ガールズちゃんねる

火災対策を共有するトピ(情報共有)

71コメント2024/11/29(金) 01:49

  • 1. 匿名 2024/11/28(木) 12:38:33 

    こんにちは。

    昨今、火事のニュースが多くとても悲しく思います。
    それと同時に明日は我が身に降りかかるものだと理解していないといけないと思います。

    お恥ずかしながら私の家庭ではあまり火災対策をしておらず、最近になって意識し始めました。

    具体的にはコンセントのホコリや消火器を1階と2階に購入することを検討しています。

    是非皆様の行っている火災対策をし、大切な家族や自分を守るためにも色々お話出来たらとても嬉しいです。

    よろしくお願いします。

    +26

    -2

  • 2. 匿名 2024/11/28(木) 12:39:40 

    石油ストーブは要注意だね

    +38

    -2

  • 3. 匿名 2024/11/28(木) 12:39:43 

    強盗対策の方が大事だろ

    +4

    -15

  • 4. 匿名 2024/11/28(木) 12:39:46 

    外に色々置かない

    +15

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/28(木) 12:39:50 

    古い家電は新しく

    +28

    -1

  • 6. 匿名 2024/11/28(木) 12:39:55 

    空気が乾燥する季節は怖いよね

    +19

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:03 

    使用後はガスの元栓を切る習慣を

    +25

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:10 

    火災対策を共有するトピ(情報共有)

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:12 

    >>3
    やかましい!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ

    +5

    -5

  • 10. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:22 

    サッシやある程度の大きさの窓のある家にして玄関を火で塞がれても逃げ道があるようにしておく

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:24 

    良し悪しあるけど
    ガスからIHに
    タバコからアイコスに(吸わなきゃいい)

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:26 

    >>2
    >>3
    これ同時に対策するとなると…

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:45 

    電気製品は国産オンリーが良い

    +7

    -6

  • 14. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:45 

    >>3
    それを兼ねてるよ。
    強盗→放火も増えてる。

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:53 

    動物の毛がコンセントに溜まることか火災に繋がるって聞いてから、ほんとこまめに掃除するようになった。
    物陰に隠れてるコンセントは特に

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/28(木) 12:41:03 

    >>1
    昨夜の議員宅の火事🔥
    恐ろしかったですね

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/28(木) 12:41:15 

    物を減らす
    料理を作るときは燃えやすい服は着ない
    自宅に消化器のスプレーを置いておく
    天ぷらや唐揚げなどの揚げ物はスーパーで買う
    などはしてる。

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/28(木) 12:41:29 

    犬や猫をキッチンに入れない

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2024/11/28(木) 12:41:56 

    >>2
    石油ストーブ、石油ファンヒーターはやめた。災害の時は困るかもしれないが。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/28(木) 12:42:15 

    ペットの家電転倒による火災に注意

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/28(木) 12:42:24 

    こたつちゃんと切って家出てる!

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/28(木) 12:43:14 

    >>1
    集合住宅で高齢者も増えてるから
    もらい火が怖いと思っている
    人様のお宅に被害を及ぼす可能性があるから
    家族にも火には気をつけるように
    日頃から言っているけど心配

    +20

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/28(木) 12:43:15 

    >>1
    火垂るの墓をみていつも思うけど保存してたお米とかバターって、地下?シェルターっぽいものに保管してたから無事だったのか?ってなる

    あれ真似したら大切なものは燃えずに済むんじゃない?

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2024/11/28(木) 12:43:45 

    手に負えないと判断したらすぐ逃げる

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/28(木) 12:44:29 

    >>1
    キッチン周りの片付け
    タコ足配線やコンセント周りのホコリ
    古い家電

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/28(木) 12:44:52 

    放火されたら終わりだな

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/28(木) 12:45:39 

    収れん火災注意

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/28(木) 12:46:07 

    >>24
    燃えてもーてるやん

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2024/11/28(木) 12:46:11 

    火や水の力を自在に操れるように修行に励む

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/28(木) 12:46:47 

    ハクキンカイロ気になってたけど火事が怖い

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/28(木) 12:47:18 

    >>13
    ただ、これむずいよ
    一昔の製品って日本の製品でもメイドインシナが圧倒的に占めてたじゃん
    世界の工場だったし 

    +2

    -3

  • 32. 匿名 2024/11/28(木) 12:48:19 

    >>27
    スノードームとかね

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/28(木) 12:48:53 

    うちは1階の小窓の外側に全て面格子がついているんだけど、逃げる時あれはどうやって内側から外したらいいんだろう。
    外し方を知っておいた方がいいよね。

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/28(木) 12:49:21 

    隣がやらかしたら終わりだし
    普通に掃除してモノを溜め込まない
    足腰鍛えてすぐ逃げる

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/28(木) 12:51:45 

    >>1
    火事の原因の1番は放火だから
    どうしようもないよ

    +2

    -4

  • 36. 匿名 2024/11/28(木) 12:52:08 

    小さい賃貸マンションだから自分で住宅用火災報知器の点検してる
    ほかの部屋の住民がしてるか不安

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/28(木) 12:52:50 

    普通の戸建てにも、避難はしごがあった方がいい?
    準備されてるお家もあるのでしょうか。

    +2

    -3

  • 38. 匿名 2024/11/28(木) 12:54:29 

    >>30
    18時間以上綿の袋に入れてたけど
    一切燃えなかった。
    布団の中に置いといても
    全く火事なんか起きなかった。
    ゼロとは言わないけど
    安全性は極めて高い。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/28(木) 12:54:35 

    >>1
    丁度さっき家中のコンセント掃除して来たよ

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/28(木) 12:56:42 

    >>3
    思考回路おかしい

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/28(木) 12:59:07 

    ゴミ出しは朝
    夜に置いてたら本当に放火されたわこんちくしょうめ

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/28(木) 13:01:23 

    >>5
    電源タップも買換えは10年以内だっけ?5年以内だっけ?
    去年すべて新しいのに買い換えたわ

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/28(木) 13:01:25 

    >>39
    コンセントの掃除ってどうやってやってる?
    下手にやると静電気が発生しそうでちょっと怖いんだよね。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/28(木) 13:11:54 

    本当に不安で、火災のことばかりを考えてしまいます。
    自分が住んでるマンションは火災警報器も備わっており対策もしてますが、高齢の両親が暮らしてる実家のことがとても心配。
    対策してあげようにも遠方ですし何から何まで古いため高額の費用がかかります。
    そして私の職場は雑居ビルの中にあり上下が飲食店なので火災がおきたら逃げ切れるかわからない。
    もし北海道の事件のように放火なんてされたら、入口と非常口が近いので多分助かりません。
    考えすぎなのか体調も悪いです。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/28(木) 13:12:48 

    >>13
    中国製でもせめて日本のブランドが無難

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/28(木) 13:13:24 

    長年使ってる延長コード類は、全て捨てて買い替えたよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/28(木) 13:14:41 

    長時間差しぱなしにする家電は値段ではなく品質をしっかりチェック、中華製で気が付いたら焦げてたとかレビューよく見る

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/28(木) 13:18:34 

    自分が気を付けてても隣人が火事になったらどうしよう…とか毎日考えてしまいます。(ペットを飼ってるため)
    ガス爆発に巻き込まれたらどうしよう…とか毎日考えてるため精神状態が悪い。とにかく火が怖い。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/28(木) 13:19:44 

    >>2
    うちは石油だけど必ず出かけるときは家族の2人で火が消えてるかチェックしてるよ。寝る前、旦那の方が寝るのが遅い場合は私が上に行くタイミングで消す。消してもかなり長い間暖かいし。それでもやっぱり気をつけないとね。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/28(木) 13:20:17 

    >>3
    どっちも大事

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/28(木) 13:28:59 

    コンセントや電気系統回りのホコリ取りはしっかりやるようにしてる
    昔バイトしてた所がコンセント回りのホコリに引火して全焼したから気をつけるようになった

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/28(木) 13:42:00 

    保険には絶対入っておく
    うちの近所の老婦人、お金ないから…って火災保険解約した数年後に家事にあって家が全焼した

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/28(木) 13:44:46 

    >>11
    うち猫飼ってるんだけど、昔ガスコンロ点火された事あるよ
    LDKで在宅中だったから点火音に気付いてすぐ消せたから大丈夫だったけど、留守だったら危なかった
    だからそれを機にIHに変えた
    前にもニュースで犬がコンロ点けて火事になったと観た事があるから犬猫飼ってる人は在宅中でも気を付けた方が良いかも
    ボタンがタッチパネルだと肉球で反応しちゃうし

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/28(木) 13:45:59 

    消火器はキッチンから数歩で取れるところに置いて、子どもにも使い方教えてる。IHだから火を扱う事はあまり無いけど、使うときは今地震が起きたらどう行動するかを頭の片隅でちらっと考える。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/28(木) 13:47:14 

    ・キッチン特にコンロまわりに物を置かない

    ・消火器の用意と期限の確認
    (電気火災に対応してるかもチェック)

    ・特にドライヤーなど熱を発生させる電気器具は、使用時以外線を抜いておく
    (地震による電気火災防止もかねて)

    ・レンジなど掃除を怠らない

    ・ちゃんとしたメーカーのものを買う
    (国内基準に合致し安全試験通過しているような、安全マークがついているもの)

    ・電気器具のコードは束ねて保管しない
    (断線からの発熱発火を防ぐ)

    ・ガス漏れの匂いに気付いたら間違えても換気扇は回したり電気スイッチ押したりしないようにする
    (電気火花からの引火を避ける)

    ・鏡の置き場所など収れん火災に気をつける


    とかかな

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/28(木) 14:01:12 

    >>27
    冬場に多いんだよね

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/28(木) 14:25:55 

    >>5
    冷蔵庫買い替えてもいいかな?10年経つか経たないかだけど
    背中押してほしいだけ笑

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/28(木) 14:47:40 

    >>57
    10年だもの、買いかえよう♡

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:52 

    >>58
    ありがとう!
    今購入履歴見たら2019年だった…
    さすがに5年は心苦しい笑

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/28(木) 15:05:35 

    庭に木があったほうがもらい火のとき時間稼げるかも
    イチョウは無理だけど

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/28(木) 15:09:31 

    >>38
    オイル注入失敗することないの?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/28(木) 15:23:22 

    Wi-Fiルーター、コードもまとめてプラスチックのカゴに入れてるんだけど
    結構熱くなってて埃も溜まりやすくてこれ火事になったりしないかなって心配
    むき出しで置きたくないんだけどやっぱ危ないかな

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/28(木) 15:25:53 

    >>2
    灯油にガソリンが混入してる可能性がある
    同じ地域で立て続けに火災が起こったときはそうじゃないかと思ってる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/28(木) 16:26:23 

    猪口議員のマンションが近所でして…
    非常にタイムリーなトピです

    防火管理者の講習を受けたことがあります
    これまでに挙がってないものですと
    カーテンやスクリーンなどを難燃・防炎素材のものに変えるのが大事と思います
    火の回りが全然違います
    キッチンやダイニング周りの布製品、カーテン等以外にもマットやラグなども切り替えるとよいですし、ストーブ使うお家は、寝具なども見直して良いかと思います

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/28(木) 16:27:24 

    >>1
    何軒か近隣で火災がおこることが多かった。1番の原因は石油、ガスストーブに布や紙に燃え移る火災.何件かあったけどどれも全焼した。エアコン最強。
    身近に起こりうるのはガスコンロの消し忘れ。以外と気が付かないので朝バタバタ朝食、お弁当の用意後が危ない。IHにしたら火災放置機さえいらないと言われたのでかなり安全。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/28(木) 16:38:02 

    >>41
    放火されたの!?
    大丈夫だったの!?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/28(木) 17:24:00 

    台所に消火器置いてる

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/28(木) 20:30:50 

    ストーブ、キッチン周りに物おかない
    でも寝タバコとかタバコが一番だからね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/28(木) 23:03:24 

    火事で死ぬのって一番死に方で苦痛だと思う

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/29(金) 01:06:28 

    昨日でマンションの火災保険が期限切れで
    5年更新だけど前回より大幅に高くなって
    見直したら家財は入ってなくて
    高いしみんなはどこに入ってるか
    友人たちに相談したらみんな入ってなくて
    加入しないという選択もあるのか…と悩んだけど、もしもの為の保険だからと割り切って一昨日駆け込みで支払いました。
    加入してない人も多いのかな?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/29(金) 01:49:33 

    >>64
    室内のインタビュー動画をもとに専門家が解説してたけど、書籍を含めとにかくものが多くて類焼しやすかったのではということでした
    大型の棚も多くあり、倒れたら危険だし避難の妨害になるかもしれない

    断捨離が浸透していない時代の映像だったからかもしれないけど、不要なものは家に置かない
    すっきり暮らすというのは大事だと思った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード