノンの蓋を飲み込んで
しまった時は焦ったし、びっくりした
何を飲み込むかわからないのが怖いところ+2
-0
-
195. 匿名 2024/11/30(土) 14:37:27
>>180
配置基準大事だけど、介護と一緒で働く人が見つからないとね
今の人って子育てが出来なくなってきてる気がする
働く人も親御さんも+3
-0
-
196. 匿名 2024/11/30(土) 14:38:07
>>135
昔もいたよ
業務用シュレッダー会社を訴えたり、こんにゃくゼリーの会社を訴えたり+7
-1
-
197. 匿名 2024/11/30(土) 14:38:59
>>191
そう思って目を離しますとね、そういう時に限って運悪くゴックンしちゃったりしてるからね
ちゃんと見ときましょう+2
-1
-
198. 匿名 2024/11/30(土) 14:39:07
>>183
パート代は保育園代で消えると思う
育児したくないんだよ+12
-5
-
199. 匿名 2024/11/30(土) 14:40:59
>>190
無くなるより、保育園の預かり年齢見直しかな
+0
-0
-
200. 匿名 2024/11/30(土) 14:41:46
>>10
いや極端な意見だな
0-1歳児にこのサイズの積み木置かなければいいだけ
ちゃんとしてるところはもっと大きいサイズのものだけを置いてるし
喉に食べ物詰まらせる件もだけど、不注意で基本のことを出来なかったことを自分達以外のせいにしてはいけない+31
-2
-
201. 匿名 2024/11/30(土) 14:42:53
>>21
中途半端に重い障がいが残ってしまい、やり場のない怒りを園にぶつける感じなのかな
子どもを育てたことはあるけど、そういう状況になったことがないから解らないわ+7
-11
-
202. 匿名 2024/11/30(土) 14:43:02
>>95
介護施設もこれに近くなってるよ+3
-0
-
203. 匿名 2024/11/30(土) 14:43:06
こども家庭庁機能してる?
せっかく出来たのだから頑張って欲しい+2
-0
-
204. 匿名 2024/11/30(土) 14:43:07
>>180
見直しするだけじゃ何も解決しないと思う
なり手がいないよね教師と一緒で+0
-1
-
205. 匿名 2024/11/30(土) 14:43:53
>>184
私の住んでる地域だと部屋分かれてない保育園たくさんあるんだよね。ビルの一室とか商業施設に入ってるような園もあったり。
園庭や何部屋もあるところは幼稚園ばかりで、保育園はおもちゃ混ざっちゃいそうな狭いところばっかりだよ。
ちなみに子供が多くて待機児童も多い地域。私の住んでるところだとレアケースでは無さそうだよ。+5
-2
-
206. 匿名 2024/11/30(土) 14:44:07
>>202
結局自分たちに返ってくるよね
バブルより上は好きなことして逃げ切りだけど+4
-0
-
207. 匿名 2024/11/30(土) 14:46:26
>>205
横
園内の人口密度が、幼稚園と保育園で全然違うんだね
今はそれくらい保育園に預けてる保護者が多いってことだよね+2
-0
-
208. 匿名 2024/11/30(土) 14:46:47
>>95
他人の子ども見て人生終了なんてやってられないよね。+9
-0
-
209. 匿名 2024/11/30(土) 14:47:17
>>6
1歳児にこれはダメあれはダメなんて分からないよ+20
-1
-
210. 匿名 2024/11/30(土) 14:47:22
>>203
こども家庭庁って何のために作ったんだっけ?+0
-0
-
211. 匿名 2024/11/30(土) 14:47:58
>>205
今回の事故はクラスが分かれてる所で起きて、クラスが分かれてない所と具合が全く違うからクラスが分かれてない所もある!って主張は、はい、そーですか、だから何?ってレベルのお話だっていつ気が付きますか?+3
-4
-
212. 匿名 2024/11/30(土) 14:50:19
菎蒻畑の事件思い出す+0
-0
-
213. 匿名 2024/11/30(土) 14:52:07
>>204
成り手がいないから配置基準を見直さない→現役保育士に負担がかかってるってわかる?
誰かが急に休んだら何人もの乳幼児を1人で見なきゃいけないんだよ
配置基準見直さないと‥配置基準を見直す事が改善に繋がる
成り手も増やさないといけないからね+1
-0
-
214. 匿名 2024/11/30(土) 14:52:30
>>30
それでも1:1で見るのと1:大勢では確率が違いすぎる+45
-2
-
215. 匿名 2024/11/30(土) 14:54:19
>>213
年中、年長の先生が自分の担当クラスほったらかしで未満児見てることはよくある。
5歳児も大きくなったとは言えちゃんと見てほしい。+1
-4
-
216. 匿名 2024/11/30(土) 14:54:26
>>195
ではどうやってやる人を見つけるの?
働いてみたらわかるよ
配置基準を見直す事も従事者を増やすために必要
+3
-0
-
217. 匿名 2024/11/30(土) 14:54:48
>>6
あなたの躾はどうなってるの。+26
-2
-
218. 匿名 2024/11/30(土) 14:56:58
>>211
そんなキレられても。
都会だと年齢で部屋が分かれてないところも多いから、他人事ではないよねくらいの感覚でコメントしただけなんだけど。+5
-2
-
219. 匿名 2024/11/30(土) 14:57:04
>>215
逆のとこもある
以上児が手厚くて0歳が手薄で大変
どちらにせよ人手が足りてないってことよ
+0
-0
-
220. 匿名 2024/11/30(土) 14:57:05
>>121
うちもあるよ、部屋変えたり、イベントによっては他の学年の子と混ざったりとか。
あとうちの子(一歳)は間違えて(イタズラで?)保育園のおもちゃをズボンのお股の部分に突っ込んで帰ってきちゃったことあった。そういうリスクもありそう。+6
-0
-
221. 匿名 2024/11/30(土) 14:57:42
>>182
確かに+9
-0
-
222. 匿名 2024/11/30(土) 14:58:11
積み木食うような子供、たまたま保育園で詰まらせただけで、普通に家でも詰まらせてるやろ。+4
-4
-
223. 匿名 2024/11/30(土) 14:58:34
>>1
そういや保育園じゃないけど地域の乳幼児サークルとか行くと対象年齢は赤ちゃん〜満3歳までを中心にしてるのに平気で小さなおもちゃ置いてあって怖いんだよね…
善意で開催してくれてるものに文句言おうとは思わないけど自分の子育て45年前、孫の相手したのも20年前で身近な子供の記憶が小学生基準に塗り替えられてるお年寄りの方たちがボランティアしてくれてる感じで、そのうち事故るんじゃないかってヒヤヒヤする…、取り敢えず自分の子から目を離さないし小さなおもちゃとかさり気なく箱に戻したり他所の子でも気にかけたりしてはいるけどこの感覚のままの保育園がありそうで恐ろしいんだよな、これも記事見ると園長先生そんな感じのお年だし…+7
-1
-
224. 匿名 2024/11/30(土) 14:59:40
>>101
そういう対策で分かりきってるような注意書きが増えるんだね まだまだこれからも増える気がする+4
-0
-
225. 匿名 2024/11/30(土) 15:00:34
>>13
子供とずっと向き合ってるのが合わないお母さんもいるんだよ。働いてる方が楽って聞いてたけど、子供が卒園して働き始めた夏休み本当にそう思った。+7
-19
-
226. 匿名 2024/11/30(土) 15:01:11
>>19
自分の子ずっと見てるのも無理やん。+3
-13
-
227. 匿名 2024/11/30(土) 15:01:39
>>207
幼稚園しか知らないのに保育園のこと語ってる人いそうだよね+0
-1
-
228. 匿名 2024/11/30(土) 15:02:14
こういう積木って自宅にもある人多いし支援センターとかでも置いてあるよね。
でも監督しながら遊んでたら飲み込みには気付くと思う…
絶対見てなかったんじゃ…+2
-0
-
229. 匿名 2024/11/30(土) 15:02:24
>>225
そんな人沢山いるでしょ+12
-1
-
230. 匿名 2024/11/30(土) 15:03:07
1人目の時はかなり気を付けていたけど、2人目は上の子のおもちゃで小さいものがたくさんある😥
本当に気を付けないといけないんだよな+2
-0
-
231. 匿名 2024/11/30(土) 15:03:24
この積み木が、これ飲み込めちゃうの?ってビックリする大きさだから、何とも悲しいよね。
そもそも赤ちゃんは何でも口に入れるけど、積極的に飲み込もうとはしないし、3センチくらいまででツルンとした材質だったら飲み込んじゃう危険があるから絶対に置かないけど、この積み木はツルツルしてないし、ザラザラ気味でなんとも飲み込めそうにないから、これも危険だったのかーって、初めて分かった人も多かったんじゃないかなぁ。
危険回避には、念には念をで、想定以上の対策をしないとダメなんだね。
+4
-3
-
232. 匿名 2024/11/30(土) 15:03:46
>>10
1歳児クラスには置くべきでは無い+18
-0
-
233. 匿名 2024/11/30(土) 15:04:00
別に三歳児神話とかは信じてないけど、三歳くらいまでは各家庭で見るほうが逆に無難なのかもね
赤ちゃんや幼児の可愛い時期を親も満喫して、三歳になる時点でバリバリ働きたい人は保育園に預けて、適度に働きたい人や働かない人は幼稚園に行かせるか引き続き家で見るというように+2
-0
-
234. 匿名 2024/11/30(土) 15:05:18
>>3
2.4センチだから乳児にピッタリ、取れなくなったりもするレベル
そもそも、2歳以下のクラスにこの大きさのおもちゃはダメ+79
-2
-
235. 匿名 2024/11/30(土) 15:06:39
年寄りに使うお金減らして現役世代に還元して保育費上げるしかないね
助成にするとまたセコい問題起きてくるし+1
-0
-
236. 匿名 2024/11/30(土) 15:06:39
>>226
?
自分の子を自分が見なかったら、誰が見るの?+15
-1
-
237. 匿名 2024/11/30(土) 15:06:49
>>3
数年まえ、まぁまぁ大きいりんごの木のおもちゃを飲んで詰まらせたのをxで見た。
+3
-0
-
238. 匿名 2024/11/30(土) 15:07:59
>>15
児童用だからね。1歳児は乳幼児+3
-0
-
239. 匿名 2024/11/30(土) 15:08:45
>>140
そのくらいの子って石を口に入れるっけ!?
さすがに外に落ちてるものは入れなかった気がする…+31
-1
-
240. 匿名 2024/11/30(土) 15:09:11
>>237
自己レス。
【No.47】木製おもちゃを誤嚥した2歳の子どもが心肺停止!対策方法は? – ikutechikutech.net2歳の女の子が、苺を模した木製の玩具を飲み込んで窒息する事故が発生しました。最終的に女の子は、限りなく脳死に近い状態となりました。この事故の原因や未然に防ぐための対策方法を日本小児科学会が公開した情報を元に紹介します。同様の事故が起きないように対策...
こんなんでも喉に詰める。
ほんと目が離せない+4
-0
-
241. 匿名 2024/11/30(土) 15:09:45
ここ数年は保育園に預けたい人が圧倒的に多いけど、預かれる園は慢性的に不足で、更に保育士さんのなり手はそれ以上に少ない
この園に限らず、どこもそれくらい疲弊してそうな気もする+5
-0
-
242. 匿名 2024/11/30(土) 15:10:28
>>160
>>160
早朝や居残り組、土曜日なんかはクラスとか関係ないとこ多いと思う
あと、1歳と言っても1歳0ヶ月と1歳11ヶ月じゃ全然違うし、未満児クラスは2歳近く年齢差のある子が一緒になることもある
↓↓
0歳児クラス…生後2ヶ月後〜満1歳11ヶ月まで
1歳児クラス…1歳になったばかり〜満2歳11ヶ月まで+2
-0
-
243. 匿名 2024/11/30(土) 15:10:58
>>3
歯生えてないから余裕+3
-7
-
244. 匿名 2024/11/30(土) 15:11:36
>>235
たしかに保育費を上げる時期に来てるとは思う
そんなに高いなら家で見ようかとなる人も出てきそうだし+2
-1
-
245. 匿名 2024/11/30(土) 15:13:53
>>242
よこ
保育士さんも早番遅番があったり、手薄になる曜日や時間帯は当然危険率も上がるよね+3
-0
-
246. 匿名 2024/11/30(土) 15:14:11
>>222
家で起こった事故ではないんだから、家ではそういうものは手の届く場所には置かれていないんじゃない?
赤ちゃんいる家庭なら当たり前に配慮してると思う。
+1
-2
-
247. 匿名 2024/11/30(土) 15:15:08
口には入るけど、ごっくんできないから詰まるってのが理解できない
大人でも飲み込めない大きさじゃん
これが口に入っても息はできるし
喉に行くまでどうやったんだろうと思う+1
-0
-
248. 匿名 2024/11/30(土) 15:16:11
>>19
1歳児クラスに置くのが間違い+12
-1
-
249. 匿名 2024/11/30(土) 15:16:49
>>233
三歳まで育休とれる会社も増えてるけど(うちもそう)、2人目3人目のタイミングが難しいなってのは思うよ。
育休中にそのまま2人目妊娠してほぼ復帰せずにまた育休って人も結構いる。+2
-0
-
250. 匿名 2024/11/30(土) 15:17:23
>>36
クラスが別れているので混ざらないよ+2
-0
-
251. 匿名 2024/11/30(土) 15:18:08
>>240
これありがとう。乳幼児2人いるからめっちゃ参考になりました。
ボールがあったからそれも片付けるわ。
+8
-0
-
252. 匿名 2024/11/30(土) 15:19:28
>>6
家にホームビデオなかったんか?
自分の一歳児の動画見てみー。+8
-2
-
253. 匿名 2024/11/30(土) 15:22:20
>>10
普通は口に入れられないサイズのおもちゃしかおかない
そのためにきちんと対象年齢が書いてある+20
-0
-
254. 匿名 2024/11/30(土) 15:22:21
>>183
たかがパートっていうけど
企業の手足となって働いてくれてるのはパートさんだよ
あなたの夫や私が正社員のお給料もらえて土日はもちろん好きな時に休めて定時退勤できるのはそういうパートさんがいてくれてるからだよ
言葉を選びましょう+22
-2
-
255. 匿名 2024/11/30(土) 15:23:14
>>73
うちの子のこども園だと、ブロックは♯こんな形のと、積み木はジェンガより少し大きめの大きさだったりでこの大きさはないわ。
転がるのは握りこぶしくらいのボールプールはあった。
この絶妙にダメな大きさの積み木はこども園禁止よね。+10
-0
-
256. 匿名 2024/11/30(土) 15:25:54
なんでこんな小さい積み木おいといたんだろう+4
-1
-
257. 匿名 2024/11/30(土) 15:26:21
>>3
前、児童センターでチェーンのおもちゃを大量に口にいれている赤ちゃんがいたよ
親は他の親とくっちゃべっていて、赤ちゃんに背を向けていて気づいていなかった
さすがにやばそうな量入れ始めたから、あのって声かけたら、その瞬間赤ちゃん口からチェーン全部吐き出していたけど
何しに児童センター来てんのじゃ+77
-2
-
258. 匿名 2024/11/30(土) 15:27:38
>>254
それな
たかがって言うけど、スーパーや外食など誰もが一度は利用したことのある産業の職場ってほとんどパートやアルバイトで運営できてるようなもんだよね
別に正社員だけでこの世が回ってる訳じゃない+15
-0
-
259. 匿名 2024/11/30(土) 15:28:26
>>240
読んででキュってなった
いい大人の私でもお肉がちょっと喉に引っかかっただけであんなに苦しくて怖いのに…+7
-0
-
260. 匿名 2024/11/30(土) 15:28:29
>>241
預けたい側はどんどん小さいうちから預ける人が増えてるし、そうなれば求める事も年少から上よりは多くなるよね
でも現場の人数は減ってるし保育園側はどう考えても抱えきれない
責任は重くなるのに保育士や園への要望はきりがなくて、そりゃ辞めていくよね
+5
-0
-
261. 匿名 2024/11/30(土) 15:31:08
>>183
たとえ2万3万のプラスでも、働く人は多いと思うよ
プラマイ0なら、単純に育児したくないんだろう
マイナスなら、なんで産んだのか逆に聞きたいけど+5
-2
-
262. 匿名 2024/11/30(土) 15:33:03
>>9
一歳がわかるわけないでしょ+51
-4
-
263. 匿名 2024/11/30(土) 15:35:47
難しすぎる職業だな。+0
-0
-
264. 匿名 2024/11/30(土) 15:49:46
>>21
これが適切に責任を問われず、口に入るサイズのものが一歳児の近くにゴロゴロあるのが普通なんて社会になった方がほかの保護者にとっては迷惑でしょ
保育園にそんなロシアンルーレットは誰も望んでない+20
-2
-
265. 匿名 2024/11/30(土) 15:51:59
こういう事件あると保育園側が可哀想って意見出るの何なんだろう
無償のボランティアじゃなくちゃんと資格のある仕事としてお金もらって働いてるのに、子供が何しでかすかわからないなんて親よりもよく知ってるだろうに絶対に許されないでしょ+7
-3
-
266. 匿名 2024/11/30(土) 15:53:35
>>101
なんかベビーベッドのやつなかったっけ?+3
-1
-
267. 匿名 2024/11/30(土) 15:54:33
手の届く範囲に置いてたのは不注意だよね
+1
-0
-
268. 匿名 2024/11/30(土) 15:56:01
>>84
>子持ちの元保育士だけど、こんな大きさのおもちゃを未満児クラスに置いてたことがびっくりだよ
トピズレですが、安全管理がしっかりしている保育園といい加減な保育園の見分け方って何かありますか?+9
-0
-
269. 匿名 2024/11/30(土) 16:04:59
>>9
保育士やってるんだけど、トイレットペーパーの芯を通る物は誤飲するって外部研修で習ったよ。
だから未満児クラスに置くおもちゃはそれを基準にしてた。+58
-1
-
270. 匿名 2024/11/30(土) 16:16:11
>>10
論点ズレてる
年齢にあってないおもちゃ置いたらそりゃ死ぬ子もいる
家でもそうだよ
年齢に合わせたものを置けばいいだけ+21
-1
-
271. 匿名 2024/11/30(土) 16:27:58
自宅で木製のフルーツの
オモチャの包丁でザクッと切るやつを飲み込んだ事故もあったよね+1
-0
-
272. 匿名 2024/11/30(土) 16:28:07
>>257
そういう親ホント多い。お母さん同士でおしゃべりするのもストレス発散できていい場なんだろうけど、子どもはしっかりみててよってなるよね。
公園でも一緒。スマホやおしゃべりに夢中でわが子に目がいってないの+39
-1
-
273. 匿名 2024/11/30(土) 16:28:44
>>268
周りの保護者の口コミか、小規模園なら公園に遊びに来てるからそこでの様子かなぁ。「ここ大丈夫⁉︎」って園は正直公園でもなかなか酷い。+3
-0
-
274. 匿名 2024/11/30(土) 16:29:40
>>271
結構大きめなの多いけど飲み込めるほどのもあるんだ+0
-0
-
275. 匿名 2024/11/30(土) 16:34:57
>>13
国がそれをしたらなぜ母親だけが生き方を拘束されるのかってなるでしょ。
自分自分で子どものためにどうしたらいいかなんて考えない奴らなんだから。+3
-5
-
276. 匿名 2024/11/30(土) 16:43:51
>>4
うーんかな?
こんなの1歳さんの部屋に置いとくのは安全とか全く考えてないねって思う。
子どもの行ってた保育園は2歳児まで大きい部品のないおもちゃしか置かれてなかったよ。1歳ならまだ0歳児クラスだし、こんな小さい積み木を置いておく必要がない。+30
-1
-
277. 匿名 2024/11/30(土) 16:44:31
>>265
許さないから、どうしたいの?
うっかりミスやちょっと目を離すことくらい誰だってあるでしょ
明らかに杜撰だったとか、事故対応が悪かった、誤魔化そうとした、誠意が見られなかったとかじゃないなら、きちんと謝罪したら許してあげないといけなくない?
保険で保証はあるだろし、絶対許さない!刑事罰与えてやる!じゃ、誰も人の子供なんてみたくないよ
どれだけ安全対策完璧にしても100%の安全は無理だよ+0
-5
-
278. 匿名 2024/11/30(土) 16:51:20
こういうところって月一とか定期的に安全点検があると思うんだけど、普段からでもそういう時でもいいから、誰かしらこれ危ないなって気づかなかったんだろうか。
悲しい事故だね。+3
-0
-
279. 匿名 2024/11/30(土) 16:55:19
街の公園から遊具という遊具が全て姿を消して
挙句の果てには公園そのものまで姿を消していっているのは
結局こういう事柄の累積ってこともあるんだろうなって思うわ
面倒な人が多い時代になってきたから
もうトラブルの原因そのものを消滅させてしまいましょうってなっていくのも
無理もない話
立入自由だった場所がどんどん立入禁止になっていくのも
そういうことなんだろうね
+2
-0
-
280. 匿名 2024/11/30(土) 16:57:39
>>177
0歳児クラスで入れないと認可に入れないリスクがあったりするからね+3
-0
-
281. 匿名 2024/11/30(土) 16:58:06
>>268
84です
正直一回園見学しただけでは見極めるのは難しいかもしれません
でも明らかにヤバい園は短時間の見学でも分かると思います
見学や園長と話してなんとなく違和感があったらやめておいた方が無難かも
保育園不足なのでなかなかそうもいかない場合もあるかもしれませんが…+15
-0
-
282. 匿名 2024/11/30(土) 17:04:07
>>13
概ね同意だけど、中には子供といたくなくて保育園入れて仕事してるママもいるよね…。+39
-0
-
283. 匿名 2024/11/30(土) 17:07:48
大人がちゃんと見ていれば!って思う事件だけど、そこの裏はご飯ちゃんと食べれてなかった、お腹空いてたとか、死人に口なしだけどいろいろありそう。+0
-0
-
284. 匿名 2024/11/30(土) 17:14:07
>>43
話が極端すぎるね
100か0かじゃないんだよ+24
-11
-
285. 匿名 2024/11/30(土) 17:18:22
>>254
パートさん?
ごめんね+0
-5
-
286. 匿名 2024/11/30(土) 17:20:03
>>258
パートもバイトもみんなが憧れる大事な仕事だよね
言たかがとか言ってごめんね+0
-5
-
287. 匿名 2024/11/30(土) 17:25:27
>>198
それが悪いって言ってんじゃないだろうけど、育児向いてなかったって気付いた人が外注するのは虐待起こるより別に良いと思う+0
-0
-
288. 匿名 2024/11/30(土) 17:27:00
>>286
> みんなが憧れる
横だけどこれいる?
あなたは専業?ずっと正社員の人?親も?
つくづく嫌味な人なことは分かったけど+9
-0
-
289. 匿名 2024/11/30(土) 17:28:55
>>101
そういう類はどの世代でもいるから無理やり子持ち叩きに持ってかなくても良いよ+8
-1
-
290. 匿名 2024/11/30(土) 17:29:20
>>87
でもタヒなないやろ+25
-0
-
291. 匿名 2024/11/30(土) 17:30:36
私が働いてる園ではこのサイズのおもちゃはこの年齢のクラスには置いてない
ずっと張り付いて見てるのは無理だからこそ危険な物は排除する
これ基本だよ+7
-0
-
292. 匿名 2024/11/30(土) 17:33:40
>>10
対象年齢が適切なおもちゃなら置けるよ。
1歳児に適切なサイズではない。+6
-1
-
293. 匿名 2024/11/30(土) 17:36:04
>>1北島町 こども園での園児の誤飲事故で園長を在宅起訴|NHK 徳島県のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】おととし北島町の認定こども園で当時1歳の男の子が積み木をのどに詰まらせ、一時、心肺停止となった事故で、徳島地方検察庁はこの施設の園長が注意…
また検察は40代の主幹保育教諭と0歳児クラス担当の20代から30代の教諭4人を同じように注意義務を怠ったとして業務上過失傷害の罪で略式起訴しました。
警察はことし6月、園長と教諭らあわせて8人を書類送検していましたがこのうち当時、現場にいなかった教諭1人と教諭補助のあわせて2人については不起訴となりました。+1
-1
-
294. 匿名 2024/11/30(土) 17:37:30
>>277
横だけど、
・大半の園が普通にやっていること
・大半の子はやらないこと
で事故が起こった場合は基本的に園の責任ではないと思うんだよね。
今回の場合は、大半の園は誤飲にはかなり気を配っているし、1歳児だと口に入れる子も多い。→ かなり杜撰な状況に当てはまる・かつ結果が重大ってことでの書類送検判断なんじゃないかな+7
-0
-
295. 匿名 2024/11/30(土) 17:37:31
>>9
4cmだか未満のものは通るらしいからそれ以上の大きさのおもちゃじゃないと遊ばせないとか注意喚起されてるよ
それ以下のおもちゃは誤飲の可能性ある+24
-0
-
296. 匿名 2024/11/30(土) 17:44:21
>>272
自分がいい加減な人ほど他者にクオリティを求めるって結構あるよね
よほど完璧な人間なんだろうなと思ってたら全然だったりする
育ちが悪いのか感謝の気持もないし寄り添う発想もないし圧倒的に経験値が低い+6
-2
-
297. 匿名 2024/11/30(土) 17:45:37
>>225
そりゃ子供の面倒見るの大変だけど、産んだからにはそんなこと言ってられないでしょ+18
-2
-
298. 匿名 2024/11/30(土) 17:46:25
>>296
自己レス
これ272さんに向けた話じゃなくて親コメの児童センターのお母さんとかに向けた感想です
誤解招きそうな書き方してしまった+0
-0
-
299. 匿名 2024/11/30(土) 17:48:52
1歳児は6人を1人で見なきゃいけないから無理だよね+0
-0
-
300. 匿名 2024/11/30(土) 17:56:46
>>299
以前公園に6人の1歳児を1人で連れてきていた保育士さんがいたけどめちゃくちゃ怖かった。周囲を囲われてる公園ではないから、普通に外に出て行こうとする子もいたし。
その公園に来ているお母さんがそれとなく見守ることで事故にはなってなかったけど。
帰る間際になって保育士さんが1人追加で来たけど、あれは本当危険だった。+1
-0
-
301. 匿名 2024/11/30(土) 18:04:45
うちの子が一歳の時、たてつけの悪いおもちゃの部品を寝ぼけて口に入れちゃった事があるらしい。
吐き出したから誤飲にはならなかったみたいだけど、お迎え行ったら担任と園長が謝りに来た事あった。
始末書案件なんだろうね…+7
-0
-
302. 匿名 2024/11/30(土) 18:18:41
>>87
でも死ぬよりは百倍マシ、、+31
-0
-
303. 匿名 2024/11/30(土) 18:23:43
>>225
最初から産むな+22
-4
-
304. 匿名 2024/11/30(土) 18:24:05
>>282
産まなきゃいいのに+20
-4
-
305. 匿名 2024/11/30(土) 18:25:05
>>17
えっ?!飲み込んだら窒息死するサイズのおもちゃを赤ちゃんの手の届くところに置いてるなんてダメでしょ
保育士してたけど赤ちゃんクラスは玩具のサイズすごい気を遣ってたよ
こんなん絶対置かない💦+82
-4
-
306. 匿名 2024/11/30(土) 18:26:56
>>6
トンチンカンすぎて吹いてしまった笑笑
一才だよ?!わかるわけないやろ+14
-1
-
307. 匿名 2024/11/30(土) 18:27:40
>>101
この大きさだと一才児対象年齢ではないよ+0
-0
-
308. 匿名 2024/11/30(土) 18:37:45
>>275
母親がキャリア職なら父親と交代で育休取れば?+0
-0
-
309. 匿名 2024/11/30(土) 18:39:24
>>282
子供は自分のアクセサリーって親ね。+16
-2
-
310. 匿名 2024/11/30(土) 18:45:05
>>4
こういうコメントにうーんって感じ
仕事って責任が付きものなのに保育士だともれなくこういうコメがすぐ出る上にプラスが多いんだから。
無責任に生きてる人たちばっかりなんだろうな+24
-3
-
311. 匿名 2024/11/30(土) 18:48:39
誰も保育士したがらないのがよくわかる+6
-1
-
312. 匿名 2024/11/30(土) 18:51:48
>>1
1歳だったら親が子供みとけばいいのに+4
-1
-
313. 匿名 2024/11/30(土) 18:59:41
>>30
自宅なら子供の特性もわかるし安全じゃない?+32
-0
-
314. 匿名 2024/11/30(土) 18:59:50
>>277
園側を擁護するコメントが多い事に対して思った事を言っただけだよ
どうしたいの?って、そんなのここにいる誰にも、被害に遭ったご遺族にしかわからない事だよ
きちんと謝罪したから許してあげなきゃいけないなんて適当な事、どの立場なのか知らないけどよく言えるなぁと思うわ+3
-1
-
315. 匿名 2024/11/30(土) 19:12:52
>>37
絶対専業主婦じゃないでしょ+9
-0
-
316. 匿名 2024/11/30(土) 19:13:03
専業主婦になって家で育てたら?
旦那の給料を2倍にする法案出してさ+2
-1
-
317. 匿名 2024/11/30(土) 19:14:13
>>316
もちろん男が専業主夫でもいいよ+1
-0
-
318. 匿名 2024/11/30(土) 19:14:51
>>44
家にこれと同じ3.5センチの積み木が家にあるんだけど、対象年齢1.5歳からになってた
しかもこれを半円にした形のもあって、それは怖かったから2歳過ぎまで隠してたけど。+16
-0
-
319. 匿名 2024/11/30(土) 19:29:27
>>312
一年しか育休取れなくて母親が共働きの家庭とかなのでは
もうそこまで言及するなら国の政策のせい、育休を何年以上取得させなければ違法、みたいな施策をしない限り難しい話よ+4
-0
-
320. 匿名 2024/11/30(土) 19:32:37
>>30
見てたのが母親や父親だった場合だと罪にはならないのかな?
責任ある立場なのは変わらないのに+21
-1
-
321. 匿名 2024/11/30(土) 19:33:49
>>2
一歳の子のおもちゃは直径4.5cm以上のものじゃないと危険って一般的に言われているから保育士が気をつけるのは当たり前だと思うんだけど。。+111
-4
-
322. 匿名 2024/11/30(土) 19:37:35
>>42
部品が取れて誤飲するかもしれない
一部が欠けて、破片を誤飲するかもしれない
オモチャにつまずいて転んで頭を打って死ぬかもしれない
あらゆる危険を想定したら保育園に置けるオモチャなんてないんだよ
家で母親が遊ばせるしかない+18
-19
-
323. 匿名 2024/11/30(土) 19:47:25
>>42
大きいのは大きいので口に入らないけど、転んだ拍子にぶつかるとか力持ちな子供だと持ち上げて危ないとか指挟まったとか危ない要素が違ってくるから結局事故は無くならないと思う+16
-0
-
324. 匿名 2024/11/30(土) 19:48:30
>>136
ねー、ほんとここは基地外ばっかりだわ
猫だけ可愛かっとけよクソ喪女共が😂+17
-9
-
325. 匿名 2024/11/30(土) 19:57:13
>>13
三歳じゃまだ心配、一人でお留守番できるようになるのは中学生くらいからだから子ども一人につき育休13年は欲しい+9
-4
-
326. 匿名 2024/11/30(土) 20:01:34
>>42
象の陶器でも置いて
だだっ広い空間に
ジョイントマットでもひいて過ごした方がいいね!!
+2
-1
-
327. 匿名 2024/11/30(土) 20:08:52
保育園や幼稚園も大変だね。子供って予想外の行動とるもんだから危なくてしょうがない
でも、保育士さんの数も限られているから全ての子供達を四六時中見張っているワケにはいかないんだよね
+3
-1
-
328. 匿名 2024/11/30(土) 20:10:08
これさ、保育園の教室内に監視カメラって置いてないの?+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/30(土) 20:11:39
>>91
全ての母親は母子手帳でこの直径以下のものは誤飲の恐れがありますと周知されてるレベルなので(確か3.6センチ以下で今回の積み木の直径は2.4センチとあるので余裕で口に入るし詰まる)物議が起こっていることと認識しています
責任問題ではなく通常低年齢児を預かる国家資格の保育士としては危険予測出来たのではないか?ということでこのトピが立ったのかと思います。+4
-1
-
330. 匿名 2024/11/30(土) 20:16:23
>>21
だからって保育園は責任あるでしょ
仕事として引き受けてるんだから
+6
-5
-
331. 匿名 2024/11/30(土) 20:20:32
>>159
初歩的なミスで命を落としちゃうって、怖い仕事だと思うんだが
命に責任を持つ国家資格の仕事なのに、給料安すぎるよねって意味だったんだけど+6
-0
-
332. 匿名 2024/11/30(土) 20:21:19
>>318
この子は一歳とあるけど、何ヶ月だったんだろう+5
-0
-
333. 匿名 2024/11/30(土) 20:22:04
>>12
えっ普通に口に入れようとするサイズだと思うけど+10
-1
-
334. 匿名 2024/11/30(土) 20:53:07
>>3
入るよ。話が通じる3歳以上でもふざけて口に放り込んで窒息する子はいるから絶対に小さなパーツがあるおもちゃは与えないか目が届く範囲で使わせてる。
稀に小学生以上でも口に入れる子はいるけどそれはもうその子の問題な気はするけどね。+5
-0
-
335. 匿名 2024/11/30(土) 20:55:42
YouTubeで20歳くらいの若い男の子が赤ちゃんの頃に積み木食べて足と耳に障害残ったと言ってた
耳も聞こえず足もほとんど動かなくて車椅子だった+5
-0
-
336. 匿名 2024/11/30(土) 21:06:43
>>322
じゃ家にもおもちゃ置けないから家で見張ってなくちゃな。保育園って何のためにあるの?+9
-1
-
337. 匿名 2024/11/30(土) 21:09:41
>>26
ん〜?でもこれ赤ちゃん用のオモチャで似たようなのあった気がする
スタッキングトイというオモチャ+2
-0
-
338. 匿名 2024/11/30(土) 21:12:32
>>120
親じゃんねそれもう+2
-0
-
339. 匿名 2024/11/30(土) 21:13:36
>>140
石を口にいれる!?
もーすぐ二歳でそれはなくないか?+16
-1
-
340. 匿名 2024/11/30(土) 21:16:02
>>282
それがほとんどと思ってたけど+10
-3
-
341. 匿名 2024/11/30(土) 21:21:48
>>12
うちの園ではおままごともブロックも小さいものは大きいクラスに移動させたよ〜
年少でもくわえたりする子がいるから安心はできないけど+8
-1
-
342. 匿名 2024/11/30(土) 21:24:36
>>24
事故があるたびにミーティングで注意喚起とかあるよ
何かあればすぐ文句言われるし、注意で口調が強くなると怒られるし〜
虐待だ〜躾だ〜って気をつけてるけど責任大きすぎるわ+6
-1
-
343. 匿名 2024/11/30(土) 21:30:46
うちの旦那は対象年齢ガン無視で小さい部品のおもちゃを良かれと思って買うので保育園の方がまだ安全+0
-0
-
344. 匿名 2024/11/30(土) 21:32:56
>>12
磁石でくっつくおもちゃが噛まれて割れて磁石誤飲とかあったよ
大丈夫あなたの保育園?+23
-2
-
345. 匿名 2024/11/30(土) 21:44:48
>>19
育休は原則1年しか取れないんだから、そうなると女性は仕事復帰せず退職しろってことか+3
-2
-
346. 匿名 2024/11/30(土) 21:48:47
>>2
どの辺が無罪なの?
窒息する可能性のあるものを見張のない状況で置いていたのに?+73
-2
-
347. 匿名 2024/11/30(土) 21:50:22
>>334
小学生男子あるあるに「鉛筆をかじる」ってあったりするし、そういう意見に「私女子だけどかじってた!」みたいなのもガルに限らず同意多かったりするから、小学生なら大丈夫とも言い切れず結構怖いように思うね
かといって過保護にすれば良いとも思えないから仕方ないけど+2
-0
-
348. 匿名 2024/11/30(土) 21:52:26
>>102
横だけどこれは違う
発語というのは今の理解より遅れて出てくるものだから
1歳が何もわからないと思ったら大間違い+3
-11
-
349. 匿名 2024/11/30(土) 21:58:02
>>142
保育士ですが、未満児というのは年少未満のことなので、2歳まで未満児にあたりますよ+2
-1
-
350. 匿名 2024/11/30(土) 22:13:06
>>9
でも口に入れちゃうのが子どもなんだよね+5
-1
-
351. 匿名 2024/11/30(土) 22:14:29
>>12
磁石でくっつくのは家庭向きかな+4
-2
-
352. 匿名 2024/11/30(土) 22:16:50
>>6
ボケのつもり?+7
-0
-
353. 匿名 2024/11/30(土) 22:20:46
>>10
はあ?この事象をモンペ扱いする方がおかしい。
普通は置かないよ、こんなリスクあるサイズのもの。叩き方が無知すぎる。
逆にうちの子は気に入ってたからあの小さなおもちゃを続けて置け、でも口には入れさせるなって言う奴がモンペだわ。+9
-5
-
354. 匿名 2024/11/30(土) 22:21:33
>>6
これに100近くプラスが付くガルちゃんって、、、+7
-3
-
355. 匿名 2024/11/30(土) 22:25:51
>>9
ゆるめであまり詰め込み教育とかではない幼児教室で、1歳のカリキュラムに食べ物と食べ物以外をわけて口に入れて良いものダメなものを学ぶってのがあったな
ここでも1歳にわかる訳ないって言う人多いけど、その幼児教室に来てる子は教えれば出来てたよ
ただまあこういう話するとすぐ、じゃあそれを保育園で保育士がやれ!って言い出す保護者がいるけど、それは違うと思うから難しいけど+4
-2
-
356. 匿名 2024/11/30(土) 22:30:51
+0
-0
-
357. 匿名 2024/11/30(土) 22:38:34
人間なんて滅んでくれた方が地球のためになる+1
-4
-
358. 匿名 2024/11/30(土) 22:57:44
そんなもん咥えて呑み込もうとする子ならいずれ何処かでもおなじことしてたんじゃないのかな。+3
-2
-
359. 匿名 2024/11/30(土) 23:01:51
保育園で、上のクラスがミニトマト栽培してて、柵もなく普通に置いてあるから、下のクラスの子が興味持って取ってしまって誤飲したらどうするんだ!!とクレーム入れた保護者が、保護者の間でクレーマー笑 そこまでケチつけるぅ?勝手に取るような子は何やっても4ぬでしょ、と笑いのネタにされていたけど、私は、ごもっともな意見だと思ったし、危機意識持たない人達の方がヤバいなと、その園選ばなかった。+4
-6
-
360. 匿名 2024/11/30(土) 23:04:10
>>41
母親がオンブして仕事に行くわけにもいかないし、キャリアのために働きつづけたい人も多いんじゃない?+1
-7
-
361. 匿名 2024/11/30(土) 23:15:35
>>43
命を扱う仕事って基本全部そうじゃない?
介護とかも全部自分で見ろってことにならない+4
-2
-
362. 匿名 2024/11/30(土) 23:16:26
一歳児なんて1秒たりとも
目を離されない時期なのに+5
-2
-
363. 匿名 2024/11/30(土) 23:22:23
>>185
逆に赤ちゃんがいるのに誤飲する恐れのある大きさのものを手の届く場所に置いてる親いるの?
いくらでもあるけど、絶対置いておいちゃいけないのよ。+5
-0
-
364. 匿名 2024/11/30(土) 23:23:33
>>1
そもそも0歳や1歳の子供を預けるのが間違ってる。そこまでして働きたいのか。我が子の安全、命より金が大事か。+7
-4
-
365. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:26
>>6
1歳の子に言って聞かせるのは無理では?+5
-1
-
366. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:38
小規模だと0歳児と3歳児が一緒の部屋で過ごしたりするけど下に合わせたおもちゃだけだと苦痛なくらい暇すぎる
おりがみとか粘土もだめだし言ってみりゃクレヨンとかもダメ
今どき100均のおもちゃ適当に使ってるとこも多いし本当に危険を避けたいなら家庭保育しかないっすね
家庭のほうがいろんなもん転がってるとも思うけど+5
-0
-
367. 匿名 2024/11/30(土) 23:52:19
>>360
キャリアのために働きたいひとだけなら
一歳児を預ける人が減るから
目が行き届くけど
お金のために働き続ける人が増えてる今
預けられてる一歳児が多くなり
目が行き届かないんじゃないのかな?
+9
-2
-
368. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:20
>>1
こういう事件があると「保育士も大変だ!」「預けないといけない社会が!」っていう話題になりがちだけど、私は病院で働いてるからかいつも「ずっと人工呼吸器に繋がれた寝たきり生活がこの先うん十年続くのか…周りは成長するのに何も変わらない我が子を見つめ続けるのか。自分が死ぬか我が子が死ぬかでしか終わらない介護生活が始まったんだな。今まで一緒に遊んでた子とも疎遠になっていく未来が待ってるんだな」って考えちゃう。+2
-2
-
369. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:32
>>362
でも保育園で全員から1秒も目を離さないなんて無理だよ。そこまで求めるなら、自分で面倒みるか、専属のナニー雇うしかない。+6
-1
-
370. 匿名 2024/12/01(日) 00:19:43
自分で産んだ子供くらい自分で育児してください。産んですぐ保育園なんかに預けて育児してもらっといてよく親なんて言えるよね。ごめんけど産んだだけじゃん。起きて朝ごはんやって着替えて送ってって、迎えいってご飯やって風呂やって寝かせてるだけだよね。これ育児してんの?子供と関わるより会社にいる方が長くね?子供産む意味ある?子供いる?そんでなんかあったら保育園のせい?産んだだけのくせにいきなり親ぶっちゃってウケる。+4
-0
-
371. 匿名 2024/12/01(日) 00:20:02
>>12
うそ。1人しか育てたことないけど、トイレットペーパーの芯に入るものは置かないように徹底してたよ。ただの母親でも知ってるんだから保育のプロならもっと知識あるはずだと思うけど。
逆に経験からの頻度とかで飲み込まないよねって甘く見ちゃったのかな。
+12
-0
-
372. 匿名 2024/12/01(日) 00:20:07
徳島県民ですが
これ北島町のこども園って噂聞いた。どこだろう…+0
-2
-
373. 匿名 2024/12/01(日) 00:27:15
>>12
いや、またシルバー人材とかだったんじゃないの?+0
-0
-
374. 匿名 2024/12/01(日) 00:36:57
>>62
誰ひとり危険だと思わなかった事が疑問だわ
材質とか口に入るか飲み込めるかチェックして選ぶもんじゃないのか+3
-2
-
375. 匿名 2024/12/01(日) 00:48:27
>>185
そうだよ
置いちゃいけないサイズのおもちゃってあるよ
子供いない人でも知ってることだと思ってた+4
-1
-
376. 匿名 2024/12/01(日) 00:53:23
>>358
あんたのオカーチャンや周りの大人は何でも咥えて飲み込もうとするあんたを必死で守って来たんやで
結局あんたは変なものを咥えたりしゃぶったりする大人になっちゃったけどな
+1
-1
-
377. 匿名 2024/12/01(日) 00:58:57
>>348
1歳何ヶ月かでだいぶ変わってくるけど+0
-0
-
378. 匿名 2024/12/01(日) 01:00:14
>>376
きゃっ恥ずかし♡
ってほんまそれですねーw
わたしもくわえてばっかやなしに、赤ちゃん産まれたら気をつけます!+1
-1
-
379. 匿名 2024/12/01(日) 01:09:18
>>19
本当それ。
もう保育園なんて廃止して
幼稚園生になるまで自分で面倒見る制度に
すればいいと思う。
これでは職員が可哀想。+12
-5
-
380. 匿名 2024/12/01(日) 01:10:32
>>6
>>355
こういうこといってる人を新幹線やファミレスやフードコートで泣き喚く子供のところに連れて行って
躾をさせてみたい
教室で教えてその時できたとしてもその後ずっとできるかは別の話だってことがわからない時点でお察し+14
-1
-
381. 匿名 2024/12/01(日) 01:14:20
>>364
全国のパパ宛てのメッセージですか?+2
-0
-
382. 匿名 2024/12/01(日) 01:17:20
>>13
なぜこれを皆訴えないんだろう。
フルとか正社員で働いてる人いるけど、病気したら病児保育とか祖父母がほぼ育ててる人ばっかりだよ。
親がほぼ子供と過ごせてないし、病気の時ですら側にいてあげられない。
今の共働き当たり前、一歳から下手したら0歳児から預けるとかを普通にするのは、明らかに子供を蔑ろにしてると思う。
子供を大事にできてないから、少子化も進むんだよ。
+24
-2
-
383. 匿名 2024/12/01(日) 01:18:06
ほんと、割に合わないビジネスだよな。小さい子相手のは+0
-0
-
384. 匿名 2024/12/01(日) 01:23:37
うちの娘、幼稚園前ぐらいにシルバニアファミリーのおもちゃのトマト(大きい鼻の穴ぐらいの大きさ)を「見てぇ〜」と言って鼻の穴にいれて誇らしげに見せてきた事があったよ。私は顔面蒼白、一瞬でパニックになったけど、旦那がいたから落ち着いて取り出してくれた。子供の行動は想像できないから
怖い。この子も見せるつもりで口の中にいれたのかも知れない。物心つかない子供にもみたない乳幼児を1人の大人が複数人で見守るのって本来無理がある事なんだよ‥。この子だって発見が早ければ無事に対処できた可能性もある。
+0
-0
-
385. 匿名 2024/12/01(日) 01:34:01
>>3
なんかそういう危険なサイズのスケールみたいなのあったよね
その中に収まるサイズのものは誤嚥の可能性があるとかで
保育園とかだとおもちゃを導入する時に全部手作り確認しているのかと思ったけど、ギリギリのサイズとかでパスしちゃったんだろうか?+5
-0
-
386. 匿名 2024/12/01(日) 01:38:20
たまたま服についてるボタンが取れた時に見つけた幼児が飲み込んじゃったりすることもあるだろうし、おもちゃだけが危ないってわけでもなさそうなところが怖いよね
何でも口にする時期だとね+1
-0
-
387. 匿名 2024/12/01(日) 01:40:33
>>11
子供育ててるとトイレットペーパーの芯を通る大きさのものはダメってあらゆるところで言われるよ
昔はフィルムケースだったらしい+4
-0
-
388. 匿名 2024/12/01(日) 01:42:51
>>384
だからそういう分別つかない小さい子には誤嚥の可能性ある小さいおもちゃは与えないって決まってるんだよ+3
-0
-
389. 匿名 2024/12/01(日) 01:58:21
>>140
他の人も言ってるけど、石とか床に落ちた食べ物とか汚ないってそろそろ徹底して言った方が良いよ。
語尾伸ばして汚ないよーとかダメだよーとか言ってるぐらいじゃ何にもわからないから。
口に入れた時、ダメ!とか急に大きな声出すのもビックリして逆に飲み込むから口から出た後にしっかり注意してね!とにかく危ないとかよりバイキンで汚ないって教えた方が口に入れなくなるよ。小さい子は危ないより汚いの方がイメージしやすくて理解できるから。+9
-1
-
390. 匿名 2024/12/01(日) 02:09:42
>>1
学生のころだけどわたしの姉が2歳前後の親戚の子と遊んであげるときに
10円玉を隠して見つけさせる遊びしてて、口の中にいれたらどうするのって叱った事ある
姉は「あ~もうせっかく遊んであげてたのに」って呑気だったけど、
手で持ってるだけだからって大丈夫だろうって思っちゃいけない
+0
-0
-
391. 匿名 2024/12/01(日) 02:19:05
厳しいな。+0
-0
-
392. 匿名 2024/12/01(日) 02:23:51
>>1
これで保育士になりたい人が100万人減ったね+0
-1
-
393. 匿名 2024/12/01(日) 02:25:30
>>389
>語尾伸ばして汚ないよーとかダメだよーとか
確かに!
面白い視点だった+2
-0
-
394. 匿名 2024/12/01(日) 02:25:49
このおもちゃうちにあるけど舐めることあったけど口の中いっぱいにいれるとこは見たことない。
多動で発達もゆっくりさんだから自宅保育ずっとしてたし幼稚園入ってもらすぐ熱だすから保育日の3分の2くらいしか登園してなかったから結構な時間子供に費やしていたと思う。
あまりにも1歳の窒息事故が多すぎて1歳や2歳の大変なころは親が責任もって見るのが良いと思います。+1
-0
-
395. 匿名 2024/12/01(日) 03:30:48
モンテッソーリの園は教具とか大丈夫なのかな。+0
-0
-
396. 匿名 2024/12/01(日) 03:33:44
>>322
あなたがモンペの思考じゃん+5
-1
-
397. 匿名 2024/12/01(日) 05:06:49
>>6
躾が効果感じられるのって早くても2歳半ばくらいだなー+2
-0
-
398. 匿名 2024/12/01(日) 06:07:36
>>1
積み木買うときに、小さくて危ないなーと思ったことあった+0
-0
-
399. 匿名 2024/12/01(日) 06:08:06
>>41
産休制度が充実してるのは日本だって海外在住者は言ってるけど?
厚労省の「保育に欠ける状況」なんてあらゆる事情がありすぎる、他人に任せなくても事故はおきる
戦前の話を聞いてると保育園があって良かったと思うことはたくさんあるから勢い任せのひとくくりの物言いは危険よ
+0
-0
-
400. 匿名 2024/12/01(日) 06:17:21
一刀両断で保育園を叩いてる人もいるけど
家庭で目を離したすきの事故を減らすための保育園ってのも忘れないでほしい
今朝スマホのニュースに上がってた”洗濯用パック型液体洗剤”って何?って思った事故
家庭保育の方が安全ってのはちょっと違う
「洗濯用パック型液体洗剤での事故に注意」そんな書き出しの投稿で、
消費者庁は「子どもが誤飲して嘔吐するなどの事故が発生しています」と注意を呼びかけました。高齢者も気をつけて 洗濯用パック型液体洗剤の事故 消費者庁が呼びかけ(Hint-Pot) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大人にとっては“便利なもの”でも、子どもにとっては“危険なもの”ということはたくさんありますよね。そのひとつが、洗濯用パック型液体洗剤です。「消費者庁 子どもを事故から守る!」の公式X(ツイッター
+0
-0
-
401. 匿名 2024/12/01(日) 06:41:51
>>3
これは小さいかも。
たまに姉の子供が実家に来たらするけど片付けが大変。何を口に入れるかわからないから気を使う+4
-0
-
402. 匿名 2024/12/01(日) 07:00:37
>>3
保育士の姉が4センチ以下のものは誤飲するから置いてないと言ってました。+8
-0
-
403. 匿名 2024/12/01(日) 07:07:47
>>282
何で産むんだろう謎すぎる+5
-1
-
404. 匿名 2024/12/01(日) 07:11:15
え、なんで?
こういうの施設側の責任に擦り付けるのやめろよ
マジで頭おかしい
家で面倒見とけ+5
-2
-
405. 匿名 2024/12/01(日) 07:22:32
小さなつみきを使うのは危ない+3
-0
-
406. 匿名 2024/12/01(日) 07:23:12
喉に詰まらせても呼吸ができるように穴の空いてるブロックあるよね
そういうのだったらよかったのに+2
-0
-
407. 匿名 2024/12/01(日) 07:27:44
>>13
私も子どもが小さい時に経済的理由で働きに出たくて預けようと思ったけど、保育園には「勤め先を先に見つけろ」と言われたし、就職の面接では「預け先を先に見つけてこい。子どもが病気になった時どうするのか」と言われて断念したことがある。
当時は困ったけど、今思えば子どもの為にはそれで良かったと思える。
今はどんどん働いてください~保育園は拡充しますよ~ 病気の子も預かりますよ~だもんね。
親や職場にとっては都合がいいけど、子どもにとってはいいことばかりではない。
でも子育てだけでは息が詰まるって人は、別途要相談ってことで。+6
-0
-
408. 匿名 2024/12/01(日) 07:33:56
>>214
一人あたりの子どもの人数は保育園は多くなるけれど、同時に複数の大人の目があるよ。完全な一人で子どもを見ることはない。+2
-1
-
409. 匿名 2024/12/01(日) 07:39:23
このサイズのおもちゃの危険性はわかる
ただ異年齢の子や同級生であっても一年の差があると成長の差も大きくなる
発達段階で扱うものが変化するし指先も使えるようになった子には段々と細かなおもちゃも与えていく
家庭内でもきょうだいが居ると難しい場面がある
場所を分けて使わせても小さなおもちゃが紛れ込むこともある
細心の注意といっても人が動き続けている限り限界もある
保育士1人あたりで見る人数がキャパを超え、どこかしら行き届かないことが常態化してるのかもしれない 保育士が悪いというわけではなく、無理難題を現場に押し付けてきた結果でもあると思ってる+5
-3
-
410. 匿名 2024/12/01(日) 07:52:18
4センチ以下は特に危ないって言われてるよね。保育施設が把握してないとは思えない。+2
-0
-
411. 匿名 2024/12/01(日) 07:54:32
>>366
それは危ないね。分けられないのか。+0
-0
-
412. 匿名 2024/12/01(日) 07:56:13
>>282
むしろそうでなきゃ話をまだちゃんとできない子供を預けられないよ
リスクありすぎ
良くも悪くも、だけどね
ごちゃごちゃ言わずに早く預けて働くべき、性犯罪や事故に巻き込まれる割合のが低い!って言う人もいるけど、そうして何かお子さんにあっても誰も責任取らないからね
昔は幼稚園の2年教育が主流だったのは子供を預かる側も安心して預かれるからおこなわれていたことだと思う+6
-1
-
413. 匿名 2024/12/01(日) 07:58:42
>>407
どんどん預かります〜は、予算を自治体が取り、それを消化するためだろうね!
でも少子化によりいずれは閉園する前提で最近は進んでる園も増えそうだから、どんどん預かります!はこれから数年の話だと思うわ+1
-0
-
414. 匿名 2024/12/01(日) 08:04:44
>>93
私は34歳で、高齢ではないけど…
まさかこんな大きな物を飲み込めると思ったことない。
危機感薄かったんだと、今気づいたよ。
2人も育てたのに、何もなくて良かった…。
心配性なタイプなんだけど、これを飲み込める認識がなかった。+1
-0
-
415. 匿名 2024/12/01(日) 08:06:05
>>181
そもそも積み木として使うにはあまりない小さすぎるサイズだね+2
-0
-
416. 匿名 2024/12/01(日) 08:07:55
>>402
紙で輪っかつくってこれを通るものはダメってあるよね
この積み木は余裕で通っちゃう+1
-0
-
417. 匿名 2024/12/01(日) 08:11:20
>>151
今の育休システムがそうなってるよね。
1歳になったら保育園に預ける。
それがそもそもどうなんだって話だよ。
だから、金銭的理由やキャリア考えたりしてる人以外は辞めていくよね。妊娠、出産きっかけで。
今の育休制度はとにかく、家庭や子供目線というより、企業目線なんです。
で、子供は小さいからしょっちゅう病気するし、休んだりせざるを得ないか、病児保育とかに預けることになる。それで肩身が狭いとか、家庭との両立ができないとかで辞める人もいる。
子供がたらい回し状態だし、親とほぼ過ごせてないのはおかしくないか?
それを望んで選択してるならいいけど、育休とる🟰子供とほぼ過ごせませんは違うと思うけど。
批判されるだろうけど、せめて年少さんやそれくらいまでは時短がとれるようにすれば、もっと親も子も楽になると思うけどね。
子育てした人達が考えてる制度には思えないんだよね。
少子化は進むよね、子供を歓迎してない社会だから。+6
-0
-
418. 匿名 2024/12/01(日) 08:23:16
>>21
誤飲はしょうがないってw
あなたは自分の赤ちゃんの近くに誤飲する恐れのある何かを置いてしまってそれが原因で重い障害が残ってもしょうがないってなるの?
自分がそれを置いたのが悪いってならんの?
やばすぎ…+2
-2
-
419. 匿名 2024/12/01(日) 08:45:35
>>364
現役世代じゃない人の言葉って感じ+0
-2
-
420. 匿名 2024/12/01(日) 08:55:02
>>30
自宅で事故が起きたら製造メーカーを訴える
説明書きがなかったのが悪いって+4
-0
-
421. 匿名 2024/12/01(日) 08:55:21
>>20
園庭で外遊びさせる時にこの時期どんぐりが落ちてるんだけど、先に行って拾いまくるよ。口に入れたら危ないからね…。でも20さんが言う通り、小石やら葉っぱやら砂やら、目を離せばすぐ口に入れちゃう。0歳児クラス3人に保育士1人とか無理すぎる。考えたアホに1人で3人世話をさせてみればいい。といつも思う。+4
-0
-
422. 匿名 2024/12/01(日) 09:00:17
野生動物の赤ちゃん、誤飲する例あるんだろうか
小石とか草とか木の実とか口に入る物や危険物無限に転がってるけど+0
-0
-
423. 匿名 2024/12/01(日) 09:03:05
>>12
母子手帳にも書いてあるし、検診の時にも言われるよ。
母親当事者が言われる内容なのに、保育のプロがこのサイズのおもちゃを乳児の部屋に置くのが大問題なんだよ。+6
-0
-
424. 匿名 2024/12/01(日) 09:04:27
>>131
保活激戦区だと0歳4月じゃないと入園厳しいんだよね+2
-0
-
425. 匿名 2024/12/01(日) 09:09:50
>>422
人間の赤ちゃんが一番危険回避能力が無いって聞いたことある 穴の上に透明のガラス板を置いてみたら動物の赤ちゃんは危険と認識して止まるけど、人間の赤ちゃんは上を平気に這っていく
立ち上がって歩くのに1年とか自立するまでに20年とか
頭が重くて知能が高い分時間も掛かる 庇護が必要な時間が長い+2
-0
-
426. 匿名 2024/12/01(日) 09:11:35
>>21
うーん…。
確かに家で保育しててもあり得るよ。でも、お金を払って預けている以上「何があっても文句は言いません」てわけじゃないよね。金銭で対価を払って、安全を保障してもらってるわけで。
もちろん人間だから絶対はない。でも例えば「他の園児は問題なく食べれたものをこの子だけが詰まらせた」ならまだしも、「対象月齢に適していない遊具を触らせた」のは資格あるプロとしてどうか、と。それこそ家庭で保育をしている、しかも第一子なら初めての子育てで判断できなかったとすることもあるけど、経験あるプロとしてミスがあったのは否めない。
それに、やっぱり親としてこの状況で「先生方は悪くありません、口に入れたうちの子が悪いんです」なんて思うのは無理だよ…。そんな中で他の預けてる保護者に悪いからなんて思うのも無理。あまりにもご両親の気持ちを無視してる。それにこれにより注意喚起を徹することは、以後の事故リスクを低下させることになるからね。+4
-6
-
427. 匿名 2024/12/01(日) 09:20:01
>>336
保育に欠ける子どもを預かる施設。おもちゃで遊ばせる施設ではない。
親が親だけで育てられないから預かるところじゃん。+5
-0
-
428. 匿名 2024/12/01(日) 09:23:17
自分の子供は自分で見たら?
保育園なんていらないでしょう+3
-1
-
429. 匿名 2024/12/01(日) 09:23:45
>>318
あまり理解のないメーカーだと、こういうおもちゃを1.5歳以上で出しちゃう
某大手メーカーは品質基準で誤飲の危険のあるものは一番厳しくなってるんだけど、1.5歳以上ならへし折っても小部品が出ないように作るよ
3歳以上でも、破損した部品を飲み込んでも気道確保ができるように穴が空いてたりする
インスタでキラキラママの丁寧な暮らしみたいな人が紹介してる木のおもちゃとかは、そういうノウハウがなくてかなり危ない
+1
-0
-
430. 匿名 2024/12/01(日) 09:25:45
>>426
お金払ってって言えるほど払ってると思えないけどね。大半は税金だし。
毎日日中預けてたった数万しか払わずなんならほぼ無料の人もいるし、我が子の命預けるには少額だよね。仕事続けるための先行投資なんだし生活保護とか論外だし、もっとしっかり親自身に払わせて良いと思うんだよね。+7
-1
-
431. 匿名 2024/12/01(日) 09:26:10
>>424
横だけどうちはまさにこれ。
数年前まで余裕だったのに、周囲に100戸クラスのマンションが3棟建って大激戦区に......。0歳4ヶ月でトライしないと危ないと言われて、しかも点数稼ぐためにフルタイム復帰にしたから息子より母親の私がボロボロになったわ。3時間おきの授乳して復帰はきつい。+2
-0
-
432. 匿名 2024/12/01(日) 09:38:21
>>2
最近発達さんが増えていて大変みたい。クラスの半分近くわちゃわちゃな子いるらしい。しちゃいけないことわざとしたり。+5
-1
-
433. 匿名 2024/12/01(日) 09:38:50
>>430
いくら払えば命に関わることへの苦言を呈してよいのでしょう?いま、我が家は毎月6万払ってますがなかなかの出費ですよ。+1
-6
-
434. 匿名 2024/12/01(日) 09:52:38
>>433
めっちゃ安くない?月6万払ってますけどドヤッって、言える金額じゃないと思うけどね。
うちは子どもが小学生までアメリカにいたから、保育園代月24万払ってたわ。子どもが小さい間は稼ぐことが目的ではなくて、今後に繋げるための先行投資期間だと割り切ってたよ。
いつも思うけど、日本って子どもの命、月6万で高いって言っちゃうの凄いよね。アメリカだったら虐待疑われるわ。+9
-3
-
435. 匿名 2024/12/01(日) 09:53:10
>>1
この年齢辺りはなんでも口に入れて物を確認するんだよ
手と口で確認する
だから口に入る大きさは絶対ダメだ
鼻とか耳にも入れてみるんだよね子供って
+1
-0
-
436. 匿名 2024/12/01(日) 09:58:08
>>223
常識のアップデートしてなさそうな年寄り多いよね。
若くても年寄りでも、オンライン講習でもなんでもさせるべきだよね。最後に問題解いて全問正解じゃないならできるまで講習受けさせるとかにしないとダメね。+1
-1
-
437. 匿名 2024/12/01(日) 10:06:13
>>433
0歳児の保育料にかかる実際の費用は月39万だからね。親が6万しか負担していないことは感謝すべきことであって、家計に負担になってるだなんて言っていいことではないよ。しかも39万では保育士に命を預かる対価として適切な給料を払えていないという事実も考えなきゃね。
ただ不可抗力な事故を除いて、安全は保障しないといけないとは思うよ。だから親からもっととって、保育士の給料に上乗せしたらいいよね。+5
-0
-
438. 匿名 2024/12/01(日) 10:09:43
>>433
自分が他人の子をひと月にいくらでみれるか考えてみては?
で、いくら頑張ってても万が一があれば、謝罪しても決して許されないし苦言どころか社会的抹殺されるならどうかな??
月六万じゃ無理でしょ
税金で上乗せされるとしてもみたくないよね
過失はあるにしても、許される世の中にはなってほしいよね+6
-1
-
439. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:37
>>414
普通は口に入れても飲み込めないサイズだよ
+3
-0
-
440. 匿名 2024/12/01(日) 10:14:13
積み木も真ん中に指が入らない程度の穴開けるとか出来ないんだろうか?
まあ、穴が空いてたところでそもそも誤飲が問題じゃん…って話にはなるんだけど。+1
-0
-
441. 匿名 2024/12/01(日) 10:27:48
>>12
確か大量の磁石で出来たくっつけて遊ぶ小さいおもちゃは、小さな子供が飲み込んだら危険だからって発売中止になったよね
あと水に入れると膨らむ小さなボールのようなおもちゃも+4
-0
-
442. 匿名 2024/12/01(日) 10:29:05
>>434
ここ日本ですから…アメリカの話とかクソどうでもいい+2
-4
-
443. 匿名 2024/12/01(日) 10:39:32
仕事してただけで訴えられるって辛すぎる
仕事って8時間一度も集中力切らさないでやるって
無理でしょ+2
-1
-
444. 匿名 2024/12/01(日) 10:39:51
>>6
アホなコメント
1歳やのに躾てwww+4
-0
-
445. 匿名 2024/12/01(日) 10:43:29
>>337
ちゃんとしたメーカーが作ってるなら形は似ててもサイズがこれより大きいんじゃない?
それか適応年齢がもっと上か。
じゃないと規格通らないはず。+5
-0
-
446. 匿名 2024/12/01(日) 10:49:58
>>442
そうね。ここは日本だよ。じゃあ聞くけど、日本人の子どもの命は月6万くらいなの?自分の子どもの命に見合ってないと思わないばかりか、月6万も払ってて負担だわだもんね。+2
-1
-
447. 匿名 2024/12/01(日) 10:53:52
>>438
しかも1人2人じゃないしね。何人もみてミスは許されず、親は月6万であれもこれもやってくれと求めてくる。
死ななきゃOKくらいに思ってくれなきゃ無理だと思うわ。+4
-0
-
448. 匿名 2024/12/01(日) 11:12:14
>>426
お金払って預けているのに不安要素があるのは許せない方はベビーシッターお願いした方が良いと思います。
1時間3000円〜で1日9時間×20日預けたら54万。
ベビーシッターならマンツーマンだし、保育園と違って色んな子がいないからリスクはかなり減らせますね。+3
-0
-
449. 匿名 2024/12/01(日) 11:17:22
無罪放免で+0
-1
-
450. 匿名 2024/12/01(日) 11:18:07
>>12
これに大量プラスついてるのも怖いんだけど…
+2
-0
-
451. 匿名 2024/12/01(日) 11:25:43
>>363
上の子がいると、月齢に合わせたおもちゃのサイズが小さくなるし、家庭での管理は難しいよね
おもちゃではない、出席シールでも赤ちゃんが拾って飲み込んで喉塞いだりする。みんな苦労してると思うよ
保育園は月齢別に部屋を区切ってるだろうし、手間がかかるから低年齢の保育料は高いんだし、この例は管理が甘いとしか言えない+1
-1
-
452. 匿名 2024/12/01(日) 11:28:33
>>136
いや、でもあんなでかい積み木口に入れるなんて前例無かったんじゃない?+0
-7
-
453. 匿名 2024/12/01(日) 11:29:40
>>409
そもそも赤ちゃんが誤飲できるものを部屋に置かないのが基本。生活用品で溢れてる家とは全然違うよ。
危険なものを置いて、飲み込まないようにじっと見ておくなんて無理だから、最初から保育専用の場所として部屋作りする
そして誤飲できる大きさは、こう言う仕事の人は知り尽くしてる。保育施設なのにこのケースは信じられない+6
-1
-
454. 匿名 2024/12/01(日) 11:30:15
>>46
そうなんだ。これは子育て経験ないとわからないね
普通に誰も悪くない不慮の事故だと感じた+1
-1
-
455. 匿名 2024/12/01(日) 11:31:03
>>3
レゴディプロより小さい?
あれ1歳くらいでも遊んでた気がする+2
-0
-
456. 匿名 2024/12/01(日) 11:31:53
>>30
自宅だと親が見れるけど、保育園だと1人で6人見てるんだっけ?
6人は本当に大変だと思う+5
-0
-
457. 匿名 2024/12/01(日) 11:32:16
>>452
こんな大きさでも誤飲できてしかも飲み込まず取れないからすごく危険、ということは病院や公共機関の母親教室でも習うし、出産のガイドブックにも載ってるし、なんなら保育園での参観日などでも説明されたりするし、保育士が知りませんでしたは無理がある+11
-0
-
458. 匿名 2024/12/01(日) 11:33:49
>>452
救急救命士さんがこのくらいの大きさだと喉通ります飲み込みますみたいな基準あるらしいし、それは保育者なら通知や指導あると思う+10
-0
-
459. 匿名 2024/12/01(日) 11:34:31
>>456
赤ちゃんなら赤ちゃん3人に保育士1人が、認可条件の最低人数じゃないかな
人数は月齢で決まってて、あくまで最低だから保育園によってはそれ以上の人数を付けてる+1
-0
-
460. 匿名 2024/12/01(日) 11:36:01
>>455
横だけど、デュプロは資格だから対角線の大きさはこの積み木よりだいず大きいと思う。丸いものは誤飲しやすいよね+3
-0
-
461. 匿名 2024/12/01(日) 11:37:52
>>454
子供いないと、保育士給料安いとか労働側の意見しか入ってこないからね
これは個人の不注意が問題というより、個人の注意力に委ねている保育体制が問題なんだよ。不慮の事故ではない+4
-1
-
462. 匿名 2024/12/01(日) 11:44:25
>>452
一般的にはそう思うかもしれないけど、少なくとも今の時代に赤ちゃんに関わる人は必ず知ってないといけない知識だよ。
⚪︎ヶ月検診とか、妊娠中の母親学級で習うし、母子手帳には必ず記載されてるレベル。
ましてや保育のプロなら全員把握してないとおかしい。+8
-1
-
463. 匿名 2024/12/01(日) 11:47:06
>>454
「誰も悪くない」んじゃないんだよー。
これ、私が1人目を出産した10年前ですら母子手帳に書かれてたよ。トイレットペーパーの芯に入るサイズのものは誤飲の可能性がある、って。
母親はもちろん、保育に関わる人ならみんな知ってないとおかしいレベルなの。+12
-1
-
464. 匿名 2024/12/01(日) 11:48:39
>>452
だから無罪ってどういう道理だよ馬鹿が。+4
-2
-
465. 匿名 2024/12/01(日) 11:49:27
>>2
妊娠する心配もない親指みたいな女のコメント+2
-1
-
466. 匿名 2024/12/01(日) 12:08:28
>>10
キチガイな母親増えてない?
なんで?+0
-2
-
467. 匿名 2024/12/01(日) 12:19:53
こんなふうに起訴されるならキッズスペースとかなくなっていきそう…メリットないもん+1
-2
-
468. 匿名 2024/12/01(日) 12:23:38
>>87
だからと言って
飲み込んだら危険なサイズと周知されているおもちゃを赤ちゃんの近くに放置しておく理由にはならないでしょ+6
-1
-
469. 匿名 2024/12/01(日) 12:24:54
>>6
1歳児に適したおもちゃを与えるべき+3
-0
-
470. 匿名 2024/12/01(日) 12:28:55
子どもを預かる仕事って事故の時のための保険は無いのかな+0
-0
-
471. 匿名 2024/12/01(日) 12:31:58
>>3
子供を育てた経験がある人なら渡さないサイズかと
うちの子の保育園は年齢で部屋が固定されていて、その年代のおもちゃしか置いてなかった
もしかしたら、ここは部屋が固定されてなくて他の年齢の子のおもちゃが残っていたのかもしれない+0
-0
-
472. 匿名 2024/12/01(日) 12:36:38
>>409
そうじゃなくて、保育士の目が行き届こうがそうじゃなかろうが、この大きさのおもちゃが1歳児の周りにあることがおかしいのよ+3
-1
-
473. 匿名 2024/12/01(日) 12:43:30
もう、親が育てるしかないよ。
責任なんてとれないよ。ひとりにつきひとりついてられないわけだし。
預ける仕組み、働かなきゃって環境自体がよくない。せめて3歳からだわ。+1
-1
-
474. 匿名 2024/12/01(日) 12:43:42
>>452
トイレットペーパーの芯の穴に入るくらいのものは危ないみたいだよ+2
-0
-
475. 匿名 2024/12/01(日) 12:44:04
>>452
誤飲に関しての前例も研究も検証もめっちゃあって母親学級でも危険なサイズの基準の教育ってのがある
ピッタリ同じサイズでの前例の有無は知らないけど前例の有無って今回は理由になるの?
安全のための基準サイズやノウハウは周知されてるのにピッタリ同じサイズでの前例ってないとダメなんだっけ?+0
-1
-
476. 匿名 2024/12/01(日) 12:53:00
>>454
世の中には確かに「誰も悪くない😔」という事故もあるんだけどね
でも今回のこれはそういう性質のものではないと思う
だからこそこうしてニュースになったり責任追及されているのでしょうね+5
-1
-
477. 匿名 2024/12/01(日) 12:55:36
>>409
危険性本当にわかってます?
+0
-1
-
478. 匿名 2024/12/01(日) 13:05:57
>>173
どうせ「子供なんて産む方が虐待だから産みたくも無い!」みたいな事言い出すよ
+1
-1
-
479. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:30
>>42
象の陶器でも置いて
だだっ広い空間に
ジョイントマットでもひいて過ごした方がいいね!!
+0
-0
-
480. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:49
>>372
認定こども園めばえ+0
-0
-
481. 匿名 2024/12/01(日) 13:16:14
>>240
2歳ならもうおままごとで遊ぶよね。2歳だと言葉も指示も通るから油断しちゃうな。うちにもこのままごとセットあった。もっと微妙なサイズの卵とかもあった。危なかったんだな、、+2
-0
-
482. 匿名 2024/12/01(日) 13:17:41
>>269
そうなんだ………
勉強になる!
ありがとう+1
-0
-
483. 匿名 2024/12/01(日) 14:12:20
>>473
そういう話とは別問題なのわからないかな?
今回の事故は、乳児の部屋には対象年齢ではないものを置かなければ起こらない事故なんだよ。
この事故は誤飲したのがオモチャだからわかりにくいけど、1歳児が自由に触れるところに鋭利なナイフがあって、そのナイフで大怪我したなら誰が見ても保育園側の落ち度だよね。人手が足りないから目を離して起きた事故ではなくて、そこにあるべきではないものがあったから起きた事故なんだから。+2
-1
-
484. 匿名 2024/12/01(日) 14:16:20
>>479
陶器はよくわからんけど、うちの子がお世話になった保育園はそんな感じだから園の乳児クラスは普通にそうしてるもんだと思ってたわ。0〜1歳クラスは明確に部屋がわけられていて、ジョイントマットがひかれていて置いてあるオモチャも大人の手のひら以上だったり、やわらかくて大きなものだったよ。
上のクラスの子は自由に出入りできなかった。
だからこんな誤飲が起こるなんて考えられない。+2
-0
-
485. 匿名 2024/12/01(日) 14:29:01
>>479
陶器とか割れ物は置かないと思うよ
あなたのママもあなたがちっちゃい時はあなたに危険のないようにいろいろ工夫してたと思うよ
それをそんなふうにバカにしてなんか悲しい人ですね+2
-0
-
486. 匿名 2024/12/01(日) 14:33:49
>>442
クソどうでもいい、なんて言葉話す親にはなりたくないなw+0
-0
-
487. 匿名 2024/12/01(日) 14:34:50
>>240
他のサイトでいちごの玩具の方のMRIが掲載されていたけど非常に怖いと思った
大きさも形状もはまってしまうと何も出来ないという感じがした+1
-0
-
488. 匿名 2024/12/01(日) 14:37:25
>>434
そうか、お金を払っていてもたった6万だから保育園は子供を殺してもいいんだね。すごいねえ。+1
-3
-
489. 匿名 2024/12/01(日) 14:45:17
>>3
入るけど、入れるかは子供による。うちの娘はこういう積み木で年寄りと大人しく遊んでた。息子はなんでもかじったけど、積み木はかじらなかったな。+1
-0
-
490. 匿名 2024/12/01(日) 14:46:20
>>461
子供も兄弟もいないけどなぜか知ってるよ
ちっちゃい子供は何でも食べちゃって喉に詰まるから小物は置いたらダメとか
串についた食べものくわえてて転んで怪我するからどうしてもあげる時は串から外してあげないとダメとか
古い遊具は安全基準見たしてなくて指切断とかあるんでいかにも古そうなやつには触ったらダメとか
紐のついた服は引っ掛けて首しまったり挟まってなんかに巻き込まれたりするから無駄な飾りのない服がいいとか+0
-0
-
491. 匿名 2024/12/01(日) 15:00:37
>>452
基準があるからね
同じサイズでの前例がないのでわからなかったです、で乗り切れると思う?
>徳島地検は、「積み木など誤嚥の恐れがある玩具を、園児の手が届かない場所に適切に保管・管理しなかった」
1にもある通りだけど「誤嚥の恐れがある」ことは大前提になっているように読めない?+0
-0
-
492. 匿名 2024/12/01(日) 15:05:44
>>434
横だけど元コメの人の言ってる金額って親が負担してる金額じゃない?
実際は税金で負担してる部分もあるでしょ
税金使ってやってることで子供危険に晒したらまずいでしょ、ただでさえ少子化なんだし
っていう観点とかはあってもいいんじゃない?+2
-3
-
493. 匿名 2024/12/01(日) 15:10:26
>>446
そういうことじゃないよ。
日本は保育園の費用(3歳からの幼稚園も)には税金が投入されてるの。
1人あたりかかってるお金は年齢にもよるけど(乳児40万、全年齢ならすと10〜20万のはず)おそらく同じくらいだよ。
税金は自分たちで納めてるものでもあるし、税金が投入されてるならなおさら行政にも責任があるということでもある。
あと、国が違えば物価も給料も全然違うから。+1
-1
-
494. 匿名 2024/12/01(日) 16:50:36
>>446
それを言い出したら保育料の利用者負担0円の行政区はどうなるの?
あなたの思考で行くなら
あなたが普段我が物顔で利用してる公道なんか利用者は1円も払ってないと思うが
瑕疵がありまくり(陥没してて事故起きまくりとか)でも何もいえないことになるけど
それは大丈夫なの?
+0
-1
-
495. 匿名 2024/12/01(日) 18:44:30
管理を怠った過失はあまりにも大きかった
一般論として
物を摘む動作は赤ちゃんの発達にいい影響がある 指先の細かな動作、微細運動は生後10ヶ月くらいから推奨される タマゴボウロで練習したものだけど食べ物はアレルギーなどの問題もある
使わない機能は育たないし、五感をフルに使う活動も大切 とはいえ保育現場で、6人に対し1人の先生となると目が行き届かず難しいだろうと感じる
昔からハサミはいつから?包丁は何が出来るようになってからなど意見がぶつかる
公園の遊具も使い方を間違えれば命の危険がある
保育される児童が増えるほど現場も育てるというよりは管理が求められるようになる 時間も長い
子どもの為にしてあげたい事と働く親達の重荷を少しでも軽くする事、そして保育士の待遇改善
安全が一番ではあるけれど… 親を含め保育する人間は葛藤するね+1
-1
-
496. 匿名 2024/12/01(日) 19:17:30
今回の件は別だけど
保育所に求めることが多過ぎる
保育料を上げてでも人員を増やして負担や無理を減らすか、もう少し長く育休が取れるようになって家庭で見る割合を増やすか
疲弊したり無理を強いる現場がいい環境とは思えない
訴訟で破綻していく保育所が出てくるし、保育士を目指す人間は減る+2
-0
-
497. 匿名 2024/12/01(日) 20:45:08
>>9
1歳児には口に入れていいものといけないものはわからないから、吞み込める大きさの玩具は危ない
+0
-0
-
498. 匿名 2024/12/01(日) 20:45:19
意地汚い子だな+0
-1
-
499. 匿名 2024/12/01(日) 21:47:20
>>452
救急救命士さんがこのくらいの大きさだと喉通ります飲み込みますみたいな基準あるらしいし、それは保育者なら通知や指導あると思う+1
-0
-
500. 匿名 2024/12/02(月) 13:49:50
>>493
税金投入されてるとかより、保育士の責任と給料が見合ってないのが問題だと思うけどね。
だからこそ、足りない分は親からもっととって保育士の給料に回さないといけないと思うわ。日本の物価が安かったとしても、毎日子ども預けて月6万とか破格すぎるもの。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する