-
1. 匿名 2024/11/29(金) 09:45:28
年末なので片付いた部屋でのんびり季節のイベントを楽しみたいなぁと思いつつ、模様替えも掃除もそもそも物の量が多過ぎて手も足も出ない状態です!現状が嫌なら物を処分するしかないのは分かっているのですが捨てても捨てても中々状況が変わりません!
物が多い人達はどうやって生活してますか?+85
-5
-
2. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:06
いつか使うかものいつかはいつまで経っても来ない+110
-8
-
3. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:08
この一年で使わなかったもの、着なかったものは片っ端から捨てたよ~+89
-7
-
4. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:21
物に溢れた部屋で生活してるよ+115
-5
-
5. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:29
隙間で生活してます。+71
-3
-
6. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:34
それでも断捨離
とっとと断捨離+55
-1
-
7. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:52
物が多い人達はどうやって生活してますか?
モノが少ない人からアドバイスをもらうんじゃないのね+68
-2
-
8. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:53
子供がいるとすぐ散らかる💦+14
-9
-
9. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:08
私はモノを少なくしたいんだけど旦那がまだ使うだのいつか使うだので全然処分しないから困る+77
-3
-
10. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:15
同じく。
部屋数多い家だけど、殆どが開かずの間になってるわ+28
-1
-
11. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:29
業者が来るので絶賛片付け中
体が痛いよ~
でも多少物減った
まだまだがんばるけど連日やったので今日は休む+21
-0
-
12. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:45
捨てる
買わない
捨てる
買わない
このループでスッキリしてくる+107
-1
-
13. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:56
私はシンプル派なのに、他の家族が何でもかんでも置いておくからつらい。
私の方が少数派。
「ママすぐなんでも捨てる、○○も捨てられた」って言われる。+30
-14
-
14. 匿名 2024/11/29(金) 09:48:21
実家の物量がヤバすぎて近々全部捨てに行こうと思ってる+43
-2
-
15. 匿名 2024/11/29(金) 09:48:40
>>1
捨てたくないなら季節ごとに使うものをまとめて収納するしかない。でもいらないもの多いと思うよ。
ゴミ出すのにこれから先、どんどんお金かかるようなると思うから今のうちに捨てておく方がいいかも。+74
-0
-
16. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:21
>>1
服を断捨離する時、まだ着るかどうか1秒迷ったらもう捨てることにしてるよ
+14
-5
-
17. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:23
捨てよう+8
-2
-
18. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:25
旦那
物を捨てない、みんな大事と言う。なのに頻繁に買ってくる。Tシャツは100枚はある。
子供の適齢過ぎたおもちゃ捨てようとすると渋る
全部捨てたいー+74
-5
-
19. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:25
買い足しているのでは?
だから減らないんじゃない?+16
-0
-
20. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:31
今捨て始めてるならそのまま捨て続けよう。いつかすっきりする。私もここ数日涼しくて動きやすいからどんどん不要な物を捨ててるよ。+24
-0
-
21. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:46
1年間使わなかったら捨てる+19
-1
-
22. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:05
>>7
だからガル子に…+2
-0
-
23. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:10
だるいけどメルカリ+12
-1
-
24. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:16
実家住まいなのでお手上げさ+6
-4
-
25. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:20
>>2
旦那がこれで捨てさせてくれないから、じゃあ3年経っても使ってなかったら捨てるよ!!って言ったらその時だけ慌てて使って、そこからまた放置…
3年経って無事処分できた
ここから「本当に使わないものは何年経っても使わない不用品」って認識できたみたいで、今では捨てられる人になったw+54
-2
-
26. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:21
すぐに捨てたいのに回収日が遠かったりするとやる気なくす+71
-0
-
27. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:31
売るのも憚れる小汚い漫画雑誌
やっぱ資源ゴミで出すしかないのか…+12
-1
-
28. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:59
リビングを掃除機かけるのにクッションやら布類を外に出すだけで干す場所がなくて困る+17
-1
-
29. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:04
>>14
人んちなのにいいの⁈+9
-4
-
30. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:07
わかります、年末ギリギリまで仕事なので、今から休みの日に片付けたいけど、物が多すぎて何から手をつければいいかさっぱり分からない。+24
-0
-
31. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:13
>>2
この箱(もしくは袋)は何かに使えるかもしれない
そう思ってお菓子の箱や巻、袋を取っておいたらこの間、雪崩起きた+30
-0
-
32. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:14
>>18
ダンナを捨てたら解決+26
-2
-
33. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:19
大きくて立派な家に住む物が大量にある知人は住居スペースはそこそこ片付いてて
人が住めるほどの大きさの物置部屋に何もかも突っ込んでるけど…
今年中に片付けたいとの事なので今週も行ってきたけど来週も片付けのバイトに行ってくるわ。+22
-2
-
34. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:26
今週の休み、気合い入れて断捨離する予定!+16
-0
-
35. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:31
自分がどうにかできる量まで減らせ🤡+9
-4
-
36. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:34
>>26
そして捨て忘れて、また来月まで待ってたのにまた捨て忘れて…
のエンドレス+23
-0
-
37. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:45
分かる
自分一人の時は完了できたけど、家族が増えると本当に無理、管理の範囲がキャパを超えてる
なんか部屋の物の多さにつられて自分もだらしなくなる…+66
-1
-
38. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:18
自分でどこに何があるか分かっている、すぐに物が取り出せるという状態ならそこまで頑張って捨てなくていいと思うけど、そうじゃないなら管理ができていないということ。自分の許容量を超えているから捨てる+20
-1
-
39. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:28
わかる。
使わないと思って捨てると、使いたいときが案外来て代替え品も丁度いいのがなかったり…
なんでとっとかなかったんだろって後悔するのを何度か経験してなかなか捨てられなくなってる。
ほんとに要らないのとかあるんだけど、仕分けしないといけないから面倒くさくてやらない。
そしてどんどん増えていく。
+36
-1
-
40. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:49
>>27
「はばかられる」と言え💢+3
-6
-
41. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:15
>>2
と思って処分したら、使う時が来たりもして厄介+38
-1
-
42. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:37
>>1
捨てても入りを止めないと変わらないんよね
捨ててなおかつ新たに物を増やさなければ確実に減っていくはずなんだけどね
私も毎日頭が痛い+28
-2
-
43. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:39
5人家族で個人の持ち物を自室で管理する癖が付いてないからリビングは常に物で散らかってます!
洗面所が少し広いので室内物干しと台を置いてリビングに洗濯物を持ち込まないようにしたら洗面所が衣類のジャングル化し、リビングは脱ぎ散らかしたものが…
こんなだらしない一家なのでとにかく物を減らすべく、週2回のゴミ出しで少しずつ捨てていくのみ!+16
-0
-
44. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:32
>>7
モノを減らしてスッキリ暮らしてる人に聞けばいいのにね
似たような暮らしだろうし何の参考にもならない+12
-3
-
45. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:45
漫画、ゲーム、pcまわりいらないものだらけだけどどうしたら良いか分からない+6
-1
-
46. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:46
>>1
服ってクローゼットも引き出しもいっぱいな時は圧縮かかってるので数枚捨てたくらいだと減った感じしないから、本気で片付ける気なら服を着るか傷んでないかでなく半分は捨てるとかこの引き出しは空けるなど、量的に目標設定しないと見た目は変わらないんだよね+36
-0
-
47. 匿名 2024/11/29(金) 09:58:33
物を買う時は、しまう場所を決めてから買うものやで+27
-1
-
48. 匿名 2024/11/29(金) 09:59:16
>>2
捨てたものは後から必要になる事がある+18
-1
-
49. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:32
捨てても後から必要になるものって例えばどんなものだろう
15年前買って数回使ったっきりのスチームクリーナーは捨てても今後必要になることないとは思う+11
-0
-
50. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:56
YouTubeで断捨離動画とか、ミニマリストの動画見るとやる気出てくるよ。
わたしも年末に向けて少しずつモノ減らしてる。
そしたら嫌な思い出があるものとか出てきて捨てたら精神的にスッキリ。+29
-1
-
51. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:56
>>2
化粧品のお高めのサンプルも特別な日に取っといても、特別な日が来ない+39
-0
-
52. 匿名 2024/11/29(金) 10:02:08
>>13
家族のものを勝手に捨てるのはアカン+34
-0
-
53. 匿名 2024/11/29(金) 10:02:08
+14
-0
-
54. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:29
いつか使うかもってやつって90パーセントくらい使うことはないんだけど、ごく稀に役立つことがあるんだよね…
実家に帰省した時に、娘がサーティーワンのアイスのおもちゃで遊んでる時にスプーンが欲しいってなって母が探してくれたら20年前くらいに取っておいたサーティーワンのスプーンが出てきてスゲェってなった
まさか、このスプーンもそんな月日を経て日の目を見るなんて思ってなかっただろうなって+44
-3
-
55. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:30
>>51
化粧品サンプルは書いてなくても期限があるだろうから1年たったら使わないと思う
怖いよね肌につけるものは+13
-1
-
56. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:36
うち実家が物買いすぎ&溜めすぎだったんだけど、震災にあって、ほとんどがいらないものだった…って気づいたらしく、今食べ物とかの備蓄以外はほとんどなくしてほんとに物が少ない家になったよ。
親が死んだら誰が片付ける?って問題も発生して後々面倒くさいから極力少ないほうがいいとは思う。+44
-1
-
57. 匿名 2024/11/29(金) 10:04:04
必要だから買ったから、捨てたくないと思っちゃう。
一旦捨てて、必要になったらまた買えばいいっていう発想も無理、悔しさが勝つし、そもそもお金の余裕もない。
でも頑張るよ。
今朝、娘がホテルみたいなお家がいいって言い出したから。+28
-2
-
58. 匿名 2024/11/29(金) 10:06:58
>>1
実家の断捨離はもっと恐ろしいぞ とにかく捨てるしかない+42
-1
-
59. 匿名 2024/11/29(金) 10:08:30
色々と減らしたい
なぜこんなにものが増えるんだろう+14
-0
-
60. 匿名 2024/11/29(金) 10:09:35
いらない服は汚いところを拭いて即捨てる
ゴミは増えるけど家は快適+21
-0
-
61. 匿名 2024/11/29(金) 10:09:43
>>2
それがさ、数年使ってなかったから今後も必要になることないだろうと捨てた次の月などすぐに早速必要になることがこれまでに何度もあるのよ。そして結局買い直す羽目になる。昔から色々なとこでタイミング悪かったりするけど、断捨離でも相変わらずタイミングの悪さが発揮される。物に縁がある愛されてると思うことにしてる。+30
-0
-
62. 匿名 2024/11/29(金) 10:11:02
>>18
子供のおもちゃなら子供に聞くならまだしも夫の意見なんていらなくない?+21
-1
-
63. 匿名 2024/11/29(金) 10:15:06
実家より1人あたりの物が少ないのに賃貸が狭すぎて溢れかえってる+16
-0
-
64. 匿名 2024/11/29(金) 10:15:54
>>1
仲間仲間w
主さんところとウチとの違いが分からないけど
とりあえず通り道はあるよ〜笑
業者さんが来てもほぼそのまま
作業に必要なエリアだけ片付けてる
家族に怒られるから
少しずつ頑張ってるつもりだけど
全然進まない
荒療治が必要なのかも
プロに頼むとか
力任せに捨てていくとか🗑️
転倒防止、地震対策、探し物が減る、
何より居心地が良くなるとか
いいことづくめなのにね😮💨+8
-1
-
65. 匿名 2024/11/29(金) 10:16:37
>>49
段ボールw
父が入院して家庭菜園の大根どうしていいかわからず、段ボールに入れたいのに無くて困った
母が買ったスチームクリーナーは使わずにしまって、いざ使おうとしたら壊れてた+9
-1
-
66. 匿名 2024/11/29(金) 10:18:19
>>44
でも捨てろって言われるだけじゃない?
黙って座ってても物は減らない+19
-0
-
67. 匿名 2024/11/29(金) 10:19:18
今の家って納戸や大きな押し入れ無いのか部屋にモノが溢れてみっともないよな
とにかく床やテーブルや下駄箱の上にモノ置くの辞めたらと思う
+4
-4
-
68. 匿名 2024/11/29(金) 10:19:21
午前中宅配便来るからどうせ在宅しないといけないし、それまで物捨てて時間過ごすわ+9
-0
-
69. 匿名 2024/11/29(金) 10:23:31
掃除より片付けが苦手+6
-0
-
70. 匿名 2024/11/29(金) 10:28:07
>>9わかる
自分の物なら簡単に整理出来るんだけど旦那のってなると難しいよね+20
-0
-
71. 匿名 2024/11/29(金) 10:28:31
例の政治家の火災見たら全部捨てたくなる
家の中のものって全部燃料なんでしょ
実家の汚部屋片付けさせる良いきっかけのテレビ映像だと思う+4
-9
-
72. 匿名 2024/11/29(金) 10:31:37
少しでもお金に変えたいと思って、わざわざコンビニに売ってるメルカリ初心者の冊子を買ったのに開封もしてない。梱包とか送料の決め方とか覚えればなんて事無いのだろうけど面倒で、、
なら捨てるしかないやろって自分でも思うのにそれも踏ん切りつかない+16
-0
-
73. 匿名 2024/11/29(金) 10:32:19
>>1
紙類がすぐに散乱してしまう。
郵便物、子供の持ってくるプリント、チラシ‥+12
-0
-
74. 匿名 2024/11/29(金) 10:33:26
>>65
そんないつ必要になるかわからないものを取っておいても仕方がない
段ボールは虫が湧くからすぐ捨てろは今の常識だし
一時的にいるだけならスーパーのご自由にどうぞがたくさんあるじゃない+20
-0
-
75. 匿名 2024/11/29(金) 10:35:21
>>45
漫画はネット上で申し込めばブックオフが家までとりにきてくれるよ+7
-0
-
76. 匿名 2024/11/29(金) 10:39:34
20年くらい前のねこのきもち15冊とハードカバーのハリーポッター6巻くらいを今年さすがに捨てようと思う+7
-1
-
77. 匿名 2024/11/29(金) 10:41:52
>>44
よこ
私は使い切って捨てるタイプの断捨離に取り組んでるよ
第一に新しい買わないというのが大前提
もし貰ったら他の人にあげたりハードオフに売りに行ってる
タオルは同じの洗っては使って使い倒したら
3ヶ月で掃除に使って捨てようと思えるレベルまで
くたびれる
洋服は日光の下で生地をよく観察して傷んでたら
部屋着にする、タオル同様着たおして捨てる
リップクリームもハンドクリームも
使いかけも未使用もたんまりあった
ハンドクリームなんて使い切って捨てるために
毎朝、毎晩家族の所に塗りに行ってる
捨てるより使って捨てる方が充実感があるし大変
自分を痛い目合わせてる+44
-1
-
78. 匿名 2024/11/29(金) 10:42:24
一度断捨離したら何か買うとき、これいるか?どうせ使わずにまた捨てるんじゃ?みたいな気持ちになって物が増えなくなったよ。実家はいつまでもドンキだが+27
-0
-
79. 匿名 2024/11/29(金) 10:43:21
>>2
義母、使う事あるかもしれないからって紙袋溜め込むけど結局使わないで捨てる。+11
-0
-
80. 匿名 2024/11/29(金) 10:45:07
>>9
そうそう!そして掃除を主にするのは私みたいな+16
-0
-
81. 匿名 2024/11/29(金) 10:45:21
>>12
買わない‥は大事ですね!ここ数年は、食材と消耗品しか買っていない 何か買わなければいけない時は、長年使う物か、短期なら綺麗に使い売る、を条件にしてます+27
-1
-
82. 匿名 2024/11/29(金) 10:45:30
>>79
今って店の紙袋使うシーンってほぼないよね
昔も店の紙袋って一体何に使ってたんだろ+6
-0
-
83. 匿名 2024/11/29(金) 10:49:51
>>82
よこ
関係ないけど
買い物した後の紙袋に入れて可燃ゴミ捨てられる市だから紙袋は重宝してたよ
+17
-0
-
84. 匿名 2024/11/29(金) 10:57:24
>>33
優しい!バイト代ありますか?+5
-0
-
85. 匿名 2024/11/29(金) 11:08:53
>>1
捨てたい物もあるけど、捨て方が分からなくて放置してる
+8
-0
-
86. 匿名 2024/11/29(金) 11:19:03
>>85
断捨離始めた時に経験値あげる気持ちで頑張ったよ
買うより捨てる方が大変なものって結構あって…
30センチ以上の物は吟味して買うようになった
とりあえず最悪でも自宅でパイプカッターやノコギリで切断できるものを買いたい+8
-0
-
87. 匿名 2024/11/29(金) 11:19:44
>>55
足の裏に塗ってる+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/29(金) 11:20:46
>>87
お尻にもおすすめだよ
冬場ってお尻もかさつくから+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/29(金) 11:23:19
>>13
夫が電球とか多めに買う。
多分買う前に必要数確認するのがめんどくさいんだ思う
で、必要になった時に在庫確認するのもめんどくさくて、また買ってくる
定期的に捨ててるよ
ごくたまに自分が買ったことを思い出すけどもう知らん
LEDだから電球なんて何年も変えてない、こんなに長年置いとくなやって思う
+12
-1
-
90. 匿名 2024/11/29(金) 11:25:40
>>87
>>88
結局は無理して使うんじゃなくて、貰ったらすぐ顔に使えって話なんだよね
分かってはいるんだけどなー
+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/29(金) 11:26:01
>>89
よこ
電球くらいいいじゃん
確認して購入するのがめんどくさいんだと思うよ
変におしゃれ好きでムカデみたいに何足も靴があるとかよりいいじゃん+10
-0
-
92. 匿名 2024/11/29(金) 11:26:53
>>90
それが一番だよね、憧れる、でも
すぐ使えない人がこちらのトピに集合してるのでは?+1
-1
-
93. 匿名 2024/11/29(金) 11:28:21
>>82
トイレのサニタリーボックスの代わりにしてる
自立するし使い終わったらそのまま燃えるゴミに出す+20
-0
-
94. 匿名 2024/11/29(金) 11:28:27
>>84
2時間5千円でいつも頼まれてるよ。
+6
-1
-
95. 匿名 2024/11/29(金) 11:30:05
>>1
今週末に大掃除する予定なので参考になります!+7
-0
-
96. 匿名 2024/11/29(金) 11:33:07
>>91
そうやって,取っておくからしまい場所なくなるんだよ
電球だけじゃないよ 例えば工具箱にメジャーが5個入ってた
工具箱はぐちゃぐちゃで私の名前の知らない道具がいっぱい
100円だからって簡単に買ってきて必要な時に取り出せないなら持ってる意味ない
あとスプレーに穴を開ける器具も3つあったわ+18
-1
-
97. 匿名 2024/11/29(金) 11:36:35
>>62
よこ
夫の金で買ったからだろう+7
-0
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 11:39:02
>>78
そうなのよね
痛みを味わって初めて片付くようになるのに、捨てて大丈夫でしょうか?後悔しませんでしたか?みたいな質問が多いのよ片付かない人って+10
-0
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 11:39:15
>>82
ゴミ袋
メモ帳
使い捨てランチョンマット+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 11:42:52
>>82
廃品回収に出す雑紙(紙類、ペーパー芯、空き箱など)は紙袋にポイポイ放り込むために必要なんだよなー+19
-0
-
101. 匿名 2024/11/29(金) 11:45:31
>>82
溜め込んでる義母に聞いたらデザイン可愛いからもったいないし取っておけば何かに使えるでしょだってさ。
でも外出先でエコバッグ代わりに紙袋使ってる人見かけるとダサいよね。+7
-1
-
102. 匿名 2024/11/29(金) 11:48:01
定期的に断捨離してるからほどほどには片付いている
けどやりきった感はない
まだ多いんだろうな
拭き掃除が楽にできるようになりたい
目標はクリスマス前には大掃除も終わらせたい+19
-0
-
103. 匿名 2024/11/29(金) 11:49:43
物多いけど結構使っている
家電もまあまあある
北海道だから季節物(服や靴、道具、暖かグッズなど)多い
これから服買えないと思うから服の断捨離はし過ぎない
転勤族で引っ越しの度に大量に物投げているけど不思議と次の引っ越しでも同じ様な感じです
どうしたらいいかわからない+20
-0
-
104. 匿名 2024/11/29(金) 11:49:43
最近引っ越ししたんだけど。
やっぱり引っ越しとなると、結構勢いで捨てられるんだなぁって荷造りしながら思ったよ。
なんでこんなの取ってあったんだろう?とか、手にするたびに思って、えい!これもこれも捨てちゃえ!って気持ちになれたよ。
結構捨てた気がするけど、超した先が広くなったからまた物増えそうだなーって思いながら・・・
片づけって大変だよね。+31
-0
-
105. 匿名 2024/11/29(金) 11:52:08
>>78
ドンキwそれもワクワクしない欲しい物が無いドンキだよね。うちの実家もそう。+18
-0
-
106. 匿名 2024/11/29(金) 11:54:27
>>92
うん、だから分かってはいるけど使えない人ですが来たらダメなんですか?+0
-3
-
107. 匿名 2024/11/29(金) 11:57:45
>>106
私もだよ
だからお尻に塗るのよ+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/29(金) 11:58:31
実家の引っ越しや処分を経験して、本当に本当にモノは増やすまいと痛感した
買うのにお金払って、捨てるのにまたお金払って
馬鹿馬鹿しいし労力もかかるよ
捨てるときのこと考えて、なるべく買わないが正解+42
-1
-
109. 匿名 2024/11/29(金) 12:01:23
>>108
買ったらちゃんと使うのも
買わないのと同じくらい大切だよね+29
-1
-
110. 匿名 2024/11/29(金) 12:05:42
>>73
買ってもないのに家に入ってくるもんね+5
-0
-
111. 匿名 2024/11/29(金) 12:10:06
>>35
🫴🤡
↓
🗑️+1
-1
-
112. 匿名 2024/11/29(金) 12:35:06
>>1
知り合いはモノが多くて家中モノがぎっしり
床も見えないくらいだけど
断捨離するとか言いながらやらない
成れの果てはそんな感じ+6
-0
-
113. 匿名 2024/11/29(金) 12:36:44
>>73
子供のプリントは最近のペーパーレス化でアプリで届くことが多くなった。
懇談会の希望曜日を書いて提出とかはアプリで届いてアプリで希望曜日にチェックつけてそのまま子供に持たせることなく提出だからかなり楽になった。+14
-1
-
114. 匿名 2024/11/29(金) 12:55:18
1年使ってないのは、捨てるのね。肝に銘じて片付けします!+10
-2
-
115. 匿名 2024/11/29(金) 13:08:47
わかります、年末ギリギリまで仕事なので、今から休みの日に片付けたいけど、物が多すぎて何から手をつければいいかさっぱり分からない。+8
-0
-
116. 匿名 2024/11/29(金) 13:13:35
>>1
元が多過ぎると捨てても部屋が綺麗にならないですよね
わかりすぎます
私は捨てられない性格なので捨てるものは本当にごく一部で、保留の方が圧倒的に多いのが原因なのは自分でもわかってます
最近は、使えば捨てられるをモットーに保留にしたものをできるだけ使うようにしてます
カバンや靴は使ってみると経年劣化なのか数日でボロボロになったりすることがあります
そうなれば流石に捨てられる
あとは、同じものがいろんな場所に収納されてるせいで全容を把握できていないものを少しずつまとめてます
まとめてみると流石にこれは古すぎて使えないなと捨てられることがあります
どちらのやり方も少しずつしか捨てられませんが、まずは自分が家にある物を把握することが大事だと思うので目標を綺麗にすることではなく、把握することにしてます+20
-0
-
117. 匿名 2024/11/29(金) 13:23:06
>>27
売るの、きれいでも最新刊とかじゃない限り1冊10円とかじゃない?+7
-0
-
118. 匿名 2024/11/29(金) 14:03:24
掃除機かけるのめっちゃ大変。物が多すぎる+13
-0
-
119. 匿名 2024/11/29(金) 14:08:33
>>1
それでも捨て続けるしかないよ
捨てている限りは確実に減っていくんだから
スッキリした部屋で年末年始過ごしたいよね
私も年内に物を減らせるように頑張ります!+20
-2
-
120. 匿名 2024/11/29(金) 14:21:10
捨てても捨てても減らない+6
-0
-
121. 匿名 2024/11/29(金) 14:43:43
ゴミの分別が細かい上に普通の燃やすゴミも有料の地域に住んでる。
一度くらいスッキリした部屋に住みたいから、もう全部捨てたいんだけど、捨てるのすら大変だしお金もかかるんだよね…。ベッドとソファ捨てた時点で力尽きた+12
-0
-
122. 匿名 2024/11/29(金) 14:47:48
>>85
住んでる地域のごみ処理に問い合わせ先あるよ 何回か問い合わせたことある+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/29(金) 14:50:57
>>73
とりあえず玄関に紙袋でも置いて、いらないチラシは即捨ててみてはどうでしょうか
家の中に入れないって大事だと思う
郵便や子供関係のプリントは見てからじゃないといけないけど、少しは違うかなーと+6
-0
-
124. 匿名 2024/11/29(金) 15:16:17
>>62
義理家族に買って貰った物が多いので一応確認取ったのです。後でブツクサ言われてもかなわんもんで、、
ちなみに義理家族も物を残すタイプなんだな+13
-0
-
125. 匿名 2024/11/29(金) 15:42:37
>>2
お菓子の型をいくつか捨ててて後悔した
まさかのいつかが来てしまい+5
-2
-
126. 匿名 2024/11/29(金) 15:44:58
>>82
友だちに借りたもの返す時とかなんか渡す時とか使う+4
-1
-
127. 匿名 2024/11/29(金) 15:58:35
>>61
すごくわかる。これ何かに使えると思う、これももうちょっととっておこうとかやっていたけど、
もう何年も使わなかったし、もういい加減、処分しよう!と思い立って捨てた次の日にそれが必要になり、なんで捨てたんだろうなあって毎回後悔してる。
そしてモヤモヤした気持ちのまま同じのを買いに行く。
こうして捨てられなくなっている。+13
-1
-
128. 匿名 2024/11/29(金) 16:33:14
>>125
よこ
でもさ買い直す時に吟味するようになるよ
最初に買った時は捨てることなんて考えもしなかったわけだし
私は植木鉢を捨てて、買い直しました
植物のない生活は出来なかった+15
-0
-
129. 匿名 2024/11/29(金) 16:46:05
>>14
私も年末年始の帰省のときにやる。元々亡くなった祖父母のものが多くて両親も困ってたから、兄2人と一緒に大掃除予定。+8
-1
-
130. 匿名 2024/11/29(金) 18:42:49
>>13
家族もなんでもかんでも捨てられて辛いと思うよ
押し付けにならないよう気をつけなきゃ+16
-0
-
131. 匿名 2024/11/29(金) 19:03:40
人からもらったものが捨てにくい
雑貨とか小物とかアクセサリーとか食器とか
そもそも趣味じゃないしめんどくさがりなのでもらっても飾らないから
クローゼットに入れてあるんだけど
もう何年もそのままだわ+13
-0
-
132. 匿名 2024/11/29(金) 20:42:37
>>9
ほんと、なんなのあれ。
これは着にくいだのイチャモンつける服まで棄てるなとかさ。
義実家から持ちこんだ20年くらい
着てない服捨てたい。+13
-0
-
133. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:59
>>124
あれって遺伝子?
はじめて義実家行った時に
そこそこ広い家なのに
ほとんどの部屋にぎっしりと
使っていないようなものを
押し込んでいてびっくりした。
部屋を物置みたいにしてる
そんな家はじめて見たから。+5
-2
-
134. 匿名 2024/11/29(金) 20:48:43
物の多い他人の家話は
トピズレだよね
続くとしんどいわ+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/29(金) 21:56:16
>>26
予定合えば、ゴミ処理場に持ち込むと早く片付くよ!+3
-0
-
136. 匿名 2024/11/29(金) 23:06:14
>>2
いつか使うかもで使うことがあるので捨てられない。
+2
-2
-
137. 匿名 2024/11/29(金) 23:55:40
私もモノ多い族。消耗品は箱買いするし、Amazonや楽天でセールしてるとさらに買っちゃって…
服も沢山ある。書類系もなかなか整理するやる気が起きなくて放置してるのあるなぁ。
モノ少ない友達によると、暇があったら断捨離してるらしい!マメに捨てたりメルカリで売ったり。そのやる気があるかないかがモノ多い人と少ない人の分かれ道かもねぇ+21
-0
-
138. 匿名 2024/11/30(土) 05:36:03
>>25
いいな〜
うちは扇風機なんだけど、それでも捨ててくれない笑
独身時代に買った高い家電とかも埃かぶってても意地でも手放さないから本当に喧嘩ばかりしてて
3階建てだから夏はサウナみたいに部屋が蒸し暑くて
扇風機だと温風しかこないから結局エアコンしか使わないし3年もつかってないのに手放さないわ
埃落として雑巾で拭いて移動して掃除機かけてるのも私の役目になるのに捨ててくれなくてイライラする+12
-1
-
139. 匿名 2024/11/30(土) 09:00:51
一気にゴミを捨てたいんだけどどこに頼んだらいいんだろ?ゴミ屋?(ボッタクリ多くて躊躇する)引っ越し屋さんでもいけるのかな?一気に捨ててさっぱりしたい。軽トラ1台分。+4
-0
-
140. 匿名 2024/11/30(土) 11:02:15
>>1
よく使うものと、たまにしか使わないもの・使わないけど捨てたくないものを分ける
よく使うものは出しやすくしまいやすいところに、使わないものは不便なとこにしまう
しまいきれなくなってから、何捨てるか考える
捨てなくても別にいいと思ってる方が、私は片付け捗る
でも使うものだけを選んでると、使わないものが邪魔になって捨てたくなったりするよ笑
+5
-0
-
141. 匿名 2024/11/30(土) 14:43:18
いつか使うかもとか捨てたら必要になったとか置いてたら後から使うことになったとかって言う人はほぼほぼ片付かない
しかも捨てられない人ほど要らないものジャンジャン買ってくる
捨てて後悔して痛い目見て取捨選択する能力を磨いていかないといけないんだよ+13
-0
-
142. 匿名 2024/11/30(土) 14:47:20
うちの母親はADHDなんだけどまさにゴミだめ
片付けると喜ぶから(捨てるのはあからさまなゴミのみ)たまに片付けてあげてたけど2日で汚くなり始め1週間もあれば元通り
安物買いが大好き、ガチャガチャ大好き、セール品大好きで使わないもの食べきれないもこ買ってきてまさに銭失い
のわりにお金ないない言って来る
ハマってるアイドルのグッズを買ってくるけど要らない雑貨でパンパンだからきちんと仕舞える場所がない
物を買うなと言ってるのに収納用のプラケースを買ってきてまた物を増やす
根本的にアホなんだろね+10
-0
-
143. 匿名 2024/11/30(土) 14:52:53
>>127
紙袋か箱か服かは知らないけど何年も使わずに置いておいたものなんか経年劣化してるから捨てたことによって新しいのをお迎えしたって思ったら?
服なら数年前のは他人から見たら古く見えるし、紙袋とかなら丁寧にしまっていたとしても中に羽虫がいたりすることよくあるよ
捨てたら新しいのが入ってくるっていうからそれじゃない?+9
-1
-
144. 匿名 2024/11/30(土) 14:54:45
>>51
サンプルは期限三ヶ月~半年くらいのはずだからはよ使わないと肌まで傷めて損するで+7
-0
-
145. 匿名 2024/11/30(土) 14:57:01
>>54
こうやってゴミを有り難がるから片付かないんだよ
いい話でも何でもない
サーティーワンのスプーンならおやつにアイス買ってあげたらすぐに手に入る物じゃない
代々続く銀食器でもあるまいし、20年前のスプーンなんて劣化していて汚そうだから子どもに遊ばせることなんてできないわ気持ち悪い+27
-2
-
146. 匿名 2024/11/30(土) 18:08:52
>>27
どのくらい古いものかによる
35年前のりぼんをヤフオクに出したら2万以上になったことある+7
-0
-
147. 匿名 2024/12/03(火) 00:06:04
とりあえず今日は、30リットルのゴミ袋2袋分片付けた💦
まだまだあるけど、できたら売れて欲しいんだよー💦
そう思うから、まだ部屋に物があるんだけどさ💧
カバンとか、そろそろ本当に売れて欲しい😫
+4
-0
-
148. 匿名 2024/12/05(木) 12:25:26
>>124
黙って捨てていい。そんなに関心ないと思う。
聞かれたら「壊れた」「お下がりであげた」とでもいいよ。+1
-1
-
149. 匿名 2024/12/06(金) 09:09:34
フリマアプリ用の緩衝材やらダンボールやらってどう収納するのが良いのかな+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/07(土) 13:55:30
使わない押し入れのスペース、使わない引き出しがある、少し余裕あるクローゼット
予備の収納場所があると心にも余裕出来るよ
空間があると気分良く、急に何か貰った時も片付けられる
また物で埋まるけど見直していく
飾り物は定位置に少しにして入れ替え飾ると部屋が片付く+1
-0
-
151. 匿名 2024/12/07(土) 22:45:56
>>1
物が多いのを減らしたいです?
心の奥底でごちゃごちゃしてる方が落ち着くとか、思ってません?
ああ、片付けてあげたい
ただ、私が片付けると、多分主の家の荷物、半分はゴミと判断しちゃうと思う
それくらい捨てる量にも違いがあると思います
防災グッズや、買いだめ以外には、勢いよく捨てればいいし、
物が多い方って、物の場所、ほぼ把握できてないので、さらに増えるのではないかと。
片付けしてて、こんなのあったんだって思うことは、一回もないし。
きつい言い方ですが、もっと歳とると、片付けできなくなりますよ。
とりあえず化粧品、今使ってるもの以外、捨てましょう。←捨ててたらごめんね+1
-1
-
152. 匿名 2024/12/10(火) 15:47:57
>>13
それ大人になるまで覚えてて恨まれるから気をつけた方がいいよ。+2
-0
-
153. 匿名 2024/12/10(火) 15:51:11
家にある充電コードやゲームや電化製品のコード類ってどうしてます?
まとめて置いてるけどなんのコードか分からないから捨てる勇気が出ない。
そんなことしてるうちにまた増えていく…。
+0
-0
-
154. 匿名 2024/12/10(火) 15:54:26
>>87
よこだけど、足の裏は思い付かなかったわww
硬くて肌強そうだから荒れることはなさそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する