-
1. 匿名 2024/11/28(木) 22:51:05
私は170cm以上あるし、夫も子供達も180cm以上あります。年を取ってからのデメリットが心配です。体格が大きいと介護してもらう時に相手が大変ですよね。家族皆痩せ型ではありますが…。
背が高いほど細胞分裂がさかんで寿命が短いとも聞いていますので、高身長は老後が結構ハードモードな気がします。
高身長の方の老後の現状や、実際に長生きしていないのか皆さまの周りではいかがですか?+91
-31
-
2. 匿名 2024/11/28(木) 22:51:43
185センチは高身長ではない+3
-56
-
3. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:07
+124
-2
-
4. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:08
背が高いほど細胞分裂がさかんで寿命が短い
マジ?!
個人的には早死にしたい173cm+178
-9
-
5. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:20
体に負担かかるし身長縮めたくなる。
被害妄想かもしれないけど、猫背になりやすいため身長高いと視力落ちやすい気がする。+51
-1
-
6. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:28
運営は身長トピがお気に入りなのか?+79
-1
-
7. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:31
父が186あったけど確かに介護は大変だった…+98
-0
-
8. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:33
背高いと寿命短いのかぁ+18
-1
-
9. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:39
父方のおじいちゃんが183あるけど日頃から活発な人で運動大好きだったから祖父母の中でダントツ健康で長生き+59
-0
-
10. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:52
>>1
高身長で太ると心臓にも負担かかるので痩せましょう
背は小さくなりません(少し縮むぐらい)+43
-4
-
11. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:01
長生きしてる人居るけどベッド短い感じ
斜めに寝てる+53
-0
-
12. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:08
確かに175センチ以上あった祖父は60歳で病気で亡くなってるわ+7
-18
-
13. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:15
全然大丈夫だと思いますよ!あなたはあなたです!!+13
-5
-
14. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:32
>>1
下手に長生きする可能性が高くない方がハードモードではないんじゃない?
夫婦とも高身長でそうならなおさら。+22
-5
-
15. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:45
主さんの話信じてます。
自分がもし高身長で若くしてがんにでもなったら、自分の身長が嫌いになるかも。
背が低ければ辛い治療をしなくて済んだかも知らないのにって。+12
-10
-
16. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:00
確かに年取ると、小柄で重心が低い方が動きやすいとは思う。
今のうちからしっかり筋力つけて、寝たきりにならないように頑張って!+66
-0
-
17. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:12
>>5
私も高身長で確かに猫背だけど視力はめっちゃ良くて50近いけどまだ裸眼で見えてるよ+6
-2
-
18. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:28
>>4
高身長大国のオランダとスウェーデンの平均寿命は日本と変わらないし、逆に背が低いフィリピンの寿命は65歳だから、それはデマだよ
+122
-11
-
19. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:36
男性も若い時はモテるかもだけど、でかすぎは大変。介護だけでなく足腰に負担かかるし循環器も+45
-0
-
20. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:36
阿部寛なまでみたことあるひといる ?
逆サバよんでた ?+1
-12
-
21. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:46
うちは母親が60超えてる。元バレーボール選手で身長178cmあるけど、まあピンピンだよ。(その分加齢による体力低下には追いつけてなくて最近落ち込んでる)本人曰く、寝込むような病気になったら身長がネックになって介護してくれる人が苦労するから健康でいようと頑張ってるよ。+33
-1
-
22. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:50
豊川悦司って高身長なの ?+4
-7
-
23. 匿名 2024/11/28(木) 22:54:58
うげ...旦那含め義実家みんな背が低い
イヤだ+6
-5
-
24. 匿名 2024/11/28(木) 22:55:05
夫が約2m。
義父も義祖父もみんな190cm前後で背が高いけど、義祖父の棺桶は特注だった。
病院や施設のベッドも足がはみ出るから、足元に専用っぽい付け足すようなもの置かれてた。
ちなみに体格も良くて100kgくらいはあったから、常に看護師さんとか介護士さんたちが大人数で動かしたり介助してくれてたよ。
それでも大変そうだったけど。
夫もそうなるって覚悟してる。+36
-0
-
25. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:12
>>1
それだとオランダ人は短命になるね+10
-2
-
26. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:15
>>13
あなた好きよ
元気いいね!+3
-1
-
27. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:43
>>7
何をされている方 ?
威圧感ありまくる ?+1
-14
-
28. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:46
>>1
身長より重さとか、骨の硬さとか、そっちだよ。+18
-2
-
29. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:47
夫婦ともども背が高いならそんなに問題じゃないのでは?
高身長男性と結婚した低身長女性はものすごく苦労すると思うけど+31
-2
-
30. 匿名 2024/11/28(木) 22:57:24
身長トピもう飽きたよ+17
-1
-
31. 匿名 2024/11/28(木) 22:57:35
>>24
夫の職業はなに ?
威圧感やばい ?+0
-10
-
32. 匿名 2024/11/28(木) 22:57:44
>>1
高身長の方の悩みに人生で接近したことがないので、レアな話題+15
-3
-
33. 匿名 2024/11/28(木) 22:57:55
>>1
父が身長179cmで80才で亡くなりました
介護はほぼなかったのですがやはり痩せていても小柄な人より大変だと思う
あと驚いたのが棺のサイズが特注サイズでもギリギリでした
+29
-2
-
34. 匿名 2024/11/28(木) 22:58:07
また運営か+4
-4
-
35. 匿名 2024/11/28(木) 22:58:51
私が知っている方は、大正生まれで90代で亡くなりました
初対面で80代でしたが、背中が少しずつ曲がり歩けなくなり晩年は在宅でしたが、ほぼ居室で寝たきりでしたね
身長は180センチ台でした+5
-2
-
36. 匿名 2024/11/28(木) 22:59:00
>>4
旦那年下だけど185以上これは朗報か+2
-7
-
37. 匿名 2024/11/28(木) 22:59:19
>>24
2メートルは凄い高いですね!
棺桶特注とか初めて聞きました。
やはり介護の問題は切実ですね…+16
-1
-
38. 匿名 2024/11/28(木) 22:59:54
>>19
車椅子になりやすいらしいね。
ガル民はやたら高身長好きだけど
多分縄文時代の体格が大きい方が淘汰されにくい
みたいな記憶を現代も引き継いでる印象
別に今の世には関係ないのに+18
-4
-
39. 匿名 2024/11/28(木) 22:59:58
何着ても似合うから老後もオシャレして楽しむわ+5
-4
-
40. 匿名 2024/11/28(木) 23:00:15
>>4
夫のおじいちゃん180以上あったけど90歳まで生きてたよ。+41
-2
-
41. 匿名 2024/11/28(木) 23:00:20
私170、夫180
体重は理想よりは若干重い程度
とは言え、平均的な方より重いよね
自分一人では夫の介護できないと思うし、自分自身も高身長で誰かに迷惑かけると思う
やっぱり2人とも猫背で姿勢悪い
骨とか内臓とか、影響ありそうとは思う+14
-0
-
42. 匿名 2024/11/28(木) 23:01:26
両親共に高身長痩せ家系。父親といとこが若くして亡くなったものの、他は割と長生きしてる。
身長と関係あるのかな?
母は173で70超えてるけど元気よ。私は172であまり大きな病気したことない。+10
-2
-
43. 匿名 2024/11/28(木) 23:01:49
>>1
親戚の背の高い叔母が2人いて60近くなって、2人とも膝の手術した。足が長いからってだけじゃないとは思うけど、背の低い叔母たちは膝が痛いとはいうけど、手術までは行かなかったから、少し関係あるかも。+16
-0
-
44. 匿名 2024/11/28(木) 23:01:57
>>35
大正生まれで180センチはすごい高身長扱いだったでしょうね。背が高いと筋肉十分ないと動かすのにエネルギーが足りなそうだから、寝たきりになりやすいのかな?
+6
-0
-
45. 匿名 2024/11/28(木) 23:02:31
母親身長縮んできた。
骨密度の問題?背骨曲がってる
5センチくらい+6
-0
-
46. 匿名 2024/11/28(木) 23:03:08
確かに介護が必要になった時が大変なんだよね。人よりでかくて重い、これだけでかなり大変だから。お金も余計にかかることもあるし。+12
-0
-
47. 匿名 2024/11/28(木) 23:03:37
>>1
主人の方の叔母が、昔の人にしては背が高かったけどやっぱり他の人より早かったな…。70才で亡くなった。関係あるのかな?+8
-0
-
48. 匿名 2024/11/28(木) 23:04:44
老いると縮まるとはいえ何十センチも縮む訳じゃないもんね
うちの夫は40代で196cm90キロのゴリマッチョ、とても介護なんて出来ない
介護用パワードスーツかロボットがないと風呂も入れられないし車椅子にも乗せられないと思う
自分も176cmあるけどそれでも無理そう+9
-0
-
49. 匿名 2024/11/28(木) 23:04:57
>>1
友達のおじいさんが背が高くて棺桶が特注だったって言ってたな。。+13
-0
-
50. 匿名 2024/11/28(木) 23:05:41
>>37
私もそんなものがあると思わず、義祖父が施設に入る時に失礼ですが…って施設の方から説明がありました。
多分身長だけじゃなくて恰幅もいいから、普通の棺桶だと入らないかも。
すでに葬儀会社を決めてるなら相談してねって言われたよ。
ちなみに私と夫が知らないだけですでに義父母は互助会に入ってる会社と特注の棺桶の話はしてて、もう用意してあった笑+7
-1
-
51. 匿名 2024/11/28(木) 23:06:06
>>49
173cmだった父の棺桶ですら標準ギリギリだったわ+3
-0
-
52. 匿名 2024/11/28(木) 23:07:04
>>21
> 60超えてる
> 元バレーボール選手で
まだ若いから元気だろうし、スポーツやってたら体力は有利だろうね…
森喜朗も80過ぎで風呂場で転んで普通なら骨折→衰弱→死去コースなのにピンピンしまくりであれこれ変なことばかり口出しする元気もある
(車椅子乗ってるけど足休めてるだけで歩けるっぽいし)
体力もだし、アスリートになれるような人は元の体の作りも丈夫そう+10
-0
-
53. 匿名 2024/11/28(木) 23:08:02
>>48
旦那さんめちゃくちゃ格好良さそう!
夫婦で高身長で目立ちそうだな。+7
-6
-
54. 匿名 2024/11/28(木) 23:08:14
>>1
縁起でもないけど、さくらももこのエッセイ思い出した。
メルヘン翁だっけ?+4
-0
-
55. 匿名 2024/11/28(木) 23:10:33
背が高い人がパーキンソン病なんかになったら地獄だよ。脱糞の処理とかできる?190cm、90kgのパーキンソン病がそこら中に💩をまき散らして対応できる?現実は過酷よ+8
-4
-
56. 匿名 2024/11/28(木) 23:11:54
>>1
肥満よりはまだマシだよ+17
-2
-
57. 匿名 2024/11/28(木) 23:12:22
腰曲がると大変だから骨密度には気を付けて+7
-0
-
58. 匿名 2024/11/28(木) 23:13:31
>>55
うちの祖父が180近くてパーキンソンだったけど、普段はオムツしてたな。そして最後は寝たきりだからね。+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/28(木) 23:13:42
心臓から送り出す血液循環ホース
が長いとスゴい負荷がかかるから
巨人なみに背が高い人は短命の
ようだけど
185cmくらいなら加齢で縮むし
短命までは行かないと思う+16
-1
-
60. 匿名 2024/11/28(木) 23:15:44
巨乳も歳取ったらかわいそう+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/28(木) 23:16:12
>>59
なるほど…
185cmがだいたいの目安になるのかな?
やはり190cm超えると色々負担かかりそうだね。+8
-0
-
62. 匿名 2024/11/28(木) 23:16:39
小さな介護施設経営してるけど、そんな大きい人いた事ない
お婆ちゃんで155cm、お爺ちゃんで165cmあったらでかいなぁと思うくらいみんな小さいよ
お婆ちゃんだと130cm台20kg台の人とか普通にいる
そもそも高身長は介護が必要になるまで生きないのかなぁと思う
たぶん、一番大きくても170cmくらいだったと思う
+9
-2
-
63. 匿名 2024/11/28(木) 23:17:42
>>18
ヨーロッパの平均寿命って日本に比べたら短いイメージだったけど変わらないのか+7
-0
-
64. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:03
家のじいちゃん182cmだけど、大きい病気もせず87までピンピンコロリで元気に生きた。ただ、棺桶が普通サイズじゃ無理だって事で割高になったって言ってた。+8
-0
-
65. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:22
母方祖父が明治生まれの人にしては高身長だったけどガリガリだったから介護が特別大変とかはなさそうだったよ
身長でってなると亡くなった後に一時的に自宅に帰ってきて葬儀会社が用意してくれた布団に寝かせたんだけ布団がギリギリだったくらいかな
伯母達と布団短いねって話をしたような気がする+4
-1
-
66. 匿名 2024/11/28(木) 23:20:20
>>1
あんまり関係ないよ?
うちの父方の親族みんな身長高いけど高祖父(当時176cm今なら188cmくらいらしい)なんて93歳まで生きたし
小さい人(母方の祖父は165cmだったけど60代で亡くなったよ)も短命な人沢山いる
取り敢えずみんな高齢者になると5cmは身長縮むしw
+23
-2
-
67. 匿名 2024/11/28(木) 23:20:45
早死にしやすいの知らんかった
確かに大正生まれで180cmあった曽祖父は62歳で亡くなったって聞いた。
曾祖母は140cm台で98歳まで生きた。
私は171cmやけどボケる前に死にたいから早死にでいいわ。
でも足悪くして介護のお世話になる場合を考えて太らないように気をつけよう。+13
-0
-
68. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:17
>>62
施設経営の方の貴重なお話だね。
介護施設に入居する年齢って結構高齢だよね?
時代もあるのかもしれないけど、やはり180以上のお年寄りは短命の傾向があるのは否めないのかな。
+5
-1
-
69. 匿名 2024/11/28(木) 23:22:25
>>4
175cm
同じくマジで!?って喜んじゃった
+2
-1
-
70. 匿名 2024/11/28(木) 23:25:13
>>1
トランプさん190cmだよ?!w
78歳であの元気さw
日本人の小さいおじいさんヨレヨレじゃんw
欧米人からしたら男性180cmなんて普通だよ
女性もメラニアさんやイヴァンカさんは180cmだよw
気にし過ぎw
+10
-5
-
71. 匿名 2024/11/28(木) 23:29:01
>>31
なにだれてる方?+0
-1
-
72. 匿名 2024/11/28(木) 23:29:43
>>24
威圧感はんぱない?+2
-2
-
73. 匿名 2024/11/28(木) 23:30:52
>>68
認知症の人の施設だから60代の人もいるよ
さすがに130cmのお婆ちゃんとかは80代だけどね
小さい施設だからかな?とも思ったけど、身長で断ったこともないからなぁ…+5
-0
-
74. 匿名 2024/11/28(木) 23:31:24
>>60
ビジュアルはお相手見つけるまでの若いうちが大事だからなあ
だるんだるんになるの授乳後〜かなりおばさんになってからだろうし、年取ったら残念な見た目になるのはどの体型の男女も同じですから…+9
-5
-
75. 匿名 2024/11/28(木) 23:32:02
>>7
職業は?+1
-5
-
76. 匿名 2024/11/28(木) 23:34:42
>>70
体の作りが違う外国人じゃなくて日本人の長生きさんを出さないとダメじゃない?
森喜朗さんくらいしか知らんけど+14
-0
-
77. 匿名 2024/11/28(木) 23:42:05
>>73
詳しくありがとう。
認知症だと60代からか…。
介護施設経営って尊いお仕事だね。
+5
-0
-
78. 匿名 2024/11/28(木) 23:43:25
私173cmショートスリーパーで毎日3〜4時間睡眠だから早死にする予感しかしない。+6
-1
-
79. 匿名 2024/11/28(木) 23:45:10
母方の婆ちゃんは小さくて軽かったから介護が楽だった
父方の婆ちゃんは体格がよかったから介護が大変だった
とママが言っていた+6
-0
-
80. 匿名 2024/11/28(木) 23:46:46
>>78
ネットからの情報であれだけど…。
レム睡眠が短いと早く認知症なるらしいから、寿命も大事だけど健康寿命も大切にね。+1
-0
-
81. 匿名 2024/11/28(木) 23:49:36
>>34
ガル男トピかと思った+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/28(木) 23:53:02
祖父母がその年代の人にしては高身長で178 168 だったけど80前半まで元気だった。後半に入ってからは病気で入院したけど皆最後は人のお世話になるから気になさらずに。縮むのは無理だから太らないようにだけ注意してればいいよ。+5
-1
-
83. 匿名 2024/11/28(木) 23:56:40
>>18
環境が違いすぎて…
国内で比べないと意味ない+41
-0
-
84. 匿名 2024/11/29(金) 00:06:52
>>6
前日の息子が低身長トピは闇を感じる+5
-0
-
85. 匿名 2024/11/29(金) 00:17:26
>>7
今年亡くなった義父も80代で身長180センチ超え。しかも在宅介護を望んで自宅で亡くなったから介護が大変だった。亡くなる前の1週間くらいはオムツだったし。ヘルパーさんの手際の良さに圧倒された。+16
-0
-
86. 匿名 2024/11/29(金) 00:21:24
>>63
医療費が自己負担だったり、医療機関が日本みたいにかかり易くないからでは。+2
-0
-
87. 匿名 2024/11/29(金) 00:41:48
介護がたいへん+4
-0
-
88. 匿名 2024/11/29(金) 00:44:04
>>7
うちの父親91才、177cm。この年齢にしては高い方かな。
大手術した後の世話は大変だった、無駄にデカイ!私は153cmだから持ち上げられないのよ。
歩行練習も支えきれないのよ。
今はメチャ元気で毎日畑出てる。長生きだよ。
+20
-1
-
89. 匿名 2024/11/29(金) 00:46:06
>>4
148cmチビだけと長生きしたくないよーー+5
-2
-
90. 匿名 2024/11/29(金) 00:54:32
>>76
だから私の高祖父は日本人男性平均身長160cmの時代に176cmあったけど93歳まで生きたってw
祖父も164cmくらいが平均身長の時代に171cmあったけど89歳まで生きたよ?
小さい人親戚でも70歳くらいで割と亡くなってるし体の丈夫さが身長の高さより大事
2m超えるような特異な長身じゃないかぎり関係ないよw
+1
-4
-
91. 匿名 2024/11/29(金) 01:04:19
>>1
>>76
朗報!
世界一の平均寿命であるスイスの男性平均身長は183cmだってさ
身長関係ないよw
+3
-4
-
92. 匿名 2024/11/29(金) 01:05:37
>>1
年取ると骨痩せるから身長縮むって聞いた事あるんだけど。+3
-0
-
93. 匿名 2024/11/29(金) 01:07:30
>>4
え?知らなかったの?
身長高いと早死にはよく耳にする+11
-0
-
94. 匿名 2024/11/29(金) 01:09:10
>>18
デマじゃないよ
高身長の老人は少ないよ。考えてみ?心臓が身体中に血液送るのにめちゃくちゃパワー使うんやで?
心臓が死ぬまでに動く回数決まってんの。
高齢者施設でも高身長の人は 本当稀よ
(居ない事はないけどかなりレア)+40
-4
-
95. 匿名 2024/11/29(金) 01:14:29
>>1
長生きは出来ないよ
介護必要になったらマジで大変
介護士もデブと高身長は本当介護キツイよ
まぁ、早めに亡くなるからそこまで多くはないけどね
高身長は
オムツ交換や、風呂介助、トイレ介助どれをとっても 介助側の負担がヤバいです 高身長、認知老人が風呂場で倒れてきて覆いかぶさって大怪我🤕した職員居たわ。
とにかく寝たきりにならないように歩く事とか ボケないようにする事とか、、、出来ることはそれくらいかも+6
-2
-
96. 匿名 2024/11/29(金) 01:17:35
>>92
背骨(椎骨)と背骨を繋ぐ軟骨(椎間板)が、加齢によって徐々に薄くなる。椎間板はゼリー状のクッション材で、背骨にかかる重さを支えています。年齢とともに水分を枯渇させて隙間が狭くなることで身長が縮む+2
-0
-
97. 匿名 2024/11/29(金) 01:17:59
>>91
たまたまだと思うよ+4
-1
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 01:18:53
>>15
高身長で40歳過ぎてから2箇所の癌を経験してるけど、身長なんかよりもストレスの方がかなり影響してると実感してるわー。+5
-1
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 01:19:15
>>88
田舎の人はもともとよく動くし体力あるからね
都会の今の人と比べたらあかんわ+5
-0
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 01:29:26
>>1
まーた、低身長がウキウキしてきそうなトピ立てて。運営も好きだね。こういうトピ。
知らんがな。私は173だけど、私が介護を必要とするような頃は、それなりの技術が発展してるでしょ。
もういいよ、デカ女ですみませんね、小柄な皆様~
そういう対立もういいよ。
みんな違ってみんないいのよ+2
-7
-
101. 匿名 2024/11/29(金) 01:36:55
>>4
長生きのおばあちゃんって大体150センチ前後で小粒よね+20
-1
-
102. 匿名 2024/11/29(金) 02:04:04
>>101
そもそも高身長のおばあちゃんを見たことない気がする
いっても165くらい?+11
-0
-
103. 匿名 2024/11/29(金) 02:08:30
>>1
現役介護士ですけど
自分より横にも縦にも大きい男性の介助も1人でやってます。
今は介護器具がだいぶ増えてるから、そういったの取り入れていけばいいですよ。
自宅介護でも、補助金使ってレンタルや購入できます。
介護士側も、ちょっとしたコツを勉強すれば少ない力で出来ることも増えるしね。+6
-3
-
104. 匿名 2024/11/29(金) 02:15:51
>>102
うちのばあちゃん85歳くらいまで生きたけど172センチだったよ!じいちゃんのが背が低かったんだけど94歳くらいまで生きたな+6
-0
-
105. 匿名 2024/11/29(金) 02:25:50
>>91
日本は北欧に抜かれた
2023年まで1位
でも翌年は5位まで転落+2
-0
-
106. 匿名 2024/11/29(金) 02:48:18
theおばあちゃんみたいな服着たいけどサイズないよなーと思ってる+2
-0
-
107. 匿名 2024/11/29(金) 03:42:36
>>18
フィリピン短い!
でも子供が感染症とかで早くに亡くなる場合が多いのかな?
それで平均寿命短いならある程度こえたらさ長生きの人も多そうだけどね。+11
-0
-
108. 匿名 2024/11/29(金) 03:45:11
女なのに 170あります。嫌でたまりません+5
-1
-
109. 匿名 2024/11/29(金) 03:45:17
>>107
調べたら新生児の死ぬ確率が日本の12倍だって。
あと貧困層が多いから栄養バランス悪くて病気になるって。
身長関係ないみたい。+14
-0
-
110. 匿名 2024/11/29(金) 04:09:25
前の夫が185センチでそれを隠すようにずっと猫背で首ヘルニアになってはった。彼の老後はもう別れたから知らないけど…別れ際に首ヘルニアによう弊害で手足が痺れて頭が痛いとつぶやくように言ってたから、大変だねと言った記憶はあるようなないような…。
背が高いのもつらそうね+8
-1
-
111. 匿名 2024/11/29(金) 05:03:00
>>49
標準のじゃないと火葬料金が高かった気がする
うちの市の火葬場では出来なくて、隣の県庁所在地に行く必要があった
場所によっては火葬の為の距離が長くなりそう
縦にも横にもある程度には収まるのって重要+6
-0
-
112. 匿名 2024/11/29(金) 05:06:05
>>70
日本人でも元気な爺さんたくさんいるよ
80代後半でも米袋30キロ運んでたりする+2
-1
-
113. 匿名 2024/11/29(金) 05:10:05
>>100
わたしも身長高いし介護の仕事してるけど、長生きできないと思ってるけど😂
これに関しては施設や病院いる老人見てたらわからない?圧倒的に高身長の高齢者が少ないじゃん
男性はがん 女性は卵巣がん のリスク高いんだよ
身長の高い人は、体内の細胞がより多くなることから、がんのリスクも高まるとの研究結果が発表された。 この研究によれば、平均身長から10センチメートル身長が高くなるごとに、がんが発症する危険性が10%増加する
これ常識だよ?+5
-3
-
114. 匿名 2024/11/29(金) 05:12:41
>>89
小さいおばあさんは高齢者施設でかなり多め。
心臓も強いひとが多いよ!!
介護しやすいし沢山長生きしてちょうだい!(笑)+10
-3
-
115. 匿名 2024/11/29(金) 05:15:29
>>25
と、いうか日本人は体質的にがんになりやすいから
海外と比べても、、、+3
-0
-
116. 匿名 2024/11/29(金) 05:20:44
>>7
祖父が180cmで介護が大変だったけど95歳まで生きた。
棺桶が特注だったけど今は普通に身長高い人でもあるみたい。+14
-0
-
117. 匿名 2024/11/29(金) 05:37:23
>>116
さくらももこさんのエッセイであったなー
友蔵が実は背が高めで棺桶に入れた時のメルヘンじじいって話+2
-0
-
118. 匿名 2024/11/29(金) 05:57:25
>>103
わたしも介護士だけど
高身長、太った人の介護はしんどい。
オムツ交換や風呂介助も2人介助じゃないと何があるか分からないからね💦認知の人も多いわけで、、、
私のじぃさんが昔の人にしては高身長だったのだが(脳梗塞半身麻痺あり)自宅介護数十年したけど、マジで大変だったよ?
機械借りてとか言っても手間かかり過ぎるし
+5
-0
-
119. 匿名 2024/11/29(金) 06:10:15
昔通ってた病院の先生が80歳は過ぎてたけどお医者さんしてた。姿勢も良くて180は超えてそうだったよ。+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/29(金) 06:12:31
葬儀社勤務からすると高身長の棺は特大棺と呼ばれて別途料金発生する。それでも棺に入らない人もいる 無理やり納めてるけど+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/29(金) 06:38:07
>>3
初めて見たwww+5
-0
-
122. 匿名 2024/11/29(金) 06:45:27
>>5
猫背と視力って関係あるの?+1
-0
-
123. 匿名 2024/11/29(金) 06:48:29
高身長のお年寄りって、あんまり見たことないかも。出歩いてないだけかな?+5
-0
-
124. 匿名 2024/11/29(金) 06:48:49
>>10
主さん宅はご家族皆さん痩せ型って書いてあるけど…
+8
-0
-
125. 匿名 2024/11/29(金) 07:06:08
>>16
長生きしてるひとみんな小柄+7
-0
-
126. 匿名 2024/11/29(金) 07:06:42
>>123
だよね
高身長のお年寄り見ない
巣鴨でも
+7
-1
-
127. 匿名 2024/11/29(金) 07:12:17
>>43
自分の周りは小柄な人ほど膝痛やってる
みんな太ってるから体重の問題かも
+6
-1
-
128. 匿名 2024/11/29(金) 07:37:09
>>7
棺桶高そう+4
-0
-
129. 匿名 2024/11/29(金) 07:41:07
>>4
マジです
大型犬は短命で小型犬は長生きでしょ
人間も同じ+8
-3
-
130. 匿名 2024/11/29(金) 08:23:41
>>1
やたらデカいじいさん見かけたりするけど、高身長補正だけでカッコよく見えたり高身長メリットがあるのは若い時だけだなぁって思う。
デカい爺さんがフラフラ歩いてても妖怪みたい。+5
-1
-
131. 匿名 2024/11/29(金) 08:25:46
>>127
体重の影響は大きいよね
私、膝悪くて、そんなに太ってるわけじゃないけど、あと3キロ痩せるように言われたもの
+6
-0
-
132. 匿名 2024/11/29(金) 08:37:26
脂が乗る年齢でとんでもないメリットを享受出来るんだから老後くらい多少のデメリットを受け入れな!+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/29(金) 08:41:38
>>14
介護士だけど、まじでそう思う
身長関係なくボケて下の世話されてダラダラ長生きする方がハードモード
家族にも嫌われてるし+6
-0
-
134. 匿名 2024/11/29(金) 08:57:49
>>123
数が圧倒的に少ない
つまりそういう事
長生きできない+2
-1
-
135. 匿名 2024/11/29(金) 09:07:41
>>4
背が高い分、ガン化する細胞も多いよねw
+8
-1
-
136. 匿名 2024/11/29(金) 09:44:02
180越えてるんですよね・・・
整体行ったときに「んー・・・このモモ肉だけで7kgくらい有りそう」とか言われた時は恥ずかしいよりも整体の先生の表現に笑ってしまいました。
身長高いとデメリットも意外とありますよね。 まず服が無い+0
-0
-
137. 匿名 2024/11/29(金) 10:25:39
学校で嫌いな牛乳を1日5、6本飲まされていたらしい。
老後でなくても、なんでも普通の物ではサイズが足りない。
買える最大の自転車のサドルを最長に引き出して乗っているから強度が心配になる。+1
-0
-
138. 匿名 2024/11/29(金) 10:39:58
>>7
バランスが悪いからね。転倒がふえる。あと、棺がね。ギリギリだった。大きいサイズにしないとだめかもね。+4
-0
-
139. 匿名 2024/11/29(金) 10:49:33
自分は平均より高い位でも、前の家が古くて台所の作業台が低いので地味に腰にきていた。
子どもはちゃんと姿勢を伸ばせば平均プラス二十センチ近く(測る度に変動)あるので、いちいちいわないけど何かにつけ負担も高いのだと思う。
老後までも体に支障がないか心配。
+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/29(金) 11:29:40
>>108
同じく
ただでさえ嫌なのに早死にするなんて悲しすぎるわ+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/29(金) 11:46:20
>>140
長女は155ですが次女が175もあります。+1
-0
-
142. 匿名 2024/11/29(金) 11:59:07
身長176cmのアラカンです。実親と義親の介護と介護職を経験して、出来れば70代でピンピンコロリしたいと思ってます。今体重もあるので70歳までに標準より少なめにして、70歳越えたら降圧剤も止めるつもり。骨は丈夫なので棺の大きさは勘弁してもらうとして、子供にも長生きするつもりは無いからと言ってある。一番嫌なのは介護施設で男性の介護になること。お風呂とかやる立場だと男性が女性の介助してても何とも思わなかったけど自分は絶対嫌。+2
-0
-
143. 匿名 2024/11/29(金) 12:40:25
>>1
>>18
フィリピンやインドネシア(どちらも男性平均身長158cm)めちゃくちゃ低身長だからね
北欧は長身だけど平均寿命長い
+2
-2
-
144. 匿名 2024/11/29(金) 13:51:56
うちも高身長家族
父188cm、母166cm、兄185cm、私171cm、妹175cm
まだ父は元気だけど、188cmのラガーマンだったからガタイがよくて重いのよ…
母だけじゃ絶対無理だからいざその時が来たら兄は必ず協力すると言ってくれてる
まぁ兄でもお父さんデカいっていうくらいだから…+1
-0
-
145. 匿名 2024/11/29(金) 14:03:50
166程度だけど、腰痛い四十代
ダーツの旅とか見ても、元気そうなお年寄りって小柄な人多いと思ってた。
高身長なお年寄りは畑とか近所ウロウロできないのかな。+4
-0
-
146. 匿名 2024/11/29(金) 15:50:00
>>5
誰しも歳をとると身長が縮むことを思うと、元々の差が高い方が良いと思うんだけどな。10センチぐらい縮むよね。+2
-0
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 15:59:36
>>94
心機能は身長に比例するからあんま関係ないよ
同じポンプ能力じゃないからねそもそも+3
-2
-
148. 匿名 2024/11/29(金) 16:07:53
>>1
父方の親戚皆んな高身長だけどもれなく長生きしてるよ
介護状態になってる人がいないからそうなった時のことは分からない
我が家も夫婦揃って高身長なので取り敢えず太らないように気をつけてる+1
-0
-
149. 匿名 2024/11/29(金) 17:21:24
>>1
聞いたか?
男性は高身長じゃなきゃ嫌だとか抜かしてる女性たちよ+3
-0
-
150. 匿名 2024/11/29(金) 17:46:15
主です。
皆さん経験談や色々な考察をありがとうございました。
介護施設を経営されている方や働いている方、介護された方などのお話も参考になりました。
うちと同じように不安を抱えているご本人やご家族の不安な気持ちも伝わりました。
高身長の特定の癌の罹患率が高いというデータは沢山の研究結果が提供されていますので、ご興味ある方は調べてみてください。
筋肉つけて太り過ぎず、健康寿命を伸ばすための生活をしていきたいと思います。
同じような皆さま、一緒に頑張りましょうね。+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/29(金) 17:51:57
>>143
それ体格というより医療と環境衛生と気候の所為だと思う
フィリピンとインドネシアは不衛生そうだわ+2
-1
-
152. 匿名 2024/11/29(金) 17:54:49
>>149
別にどうでもいいかな
自宅で介護しないから
義父は90代178㎝、夫は185㎝だけど
老後は背も3センチ~5㎝は低くなるし
背が低い人は一層低くなってメチャちじむ+0
-2
-
153. 匿名 2024/11/29(金) 17:56:57
>>149
いや、もう知ってるし 老後のこと考えて小さい方が良いから
身長伸びたくなくと思う人1人もいない
寧ろ、その逆でしょ+0
-1
-
154. 匿名 2024/11/29(金) 17:58:58
>>38
若い時に介護や老後のこと考えてないよ
見た目大事
+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/29(金) 21:06:57
>>87+0
-0
-
156. 匿名 2024/11/30(土) 01:31:33
>>1
高身長の方が健康寿命が短いの?弱ってからが死ぬまで短いなら良いけど。犬は大きいとそうだよね。寝たきりで介護年単位は小型犬のイメージ+1
-0
-
157. 匿名 2024/11/30(土) 10:39:47
>>152
そこまで高いと縮むって言ったって介護は大変なレベルだね+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/30(土) 11:43:33
>>157
介護のことまで考えて身長伸びない様に気を使う人いる?
バカみたい
身長は高い方が良いよ+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/30(土) 12:02:25
介護士してます
90超えの長生きな人ほど
小柄です
長生きの秘訣を聞くと皆共通して
よく動いていたそう
180超え
巨漢
の90超えは
みたことありません
だからある年齢までしか
生きられないから
心配ご無用では?+2
-0
-
160. 匿名 2024/11/30(土) 13:02:17
>>158
身長なんて伸ばしたくて伸びるもんじゃないし
伸びたくなくても勝手に伸びたぞ私は
低くなりたいわ
高身長すぎるのはいい事ないよマジで+0
-0
-
161. 匿名 2024/12/01(日) 12:26:43
>>1
いろんなトピが立つんだなあ+0
-0
-
162. 匿名 2024/12/01(日) 12:27:58
>>159
それは世代的に180以上は少なかったんでは
今の介護必要なお年寄りは+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/01(日) 12:30:39
>>151
フィリピンは知らないけどインドネシアは何回も行きましたが、清潔ですよ とくにバリはヒンドゥー教が根付いてるので日本より清潔好きです
毎日毎晩、自宅の庭にあるお寺を掃除しています
インドとは違うかもだけど、バリ・ヒンドゥーはそうです+0
-0
-
164. 匿名 2024/12/01(日) 12:32:23
>>1
190くらいある八村選手みたいな介護士が増えればいいかもだけど、陰で乱暴されたら怖いので、私は嫌だな+0
-0
-
165. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:57
>>160
チビで無駄に長生きするより高身長で見た目よく
服もカッコよく着こなせて子供達も高身長の方が良いし
何より長生きしたくない
+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/03(火) 20:45:11
>>2
それは巨人症+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/29(日) 13:06:42
高身長男性と付き合ってる女性に多いイボについて
中年女性に見かけるイボありますよね?顔や首に見えてブツブツ付いてるイボや顔の大きなイボ
レーザーで焼いても数ヶ月でまた元通りに成長するからお金持ちでも諦めモードなハナクソみたいなイボ
気持ち悪いでしょう?
あのイボの原因は性行為が多い高身長男性が多くの女性を介して代々受け継いだヒトパピローマウイルス(HPV)です。
ではヒトパピローマウィルスについてお話ししましょう。これは、ウイルスの一種で、非常にありふれた感染症です。実際、成人の大半が一生のうちに一度は感染すると言われています。では、具体的に感染経路や症状、病気について見ていきましょう。
感染経路
HPVは、主に性行為を通じて感染します。性器同士の接触はもちろん、口腔や肛門の接触でも感染することがあります。コンドームである程度予防はできますが、完全に防ぐことは難しいです。なぜなら、ウイルスは皮膚や粘膜の表面にも存在するからです。
高身長男性は魅力的な女性と性行為を行う頻度も高いためお互いに多くのヒトパピローマを感染しあいます。
低身長の男性は風俗でも塩対応されるため意外と通いません。高身長の男性は性行為に慣れているため自然に通うことができ、性風俗店などでの接触は性行為に準ずる感染リスクが伴います。
感染による症状と病気
HPVには100種類以上の型があり、それぞれが異なる影響を及ぼします。大きく分けると、「低リスク型」と「高リスク型」があります。
1. 全身のイボ
• 低リスク型のHPV(6型や11型など)は、主に皮膚や粘膜に**イボ(疣贅)**を作ります。
• 手足にできる「尋常性疣贅」
• 性器や肛門周辺にできる「尖圭コンジローマ」
これらのイボは見た目が目立つことが多く、痛みやかゆみを伴うこともあります。
2. 子宮頸がん
• 高リスク型のHPV(16型や18型など)は、子宮頸がんの主な原因となります。感染してすぐにがんになるわけではなく、数年から数十年かけて、がんに進行することがあります。特に、定期的に検診を受けない場合、進行が見過ごされることがあります。
3. その他のがん
高リスク型HPVは、以下のがんとも関連があります。
• 外陰がん、膣がん(女性)
• 肛門がん
• 咽頭がん(口腔や喉のがん。特にオーラルセックスが原因の場合)
まとめ
HPVは珍しいものではなく、多くの人が感染する可能性があります。一部はイボやがんの原因になるため、予防や早期発見が重要です。感染を完全に防ぐことは難しいです
性行為の多いモテる男性との接触で免疫が落ちた中年以降に増殖する多数の醜いイボにご注意ください。
>>1+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する