ガールズちゃんねる

平日に学校を休んで家族旅行はアリ? 休んでも“欠席扱い”にならない「ラーケーション」が全国に広がる背景とは

318コメント2024/12/14(土) 13:12

  • 1. 匿名 2024/11/28(木) 17:16:43 

    平日に学校を休んで家族旅行はアリ? 休んでも“欠席扱い”にならない「ラーケーション」が全国に広がる背景とは | AERA with Kids+
    平日に学校を休んで家族旅行はアリ? 休んでも“欠席扱い”にならない「ラーケーション」が全国に広がる背景とは | AERA with Kids+dot.asahi.com

    子どもの学び(ラーニング)と保護者の休暇(バケーション)を組み合わせた子どもの新しい学びスタイル「ラーケーション」が、じわりと全国に広がってきています。2023年9月から愛知県が全国で初めて導入し…


    このラーケーションの動きが全国にじわりと広がり

    2024年11月現在で
    愛知県(年3回)、茨城県(年5回)、山口県(年3回)のほか、
    大分県別府市、栃木県日光市、沖縄県座間市など、県や市町村単位で拡大してきています。

    *関連トピック
    「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進
    「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進girlschannel.net

    「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進 : 読売新聞愛知県は16日、公立学校の児童生徒が保護者の休みに合わせて、年3日ま...

    +62

    -46

  • 2. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:25 

    1日2日休んだところで何も変わらん

    +639

    -29

  • 3. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:26 

    どうでもいいよかばい

    +45

    -12

  • 4. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:30 

    試験前、イベント前ならいいでしょ

    +118

    -25

  • 5. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:31 

    だから休んでもいいってば

    +298

    -23

  • 6. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:48 

    バレなきゃ別にいいだろ…

    +6

    -32

  • 7. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:52 

    学びなんてねぇ
    ただの休みや

    +10

    -13

  • 8. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:57 

    家庭の事情は人それぞれだしね

    +264

    -8

  • 9. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:59 

    行くのは勝手だけど学びはないよねw

    +22

    -46

  • 10. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:59 

    本当に変な時代になったな。休んで旅行するのは勝手だけどそれが欠席にならないのはおかしいでしょ。

    +496

    -36

  • 11. 匿名 2024/11/28(木) 17:18:02 

    ありえません

    +22

    -15

  • 12. 匿名 2024/11/28(木) 17:18:19 

    >>1
    行けない子にも配慮してー、その為に支援をーなんて声が上がるのかしらね

    +109

    -4

  • 13. 匿名 2024/11/28(木) 17:18:46 

    休んで家族行事でも構わないと思うけど
    欠席にしてもいいと思う

    +300

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/28(木) 17:18:51 

    ディズニーランドは平日行くべき。
    夫が学校休ませないって春休みに行ったら地獄でした。帰ってきたら平日派に変わってました。

    +190

    -23

  • 15. 匿名 2024/11/28(木) 17:18:52 

    夏休みや冬休みの年末年始なんて、料金すごく高いもんな

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:06 

    3日なら影響小さいし、良いんじゃない
    親の有給が推奨されるなら子供も合わせられるようにした方が自然だし

    +19

    -12

  • 17. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:25 

    なんだこりゃ
    ちょっと学校休ませて、親がどこかへ連れて行ったとか昔からあることじゃん

    +88

    -17

  • 18. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:27 

    大人も有休あるんだし、たまには休んでもいいんじゃない?

    +18

    -10

  • 19. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:34 

    経済的に苦しい家庭が「経験格差が酷い!みんなが行けるわけじゃないのに!」とか言ってきそう

    +96

    -5

  • 20. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:38 

    別に良いじゃん
    なんで学校をズル休みしただけで非国民のように扱うよ?
    家庭の都合で休むのは葬式とかでも変わらないだろ

    +24

    -18

  • 21. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:49 

    平日に休んで家族旅行賛成。

    +107

    -13

  • 22. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:49 

    むしろ大人も子供も週休3日くらいでいいよ

    +45

    -6

  • 23. 匿名 2024/11/28(木) 17:19:50 

    まぁ、ご家庭で考え方が違うからご自由に、でいいんじゃない。

    +30

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:02 

    休むぐらいいいやん

    +14

    -6

  • 25. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:12 

    だんだん勉強しなくてアホばっかり増える日本になってきたな

    +53

    -17

  • 26. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:18 

    自分は行けなかったし元から旅行しない家庭だったから自分は絶対行かせてあげる
    今の時代旅行行かない家庭は訳ありとか言われるし

    +6

    -13

  • 27. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:30 

    だから別に行けばいいと何度言えば

    +7

    -5

  • 28. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:35 

    それでも不登校多いんでしょ?なんでなん?こんなに甘やかしてもらってるのに。

    +70

    -6

  • 29. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:38 

    観光庁とか絡んでんの?

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:44 

    給与が発生するわけでもないのに欠席の形態を分ける意味ってあるの?

    +30

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:57 

    働きすぎだし休みなさすぎだし
    平日の方が空いてていいよね
    休んで旅行いくよ!

    +9

    -5

  • 32. 匿名 2024/11/28(木) 17:21:07 

    >>1
    欠席は欠席でいいんじゃないの?

    +55

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/28(木) 17:21:07 

    >自主学習活動は学校に登校しなくても欠席扱いにはならないというもの。子ども時代の豊かな体験の重要性は、保護者の間でも理解が広がってきて



    これはこれで「経験格差が」という記事をかかねばならん

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/28(木) 17:21:17 

    大人だって自己都合で休んでるのに学校の休みにだけやたら目くじら立てる理由がわからん
    数日休んだところで影響ないでしょ

    +30

    -9

  • 35. 匿名 2024/11/28(木) 17:21:36 

    アリだって言ってるでしょ!

    +2

    -5

  • 36. 匿名 2024/11/28(木) 17:21:51 

    旅行いって気晴らしも大事だからね

    +5

    -5

  • 37. 匿名 2024/11/28(木) 17:21:56 

    >>9
    体験は貴重な学びだよ

    +29

    -7

  • 38. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:02 

    定期的にトピ立つねえ学校の平日休み

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:03 

    >>20
    だからそのズル休みが名目上ズル休みじゃなくなるってことじゃない?

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:04 

    うちの去年から県導入してる
    ありがたく使ってるよー
    平日に動けるのはほんと助かる

    +13

    -5

  • 41. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:07 

    座間市でびっくりしたけど沖縄かー
    神奈川の座間市は普通に欠席だよ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:11 

    ありあり

    +0

    -4

  • 43. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:19 

    だからありだってば。

    +1

    -4

  • 44. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:28 

    土日祝が休みの親御さんばかりじゃないだろうから休んでお出かけしてもいいと思うし、選択肢が増えることは悪くないことだと思う

    +32

    -5

  • 45. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:46 

    どうせ使うなら家族みんなで何かしたいけど、旦那が休まなくて使えない

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:48 

    そのうち「生理痛での欠席はノーカンで」って声も上がりそうだね
    まあ他にだってそれぞれ事情があるだろうし、もう学校での欠席を評価に反映するのを止めたらいいんでない?キリないし

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:49 

    >>28
    昔なら何があっても学校行けの一点張りだったけど
    最近は行きたくないなら休みなさいよって親が増えたんじゃない?

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:58 

    「ママが一緒に公園で遊んでくれるって何年ぶり? この時間がずっと続けばいいのにね」
     そう言って見上げる10歳の娘の言葉に、「ぐっときた」と話すのは茨城県に住む40代女性です。経営者という仕事柄、土日も仕事になることが多く、土日に子どもの習い事が入ることも。



    で、平日なら休めると?

    +17

    -4

  • 49. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:04 

    >>10
    配慮しすぎのおかしな世の中だね。
    勉強が遅れるとか周りからどう思われるかとか全部含めて家庭で判断すればいいことで、学校側がいちいち気にしてやる必要ないと思う。

    +191

    -8

  • 50. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:15 

    幼稚園小学校の時はやってたけど中学生になってから内申に響きそうでやってないわ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:17 

    親の仕事の都合でどうしても平日でないと無理という場合以外はナシ

    +7

    -11

  • 52. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:32 

    >>20
    「ズル休み」っていい方がもうね笑
    ただの休暇で良いじゃん

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:36 

    観光地なんてどこも混んでるから分散
    できるならした方が良いよ。

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:51 

    >>1
    ありでしょ。
    そりゃ1ヶ月とか半年休むってんなら差も出てくるけど、1日・2日休んだくらいでは何も変わらんよ。
    むしろそのくらいで差が出るなら、元々我が子がアホなだけ

    +14

    -4

  • 55. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:57 

    >>1
    いいね
    でも先に手を打たれちゃうと休むに休めない

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:58 

    >>10
    子供の心理に配慮してるんじゃない?
    欠席になったら嫌だとか、なんか悪い事してる気になるとか
    子供って大人ほど割り切れないし

    +17

    -38

  • 57. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:59 

    休んじゃダメって人がいるの?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:06 

    今の時代にカレンダー通りの週末が必ず休みの仕事の人ってどの程度の割合なんだろうね?

    そう考えたらその家族で行ける時に行ったらいいと思う。その間の勉強は自己責任だよ。
    そして休みは休み、欠席でいいと思う

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:10 

    昔みたいに皆勤が良ってわけじゃないし、いいと言われる世の中なんだからいいんだよ

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:13 

    私アラフォーだけど、中学の担任が学校の授業だけでなく家族旅行でも学ぶものが多いからって母に言ってたみたい。いい先生だったよ。

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:31 

    私が子どもの頃ってまだ土曜日も登校してたし、月曜日まで続けて三連休なんてのもなかったよー
    有給休暇みたいなのまで出てきて、今の学校うらやましいわ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:47 

    >>10
    社会人だって有給とって旅行行くし、学生もたまには休んでいいと思う

    +132

    -36

  • 63. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:47 

    会社でもベトナム行くから一週間休んだ人いたり
    ハワイいくから休むって全然あるから

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:50 

    >>51
    それはうちはナシってだけで他所様がどうするかは気にしないって意味ですか?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:01 

    >>17
    でも前はめっちゃ叩かれたよ。
    ガルでも。
    親の娯楽の為に子供を犠牲にしてるだの、
    そういう家庭はだらしないから付き合わないだの散々言われた。

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:04 

    >>10
    有給みたいなもんじゃない?

    +31

    -28

  • 67. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:12 

    >>57
    ガルでいるね笑
    既にこのトピにきてる

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:27 

    >>51
    なんの立場?

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:30 

    >>10
    意味わかんないよね
    普通に欠席だろう

    こうやって育った子って
    会社入っても有休以上に休みとって
    欠勤じゃないとか言い出しそう

    +108

    -50

  • 70. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:38 

    >>26
    それはあなたがそう思ってるだけじゃない?
    いちいち他人の旅行なんて気にしないし、訳ありとかも思わない
    色んな仕事があるし

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:58 

    小学校のときはテーマパークや旅行に連れてってもらうのに休んでたよ。
    他にも休んでる子もいたし、あんまり気にしてなかった。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:16 

    >>1
    ズル休み

    には変わりない

    +7

    -10

  • 73. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:24 

    休んじゃダメって学校も言わないしね
    日々欠席者も多いし、不登校もたくさんいるから
    誰も気にしてないよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:29 

    >>28
    最近の親は子供に甘いしペット扱いし過ぎだよね〜
    これだもんいつまでも親にべったりな子供増えるわ

    +24

    -8

  • 75. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:49 

    ええよ、好きなだけ休み
    家庭の自由

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:59 

    >>71
    うちも。
    平日休んでディズニーいったりする

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/28(木) 17:27:25 

    >>8
    本当だよ、1日休んでお出かけした子のお家を、だらしない子育て手抜きとか非常識とかめちゃくちゃキレてるお母さん達居たんだけど、日曜日が休みじゃない親は失格みたいな脳ミソで、くずはお前達な!ユニバ行った事無くて地団駄してやがるわwって、心の中でせせら笑い初めてした。

    +21

    -4

  • 78. 匿名 2024/11/28(木) 17:27:41 

    >>1
    学校欠席して家族旅行はアリか、学校欠席してディズニーランドはアリかって火垂るの墓並にネットで頻繁に揉めるよね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/28(木) 17:27:48 

    多様性多様化の時代だから
    それぞれ自由

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/28(木) 17:27:50 

    義母からはチクチク言われたけど、「もうホテル取ったんで☺️」で通しました

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/28(木) 17:27:51 

    >>10
    そんな変なことか?
    土日休みじゃない仕事の親もたくさんいるだろうし年に3日くらいそう言う家庭が気兼ねなく家族で過ごせる日があったっていいじゃん
    生徒全員平等に使える制度なら欠席扱いにならないことがずるいことでもないし何が問題なの?

    +69

    -32

  • 82. 匿名 2024/11/28(木) 17:27:54 

    >>69
    欠勤って勝手に控除にされるだけだし本人が構わないならいいんじゃない?
    自分の給料減るだけだ

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/28(木) 17:28:19 

    >>10
    有給だって休んでるのに欠勤にはならないじゃん。
    それと一緒では。

    +5

    -26

  • 84. 匿名 2024/11/28(木) 17:28:53 

    >>10
    別にペナルティがあるわけじゃなし、休みは休みだよね
    私も親の休みが平日だったからたまに午後だけとか1日休んでどっか連れてってもらうことあったけど、せいぜい年1〜2回だし何も問題なかったよ
    別に数日だって同じこと

    +51

    -5

  • 85. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:02 

    >>67
    何目線なんだろ。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:04 

    ディズニーに行くために休みますと先生に伝えて、友達にはディズニーみやげをバラまく

    これが日本の教育

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:22 

    >>9
    学びはあるし、思い出も残るよ

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:30 

    >>1
    平日に休ませて旅行に行く派です。
    主人が接客業だから。
    でも、欠席扱いでいいよー

    +24

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:40 

    息子の友達は海外旅行行くから半月くらい休むって言ってたよ!何故か私までテンション上がっちゃった笑

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:57 

    うちの子も活用させてもらってる!
    来週3回目取るよ。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/28(木) 17:30:02 

    >>10
    有給だって休んでも休んだことにならないよ
    それと同じでは

    +10

    -18

  • 92. 匿名 2024/11/28(木) 17:30:09 

    >>25
    えーそうなの?
    私は30年前の小学生だけど、今の子見てると授業つめつめで頑張ってると思うけどなあ
    昔はちょくちょくお楽しみ会とかクリスマス会とかあったけどほとんどやってなさそうだし、宿題も私の時より全然多いし

    +13

    -9

  • 93. 匿名 2024/11/28(木) 17:30:18 

    本来であれば学校に行けることは得であって、休むことのほうが損失なのに、なんか休み=得だから平等に権利を与えるみたいな方向になるのも不思議というか

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/28(木) 17:30:24 

    >>74

    妬みと偏見が凄い!

    +4

    -13

  • 95. 匿名 2024/11/28(木) 17:30:24 

    >>12
    ほんとだね。ラーケーションなんて名前つけたばっかりに。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/28(木) 17:30:35 

    >>10
    これが通るなら、
    いじめられて不登校も欠席にならないようにしないと

    +43

    -9

  • 97. 匿名 2024/11/28(木) 17:31:22 

    >>74
    だってそうしないと毒親って言われて未来永劫ネチネチ言われるから
    最近の親は子供の奴隷ですよ

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/28(木) 17:31:23 

    病気で1日休んだだけで、ついていけなくなった私…

    確か、割り算の時…

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/28(木) 17:31:30 

    とっくの昔に皆勤賞も消えたしなー
    もうずいぶん前から家庭の事情で柔軟に休み取る風潮になってるやん

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/28(木) 17:31:39 

    ハイシーズンに旅行できない貧乏人の必殺裏技

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/28(木) 17:31:43 

    >>46
    子供のころ皆勤賞ってなんであるんだろう?って不思議に思ってた。本人の努力じゃなくてたまたま身体が丈夫なだけなのに表彰されるのおかしくない?って。しかも同じクラスで表彰されてた子がインフルエンザの時も風邪だと嘘つけってお母さんに言われて学校に来てたと後から本人が暴露したから余計に嫌に感じたのかもしれない。私も含めてクラスの半分がインフルうつって休んだからさ。

    +13

    -6

  • 102. 匿名 2024/11/28(木) 17:32:02 

    うちの県も導入してる
    一日だけ取ったけど、夫は批判的だから3日も取れない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/28(木) 17:32:15 

    >>86
    アメリカはもっと前から
    「旅行行くので休みます!」
    先生「楽しんでねー!!」
    だよ。お土産もなし。

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/28(木) 17:32:21 

    >>72
    なんでずるいになるのか分からない。自分が損した気分になるんですか?

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2024/11/28(木) 17:33:21 

    平日休みしか取れない人といるしね
    お互いに監視し合うのは戦中の名残

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/28(木) 17:33:40 

    ただ教師の負担らしいよ
    だからこれやってる自治体は避けて受けたりするしそれが先輩からもアドバイスされるんだって

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/28(木) 17:34:14 

    >>59
    昔は皆勤賞欲しさに熱あっても無理して来る子いたしね
    今考えると普通に迷惑

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/28(木) 17:34:26 

    そのうち平日休んで旅行行かないと毒親扱いされそう

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/28(木) 17:34:29 

    >>101
    そうそう、そもそも皆勤賞ってなんだよって話よね。
    コロナとかインフルとか欠席扱いにしませんとか無駄な配慮してね
    出席日数1/3以上休むと留年くらいでいいと思う。

    +11

    -5

  • 110. 匿名 2024/11/28(木) 17:35:30 

    >>28
    今の子どもって人間関係さらに難しそう
    変に大人ぶった子が増えてるイメージ。周りでも
    あと近所歩いてたら中学1年生くらいの男の子集団がびっくりするような口汚い言葉で友達を罵っててビビった
    自分アラフォーだけど自分らが小さかった頃と大分違うなと思う

    +11

    -4

  • 111. 匿名 2024/11/28(木) 17:36:01 

    茨城5日もあるの!
    いいな〜

    愛知県民より。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/28(木) 17:36:18 

    >>106
    うちも子どもの話ではネガティブっぽいこと言われてる感触がある
    印象操作を感じる
    先生か学校の本音はとってほしくないんだろうなって
    子ども2人ともとらないって言ってる
    私はどっちでもいいけど

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/28(木) 17:37:37 

    >>97
    そうだよね
    こ◯されたくないもんね
    今の時代子供の奴隷に耐えられない人は親にならないほうがいい

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/28(木) 17:37:42 

    >>10
    大人の有給の子供バージョン思うのはどうだろうか。

    +12

    -8

  • 115. 匿名 2024/11/28(木) 17:37:45 

    >>1
    学校休んでディズニー行かない?って誘われて「えっ学校休んで遊ぶの?」って思っちゃう私は、頭が硬いのかな。

    よその家がやるのは自由にしたら良いと思うけど、自分がやろうと思えない。
    愛知県みたいに制度として有給みたいに「年3日は欠席扱いにしません」って決まってるならまだしも、そうじゃないならその後に子供が「また休んで遊びたい」「なんでディズニーはよかったのにプールはダメなの」「なんで1回だけなの」とか問い詰められた時に筋の通った説明できない気がする。

    +10

    -7

  • 116. 匿名 2024/11/28(木) 17:37:54 

    >>94
    そうですね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/28(木) 17:38:25 

    >>114
    有給じゃなく有休か。失礼しました

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/28(木) 17:38:37 

    >>30
    内申点とかかな?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/28(木) 17:38:37 

    音楽会の大だいことかピアノに立候補して選ばれておきながら、急に決まった旅行で来ない
    学校代表のリレーメンバーに選ばれてるのに旅行いくからと当日急に来ない

    こんなのはアウトだけど普段は別にかまわんやろ。人のこと気にしすぎ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/28(木) 17:38:37 

    >>106
    何が負担なのかよくわからない…
    個別に休むからその分教えるのが面倒ってこと?
    でもそんなのは風邪でもインフルでもそうだし

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/28(木) 17:38:45 

    >>5
    何度もこの答えは出てるよね

    +20

    -2

  • 122. 匿名 2024/11/28(木) 17:38:49 

    今ってクレーマーみたいな過激な親がいい親扱いなイメージ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/28(木) 17:39:03 

    >>1
    昭和育ち。実家が観光業なので、閑散期の平日に学校を休んで家族旅行しました。
    親は「何か言われたら言って返してやる!」と鼻息荒くしてましたか、いつの担任も快諾してくれてました。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/28(木) 17:39:34 

    >>120
    あいつズル休みとか言い出すガキいるからその対応が面倒なんじゃないの

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/28(木) 17:40:02 

    >>10
    わたしがサービス業だから罪悪感なく学校やすめるのは助かるな
    学校の有給みたいでいいと思う
    今も旅行で休めるけど欠席扱いになるから
    家庭の事情はそれぞれだしね
    ただこどもが小学生の間だけかなーとなんとなく思ってる
    それは我が子の学力の問題で
    できる子は全然問題ないと思う

    +45

    -6

  • 126. 匿名 2024/11/28(木) 17:40:25 

    茨城だけど、事前に申請書出せば欠席扱いにならないみたい
    今までは欠席してディズニーとかだったけど、欠席にならないからみんな隠さず行くようになった

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/28(木) 17:40:46 

    数日の欠席で内申に響くの?
    影響あるほど悪くなったってそれもとから出来悪いような気がするが・・・

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/28(木) 17:41:20 

    最近の親ってドMだよね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/28(木) 17:41:31 

    >>65
    ほえ〜
    ガルって学校嫌い多いイメージだけど皆真面目なのね
    しかしこのルールのメリットって何だろうね?ルール内だということで安心するのかしら

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/28(木) 17:41:51 

    >>118
    なるほど、モンペが動いたのか

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2024/11/28(木) 17:42:45 

    最近の父親って育児してますアピール強くないか?
    旅行頻繁に行ったりさ

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2024/11/28(木) 17:42:48 

    >>56
    うちの子も学校休んで旅行は嬉しいけど悪いことしてる気がするって言ってたわ
    それから休んでまでは行かなくなった
    真面目なのは良いことだけど、なんかつまんないよ

    +2

    -12

  • 133. 匿名 2024/11/28(木) 17:42:58 

    >>120
    知らないけど、風邪やインフルに更にプラスされるからでは?
    全校1000人いたとして年5回フルで取ったら個別対応5000日分も発生するわけで、そりゃ負担にはなるのでは

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/28(木) 17:43:18 

    アメリカ住んでたけど割と普通だった
    1週間休んでフロリダのディズニーワールド行ったりとか

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:30 

    全然アリ。無しだと思う人は登校させればいい。他人様のやり方に口出すなって話

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:39 

    >>1
    単に休んで家族みんなで家でのんびり、っていうのもアリなのかな?
    必ずどこかに行ったり、何かを体験させたりしなければならないのなら、逆に面倒だからいらないわ。
    変なプレッシャー増やさないでほしい。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/28(木) 17:47:46 

    ハイシーズンに出掛けるの当たり前だからなぁ。
    今更だよ。
    ちゃんと欠席でしょ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/28(木) 17:48:55 

    >>5
    勝手にしろって言ってるじゃんね!

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/28(木) 17:49:01 

    >>1
    修学旅行休むと欠席扱いなんだっけか
    なら、そっちをもっと考えてあげて欲しい
    どうしても行きたくない理由がある子もいるだろうに

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2024/11/28(木) 17:49:10 

    >>123
    もっと色んなことが適当だったよね
    でも不登校もほとんどいなかった
    親も教師もお互い信頼関係があった
    まあたまに変な教師もいたけど

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/28(木) 17:49:22 

    ラーケーションのあとのレポートみたいなやつめんどくさくてまだとったことない。
    こんなところに行ってこんな経験しました、て書くんだけどそれいる?

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2024/11/28(木) 17:49:32 

    平日にディズニーとか石垣島とか連れてってもらったことあるけど欠席扱いだったなあ
    今の子たちは社会人の有給みたいな扱いになるの?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/28(木) 17:50:52 

    欠席でいいと思うんだけど。

    旅行もいけばいいけど
    毎日真面目に登校した子と
    遊びで休んだ子の評価が一緒ってどうなんw

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:12 

    >>141
    そんなめんどいの出すの?
    なら普通に休んで行くわw

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:49 

    欠席扱いでもいいよ、欠席を悪みたいにするのやめる方がよくない?
    息抜きって大事、うちも旅行はあてないけど家でぐーたらズル休みはたまに許してるよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/28(木) 17:52:28 

    ラーケーション
    ディズニーで何学ぶんだ?
    「世の中カネ次第」
    「中国人の民度」
    この辺りは強烈に体験出来るので今後の学習に活かしてください

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/28(木) 17:52:29 

    >>1
    休んでも良いと思う。休んだときに席替えとか班決めとか色々あったときに納得いかないってゴネなければだけど

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2024/11/28(木) 17:53:00 

    先生に旅行行くので休ませますと言ったら、
    楽しい思い出たくさん作ってあげて下さい!
    学校の授業より勉強になることもある
    絶賛されたけど。良いと思うよ
    年間で何度も休まなければ問題ないよ

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/28(木) 17:53:15 

    >>1
    ラーケーション始まった県です。
    年に3日間取れるんだけど、平日に旅行行けて良いですよ
    欠席になるならないはどっちでもいいけど、後ろめたさが全くないのはいいね

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/28(木) 17:54:04 

    批判してる人多いんだね
    実際にラケーション取り入れてる県に住んでるけど私は何とも思わないよ
    デメリットは特に感じないなぁ

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/28(木) 17:54:10 

    >>1
    好きにすればいいけど
    どんな20年後になるんだろうなぁ。

    まじめな子が生きづらい世の中にならなきゃいいけど。

    休ませて旅行に連れて行くのは
    高学年からでよさそう。

    それまでは学校で学ぶべきものが多いと思う。

    +11

    -5

  • 152. 匿名 2024/11/28(木) 17:55:35 

    たった数日休んだだけで学びが遅れるとか意味不明すぎる…怖

    +3

    -6

  • 153. 匿名 2024/11/28(木) 17:55:36 

    >>10
    そうですよね。本当は行きたいのに風邪ひいて休むことは欠席扱いなんですよね。
    うちの子、皆勤賞狙ってるから旅行も休みのときにしか行きたくないって言ってる。

    +18

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/28(木) 17:55:49 

    >>141
    これ見たりするのも教師の負担にもなってるんだろうね
    大村知事が始めたことらしいし、そこまで考えてなさそう…

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/28(木) 17:56:07 

    >>1
    これは別として
    旅行業界に優しい国になったよねー

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/28(木) 17:56:23 

    休むのは自由だけど遊びで休ませたら休んでた分の授業の説明は親がしてほしい

    +8

    -3

  • 157. 匿名 2024/11/28(木) 18:00:13 

    >>10 これ。休んで旅行自体は良いけど、欠席扱いにしてほしくないは分からん

    +43

    -3

  • 158. 匿名 2024/11/28(木) 18:00:42 

    >>1
    やったね夏休みいらないね!

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2024/11/28(木) 18:03:12 

    >>2
    インフルとかコロナになったら強制的に休むしね
    小5の我が子は皆勤賞を取りたいらしくて平日に誘っても行ってくれない
    平日のが安いのにー!

    +10

    -4

  • 160. 匿名 2024/11/28(木) 18:06:23 

    >>151
    こんなどうでもいい事言ってる人もあと20年くらいでいなくなるといいなー。

    +3

    -7

  • 161. 匿名 2024/11/28(木) 18:10:35 

    >>1
    1991年に小学校休んでディズニーランド行ってディズニーランドのお土産を先生に買ってきた近所の人居て時代変わったね?って世代が親世代だからね 

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/28(木) 18:11:14 

    いいなぁ、私立は無理だ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/28(木) 18:12:56 

    別にいいんじゃない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/28(木) 18:16:00 

    >>92
    現役中学生の親だけど、本当に今の学校つめつめと思う。
    令和2年で小学生から英語とかプログラミング始まって授業数が増えたから夏休みも短縮になってプラスコロナ渦で、詰め込み世代の私よりも大変。
    夏は、私の世代だと直射日光が駄目程度だったけど、今は毎日熱中症と隣り合わせで体育後や通学路で倒れてる子がいたり今の子は大変。

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/28(木) 18:16:21 

    >>162
    そうなんだ?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/28(木) 18:16:44 

    発表会や運動会等の練習に支障が出なければ休ませてもいいと思う。でも子供が楽しく通ってるから誘っても断られるから、振替休日や土日旅行行くことが多くなった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/28(木) 18:23:43 

    その分自主勉で巻き返せばいい

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/28(木) 18:24:29 

    >>82
    評価も下がるけどな

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/28(木) 18:25:15 

    >>4
    試験前に休もうと困るの本人だから他所様は口出し無用じゃない?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/28(木) 18:25:29 

    >>165
    親は教頭に呼び出されたもん

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/28(木) 18:32:02 

    >>10
    休むのはいいけど、欠席扱いにならないなんてびっくりした。
    しまいに、風邪引いても欠席扱いにはならなくなりそう(笑)

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/28(木) 18:37:53 

    >>100
    貧乏人は旅行すら行けないじゃん

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/28(木) 18:38:32 

    >>4
    試験前は行こうぜ

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/28(木) 18:40:09 

    >>82
    契約違反だよ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/28(木) 18:44:11 

    >>5
    プラス多いね。
    前に、今度学校休ませて旅行行くってコメしたらめっちゃマイナス付いたから、ガルでは休ませて旅行は否定派が多いと思ってた。

    +8

    -5

  • 176. 匿名 2024/11/28(木) 18:48:44 

    >>19
    そんなん知らんがな。
    先生にも休んでいく家族にもそんな事情知ったこっちゃないよー。
    でも、いずれ子供伝で文句言ってきそうだよね。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/28(木) 18:50:52 

    沖縄の普天間基地、えーどんだけデカいのって子供たちが旅行中に興味を持ってた。1日2日の机の勉強より旅行の方が10倍勉強になるわ

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/11/28(木) 18:52:03 

    >>59
    コロナのとき幼稚園で皆勤賞がなくなったんだけど
    いま小学生で皆勤賞あるんだって
    なのに風邪症状があるときは欠席してくださいって連絡くる(アプリで配信)のおかしいと思ってる
    皆勤賞なんてなくていいのに

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2024/11/28(木) 18:52:37 

    茨城なので1日ラーケーション使いました。
    みんな結構使ってますよ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/28(木) 18:53:05 

    この制度を利用したらしたで「◯に行ってきたんでしょ、お土産は〜?」とか子ども間に嫌なマウントが出来そう

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/28(木) 18:53:19 

    >>14
    ディズニー自体行く必要ない

    +21

    -8

  • 182. 匿名 2024/11/28(木) 18:54:03 

    >>10
    社会人だって有給あるんだから学生にも
    年何回かくらいはあればいいのにね。
    そしたら家族のコミュニケーションも増えるんじゃないかな。

    +7

    -10

  • 183. 匿名 2024/11/28(木) 18:57:32 

    >>151
    両親の休みが平日でとかなら分かるけど安いから平日に学校休ませて旅行行くみたいな家庭とは付き合いたくない行き先がテーマパークなら余計に

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/28(木) 18:58:36 

    昔から風邪で1日休んだだけで、教室の空気とか友達グループの空気が変わっちゃってる気がして辛かった
    当時を思い返すと旅行で休むなんて絶対やりたくないと思ってしまう

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/28(木) 18:58:42 

    中学、高校のテスト期間や
    受験の日に休むのはアウトだと
    思うけどそれ以外なら
    1日、2日休ませるのは問題ないのでは??
    うちも昔。小学校と幼稚園休ませて
    ディズニー行った事あるよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/28(木) 19:02:08 

    >>1
    最近国内旅行も高いよねー。ホテルの値上がりがすごい。安く抑えたいし平日に行けるなら行っちゃうかな

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/28(木) 19:03:12 

    >>12
    この記事に書いてあったよ
    補助金やクーポン配るのも考えていかないとって

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2024/11/28(木) 19:04:50 

    >>19
    別に旅行目的じゃなく休ませればいいじゃん。本来勉強目的ってふうなのがラーケーションじゃんね
    家族で図書館行くとかでいいんじゃない?
    うちの学校は前もって目的の届け出を出して、休んで何を学んできたかレポート提出
    だから、あまり利用する人はいないし、うちも使う予定はない

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/28(木) 19:06:54 

    >>182
    社会人の有給と同じに考えてるの頭悪いな
    仕事調整して仕事に影響ないように休んでるのに

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2024/11/28(木) 19:14:54 

    >>10
    恋人にもお休みが必要なように。
    学生にもお休みが必要なんだ。
    ディラン、マッケイさ。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/28(木) 19:15:13 

    >>13
    その代わり皆勤賞とかを優遇する流れが無くなると良いな
    欠席欠席が悪いこと扱いになると感染症でも無理矢理来たりするし

    +5

    -6

  • 192. 匿名 2024/11/28(木) 19:15:59 

    >>187
    補助金も、クーポンもいらんと思う。だって、土日祝はホテル代上がるけど平日は安いねんからそれだけで少しお得やん。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/28(木) 19:16:49 

    >>144
    テキトーに書けばいいのよ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/28(木) 19:18:01 

    子供の時アメリカに住んでて、ロサンゼルスの移民が多い地域で周りの友達は「3ヶ月くらいお母さんの実家のスペインに帰るから」って夏休み2.3週間前から休んで大型連休にしたり、「軍隊入ってるお父さんが3年ぶりに帰って来たから久しぶりに家族旅行でアリゾナ行ってくる!」って10日くらい休んだりしてた。
    私、日本の夏の湿気と蚊がダメで赤ちゃんの頃から夏の日本に来ると、ずーっと機嫌悪く泣いてて、そこから中耳炎になったりして親が大変だからもう夏の帰省はやめて、冬に2週間くらい休んで冬休みとくっつけて1ヶ月くらい日本に帰ってた。

    その時は先生から本1冊渡されて読書の宿題と「日本の自動車事情について知りたいから、帰ったら日本の自動車についてあなたなりの感想聞かせて」って言われて、自由研究みたいに日本の車事情をスケッチブックにまとめて発表してた。
    もちろん他に休んで旅行した子たちも同じように課題出されて発表してた。
    みんなに拍手もらえたら「OK〜!合格よー!」って、単位じゃないけど単位みたいなの貰って進学してた。

    そんなゆるゆるだっから、日本で子育てしてて日本の学校にビビってる。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/28(木) 19:18:17 

    >>141
    いるでしょ
    頭悪そうな親で草

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/28(木) 19:18:40 

    >>191
    皆勤賞ってそんな優遇されるの?
    なんか「がんばったで賞」程度の事かと思ってたから、別にあってもいいんじゃないって思ってたわ
    今って昔ほど無理やり病気で出てこないだろうし

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2024/11/28(木) 19:19:12 

    おかしな制度いらなくない?
    子供の間でマウント取る子とか出てきそう。
    「私今度ラーケーション取るんだ〜〜♫」みたいな…

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/28(木) 19:20:43 

    >>1
    平日にイオンのフードコートに行くと小、中学生の子連れファミリーとかよくいるからみんな休ませてるんじゃない?
    平日が休みのお父さんもいるし

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/28(木) 19:20:50 

    >>182
    学生は毎日提供される授業があるわけだから、仕事みたいに「明日の分は今日頑張ろう」は難しいのでは?
    大学生ならアーカイブ視聴とかあるのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/28(木) 19:21:50 

    それで「うちの子の勉強遅れたんですけど」「後から補講してくれるんですか」とかクレーム入れてくる親出てくるのかな

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/28(木) 19:22:58 

    >>4
    後、じゃなくて??

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/28(木) 19:23:07 

    >>77
    そんな変なお母さんいるの?!
    日曜日も働いてくれてる警察、消防、医療従事者、航空、鉄道、物流で働く人のおかげで、私たちの生活は守られているのに。

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/28(木) 19:23:41 

    >>161
    随分前の話だけど、うちの甥っ子の先生なんてディズニーに行った事あるか否かで子供に挙手させたんだよ。
    手が挙げられなかった子(数名)の一人が甥っ子だった。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/28(木) 19:26:22 

    >>152
    おちおち風邪も引いてられない。

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2024/11/28(木) 19:30:31 

    >>203
    わざわざ「行ったことない人」として挙手させられるなら屈辱だけど、〇〇したことある人〜って話題の延長として聞いてもいいんじゃない?

    ディズニー行ったことがないのは悪いことみたいな書き方だけど。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/28(木) 19:31:15 

    学校で導入されるなら使いたいけど、されないなら休ませないかな。公立私立一律にしてもらいたいわ。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/28(木) 19:33:37 

    >>1
    夫が平日しか休めないから、夫の休みに合わせて旅行に行ってる。先生も「全然大丈夫ですよ。勉強より大事なことがありますから。」って言ってくれてる笑

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/28(木) 19:37:22 

    団地住まいのシンママは
    中3次男坊が受験の11月の平日に
    ユニバに家族旅行、行ったよ。
    手当もらい放題のシンママ利権使い放題よ

    +0

    -4

  • 209. 匿名 2024/11/28(木) 19:37:23 

    >>6
    別にバレてもいいでしょ
    逆に何でバレたらダメなの?
    昭和なら沢山の人が叩きそうだけどこんなことで今時そんなに叩く人なんていないよ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/28(木) 19:37:27 

    >>1
    子供休ませて旅行行く親側でも、そういう家庭に勝手に不満持ってる親側でも、いちいち「これってアリ?」って聞いてる奴がとにかく面倒くさい。
    どっちにも言えることだけど、そんなん周りの許可がいるんか?

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2024/11/28(木) 19:47:33 

    >>25
    あといつ休んでも勝手でしょ、的なルールに縛られるの嫌な人。縛られるの嫌だけど、なんか自由すぎるのは違うかなって思う場面もあるし、それが当たり前に許されると未来に弊害が現れそう。

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2024/11/28(木) 19:53:28 

    >>2
    愛知だけど、トヨタカレンダーで連休あいなかの平日も会社は休み、だけど子供は学校だからその平日1日でもお休み出来たら家族旅行いけるの

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2024/11/28(木) 19:57:17 

    >>14
    逆に、平日に有給を取ってディズニーに行ったら、特に長期休暇シーズンでもないのに、小学生連れらしきファミリーが沢山いたのはそういうことか!

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2024/11/28(木) 20:05:49 

    >>56
    我が子がそう思うなら、平日休ませて旅行しなきゃ良いじゃん。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/28(木) 20:06:07 

    >>2
    休んだところで何も変わらないけど、そういうことではなくて、たいした理由もなく休むのが許されるような環境に慣れすぎるのが、結果的には子供の将来のためにならないって所に問題点があるんだと思う。

    +14

    -12

  • 216. 匿名 2024/11/28(木) 20:08:38 

    >>82
    文脈からして本人納得して無い、駄々こねるって流れじゃね?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/28(木) 20:09:15 

    >>208
    なんでマイナスなの?!
    シンママって共働きより贅沢してんじゃ!
    腹が立つよ

    +0

    -3

  • 218. 匿名 2024/11/28(木) 20:09:59 

    >>191
    皆勤賞って普通にすごくない?
    海外でも皆勤の生徒は表彰される学校あるよ
    感染症は出席停止だから欠席扱いにならないのに、それを理解してないのがどうかと思う

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2024/11/28(木) 20:12:08 

    >>151
    んなもん、何十年も前の昭和の時代から平日学校を休んで旅行に行く子はいた

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/28(木) 20:14:02 

    先生たち教える方も大変な時代だなってつくづく思う

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/28(木) 20:18:11 

    >>1
    ラーケーションいいよ。
    愛知で3日あるから平日に旅行する。でもなんとなくテーマパークというより、キッザニアでお仕事体験とか旅先でお城を見に行って歴史を勉強したりしてる。
    どこに行ったか何をしたかなんて学校から聞かれないから何したっていいんだけどね。
    あと1日残ってるから何しようか考え中。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/28(木) 20:19:11 

    ラーケーション結局紙書くのめんどくさくてそのまま休ませてる

    うちの学校何学ぶかみたいなの書かないといけなくて、兄弟分書くのめんどくさいし

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2024/11/28(木) 20:19:55 

    >>214
    でも平日休んで旅行に行くのがいいことだと思ってるからラーケーションとか言って推進してるんでしょ?
    だったら無駄に罪悪感感じさせることないじゃん
    家族連れが平日旅行行けば土日にしか行けない人だって助かるし

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2024/11/28(木) 20:20:55 

    >>170
    ええー!きびしいね

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/28(木) 20:34:00 

    >>222
    こういうマインドの親の子可哀想

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2024/11/28(木) 20:46:09 

    >>19
    そういうこと言う人たちって、無料の地域のイベントでも参加しない人多いよね

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/28(木) 20:47:28 

    >>1
    年2回くらい、旅行で学校休んでる
    ちなみに小2
    先生には特に理由は伝えてないけど、子供がベラベラ喋るのは止められないから秘密にもしてない
    旅行ですと言うべきかどうかはイマイチ分からない

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/28(木) 20:47:39 

    良いと思う、ケジメを付けたいなら先生に絵日記でも後日提出で良く無い??
    それで、出席扱い。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/28(木) 20:48:11 

    旅行行けない家庭に叩かれる

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/28(木) 20:49:07 

    >>226
    町内会費払ってないから知らされてないんだよ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/28(木) 20:49:47 

    >>219
    学校休んでドラクエのソフト買うために並んでる子もいたよ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/28(木) 20:50:10 

    >>218
    感染症って言ってるけど、嫌だって意味合いだから風邪も含んでると思うよ
    学校に何がなんでも行かせたい親は陽性出たら困るから病院に行かせないし、陽性出ても学校には言わない
    子供がバラすんだけどねー

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/28(木) 20:50:38 

    >>217
    シンママだって旅費は自腹でしょ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/28(木) 20:50:55 

    平日に休みを取りやすい仕事ならそれでいいんじゃない?旅行は必ずしも土日に行かなきゃだめってことはないよ。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/28(木) 21:02:13 

    >>62
    休むのはいいんじゃないの?
    元コメは欠席じゃないってのが必要かどうかの話だし

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/28(木) 21:03:41 

    >>2
    何か発表会の当日とか迷惑じゃなきゃ旅行で休む事自体は問題ないと思うけど、感染症とかでなくレジャーで休んでるのに休みにならないのがちょっとよくわからない
    自己都合の受験も休みにならないから旅行もアリみたいな感覚なのかな

    +1

    -4

  • 237. 匿名 2024/11/28(木) 21:03:53 

    金曜日にラーケーションとって家族旅行してる人は何人かいたよ
    ディズニーいったとか

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/28(木) 21:03:54 

    >>5
    なんで定期的にトピになるんだろうね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/28(木) 21:07:11 

    >>171
    徒競走はみんなでゴール
    旅行で休んでも出席扱い…

    そのうちにテストはみんなで回答
    受験はみんな同じレベルに、ってしないと文句でるかもね

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2024/11/28(木) 21:07:50 

    >>230
    会費で賄ってるから非会員の面倒まで見ないというシビアな所が増えてるみたいね
    1丁目自治会の子どもイベントに道路挟んだ2丁目の友だちを連れて行っても名簿に載ってないから無料配布のお菓子が貰えないとか聞いたことある

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/28(木) 21:10:19 

    >>5
    日本人は休む練習したほうがむしろ良いのかもよ

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2024/11/28(木) 21:19:32 

    >>237
    ディズニーのなにが「ラー」に当たるのか謎だわ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/28(木) 21:26:46 

    >>239
    何でも配慮すればいいってものじゃないよね。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/28(木) 21:38:00 

    >>10
    社会人だって有給あるんだから学生にも
    年何回かくらいはあればいいのにね。
    そしたら家族のコミュニケーションも増えるんじゃないかな。

    +2

    -3

  • 245. 匿名 2024/11/28(木) 21:39:24 

    >>242
    マジだけど「社会見学」になるらしい
    修学旅行にも組まれるからそう言われたらそうなのかな、って感じ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/28(木) 22:02:20 

    >>197
    ラーケーションある県だけど、みんな普通に使ってるから誰も何も言わないよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/28(木) 22:03:48 

    >>218
    232さんが言ってくれてる通り、あらゆる感染症を含んでるよ
    体調悪いの無理して来るのが偉いみたいになると困るし、親にもその辺理解して欲しい
    本当に健康なら確かにすごいけど

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/28(木) 22:08:16 

    >>207
    家族で作った楽しい思い出は一生物だよ。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/28(木) 22:11:46 

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/28(木) 22:16:48 

    欠席理由は旅行って書くの?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/28(木) 22:18:20 

    例えばだけど、地理を学ぶ時、他県に行った経験がある子とない子ではイメージ力が違う
    旅先では史跡や記念館に立ち寄ったり、お土産に特産品を選ぶ事も多く、歴史を学ぶ時の取っ掛かりも変わってくる
    英語を学ぶなら、海外経験のある子とない子ではモチベーションが違う
    ただ旅行してるようで、意外と学びに繋がってるとは思う
    長期休みが書き入れ時の仕事してる家庭だと、子供が罪悪感を感じることなく学校お休みできるのは嬉しい

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2024/11/28(木) 22:26:43 

    >>245
    なにを社会見学するんだろうね笑

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/28(木) 22:30:25 

    幼稚園は好きに休ませたけど、義務教育でそれはないわ
    公立小ってめちゃくちゃなことになってるんだね

    +6

    -4

  • 254. 匿名 2024/11/28(木) 22:48:52 

    混む連休とずらしてラーケーションで旅行行くのとか
    観光地とかからしてもありがたいと思う
    渋滞とか行列で何時間も無駄にするの勿体ない
    サービス業だと世間の連休は休めないし

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:43 

    >>153
    欠席扱いにならないからラーケーションとっても皆勤賞もらえるのでは?

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/28(木) 23:00:01 

    >>2
    給食止めれるんだって。少しでも無駄をなくせるからそのためにできたって聞いた

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/28(木) 23:04:08 

    >>1
    うちは愛知県だから3日あったから
    家族で北海道行ってきたよー。
    いいと思う‼️うちは3日使うから
    旅行前に予習復習クリアしてから
    行ったよ。
    別に旅行じゃなくても親子の時間を
    大切に過ごす事を意味する制度だから
    家でゴロゴロしてもいいし、親子で料理するとか
    でも意味があるって制度だしね。
    まとめて休み使わずに
    バラバラでもとれるし。
    子供の有休だと思えば別にいいと思う。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/28(木) 23:04:51 

    小学生のうちならOKかなー!
    先生に家族旅行行きますって連絡して
    休んで沖縄行ったよー
    楽しかった!

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2024/11/28(木) 23:05:48 

    >>140
    そぉ❓
    不登校はいつの時代も変わらん気がするけど。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/28(木) 23:18:17 

    >>153
    え、皆勤賞なんてまだあるの?くだらん。
    コロナ時代で絶滅したかと思った

    +8

    -7

  • 261. 匿名 2024/11/28(木) 23:19:43 

    >>239
    規則は守らないでいい
    とか規則無し、自由万歳、多様性万歳、みたいな少しの不自由さも我慢できないすぐにキレたり諦めたり凶暴性のある人が増えそう

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/28(木) 23:49:55 

    >>12
    習い事にすらグタグタ言う貧困層が言わないわけないわな

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/28(木) 23:52:19 

    小学生までなら自由にしたらいいと思う
    昔から学校休ませて旅行に行く子は(というか連れていく親)いたよ
    旅行関係の仕事していたから、親がいいって思う人のところは旅行で休ませていたのはたくさん見てきた
    親が休みが取りにくいとか、大型の休みに入ると旅行代金が大幅アップするから数日休ませてる人はいる

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/29(金) 00:05:35 

    愛知県民だけどラーケーション結構周りは使ってるよ!
    私は休んで旅行べつにOK派だから普通に休めばいいじゃんと思ったけど、子ども的にはなんかズル休みしてるみたいに思う子もいるし、ラーケーションなら堂々と休めるらしい。うちは使おうとしたら、授業遅れるの嫌だから学校休みたくないって言われた。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/29(金) 00:24:59 

    >>264
    愛知は割と進んでいる感じなのかな?ラーケーション
    中学高校になると休みづらくはなると思う
    うちは実業系高校なので、実習のある日に休んじゃうと大変なことになるんだよねってことで、行事の翌日とかで差し支えなさそうな日に休んだりしている子はいるみたい

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/29(金) 00:32:56 

    >>235
    有給休暇と欠勤は違うと思った。

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2024/11/29(金) 00:33:34 

    >>69
    なぜ有給休暇以上なの?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/29(金) 00:38:10 

    >>1
    愛知だから嬉しい!
    私は専業がだから旦那さえ休めば土日は合わせて4泊で旅行行けるじゃん

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/29(金) 01:14:16 

    >>28
    不登校になるのは家庭に問題がある場合が多いよ

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2024/11/29(金) 02:17:18 

    >>10
    欠席にならないのを良いことに休みまくる人いそうだよね。
    高校時代クラスに休み癖ある人いたけど年間20日以上休むと留年確定の学校だったから日数ヤバくなったのかピタッと休まなくなったよw

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/29(金) 03:48:55 

    >>223
    良い事なのかどうかは知らないし、各家庭や子供で決めれば良いんじゃない?
    私自身が兄弟含めて欠席扱いでも海外旅行に行ってたからなんと思わないけど、お子さんがそう言う事に繊細な子ならやめた方が良いよねって話。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/29(金) 05:34:51 

    >>271
    だからもうコメ主の時代とは違うんだからそれが欠席扱いにならないことに何の不満があるのかよくわからないんだけど
    自分の頃は欠席扱いで旅行自慢もしにくかったのに今更変えんなよってこと?

    +0

    -3

  • 273. 匿名 2024/11/29(金) 07:00:24 

    今って学校から休んでいいよと言われる基準が低くなってる。
    子供が学校で軽い捻挫をしたとき、担任から2〜3日欠席しても構わないと子供が言われた。
    他にも病院の予約が昼近くで、2時間目か3時間目の休み時間に早退させようかと思ったら、やはり休ませても構わないと言われた。
    私の時代と明らかに違うから戸惑う。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/29(金) 07:56:43 

    >>104
    子供には学ぶ権利があり、親には学校行かせる義務があるからじゃない?
    それを親の希望で子供に「学校行くより遊ぼう」ってやってるわけだし、それを制度のない自治体でやったらズル休みになるんじゃないの。

    子供にしたら、とりあえず学校サボるハードルは下がるよね。それでも学校好きな子には影響ないと思うけど、学校嫌いな子とかどうなんだろう。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/29(金) 08:42:31 

    普通にあり!
    平日じゃないと激混みのとこあるし、
    混んで並んで大変な思いするより
    平日楽な方が子供たちもゆっくり楽しめる

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/29(金) 08:46:32 

    なんで色々キレてる人がいるのか謎
    両親が基本平日休みが多くて子供がそれに「ズル休み」扱いされずに合わせられるならいい事じゃん
    一部の人じゃなくそこ地域に住む人は休日取得曜日無関係で平等に取得できるものなんでしょう?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/29(金) 09:09:23 

    >>1
    胸が苦しくなるな

    うちは旅行とか行ける家じゃなかったから
    こういう記事見るだけで
    あの頃思い出して苦しくなる

    夏休みとかの長期休み明けとか
    友達の話聞いて辛かった
    子供って残酷だから
    「どこも行ってないのー?なんで?」
    なんて聞いてくるし

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/29(金) 09:12:40 

    >>270
    休みまくるって、日数の制限はあったはずだけどね
    高校は休んじゃうと単位の関係でどうにもならなくなるから学校に来ることってなっているところもあるぐらいだし

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:42 

    >>261
    本当に些細なことなんだけど、幼稚園でヘアピン禁止、フード付きの服禁止、小学校休んで旅行やディズニーとか、そういうのって影響あるよね。やっぱり子供達も「なんで学校のルール守らなきゃいけないの」「私の好きにしたっていいじゃない」って感じで、段々学校や先生を軽視するようになってる気がする。

    ラーケーションの制度がある所は良いし、いじめとかで不登校気味の子と旅行するのも良いと思う。親の勤務日の関係でどうしても長期旅行が難しい人も良いかもしれない。
    でも幼稚園や小学校の頃から小さなルール違反繰り返すことは、あまり軽く考えない方が良いと思う。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2024/11/29(金) 09:58:39 

    土日祝日に休めない職業の親御さんで
    子供に我慢させたくなくて家族旅行はあり得る
    だけど欠席扱いにならないのは変だとは思う

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/29(金) 10:06:02 

    夏休み短くして、27日位から登校にして秋休み取らせたり、ワーケーションの枠に回したり、そういう取り組みは良いと思う。

    でもそういう枠組みない中で遊びのために休んだら、それはズル休みだよね。それをやっても別にいいけど、最低限親子で「ルール違反してる」って自覚は持ってないとまず気がする。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/29(金) 10:16:20 

    >>184
    子供には子供の世界が学校にはあるしね。
    子供自身もノリノリで「学校休んで家族で旅行行きたい!」って感じならいいんだろうけど。
    自分が子供の頃を考えると、親と旅行行くより学校に行きたかったタイプだから、そういう面ではどうなんだろうなー、って思う。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/29(金) 10:33:50 

    >>17
    昔がどのくらいか前か分からないけど少なくても昭和はありえないって風潮だったな
    自分の周りでは
    クラスでもそういう家庭って無かったし

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/29(金) 10:57:52 

    >>279
    ヘアピンは他の子とぶつかったりした時に刺さる可能性もあるとか、フード付きの服は何人か滑り台とかでフードが引っかかって首吊り状態になって亡くなった子もいたし、ちゃんと理由がある事だから、多数の子がいる場所では禁止されていても仕方ないよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/29(金) 11:45:54 

    >>284
    だからルールがあるし、守らなきゃねって言うのが元コメじゃないの?

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2024/11/29(金) 11:47:33 

    教員が平日休んでディズニーやらユニバやら行ってたらやっぱり批判されるよね。
    混んでない時期に行きたいんだけどなあ…

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/29(金) 12:20:18 

    寒くなると風邪を引かせてしまわないか緊張する。
    身体の弱い子の親からしたら、遊びの休みがゼロ日扱いってなんじゃそりゃ?!って感じです。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2024/11/29(金) 12:42:40 

    >>264
    授業遅れるの嫌だというのは口実で、あなたのお子さんは家族旅行行くより学校で友達と遊んでるほうが楽しいんでしょうね

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2024/11/29(金) 13:31:48 

    うちは観光地だから平日休まないと遠方の祖父母の家すら行けなかったわ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/29(金) 13:41:44 

    >>9
    じゃあ修学旅行も文化祭も運動会も要らないよね

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2024/11/29(金) 14:34:55 

    >>25
    出席だけ真面目にして理解できないアホはいらない

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/29(金) 15:19:51 

    >>62
    有休を持ち出すなら、教育を受けさせる義務は?って話になるよ
    親の都合もあるし学校休ませるの構わないけれど、労働者の権利とは違うから

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2024/11/29(金) 15:29:37 

    >>215
    大人だって旅行で有給取ったりするじゃん。それと同じ。しかもラーケーションで認められてるんだから何の問題もない。
    こういうこと言う人って自分が旅行連れていけないから他の子にもイチャモンつけてすぐ規制かけようとするんだよなあ。

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2024/11/29(金) 15:41:51 

    >>285
    なんかヘアピンやパーカー禁止と、学校休んで旅行に行くを同一視して語るのがよくわからない。旅行の話は禁止事項を破ってるわけではないから結局各家庭の自由では?秩序が乱れるから?自分の子が羨ましがったら困るから?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/29(金) 16:14:19 

    中学生の娘がいる
    愛知県民です。
    ラーケーション
    とても有り難く
    使わせてもらってます。
    来月の18日19日も
    ラーケーション使って
    冬休み入る前に
    旅行行ってきます♪♪

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/29(金) 16:22:24 

    茨城住みです。周りはラーケーション使って沖縄とかハワイアンズとか行ってるよ。申請の用紙を1週間前までに出さなきゃいけなくて、具体的にどこ行って、目的はーとか書くからちょっと面倒だよ。でも1回くらい利用してみたいな。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/29(金) 16:26:26 

    むしろ何でダメなの?勉強は大事だけど家族とのコミュニケーションのほうが大事だよ
    土日が休みじゃない親もいるからね

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/29(金) 16:45:27 

    >>215
    長文失礼します。
    たいした理由かどうかは人によると思う。
    よく言われるけど、サービス業の親だと、子どもは家族旅行に行きづらいと思う。
    私の価値観だと、数日の学校より家族旅行の方が何倍も意味がある。特に小さい子にとっては。
    家族って蔑ろに、軽く見られることもあるけど、結局その人の土台は家族、家庭によって作られると思う。
    家族でいろいろ見たり体験したり学んで楽しんで、家庭に絶対的安心感や絆を作っていけばいい。
    その数日以外はもちろん葬儀や病気などの理由以外行けばいい。
    と、家族旅行はもちろん、家族で外出すら1度もしたことがない夫をみていてそう思う。
    家族大事。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/29(金) 16:45:50 

    中学受験で欠席日数は内申書で提出するから、病気以外で休むのは控えてしまうよ。でも、夫が平日休みだから、この制度は有り難いと思う。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/29(金) 16:58:28 

    >>9
    私は旅行は、博物館とかに行くから
    学びすごい感じる。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/29(金) 17:05:55 

    近場の旅行でちょこちょこ休むとかはしないけど、別に休む子に何か思ったりしないな。
    うちも2月に小学校2日も休ませちゃう。知床に流氷を見にいくんだけど、ある意味、社会科見学のつもり。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/29(金) 17:16:39 

    ラーケーションで遊びに行ってる知り合いの家族いたよ!
    ラーケーション割引のある施設も増えてきてるし、いいと思うよ

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/29(金) 17:20:44 

    >>17
    うちは茨城県で、最近ラーケーションの制度ができたんだけど、公的に認められてるからもう全然アリだよね。
    今まではコソコソと遊びに行ってたのが堂々とできるようになって良かったと思う。
    平日の方が空いてるし、親が平日休みって子もいるからね。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/29(金) 17:23:25 

    >>51
    ラーケーション割引を導入してる施設があるから、平日の方が安く行けるし、空いてるよ。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/29(金) 17:25:45 

    >>111
    これで茨城の魅力度上がるといいな〜

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/29(金) 17:33:24 

    >>2
    うちは全国大会が木〜日曜かけてあって、2日休むことあるけど、水・木・金の漢ド計ド自学音読を3日分まとめてすることになるから、試合以外は休まないようにしてる。

    しかも先生によっては宿題を前もって教えてくれなかったりするから、予想でやるしかない。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/29(金) 19:41:25 

    >>294
    愛知ならラーケーション制度があるから、禁止事項破ってるわけじゃないよね。

    それ以外の自治体はそういう制度ないから、厳密に言えば子供の義務教育受ける権利を親が阻害してることになるね。
    各家庭で決めたら良いけど、親が「学校行っても行かなくても自由」って考えるのは違うんじゃないの?日本はアメリカみたいに虐待で逮捕されないけど、義務教育は「行っても行かなくても良い」んじゃなくて、義務なんだから「行くべき」っていうのが基本だよ。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2024/11/29(金) 20:09:27 

    >>307
    いや、ラーケーションのトピなんだが。ラーケーションがある前提で語りなよ。ラーケーションないのに、親が好き勝手休ませて義務教育を放棄させるなんて話が飛躍しすぎだわ。ラーケーションだってそもそも年に数日だし、ラーケーションなくてもたかだか3日休ませたくらいで義務教育を放棄した!なんてならないから。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/11/29(金) 22:21:44 

    >>255
    出停扱いだから
    なんも影響ないよ

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/29(金) 22:33:50 

    >>308
    よこ
    もうすでにタブレット一人1台前提の個別最適化を目指した義務教育になってるから義務教育=学校に行くことと同義じゃない
    そもそも年3日や5日の休みで勉強に遅れが出るほど公立は授業の進むスピードは早くない
    自宅学習でリカバリーできるよ
    子どもの時の体験活動の方が価値がある

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/29(金) 23:09:38 

    去年、子供のクラスに親の仕事の都合でハワイに半月くらい行くって3週間くらい休んだ子いたしわりと今は親も含め何も思わないよ

    みんなにお土産買ってきてくれて喜んでた!

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/29(金) 23:18:20 

    >>310
    レスする相手あってます?私肯定派だけど?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/30(土) 00:00:38 

    >>288
    うち喜んで休む子だけど「◯曜日だけは休みたくない、図工あるから。休むと後々めんどくさい」って言うから、授業遅れるのが嫌で休まない子も普通にいると思うよ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/30(土) 00:37:05 

    なにも学校に申告せずコッソリ行けば良いだけやん…
    いちいち学校が推進するのも変だし欠席にしないのも変。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/30(土) 00:42:01 

    >>74
    というか親自体が子供みたいな人が多い
    そんな親に育てられてる今の子供が大人になったら…日本らしさが消えてそう

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/30(土) 07:48:03 

    >>10
    普通に欠席でいいよ。皆勤賞なんて狙ってないし。
    うちの子、大きい病院にかからなきゃいけないから、平日に休んでいってるけど、それは普通に欠席じゃん。
    もう休んだら何でも欠席でいいよ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/30(土) 12:14:14 

    >>315
    親というか年の離れた兄姉感覚だよね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/14(土) 13:12:56 

    ありえない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。