-
1501. 匿名 2024/11/29(金) 12:53:52
短大卒業後ずっとフリーターやってた子がいたなあ
結婚したとかも聞かない
どうしてるんだろ
+2
-0
-
1502. 匿名 2024/11/29(金) 13:06:18
>>696
愚痴がトピずれでしつこいなら言われても当たり前なのに、結局こうして他人を考えず愚痴るから嫌われる+2
-0
-
1503. 匿名 2024/11/29(金) 13:06:29
>>1484
ないよ
中途は経験値がないと入れなかった
当時第二新卒という概念はなかったからね+7
-2
-
1504. 匿名 2024/11/29(金) 13:10:02
>>1449
黙ってネットで文句しか言わないから見捨てられ続けてるんでしょ+2
-3
-
1505. 匿名 2024/11/29(金) 13:22:44
>>1066
バンバン転職出来るようになったころには93卒~96卒はみんな45前後
その前までは35歳転職限界説がまかり通っていた時代だから
そして非正規だろうが3社まで
それ、バンバン転職出来ないのよ
まず書類選考で40歳超、派遣入れたら転職回数10回以上、一度も正社員として3年以上勤めあげた経験なければ、その下の若い世代にポジション持っていかれる
だからみんなネットで愚痴を言うんでしょ
愚痴言ってる間になんとかしろ?
自民党にバカな専業主婦が子供手当目当てに投票しちゃうから、氷河期の状況は搾取されるだけ、以外全く変わらないからだよ
優越感に浸って氷河期叩いてるあなたたちに搾取され美味しいところ持っていかれてるの
だからみんなが文句言ってるの
自分が恵まれてることに感謝こそすれ、恵まれてない世代を叩いていい理由にはならない
+6
-1
-
1506. 匿名 2024/11/29(金) 13:46:37
>>1129
世相ってそんなものよ
戦時中は非国民を叩く風潮に
この間の兵庫県はオールドメディアを叩く風潮になる
時流ってそんなものよ
多くの民衆がそれに流されて、一部だけが異議を唱える
今は氷河期が叩かれる風潮かもね
でもこの風潮は上記にもあるように正しいかどうかなんてわからない
だけど、氷河期を叩くのは、間違ってると思うよ
折角氷河期が不遇を訴え始めて、政治家も対策に重い腰をあげるかもしれないところを邪魔してるんだから、とんでもないことだと思う
氷河期の引きこもり層の対策を早くしない増税待ったなしだよ
+4
-0
-
1507. 匿名 2024/11/29(金) 14:03:58
>>1398
私も資格取って高収入転職してるんだけど、奨学金の返済が無かったり、病気の家族がいなかったり、ブラック企業に当たらなかったり、沢山のラッキーがあったからたまたま今そうなれただけだと思ってる。
不遇でも這い上がれる人はいるけど少数だし、自分が恵まれていることにも気づかず他人に「努力をしてない」と言う人は、世間を知らなすぎると思う。
今、大卒なのに短大卒扱いにされる子なんていないでしょ。それだけ取ってもどれだけ酷い時代だったか分かっても良さそうなものなのに。
+7
-2
-
1508. 匿名 2024/11/29(金) 14:08:49
人生なんて人それぞれ色々あるよ。
世代のせいで人生オワタなんて言うてたら生きていけないやろ。
世代さえいい時に生まれてれば成功してたかどうかなんて、たらればじゃん。
自分の境遇で戦うしかなくね?+5
-1
-
1509. 匿名 2024/11/29(金) 14:33:40
>>650
2018年に労働法改正と派遣法改正があり
契約社員は5年まで、派遣社員は3年までの制限を付けて、社員化するように改正したけど
結局雇止めと、冷却期間を置いて部署変えて派遣として雇い続けるのが増えた
苦肉の策として、正社員とは言えない「無期雇用」という新たな制度が広まった
要するに企業に使い勝手のいい人材を囲い込みするだけの、勝手な解釈が出来ることによって氷河期は永遠に本来あるべき正社員としての恩恵を被れなくなった
そういうの、普通会社で働いてたらわかってるはずなのだけど
社会保険と税金の区別もつかないのがガル多かったりするし、子供産むときに何か大切なものを一緒に産み落としてしまったかのような人が多すぎておどろく
子供番組やドラマ歌番組ワイドショーばっかり見てないで、ちゃんと新聞や経済誌読んだりして社会情勢についてかないと
だから変な候補者に投票ばっかして、まともな政治にならないんじゃん
おまけに躾も出来ないし、社会常識ないし・・・
もっと勉強しろ
+3
-0
-
1510. 匿名 2024/11/29(金) 14:39:09
リーマン世代も氷河期だったけど、わりと回復が早かったのと、あと第二新卒とかそういうのも、氷河期世代に比べるとまだ良かったんじゃないかな。
氷河期は少し雇用回復し始めた?とか思ったら、企業が早く業績を回復したかったのか知らんけど、若い人でも何故か即戦力を採用するということもあったり
本当に30以上になって、ようやく転職や、仕事が安定して軌道に乗り始める人も沢山いたね。20代で正社員になれても、少ない社員で無理やり回したりしてて、心身壊す人もたくさんいたしね。
そういうのがもう10年くらい続いたから、
おかしな時代だったと思う。
+2
-1
-
1511. 匿名 2024/11/29(金) 15:05:02
>>1440
コネ!確かにそういう時代だった
実際コネって、父親が人事に頼むとかなのかね。工場勤務の父親だからそんな世界とは無縁でイメージできない+5
-0
-
1512. 匿名 2024/11/29(金) 15:59:46
>>386
叩く気満々なトピ立てる方が性格悪くて引く。
団塊世代が氷河期世代をすりつぶして、あぐらをかいた挙げ句、経済低迷の失われた30年作り出したって事実は変わらないのに。+9
-2
-
1513. 匿名 2024/11/29(金) 16:29:07
>>1503
昭和55年生まれの高卒の夫、23歳までバイト、26歳まで準社員、異業種に中途採用で就職後出世街道にのっちゃって今年収1000万
夫の同期にも中途採用沢山いる+3
-0
-
1514. 匿名 2024/11/29(金) 16:46:27
>>647
氷河期って50前後とかでしょ?
中間層なの?+2
-0
-
1515. 匿名 2024/11/29(金) 17:02:15
>>172
社長なんだったらゆとりとZ世代は雇わずに話の合う優秀(笑)な氷河期世代だけ好きに雇ってればいいのに
古い価値観の仲間と傷の舐め合いしながらストレスフリーで仕事しててくださいって言ってやってください+3
-0
-
1516. 匿名 2024/11/29(金) 17:08:00
>>1514
学歴によるけれど前期は50歳くらいだからちょっとずれるけれど、終わりの方はまだ40歳くらいだから中間層じゃないかな。よこ。+1
-3
-
1517. 匿名 2024/11/29(金) 17:18:11
>>203
会社に氷河期世代の人何人もいるけどみんな朗らかでチャキチャキ仕事しててマイナスオーラを感じない。
ガルは社会から溢れちゃって20年30年経っても人生を挽回できてない、ほかの世代に当たり散らすことでしか満たされないような人の巣窟なんだなって改めて思った。+9
-2
-
1518. 匿名 2024/11/29(金) 17:33:31
>>1516
中間層って部長職まではついてない20代後半~30代あたりじゃないの+1
-1
-
1519. 匿名 2024/11/29(金) 18:02:44
>>1
韓国紙、自民・石破茂氏が「納得得るまで日本は謝罪を」と述べたと報道 本人は「謝罪」否定
tps://www.sankei.com/article/20170524-6UZ5VWGZXRNGBE2IT5ZAH2YV5Y/
夫婦別姓がどうとか
ヘイト法・外国人参政権を掲げて大暴れ
AI後進国(マイナンバーは徴兵制になるんだ、隣国・サヨクは普通にやってる)
年金改革?を妨害して上の世代はウッハウハ(こっちは65歳、70歳からかな)
日弁連・野党連合に媚びながら(民主政権・ロウソクデモ隊・赤軍とか)
選挙に負けると
保守側に媚びてくる裏切り石破派(自分達の裏金は……)+0
-0
-
1520. 匿名 2024/11/29(金) 18:10:13
>>1
日系企業の給与テーブルなんて氷河期ではめちゃくちゃ高い方だよ
保険会社の一般職の40代なら、普通に働いてたら年収800万、育休3回くらい使ってる万年平社員時の定時勤務で500万はあるよね?
今の給与テーブルなんてカスだから、時短オババ以下しかない給料で働いてるんだよ+0
-0
-
1521. 匿名 2024/11/29(金) 18:26:25
>>1482
氷河期世代が20代なった時の投票率も発表されてるけどどんなに低い時でも4割超えてるけどね…
平成8年〜15年の間だけガクッと下がってるけどこれは比例代表制度っていう選挙の敗者復活戦が取り入れられた直後で老人ですら棄権した時だからね+1
-3
-
1522. 匿名 2024/11/29(金) 18:28:39
>>1504
あなたの想像に反して申し訳ないんだけど、これじゃいけないと思って選挙権を得てからずーっと私選挙で意見してるよ
私が20になる前にもう既に悪政敷かれてたから20歳になったらすぐに選挙に行って物申さないとと思ってたからね+0
-0
-
1523. 匿名 2024/11/29(金) 18:31:08
>>1499
氷河期時代を作った悪性がなければ本来1000万損することなかったんだけどね
非正規でしか雇わない異常な状況だったって知らないでしょ?こういう本来無くて良い機会損失があったって話してるんだけど理解してますか?+2
-1
-
1524. 匿名 2024/11/29(金) 18:59:06
>>1522
個人の話じゃなく世代の話ね
わからないかな?+0
-0
-
1525. 匿名 2024/11/29(金) 19:02:47
>>1517
まともな人は当たり前だけどたくさんいるんだよね
その人たちの足を引っ張ってることに気づいたほうが良い+3
-1
-
1526. 匿名 2024/11/29(金) 19:12:45
>>1507
今の時代でも環境が恵まれていなかった人はいるしそんな人のことを対象にしたコメントじゃないことくらいわかるよね
そして不利だったのは間違いないって言ってるのになんでそこは無視して良いように解釈したレスしてくるのか理解できない+0
-0
-
1527. 匿名 2024/11/29(金) 19:50:11
>>1523
知らないでしょって、まさに夫が20代後半まで非正規雇用だったんだけど
うまくやった人は非正規でも経験積んで転職していったんだよ+2
-2
-
1528. 匿名 2024/11/29(金) 20:01:16
今はネットで団結して選挙で投票することがエンタメになってる+0
-0
-
1529. 匿名 2024/11/29(金) 20:03:04
>>1507
ほんとにその通り
不遇から這い上がれたことを稀なことではなく、当たり前とみなす思考回路がもう机上の空論で理想論を垂れ流してるだけなんだなって感じ
人数過多で雇用側はいくらでも入れ替え可能だから、パワハラは当たり前でぞんざいな扱いを受け精神的に病む人が相当いたと思う
一度路線から外れると精神的にキツい状況になり、日々の生活にも追われる中で、アグレッシブに上昇し続けることは、簡単にできることではないと思う
例えて言うなら、親ガチャに外れて奨学金を抱え、就活に失敗し、障害を持つ家族を養いながら、パトムで周りから日々迫害される人に20年後資格を取って成功していないと怠けてたって言ってるようなものなんだけど
(今は経済状態がいいし買い手市場なので、障害を持つ家族の扶養を当時雇用がなかったことと同等、昔のパワハラをパトムによる迫害と同等と見做してます)+1
-3
-
1530. 匿名 2024/11/29(金) 20:13:51
>>1527
悪いけど男女でまた違うのが団塊ジュニア世代よ
私は運よく正社員で給与アップで転職繰り返してるけど、落ちてるときはガル転職トピでみんなで励ましあって心支えあってたよ
うまくいった人がずっとうまくやってるとは限らないし(団塊ジュニアなんて、新卒で正社員に入れても、何かの理由で(結婚もそうだけど介護とか)退職したら、経済的に日本がずっと低迷して挙句ちょっと上向いたらリーマンショックで、非正規ループだったりするから。団塊ジュニアの時代までは女性は結婚するなら退職余儀なくされた時代でもあるし)+2
-0
-
1531. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:35
>>1131
信じられないくらい頭が悪いんだね
そんなんじゃどの世代でも駄目だよあなた+0
-2
-
1532. 匿名 2024/11/29(金) 20:47:44
>>1497
贅沢言わなきゃ仕事はあったのに
事務職程度なら派遣で沢山あったわよ
英語が多少できるならもっと採用枠があった(短大の英文科レベルでOK)+2
-0
-
1533. 匿名 2024/11/29(金) 21:10:41
>>316
少なくはないよー
総合職志望多いよ+1
-0
-
1534. 匿名 2024/11/29(金) 21:43:20
無敵の人も年を取る。+0
-0
-
1535. 匿名 2024/11/29(金) 21:53:12
>>1533
総合職になれたとしても、出産か子なし、どちらかを選ばざる得ない人も多かったと思うよ。
もしくは育児を、実母に丸投げ
40前半以下みたいに、ワーキングマザーに世間からの温かい目はなかったよ。
女子アナの状況を考えるとよくわかる
40代前半以下だと子持ちの局アナ多いけど、アラフィフの世代だと半強制的に退職してたんじゃないかな。続けられたとしても、ある程度たってからフリーアナウンサーとして復帰する程度。
+0
-1
-
1536. 匿名 2024/11/29(金) 23:44:45
>>1530
リーマンショックで就職難だったのはミレニアル世代では?
バブル崩壊で大変だったのは団塊ジュニアかもしれないけど+0
-3
-
1537. 匿名 2024/11/29(金) 23:58:03
>>1536
かもしれない、じゃなくてそもそも団塊ジュニア世代が世に出る92年秋の就活戦線を指して就職氷河期という言葉が生まれたからね
そもそもが日本最大の人口ボリュームゾーンが軒並み、バブル崩壊のあおりを受けて就職内定が出なかった92年秋に、93年新卒組を指して造られた言葉なのよ
*****
バブル崩壊が団塊ジュニアを直撃した「就職氷河期」
―― そもそも、なぜ就職氷河期が生まれたのでしょうか。
常見陽平さん(以下、敬称略) 「就職氷河期」という言葉がいつ生まれたか知っていますか? 1992年11月号の『就職ジャーナル』で初めて登場し、94年には流行語大賞の審査員特選造語賞を獲得するほど注目度が高まりました。いろいろな区切り方がありますが、一般的に93年~2004年に卒業し、世の中に出た人たちを「就職氷河期世代」と呼びます。
1980年代後半には円高と低金利政策で株価や地価が高騰していましたが、90年に入ると株価が下がり始め、「バブル経済」が新語・流行語大賞の流行語部門銀賞に選ばれます。91年には地価が下がり始め、92年8月までに株価は当面の最安値まで落ち込み、一気にバブル経済が崩壊します。
経済は急激に冷え込み、92年から大手企業が軒並み新卒採用を減らしますが、タイミングの悪いことに、直撃されたのは団塊ジュニア(*)と呼ばれる人口のボリュームゾーンでした。これが「就職氷河期」の発端です。
第244回 金間大介―「団塊ジュニアの悲劇」が社会に残したもの|WEB労政時報www.rosei.jp同じ時代を生きつつも、どう考えても恵まれた世代とそうでない世代がある。もちろん「何でも世代差で片付けようとするのはよくない」という批判は多いし、その考えはよく分かる。ただ、世代差を一つの「入り口」としていろんな議論を深めることができるのなら、それ...
+1
-0
-
1538. 匿名 2024/11/29(金) 23:59:52
>>1535
アラフィフだけど、そんなのはよっぽどのブラックか見目良い若い女子が中心の特殊な職場でしょ(CAやBA等)
ちゃんと育休取らされたよ+2
-1
-
1539. 匿名 2024/11/30(土) 00:03:27
>>658
横
閉鎖的な地方のアラフィフだけど、寿退社って新居が職場から遠く離れることになった人や、産後はしばらく働きたくない人だけだったよw+1
-2
-
1540. 匿名 2024/11/30(土) 00:05:57
>>323
特に目標無く進学した人はたいてい専門的な知識を必要としない総合職を希望したよ
オフィス勤務希望ならそれか営業しかできないしw+1
-0
-
1541. 匿名 2024/11/30(土) 00:06:14
>>1537
1983年生まれの私が就職する頃には既に就職難ではなかったけど、その頃何してたの?
それまで何してたの?+2
-3
-
1542. 匿名 2024/11/30(土) 00:10:59
>>1536
リーマンショックの頃に新卒なら、だんだん立ち直ってきた数年後とかでもまだ20代の若者だから採用枠はあったじゃん、少子化で人手不足も始まっていたし
でもろくに働いたことのない団塊ジュニアなんて大卒でも学部によってはパソコンも使えなかったりして誰もオフィスに採用なんてしたがらないんだよw+1
-1
-
1543. 匿名 2024/11/30(土) 00:16:28
>>1541
その頃は就職難じゃなかったでしょうねえ
1971年~1974年が団塊ジュニアだもの
あなた全然違うじゃん・・・+4
-0
-
1544. 匿名 2024/11/30(土) 00:17:12
>>1541
横だけど、その頃団塊ジュニアってもう30代じゃん
フリーターでもいいけど仕事してた人は社会経験があるから仕事を選ばなきゃ(工場勤務とか)正規採用の就職もできたかもだけど、大卒だと工場もなかなか取ってくれないんじゃないかな?よく最終学歴を工卒にして履歴書を書く人がいたと聞いたよ
30代大卒者がホワイトカラーを希望してもブラック企業の営業しかないと思う+2
-0
-
1545. 匿名 2024/11/30(土) 00:19:52
>>1542
非正規に一旦落ちると、人数の多い氷河期初期の大量の非正規は35歳転職限界説と転職3回まで限定説と、第二新卒がないため3年以上経験者優遇説のトリプルパンチで、それより下の若い世代の方がいいということで書類すら通らなかったんで、非正規ループだったんだよ
誰もオフィスに採用なんてしたがらない、じゃない
事務職はそもそもしばらくの間非正規しか採用がなかったの
女子の総合職は00年になるまで東大卒1名枠のみとかだったもの(私が新卒でいた会社及びその業界)+2
-1
-
1546. 匿名 2024/11/30(土) 00:20:59
>>1544
工場・・・え?
都心部で工場なんて、あんまりないけど
もしかして地方の話?
+1
-1
-
1547. 匿名 2024/11/30(土) 00:26:59
>>1541
ねえ
毎年新卒がどのくらい発生すると思ってるの?
第二新卒という採用方法が生まれたのはつい最近だけど、それ知ってる?
まさかと思うけど、そういうの知らないで発言してるの・・・?+2
-2
-
1548. 匿名 2024/11/30(土) 00:53:52
>>1543
うん
だから何してたの?って聞いてるんだけど+0
-3
-
1549. 匿名 2024/11/30(土) 00:56:15
>>1547
第二新卒じゃなく中途採用を何故考えないの?+2
-1
-
1550. 匿名 2024/11/30(土) 07:56:02
>>1529
個人の話ではなくて時代の話をしてるのになんで障害とか貧困とかの話にすり替えるの?
あなたの場合まともな議論もできないからそもそも能力なくてどうにもならなかっただけでは?+2
-1
-
1551. 匿名 2024/11/30(土) 09:21:13
>>1539
社内結婚した金融系だった人たちは寿退社だったわ(ある派遣先でそういう感じの人にちょくちょく遭遇。書かないけれど遭遇する理由はあった)
これは万が一の不正とか防止のためなどで今も近い形で残っているかもかもしれないけど、今ほど労働者が守られていなかったから、他の業種でもない話ではなかったよ。
あと、寿退社は乗り越えられても、妊娠して出産が近づいてくる頃には退社しないといけないパターンはかなり多かったかな。+3
-0
-
1552. 匿名 2024/11/30(土) 09:29:06
>>1551
育児休業を取得できたとしても、復帰したらすぐに嫌がらせ転勤というのも横行してたよ
しかもお役所で。
ブラック残業が当たり前、24時間働けますかの時代だったし。+2
-0
-
1553. 匿名 2024/11/30(土) 09:48:40
>>1489
落ちたっていうか昔から酷かったのは一部の大学で有名だった
私の出た大学は大手の広告代理店へ行くルートも確保されていたし他の代理店のAやH、S、Tみたいな大手の学内選考もあったけど、OGが数年後病んですぐに辞めたりしてたからブラックなんだろうなって皆薄々分かってた
就職説明会に来たOGが入社後もう辞めていなかったり
なので学生の第一志望はメーカーで広告代理店就職は就職決まらない人の最終手段だった
広告代理店って結局メーカーの下請けみたいなものだから孫請けひ孫請けに丸投げして中抜き体制だからまあ酷い
SNSができてからやっと叩かれるようになった+4
-1
-
1554. 匿名 2024/11/30(土) 10:00:31
>>1546
バカなの?氷河期を理由にずっと引きこもってた人が中心部のオフィスで働けるわけないでしょ!?東大卒だって難しいのに何言ってんの??
川崎辺りの工場なら自宅通勤もできるじゃん、月曜にハロワへ行きなよ
まあ15年以上もろくに働いたことないニートなんて工場だって使ってくれないだろうけど+2
-1
-
1555. 匿名 2024/11/30(土) 10:02:52
>>1551
まあ、夫婦が同じ職場にいられないってのは割とあったけど、そんな例外を出されてもね
部署異動で対応してる企業も多かったし+1
-1
-
1556. 匿名 2024/11/30(土) 10:08:29
>>1547
15年前くらいは新卒に拘らない中途採用からの正社員登用を国から指示され、海外のように新卒採用神話が消えて企業も即戦力が欲しくて中途採用を増やし初めてたよ
あなたニートのくせになんでそれを知らないの?
てかあなた、就活もしないで文句を言ってない?
月曜日にハロワへ行きなよ!+3
-2
-
1557. 匿名 2024/11/30(土) 10:11:25
>>1547
まさかと思うけど、就活もしないで氷河期!氷河期!と偉そうに騒いでるの?
+3
-1
-
1558. 匿名 2024/11/30(土) 10:18:40
>>1545
都心の大企業に拘らなければ事務員の仕事なんて腐るほどあったわよ
低賃金だろうがそういう所で経験を積んでいれば経験者としてオフィス勤めもできただろうに
友人も子供が希望する学校に金がかかるとかで、10年以上のブランクを跳ね除けてオフィス勤めをしているよ+1
-1
-
1559. 匿名 2024/11/30(土) 10:39:24
>>1503
第二新卒もクソも、職場がブラックで転職する人なんて五万といたわよw
私は安い所で事務員してたけど、当時はパソコンを使える人が少なかったから、職業訓練でExcelやWordを覚えた人が結構良い条件でオフィス勤めができてたので、職場の人に、「あなた若いんだから、今ならもっと良い条件の会社に転職できるわよ!」って勧められたもん
私は面倒で転職しなかったけど、その頃転職した子達は私よりもパソコンを使えないけれど、かなり好待遇のオフィスで再就職を果たしてるよ+3
-1
-
1560. 匿名 2024/11/30(土) 10:59:46
>>1548
氷河期の気持ちは、わからんのなら、シッシ+0
-1
-
1561. 匿名 2024/11/30(土) 11:40:57
>>1559
いや、だから第二新卒っていう概念がなかったっていう話なんだけど・・・
頭大丈夫?
ブラック企業だったから転職する人なんてゴマン(五万じゃないよ)といた、ところで、時代が違えば転職市場の在り方が違うっていってるの
「若いんだから」転職出来なかったのよ団塊ジュニア世代の時代は
その話をしてるところ、的外れもいいところ
どうせ斜め読みしかしてないんでしょうねネット世代・・・
ちなみに団塊ジュニア世代は手書きの履歴書で応募が必須の時代よ・・・
90年代ってそういう時代
叩くのがそもそもお門違い
知らないなら黙ってな+4
-3
-
1562. 匿名 2024/11/30(土) 11:41:19
>>1557
馬鹿丸出し草生える+1
-0
-
1563. 匿名 2024/11/30(土) 11:49:26
>>1556
ないよ
言っておくけど人事やってたし人材会社にいたこともあるので
あなたの言っているのは、団塊ジュニアが35歳以上になってからの話で、それまでの経験積むことが出来なかった大勢の話をしているの
私自身は残念だけどニートでもないし、就活どころかむしろプロの立場で話をしてる
ハロワってwww
今時ハロワで就活する人なんかいるの?
頭湧いてない?なんか血が上って連投してるけど、全部的外れだし・・・
ちょっとびっくりだわ
何故その程度の知識知能で上から目線?
時代を勉強してから出直しておいで
学校で近代史の勉強サボってたオンナなんだろうなって丸出しだわ+1
-2
-
1564. 匿名 2024/11/30(土) 11:50:22
>>1554
地方出身なんだろうなー
都会代々生まれ育ってない人って哀れ+1
-1
-
1565. 匿名 2024/11/30(土) 12:13:31
>>1550
ため息
例えとして出してる話を個人として捉えちゃうんだ
氷河期で発言してるのは、不遇を味わった人だけじゃないと思うよ
私もその立場です
一緒の時代を生きてきて、たまたまそういう立場にはならなかったけど、気持ちがわかるから発言しているの
後、今対応しないと8050問題がやばいと思ってるからというのもある
氷河期問題を叩いて楽しい?
ストレス解消になる?
この問題を見捨てると、氷河期のひきごもり組が生活保護に流れ込むのは目に見えてる
あなたたちが問題解決の邪魔をして、結果増税になることをしっかり覚えておいてね
+3
-1
-
1566. 匿名 2024/11/30(土) 12:23:52
>>1561
だからさ、私や私の友人は団塊Jr.だと言ってるでしょ
当時を若者としてリアルで生きてきてるの+1
-1
-
1567. 匿名 2024/11/30(土) 12:32:37
>>1563
だからさ、中小の安月給なら事務職の仕事はあったんだよ
医療事務なんてしょっちゅう募集してた
安月給でもブラックでも選り好みせずに働いて経験を積んでいたら私の友人達のように転職や再就職もできたと言ってるんだけど
氷河期のせいにして何もしないで何十年も家でゴロゴロしたやつなんて誰が取るのよ?
てか、何が「人材会社にいた」よw
あんたいつも都合良く現れるガルちゃん名物の無職独身の医者の嫁じゃん🤣+2
-0
-
1568. 匿名 2024/11/30(土) 12:33:09
>>1566
絶対違うと思うよ
しかも悪いけど団塊ジュニアはJr.なんて書き方しないからw+3
-2
-
1569. 匿名 2024/11/30(土) 12:34:11
>>1567
出た認定厨!
マジで見苦しい・・・
叩きたいだけでしょ
+1
-1
-
1570. 匿名 2024/11/30(土) 13:12:37
>>537
元記事読んできたけど
新卒時の正社員率は他世代と比べて最低だったけど
40代になった今は他世代より正社員率が高いって書いてあったよ
苦労して掴んだ正社員のポジションを死守したってことじゃん
他の世代は新卒時の正社員就職率高いけど
単に辞めちゃって今現在は正社員率低いって話でしょ+0
-0
-
1571. 匿名 2024/11/30(土) 13:18:51
>>1516
いまの42くらいは氷河期世代じゃないよ。
44までが氷河期世代じゃないかな。+2
-0
-
1572. 匿名 2024/11/30(土) 13:53:26
>>1569
もちろんよ、就活もせずに文句言ってるやつは生きてても仕方ないし+0
-1
-
1573. 匿名 2024/11/30(土) 13:54:44
>>1568
バリバリ団塊ジュニアだよ。
母親は22年生まれ。+1
-1
-
1574. 匿名 2024/11/30(土) 14:04:59
>>1571
書いたけど学歴によっては入るよ。
(1993年卒〜2004年卒業って前に見ていて、今、念の為に確認もしてみた。そしてついでに1992年に始まるのと終わりは2005年というのもあった)+0
-1
-
1575. 匿名 2024/11/30(土) 14:53:28
>>1516
53から氷河期だよ+3
-1
-
1576. 匿名 2024/11/30(土) 14:57:09
>>1574
終わりの頃なんてもう回復してるじゃん
始まりはやばかった
でも転職などで中途採用を狙えばなんとかなったけど+0
-1
-
1577. 匿名 2024/11/30(土) 15:22:19
>>1576
辿っていった先が50前後では?って書いてあったからの返信に書いたことの流れだから、あくまでも年代のことにだけ(本当にそれだけ)触れて書いただけだよ。+0
-2
-
1578. 匿名 2024/11/30(土) 16:00:04
>>1366
このトピで散々氷河期世代の人は上の世代に文句言ってるのに、「バブル世代に説教はできない」という考えが謎。なんでそんなに年上だからって忖度してんの?言わなきゃ分からないし、変わらないじゃん?そんなこと言ってるから、老害がのさばって下の世代のあなたたち氷河期世代も困るんでしょ?+1
-1
-
1579. 匿名 2024/11/30(土) 16:13:58
>>1570
お馬鹿さんかな
それで正社員率見ててもそこに「無期雇用」トリックが入ってるのが氷河期世代
ちゃんと近代史勉強しな+1
-0
-
1580. 匿名 2024/11/30(土) 16:15:26
>>1572
日本語では就活は基本的に新卒の就職活動
中途の場合は転職活動
+1
-0
-
1581. 匿名 2024/11/30(土) 16:15:53
>>1576
そもそも、ならなかった人の話をしてるトピなのだから、お門違い+2
-1
-
1582. 匿名 2024/11/30(土) 16:18:45
>>1553
そうなんだね、大手企業は氷河期世代が牛耳る男尊女卑精神なのかな?
恐竜絶滅の話にした相手もK.Oボーイだった。+0
-0
-
1583. 匿名 2024/11/30(土) 17:02:09
>>1578
文句はあるけど、説教できるほどバブルの事知らないんだわ
後から物知り顔でこうすればよかったのになんて、一番楽よね+2
-0
-
1584. 匿名 2024/11/30(土) 19:02:29
>>1568
ジャニファンなんだろうな
ジュニアが自動的にJr.で出てくる設定+1
-1
-
1585. 匿名 2024/11/30(土) 21:46:06
>>1549
中途採用自体が、正社員経験3年以上ないと・・・転職歴は3社まで(派遣も)・・・35歳以下じゃないと・・・という理由で多くの人が非正規に一旦落ちたら非正規ループだったんだって言われてるのが理解できないとは
マミートラックと一緒
若いのがどんどん突き上げてくるし(しかも氷河期が長い)日本は同じ経験ないなら若い方を好むし
そういう時代をわからないで、とにかく団塊ジュニアにいちゃもんつけてけなしたいだけなんだよね
運よく自分も非正規オチして正社員になれたけど、なれなかった団塊ジュニア氷河期が苦しい話のトピなのに、何蹴落としに来てるんだろう
ただの憂さ晴らしで叩いてるとしか思えない
世代的にみんなが苦しんだから、自分が良かった出来たって話は、だから何だってことなのよ
+2
-0
-
1586. 匿名 2024/12/01(日) 08:16:37
>>1580
なら転職活動しな+0
-1
-
1587. 匿名 2024/12/01(日) 08:21:26
>>891
バブル崩壊後は大変だったけど、中途採用はあったんだよ
あなたは全く何もしなかったの?
フリーターすらしてなかったなら中途採用する側もごめんなさいってなると思う+0
-0
-
1588. 匿名 2024/12/01(日) 08:27:20
>>1578
バブルに何の説教をしろと?
彼らは沢山納税してくれていたし、起業して波に乗って成功したり失敗してホームレスになっただけ
沢山いたホームレスも、死んだか再度起業して成功したかで今はなんとかなってるのか話題にもならない+0
-0
-
1589. 匿名 2024/12/01(日) 08:40:48
>>1582
氷河期世代は入れなかったよ
エントリー自体設けてなかったから+1
-0
-
1590. 匿名 2024/12/01(日) 09:49:31
>>1579
無期雇用って他の世代でもいるよね+1
-1
-
1591. 匿名 2024/12/01(日) 10:45:12
>>1586
だから何度も言ってるけど、自分自身は正社員だし年収1本いってるけど
世代の話をしてるんだけど
何故個人攻撃に走るの?
他人の心の痛みのわからないオンナにあなたの親が育ててしまった、うっかりあなたという人間をこの世に産み落としてしまったのがそもそも間違いだったと思うけど
団塊ジュニア氷河期の大部分が苦労していて、非正規ループに陥って大変な思いをしている、という話をしているところに、個の実績とかそういう話はどうでもいいのよ
自分さえよければ他はどうでもいいっていう思考回路、本当にまずいと思うよ
そんなのが人の親になるから、今の子供がめちゃくちゃなんじゃない・・・+2
-0
-
1592. 匿名 2024/12/01(日) 10:47:50
>>1590
非正規ループの挙句、団塊ジュニア世代を正社員にしたら大変だから、非正規のままでいて欲しいから体のいい「正社員」のテイで囲い込みをしたのが無期雇用制度
本来の正社員とはまったく異なる、給与は支払い続けるけど担当するプロジェクトがなくなってしばらく時間が空いたら退職勧奨っていうルートだから
実際に人材会社や派遣会社では、団塊ジュニア世代の氷河期がメインのターゲット層で、それより若年層はほとんどが正社員だから
今人材会社・派遣会社で稼働している、メインの年齢層は40代~60ぐらいの高齢層よ
+0
-0
-
1593. 匿名 2024/12/01(日) 10:49:03
>>1589
指定校制だった
就職実績がない学校からは採らない
あと、地方女子は蚊帳の外(実家から90分圏内のみ)
男性と同じポジションだと、女子は毎年大体東大卒1名のみ、という会社が大半+1
-1
-
1594. 匿名 2024/12/01(日) 10:50:57
>>1587
馬鹿なのかな
その時代の中途採用は経験者で3年以上の同業界経験がないと不可
もしくは正社員の経験がないとダメ
そして35歳以上は90年代~00年代初頭は難しかった
そして自分より卒業年次が若い世代と少ないパイを奪い合うことになるので、93年入社~96年入社組の団塊ジュニアはとても不利だった
そういう時代もわからないで、「中途採用はあったんだよ」って自分の狭い狭い知識で何上から目線?+1
-0
-
1595. 匿名 2024/12/01(日) 11:06:17
>>1589
狭き門ではあったが大手からの求人来ないって事は無かったかな。
広告代理店は電通事情しか知らんけど。+0
-0
-
1596. 匿名 2024/12/01(日) 11:10:14
>>1556
ハロワ行けって・・・昔のニート2ちゃんねらーの捨て台詞やんw+0
-0
-
1597. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:39
>>1595
入れないってのは限られた学校の学内専攻で少数者しか入れないって意味ね
上がってる広告代理店で指定校推薦なんてないよ+0
-0
-
1598. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:20
>>1597
指定校推薦って受験の時だけかと思ってたけど就職時にもあるんだね。ある程度の有名大学から募って一斉面接でまずザル落とし、その後3次4次面接とかだったよ+0
-0
-
1599. 匿名 2024/12/01(日) 14:24:04
>>1598
代理店は縁故(社内ではなく、基本的にスポンサー企業)優先なので指定校みたいなのはない
下手すると創価とか東海大付属とか芦屋大学とかいるからね・・・
商社やメーカーなど一流企業は就職実績のある学校が優先
それ以外はエントリーしても書類ではねられる
氷河期に入ってからは取引先縁故が大きいけど、基本指定校(実績校)からしか受け付けない
地方出身で上京してきて都内で就職しようとすると、名の通った企業に行きたければ実家から90分圏内という制限があったので、それのないタイプの銀行とか御三家ではないホテル、外資系、航空業界(CAは90年頃までは高卒や専門卒も採用)行くしかなかった
都会で父親も祖父もしっかりした身元の下から私立のお嬢様はコネなしでも氷河期でも内定出てたけど、あくまでも当時はバリキャリ候補ではなくお嫁候補として就職する条件見られてた感じ(その中から元祖本物の港区女子は起業したりしてたけど)
+1
-0
-
1600. 匿名 2024/12/01(日) 14:42:59
>>1599
氷河期世代で大手に就職出来た女性って、就職活動と言うより婚活だったな。バリキャリとか見た事ないわー。
数年ぶりに専業主婦の友人会ってみたら、少し世間知らずな感じがしたよ。
+0
-1
-
1601. 匿名 2024/12/01(日) 17:09:27
>>1598
ないよ、あるって書いてる人多分大学行った事ないんだと思うよ+0
-0
-
1602. 匿名 2024/12/01(日) 18:39:01
>>1601
ないって言ってる人は都内一流企業(商社や政府系金融など)に内定貰ったことないと思う+0
-1
-
1603. 匿名 2024/12/01(日) 18:42:26
>>1600
残念ながら、今は総合商社もどこも00年代後半から結婚しても辞めなくてよくなったので、むしろバリキャリになってるよー
商社でいえば男子女子の一般職事務職(業務職)の垣根がなくなり、男女ともに同職掌に変わり、3年毎に転勤の有無を選択できるようになってる
女子も辞めずに海外に単身赴任したりして、役職ついたりしてる
見たことない人は一流企業に入ったことがない人だと思う+0
-0
-
1604. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:06
>>1602
そういうのは学内専攻って言うんやでw+0
-0
-
1605. 匿名 2024/12/01(日) 19:49:46
>>1603
一流企業に就職して一流企業の旦那さん捕まえるまでが当時の彼女たちに敷かれたレールだったのよ。
そんな腰掛け女性達に「結婚しないの?」って若い頃から散々マウント取られて来たけど、事務職を数年やって一流男性の専業主婦になってる彼女たちが今さら独身で、専門性の高い職種をこなし楽しく自由に働いてる私に対して「自由きままで羨ましい、お気楽」って皮肉ってくるの滑稽だわ。
バリキャリ嫉み、資格保持者嫉み、止まないねぇ。+1
-0
-
1606. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:54
>>1605
え・・・普通にみんな社内結婚してバリキャリしてるけど
海外赴任しても自分も大学MBA取りに行ったり(氷河期入社)する子もいれば、女子も結婚しても社内に残ってる人多いし
独身の子たちも普通に40代50代で彼と結婚したりして幸せにしてる
同期会むしろ氷河期世代になると、男子の出世競争が先が見えてきてなんだか不穏
表には出さないけどね・・・
+0
-0
-
1607. 匿名 2024/12/02(月) 06:25:39
>>1606
それが多数なら政府が氷河期支援どうこう言わないでしょ。『みんな』バリキャリしてたらそもそもこんなトピ立たないわ。
+0
-0
-
1608. 匿名 2024/12/02(月) 09:14:05
>>1「日本の49歳女性」は世界一子どもを産んでいない…!国際機関が発表した「衝撃のレポート」の中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2024年上半期の出生数が33万人弱だったことを受けて、2024年の出生数は70万人を切ると予測されている。国立社会保障・人口問題研究所の最新の人口推計では70万人を切るのは2043年のはずだった。
+0
-0
-
1609. 匿名 2024/12/02(月) 15:12:29
>>1585
理解できないも何も知らないもん
そういう言い草するから煙たがられてるんじゃないの?+0
-0
-
1610. 匿名 2024/12/04(水) 11:18:07
>>1
氷河期に虐められた+1
-0
-
1611. 匿名 2024/12/06(金) 01:24:15
>>5
運営はユトリ様なのよ+0
-1
-
1612. 匿名 2024/12/07(土) 19:03:38
>>491
社会的にかなり問題になってるし、この年代はごっそり大企業でもいないのは確かだよ。
自分の周りの人って多くて数十人だよね?
あまりにも視野が狭いし、社会問題として捉える力が不足してると思う。
こういう人はガル民に多い。+2
-0
-
1613. 匿名 2024/12/27(金) 11:22:51
このトピでトピ主叩いてる氷河期糞婆たち気持ち悪い氷河期オジサンの老害化girlschannel.net氷河期オジサンの老害化ここ数年、本当のお年寄りやバブル世代より ひろゆきやホリエモンのような 氷河期おじさんの下品な見下し毒舌老害オジサンの ほうが鼻に突きます。 周りでも氷河期おじさんの性格悪さ、 氷河期老害オジサンが多いし人口多いゾーンで ...
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
バブル崩壊や構造改革 経済の急速な冷え込みが直撃したのは団塊ジュニアのボリュームゾーンだった