-
1. 匿名 2024/11/29(金) 18:01:39
※以下、『さよならワンダーラビット』ならびに映画『ブリグズビー・ベア』の結末について触れています。
2つの作品は、きっかけや設定が異なるものの、
・主人公が両親を失う
・両親を失った後に心の支えだったテレビ番組が偽物だと知る
・テレビ番組内の主人公がきぐるみ風の動物であること
など主要な設定がほぼ同じであることがわかる。また、番組が偽物だと知った後に、友人らと続きを撮影しようと奔走することや、『ブリグズビー・ベア』内に出てくる人面をした月とほぼ同じモチーフのキャラクターが『さよならワンダーラビット』にも登場するなど、似ている点が散見された。
+47
-3
-
2. 匿名 2024/11/29(金) 18:03:16
じゃあライオンキングも停止にしなきゃなの?
キリなくない?+182
-130
-
3. 匿名 2024/11/29(金) 18:03:29
モチーフにしたのかな?
やはり、やりすぎは、いけないね+188
-0
-
5. 匿名 2024/11/29(金) 18:03:48
設定がよくわからなくてこの映画観たくなった+136
-4
-
6. 匿名 2024/11/29(金) 18:04:21
トゥルーマン・ショーの裏方みたいな話だね+78
-1
-
7. 匿名 2024/11/29(金) 18:04:27
ジャンプ系漫画は青エクやチェンソー立ち上げた編集さんが独立してから色々とやばい+2
-26
-
8. 匿名 2024/11/29(金) 18:04:41
>>2
バンビは手塚公式でやってるしそのへんディズニーとちゃんと交渉してる+142
-13
-
9. 匿名 2024/11/29(金) 18:04:59
人の作品軽い感じで丸パクリしたり転載する奴増えたね。
やられた側からしたら身震いするくらい気色悪い。+258
-2
-
10. 匿名 2024/11/29(金) 18:05:24
>>1
パクリは日本の十八番+1
-67
-
11. 匿名 2024/11/29(金) 18:05:38
なろう系は設定全部同じだけど
訴えられないのね+160
-5
-
12. 匿名 2024/11/29(金) 18:06:01
ひねりが足りなかったんだね
オマージュなんてみんなしてる
進撃の巨人の制服なんてまんま使ってるし+17
-11
-
13. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:02
人気映画?
人気なの?
こういう時に話を盛らないで欲しい
人気だったら知ってて当然となるけど
そうじゃないなら知らなくても仕方がないになるんだから+7
-37
-
14. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:03
参考にしたり自作に取り入れるにしても自己流にアレンジしたり指摘されない程度に取り入れていれば良かったね+59
-2
-
15. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:04
>>7
ヤンジャンとジャンプ+と週ジャン全部編集部違うで+76
-3
-
16. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:12
この読み切り、絵が上手そうだからと読み始めたんだけど漫画が下手すぎて読むのやめちゃったやつだ
パクリだったのか…+99
-2
-
17. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:36
漫画の編集者って映画とか小説とかたくさん観てるもんだとイメージで思ってたけど、そうでもなかったんだね+54
-4
-
18. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:37
>>7
編集さんが独立するってあるの?
異動とかじゃなくて?+10
-3
-
19. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:50
読みたかたな+4
-1
-
20. 匿名 2024/11/29(金) 18:08:06
新人だからでしょ
大物がパクした場合は擁護されるもん+2
-27
-
21. 匿名 2024/11/29(金) 18:08:28
>>7
フリーランスだけど、漫画編集は引き続き集英社でやってるよ。+9
-2
-
22. 匿名 2024/11/29(金) 18:08:59
>>2
そうだよー
手塚治虫も勝手に作品に登場させてるからね
お互い様+72
-19
-
23. 匿名 2024/11/29(金) 18:09:10
記事を読んできたけど映画は面白そうだな
だけど、この手の似たような話って過去にもう何回も擦られてて
漫画にすると新鮮味がない+7
-2
-
24. 匿名 2024/11/29(金) 18:09:13
>>4
調べたら増澤吉和っていう男の人が今の編集長だけど。
てか歴代の編集長みんな男だったけど…+71
-1
-
25. 匿名 2024/11/29(金) 18:10:07
>>2
問題になった作品どちらも観てないで適当言ってるでしょ?あと別の問題引っ張ってきて論点ずらすな+54
-8
-
26. 匿名 2024/11/29(金) 18:10:37
>>8
いやいや
予想以上に騒がれたから事後承諾とっただけ
だからディズニーだって公開停止なんてしてないでしょ?
こういうのはオマージュやインスパイヤありきのものだから話が似てるからって公開停止してたらマジでキリないよ。世界中の物語をいちいち確認なんてできないんだから。+69
-11
-
27. 匿名 2024/11/29(金) 18:10:40
>>22
学名やっつけすぎで草+90
-1
-
28. 匿名 2024/11/29(金) 18:10:57
>>18
あるよ!+6
-1
-
29. 匿名 2024/11/29(金) 18:10:59
>>5
私も笑
↓これどういう事?って
・両親を失った後に心の支えだったテレビ番組が偽物だと知る+84
-1
-
30. 匿名 2024/11/29(金) 18:11:30
漫画編集者って漫画しか読んでなさそう
文学や哲学を通過してるとはとても思えない+3
-17
-
31. 匿名 2024/11/29(金) 18:11:31
>>13
みんなが知らない映画ならパクって漫画にしてもきいの?+40
-2
-
32. 匿名 2024/11/29(金) 18:11:35
>>17
今の編集者って元々漫画が好きでそこにいる人たちじゃないもの
ブランド名で就職した高学歴な人が集まってるから
ひとつのことに特化してるんじゃなくて
広く浅く情報を知ってる人たちの集まり+29
-3
-
33. 匿名 2024/11/29(金) 18:12:27
結構ガッツリやってる?
Xの反応見ると映画見た人ならそれとわかるくらいには…
2017年(公開は18年?)で結構最近の映画なのね+41
-1
-
34. 匿名 2024/11/29(金) 18:12:43
>>2
ねえ、このジャンプの漫画読んだ?
あと似てるって言われた映画見た?+82
-3
-
35. 匿名 2024/11/29(金) 18:12:51
>>2
相手が悪すぎる
著作権にうるさいネズミが強すぎて戦えないらしいよ+11
-9
-
36. 匿名 2024/11/29(金) 18:13:11
>>29
よこ
主人公を励ます?支える?ために周りの人達がやってた茶番ってことかな?怖いけど+34
-0
-
37. 匿名 2024/11/29(金) 18:13:49
>>22
ミッキー上手くて草+82
-3
-
38. 匿名 2024/11/29(金) 18:14:11
>>2
ライオンキングが公開されて
ジャングル大帝のパクリだー、と騒ぎになった時に
ディズニーと手塚治の息子さんとで話し合い&手打ちしてるよ+119
-3
-
39. 匿名 2024/11/29(金) 18:14:34
最近Yahoo!トップに出てくる広告漫画
絵がちがうけど内容はほぼ同じのばっかりなんだけど
あれはいいのかな+6
-1
-
40. 匿名 2024/11/29(金) 18:14:58
>>2
さすがにこの設定でかぶるのはどうかと思うよ。+29
-3
-
41. 匿名 2024/11/29(金) 18:15:09
>>18
編集プロダクション立ち上げたりフリーランスの編集の人とかいる+6
-1
-
42. 匿名 2024/11/29(金) 18:15:48
>>38
横だけど、やっぱ似てると思ったけどパクリだったんか
私の中ではジャングル大帝が先なんよな
あとからライオンキングみてすごい既視感+113
-2
-
43. 匿名 2024/11/29(金) 18:16:27
ライオンキングはキャラ拝借だけじゃなくエピソードまで似てるのがちょっとね+31
-0
-
44. 匿名 2024/11/29(金) 18:17:02
>>38
うん!騒ぎになったから事後承諾とったんだよね
知ってるよ+63
-4
-
45. 匿名 2024/11/29(金) 18:17:36
>>22
手塚治虫ってディズニーの影響100%受けてるよね
+10
-31
-
46. 匿名 2024/11/29(金) 18:17:41
>>9
パクリのくせにバレたらオマージュですからドヤッみたいなの不愉快よね
絶妙にバレなそうな作品を盗んでくるのが怖い+98
-1
-
47. 匿名 2024/11/29(金) 18:17:59
映画気になるー見てみよ+7
-0
-
48. 匿名 2024/11/29(金) 18:17:59
>>16
え
トピ画見て絵下手だなぁと思った笑
デジタルはカラーだと上手く見えるってのはあるね+7
-9
-
49. 匿名 2024/11/29(金) 18:19:27
>>4
作者の性別は?+1
-2
-
50. 匿名 2024/11/29(金) 18:19:37
>>45
絵柄の影響は受けてるけどストーリーはオリジナル
ディズニーはストーリーを取ったからそこが違う+48
-3
-
51. 匿名 2024/11/29(金) 18:19:46
>>17
学生のころはそんな感じでも、社会人になっていそがしくて観たい映画読みたい小説くらいにしか時間使えなくなるんじゃない+11
-1
-
52. 匿名 2024/11/29(金) 18:19:58
>>2
そこは手塚自身も生粋のディズニー信者で色々パクリまくってるからお互い様
しかもライオンキングの件でディズニーも後ろめたかったからか
手塚の過去の本来ならアウトなものの再販売とか許可してくれてるから
悪いことばかりじゃないよ+61
-5
-
53. 匿名 2024/11/29(金) 18:20:01
>>11
あれはもう形式がお約束だからね
参考にしたのがなろうでなろう系の漫画だったら何も言われないんだろうけど
+65
-0
-
54. 匿名 2024/11/29(金) 18:20:27
>>11
二次創作から生み出された共通の世界観みたいなもんだからセーフなのかな
BLにおけるオメガバース世界みたいな+54
-1
-
55. 匿名 2024/11/29(金) 18:20:48
>>29
テレビ番組が偽物ってどう言う意味だろ?+53
-0
-
56. 匿名 2024/11/29(金) 18:21:01
>>32
そういや集英社は「ジャンプ大好きです!」って就活生は絶対ジャンプ編集部に入れないって聞いたことある笑
全く興味なさそうな奴入れるらしい+15
-0
-
57. 匿名 2024/11/29(金) 18:21:13
>>48
サムネイルだとそこそこ上手そうに見えたんだよね
でも本編は絵もそんな上手くないし何より読みづらくてさ
個人的に漫画が上手なら絵は下手でも全然構わないんだけどこれはダメだった+49
-0
-
58. 匿名 2024/11/29(金) 18:22:17
>>11
ジャンルのひとつなのでは?
恋愛ものとか推理ものみたいな+72
-0
-
59. 匿名 2024/11/29(金) 18:22:46
>>52
だから「キリなくない?」って書いてるじゃん
似てるからって公開停止にしてたらキリないやんって話+2
-21
-
60. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:01
>>4
止まらないのはお前の頭の悪さだよ+26
-0
-
61. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:29
>>24
即落ち2コマで笑ったw+21
-0
-
62. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:44
>>44
実際著作権なんて親告罪なんだから後で事後承諾で片付けば問題にならない
+9
-4
-
63. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:45
>>57
よこ
表紙詐欺ね
がっかりするよね
電子漫画はそういうの増えた気がする
元々紙の漫画でもあったけど+48
-0
-
64. 匿名 2024/11/29(金) 18:24:32
>>11
アイデアは権利で保護されない+20
-0
-
65. 匿名 2024/11/29(金) 18:26:05
>>59
お互い様と、一方的では、だいぶ違う+14
-2
-
66. 匿名 2024/11/29(金) 18:26:45
>>62
うんだから「キリなくない?」って最初から言ってるじゃん+4
-15
-
67. 匿名 2024/11/29(金) 18:27:10
>>2
いわんとすることはわかるけど、いま主題になってるものがあるのに、他のものを持ち込んでそっちこそどうなんだっていうのはワットアバウティズムっていう論点ずらしの論理学的誤謬だよ+57
-0
-
68. 匿名 2024/11/29(金) 18:28:15
>>59
横だけど、時代も事情も違うんじゃないの?+13
-1
-
69. 匿名 2024/11/29(金) 18:28:46
編集部が配信停止して
「当該作品は、 配信にあたり編集部内での確認が十分でなかったと判断し、 本日付で公開を停止いたしました。 」ってコメント出してるね
確認したところ「似てました!」てことなの?調査中とかでもないしなぁ+13
-0
-
70. 匿名 2024/11/29(金) 18:30:02
>>65
結果的にお互い様になっただけで、本来最初に扱った方は一方的じゃん+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/29(金) 18:31:49
>>67
ほぼ似てる題材でヒットしてるものなんて沢山あるのにいちいち公開停止してたらキリないじゃんって言いたかっただけだけど+3
-24
-
72. 匿名 2024/11/29(金) 18:32:04
>>1
人気漫画ならパクリOKなのが基準おかしい
ゴールデンカムイなんか黒沢明の映画まるまるパクってるのに+6
-19
-
73. 匿名 2024/11/29(金) 18:33:24
>>71
指摘されてるんだからもうやめなよ+25
-0
-
74. 匿名 2024/11/29(金) 18:33:31
>>68
昔ならいいの?+2
-3
-
75. 匿名 2024/11/29(金) 18:34:07
>>11
たとえば死んでほかの世界で生まれ変わって無双する、みたいなものは「アイデア」でそれは著作権では保護されない
著作権法の主旨は文化の発展であって独占的権利の付与じゃないから。
そのアイデアをマンガやイラスト、小説など創作的に表現したのならそれは著作物として保護される。+9
-0
-
76. 匿名 2024/11/29(金) 18:35:59
>>1
この作者の他の漫画も映画とかドラマの寄せ集めって感じだった
パクるならもっとぼかすだろうからオマージュのつもりでやり過ぎちゃったパターンとか?+29
-1
-
77. 匿名 2024/11/29(金) 18:37:31
>>75
なろうなんかは全て小説になってるけどね+7
-3
-
78. 匿名 2024/11/29(金) 18:37:44
カグラバチが鬼滅に酷似してても同じジャンプ作品だから許されるのかな?+6
-4
-
79. 匿名 2024/11/29(金) 18:39:13
>>30
集英社が属する一ツ橋グループ(小学館がボス)と講談社が筆頭の音羽グループに正社員で入れる人はエリート中のエリートよ
確かに集英社は一ツ橋グループの中でも漫画に特化するために作られた出版社だけど、文芸その他全般を扱ってるから入社してどこへ配属されるか分からない
そして書籍でも雑誌でも編集部は花形部署で自尊心も業務遂行能力も高くないと務まらない
一ツ橋、音羽グループともに編集者は20歳代半ばで4桁万円を軽く超える年収もらってるし、それに見合うスキルと知識は蓄えてるよ+0
-2
-
80. 匿名 2024/11/29(金) 18:41:03
>>72
え!パクリなの?+3
-6
-
81. 匿名 2024/11/29(金) 18:46:26
>>17
話題作の映画ならともかく、ミニシアター系のヒット映画だと毎日の仕事が忙しくて内容把握出来なさそう…+20
-0
-
82. 匿名 2024/11/29(金) 18:51:26
>>72
「バレたら困るのがパクリ、気づいて欲しいのがオマージュ」
ゴールデンカムイは話自体は別だし、古い映画や絵画からの構図をわざと似せてるのが多いから。
短編なのにキャラや話を丸々パクるのはさすがにマズイでしょ。+40
-2
-
83. 匿名 2024/11/29(金) 18:53:33
>>78
鬼滅の刃とカグラバチって酷似してるかな?
復讐譚とか剣戟物という題材は同じだけどキャラや話の構成は同じじゃないと思うけど…+6
-3
-
84. 匿名 2024/11/29(金) 18:54:00
>>67
がるちゃんってこういうバカばっかだよね
論点ズラして勝った気でいるというか
+27
-3
-
85. 匿名 2024/11/29(金) 18:54:28
>>78
言うほど似てるか?+7
-2
-
86. 匿名 2024/11/29(金) 18:55:38
>>69
公開停止までいってんなら酷似してたんだろうね+21
-0
-
87. 匿名 2024/11/29(金) 18:57:00
>>50
いや、ジャングル大帝は先発のバンビストーリーは被ってない?+2
-6
-
88. 匿名 2024/11/29(金) 18:57:11
>>86
読み切りだしそんな争っても得もないからね+4
-0
-
89. 匿名 2024/11/29(金) 18:59:54
>>13
たまたま一緒になったって言えるような設定じゃないよね+10
-0
-
90. 匿名 2024/11/29(金) 19:02:41
>>5
大好きな映画!おすすめだよ+6
-1
-
91. 匿名 2024/11/29(金) 19:04:41
ブリズグビーベアって小さい映画館でしか上映してなかったから似てても気づかれないって思ったのかな?
上映当時まあまあツイッターで話題になってたけど+9
-1
-
92. 匿名 2024/11/29(金) 19:06:25
>>34
気になったから読みたかったなあ
映画見るより漫画の方が早いし+0
-3
-
93. 匿名 2024/11/29(金) 19:08:06
>>22
ミキマウス・ウォルトディズニーニw+59
-0
-
94. 匿名 2024/11/29(金) 19:08:18
>>11
先駆者太郎次郎達をなぞった屍作品はたくさんあるのに、骨が埋もれすぎて掘り起こしたくもないんでしょ+1
-2
-
95. 匿名 2024/11/29(金) 19:08:47
ぼくのやばい妻はゴーンガールじゃんって思った
多分狂言誘拐は今までいくらでもあったろうし、途中からは話の方向は違ったけど
最初とタイミング的にね+8
-0
-
96. 匿名 2024/11/29(金) 19:09:22
>>29
ネタバレていいなら簡単に
主人公は乳児期にさらわれて隔離された環境で犯人夫婦を本当の両親だと思って育つの
外界の情報を与えないために偽の幼児番組「ブリグズビーベア」を手作りで撮影して見せてたって話+61
-1
-
97. 匿名 2024/11/29(金) 19:10:57
読み切りだったんだから完結してるんだろうけどオチまで一緒だったの?+3
-0
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 19:12:06
>>22
お、おお。昔はこういうのもゆるかったんだろうね。今だと恐ろしくて描けない。+23
-0
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 19:13:36
>>38
ジャングル大帝を見たことがないからパクリって知らなかった!ディズニーにパクられる手塚治虫すご!!+34
-1
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 19:16:23
デブとなんとかと過ちと。ってやつとアイ・フィール・プリティは良いの?+3
-1
-
101. 匿名 2024/11/29(金) 19:34:41
>>9
小室悠貴氏本人の弁明や謝罪は出てないのかな
こんな特殊な設定が多義にわたって被るとは到底思えないので本人のコメントがほしい
他人の創作物をパクることに罪悪感がないような人はクリエイターを廃業すべき+53
-0
-
102. 匿名 2024/11/29(金) 19:50:39
ネットの海に流れるんだから絶対バレるだろうになんでこんなことするんだろう+13
-1
-
103. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:52
ヤンキージャンプとして出直します+0
-3
-
104. 匿名 2024/11/29(金) 19:57:07
>>38
そんな簡単な話じゃなかったよ
ディズニーが、手塚治虫が亡くなるのを「待ってました!」とばかりにライオンキングを作ったから、ファンの間で相当問題になったのに、手塚治虫の親族が、ディズニーファンだった手塚も喜んでると思いますって大人の対応的なのをしてしまったんだよ
だから話し合いなんて何もなくて、ディズニーはずっと長いこと手塚治虫って誰?w聞いたこともないって無視してたんだよ
ライオンキングが公開されてだいぶ経ってから、漫画家の里中万智子とかいろんな人が、あの問題は大人の対応ではなくきちんと踏み込んでクリアにすべきだったって手塚治虫の親族にも苦言を呈したりしてた
同時期に日本の漫画やアニメが欧米で注目されるようになったことで、ライオンキングの声優が「自分は当時ライオンキングをジャングル大帝のライセンスを取って映像化されたものだと思い込んでアフレコした」って発言したりして、このパクリ問題が再燃して、近年けっこうな大騒ぎになってた記憶がある
そのあと手塚治虫とディズニー側で話し合いがもたれたんじゃなかったかな+83
-0
-
105. 匿名 2024/11/29(金) 20:03:58
>>64
そんなこと言ったらこれもアイデアだけどね+0
-5
-
106. 匿名 2024/11/29(金) 20:04:15
>>18
いわゆる編プロでは?+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/29(金) 20:04:53
>>1
チェンソーマンは配信禁止にしないのに?+3
-9
-
108. 匿名 2024/11/29(金) 20:05:32
>>17
無数にあるのに全部把握出来るわけないじゃん+7
-4
-
109. 匿名 2024/11/29(金) 20:08:24
>>102
呪術廻戦なんてパクリまくりで怒られて謝罪して描き直しまでしてるのに人気なわけで+6
-1
-
110. 匿名 2024/11/29(金) 20:17:06
>>2
アトランティスはふしぎの海のナディアにキャラデザも設定も酷似してる+20
-0
-
111. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:31
>>71
コイツ二次同人やってそう
界隈からパクってそう
指摘されたら冤罪です!これぐらい誰でも似ます!って言いそう+18
-2
-
112. 匿名 2024/11/29(金) 20:28:14
>>101
元ネタを知ってる人は無許可のコミカライズと思ったらしいね
それほど酷似してるなら何かしら発表した方が良さそう+33
-0
-
113. 匿名 2024/11/29(金) 20:30:40
>>45
バンビを何回も観に行ったと、本人の随筆に書いてあった。+7
-1
-
114. 匿名 2024/11/29(金) 20:33:12
進撃の巨人そっくりな漫画も、打ち切りになってた気がする+12
-1
-
115. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:27
>>11
昨日アマプラの今週のアニメランキング見たら10位以内のうち7作品くらいが転生物でうんざりしたわ。
早く転生物以外の面白いアニメ始まらないかなぁ。+27
-0
-
116. 匿名 2024/11/29(金) 20:51:07
>>22
2コマ目の檻越しに人間を見てるミッキーもどき
すごくかわいい(笑)+20
-0
-
117. 匿名 2024/11/29(金) 21:04:21
大昔のドマイナー映画ならともかく、割と最近の2017年に作られてて米国でヒットした映画だからなあ+11
-0
-
118. 匿名 2024/11/29(金) 21:05:54
>>96
怖い話だね。+41
-0
-
119. 匿名 2024/11/29(金) 21:09:44
>>118
それが怖くないのよ
優しい映画だから是非見て!+11
-1
-
120. 匿名 2024/11/29(金) 21:19:41
>>9
マガポケの蒼天に叛くものって漫画は絵柄が伊藤悠の丸パクリだった
伊藤悠ほど絵が上手くないのか妙に線が歪んでるけどトレースしてるのかってくらい同じ顔
あれはまだ掲載されてるってことはマガジン的には絵柄のパクリはセーフなんだろうね+13
-1
-
121. 匿名 2024/11/29(金) 21:21:26
>>78
似てる?
カグラバチはあんまり面白くない。
魅力的なキャラもいないし。+2
-3
-
122. 匿名 2024/11/29(金) 21:24:22
>>109
アレは伊藤潤二先生が寛大だったから。
反省するのが当たり前なのに擁護してるファンはおかしい。
訴えたれても仕方ないくらい。
アレを知らない編集も怖い。+30
-1
-
123. 匿名 2024/11/29(金) 21:30:38
>>77
創作物である文章をまるっとコピーしてるのなら著作権侵害になる。でも異世界に転生するというようなアイデアは保護対象外。なぜならそれを保護すると「異世界に転生する」という筋書きの創作物を一番最初に作った人以外作れなくなるから。それは文化の発展を阻害して著作権法の主旨に反するから。
アイデアと著作物が別のものであるといいことをまず理解する必要がある。+4
-0
-
124. 匿名 2024/11/29(金) 21:49:27
>>112
えーそんなレベルなの?!
そりゃ即配信停止になるわ+24
-0
-
125. 匿名 2024/11/29(金) 22:24:45
>>76
XのプロフにAI学習やめてって書いてるけどおまいうで草
人間性も終わってそう+27
-0
-
126. 匿名 2024/11/29(金) 22:33:20
>>113
見に行きすぎて
終いにはスクリーンをみている観客の顔をスケッチしてたんだよね+7
-0
-
127. 匿名 2024/11/29(金) 22:33:34
主人公は姉で家族に虐げられている
妹は美人で姉の婚約者は妹に鞍替えし婚約破棄される
姉は元婚約者より高スペな男に見染められ妹をギャフンと言わせる
みたいな設定被りはパクにならんの?+1
-4
-
128. 匿名 2024/11/29(金) 22:49:32
編集部の確認不足ってことはオマージュは推奨してるってこと?
Xでこの人の他の作品も検証されてるけど、映画のポスターやキメゴマのパクリが多かった+7
-0
-
129. 匿名 2024/11/29(金) 22:51:39
これ読んだけど漫画めっちゃ下手なのよ
ストーリー良さを編集から買われたんだろうけど丸パクじゃあねえ+2
-4
-
130. 匿名 2024/11/29(金) 22:54:04
>>128
見た人が元ネタがわかってあえて使ってんだなってわかる形なら問題ないだろうね
ジョーズやスターウォーズとか昔からよくポスターも名台詞もパロディ的に使われてた+5
-0
-
131. 匿名 2024/11/29(金) 22:56:22
>>96
犯人夫婦、幼児番組つくるってその気力が凄いね。気になったから観てみるよ+36
-1
-
132. 匿名 2024/11/29(金) 22:57:26
>>127
マジレスするとそういうアイディアレベルはならない+8
-0
-
133. 匿名 2024/11/29(金) 23:01:01
>>104
そうだよね。ディズニーずっと手塚を無視してたよね。+26
-0
-
134. 匿名 2024/11/29(金) 23:08:57
>>122
今回はマイナー映画だったからやむなしかと思うけど、伊藤潤二みたいな巨匠を知らないのは無知すぎる。+4
-0
-
135. 匿名 2024/11/29(金) 23:21:15
>>50
ディズニーがストーリーをパクったって意味?
アニメの構図、動きをパクったけど、ジャングル大帝とライオンキングのストーリーは全然違うよ
ジャングル大帝はレオが人間の言葉を喋る…+2
-9
-
136. 匿名 2024/11/29(金) 23:31:35
>>129
ルーク・スカイウォーカーのマーク・ハミルが映画に父親役で出てるから、最早確信犯なのよね
編集者が許してるからオマージュってことでいけると思ったのかな+13
-0
-
137. 匿名 2024/11/29(金) 23:32:19
>>129
これ見たけど、カラー絵と全然違うよね
デジタルってカラー絵だとあんなに上手く化けさせる事が出来るの?+18
-0
-
138. 匿名 2024/11/29(金) 23:33:06
>>135
ジャングル大帝はバンビのパクリだと思う+4
-7
-
139. 匿名 2024/11/29(金) 23:38:30
この作者さん
前作でも映画から構図や設定パクってたみたいね
ただ昨今は
チェンソーマンや呪術が色んな作品を引用してもオマージュだと許容されてるから
その境目があやふやな未熟なフォロワーが出るのもまあ仕方ないのかも
+11
-2
-
140. 匿名 2024/11/29(金) 23:39:40
>>137
イラストは構図やポーズをどっかからパクってくる事ができる
あと描き慣れた構図のイラストなら上手く描けるけど漫画になると途端に下手になるという人はいる+14
-0
-
141. 匿名 2024/11/29(金) 23:43:20
>>124
同じところを探すより違うところを探す方が難しいってレベル+18
-0
-
142. 匿名 2024/11/29(金) 23:45:41
>>135
ライオンキングのジャングル大帝演出はそれこそオマージュかなって思う+0
-2
-
143. 匿名 2024/11/29(金) 23:49:07
>>134
つかネームとか相談しながら進めるだろうに打ち合わせで一回も映画の名前出さなかったんなら漫画家側の確信犯だよね
「この映画みたいな誘拐もの話がやりたい」って編集に話した上でストーリー詳細まで丸パクしたなら編集側も良くない+10
-1
-
144. 匿名 2024/11/29(金) 23:51:41
>>34
公開時に読んだよ。映画の方は知らなかったから
すげー突拍子もない展開や設定なのにちゃんとまとめられててすごいなあって感心してた
後から「ブリグズビーベア」って映画のほぼ丸パクリだって知ってびっくりした
Xみたらこの作品の感想語ってる人がほぼ「ブリグズビーベア」を挙げてたのでよっぽどだったんだなと思った
終盤の結構大事なシーンに、コミュ障の主人公が自分の作った映画が観客に受け入れてもらえるか不安でトイレで吐くシーンがあったんだけど、それも映画から引用したシーンらしくて草生えた+10
-0
-
145. 匿名 2024/11/30(土) 00:00:50
>>129
しかもこのウサギのヒーローキャラの決め台詞が
「無限の彼方へさあ行くぞ!!」
って言っててオイいいんかこれってなった+11
-0
-
146. 匿名 2024/11/30(土) 00:07:17
>>145
作者が映画好きなのだけは分かった
バズってる「邦キチ!映子さん」みたいな路線にしたかったのか+4
-0
-
147. 匿名 2024/11/30(土) 00:09:18
>>139
ガル民の大好きなジョン・ウィックまでパクるとは+5
-0
-
148. 匿名 2024/11/30(土) 00:15:41
>>138
どこが似てるの?
+3
-0
-
149. 匿名 2024/11/30(土) 00:27:39
>>148
敵が人間のところ
ライオンキングとは違う+0
-6
-
150. 匿名 2024/11/30(土) 00:40:58
>>149
人間対動物って構図だけ?
それはさすがにパクとは言わないでしょ+5
-0
-
151. 匿名 2024/11/30(土) 00:43:26
>>150
見てないのね+0
-3
-
152. 匿名 2024/11/30(土) 00:46:46
>>139
下がむちゃくちゃカッコよくて雰囲気あるのに比べて上ひどいな。+15
-0
-
153. 匿名 2024/11/30(土) 00:58:16
>>16
ド偏見だけど、何となく漫画は下手な人って感じの絵やデザインの上手さだなと思った
記事見たら漫画家じゃなくてイラストレーターなんだね、そんな感じだわ+23
-0
-
154. 匿名 2024/11/30(土) 01:03:05
>>146
映子さんは映画オタク(作者)が映画オタク(読者)を笑わせたくて描いてるのが伝わるからなー
読者の共感やツッコミを前提の映画を題材にした作品と、映画を漫画に置き換えて描いただけの作品じゃ全然違うのにね
+5
-0
-
155. 匿名 2024/11/30(土) 01:04:16
>>153
イラストレーターにしては絵も微妙じゃない?
なんか全部似顔絵みたい+17
-0
-
156. 匿名 2024/11/30(土) 01:06:22
>>46
呪術廻戦かな?+19
-1
-
157. 匿名 2024/11/30(土) 01:07:57
>>96
世界観がトゥルーマン・ショーと似てるなぁ+16
-0
-
158. 匿名 2024/11/30(土) 01:26:31
>>9
子供の頃の自由研究でもなんでもいいんだけど、自分で一から何かを必死に作り上げたこととかないんだろうなって思う。
しかもそういう奴に限って、自分がパクられたら大激怒大騒ぎするんだよね…+20
-0
-
159. 匿名 2024/11/30(土) 02:57:09
>>9
伊藤潤二の「なめくじ少女」は新人に丸パクリされていて新人賞とっていた。
審査員が気付かなかったのも酷い話。
+10
-0
-
160. 匿名 2024/11/30(土) 06:59:15
漫画で世界観・キャラの設定及び配置・話筋、が酷似していると自分はオリジナル漫画が描けませんって言っているものだと思う。ジャンプなんか出版の法務部もあるし知りませんでしたは厳しいかも。
賞賛されたらOKだったのかもね。
オマージュは読んでいてリスペクト感じるけど、その辺の線引きが分からない作家と編集者ならやらない方がマシなのに。絵が綺麗で上手いなら即戦力になると思いがちだけど、プロット→ネームって肝心要な工程は違うスキルだから企画段階でそれが見れる編集が少なくなっているのかも。話題性が駄目な方に行ってしまったね…。+6
-0
-
161. 匿名 2024/11/30(土) 07:25:42
似たような設定の漫画すごく多い。
ゲームやってると広告で入る某国マンガなんか
これどっかで見た設定?みたいなのすごく多いし。
あと気持ち悪いくらい転生モノが多い。
そりゃ生まれ変わりたいだろうねw+4
-0
-
162. 匿名 2024/11/30(土) 08:09:49
>>127
例えばだけど、ある日目覚めたら知らない人達と知らない場所で殺し合いなさい たった一人生き残った者だけが生還出来て元の生活に戻ることが出来ます的な流れの漫画があったとして、バトル○ワイヤル系(ジャンル)の"王道"の設定だと自分は思うよ
他の漫画でも適当なものを挙げると、借金のカタに売られた先はヤクザの事務所で、そこの若頭となぜだか結婚する羽目になった〜とか、学校一のイケメンに告白されて彼女になってしまった〜とか、異変に巻き込まれて自分以外の周囲の人達は全然分かってない⋯!みたいなの色々定番の設定ってあるよね
登場人物の名前や年齢やストーリーなど誰が見ても、他の作品を読んでいるつもりだったのに気づかずに間違えて読んでしまったとか、スピンオフ作品?知らない間に始まったの?とか疑わしい類似点が多々見受けられたり、疑問視する声があがるくらいだったら相当オリジナリティがない作品に仕上がっていると思うんだよね 個人的に
ただ個人だけで絶対そうだ!と決めつけて、私刑に近い行為をするのはよっぽど裏付けがない限りどうかと思うけど⋯
今回の場合ちゃんと出版社を通して作品を発表しているから、出版社の方が作家さんに事実確認をしっかりして答え出してもらうしかないよね+0
-0
-
163. 匿名 2024/11/30(土) 08:23:06
>>64
デザイン酷似がどうなるか+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/30(土) 09:49:55
10年以上前の話なんだけど、週刊の方のジャンプで設定どころか話の流れや象徴的なシーンまでも一緒の読み切り漫画が掲載された事があって、めっちゃ困惑した事がある。
この件みたいに映画と酷似してるとかならまだ、編集者その映画見た事なかったのかって話になるけど、同じ漫画雑誌の丸パクリ作品を載せるって、何なん⁈セルフカバー的な⁇ってずっと疑問が消えない。
しかもパクリ元が売れてない作家の作品だったら誰の記憶にも残ってなかったんか…で、まだ理解できるけど、原作が西尾維新で作画が小畑健と言う豪華な作品だったからそれはあり得ないし。
因みにパクった方は新人作家で、新人によるコンペで優勝しての掲載だったからよけい悪質と言うか。競ってた他の新人作家がかわいそう。
+2
-0
-
165. 匿名 2024/11/30(土) 10:08:34
>>164
そこそこ昔だし記憶違いだったら申し訳ないんだけど、小説家の乙一先生のはじめって作品も、漫画バージョンを他の人にパクられてなかったっけ?(グレー?)
間違っていたらごめんね+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/30(土) 10:42:51
>>164
新人賞系のコンペは出来レースが含まれているから仕方ないんだよ。有望な志望者も一緒に参加してる場でもあるけど、上位は概ねSNSか同人かアシ先から拾ってきた人に編集者が企画を出して描かせる。お膳立てや下駄履かせるやり方。自社作品から引用なら帰属は集英社だからそれをどう使っても自由でしょって所有権上での考えもあったろうから客観的に見ると露骨だよね。理屈は分かっても感情面では引っかかると言うか。
理解し難い世界だけど出版社は技術を求めていて、編集者はビジネス相手なので、こう言うものが欲しいと発注されたらそれをどう面白く練るかであって、作家がやりたい物語は尊重される方が稀かも。夢がある世界と銘打って志望者募って魅せてるのも集英社のプロモ力なんだけどね。+3
-0
-
167. 匿名 2024/11/30(土) 11:23:22
>>127
それはアイデアなのでならない
その場面を絵画や彫刻やイラストにして表現するとか、文章で独自性を持たせて書いたのなら著作物とされて保護される
「初日の出」って書道の筆文字で創作的に文字を書いたらそれは創作物になるけど、「初日の出」って言葉は創作物じゃないしその言葉を権利で保護したらみんなが使えなくなって文化が発展しなくなって困るから保護しないと言えば分かるだろうか+4
-0
-
168. 匿名 2024/11/30(土) 11:35:40
ピノキオと樫の木モックみたいな感じ?(古くてごめん)+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/30(土) 13:33:01
一時期話題になっていた西島大介って漫画家も童夢の構図をまねたり、エヴァのあからさまな真似をしたり(包帯を巻いてツンデレなヒロイン・自作映画でもろ東京〇〇都市・滅びた世界で生き残るヒロインと主人公など)、FSSの流れ(年表までちゃっかりまねている)をまねたりしたと本人が言っていた上に、ジョジョやナウシカの真似もしている。
しかも、ゆるキャラや劣化しりあがり寿みたいな絵で幼稚な内容だから、より本物が目立つという。
震災の時に、震災を茶化すような漫画を描いたのもだけど、こういう人間性のないクリエイターを世間が認めたのがよくないんじゃない。+2
-0
-
170. 匿名 2024/11/30(土) 13:33:16
>>46
一応そのへんの知恵は回るんだよね、その手の奴。
もうそこまでしてクリエイターとかさ、
映える仕事して意識高い大人を気取りたいのか、と。
もうその段階で才能ないんだから、いい加減諦めて
「映えない」平々凡々な仕事にでも就いてろや、って
いいたいね。その手のクリエイターになり切れない層はさ。+9
-0
-
171. 匿名 2024/11/30(土) 13:46:48
>>155
pixivを拠点にしている絵師なんだろうな、所詮と思った。
この人じゃないけど、pixivを拠点にしている元素擬人化系絵師がジャンプ+に漫画を載せてますと言っていたことがあったが、顔が描き分けできないうえに色彩は派手で人物はほぼ子供・そして、内容は安易なエログロ書きたいが故のバトルものって感じだった。
そもそも、元素擬人化なのに鬱ネタやったり、羽根やケモミミや別な腕が生えてくるという元素擬人化でやるなネタだった。
別なpixivで元素擬人化描いていた絵師(理系女子大学生らしい)も、何の勘違いをしたのか科学同人社からそれらの擬人化を教養本で出していたけど、あちらも原神やポケモン・ブルアカのパクリ疑惑があるうえに、ほぼイケメン美少女だらけ。
理研のイベントにその絵師らしい人がいたけど、理研の一員になっていたらぞっとする。
>168
モックに関しては、ピノキオが原案のアニメだから違う。
この時代は星の王子様とか西遊記とか名作原案アニメが多かったし、少しアレンジもしている。+3
-0
-
172. 匿名 2024/11/30(土) 13:56:29
>>145
女の子の足が予想外の方向だった+10
-0
-
173. 匿名 2024/11/30(土) 14:04:18
>>120
マガジンかぁ・・・。
メガバカでやらかしたところだよね。ほとんどほかの漫画のパクリだったという伝説の漫画。+2
-0
-
174. 匿名 2024/11/30(土) 14:12:12
>>138
アニメのジャングル大帝と原作って違うの?
原作ラストではレオが命をかけて人間を守ってたよね
ライオンキングはバンビの焼き直しに定番の王座争いをくっつけた王道ともマンネリとも予定調和とも言えるストーリー
どれも好きなんだけどなぁ+1
-4
-
175. 匿名 2024/11/30(土) 15:10:15
>>17
編集者にも好みがあるから、知らない映画や小説は沢山ある+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/30(土) 15:11:42
>>161
漫画から卒業したら?+1
-1
-
177. 匿名 2024/11/30(土) 15:55:54
>>104
横だけど知らなかったから詳しい解説ありがとう+10
-0
-
178. 匿名 2024/11/30(土) 17:22:31
>>11
なろうのは様式美みたいになってるからね
だから異世界物は呼ばれた人の話より巻き込まれた人が現地で自分なりに生きてく話がイレギュラーな展開になるから好き+2
-2
-
179. 匿名 2024/11/30(土) 17:46:09
>>7
チェンソーもいろんな所から持ってきてるよなぁ+3
-1
-
180. 匿名 2024/11/30(土) 17:58:36
>>159
カタツムリのやつはジョジョで使われてたっけ+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/30(土) 18:05:31
>>170
横だけど、クリエイターと言うより、クリエイターの役を演じる詐欺師、上手いのは他人の作品を自分の作品と言って言い逃れられる様に盗ることみたいになってしまう人っている。
そうやって上手く世間を出し抜けた自分の賢さ(本当は賢いとは言わないんだけど)に心酔してるんだりする。+3
-0
-
182. 匿名 2024/11/30(土) 18:06:40
>>96
あの、映画か!
数年前に深夜やってたかもー!
すごい世界観だった…+5
-0
-
183. 匿名 2024/11/30(土) 18:49:14
>>178
もともと、果てしない物語やナルニア国物語みたいな普通に暮らしていた人間が異世界に行って、異世界を救うというファンタジーの形式があって、なろうはそれの変化球になってきている。
ディストピア系のSFも政府が監視しているとか市民のカースト制度とかは、メトロポリスとか1984からの形式でそれが定番になってきているし、サイバーパンク系もケーブルにつながれた人間や電脳空間に人間が入るのが当たり前だし、江戸時代の怪談なんかも権力争いや嫉妬からの惨劇が定番だった。+4
-0
-
184. 匿名 2024/11/30(土) 18:57:41
>>46
JOJOのトニオさん(筒井康隆の薬菜飯店パクリ)とか結局作者からなにか発言あったのかな
ファンがオマージュだと擁護してるのは見かけるけど
筒井も荒木も好きだった自分の当時ジャンプ読んだ際のまんまなのになんで原案筒井康隆とかの表記ないの?みたいな訳分からない気持ちと言ったら…ネットで調べたり疑問つぶやく時代でもなかったから逆にずーっと引っかかってる
荒木はその後短編でコレただのファイナルデスティネーションじゃんってのも描いてたし気持ちが離れた
長年好きだったけどな‥
+5
-0
-
185. 匿名 2024/11/30(土) 19:08:12
竹熊とか大塚英二みたいな昔の評論家が、「漫画なんて、既存の作品から要素をパクったら成り立つんだよ」(直訳)と言っちゃったことのつけが今着ているんだと思う。
大塚英二は原作手掛けた漫画で、もろ手塚先生のどろろな作品をやっちゃったよね。本人は「参考にしました」と言い訳したけど。
そして、この大塚英二の弟子が前述の西島大介だよ。
嫌なところが似たんだね。+0
-0
-
186. 匿名 2024/11/30(土) 19:18:42
今回のこの作者、前作?もやっちゃってるし
でもバレないようにって気も無いみたいで著作権とか全く分かってないアレな人なのかなと思った
プロの漫画家じゃなくて、趣味で映画の絵やパロ書いて「𓏸𓏸(映画タイトル)が面白かったからバリバリ影響受けてこれ書いたよ、見て見てー」って個人アカでアップするとかが向いてたんだろうな
あと編集は全ての映画や小説知るのは無理でも担当漫画家に「パクリとかが後からバレるのは大変だから。何か元ネタあれば俺には言って!」(ドラマで弁護士が言うようなやつ)くらい言い聞かせたらどうだろう+5
-0
-
187. 匿名 2024/11/30(土) 19:34:35
>>186
ハシカン版のセーラー服と機関銃が公開された前後に、「うちの子もセーラー服を着ていて、機関銃を使えます」と美少女アンドロイドが右手に刀(〇〇ブレードって名前らしい)・機関銃に変形した左腕の絵(当然へたっぴ)をpixivに載せた絵師がいたのを思い出したけど、この作者もああいう感じなんだろうな。
あるあるだよね、流行った作品のパロディで話題になろうとする底辺絵師。
画力がないのに、アンダーティルネタやポプテピネタ・けもフレネタで話題になろうとしたけど、画力がないから違和感があるという。でも、性癖(丸呑みフェチのケモナーでした)織り込んでいるから受けるという。+1
-0
-
188. 匿名 2024/11/30(土) 19:37:04
>>187
追記だけど、前者の人は「ドラマ版天使みたいの結末が気に食わない」とオリキャラ使って、かなたの蘇生を図っているし、後者はワンピースネタももろやっているからどんだけ既存のもので目立ちたいんだが。+2
-0
-
189. 匿名 2024/12/01(日) 00:06:20
>>171
ジャンプラ 読んでるけど、どの漫画だろ
お化け退治する子供のやつかな+0
-0
-
190. 匿名 2024/12/01(日) 00:10:18
>>186
こういうタイプって最初に編集がそう言ってても黙ってやってしまいそう+2
-0
-
191. 匿名 2024/12/01(日) 00:36:32
>>189
これです。
この人もxを見ると、発言が痛いうえに、何年たっても派手な色彩で顔はほぼ同じなうえに無断転載/無断使用/AI学習 禁止の文字が。
この人の絵を見ると、毎回ぞっとしてしまう。
毒性元素に執着しているあたり、いい年した中二病のにおいが・・・。+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/01(日) 00:41:11
なんか、画力がない絵師ほど周りをごちゃごちゃさせて、色彩が派手で、服も変な飾りがついているってことが多い。そのうえで、パロディや記念日ネタで引き付ける。
問題の漫画家も顔が同じなのに、小道具が結構あるよね。
プレバトでくっきーが「画力がない人は、ごちゃごちゃさせてごまかす」と言っていた。
クッキーが指摘するくらいだから、相当深刻なんだろうな。+0
-0
-
193. 匿名 2024/12/01(日) 05:30:08
>>191
横だけど大丈夫?作品指定してディスってるけど特にパクリとか問題なさそうな作品だけど+1
-0
-
194. 匿名 2024/12/01(日) 09:35:18
>>193
すいません、その人の漫画を教えてくれと言われたので・・・。
パクリというよりは、画力のない絵師が漫画家やイラストレーターを気取っているという意味で例を出しただけです。この絵師がパクリをしていないのは知っています。悪趣味な部分はあるけど。
pixivには、こういう画力がなくて、内容も薄っぺらいのに、漫画描くぞ・小説書くぞ・ゲーム作るぞと声高らかに言っている人がいるんです。+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/01(日) 09:44:44
なお、もう一人例に上げた元素擬人化の方は、原神のプレイヤーなうえで、紋章やフォントをそれっぽくしていたから、確信犯っぽい。+0
-0
-
196. 匿名 2024/12/01(日) 11:24:35
>>139
構図には著作権ないよ
設定は独創性による+1
-0
-
197. 匿名 2024/12/01(日) 11:27:31
>>190
編集者がパクりを勧めることのほうが多いと思う
「あの先生みたいにさー鬼滅の刃みたいな刀剣アクション描いてよー」とか
実質指示してる+4
-0
-
198. 匿名 2024/12/01(日) 11:32:18
>>182
核戦争に備えて地下シェルターに潜った家族が、息子のために夫婦で教育番組を作ってた映画?+0
-0
-
199. 匿名 2024/12/01(日) 11:34:24
>>161
韓国の漫画は全部復讐物かお姫様転生物な気がするCMだけ見てると+0
-0
-
200. 匿名 2024/12/01(日) 11:38:21
>>164
西尾維新も小畑健も知ってるけど二人がコラボしてた事を知らなかった
つまらなかったのかな+0
-0
-
201. 匿名 2024/12/01(日) 11:38:37
>>197
セーラームーンがヒットしたら、「変身して戦うヒロインもの書いてよ」・「前世からの因縁もの書いてよ」みたいな感じかな。
実際、私が子供のころは、この手の漫画だらけだったし。+2
-0
-
202. 匿名 2024/12/01(日) 11:40:45
>>157
たしかに
主人公のためにフィクションの世界が作られてるやつね
+1
-0
-
203. 匿名 2024/12/01(日) 11:43:58
>>201
「君の名は」が売れた後は制服男女が知り合う映画ばかり作られたし
スポンサーが要求するんでしょう+0
-0
-
204. 匿名 2024/12/01(日) 11:44:16
>>200
私も知らなかった。読みきりだったのかな?
西尾維新が原作の漫画で知っているのめだかボックスぐらい。
西尾維新とジャンプと言えば、十二大戦もあった。こっちはキャラデザが中村光先生。
ラノベだったけど、コミカライズもしているみたい。+1
-0
-
205. 匿名 2024/12/01(日) 11:47:04
>>203
あと、平凡な日常を過ごす人たちの前に彗星や隕石が落ちてくる映画やドラマもあった。
東京彗星なんか、地震のメタファーも含め、もろ君の名は。+0
-0
-
206. 匿名 2024/12/01(日) 11:56:59
映画や漫画だけじゃなく、m1のネタなどお笑いのパロとか便乗イラストを描く絵師も多い気がする。
ジェッタシーの版権パロや僕考えた鳥人&サンタウロス・ギルティーフラッシュパロは結構見ているし、ウエストランドが優勝したおととしのm1なんか、続けと言わんばかりに餅つきと音符運びのパロイラストが多かった。
今だったら、富安四発太鼓かどんぐりかルヴァロガドゥリヴァゾイガあたりが目立ちたい絵師の餌食になりそう。
実際にルヴァロガドゥリヴァゾイガで中の人つながりか天の介パロを見た。+0
-0
-
207. 匿名 2024/12/01(日) 12:06:47
>>204
メダカなら知ってる
十二大戦はキャラデザも綺麗だったのにぜんぜん跳ねなかった
+1
-0
-
208. 匿名 2024/12/01(日) 12:11:36
>>207
なんなら、アニメの主題歌もdoasで作曲したのが進撃の劇半の人と豪華だった。+1
-1
-
209. 匿名 2024/12/01(日) 13:19:04
>>200 >>204
合併号で掲載された読み切りだよ。だから当時のジャンプ読者しか知らないと思う。
のちに同雑誌内丸パクリ事案が起きる程だから、内容も面白かったよ!まぁ、つまんなかったら記憶に残らないし丸パクリされてても気付かなかったと思うw
連載化されても良いぐらいだったと思うけど、叶わなかったから別の所で再利用()したのかな。+1
-0
-
210. 匿名 2024/12/01(日) 17:30:15
>>104
たしかに最初はパクッてないって言い張ってたよね。
なんにせよ、双方で話し合いができてたなら良かったのかな。+1
-0
-
211. 匿名 2024/12/01(日) 22:02:38
>>194
絵、十分上手いよ
あなたがこの人のこと好きじゃ無いだかに見える+0
-0
-
212. 匿名 2024/12/01(日) 23:46:09
>>211
毒性元素の擬人化をお菓子をイメージした缶にプリントするなど内面的にはおかしい部分もあったけど、私が見たときにうまくなかった絵を人前で見せれるように努力したのは確かなんだろうなと。
本人も「なるべく顔を似せない」と努力していたようですね。
ただ、顔が時折同じに見えるし、色彩はまだ派手でキャラの造形はごちゃごちゃしている気がするんですよ。彼女の残酷な内面が時折現れて見える。
私の私怨に近い指摘になって本当に申し訳ない。彼女なりに頑張っているのかもしれない。この絵師の話はこれで終わりにする。+0
-0
-
213. 匿名 2024/12/03(火) 03:19:14
>>155
トピ画になってる絵はひばりくんを下手に描いたように見えた+0
-0
-
214. 匿名 2024/12/03(火) 08:45:17
そういや、とある人のオリキャラがまんま銀魂の神楽だったことがある。
兎の耳をつけただけの。+0
-0
-
215. 匿名 2024/12/20(金) 11:21:16
ブリグズビー・ベアはマイナーだけど面白くて素敵な映画だよ
特殊な設定だから複数被ってたらダメかもね+0
-0
-
216. 匿名 2024/12/20(金) 11:24:09
>>29
ネタバレになるけど
映画では主人公が赤ちゃんのときに攫われて、攫った男女二人が自分の子供として育ててた
ニュースとか見せられないし外にも出せないから「外は危険」と教えて家の中に閉じ込めて自分たちが作った教育番組「ブリグズビー・ベア」を見せて育ててた
それで大きくなった頃に警察来て偽両親は逮捕、主人公を保護して本来の親の元に返されるところから物語が始まる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【女性自身】11月22日に集英社が運営するweb漫画サイト『となりのヤングジャンプ』で公開された読切漫画『さよならワンダーラビット』。しかし、Xでは、その内容が、’17年の映画『ブリグズビー・ベア』と酷似しているという指摘が相次ぎ、波紋を広げている。