-
1. 匿名 2024/11/28(木) 23:16:52
弁当の注文者は夏休み開始直後の第1週は延べ875人だった。その後は減少し、8月13日からの週には159人となった。期間中の延べ利用者数は2835人で、1日平均だと98人。日ごとでは、夏休み開始後初の平日だった7月22日は4・7%にあたる児童187人が注文したが、お盆時期の8月13日には30人で0・7%にとどまった。
同課は9~10月に実施した民間委託に関する保護者へのアンケートの中で、弁当についても利用の有無やその理由を尋ねており、現在分析している。+4
-93
-
2. 匿名 2024/11/28(木) 23:17:32
物価高だからねぇ+245
-0
-
3. 匿名 2024/11/28(木) 23:17:42
高くないよ。+462
-32
-
4. 匿名 2024/11/28(木) 23:17:47
文句ばっかり+515
-30
-
5. 匿名 2024/11/28(木) 23:17:47
私よりいいもの食べてる+91
-4
-
6. 匿名 2024/11/28(木) 23:17:51
弁当に600円は高い!
高いよね +
別に −
ポチポチお願いします+97
-209
-
7. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:11
なんで母親は無理に頑張ろうとするのか+159
-6
-
8. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:28
文句があるなら利用するな+266
-50
-
9. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:38
文句があるなら作ってこい+268
-14
-
10. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:43
弁当ほしい!→高いから注文しない!
ってこと?+258
-4
-
11. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:01
たっけえ!!!+20
-27
-
12. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:01
>>6
スーパーとかお弁当屋さんのお弁当、安いところ安いよね。+113
-1
-
13. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:04
高いと思って結局は自分で調達するんだろうか。+105
-3
-
14. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:22
預けて働いてる人からしたら30分の給料くらいなのかな?+44
-0
-
15. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:28
安くはないけど、他で弁当買ってもそのくらいになるし用意と後片付けの手間考えたら高くもない+223
-1
-
16. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:31
>>8
だから利用しない人が多かったって話じゃないの?+124
-0
-
17. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:33
>>1
文句言うなら弁当持参でいいと思う+106
-4
-
18. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:38
今の時代この値段はしょうがないよね。この値段でバランスとれた弁当なら悪くないと思うけどね+76
-2
-
19. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:45
>>13
おにぎり握って終わりじゃないの+32
-2
-
20. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:56
>>13
おにぎりとかパンとか持ってくんじゃない?+30
-3
-
21. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:58
弁当690円って安い気するがなぁ
給与が上がってないのがおかしいんじゃないか+17
-24
-
22. 匿名 2024/11/28(木) 23:20:00
>>1
自分で作るしかないんじゃないの
共働きなら余裕あるし、他人に頼むものとしてはそんなに高くないと思う
ガルでも共働きは女性側の稼ぎのほとんどを貯蓄に回してるって書いてあるし
メニューが子供向けではないのは気になるね!+20
-7
-
23. 匿名 2024/11/28(木) 23:20:29
お金もだけど子どもが食べたいと思う内容かだよね+72
-3
-
24. 匿名 2024/11/28(木) 23:20:41
>>15
菓子パン持たせて終わりじゃないの+2
-12
-
25. 匿名 2024/11/28(木) 23:20:54
そりゃ給食みたいな値段は無理だってば+85
-0
-
26. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:11
昔のように田舎の実家の親に預けるとか
そういう選択肢もなくなったんだねぇ
そら夏休みとかなくせ!って言いたくなる親御さんも
増えるわけだよね
+9
-6
-
27. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:16
>>23
第1週の献立表では、▽サバの塩焼き▽卵焼きうなぎのせ▽エビフライとアジフライ――などだった
渋いよね+52
-12
-
28. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:46
うちの子供が通ってた学童の注文弁当は450円で結構美味しかったらしい
しっかり食べられる子と少食の子の2種類あったしわりと注文してた+63
-2
-
29. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:47
私は弁当作るの苦手だからやったー!使おうと思ったけど、子どもが手作りのがいいって言うから諦めた。低学年だとそういうのもあるのかも+52
-0
-
30. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:51
>>1
最近のニンゲンたちわがまますぎない?+28
-10
-
31. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:56
>>25
百円ローソン頼んでくれたらいいのに+5
-8
-
32. 匿名 2024/11/28(木) 23:22:00
え?
休みに休まず作ってくれたり面倒見てくれる人もいるわけで…
お高くなるの当たり前って言うかソコ許せないって人ってどうなの+47
-23
-
33. 匿名 2024/11/28(木) 23:22:07
市が弁当を用意しても結局は高いと利用されない…まあそりゃそうだとも思えるけどさ。この物価高に薄給な現状が問題なんだよなあ、そもそも。+9
-2
-
34. 匿名 2024/11/28(木) 23:22:37
>>6
中身見て判断したい値段☺️
これで600円なら安いなぁって思うやつなら安い。+53
-1
-
35. 匿名 2024/11/28(木) 23:22:39
文句あるなら自分で作ってください+11
-2
-
36. 匿名 2024/11/28(木) 23:23:52
>>10
迷惑過ぎるな…+35
-18
-
37. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:08
>>8
だから利用してないじゃん
バカなの?プラスつける人も叩けりゃなんでもいいのか+78
-14
-
38. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:21
お弁当が子供向けではない、その上料金もそこそこすると少し怯むのは分かるけどな
夏休みは需要あるから民間業者も学童向けの特別メニューみたいなのできんのかね
ある一定行くと学童行かなくなるから対象年齢もある程度絞れそうだし+21
-2
-
39. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:31
文句言うやつは区別してパン1個で!+2
-2
-
40. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:34
>>4
夏休みも学校行かせろだの弁当はつらいだのかと言って仕出し弁当用意したら高いだの本当に文句ばっかりだよね
だったら専業みたいに自分で家で子供見ておけよって話+224
-30
-
41. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:39
>>3
んー、セイコーマートのホットシェフのほうが温かくて安い気がする+5
-16
-
42. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:48
>>32
休みに休まず作ってってどういうこと?
大手外食チェーンの弁当配送サービスを採用ってあるし普通に営業中だと思うけど+21
-1
-
43. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:48
>>4
文句ってか弁当注文の利用が少なかったからアンケート取ったら、高いって返答が多かっただけじゃない?
使わない人はお弁当作って持たせてるんだろうし、文句でもないと思うけど。+102
-12
-
44. 匿名 2024/11/28(木) 23:24:55
どんな弁当だったのか気になる
うちの学童はドラえもん弁当注文できたけど高いから注文したことない+5
-0
-
45. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:11
>>10
初めは800人以上注文してたんだよ
それが減ったって事は中身が良くなかったってことなんじゃ?+89
-6
-
46. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:15
子供が夏休みのときぐらい親もバケーション取れたらなあ。無理だよなあ。+9
-2
-
47. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:25
>>4
文句じゃなく利用しなかった理由のアンケート結果じゃん+43
-8
-
48. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:33
>>38
少子化だから子供のご飯作るより老人のご飯のほうが儲かるだろ業者も+10
-0
-
49. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:40
町内の給食センターで作って各学校なんかに配送される地域なんだけど、公立子ども園が夏休み期間も開いてて給食出すからっていう理由で、学童も給食出してもらえるよ。
そういう制度が広まればいいのにね。
ちなみに給食は町内の子ども園〜中学校まで全て無料。+13
-0
-
50. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:49
残業で深夜料金があるように休日料金として普段より高くなって良いと思うけど+4
-3
-
51. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:57
>>1
みんな、気をつけて。
税金をむさぼっていながら不満をまき散らしているやつらは、日本への愛国心のない反日パヨク認定の烙印を押され、日本人としての誇りを剥奪されています。+1
-10
-
52. 匿名 2024/11/28(木) 23:26:08
>>13
利用してないんだから己で調達以外何があるの?+24
-1
-
53. 匿名 2024/11/28(木) 23:26:08
ズレてる変なコメント多いなあ+15
-1
-
54. 匿名 2024/11/28(木) 23:26:17
普段、会社とかに配達してるところがついでにやってくれてるんじゃないのかな
うちの地域だとそうだよ
だからなのかメニューはたしかに渋いw
そして安いからか、あんまおいしくない💦
+8
-0
-
55. 匿名 2024/11/28(木) 23:26:26
>>44
ほっともっとにそんな弁当があった気がする+2
-0
-
56. 匿名 2024/11/28(木) 23:26:34
>>8
利用しないサービスを市が企業に委託してたら無駄金じゃないの?
注文された分のお金以外の委託料発生してるでしょ+12
-5
-
57. 匿名 2024/11/28(木) 23:26:59
>>8
利用するな以前にどうせ文句つけて利用すらならその前の段階の文句をつけるなって話だよね
要望聞いてあげたのにまた文句って何しても文句ばかりじゃん+14
-10
-
58. 匿名 2024/11/28(木) 23:27:13
高いというよ内容に対して高い
うちのところはほっともっとから取り寄せみたいだけど皆んな不味いと言ってる 炭水化物だらけ、揚げ物ご飯ばっか その上で湿気てる そりゃ頼みたくない+5
-4
-
59. 匿名 2024/11/28(木) 23:27:36
ウチの子の学童もお弁当導入したけど、値段が高いというよりもシステムが面倒すぎて注文しなかった
+6
-2
-
60. 匿名 2024/11/28(木) 23:27:38
周りでも何人かいるけどさ、要求多すぎなママ増えてない?
弁当作る時間無いから夏休みのこどもの昼食は学童で用意して!栄養も彩りも考えてこどもが喜ぶメニューにして!値段は抑えて!何なら無料にしてよね!あと晩御飯用に帰りにお弁当用意して!
仕事しながら子育て大変なのは分かるけどさ…
+13
-17
-
61. 匿名 2024/11/28(木) 23:27:58
>>1
少数だけのために継続するのは採算取れないから結局なくなるね+15
-0
-
62. 匿名 2024/11/28(木) 23:28:19
>>38
少ない人数の特別メニューとか一番金かかりそう
+7
-0
-
63. 匿名 2024/11/28(木) 23:28:24
>>40
専業どこにでもシャシャってくるの草+17
-44
-
64. 匿名 2024/11/28(木) 23:28:30
自分で持たせればいい
文句があるなら+6
-7
-
65. 匿名 2024/11/28(木) 23:28:51
>>4
いやいやいやいや
別に高いから安くしろって言ってるんじゃなくて、高いから自分で用意しますって話だよ。
例えばこれが職場だったとして、宅配お弁当頼めます、550円〜690円ですってなったとしたら、毎日頼むなら高いから自分で用意しよって人もいるでしょ。
ガル民こそ子育て世代に対して文句ばっかだなーって思う。+79
-14
-
66. 匿名 2024/11/28(木) 23:29:27
>>64
うん、だからそうしてるって人が多いって話+17
-1
-
67. 匿名 2024/11/28(木) 23:29:41
学童のお弁当利用したかったけど、子供が「手作りのお弁当がいい」と言うので結局ほぼ作ってた。
先輩にもそうしてる人がいて、以前は「せっかく注文出来るんだから、そこまでしなくてもいいのでは?」と思ってたんだけど、子供から悲しそうに言われたら無下にはできなかった…
+11
-1
-
68. 匿名 2024/11/28(木) 23:29:42
>>64
だからそうした人が多いって記事じゃんバカなのマジで+20
-2
-
69. 匿名 2024/11/28(木) 23:29:47
>>6
国産の具材が多いと高くなるからね
外国産のお肉はいやだし
ブラジル産のお肉臭いし美味しくない😣+6
-2
-
70. 匿名 2024/11/28(木) 23:30:45
>>1
子供向けメニューとは…
給食の時間まで安全に保管してくれるんだよね?猛暑日連発のこの日本でこの価格なら安くないか?+8
-6
-
71. 匿名 2024/11/28(木) 23:30:46
>>63
私は専業じゃないよ
でも夏休みのお弁当くらい家出るの7時半の人間でも余裕で作れるから。
仕出し弁当に文句言うなら手作り弁当にも文句言うなよって話。+27
-10
-
72. 匿名 2024/11/28(木) 23:30:53
>>1
お弁当550円で作る方が難しいわ
カップラーメンにしなさい+6
-2
-
73. 匿名 2024/11/28(木) 23:31:07
>>56
別に子供の為に使われてるんだからえーやん
私の子供の為に使われてない!無駄金!って思考?
私の子供の為に使って欲しいならぜひ高松市へ移住して学童使ってください
高松市なら無職やパートでも希望したら入れるんじゃない?+1
-9
-
74. 匿名 2024/11/28(木) 23:31:08
>>65
ね、誰も値段下げろとか言ってないのに
高いから頼まない選択=文句ばっかり!
って思考になる方が意味不明すぎる笑+46
-6
-
75. 匿名 2024/11/28(木) 23:31:40
給食の会社が倒産している中これで高いと言われたらやっていけないだろうな+11
-1
-
76. 匿名 2024/11/28(木) 23:32:02
なんでもサービスしすぎだよね。学童開いて子の面倒見てくれるだけでありがたいのに。+7
-6
-
77. 匿名 2024/11/28(木) 23:32:25
>>1
じゃあ自分でつくれカス+7
-5
-
78. 匿名 2024/11/28(木) 23:32:26
作る側の立場になって考えたらいいと思うよ
ボランティアじゃないんだから…+2
-5
-
79. 匿名 2024/11/28(木) 23:32:41
>>6
学童まで届けてくれる人件費も考えたら、かなり安いと思う。+26
-4
-
80. 匿名 2024/11/28(木) 23:33:20
>>73
?
少人数のお弁当を確保するために高い税金が使われるってことだよ?
どうせ使うならより多くの人が頼むようなところに発注するのが普通じゃないの?
一般企業ならそうするけど+7
-1
-
81. 匿名 2024/11/28(木) 23:34:11
>>40
いや、高いから利用しないって文句じゃなくない?
専業だって夏休み中にこの値段で毎日お弁当届けますって言われたら「高いから良いです」って言う人はいるでしょ笑+25
-24
-
82. 匿名 2024/11/28(木) 23:34:18
高すぎて笑う。変な中抜きとか入ってそう+3
-10
-
83. 匿名 2024/11/28(木) 23:35:00
今時の母親にも手料理派と出来ない下手のが両極端なんだよ。
🤣🤣🤣+1
-2
-
84. 匿名 2024/11/28(木) 23:35:04
>>62
最初は頼む人が多かったけど、頼む人が1週目より80%減したからその理由をアンケート取った結果の話だけど理解してる?+9
-3
-
85. 匿名 2024/11/28(木) 23:35:43
栄養面とか考えて色々工夫してたんだろうけど、毎日同じメニューのこういうシンプルなお弁当ならもう少し原価下げられたのかもね。結局なにをやっても苦情だらけだろうけど。+8
-1
-
86. 匿名 2024/11/28(木) 23:36:24
>>80
学童は一般企業じゃないんで…
子供の為に税金が使われる事の何が悪いのかマジで理解できない
+4
-6
-
87. 匿名 2024/11/28(木) 23:36:50
こんな至れり尽くせりなサービスやめたらいいよ
やってもやっても満足度なんてきりないよ+5
-4
-
88. 匿名 2024/11/28(木) 23:37:06
>>85
これでも550円すると思うが+1
-6
-
89. 匿名 2024/11/28(木) 23:37:12
生姜焼きと茹でブロッコリー
豚丼と茹でブロッコリー
アジフライと茹でブロッコリー
唐揚げと茹でブロッコリー
肉団子と茹でブロッコリー
でどうよ
+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/28(木) 23:37:15
>>12
じゃあそれ買ってもたせたらいい。
私なら買ってくる手間とか
持っていく手間とな
腐らないかとかの衛生面考えたら、
600円の弁当でもありがたいと思う。+50
-2
-
91. 匿名 2024/11/28(木) 23:39:18
>>71
うん。だからみんなやってるんだよ!笑
毎日大変だよねー弁当頼めるけどちょっと高いよねーってママ同士で軽く話すレベルのことなのに、だったら専業主婦になれば良いみたいに怒ってるのガルくらい+13
-15
-
92. 匿名 2024/11/28(木) 23:39:29
>>82
今はコンビニのミニおにぎり弁当でも400円以上するかも+6
-0
-
93. 匿名 2024/11/28(木) 23:40:08
>>4
高いから自分で弁当作って持たせてるってだけで、別に文句言ってる訳じゃなくない?何でもかんでも叩きすぎ。+23
-6
-
94. 匿名 2024/11/28(木) 23:41:54
>>2
こればっかりはね。
それでも利用したい人にはありがたいシステムだろうし、高くて手が出ないなら諦めて持参させるしかないもんね。+9
-0
-
95. 匿名 2024/11/28(木) 23:42:15
そりゃ、お金のために働いてる層はこの値段はだせないよね。
パワーカップル以外の+1
-7
-
96. 匿名 2024/11/28(木) 23:42:29
>>60
そんなやばいこと言う人が周りに数人いる環境ってすごいね
みんな、お弁当大変だよね〜ぐらいは話すけど、そんな文句タラタラ要求しまくりの人とかいないw+15
-3
-
97. 匿名 2024/11/28(木) 23:45:23
>>96
横だけど相当盛ってると思う
ガルこんなのばっか+9
-3
-
98. 匿名 2024/11/28(木) 23:45:40
これ他所の地域で400円のお弁当で10~15%の利用率だったみたいだから、600円なら当然の結果な気がする。+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/28(木) 23:45:52
>>65
会社ならその値段で学童より美味しいご飯が食べれる笑
うちの会社も温かい、美味しい、安い+5
-6
-
100. 匿名 2024/11/28(木) 23:47:47
>>6
学童で子どもが食べるお弁当なんだから行政がお金出してくれてもいいんじゃないかとは思うよね。親の負担を考えてほしい。+3
-33
-
101. 匿名 2024/11/28(木) 23:47:49
>>88+5
-0
-
102. 匿名 2024/11/28(木) 23:47:54
>>95
みんななんの為に働いてるの?
何か高尚な理由でもあるの?
お金の為に働くって当たり前だと思ったけど+7
-0
-
103. 匿名 2024/11/28(木) 23:48:39
学童職員だけど、こういうの導入するにはいちいちシステムとかいろんな調査や手間暇、労力やお金もかかるんだよね
親も要求ばかりで、これ導入しろとか高いから使わないとか好き勝手言うから、そんな親の子供ばかりだからメニューもあれも嫌これも嫌で食べるものありませんみたいな子もいるし、本当迷惑+9
-13
-
104. 匿名 2024/11/28(木) 23:48:42
>>99
うちも社食でラーメン300円で食べれるわ+0
-3
-
105. 匿名 2024/11/28(木) 23:48:56
先生があまりオススメしないって言うから頼んだこと無かった…+1
-0
-
106. 匿名 2024/11/28(木) 23:49:15
>>65
職場のお弁当は会社が福利厚生費で一部負担してるんじゃないかな。子どものご飯代もなんとかしてほしいね。+2
-13
-
107. 匿名 2024/11/28(木) 23:49:29
>>102
自分のキャリア向上のためだと言ってたよ。+1
-5
-
108. 匿名 2024/11/28(木) 23:50:16
>>103
ガル民、絶対話盛ってると思う。+7
-3
-
109. 匿名 2024/11/28(木) 23:50:25
>>101
横だけど宅配料的なものがかかるのでは
出前館とかでもデリバリーにすると配達料だけでなくお店の商品より単価自体が結構上がるよね+9
-0
-
110. 匿名 2024/11/28(木) 23:51:09
>>70
お子様ランチのようなデミとろオムライスとエビフライとか、ハンバーグカットステーキとか、ピラフとグラタンとかじゃないの。でも実際でてきたらちくわの磯辺揚げに白身フライと昆布とカツオの佃煮とかで頼むの辞めたんじゃないの+2
-7
-
111. 匿名 2024/11/28(木) 23:51:25
>>12
え、どこの地域?うちの地域は普通に550円とかするかな。買えばどこでも高いよ。私なら出していただけるなら出してもらうな、楽。+7
-3
-
112. 匿名 2024/11/28(木) 23:52:11
>>107
既婚子持ち女性の平均年収143.5万+3
-1
-
113. 匿名 2024/11/28(木) 23:52:23
>>102
納税の義務があるからでしょ+1
-5
-
114. 匿名 2024/11/28(木) 23:52:24
>>40
同じ人たちが同じ意見を言ってるわけではないでしょ。情報社会の中で生きるならちゃんとそこは理解しないとネットに踊らされちゃうだけだよ+10
-10
-
115. 匿名 2024/11/28(木) 23:53:33
>>113
納税のために働いてる人なんていない
それなら壁とか関係ない
だからみんな必死で節税する+5
-0
-
116. 匿名 2024/11/28(木) 23:53:43
>>112
既婚でも子供1人年末調整の税金の扶養にいれたら153万?未満は非課税だから住民税非課税になれるのよ+1
-0
-
117. 匿名 2024/11/28(木) 23:53:57
>>3
皆さんがやりたくないことを代行してるわけで高いは違うよね+59
-7
-
118. 匿名 2024/11/28(木) 23:54:03
>>107
一般的にキャリアを積めば自ずと給料も上がるけど
最終的にお金の為に行き着くと思うけど
+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/28(木) 23:54:08
配達料込みでしょ?
何軒かの配達先に昼前に確実に届けるのは手間だし
スーパーとか弁当屋の弁当とは違う+8
-0
-
120. 匿名 2024/11/28(木) 23:54:25
>>114
横だけどこのトピの話はネットの話じゃなくて現実に起きた事だよ+4
-1
-
121. 匿名 2024/11/28(木) 23:54:45
>>4
高いから注文しません、ってのがそんなにダメなの?
作る方が明らかやすいでしょ
+21
-3
-
122. 匿名 2024/11/28(木) 23:55:39
大人でも一食¥500は高いよこのご時世。
さすがに注文できないと思うわ+3
-3
-
123. 匿名 2024/11/28(木) 23:55:52
低学年に合わせると高学年には少ないし
高学年に合わせると低学年には多い
量が違うから難しいと聞いた+1
-2
-
124. 匿名 2024/11/28(木) 23:56:05
>>84
よっぽどな内容だったんだろうね。+6
-0
-
125. 匿名 2024/11/28(木) 23:56:58
ガルって本当にワーママ叩きが好きだね+8
-2
-
126. 匿名 2024/11/28(木) 23:57:21
>>123
高学年ほぼいないし普通は低学年に合わせるよ+4
-0
-
127. 匿名 2024/11/28(木) 23:57:29
>>101
これはこれで野菜がないとか寮が少ないとか文句言いそう+4
-4
-
128. 匿名 2024/11/28(木) 23:57:30
>>64
うける!
文章よめる?+7
-0
-
129. 匿名 2024/11/28(木) 23:59:00
>>104
それ会社が一部負担してるんだよ+6
-0
-
130. 匿名 2024/11/28(木) 23:59:39
>>129
知ってるよ+1
-2
-
131. 匿名 2024/11/29(金) 00:00:53
>>108
ガル民が盛ってるのは自分の年収額
ただガルに限ったことでなく看護師トピで病院ロッカーでも女性同士の見栄の張り合いがなされてると書かれていた+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/29(金) 00:01:17
>>85
原価下がるのには無理があるから行政がご飯代出せばいいんだよ+1
-5
-
133. 匿名 2024/11/29(金) 00:01:36
>>12
そんなもん毎日子供に食べさせられない+8
-0
-
134. 匿名 2024/11/29(金) 00:01:48
>>124
高松市と同じく、香川県東かがわ市もこの事業者に学童保育の運営を委託しているが、夏休みの弁当は、地元の農事組合法人が日替わりで提供している。市教委によると、1食400円で利用率は10~15%程度といい、「地元の野菜が多く使われており、好評と聞いている」としている。
この差はなんだろうね
やっぱ値段なのかな
+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/29(金) 00:03:43
>>130
だったら補助無しで300円でラーメン食べられないのわかってるのになんで同列で話してるの?+5
-0
-
136. 匿名 2024/11/29(金) 00:04:09
友達がワガママ娘の機嫌を損ねないように、毎日要望を聞いてキャラ弁作ってて地獄だったと言ってた。
親の都合で学童通わせてるから…とかなんとか言ってたな。+4
-1
-
137. 匿名 2024/11/29(金) 00:04:27
>>134
そりゃ値段でしょ+3
-1
-
138. 匿名 2024/11/29(金) 00:05:17
>>13
するよ笑
どうせ菓子パン持たせるだけだろ!みたいにネットの極端な例を真に受けて叩きたいのかもしれないけど、ほとんどの親は弁当くらい作れるよ+14
-1
-
139. 匿名 2024/11/29(金) 00:06:29
>>1
「自治体から昼食補助を…」という声は上がっても、実行はされないと信じている。
学童を利用していない家庭と不公平すぎるもんね。+11
-1
-
140. 匿名 2024/11/29(金) 00:06:39
>>135
あなたとは会話してないよ?+0
-3
-
141. 匿名 2024/11/29(金) 00:07:58
>>1
のっけ弁でいいだろうが、
ご飯に野菜炒めと目玉焼き、焼いただけの肉、昨日の夜の残り物!夜多めに作ればええやろが+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/29(金) 00:08:11
>>137
うん、だからそれを調べる為にアンケート取ったんだろ
大丈夫か?+4
-1
-
143. 匿名 2024/11/29(金) 00:08:33
>>139
それなら家庭で見てるから同額の補助がほしい
となるね+6
-1
-
144. 匿名 2024/11/29(金) 00:09:29
>>117
忙しいから作らない、作りたくない。でも、対価は払いたくない。
職場に連れてって横に座らせときなさいとしかいえないわ+2
-12
-
145. 匿名 2024/11/29(金) 00:10:45
>>144
職場の横に座らせててもごはんは必要だよ場所が変わるだけ+8
-0
-
146. 匿名 2024/11/29(金) 00:11:00
>>43
よこだけど、保護者から弁当用意して欲しいって言って、出したら出したで「高い」もちょっとどうかと思うよ+17
-22
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 00:11:14
>>139
ほんとよー
幼稚園のときだって働いてるママの1部は延長保育や給食費無料だったのに
まだやるか+0
-0
-
148. 匿名 2024/11/29(金) 00:12:42
>>147
自宅保育するから金をくれって話にもなるよね+5
-2
-
149. 匿名 2024/11/29(金) 00:13:42
>>1
高いとか文句言うなら自分で作れよ
文句ばかり言いやがって
てめぇの子供だろ+5
-9
-
150. 匿名 2024/11/29(金) 00:13:51
>>100
不公平。
学童を利用している家庭ばかり優遇?されるのはおかしい。
学童に入所せず、日中を子どもだけで過ごす家庭はたくさんある。
小学校高学年以降なら多少の料理はできるようになってくると思うが、親の目が無い時に火や包丁の取り扱いは絶対にさせない。
+13
-3
-
151. 匿名 2024/11/29(金) 00:14:12
>>149
だから作ってるじゃん
記事読めないの?バカすぎ+6
-3
-
152. 匿名 2024/11/29(金) 00:15:08
専業がバカを披露しにくるトピになってて草+3
-6
-
153. 匿名 2024/11/29(金) 00:15:30
やらなくても文句
やっても文句
なら最初から文句つけなければやらなくて済んだのに+5
-4
-
154. 匿名 2024/11/29(金) 00:15:47
>>149
だから作ってるってトピだよー+8
-1
-
155. 匿名 2024/11/29(金) 00:16:19
>>119
配達料考えたら妥当だよね。
+3
-0
-
156. 匿名 2024/11/29(金) 00:16:26
¥690って高すぎない?
そりゃ注文しないよ
+3
-6
-
157. 匿名 2024/11/29(金) 00:16:49
>>152
誰も専業なんかいないけどw
専業のせいにしとけば批判を免れると思ってるの本当頭悪い+5
-3
-
158. 匿名 2024/11/29(金) 00:16:55
>>125
稼げるって強みだからね+2
-1
-
159. 匿名 2024/11/29(金) 00:17:04
>>144
そりゃ毎日となると大変なのは事実だし、作りたくはないけどみんなちゃんと作ってるじゃん!!
仕事とか人間関係とか、何にしても軽く愚痴ったりなんて誰にでもあるよね!?
こういう0か100みたいな思考のガル民って、普段家族とか職場の人とかとどんな感じでコミュニケーションとってるのか気になっちゃう。+15
-1
-
160. 匿名 2024/11/29(金) 00:17:14
>>102
生活のため、って言いたかったんだよきっと
+1
-0
-
161. 匿名 2024/11/29(金) 00:17:15
>>26
今はその祖父母もまだ現役で仕事してたりするしな+9
-0
-
162. 匿名 2024/11/29(金) 00:17:56
>>151
>>154
横だけど作ってるとは書かれてないよ
買ってるのか何かしら用意してるんだろうけど+3
-5
-
163. 匿名 2024/11/29(金) 00:19:08
>>65
嫌味しか言わない姑ババアみたいだよね
ガルの年齢層とも合致するし+31
-3
-
164. 匿名 2024/11/29(金) 00:19:10
夏休み学童行くの暑すぎて無理だと言われて仕事辞めたよ。暑すぎるよね夏休みなんて+1
-1
-
165. 匿名 2024/11/29(金) 00:19:23
学童で働いてるけど本当おかしなクレーマー保護者多くて嫌になる+7
-5
-
166. 匿名 2024/11/29(金) 00:19:42
>>82
コンビニ弁当よりは低価格だと思う。
毎日学童行く前にコンビニ寄るのってかなり負担だよね。
必ずしも家から学校までのルートにコンビニがあるとは限らないし。それを思ったら、妥当な金額だと思う。
届けてくれるし、品質管理もしてくれるんだから。
+7
-0
-
167. 匿名 2024/11/29(金) 00:20:48
ざっくり計算で550円で30日預けても16,500円だけどそんなに高い?作る手間と配達料込みだよ?+7
-1
-
168. 匿名 2024/11/29(金) 00:22:42
>>165
学童じゃなくてもどこの店にも道端にもいるよ+4
-2
-
169. 匿名 2024/11/29(金) 00:24:09
>>82
は?
子供に出すもの安く他人に安く作らせて当たり前だと思うのおかしいよ+4
-1
-
170. 匿名 2024/11/29(金) 00:26:19
>>159
仕事なんてしてなさそうだよね+4
-1
-
171. 匿名 2024/11/29(金) 00:26:33
>>52
多分「子どもにお金だけ渡してコンビニで調達させてる」とかそういうの期待してるんだと思う。笑
+7
-1
-
172. 匿名 2024/11/29(金) 00:28:03
>>136
お母さんはものすこく大変だっただろうけど…
お子さんはお母さんに甘えたい気持ちがあって、お母さんはお子さんの気持ちに一生懸命応えているように感じた。
お子さんの気持ちに少しでも寄り添えるよう頑張ったお母さんだと思う。+6
-0
-
173. 匿名 2024/11/29(金) 00:32:51
>>163
40〜50代くらい?
孫いないのかな
自分の子供が子育てしてたらそこまで子育て世代のこと叩かないと思うんだけど+9
-1
-
174. 匿名 2024/11/29(金) 00:35:02
仕入れの規模が違うんだから、給食と比べちゃダメだと思う+2
-0
-
175. 匿名 2024/11/29(金) 00:35:48
>>173
性格悪すぎて子供から縁切られてるんじゃない?+13
-1
-
176. 匿名 2024/11/29(金) 00:36:32
>>167
それよりも味とかの問題な気がする。+4
-0
-
177. 匿名 2024/11/29(金) 00:37:18
高いって文句言えば自治体や国が出してくれるもんね+1
-4
-
178. 匿名 2024/11/29(金) 00:38:29
>>167
子供向きのメニューじゃない、量が多い
ってなると頼むのをやめるよね
子供が嫌とか言うこともある+4
-1
-
179. 匿名 2024/11/29(金) 00:40:01
>>3
平均600円程度のお弁当で高いってどういうのなら納得するんだろうね?
もうファーストフード店でも厳しい額じゃない?
学校給食みたいに税金を入れてもっと安くしろってことなのかな+15
-8
-
180. 匿名 2024/11/29(金) 00:41:42
690円も払えない人が多いのか+2
-3
-
181. 匿名 2024/11/29(金) 00:43:39
>>1
自分が欲しくて産んでおいて一食600円が高いなら子供つくるな!
+6
-4
-
182. 匿名 2024/11/29(金) 00:47:48
>>179
>>180
そういう事じゃなくて、毎日600円かー!じゃ作ろうっと!ってくらいの軽いもんだとおもうよ。
そこに色々とネガティブな事考えて叩くのがガル民なんだけど笑
私だって仕事のお昼に毎日600円もかけてないし。みんなそんなもんでしょ。+17
-2
-
183. 匿名 2024/11/29(金) 00:59:48
じゃあ弁当持たせたらいいじゃん。
+1
-2
-
184. 匿名 2024/11/29(金) 01:04:17
>>40
別に利用しない理由が高いってだけで自分で作ってるんでしょ??
何か問題あるわけ?
弁当注文しなきゃいけないわけでもないのに笑
ほんとガルちゃんってワーママ目の敵にしてる人多いよね。ドン引き。+33
-18
-
185. 匿名 2024/11/29(金) 01:05:02
>>43
本当それ。
弁当高いから節約のために作ってるってだけなのに保護者叩きする人本当意味不明。+41
-1
-
186. 匿名 2024/11/29(金) 01:07:10
>>32
誰も許せないとか言ってないから笑+12
-0
-
187. 匿名 2024/11/29(金) 01:07:15
>>109
材料費以外にもパック代光熱費人件費輸送費など色々かかるよね
猛暑の中食品管理のリスクもあるし+1
-0
-
188. 匿名 2024/11/29(金) 01:10:01
>>71
だから作ってるって話でしょ?
何が言いたいの?アホなの?+12
-0
-
189. 匿名 2024/11/29(金) 01:10:34
毎日の弁当用意してくれて月1万ちょいで高いって言うの?
働いてるのに?
煽ってる訳じゃなく素朴な疑問+2
-5
-
190. 匿名 2024/11/29(金) 01:22:26
はぁ?
1食800円でも良いくらいだよ。
500円が高いと騒いでるくせに自分は1000円オーバーのランチしよるんやろ。+1
-3
-
191. 匿名 2024/11/29(金) 01:31:49
高いといより魅力的じゃなさすぎるなんだよな。
ハンバーグとご飯しかないお弁当って。+2
-0
-
192. 匿名 2024/11/29(金) 01:48:02
>>175
いや誰からも必要とされない一生独身の方なんでしょうよ
+8
-0
-
193. 匿名 2024/11/29(金) 01:48:03
>>46
学校の長期休みだけ子なしだけで日勤と夜勤やって40連勤くらいして仕事回せばいけると思う+1
-1
-
194. 匿名 2024/11/29(金) 02:22:33
>>1
夏休みは学童利用料も上がるから、お弁当代もってなると働く意味とは…?みたいになる人もいるよね。
便利だと思うけど、わたしの収入からすると毎回はしんどいから素直にお弁当作るわ。+2
-0
-
195. 匿名 2024/11/29(金) 02:50:42
今年うちの子の学童でも試験的にやってたけど、「野菜がほぼない」らしい。女子の中でそう話してたって。結局あれ頼まないでお母さんお弁当作って〜と言われ作ってたよ。
まあこの値段じゃ仕方ないのか。+1
-0
-
196. 匿名 2024/11/29(金) 03:16:19
>>1
高いか安いかだけで判断すると家計の状況によるだろうけど…
バランス考えてられてて配達してくれて容器回収(使い捨てなら捨てるだけ)までしてくれる事を考えたら決して高いわけではないと思う
朝から手間隙かけて作ってさらに食中毒対策で保冷やらして持って行かせて帰ってから洗い物になる
↑この作業考えたら500円高いわけではないと思う
さらには学童利用なしの家庭で過ごす子供との公平を保つためにも学童だけ補助出すわけにはいかないと思う
総合的に考えて高いと思うなら作って持たせるしかない+3
-2
-
197. 匿名 2024/11/29(金) 03:33:07
>>95
我が家の世帯年収は高くはないけど1,000円以下でしょ?自分で作る手間が省けるし素人の私よりは衛生的に調理してくれるだろうから必要経費かなぁって感覚だけど。+1
-1
-
198. 匿名 2024/11/29(金) 03:47:17
>>1
ハッピーセットはおもちゃもついて価格もハッピーだなぁ+1
-0
-
199. 匿名 2024/11/29(金) 04:41:18
>>9
だから利用せず作ったって事ですよね。何でガルはこんなに切れてる人多いの?+37
-2
-
200. 匿名 2024/11/29(金) 04:44:33
>>13
おにぎりと唐揚げ、卵焼き、ウインナー、ブロッコリーここら辺入れとけば何とかなる。+11
-0
-
201. 匿名 2024/11/29(金) 05:03:36
>>1
自分で作れ 私は毎日4時半に起きて家族の為に朝食と弁当を作らせてもらってるんだから私を見習って皆もやれ+1
-8
-
202. 匿名 2024/11/29(金) 05:29:56
>>152
他責思考で人に八つ当たりしか出来ないバカって可哀想。+3
-1
-
203. 匿名 2024/11/29(金) 05:31:04
>>8
最初の週は800人以上が利用したんだって。
その上で、値段もそうだけどメニューが子ども向けじゃなかったって書いてある。
子どもが喜ばない、下手したら苦手で残すような弁当にこの値段は「高い」って意味なのかも。
特に学童なんてほぼ低学年が利用するから、大人向けのお弁当は食べられない、食べきれない可能性もあるよね+31
-0
-
204. 匿名 2024/11/29(金) 05:32:13
お盆なんて学童の利用者自体少ないんだから公平なデータじゃなくない?+3
-0
-
205. 匿名 2024/11/29(金) 05:33:06
>>171
横だけど、学童から自由にコンビニなんて行けないんだからそんなことできるわけないのにね笑+4
-0
-
206. 匿名 2024/11/29(金) 05:35:14
私は割とちゃんと作る方だけど
お昼の一食くらい手作りかコンビニ利用かに関わらず
サンドイッチやおにぎりで十分という認識は広まった方が良いと思う
+2
-0
-
207. 匿名 2024/11/29(金) 05:46:16
>>3
いくらのお弁当の値段なら許容範囲なんだろう?
250円とか?
それを作ってくれたり、配達があるなら配達してくれる人の人件費とか材料費とか考えて「高い」って言ってるのかな?
もうだったら自分で作るかコンビニ弁当持たせたらよくない?
+29
-6
-
208. 匿名 2024/11/29(金) 05:49:12
>>6
この公務員教師がやるアンケートほんと嫌い+0
-1
-
209. 匿名 2024/11/29(金) 05:57:29
>>1
何をしても文句ばかり。
もう元の通り、保護者が毎日用意しなよ。
子どもにしわ寄せがいくのは
可哀想だけどね。。+1
-6
-
210. 匿名 2024/11/29(金) 05:57:57
高くて無理なら
🍙でも持たせてあげればいい。
文句を言えば安くなるとか
思ってない?
高くてもある事で助かる
保護者もいるんだからさ。
廃止にするとかはやめて欲しい。+1
-6
-
211. 匿名 2024/11/29(金) 06:09:44
>>164
そんだけで仕事辞めるの?
なんなすごいね+3
-0
-
212. 匿名 2024/11/29(金) 06:21:05
>>189
素朴な疑問なら日本語の読解力に難ありすぎでしょ
会社で仕出し弁当用意します、注文は自由です
1食550円〜690円です
あなたの素朴な疑問だと会社が弁当用意してくれるんだから頼む以外に選択肢ないし、嫌いなメニューやどこかに食べに行ったり、作ったり、買ったりで頼まない日は存在しないことになるけど
+3
-3
-
213. 匿名 2024/11/29(金) 06:21:20
>>210
読解力低すぎ+3
-1
-
214. 匿名 2024/11/29(金) 06:26:04
>>203
記事見たけど確かに大人向けって感じだった
別の業者に頼んでる学童ではお弁当好評みたいだから子供が食べやすいメニューに変えたら普通に使う人増えそう+13
-0
-
215. 匿名 2024/11/29(金) 06:33:37
大人が見たら美味しそうだったけど、子どもには口に合わなかったようで一口くらいしか食べてなかった
毎日お腹空いたってお腹抑えて元気ないからおかしいなって思ったらそれだったので、先払い済みの業者の弁当は学童に寄付、早起きして毎日弁当作ってたわ…+1
-0
-
216. 匿名 2024/11/29(金) 06:37:28
>>207
だからそうしてるじゃん+9
-6
-
217. 匿名 2024/11/29(金) 06:38:45
>>214
上の子が通っていたころは、ソーセージ2本に唐揚げとごはん、ハンバーグとごはんで280円で残さず食べて好評
下の子が入学してからは業者が変わって弁当代500円、ゆかりのおにぎりと梅干しおにぎり、きんぴらやほうれん草の白和えみたいなお弁当によくある副菜とキューちゃんみたいな漬け物、唐揚げ1個で子どもは唐揚げしか食べられなかった…
+5
-0
-
218. 匿名 2024/11/29(金) 06:41:16
>>212
?値段の話してるんだけど+1
-1
-
219. 匿名 2024/11/29(金) 06:41:56
>>9
だから利用してない話なのに記事すら読めないの草生える
これクレーマーおばさんの亜種だろ+24
-0
-
220. 匿名 2024/11/29(金) 06:44:27
>>203
うちの学童もあるけどメニューが好みじゃなくてめちゃくちゃ残してた。結局弁当作った。+8
-0
-
221. 匿名 2024/11/29(金) 06:59:12
>>3
自分で作ることを考えたら高くない。
+7
-0
-
222. 匿名 2024/11/29(金) 07:10:03
>>218
値段だけが原因だと思ってるのが読解力低いって言ってるんだよ
+3
-1
-
223. 匿名 2024/11/29(金) 07:14:42
>>12
今どきはどこも500円以上するイメージ。コンビニのおにぎりだって180円するし。+5
-0
-
224. 匿名 2024/11/29(金) 07:20:09
うちの学童も弁当あるけど
メニューが完全に大人向けで漬物とか煮物、揚げ物とかメインで子供は美味しくないと言う
結局頼むの辞めた+2
-0
-
225. 匿名 2024/11/29(金) 07:23:22
>>23
親は良いと思っても、子供本人が好きじゃないと言ったら、利用するのやめようかってなりそう
あと、大手外食チェーン店の弁当らしいから、飽きるのも早いかも+14
-0
-
226. 匿名 2024/11/29(金) 07:28:39
>>16
でも無理矢理サービスを作らせたくせに。+3
-15
-
227. 匿名 2024/11/29(金) 07:30:02
>>226
無理矢理とかくせにとか
なんか恨みでもあるの?笑っちゃう+9
-3
-
228. 匿名 2024/11/29(金) 07:32:52
「学童で昼ご飯を提供して欲しい!」
「アレルギー食も対応してね!」
「キャンセル規定も緩くして、急なキャンセルにも対応するようにして!!」
↓
↓
「高いからやっぱりいらない~」
「100円とか200円で出来ないの?」+5
-5
-
229. 匿名 2024/11/29(金) 07:33:45
>>227
>>228を読もう
あんなに凄まじい要望出して実現させたくせに。+4
-6
-
230. 匿名 2024/11/29(金) 07:37:24
働いてるのに毎日690円もかかったら確かに意味ないね+0
-0
-
231. 匿名 2024/11/29(金) 07:39:41
>>230
子供が喜ぶ弁当でそれなら払うけど喜ばない内容な上に高いからね+3
-1
-
232. 匿名 2024/11/29(金) 07:40:20
文句ばっかりうるせぇんだよ
高いと思うなら弁当持たせりゃいいだろ+3
-3
-
233. 匿名 2024/11/29(金) 07:41:36
>>232
しつこいな
「だからそうしてる」+3
-2
-
234. 匿名 2024/11/29(金) 07:42:41
読解力ないのか叩きたいだけなのか謎に言葉遣い悪い底辺集まってて草+4
-1
-
235. 匿名 2024/11/29(金) 07:44:56
>>228
あったね
あと、栄養価に気をつけろとか数種類から選べるようにしろとか要望でてた記憶…
記事を読んだ時は今の子供って恵まれてるな~と思ったけど、でも結局はサービス立ち上げても使わないって何だかなぁ…だね+4
-3
-
236. 匿名 2024/11/29(金) 07:48:22
>>235
高くて子供が喜ぶ内容じゃないんだからしょうがないじゃん+2
-2
-
237. 匿名 2024/11/29(金) 07:49:49
>>17
コンビニもあるし、各自納得のいくものを持たせればいいじゃんね
アレルギーのある子もいるだろうし
なんか無駄な労力かけてる印象+2
-0
-
238. 匿名 2024/11/29(金) 07:50:40
高松住みで学童利用してますが、弁当一回も注文しないまま夏休み終わった
中身がどう考えてもうちの子は食べない感じ
残しまくるの目に見えてるし、そのわりには高いなと思って毎日弁当作った
うちの子のまわりで頼んでるのは1人くらいで、あとはみんな弁当持参だって+4
-0
-
239. 匿名 2024/11/29(金) 07:51:14
>>236
こんな大量の要望で百円とか二百円で提供しろとか最初から無理でしょ
あなただって顧客から要望出されまくって作る側だったら、同じように無理…と思うばず。あげくの果てには、やっぱいらないとか
あなたでも愚痴くらい言うでしょ+2
-3
-
240. 匿名 2024/11/29(金) 07:52:25
>>239
いつどこで誰が100円200円で提供しろなんて言ったの?
勝手に話盛るなよ+6
-4
-
241. 匿名 2024/11/29(金) 07:55:00
>>240
横だけど
過去記事に立ち上げ時の要望一覧でていましたよ
その時から既に、
そんな金額では実現不可能だろ言われてたわ。+3
-2
-
242. 匿名 2024/11/29(金) 08:00:14
>>241
アレルギー食も作れって言ってたもんね
ガルちゃんでもさすがに弁当つくれば?って意見が多かったけど+2
-0
-
243. 匿名 2024/11/29(金) 08:00:19
専業バカばっかで草+3
-4
-
244. 匿名 2024/11/29(金) 08:01:12
焼き魚とかフライとか給食ではありがちなメニューだとは思う。
ウナギはなかなか出ないと思うけど。焼き魚とかフライって出るよね。
+3
-0
-
245. 匿名 2024/11/29(金) 08:04:31
>>81
元々お弁当希望者が多くて導入されたんじゃないかな+10
-4
-
246. 匿名 2024/11/29(金) 08:04:31
お弁当600円出してもらって
子供1日見てもらえてるんだから
全然安いと思うけど
プラス学童費かかってるから?+1
-6
-
247. 匿名 2024/11/29(金) 08:04:45
他人に準備してもらったら高くつくんだよ。材料費だけでできるわけねー。嫌なら自分で作れ。+4
-2
-
248. 匿名 2024/11/29(金) 08:09:32
>>247
「だからそうしてる」+5
-3
-
249. 匿名 2024/11/29(金) 08:12:09
お弁当が子供用じゃないって言うけど、子供用にしたらしたで◯◯がちょっと、添加物が…言うんだろうな+2
-3
-
250. 匿名 2024/11/29(金) 08:12:21
>>248
何なんその過剰反応?
あなた個人が名指しで言われてる訳じゃないでしょ。行政と学童の問題点を指摘されてるんだろうに+3
-4
-
251. 匿名 2024/11/29(金) 08:13:00
>>246
子供が喜ばない内容に600円出さないって話よ
それなら作って持たせるってだけ
なんでそんなに読解力も想像力もないの?+7
-6
-
252. 匿名 2024/11/29(金) 08:13:33
>>250
は?利用しない側を叩くコメントばっかじゃん+7
-3
-
253. 匿名 2024/11/29(金) 08:14:57
>>245
というか学童にお弁当って全国的な流れだよね?
どこの自治体も導入してほしいって声はあると思うけど+2
-0
-
254. 匿名 2024/11/29(金) 08:17:28
>>252
あなたが要望出してなきゃ無関係でしょ
「細かい要望を出してムリヤリにサービスを作らせたのに、結局使わない人」が問題視されてるんだから。
それとも、あなたが要望出して作らせた側?+3
-6
-
255. 匿名 2024/11/29(金) 08:18:56
>>254
要望出したから実装されただけでどこから「無理矢理」が出てくるわけ?
叩く気マンマンじゃん+6
-4
-
256. 匿名 2024/11/29(金) 08:20:12
>>255
カリカリしすぎw
バトルしたくてたまらない感じね+3
-4
-
257. 匿名 2024/11/29(金) 08:20:18
>>203
それ!
まじで食べない中身だから、白米ちょっとつついて残すなんて、勿体な過ぎる。
コンビニおにぎり持たせた方が食材もお金も無駄にならないレベル+7
-1
-
258. 匿名 2024/11/29(金) 08:22:46
まあ、一番は値段だろうね+5
-1
-
259. 匿名 2024/11/29(金) 08:24:18
>>258
内容でしょ
子供が喜ぶもの食べさせたいよ
それが文句だって言われるなら作って持たせるわってだけでしょ+3
-4
-
260. 匿名 2024/11/29(金) 08:25:10
>>9
子持ちや子供を叩くことを娯楽にするのやめた方がいい。学童弁当を頼まないってだけの記事なのに。+12
-2
-
261. 匿名 2024/11/29(金) 08:25:21
690円って、約700円だもんね+3
-1
-
262. 匿名 2024/11/29(金) 08:25:47
>>4
て言うけど駐車場もお迎えに行くと保護者用の駐車場ないからね!
何故か従業員専用駐車場しかない
どこに停めろって言うのよ!!!
利用するなってこと???
+1
-4
-
263. 匿名 2024/11/29(金) 08:26:06
>>23
うちの方もそれだった。
大人の弁当みたいなメニューで味付けも濃くて量も多い。
子は弁当持って帰宅してくるんだけど、ほとんど食べてないじゃん!ってなる。
利用したくても結局食べなくちゃ意味がない。
コンビニのおにぎり弁当みたいなのがあると助かるのだけれども。+10
-3
-
264. 匿名 2024/11/29(金) 08:26:16
>>259
内容が良ければ700円出す?+2
-0
-
265. 匿名 2024/11/29(金) 08:28:30
>>259
トピタイくらい読もうよ…+4
-1
-
266. 匿名 2024/11/29(金) 08:28:44
>>100
なんで学童の子の弁当だけ行政が負担するんだよ
アホか+9
-1
-
267. 匿名 2024/11/29(金) 08:30:34
>>265
記事内容ぐらい読もうよ+2
-3
-
268. 匿名 2024/11/29(金) 08:32:25
>>100
こんな奴がいるから子持ちが叩かれるんだよね。自己負担に決まってんだろ+9
-2
-
269. 匿名 2024/11/29(金) 08:33:42
690円って消費税は付くのかな?まあつくか、、消費税あったとすると759円?高っ😭+4
-0
-
270. 匿名 2024/11/29(金) 08:36:15
>>267
一番最初に「料金が高い」が挙げられてじゃないのw
アンケートでは一番多かった物が先に書かれるんだよ
一生懸命に反論しようとするの本当に意味不明+5
-0
-
271. 匿名 2024/11/29(金) 08:36:35
>>222
いやだからそれならその理由を言えばいいだけで
高いって言ってるから
読解力ないのはどっち+2
-1
-
272. 匿名 2024/11/29(金) 08:39:07
結局ワンコイン以内で子供の喜ぶ内容でお願いしますってことよね?+4
-0
-
273. 匿名 2024/11/29(金) 08:42:57
>>12
その安い弁当学童に出したら「質が問題あるから頼めない」
とか言い出すんだよ。+12
-2
-
274. 匿名 2024/11/29(金) 08:43:35
>>100
親は自分の都合で働き、自分の都合で子供を学童に預けてるんでしょう?
義務教育だったら行政の介入や支援があるだろうけど、各家庭の都合にまで付き合ってられないし、そんな必要もないと思うけど。
塾や習い事だって全額自費なわけだし。+9
-3
-
275. 匿名 2024/11/29(金) 08:48:45
>>10
シンプルに美味しくなかったのでは。
子供が食べるなら親もお金を出すけど、毎回大半残すとなると辞めるよな。+37
-2
-
276. 匿名 2024/11/29(金) 08:49:38
>>264
私は出す!+1
-1
-
277. 匿名 2024/11/29(金) 08:51:14
私も小学生の頃、学童行ってたけど、学童弁当なんてなかったよ
家で母が作った弁当だったけど・・・+1
-0
-
278. 匿名 2024/11/29(金) 08:51:19
値段じゃない!
美味しくなかったからだ
我々は美味しくて子供の口にさえ合えば750円(税込)だって出す!!
みたいな言い張り…何なんだろ?+3
-1
-
279. 匿名 2024/11/29(金) 08:52:47
>>276
700円ならもう、ほか弁で好きなの買った方が良くない?+6
-1
-
280. 匿名 2024/11/29(金) 08:53:00
>>273
そりゃ中にはそういう人もいるでしょ
全員が注文しないと気が済まないの?+5
-1
-
281. 匿名 2024/11/29(金) 08:54:01
>>275
最初は800人利用して徐々に利用者減っていったってそういうことだよね+19
-0
-
282. 匿名 2024/11/29(金) 08:56:46
>>279
肉が外国産だからっていい出す人絶対いるよねw+3
-0
-
283. 匿名 2024/11/29(金) 08:57:01
値段は関係ない。
子供の口に合わないからだ、と言ってる人たちも
これが250円~300円とかで提供されたら、
一転して「はあ!?口に合わない?贅沢言わないで食べなさいよ。好き嫌いはダメ!」とか言いそう+3
-3
-
284. 匿名 2024/11/29(金) 08:59:37
>>258
一食100円なら頼みたい人たくさんいるはず+2
-0
-
285. 匿名 2024/11/29(金) 09:03:39
>>272
更に国産で彩りもよくも追加+3
-0
-
286. 匿名 2024/11/29(金) 09:03:41
>>100
全員強制で学童に入れるの?それとも学童行ってない子には家まで届けるの?自分が面倒みれないから入れてるのに図々しい+4
-3
-
287. 匿名 2024/11/29(金) 09:22:02
>>283
言わないよ。それどんな親だよ。+2
-2
-
288. 匿名 2024/11/29(金) 09:26:58
夏休みの暑い時期だし、味付けが濃いめになったりするのはある程度は仕方ないとも思うけどね。
+1
-0
-
289. 匿名 2024/11/29(金) 09:33:40
>>207
多くの人が高いと思うから作って持たせる→利用率低いってことだよね。
個人的にはお弁当作るのが本当に向いてないから650円くらいならお願いしたいところ。
でもこれだけ利用率が低いとサービス取り止めたり、これから取り入れようって動きがなくなったりしそう。。+6
-0
-
290. 匿名 2024/11/29(金) 09:35:49
>>273
それだって良いじゃん
なんで頼まなきゃいけないわけ?アホなの?+3
-4
-
291. 匿名 2024/11/29(金) 09:37:31
>>288
誰も味付けが濃いとか言ってない+1
-4
-
292. 匿名 2024/11/29(金) 09:41:31
>>207
子供が喜ぶ内容ならその価格でも頼むってば
ハンバーグとかからあげとかね
>>1の記事にあるような渋いおかずばかりでその値段はちょっと、って思うから頼まないだけ+4
-3
-
293. 匿名 2024/11/29(金) 09:43:24
>>6
内容との兼ね合いだから何とも言えなくない?
+5
-0
-
294. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:57
なんで学童関係ない人がキレてるんだろう、、笑+4
-1
-
295. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:36
>>7
お弁当ぐらい作ってあげたいって人結構多いよ
私は母親働いてたけど時間をかけてくれるってことが愛情感じて嬉しかった+20
-3
-
296. 匿名 2024/11/29(金) 09:47:55
>>292
うちの子はハンバーグと唐揚げは食べないっていい出す親が絶対いるから、自分達で作るのが一番よ+7
-2
-
297. 匿名 2024/11/29(金) 09:50:30
>>294
学童の弁当は無料にして、金は行政で負担しろという主張の人が前からずっといるからでは…
このトピにもその主張が書き込まれてるよね+3
-5
-
298. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:46
>>278
普通の主張じゃない?
大人でも美味しくて口に合えば、多少高くても買うし、大半を残さなきゃならんもので、しかも高いとなると絶対買わないじゃん。+3
-0
-
299. 匿名 2024/11/29(金) 10:00:37
>>278
そりゃ安くておいしいなら一番だけど高くておいしくない(子供の口に合わない)なら頼まなくて普通じゃん
何が気に入らないの?+3
-0
-
300. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:20
>>296
だからそうしてるじゃん
ああ言えばこう言ううざい+3
-4
-
301. 匿名 2024/11/29(金) 10:07:24
>>146
弁当欲しいといった人と高いと言った人は同じじゃないんじゃない?+14
-2
-
302. 匿名 2024/11/29(金) 10:08:16
>>300
え?こわー!たかだか弁当の話で日頃からうざいとか使っちゃうの?雑談出来なそうだしメンタル大丈夫?+5
-4
-
303. 匿名 2024/11/29(金) 10:09:27
>>8
>>9
ガルちゃんってワーママに劣等感抱いてる社会不適合者が多いから学童関係無理やり叩くよね。
今回は学童弁当利用せず自分で弁当作ってる人に対してその理由を聞いてるだけじゃん。
そりゃ高いから節約のために作るって意見も何も悪くないでしょ?
弁当頼んだら頼んだで「自分で作るのも嫌なのかよ!親失格!」とか言うくせにね。
呆れるわ。+20
-7
-
304. 匿名 2024/11/29(金) 10:10:01
>>207
だから作ってるって話でしょ?笑+8
-0
-
305. 匿名 2024/11/29(金) 10:10:09
>>241
要望一覧なら一人が言っただけの意見も含まれるんじゃない?
大多数が「100〜200円がいい!」と言ったわけでもないだろうに+4
-2
-
306. 匿名 2024/11/29(金) 10:11:09
>>37
ガルちゃんはワーママに敵対心抱いてるけど相手にされてないようなアホが多いからね。
叩けりゃ矛盾してようがなんでもありなんだよ。+10
-3
-
307. 匿名 2024/11/29(金) 10:12:49
>>40
高いから利用せず自分で作ってるって話なだけなのになんで「専業主婦になれ」に飛躍するの?笑
どんだけワーママのこと意識してるんだか。+28
-1
-
308. 匿名 2024/11/29(金) 10:13:48
>>303
弁当ぐらいで社会不適合と思ってしまうの凄いね。その理論なら私達の親世代ほぼ不適合では?+3
-7
-
309. 匿名 2024/11/29(金) 10:14:21
>>65
仕出し弁当だったら子供への栄養が偏るとか作ることも出来ないのかとか文句言うのにね笑
そのくせ作ったら作ったでこの言い草。
ガルちゃんって生きた化石みたいな高齢専業と高齢パートの巣窟ってのはどうやら事実みたいだね。
姑ムーブかましすぎ。+16
-3
-
310. 匿名 2024/11/29(金) 10:16:15
通勤電車からのコメは相変わらず凄いフラストレーションだな
落ち着こうぜみんな
取り敢えず試行錯誤してるって話なんだし+1
-0
-
311. 匿名 2024/11/29(金) 10:17:17
>>303
よこだけど職業の違いで社不扱いはダメだよ+1
-6
-
312. 匿名 2024/11/29(金) 10:18:26
>>308
「弁当ぐらい」でありえない叩きコメント多いからでしょ+5
-1
-
313. 匿名 2024/11/29(金) 10:43:03
なんかさーもう。
学童を学校内にして、放課後は学童教員にバトンタッチで、給食センターで夕食作って出したらいいんじゃない?
ただし、夕飯は600円
+2
-3
-
314. 匿名 2024/11/29(金) 10:45:31
>>313
何故夕食の話をしてるの??
+2
-1
-
315. 匿名 2024/11/29(金) 11:08:53
>>313
それだと子どもの休みに合わせるために給食センターで働いてるママさんたちが困るよ+2
-0
-
316. 匿名 2024/11/29(金) 11:36:07
>>27
なぜ高いうなぎを乗せた+11
-0
-
317. 匿名 2024/11/29(金) 11:38:00
周囲が手作りばかりだったり、兄弟が複数人だったり、条件によっては利用の意識的なハードルも高そう。+0
-0
-
318. 匿名 2024/11/29(金) 11:53:00
>>271
えーっと…
「料金が高い」「メニューが子ども向けではない」などの意見が寄せられたといい
って書いてありますよ??
あなたはお弁当用意してもらって働いてるのに月1万は高いっていうの?なんで?なんで?じゃん
色んな事情があって使わないというだけで、お弁当の設定金額だけを見て高いから使わない!と言ってる記事ではないけど+2
-0
-
319. 匿名 2024/11/29(金) 11:58:15
>>316
夏休み第1週だから、丑の日とか?+2
-0
-
320. 匿名 2024/11/29(金) 12:22:08
うちの子の学童はワタミの弁当。1食600円。
内容は良いと思うけど、正直子供は喜ばないおかずのラインナップなんだよなぁ。月に20日利用したら12000。ちょっと毎日となるとキツイ。
あと、基本学童って働いてるお母さんばかりだから、職場に自分のお弁当作って持って行ってる人多いんじゃないかな。私は職場にお弁当持っていくから、子供の分もついでに作るって感じでそんなに弁当作ることは苦ではない。
利用してる子が少ない中自分の子だけ宅配弁当もなんだか可哀想な気もしちゃう。
+2
-1
-
321. 匿名 2024/11/29(金) 12:22:36
>>101
これじゃカロリーも栄養価も足りないだろう
夜食なら嬉しいけど+2
-2
-
322. 匿名 2024/11/29(金) 12:23:16
>>320+0
-0
-
323. 匿名 2024/11/29(金) 12:32:49
>>318
こんな読解力もない奴に説明しても無駄だよ。値段だけの話しじゃないのに、やたら値段にしか目がいってないから。
子供いないんじゃない?学童とかに通わせてないから宅配弁当の話ししたって分からないんだよww+3
-1
-
324. 匿名 2024/11/29(金) 12:35:53
3年生になると、学童やめちゃう子増えたなあ
ひとりが辞めると、俺も私もって感じで
+3
-0
-
325. 匿名 2024/11/29(金) 13:37:00
>>69
ブラジル産とか飼育環境とか薬が怖いよね。なるべく自分で作りたい派だわ。
何軒か仕事で給食も作ってたけど地元野菜とお米が地産地消とか国産ならいいけど、やっぱり冷凍食品もそれなりに使ってたから給食とか仕出しが良いものとは限らない。+1
-0
-
326. 匿名 2024/11/29(金) 13:37:50
>>322
これは私達おばちゃんのだわ+2
-0
-
327. 匿名 2024/11/29(金) 14:38:14
職場の仕出しもしていたところが学童弁当始めたけど、不味いから契約解除されたところだったから購入しなかったよ
市の職員が決めてるのかな?+0
-0
-
328. 匿名 2024/11/29(金) 15:22:51
>>322
渋い!うちの子はこう言うの好きなレアなタイプだからいいけど、大抵の子はハンバーグとか唐揚げみたいなのが好きだよね。+3
-0
-
329. 匿名 2024/11/29(金) 15:23:04
>>10
中身が子ども向けじゃなかったって書いてあるよ。+10
-0
-
330. 匿名 2024/11/29(金) 15:26:01
>>3
最初は800人以上頼んだけど、中身が子ども向けじゃなかったって書いてあるよ。
学童なんてほぼ低学年しか利用しない、できないのに大人のお弁当出してもそりゃ食べないよね。
子どもが全然食べないもの、食べきれないような量のものにこの値段は高いと思う。
弁当業者も何も考えずに弁当出したってことなのかな、これは。
うちの子の学童はクリスマスの時期だけお楽しみランチでお弁当注文できるけど、近所のお弁当やさんのお子様ランチボックスで大人気だよ。+8
-1
-
331. 匿名 2024/11/29(金) 15:37:02
>>322
まごころいらんから小さい子供が好きなラインナップもひとつぐらいあったらいいのに+1
-0
-
332. 匿名 2024/11/29(金) 15:38:54
>>321
カロリーや栄養は昼食に頼らず朝食夕食で補うからお弁当はまずは子供の好きなものを食べられる量でいいと思う+0
-0
-
333. 匿名 2024/11/29(金) 16:05:54
300円くらいでおかずのみ業者で出してもらって、おにぎりと水筒もしくは牛乳は持参とかじゃダメなのかな+0
-0
-
334. 匿名 2024/11/29(金) 17:29:01
弁当と考えると高いわけじゃない印象だけど、1ヶ月の給食代と比較すると割高に思えちゃうね。+0
-0
-
335. 匿名 2024/11/29(金) 17:32:40
>>1
お弁当あるの羨ましい
全然払うからうちもお弁当買わせて欲しい…+0
-0
-
336. 匿名 2024/11/29(金) 17:34:11
メニューが子供向けじゃないっていうクレーム意外聞く必要なくない?そのうち学校全体です負担しろとか言ってきそう+0
-1
-
337. 匿名 2024/11/29(金) 17:46:33
>>203
まさにこれだわ
味が大人向けで美味しくない&量が多すぎる
で、子供が宅配弁当嫌だって言い出した
私的にはずっとお弁当注文したかった+3
-0
-
338. 匿名 2024/11/29(金) 17:50:11
大人向けの弁当販売している会社が長期休み期間は学童にも販売するだけだろうから、メニューが渋いのは仕方ないよ
学童向けに別に作ったら今より高くなるでしょう
幼稚園向けの仕出し弁当業者に頼めば量は少なくてもメニューは子供向けになるかもね
+0
-0
-
339. 匿名 2024/11/29(金) 17:53:35
>>27
そんなにかな?
これが子ども向けじゃないって言う人は、
お子様ランチみたいな献立を家族で毎日たべてるんだろうか。つら。+3
-3
-
340. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:24
>>309
ネットの意見に騙されやすいしね
アラ還が多そう+4
-0
-
341. 匿名 2024/11/29(金) 18:16:39
>>40
専業して子どもと過ごしたいのに3号廃止で働けでしょ
子ども預けて仕事に専念できる環境まず整えてくれよ
+2
-0
-
342. 匿名 2024/11/29(金) 18:22:52
うちは、お弁当頼んだり、作っリりとバラバラだけれど。パンやコンビニのお弁当も許してくれたら助かるのにとも思う。マンネリ化しちゃうし、たまにはパン食べるとおいしいのに。お弁当は1ヶ月後前に注文しないといけないし、お弁当作るのが大変な日だってある。バタバタ忙しくてイライラしている母親と過ごすよりも、たまにはいいじゃないとも思う。+0
-0
-
343. 匿名 2024/11/29(金) 18:26:11
>>300
そうしてなくて要望ばかり言う人に言ってるんだからカリカリしなさんな。
「だからそうしてる」で解決してんだからww+1
-0
-
344. 匿名 2024/11/29(金) 18:30:36
>>100
えっ、高いと思うなら各家庭で作ればいい問題じゃん。
親の負担をお金で解決してるのが注文弁当なんだから。
働いている人がみんな学童使っているわけじゃないんだし、税金を頼るのはおかしいよ。+3
-3
-
345. 匿名 2024/11/29(金) 18:37:32
>>275
うちの子供の学校も給食室の改装中は仕出し弁当だったんだけど、お弁当って持ちを良くするためか味は濃いし揚げ物は多いしで子供達には不評だったみたい。+4
-0
-
346. 匿名 2024/11/29(金) 18:57:06
>>203
宅配弁当って年配者向けが多いもんね
私の職場もお弁当頼めるけど、メニューが病院食みたいで美味しくないから誰も頼んでないわ+0
-0
-
347. 匿名 2024/11/29(金) 18:58:09
>>4
>>40
頭悪いな
>>43ってことじゃん。
あ!運営が叩かせるために煽ってるのか…+6
-1
-
348. 匿名 2024/11/29(金) 19:02:05
>>3
うん。
ありがたく利用しているし、めっちゃ助かる!!+1
-1
-
349. 匿名 2024/11/29(金) 19:08:23
>>1
保育園の栄養満点給食に慣れてると、学童のお弁当に驚愕するとは思う
近所の学童は、大人向けで味濃いめ油多めの茶系メニューしかないお弁当だったから利用者いなかった
低学年のうちはお弁当の子が多いよ+0
-0
-
350. 匿名 2024/11/29(金) 19:09:07
>>349
手作りのお弁当ってこと+0
-0
-
351. 匿名 2024/11/29(金) 19:32:36
>>1
社会人で資格取りに学校行ってたから実習中は弁当を学童に配達してもらってた。
学童で頼めたら楽だっただろうなー。
+0
-3
-
352. 匿名 2024/11/29(金) 19:32:53
>>295
同じく、来年から1年生学童の弁当がはじまるけど、自分が早起きしてでもお弁当は作ってあげたいな
たまに手抜きになるかもしれないけど、できる範囲で+2
-0
-
353. 匿名 2024/11/29(金) 20:06:51
>>4
もうどないしろって感じよね。
逆に長期休みも預かってもらえて弁当も手配してもらえてこれ以上何を望むのか教えてほしいくらいだわ。+3
-4
-
354. 匿名 2024/11/29(金) 20:10:13
>>3
人に頼むとはそういうこと、って視点で見れば全然高くないけど値段だけみるのなら菓子パン2つで300円とか、商店街のパン屋や飲み屋が売ってるお弁当500円くらいじゃない?って思うと別に安いわけでもない
んでお弁当の内容が子供に寄り添ったものじゃないらしいからそりゃ売れなくても仕方ないと思う、もっと安くして欲しいみたいな方向性の話では無くて、冷食おかず1個って平均50円くらいだからおかず5種+ふりかけご飯とかで300円以内のお弁当作れるし毎日500円だすくらいなら皆お弁当頼まず冷食にしてる、それくらい皆切り詰めてるとかそういう話じゃない?+6
-0
-
355. 匿名 2024/11/29(金) 20:32:00
>>3
めっちゃ安いと思ったわ
1000円でも私は頼みたいけどな
夏場は弁当腐らないかとか心配だから嫌なのよね+1
-3
-
356. 匿名 2024/11/29(金) 20:40:21
>>10
去年まで学童に行っていてすごく助かる制度だなぁ✨と思っていたらお弁当が大人の量くらいあって偏食のうちの子供は食べられる物があんまりなかったのと地域によるとは思いますが注文のシステムがちょっとわかりにくかったりたしか何日前までに注文しないといけないとかなので体調不良などで行けなくなってしまうと無駄になるとか色々あって結局利用できず😢
あまり好き嫌いなくたくさん食べるお子様だと良いのかな?と思いました☺️💦+5
-0
-
357. 匿名 2024/11/29(金) 21:06:11
>>17
言われなくても有料の弁当を利用せず自分で弁当持たせてる人たちに理由を聞いたアンケートなので…+5
-1
-
358. 匿名 2024/11/29(金) 21:32:08
スーパーでおにぎり買ったら+0
-0
-
359. 匿名 2024/11/29(金) 21:41:30
やってもらえて、栄養もあるし、バランスも考えてくれてる。うちで作るよりいいわ。
安いし逆にもっと払うから
栄養つくもの沢山お願いします。+0
-0
-
360. 匿名 2024/11/29(金) 21:51:53
>>90
問題はどうやって出勤前に子に持たせるのか。
前日に買って冷蔵庫に入れて、当日朝にチンして持たせる?真夏だと厳しいかな。+0
-1
-
361. 匿名 2024/11/29(金) 21:53:19
>>3
作るのがめちゃくちゃ面倒な人にとっては便利だよね
文句言うなら使うなよ+0
-0
-
362. 匿名 2024/11/29(金) 21:55:59
物価高だからこんなものだと思う。コンビニ弁当やレストランのキッズメニューだってこれくらいは普通にあるし…+0
-0
-
363. 匿名 2024/11/29(金) 22:10:30
薬剤師だけど、私の時給換算3000円からすると安いかな。
10分やそこらでお弁当作れないし、ましてや材料費、片付け、洗い物、衛生面込みの値段だと思えばありがたいです。
我が家はすでに学童に行く年齢ではなくなったけど、夏休みや春休みは毎日お弁当作ってたから、たまに仕出しのお弁当頼めたら良いのになと思っていました。
どんどん選択肢増えていくから羨ましいです。+0
-0
-
364. 匿名 2024/11/29(金) 22:10:55
>>297
そんなごく一部の超少数派の意見を子持ちの総意みたいに叩くのやめたら良いのに。
だいたいの親がたまに愚痴りながらもちゃんと弁当作ってるんだし、知らない人は黙ってたら良いのに。+2
-0
-
365. 匿名 2024/11/29(金) 22:11:13
>>85
これ、ソーセージが赤な以外は良いよね+0
-0
-
366. 匿名 2024/11/29(金) 22:30:01
世田谷区は700円だよ。
内容は大人向け弁当。
好き嫌い多い子供には食べられないと思う。+0
-0
-
367. 匿名 2024/11/29(金) 22:31:46
>>345
通ってた幼稚園が週2は仕出し弁当、週3は自宅から持ってきた弁当だったけど仕出し弁当が美味しくなくて憂鬱だった。ご飯はパサパサでかたい、おかずもいまいち。田舎で人数は100人もいないから請け負う業者が他にいなかったんだろうな+0
-0
-
368. 匿名 2024/11/29(金) 23:22:27
>>10
うちの学童たまにホットモット頼める時あるけど、
子供の喜び方異常やけどな😅きっとこれは美味しくなかったんやろうな、、
値段が高いって言ったってコンビニで買わせたら500円で収まるかどうかなとこやから、そんなに高いとは思わないし、最初みんなたのんでたみたいやもんね。、+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高松市の放課後児童クラブ(学童保育)の運営が民間委託されたことに伴い、受託事業者が今年初めて実施した夏休み期間中の弁当提供サービスの利用率が、0・7~4・7%だったことが市への取材でわかった。「料金が高い」「メニューが子ども向けではない」などの意見が寄せられたといい、市は「低調だった」として、事業者と今後の対応を協議するとしている。