-
1. 匿名 2024/11/27(水) 15:05:47
そろそろ、年末年始のことを考える時期になってきました。
皆さんは誰にどんなお年賀を渡しますか?
我が家は、兄弟家族、実母、義両親、弟嫁の母、に毎年同じもの(文明堂のお菓子)を渡していますが、今年はちょっと違うものを渡したいなぁと思ってます。候補はありません笑
皆さんのコメントを見て参考にしたいです。+21
-14
-
2. 匿名 2024/11/27(水) 15:06:30
お米券+4
-1
-
3. 匿名 2024/11/27(水) 15:06:30
米+3
-1
-
4. 匿名 2024/11/27(水) 15:06:33
カステラなら文明堂じゃなくて福砂屋がいいよ+84
-7
-
5. 匿名 2024/11/27(水) 15:06:41
渡さない+65
-10
-
6. 匿名 2024/11/27(水) 15:07:06
茅乃舎の出汁
+10
-6
-
7. 匿名 2024/11/27(水) 15:07:22
何に買う?+52
-1
-
8. 匿名 2024/11/27(水) 15:07:44
資生堂パーラーのお菓子。華やか。+3
-3
-
9. 匿名 2024/11/27(水) 15:07:46
お年賀貰った事も買った事もない…+71
-3
-
10. 匿名 2024/11/27(水) 15:07:56
お年賀になんか渡すの?
知らんやったわ+33
-9
-
11. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:03
タイトルミス!+23
-0
-
12. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:08
うちそんなちゃんとした家庭じゃないから、たらふく食べてごろごろするだけ…
+18
-0
-
13. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:12
+18
-6
-
14. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:14
海老のおせんべい+7
-0
-
15. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:21
「何を」と「誰に」でトピタイの「何に」にっこと?+6
-2
-
16. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:28
>>5
なんかちょっと格好いい(笑)+11
-9
-
17. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:29
毎年変わらずハーゲンダッツの引換券です。+1
-0
-
18. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:37
お年賀ってなんですか?
関西の文化?+6
-24
-
19. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:11
正直なんも買わない
年末年始って値段上がるから+7
-4
-
20. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:13
>>15
お前もミスってるぞ+9
-0
-
21. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:27
>>18
関東もあるよ+8
-0
-
22. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:31
お年賀というか御供え買わないと...+7
-0
-
23. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:36
知らない文化だ+3
-7
-
24. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:47
>>20
ほんとだ
失礼w+5
-1
-
25. 匿名 2024/11/27(水) 15:09:57
>>5
うちも。もうなしにしようって。+6
-5
-
26. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:02
お年賀?年賀状しかわかりません
関西です+7
-17
-
27. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:09
弟嫁の母と正月に会うの?+4
-0
-
28. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:36
帰省で手土産は持ってくけど
わざわざお年賀とかにはしてない+9
-2
-
29. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:40
もらったことないから渡さない
帰省土産だけ義実家に渡す
義兄弟はこっちが渡しても向こうはくれないし+5
-0
-
30. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:49
>>7
何を?誰に?+9
-2
-
31. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:53
>>19
それだよね
お年賀を渡す=相手にも準備させるって事だものね
家族間なら尚更不必要だと思うのだけどこの考えは冷たいのかな+8
-9
-
32. 匿名 2024/11/27(水) 15:11:49
しっかりした家はちゃんとすみずみまで、お年賀渡すのね。
世界が違うわ。
+13
-0
-
33. 匿名 2024/11/27(水) 15:11:54
>>3
お菓子はたくさん集まるからお米か、お出汁か、味噌買ってる
ちょっといいやつ+1
-0
-
34. 匿名 2024/11/27(水) 15:11:54
>>1
お歳暮やったからやらない+3
-3
-
35. 匿名 2024/11/27(水) 15:12:19
今半の佃煮
人によって個数変えて金額調整してる+7
-6
-
36. 匿名 2024/11/27(水) 15:12:37
>>1
うちは毎年、緑茶とコーヒー豆にしている。
お菓子は無難よね、みんなで食べられるから。+3
-0
-
37. 匿名 2024/11/27(水) 15:12:53
実家も義実家も車で30分圏内。
両家にぶり丸ごと一匹。+9
-1
-
38. 匿名 2024/11/27(水) 15:14:52
デパ地下で適当に3000〜5000円くらいの日持ちする小分けになったお菓子を買う。
迷ったら銀座ウエストか、ヨックモック、資生堂パーラーあたりが安全。+16
-1
-
39. 匿名 2024/11/27(水) 15:15:04
以前は集まる家庭の数だけ手土産持ってってたけど、数年前に従兄弟同士で話し合ってやめた
招いてくれる家には渡すけどね+11
-0
-
40. 匿名 2024/11/27(水) 15:15:58
>>9
同じく+6
-0
-
41. 匿名 2024/11/27(水) 15:16:10
>>1
親には商品券
大家さんにはお歳暮で和菓子+1
-0
-
42. 匿名 2024/11/27(水) 15:16:24
>>27
兄嫁の両親には渡さないの不思議
他界されてるのかな+2
-0
-
43. 匿名 2024/11/27(水) 15:17:08
帰省土産だと思って買ってる。
久しぶりに会うから。
会う親族分だけ。
しょっちゅう実家に行ってる近居の人、どうしてるんだろう。+13
-0
-
44. 匿名 2024/11/27(水) 15:19:52
>>18
日本人じゃないのバレてて草+11
-4
-
45. 匿名 2024/11/27(水) 15:19:56
>>5
何にするかのトピに「渡さない」はトピズレだしわざわざ書き込まないでほしい
+33
-4
-
46. 匿名 2024/11/27(水) 15:20:01
>>18
親は関東と北陸出身だけど、どちらもやってるよ
うちの場合、実家・義実家・祖父母宅…とか新年の挨拶行く時に、持って行く手土産をただお年賀の熨斗にしてる程度だけどね💦
(意味合いが全く違うけど、お盆の時期に行く時に持っていく手土産の一部をお仏前の熨斗にしているくらいの感覚)+14
-0
-
47. 匿名 2024/11/27(水) 15:20:33
とらやの羊羹+8
-1
-
48. 匿名 2024/11/27(水) 15:20:57
何買ってもたいして喜ばれないから日持ちするお菓子
渡すという自己満足であとは知らーんw+5
-0
-
49. 匿名 2024/11/27(水) 15:20:59
>>1
予算によるけどうちは毎回お惣菜のセットにしてる+1
-0
-
50. 匿名 2024/11/27(水) 15:21:26
仏壇があるから結局お供えを持っていってる
小倉山荘とかゆかりとかのお煎餅系
帰る時に皆でお裾分けするのが子供の仕事で楽しかった+12
-0
-
51. 匿名 2024/11/27(水) 15:21:41
>>30
端折り過ぎ〜
何と無く分かったけどね+3
-0
-
52. 匿名 2024/11/27(水) 15:22:28
>>1
義実家にもち吉の煎餅よ。+3
-1
-
53. 匿名 2024/11/27(水) 15:22:44
上にのあったけど我が家も親類同士話し合って無しにしたばかり
年配の方が対応するのが大変になってきて、受け取るだけだと気になってしまうから一律でやめませんかとなった
結局家族で集まる日は誰かしら美味しいもの持ってきてるけど+2
-0
-
54. 匿名 2024/11/27(水) 15:22:47
義実家は親戚が集まる時は必ず手土産持参で、親戚の結婚式の時でさえそれぞれの家族分の手土産を用意していてびっくりした
地域柄もあるのかなー+4
-0
-
55. 匿名 2024/11/27(水) 15:25:36
小倉山荘のお煎餅+5
-0
-
56. 匿名 2024/11/27(水) 15:26:26
会う予定のある身内に用意するよ
とりあえずデパートのお菓子売り場に行って、
お年賀用パッケージが可愛いものにつられて選びがちw
今年はお中元・お歳暮もそうしたんだけど、なるべく北陸のものたくさん購入しようと思っているから、お取り寄せにするかも+14
-0
-
57. 匿名 2024/11/27(水) 15:26:42
>>1
各家庭でひとつずつ持ってって皆で分けるよ
それぞれが持っていったらすごい量になりそう、予算も万単位?大変ですね+1
-0
-
58. 匿名 2024/11/27(水) 15:27:16
埼玉県民で十万石まんじゅうの紅白バージョンか十万石のサブレをお年賀にしてる
結構被ってただの饅頭の交換になってたりするw+4
-0
-
59. 匿名 2024/11/27(水) 15:27:30
>>55
小倉山荘、重宝するよね
会社でも個人でも良く買うわ+11
-0
-
60. 匿名 2024/11/27(水) 15:28:59
>>50
お盆の時も一緒だよね
結局、皆でお菓子交換してるだけ
家に帰って休みの間、いろんなお菓子食べられるのが嬉しい+6
-0
-
61. 匿名 2024/11/27(水) 15:30:19
>>18
日本国中にある文化だよ。+5
-0
-
62. 匿名 2024/11/27(水) 15:31:11
年末にお箸貰ったなあ
新年から使ってね、って+1
-0
-
63. 匿名 2024/11/27(水) 15:31:39
>>5
ガル民らしい+0
-0
-
64. 匿名 2024/11/27(水) 15:35:38
実家と義実家と義兄夫婦に渡してるよ。
遊びに来てる兄弟や姪達も一緒に食べられるように、無難なヨックモックのシガール、小倉山荘のおかき、アンリ・シャルパンティエのフィナンシェが多いかな。
一度茅乃舎のお出汁にした時は大人達が喜んでくれた。+10
-1
-
65. 匿名 2024/11/27(水) 15:36:29
>>47
うちは父が虎屋の羊羹大好きだから、父にはいつもこれ。
虎屋の羊羹見ると小躍りする。+6
-0
-
66. 匿名 2024/11/27(水) 15:36:56
>>62
それってお年賀になる?+0
-0
-
67. 匿名 2024/11/27(水) 15:36:57
カステラとか日持ちしそうなお菓子とかビールとかジュース。
お返しもいろいろで、年末年始終わって冬休み終わると、お金なくて(T . T)大掃除やってなくて(T . T)大量の和菓子がある。疲れた身体。
みたいな感じ。+5
-1
-
68. 匿名 2024/11/27(水) 15:37:05
「お年賀」なんて言葉初めて聞いた
ここのコメントを読んで何かは理解したけど、物を買って渡す必要性を感じない
(帰省するのに手ぶらは良くないとは思うけど、好みに合わないケーキとかもらっても困る)
お歳暮もお中元も廃止していい文化+1
-18
-
69. 匿名 2024/11/27(水) 15:38:50
フランクな親族が多いので福袋をお年賀として、渡してる。
出汁系(鰹節や鍋つゆなどがセットになってる)、コーヒー、お茶など。
お菓子を持ってくる人が多いから、甘いものは避けてるよ+4
-0
-
70. 匿名 2024/11/27(水) 15:38:51
>>68
手ぶらでないなら何買うの?+3
-0
-
71. 匿名 2024/11/27(水) 15:40:26
>>64
茅乃舎って年配者には不評ではない?
自分で出汁取るからどう使っていいのかわからんとかいって、母からも義母からも周ってくる+6
-0
-
72. 匿名 2024/11/27(水) 15:42:09
親戚には播磨屋の朝日あげにしようかな。軽くて美味しいから。ホームページがあれなので身近な親戚にしか渡せないw+8
-0
-
73. 匿名 2024/11/27(水) 15:43:21
毎年日本酒買ってる+0
-0
-
74. 匿名 2024/11/27(水) 15:43:46
>>69
福袋、楽しくていいね!
自分がもらったらうれしいな+0
-0
-
75. 匿名 2024/11/27(水) 15:44:25
甘いものが多いからうちは少し外して角煮セットとかおつまみセットみたいなのあげてるよ。+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/27(水) 15:44:27
>>66
ロフトとかの雑貨屋に行くとスポンジとか布巾みたいな日用品にお年賀ののし紙がついてたりするから、新年から使うならお年賀扱いなのかなー、と思ったんだけど
どうなんだろう?+1
-0
-
77. 匿名 2024/11/27(水) 15:46:55
去年は塚越のコンビーフとソーセージの詰め合わせにした。雲月の昆布のセットも好評だったなあ
今年は魚久にしよーかな+2
-0
-
78. 匿名 2024/11/27(水) 15:48:50
金の延べ棒
+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/27(水) 15:50:13
結婚した時、義母、義姉からもらって初めて知った。
義母が糖尿だからいつも渡すもの迷う。+3
-1
-
80. 匿名 2024/11/27(水) 15:50:54
老若男女いけるかなと思って毎年鳩サブレー+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/27(水) 15:52:27
>>62
>>66
それはお年賀ではないかな。
新しい物を元旦におろすってよくある文化。
お箸や歯ブラシや下着などなど。+0
-1
-
82. 匿名 2024/11/27(水) 15:54:18
実家と義実家に。
もう実家は母1人だから、食べきれないもの渡しても寂しさがつのるだけだから、高級チョコレートとか毎日ちょっとずつ食べれるものにしてるよ。
でもネタ切れ感あるし何にしようか悩む~…。+4
-0
-
83. 匿名 2024/11/27(水) 15:55:11
ご町内のケーキ屋のプチギフト+1
-0
-
84. 匿名 2024/11/27(水) 15:58:52
一家に一箱ならまだしも、
一人に一つが慣習の地域だったらお菓子の詰め合わせ小袋でも大変だね。
友人はなん十個も買って先に段ボールで本家に送るんだって。
お菓子屋さんも季節行事に対応してる
子供も若い子も喜ぶ。+2
-0
-
85. 匿名 2024/11/27(水) 16:05:42
去年はこれにした
今年はお煎餅にしようかなと思ってるんだけどどうだろう、、+14
-0
-
86. 匿名 2024/11/27(水) 16:09:40
>>4
長崎県人でもなんでもないけど同意。
福砂屋のほうがキメが細かいというかしっとりしてる。好みによるのかもしれないけど。+10
-3
-
87. 匿名 2024/11/27(水) 16:10:36
>>4
福砂屋のざらめが好き+22
-1
-
88. 匿名 2024/11/27(水) 16:10:57
>>9
「お年賀」という名目はあまり使わないかもしれないけど、要は年末年始の手土産だよ。+10
-1
-
89. 匿名 2024/11/27(水) 16:12:17
>>1
大変だね。+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/27(水) 16:13:15
>>5
トピずれなのに喜々として5コメに書き込むとかヤバい。+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/27(水) 16:15:06
いちご大福+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/27(水) 16:15:23
ヨックモックの詰め合わせ
目新しくはないけとハズレって事もない+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/27(水) 16:16:36
>>76
お年賀に来た人へのお返し的な感じかな
+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/27(水) 16:17:04
>>68
それによって経済が回るから、悪い文化とは思わないけどなぁ。自分のためだけに、コスメやブランド品買うようなお金の使い方も悪くはないけどね。
節目節目を大事にするのも、生きてるって実感する。+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/27(水) 16:19:48
>>71
うちも使わないからって母からまわってくる
顆粒だし、もしくは昆布や鰹節で事足りるみたい+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/27(水) 16:21:01
>>6
この時期になると、ここの大きな袋抱えてる人多いよねー
最近はAKOMEYAも見かける
私はもらって嬉しいな+5
-0
-
97. 匿名 2024/11/27(水) 16:21:41
誰にも会いに行かないので買いません
+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/27(水) 16:22:29
>>1
一族の皆様が庶民なら
お米か果物
お年賀を渡されるということで上流家庭なら何でもあると思うので昔風に栗羊羹3本か日本酒2升+1
-2
-
99. 匿名 2024/11/27(水) 16:26:22
>>1
いつもはお年賀パッケージのお菓子(ハラダチョコラスクや虎屋.バームクーヘンなどデパ地下で適当に選ぶ)にしていましたが今年は海苔をあげたよ。
私が海苔にハマっていて美味しくて感動したからなのですがイマイチなリアクションだった。笑
来年はまたお菓子にする。笑+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/27(水) 16:27:38
義両親の誕生日が1月なので、それも兼ねて高い日本酒渡してるよ
うちの両親はお酒飲まないから菓子折り渡してる+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/27(水) 16:29:10
>>5
ガル民義実家には行きたくない人多いしね+2
-1
-
102. 匿名 2024/11/27(水) 16:31:56
>>79
お年賀は縁起の良いものなら何でも良いとはいえ悩むね
糖尿病の人は食べたら駄目なものがあるわりに本人は食べたがるから困るね
京都だから和菓子が多いけど
御年配のいるお寺さんとかには暮れのご挨拶にお漬物の詰め合わせを贈る
お漬物も白米が進むから糖尿病のお義母さんにはだめかも…
+2
-1
-
103. 匿名 2024/11/27(水) 16:33:11 ID:y4f4CXfeq2
>>4
去年、福砂屋キューブを送ったよ
ザラメがおいしい+15
-0
-
104. 匿名 2024/11/27(水) 16:36:06
>>43
お年賀は土産、帰省土産というよりお年玉の仲間に近い感覚。
プチギフト。
一人に一つ(予算は高くない)ばらまく。
子供が喜びそうなお菓子。
大人にも親にも若い子にもあげる。
だから距離に関係無く近くにいてよく会う子にもお年賀をあげるよ。+1
-1
-
105. 匿名 2024/11/27(水) 16:40:15
いつもユーハイムか赤坂柿山とか。
でも今回、実家も義実家も喪中なのよ。
義父側の集まりは途中からお年賀無しにすることになった。+1
-0
-
106. 匿名 2024/11/27(水) 16:41:16
>>31
私もそう思う。
親に手土産くらいで兄弟間はいらないだろって思うけど去年貰っちゃったから用意しないわけには行かなないよね。。
1回始めると今後ずっとやる事になるしやめて欲しいわ。+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/27(水) 16:42:33
>>71
50代の私ももらっても会社の30代の同僚にあげる+0
-0
-
108. 匿名 2024/11/27(水) 16:44:08
>>106
なんか食べたことないスイーツとか食べられるから私は嬉しい
+7
-1
-
109. 匿名 2024/11/27(水) 16:44:32
何にしようかな〜毎年デパ地下ぐるぐるしてるわ。
でも美味しそうなものあげる(交換)の楽しんでる。+6
-0
-
110. 匿名 2024/11/27(水) 16:47:43
>>101
義実家に行きたくないガル民多いけど、実親や実の兄弟に対してもお年賀の習慣無い人が多いからじゃない?+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/27(水) 16:48:15
>>82
魚が加工されていて個包装になった贈答品があるのだけど高齢の叔母に少しでも食事の用意の負担を減らしてもらうためにこの数年はそれにしている
富惣の贈答品+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/27(水) 17:11:42
>>106
昔の人ってそういう義理で、食器だのシーツだの沢山用意しないといけなくてお金かなり無駄にしてる
鍋だの食器セットだの似たようなのが何十組も倉庫に眠ってたり
今はまだ食べ物とかの消えものだしマシなのかな+1
-1
-
113. 匿名 2024/11/27(水) 17:14:06
>>4
福砂屋おいしい
長崎旅行に行った時に買って、おいしすぎてお取り寄せした
阪急うめだにも売ってるのがありがたい+10
-0
-
114. 匿名 2024/11/27(水) 17:20:00
>>4
福砂屋の風味が苦手だ
文明堂の方が食べやすい
でも一番は松翁軒が好きでお取り寄せしてる+2
-1
-
115. 匿名 2024/11/27(水) 17:22:06
>>45
トピズレもいいとこだよね、ケチくさい人に年始から会いたくない。+7
-0
-
116. 匿名 2024/11/27(水) 17:24:47
>>4
個人的には松翁軒一番美味しく感じました!+3
-0
-
117. 匿名 2024/11/27(水) 17:26:42
>>1
地元お菓子かな。両親、兄夫婦。義両親、義妹夫婦。
兄夫婦いつも美味しいお菓子くれるんだけど義妹夫婦は何もくれないw
+1
-0
-
118. 匿名 2024/11/27(水) 18:01:22
梅田阪急行って適当に選んでる。だいたい洋菓子で買ったことないものを選ぶ。+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/27(水) 18:07:27
>>31
私、いつも義理実家と義理弟家族にあげるけどお返しかえってきたことない(笑)なんなら残暑見舞いも(笑)でも買い物好きだから時期になったら買っちゃうー。シャトレーゼとかメリーチョコとかリーズナブルなやつだけど選ぶの楽しみ😊+2
-0
-
120. 匿名 2024/11/27(水) 18:56:33
>>26
私もお年賀?初めて知った@関西
昔の文化なのかな?
+1
-3
-
121. 匿名 2024/11/27(水) 20:04:22
今回どうするかまだ考えてないけど、親族皆関西でうちだけ首都圏だからこっちのお土産お菓子を渡そうといつも考えてる。
でもそろそろ定番土産はネタ切れ!話題のものとかなると大阪でも買えたりするから、有名パティスリーの焼菓子とかにしようかなぁ。+1
-0
-
122. 匿名 2024/11/27(水) 20:15:07
>>102
ありがとうございます。私も京都なので驚きました!
お漬物良いですね。参考にさせていただきます(^^)+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/27(水) 20:34:36
>>120
>>26
大阪府民だけど知ってるよ。
今もお年賀するの普通だよ。
小さなお店でもふらっと買ってお年賀の熨斗紙をつけてくださいってお願いしたら
さっと付けてくれるし。+4
-0
-
124. 匿名 2024/11/27(水) 20:36:30
可愛い。
お年賀用のパッケージって華やかで見てて楽しい。+3
-0
-
125. 匿名 2024/11/27(水) 21:42:22
>>120
昔がどのくらいのことなのか分からないけど、10年前に結婚した時からお年賀買ってるよ。兵庫県住み。お年賀という文化を教えられてきたわけじゃないけど、帰省の時に百貨店に手土産を買いに行ってお年賀を知った感じ。+3
-0
-
126. 匿名 2024/11/27(水) 23:24:11
義実家は手土産に文句ばっかり言ってくるし高くて美味しいもの買っても勿体無いし腹立つから千円以内で人数分以上入ってる小分けのお菓子から選ぶ。
実家用はブラックフライデーとか年内届けの福袋で美味しいお菓子取り寄せるよ。
デメルとか千疋屋とか。+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/27(水) 23:27:44
>>71
そうなの?歳とって料理するの大変になってきたからって60代以上の親や親戚もよく使ってる。+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/27(水) 23:54:28
アップルパイかチーズケーキを買う予定!あとは鏡月とジャスミンティーを合わせると美味しいと聞いたのでそれでお酒飲もうと考え中。あとは唐揚げでもあげましょうかね🍗+0
-0
-
129. 匿名 2024/11/28(木) 00:19:14
>>1
毎年デパ地下で、お正月限定パッケージで、個包装で日持ちするお菓子を買ってます。
実家も親戚も近くだから、ただのお菓子交換になってるけど+0
-0
-
130. 匿名 2024/11/28(木) 11:03:22
>>18
お正月の挨拶周りの際に目上の人に贈るプレゼントだよ+1
-0
-
131. 匿名 2024/12/01(日) 01:22:43
義実家は甘いものがダメなので
海苔かスタバとかのインスタントコーヒーを考えてます
基本実家でゆっくり過ごすので(日帰りですが)
実家は少し豪華なスイーツにしてみんなで食べようと思ってます+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/18(水) 16:40:05
今年も義実家へのお年賀考えなきゃ〜とトピ開きました。
ただ、義祖母が夏に亡くなっています。
この場合はお年賀はしない方がいいのですよね?
お年賀と言いつつ、お正月に帰省(隣の県)する手土産みたいな感覚なのですが…
冠婚葬祭のマナーを詳しく知らないため、どうすべきか教えていただけると嬉しいです。
トピズレでしたらすみません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する