ガールズちゃんねる

訪問看護について語ろう

81コメント2024/12/12(木) 05:01

  • 1. 匿名 2024/11/27(水) 21:57:25 

    家族や自身が訪問看護を受けている方、訪問看護のお仕事をしている方いますか?

    私は家族が精神科の訪問看護を受けているのですが、とても親切にしてもらえて丁寧に扱って貰えて感謝しています。
    お陰で回復も見て取れて安心できるようになってきました。

    +71

    -0

  • 2. 匿名 2024/11/27(水) 21:58:33 

    ナース服で来るの?

    +4

    -29

  • 3. 匿名 2024/11/27(水) 22:01:51 

    >>2
    スクラブ

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/27(水) 22:02:03 

    精神科訪問看護とか危なすぎ

    +10

    -35

  • 5. 匿名 2024/11/27(水) 22:03:29 

    >>1
    義父が間質性肺炎で自宅療養してました。
    末期症状でモルヒネが処方されていて、不安な時は看護師さんに色々教えて貰えたり、摘便をして貰えたり感謝しか無かったな、、、
    義父も頼りにしていて来てくれるだけで安心してたな。
    介護士さんや看護師さんには感謝しかないです。

    +77

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/27(水) 22:03:50 

    ナース服で来るの?

    +1

    -19

  • 7. 匿名 2024/11/27(水) 22:04:42 

    私の知ってる訪問看護は,運転ありき,汚い家にも入る、出されたものは自分の身を守るために絶対口にしない、点滴1発で入れないと変えの針もない…って感じかな。
    心配性ナースの私には難しい。

    +67

    -2

  • 8. 匿名 2024/11/27(水) 22:04:59 

    月1来てもらってるけど、来てもらう日に備えて部屋を片付けるのが面倒

    +17

    -13

  • 9. 匿名 2024/11/27(水) 22:06:11 

    訪問看護,新卒でも取るって聞いたけど本当なのかな?
    訪問人手足りないって聞くけど、いろいろハードル高いなと思っていけない。

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/27(水) 22:08:54 

    >>9
    うちの病院の訪看は経験年数5年以上が条件

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/27(水) 22:10:38 

    >>1
    訪看の事務してます
    人手不足で大変です
    訪看て特殊な仕事(利用者さんのお宅に行く、基本1人で訪問、など)だからなかなか入ってくれる人がいなくて
    スタッフの年齢層も上がってるし、このままじゃ存続の危機です

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/27(水) 22:10:55 

    >>8
    片付けなくていいけど、やっぱり普通の感覚なら片付け掃除するよね。
    でもホント、ゴミ屋敷や床がベタベタとか慣れてるから片付いてないくらい気にしないよ。老人だと目も悪いし掃除能力も落ちるからほんとすごい状態。

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/27(水) 22:12:06 

    訪問看護について語ろう

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/27(水) 22:12:47 

    >>11
    私も事務〜
    うちは利用者が減ってる危機。
    というのも訪問看護が乱立してきたから。
    上から(医療法人)は、スタッフ減らしてもいいのでは?と言わている。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/27(水) 22:13:44 

    ただいま求職中の看護師ですが、訪問看護は本当にすごく大変な仕事なので気軽に応募できません。
    確実な知識と手技が必要で、分からないからといってすぐに誰かに聞く事もできず、自分で完結出来る能力が要ります。
    病院しか経験のない看護師にとって、訪問看護師は尊敬に値する領域です。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/27(水) 22:14:06 

    >>7
    普通のことで、大変なのは最後の点滴くらいのもかな?でも入らなければ違うスタッフ呼んだり助け合いよ。

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/27(水) 22:14:19 

    >>1
    知り合いが、訪問看護を受けています
    何でも、お手伝いしてくれるみたいですね

    +9

    -12

  • 18. 匿名 2024/11/27(水) 22:15:21 

    >>14
    監査が面倒くさそう
    法的なしばりが多すぎる

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/27(水) 22:16:42 

    去年37歳で看護師免許取得しまだ働いてないけど、経験なしで訪問看護は無理かな?

    +5

    -5

  • 20. 匿名 2024/11/27(水) 22:17:31 

    >>17
    ヨコ、在宅で過ごしたい人が快適に過ごすためのものだからですね。
    ただ、オムツ変えて欲しいとかでは呼べないし(元々プランにあれば決まった時間に行けるけど)、やっぱり家族あっての在宅介護。

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/27(水) 22:19:54 

    >>15
    人工呼吸器(先生によって違うし)や24時間点滴、末期がんの疼痛管理などなど

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/27(水) 22:22:05 

    訪問介護やってるから何かあったら訪問看護さんに電話して指示もらったり場合によっては一緒に入浴介助したことある。最近、同じ地域の訪看さんどこも人手不足でターミナルケアとか判断の大変な利用者さんもいるしいま働いている人たちの心身の健康が心配。一人で対応しなくちゃいけないって大変だよね

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/27(水) 22:22:54 

    >>15
    自己完結のスキルはあるけど何軒も真夏も真冬も自転車漕いで行くだけで私には無理だと悟った。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/27(水) 22:23:15 

    >>18
    監査や立ち入り調査では管理者の責任だからそこまで気にしてないよ。
    事務は保険請求には責任あるけどね

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/27(水) 22:24:43 

    >>23
    都会はチャリだね。うちは車か、近ければ徒歩。
    真夏のお風呂入れが地獄。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/27(水) 22:27:17 

    >>23
    自己完結のスキルがあるのがめっちゃ羨ましい

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/27(水) 22:28:53 

    >>17
    なんでも???

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/27(水) 22:29:00 

    >>15
    その場で判断しないといけない分からないことは出勤してるスタッフに電話できいたりしてるし、
    それ以外は職場内のオープンチャットで連絡や情報共有、あとクリニックとも専用SNSみたいなアプリで共有してる。
    経験あるほど対応の幅が大きいけど、慣れない人は軽めの療養者さんから受け持つから大丈夫でした。職場内にキツイ人いなければ快適。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/27(水) 22:29:41 

    >>8
    特別な片付けは必要ないけど,換気してくれるとうれしい

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/27(水) 22:32:11 

    >>17
    私が働いてた頃は、利用者さん以外の家事はしてはいけない、犬の散歩とかしてはいけない、ケアマネと決めたことを時間内にするって感じでした。
    それでもお手伝いさんと勘違いしてる家族とかがいて、困るときもありました。

    +17

    -3

  • 31. 匿名 2024/11/27(水) 22:32:12 

    >>1
    精神科の訪問看護ってどんなことしてくれるの
    すごく興味ある
    人によりそうだし
    会話から悩みの根っこを見つけて解決かな
    プログラムあるのかな

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/27(水) 22:32:20 

    臨床経験何年,ブランク何年くらいなら許容範囲でしょうか?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/27(水) 22:33:23 

    >>9
    人手不足なんだろうけど無理だよね

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/27(水) 22:34:12 

    >>17
    ヘルパーさんと勘違いしてる?

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/27(水) 22:34:16 

    >>30
    横です.
    そう言う時、なんて言って断るもの?
    「ケアマネさんと約束してないことはできないんですよー、ごめんなさいねー」とか?
    ゴリ押ししてくる家族と揉めない?

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/27(水) 22:35:47 

    >>9
    病院が母体の訪問看護はいいよね、ちゃんとしてるところが多い。
    介護系や、どうして突然訪問看護??って言う事業所も多くて怖いわ。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/27(水) 22:36:14 

    3年訪問看護してました。本当に身体的にも精神的にも大変でした。。今は病棟で働いていますが、もう訪問看護に戻ることはないかと思います。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/27(水) 22:37:14 

    親の介護してるけど、週2回来てもらってる
    排便コントロールしてくれるし困った時は駆けつけてくれるから本当に助かる

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/27(水) 22:38:04 

    >>30
    つまり 利用者さんの家事等はしても OK ってことですね
    そうなんですね!

    +3

    -10

  • 40. 匿名 2024/11/27(水) 22:40:23 

    私も精神科の訪問看護受けてる
    重度のうつ病
    来てもらうときは一生懸命片付けて掃除機かけてるよ
    話を聞いてもらってちゃんと薬飲めてるかどうかを
    チェックしてもらってる
    優しい看護師さんでありがたい、人が怖い時あるから…

    +31

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/27(水) 22:43:03 

    >>36
    そうなのよ 母体が訳分からんのは怖い ネットワークビジネス臭する人とかいるから気をつけて

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/27(水) 22:43:35 

    >>37
    病棟の方がある意味ルーチンワークで楽だと思う
    医師に判断委ねられるし

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/27(水) 22:47:43 

    >>19
    逆に聞きたいんだけど、学生として学んだ後に一年以上のブランクがあってさらに新人教育過程も辿っていない状態で、患者の所に一人で行って「あそこが痛い、ここが痛い」と言われて対処できそう?
    認知症の患者だとその訴えすらもないよね、そこから異常を察知して適切なタイミングで医者に繋がる事ができる?訪問してリビングで倒れているかもしれないけどどうするの?先輩に教わったら心肺蘇生を一人でできるの?という話なんだよね

    私なら到底出来そうにないし、病棟で基本を叩き込んでからという流れって何より働く自分を守るためにも肝心だと思うけど、今はそれを言うとハラスメントと言われてしまうしな

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/27(水) 22:47:56 

    病棟勤務やめて今訪看してるよ
    病棟と比べたら時間的には穏やかに仕事進められるけど、楽なことと面倒なことちょうど半々くらいの内容(個人的な意見です)

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/27(水) 22:59:55 

    訪問で働いてる側の方は1日何件くらい行ってますか?
    うちの所は5〜6件/日、30分と60分と半々くらいです

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/27(水) 23:02:38 

    >>35
    ヨコ、ハッキリと言うよー訪問看護ってそういうことはできないんですよ、決まりですって。
    医療保険介護保険使う上での決まりだから、断りやすいよ。揉めるというかごねる人もいるけど「自費でやってくれるところ紹介しましょうか」とかね。
    自費だと決まりないから、それこそ外出付き合ったり。

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/27(水) 23:05:47 

    >>39
    よこ、回答した方は訪問介護の話かな?
    看護師は家事はしないよ。

    利用者の家事をするのは訪問介護(ヘルパー)で、生活援助というサービス名。なんでもかんでもはできないよ。同居家族ができることはできない、とかあるよ。

    +9

    -3

  • 48. 匿名 2024/11/27(水) 23:08:16 

    >>28
    その通り、助けてくれる教えてくれるスタッフばかりなら快適だしスキルアップする。

    うちはパートさんだとターミナルや大変な利用者はつけないし介護度低い人固定。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/27(水) 23:17:53 

    訪問看護って、曜日時間固定だよね?担当看護師の〇〇さんみたいな感じ
    子供の病気や参観日で休むのは無理だよね?

    +1

    -4

  • 50. 匿名 2024/11/27(水) 23:24:48 

    >>4
    なんで危ないの?

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/27(水) 23:25:55 

    実家の親が高齢+難病で訪問診療・訪問看護を受けています
    入浴介助とかとてもありがたいです

    今は医療保険で受けていて
    デイケアも視野に入れて介護認定を受けようと思うのですが
    訪問看護師の方がいい顔をしないって親が言ってるんです
    訪問看護師さんは介護保険を使われると何か不都合があるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/27(水) 23:27:07 

    精神の訪問看護って一回どれくらい料金かかるのかな。自立支援とか使える?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/27(水) 23:30:54 

    >>49
    働く場所にもよるけど私の所は割と大所帯だから急な休みも皆でカバーできるよ
    利用者さんも入院したりショート泊まったりもあるから毎日全員が訪問かつかつなわけでもないし
    もちろん人少なくてキツい日もあるけど子育て中の人も多い気がする

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/27(水) 23:31:30 

    >>51
    訪問看護は医療保険で入るから、介護保険の併用は出来る筈。
    難病等は訪看で無料で介護保険は自己負担が1割~2割。
    介護認定は受けた方が良いと思います。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/27(水) 23:36:49 

    母が訪問でリハビリを受けていてその事業所から2〜3ヶ月に一度看護師さんも来てくださってる
    特に何かしてもらうことはないのですが、病院で先生にこんなこと聞いていいのかな?というようなことを気軽に相談できるので助かってます
    末期癌の父が最期を自宅で過ごす時も看護師さんに来ていただいて、入院中よりも手厚い看護をしてもらってとても喜んでいたのが今でも忘れられません
    感謝しかないです

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/27(水) 23:47:36 

    >>49
    担当と言っても病棟と同じでカルテを作って中心になって計画を立てるけど、ステーション全体で情報を共有する。
    誰が行っても同じ手順でケアを出来る様に、絵や言葉で詳しくカルテに書く。
    初回同行は2回位担当がしてたな。
    うちは所長以外の6人で皆で順に訪問してた。
    子持ちばかりだったから誰かが休むと所長が訪問する事もあった。
    事務員がいなくてレセプトや書類も全て看護師がしてた。
    病院系列だけど本部以外は10人以下のステーションだから。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/27(水) 23:52:00 

    >>54

    ありがとうございます
    医師との面談や包括支援センターに聞いても
    介護保険でデイケア利用などをした方がいいと言われたのですが
    実際にお世話になってる親が
    良くしてもらってる訪看さんに悪いと気をつかってて。
    差し支えがないなら医師が勧めてくださってる介護認定を受ける方向でいこうと思います

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/27(水) 23:59:58 

    もともと週2→担当看護師が「週5勤務なのに貴重な休みの午前がこれで潰れるのは辛いだろう」と週一になる→翌週管理者が来て痩せたと連呼されて週2に戻される→主治医に相談して週一に戻してもらった
    そのあと過剰診療と医療会のビッグモーターとかってニュースになってて妙に納得した
    他の看護師に対しては何とも思わなかったけど、管理者は他の利用者・看護師の愚痴言ったり運営に関することを言ってて金ズルにされてる感が強かった

    +1

    -3

  • 59. 匿名 2024/11/28(木) 00:20:47 

    父が癌だとわかり、退院後は訪問看護を利用しようと考えてます。
    何をしてもらうかがまだよくわかってません。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/28(木) 00:22:03 

    >>52
    自立支援使えます。
    1割負担で登録した病院、薬局、訪看で限度額まで。限度額は収入によって2500円、5000円、10000円のいずれかです

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/28(木) 00:28:26 

    >>57
    無理せず使えるサービスは何でも頼って下さい。
    その為に皆んなで税金を払って助け合っているのだから。
    日本は相互扶助のシステムが実は発達しています。
    頼れる事は頼りましょう。
    その点は訪問看護の看護師もケアマネも分かっていると思います。
    訪看は別に何も思わないですよ。
    大事なのは利用者さんとご家族が安心してケアを受ける事が出来る事だけ。
    コメ主さんもご無理の無いように🙏

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/28(木) 01:01:30 

    パニック障害で一歩も外出られなくなった時から精神の訪問看護受けてる
    最初は話し相手として
    あとは愚痴をぶつけてねと言われてスタートした

    徐々に一緒に外に出ていく練習したり散歩したり
    今は乗り物も乗れるようになって就活してる
    主治医の方針でまだ利用してるけど

    外に出られない時に家族以外の人で、病気のことを理解してくれてる人が話し相手になってくれるのは良かった
    他愛ない世間話や雑談でも外とのつながりを感じられたから

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/28(木) 03:11:09 

    >>31
    薬のめてるか確認と面談がメインじゃないかな

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/28(木) 03:44:16 

    >>11
    私も事務です。ヘルパーのほうのですが、訪看さんは若い女性ばかりでそんなに困っているようには見えないかな。こちらを読んで勉強になります。

    それより、ヘルパーが危機的状態。少ない人数の中で回している。去年、新しい上司が入って来て悪い人じゃないけど、嫌っている人がいて、そういう人たちが辞めている。
    途中からトピズレごめんなさい!

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/28(木) 06:27:12 

    鬱が酷かった時に通っていたメンタルクリニックの紹介で訪問看護受けてたけど数ヶ月で辞めた。

    こっちが聞いてもいないのに「去年はヨーロッパに旅行行った、一昨年は沖縄に旅行に行った」みたいな話してきて、更にスマホの画像を見せてきて「これはどこそこでキャンプ行った時の画像、これはどこそこに旅行行った時の画像、これは私の旦那、週末はキャンプばかり行ってるから日焼け凄いでしょ」とかリア充自慢を毎回されて、鬱で外出もまともに出来ない自分が惨めな気持ちになって、メンタルクリニックの先生に訴えて解約してもらった。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/28(木) 06:33:12 

    >>7
    うちの娘は看取りや在宅介護に携わりたかったけど
    アレルギー体質で極度のダニ、ホコリに過敏
    喘息持ちだし泣く泣く諦めたわ

    綺麗なお宅ばかりじゃないから


    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/28(木) 07:05:43 

    >>8
    足の踏み場もない汚部屋ではいけないと思いますが
    私は逆に少し身の回りを整える程度に敢えてしました。
    「この人、こんな状態ですよ」と
    医師や行政に知ってもらい
    何が出来なくて困ってるか、知ってもらうためです。
    嘘ついて、その場しのぎの取り繕いをしても
    日々の困り事に気づいてもらえない気がして。
    勿論、相手が「病気になりそう!汚い!」とか
    思うような部屋は片付けるべきですが
    体調が優れず、収納などが、出来ないなどは
    重ねて畳んで隅に置き、もし聞かれたら
    そういうのをするのも今は辛い時があります、
    と答えれば良いと思います。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/28(木) 07:05:56 

    >>62
    すごい!良くなられて 訪問看護もいいステーションですね
    どこのステーションなのか教えて欲しいぐらいです。

    差し支えなければ パニック障害になられたきっかけ、原因はありましたか?
    どのくらいの期間 外出不可になったのでしょうか?
    治療に何年何ヶ月かかりましたか?

    そこから回復されたということで素晴らしいと
    思います。これからもお元気で。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/28(木) 07:31:02 

    >>31
    いやいやナースがカウンセリングできるわけない
    薬セットして不安なこと傾聴
    必要なら主治医連絡
    研修受けただけで精神科訪問看護やるのはいただけない
    精神科病院経験者のほうがいい

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/28(木) 09:22:14 

    >>1
    双極性障害で入退院を繰り返しててやっと1年自宅にいれるようになったものです。
    訪問看護はずっと続けています。
    家族以外話せなかったけど、訪問看護師さんにも話せるようになって感謝しています。悩んでいることを一緒に悩んでくれたり整理してくれます。
    人と話す練習になってます😅
    まだまだ家族以外の人と話すと緊張するので大切な時間ですね。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/28(木) 09:41:20 

    >>65
    解約じゃなくて人を変えてもらうことは難しかったのかな
    せっかく利用できるサービスなのにそんな変な人のせいで利用できなくなるのが勿体無い気がする
    患者さんの立場にならないなんて酷い人ですね

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/28(木) 10:38:26 

    >>20
    オムツは介護士さんの領域だからね
    看護も介護もどちらも受けるとか
    工夫して家族の負担を減らせるといいね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/28(木) 10:38:58 

    >>31
    物凄く不安定な時期に精神科勤務経験のあるナースが来てくれるのは助かったけど、そうじゃない人が来る時だと話すことなくてナースの愚痴聞きになったりして負担だったから辞めた

    ベンゾの減薬中とかだと訪問看護来てくれると安心だよ

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/28(木) 10:41:12 

    >>15
    訪問看護してる夫の大変さがイマイチ理解できてなかったのだけど、15さんのコメント読んで想像できたよ
    ありがとう
    訪問看護は夜勤がないのがメリットだと思ってましたが、過酷なんですね

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/28(木) 10:47:23 

    >>69

    精神疾患の患者さんの訪問看護は専門知識必須ですよ
    うつ病、統失、自閉症、それぞれNG対応細かくある上に
    Aさんには絶対使っちゃいけない表現、Bさんに必ずすべきルーティンとか、利用者さんごとにマニュアルがあります
    医師の方が現場の事知らないパターンよくあります
    投薬と入院の診断が主な仕事ですからね

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/28(木) 12:27:24 

    >>61

    優しいお言葉ありがとうございます
    離れて暮らしていて私も仕事してるし
    義理親の介護問題もあり実親に私ができる事は限定されているのですが
    受けられる支援を活用していきます
    訪問看護に関わっておられる関係者さんも
    お身体に気をつけてくださいね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/28(木) 12:30:58 

    >>31
    1年くらい我慢して受けてたけどストレスすぎてギブアップした

    まず血圧と熱計られて薬の残数と起床時間を確認される
    それからプライベートなこと根掘り葉掘り尋問されて
    趣味でやってることの証拠写真撮られて社内で共有される
    こっちのプライバシーゼロで一方的に管理されて囚人みたいな気分になる

    看護師といっても凡人でしかなく、クソバイスや持論を押し付けてきて
    こっちが金払ってるのに接待させられる

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2024/11/28(木) 16:18:06 

    週2で来てもらってます。
    薬が飲めてるかの確認と、ペットボトルゴミがたまりやすいので蓋とラベルを分別して捨てるのを手伝ってもらったり、体調や悩みや辛いことの話を聞いてもらったり、部屋が散らかりやすいので片付けを手伝ってもらったりしてます。
    問題点の提示と改善のために耳が痛い話もしてくれるので、ちょっと辛い気持ちになるけどありがたいです。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/30(土) 18:07:19 

    >>4
    患者さんの体調によりけりだから。
    精神科の患者=やばい、は偏見と思うよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/05(木) 18:41:35 

    >>45
    8時間勤務 30分未満が多くて1日9〜10件です…

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/12(木) 05:01:31 

    今、精神科通ってて受けてるけど、週2で来てて、話すのもめんどくさくなってきた
    というか、来てる人が嫌
    根掘り葉掘り聞かれて、答えたくないと言うと、神経質に見られる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード