-
1. 匿名 2024/11/27(水) 12:08:29
久しぶりにスーパーに徒歩で向かう途中、戸建ての築浅が三軒も売りに出ていました。ちなみに駅近です。みなさんの地域はどうですか?+122
-35
-
2. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:07
>>1
高齢化
単身世帯の増加+181
-21
-
3. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:10
そんな事ないよ+201
-24
-
4. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:12
地方なら普通のこと+181
-8
-
5. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:13
新築がたくさん建ってる
横浜+208
-6
-
6. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:25
>>1
色々あるんだってばよ+95
-0
-
7. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:41
駅近に住んでるがウチ含めマンションばかりだわ+3
-3
-
8. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:48
下世話なトピ+64
-17
-
9. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:48
廃墟マニアが喜びそう+1
-11
-
10. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:53
田舎だから売家にならず更地や空き家が増えてる+122
-4
-
11. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:57
>>1
たまたまじゃない?+64
-6
-
12. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:06
>>1
うちの近所は離婚で家を手放すご家庭が多いな。+161
-5
-
13. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:24
うちの地域は田舎だから元から多い。
築浅で売り屋になるのは家計に見合わないローンだったり、離婚したとかかもね。+109
-1
-
14. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:25
うちの近所は空き家になるとすぐに建て替えられて人が住んでる感じがする+21
-1
-
15. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:37
>>10
義実家が空き家で処分がめんどい+37
-3
-
16. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:39
>>8
そうかな?
これから住居問題も変化すると思う+30
-7
-
17. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:40
離婚してみんな家売ってる+75
-2
-
18. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:47
>>1
地方都市の駅近だけど、売り屋が出ると一等地ほど中国人が買うって不動産屋が嘆いてた。+106
-2
-
19. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:11
うちの区画は売り家ないかも。その代わりに「売ってくれ」みたいなチラシは入ってくる。+56
-0
-
20. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:18
>>1
広島ですが 商店街がシャッター下りてるし
色んな団地は静かになってるお年寄りが増えた 閑散として寂しいねー
こう言うの所へ闇バイト来たら一発だわ
許せん+28
-0
-
21. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:27
私の周辺は家を取り壊した更地が多く売りに出ている印象です。
古くから住んでいた方がお亡くなりになったり施設に入られたりしたのかなと思って見ています。+62
-1
-
22. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:30
>>1
全然ない+2
-0
-
23. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:42
>>1
売り抜けようとがんばってるんじゃない?
+4
-1
-
24. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:50
>>1
戸建ての売却は最近の強盗殺人事件の増加で治安の悪化を懸念した面もありそう+14
-13
-
25. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:03
+11
-0
-
26. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:04
新築が増えててすぐ売れてる
東京都多摩地域+37
-4
-
27. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:13
まぁまぁの田舎のせいか全然売れないし、解体して更地になってるところも多いからどんどん人が減っていってる+2
-1
-
28. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:22
むしろ狭い縦長の3階建ての家がめちゃくちゃ新築で建ちまくってる
絶対住みたくないけど+83
-16
-
29. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:47
浦和。家もマンションもバンバン建ててるし、すぐ売れてる。しかも高くなった…+23
-1
-
30. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:56
日本人が買うならいいんだけどねー
気がついたら駅近の便利なところはみんな日本語が通じないとかなったら恐怖+101
-1
-
31. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:04
>>1
うちの近所は空き地や畑だった場所にどんどん建て売り住宅げ建ってく。そして売れていくよ。+61
-0
-
32. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:08
>>24
それより無理してローン組んで失敗して売却の方が多そう+55
-0
-
33. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:52
>>10
田舎の空き家はこの5〜10年の間に一気に増えそう。
団塊の世代が居なくなるから。+58
-1
-
34. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:53
>>1
高いうちに売って住み替える作戦なんじゃない?
土地バブルもそろそろ頭打ちって聞くし。+30
-1
-
35. 匿名 2024/11/27(水) 12:14:09
田舎だから建売がたくさん出てるよ。
でも比較的すぐ売れる。
車の出し入れが面倒そうな交通量の多い通り沿いとか、田んぼや潰れたお店を住宅にしてたり。
ここは住みにくそうっていうところもすぐ売れていくから、逆に家を買う人が多いんだと思ってた。+10
-0
-
36. 匿名 2024/11/27(水) 12:14:12
人口が減り続けてるのに、お金をかけてどんどん宅地なんか作って核家族化ってなんて無駄なんだろう+63
-0
-
37. 匿名 2024/11/27(水) 12:14:29
不動産はいらない+11
-3
-
38. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:11
>>1
東京の一応富裕層エリアではあるけど、空き地や売り家、なんなら廃屋みたいなとこも目に見えて増えてる
老人ホーム増えたり行末が恐ろしい+24
-1
-
39. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:29
>>1
このご時世、若い人が家を買う→景気は悪くなる一方→ローン支払えなくなる→売る…みたいなことも起きてそう+70
-1
-
40. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:37
>>1
県名や駅名いってくれないとなんとも
駅でも1時間に1本しか電車来ないとこなら、そうなるよねとしか言えない+17
-0
-
41. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:41
>>36
10年もしたら空家だらけになりそうだよね~。
+29
-0
-
42. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:43
リアルに一軒家がない。+0
-2
-
43. 匿名 2024/11/27(水) 12:16:04
都会では売り家が増えている+3
-2
-
44. 匿名 2024/11/27(水) 12:16:15
駅近だけど一戸建てが増えた
店舗の跡地とかも家になる
買ってるのは中国人が多い+10
-2
-
45. 匿名 2024/11/27(水) 12:16:49
>>1
離婚、解雇や働けくなるほどの病気や金利上昇でローン払えなくなったパターンしか思い浮かばない+11
-0
-
46. 匿名 2024/11/27(水) 12:17:25
>>15
うちもそう遠くない未来にその課題があるからわかる
義父は私達が同居してくれるのを期待してるけど、こっちにも生活や事情はあるし無理なものは無理
独身義兄は遠方で好き勝手暮らしてるから、そのあたりのことも丸投げされるだろうし
住んでる人間が生きてるうちになんとかしてくれよと思う+24
-0
-
47. 匿名 2024/11/27(水) 12:17:37
>>3
億超えてる小さな家でも、建ててるなと思ったら子供2人くらいいるファミリーが住みだしてるよ
もう便利な土地が空いたら奪い合いになってる
それくらい駅ちかへのこだわりが強い+37
-2
-
48. 匿名 2024/11/27(水) 12:17:53
>>38
よこ うちの近くもだよ都内
ファミレスだったところが葬儀屋になったり
有料老人ホームがたくさんできてる+11
-2
-
49. 匿名 2024/11/27(水) 12:18:16
>>18
住むのかな?
インフレが酷いから、資産を温存したいだけだと思いたい。+23
-1
-
50. 匿名 2024/11/27(水) 12:18:20
人口減ったって言う割に新築マンションバンバン建って、即完売してるけど何?+28
-0
-
51. 匿名 2024/11/27(水) 12:19:41
>>39
ここは高齢者多いから感覚違うかもだけど、若い人は着実に給料も増えてるし投資してる人当たり前になってるから、どちらかというと景気がいいよ
+7
-14
-
52. 匿名 2024/11/27(水) 12:19:47
町内30世帯中7軒が空き家
治安が悪くなりそうで心配になる+14
-0
-
53. 匿名 2024/11/27(水) 12:19:56
うちのまわりは全然なくて🥹
田舎なのに、すげー人気みたいで、ないから建てた。
意外と安くていいわって。+8
-0
-
54. 匿名 2024/11/27(水) 12:20:21
近々家を売る予定だけど、離婚やリストラと思われるのかな。やだな+3
-1
-
55. 匿名 2024/11/27(水) 12:21:31
不動産なんか揉める原因
田舎の二束三文の家、土地
なんの意味があるんだろう
バカバカしい+8
-2
-
56. 匿名 2024/11/27(水) 12:22:20
>>5
うちも
次々建ってる+29
-0
-
57. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:13
>>38
都内なのに?駅近じゃないとか?
何か理由があるはず+3
-0
-
58. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:30
>>25+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:35
都会のマンションの高騰とは逆に、郊外の手頃な戸建てが売れてないってニュースで見た+5
-0
-
60. 匿名 2024/11/27(水) 12:24:36
>>4
地方だけど新築が沢山建ってきてるよ。+23
-2
-
61. 匿名 2024/11/27(水) 12:24:53
>>58
焼け野原になっちまった+6
-0
-
62. 匿名 2024/11/27(水) 12:25:25
地方都市や田舎の売りに出てる空き家ってちゃんと定期的に水を流すとかの維持管理はできてるの?+0
-0
-
63. 匿名 2024/11/27(水) 12:25:56
>>17
離婚でローン払いながら
貸し屋にした人は
行き詰まって売りに出すことも出来ず
自己破産してた
離婚したらすぐ売った方がいい
+20
-2
-
64. 匿名 2024/11/27(水) 12:26:51
>>32
旦那の会社の人50年ローン組んだって言ってたて。まだ20代みたいだけどこんなの組む人いるんだとビックリした+31
-2
-
65. 匿名 2024/11/27(水) 12:26:54
茨城だけど近所はどんどん新築が建ってるよ。+1
-0
-
66. 匿名 2024/11/27(水) 12:27:41
>>1
なんか事件とかあったんじゃない。+2
-1
-
67. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:18
>>20
広島市内はマンション完売すぐだよ
うちの近所だとマンション3棟建って、また2つ建つ予定
戸建てもお年寄りの家を3つくらいにして3階建てが建ってるよ(ギリギリ西区)+7
-1
-
68. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:45
首都圏、バンバン新築たって、売れてますよ
+0
-0
-
69. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:49
>>31
うちの近所も田畑だった所に次々建売りができてるよ
けど一気に増え過ぎて売れ残りいっぱいある
田んぼの一面だったとこに3件くらい入れてるから家同士が近いし、比較的条件がいい一棟だけ売れて角地や竿旗地はなかなか決まらず残ってる+9
-0
-
70. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:52
>>54
ちがうの?+0
-0
-
71. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:54
そこまで近隣で築浅3件もあったらその場所に原因がありそう+3
-0
-
72. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:10
近所はどんどん高級住宅地になって行って売り家なんてないなあ
新しく上級とか中流より金持ってる人達用の家がどんどん新築で出来て、外車とでかい犬まみれになった
肩身狭いわ+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:11
>>54
いやいや、転勤することになって戻ってくるとしても何年も空けることになるから売るとか、地価が上がって今売れば元々狙っていた土地を買って住み替えできるから売るとか、親が心配だから親元近くに住むためとか理由はいろいろあるよ
リストラとか離婚を想像するのは暇なお年寄りぐらいだよ+7
-2
-
74. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:12
売る人も居れば、買う人もたくさんいる+4
-0
-
75. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:29
>>51
ハローワークを見る限りは基本給はここ30年変わって無いよね。
30歳過ぎたら上がるのかな・・+11
-0
-
76. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:34
空き家どころが近所で区画分譲始まってどんどん家が建ってる+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:38
マンション建つけどすぐ完売て看板に貼ってある+4
-0
-
78. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:53
>>71
とでもない人が近所に住んでたり騒音関連の問題あるとかありそうだよね+4
-0
-
79. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:23
>>61
ワロタwww上手い+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:37
>>62
うちの目の前の空き家は定期的に不動産屋の車が停まっててなんかしてるみたいだから手入れしてるんじゃないかなと思ってる+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:38
>>51
若い人だけ最初から給料良いし、給料が順調に上がるから好景気
中年以降は勝ち組以外は給料上がらず景気悪いまま+32
-1
-
82. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:59
>>28
わかるかも
法律改正と人件費で住宅価格が上がってるけど、あまり高いと買えない人が多いから家を小さくして価格を下げてるんだよ+4
-1
-
83. 匿名 2024/11/27(水) 12:31:11
大っ嫌いな元知人の実家の前通ったら、
「売地」になってた時は爆笑したわw
借金あったから色々あったんだろうとw+0
-14
-
84. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:08
今年マンション売却したけど、ただの引越し
引越し先でまたマンション購入して暮らしてる
不幸な理由ではないよ+9
-1
-
85. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:23
>>21
うちも同じく
更地にしないで中古で売り出されたり、1件潰して2件分譲で売り出されたり建売建ってたりいろいろだけど+7
-0
-
86. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:37
>>80
そうなんだ。家は水を流して換気しないと信じられないスピードで劣化していくから空き家は本当に怖いんだよね+5
-0
-
87. 匿名 2024/11/27(水) 12:34:33
都心からアクセス良い他県それなりの市だけど、駅前一等地を昔からの地主たちが占拠してて誰も訪れない店が潰れず残ってるせいで新陳代謝出来ない
大型マンションいくらでも建てられるのに迷惑
+4
-0
-
88. 匿名 2024/11/27(水) 12:36:45
>>1
古い家が取り壊されて、跡地に2~4軒くらい建売りができることが多いね。
もともと1軒だったところにだよ。狭すぎて1軒売れ残っているという所が多い。
+29
-0
-
89. 匿名 2024/11/27(水) 12:37:25
>>1
1さんのところは空き家が多い地域なのかな
私のところは、賃貸ばかりで売家なんてほとんどないよ+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/27(水) 12:37:31
>>18
でも嘆く割に自分じゃ買わないんだから、そういうことなのよ+8
-3
-
91. 匿名 2024/11/27(水) 12:37:40
>>70
あまり気に入ってないので資産価値の高いうちに売ってしまおうと思ったからです。+7
-1
-
92. 匿名 2024/11/27(水) 12:37:41
>>5
うちの近くは比較的大きい一軒家が壊されて4分割されて建売住宅たててる
+76
-1
-
93. 匿名 2024/11/27(水) 12:37:53
>>25
>>58ギャグ漫画にありがちな翌週は何事も無かったような元通りとはならず、夢オチでもなく、しばらくアパート暮らしとは+11
-0
-
94. 匿名 2024/11/27(水) 12:38:10
>>11
たまたまにしちゃ多い気はする。
築浅好立地が3軒だもんね。+4
-1
-
95. 匿名 2024/11/27(水) 12:38:10
高齢者世帯が売りに出すと、一区画に庭なし小さめの建売りが2~3軒建つ 若いファミリーが越してくるよ @札幌+8
-0
-
96. 匿名 2024/11/27(水) 12:39:40
>>55
田舎以外なら建てた方が良いよ+3
-0
-
97. 匿名 2024/11/27(水) 12:39:49
>>51
給料は増えたけど物価はもっと上がったから苦しいんですが+5
-0
-
98. 匿名 2024/11/27(水) 12:40:43
>>32
売却までいかないけど
ヒーヒーいってる人はいる。
自ら個人情報いってくるから聞いてるけど
団信入れない、ローン審査に時間がかかったと。+3
-0
-
99. 匿名 2024/11/27(水) 12:42:17
>>48
さらに横
うちの駅前も土地が空くと、有料老人ホームと保育園ばかり出来てるよ+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/27(水) 12:42:41
>>6
事情通のナルトw+16
-1
-
101. 匿名 2024/11/27(水) 12:45:08
むしろ転出より転入のほうが多い気がする
田舎なのに+3
-0
-
102. 匿名 2024/11/27(水) 12:47:51
>>5
昔ながらの広い一軒家潰して
狭い新築4棟も建てた時は呆れたけど
すぐ売れてたよ+51
-1
-
103. 匿名 2024/11/27(水) 12:48:47
大阪某市の駅近
二世帯住宅がことごとく空き家になってたり立て替えられて普通の家になってたりする。
それ以外見た感じ空き家はない。+2
-0
-
104. 匿名 2024/11/27(水) 12:50:05
私も数年前に実家を売ったけど、すっごく疲れた
専任売却契約でほとんど不動産屋にまかせてたけど、それでも頻繁に電話の連絡が来るし、手続きで書類の押印のために現地の不動産屋まで遠出して行かないといけなくて大変だったわ。電車で2時間の距離。今住んでる家と売地がご近所だったら平気だけど。そうじゃないならキツイ
家の売却って少しでも若くて体力と気力とお金と時間の余裕があるうちにやっておかないといけないやつだと思う+9
-0
-
105. 匿名 2024/11/27(水) 12:50:36
近所も昔からある家がなくなってそこに3.4軒家が建ってる
しかも所謂ペンシルハウスなのに1億オーバーもする+5
-0
-
106. 匿名 2024/11/27(水) 12:52:37
>>10
早めに売り買いすればまだ住めそうな家もありそうだけど片付けや相続で時間がかかるんだろうね‥+6
-0
-
107. 匿名 2024/11/27(水) 12:52:58
>>55
田舎なら二束三文どころか「負」動産だよね…
マジで処分に困るから相続放棄考えてる+13
-1
-
108. 匿名 2024/11/27(水) 12:55:40
>>2
築浅って書いてあるからそれとは違うと思う
ローンが払えなくなって手放す感じじゃない?
売る時は不動産屋も耳障りの良いことしか言わないからね
ペアローンを組めばいくらまで借りれますよとから、頭金なくても大丈夫!とかね
でもそもそもその借金額無理じゃないですか?っていう人もいると思うけどローン審査がおりて売ってしまえば、払えなくなって売ることになっても知ったこっちゃないって感じだし
少し前まではその親がお金を持ってて、双方の親から税金免除の贈与限度の1000万ずつ出してもらったりする人も結構いたけど、今は親もそこまでお金の余裕が無いからね+22
-1
-
109. 匿名 2024/11/27(水) 12:57:15
>>3
東京ですか?+0
-0
-
110. 匿名 2024/11/27(水) 12:57:59
まぁね、
離婚とか、注文住宅で色々揉めたりして、
家を手放す人が多いんだって。+8
-0
-
111. 匿名 2024/11/27(水) 12:58:12
やっぱり数年前に比べたら売れるのが遅くなった。
前まではこんな場所でも売れるの?!ってところすぐ売れてたりしたのに。+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/27(水) 13:00:09
>>10
うちそれだわ
住まなくなった実家更地にして固定資産税だけかかり続ける+2
-0
-
113. 匿名 2024/11/27(水) 13:00:40
>>1
最近、ちょっと不動産バブルが落ち着いて来て家が売れなくなって来てるみたいね
理由は3つ
価格が高騰しすぎて普通のサラリーマンが買えなくなった
ローン減税が縮小された
利上げしそうなので今の購入は見送って、様子見しようという人間が増えた
都心の新築マンションも、平均価格が2年連続で1億円超えになった(前年比4.5%アップ)との報道だけど
でもちゃんと記事を読むと
逆に販売数は落ち込んでしまい去年より3割も減少。
調査開始以来、過去最低の売り上げだそう+15
-1
-
114. 匿名 2024/11/27(水) 13:01:49
ウチの地域も古くからある敷地の広い家が売りに出されて、不動産屋が買取、更地にして分譲住宅を数軒作って売りに出してる。土地がどんどん細分化されてる。+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/27(水) 13:06:26
計算上の話だと、あと5〜6年で日本の人口のボリューム層の最初の群がいっきにこの世を去るんだよね
それが凄まじい人数でさ
すると何が起きるかというと大相続時代
自分の家と親の家、住宅が重複してしまうから売りに出す。賃貸にも出回る
定年後に戸建を売って、新築マンションに住み替えて余生を送っていた人たちも、
順次あの世に去ったり子供に引き取られていなくなるから、築20年ほどのが大量に売りに出る
計算上だと、都心以外の家や土地がめちゃくちゃに余り始めて価格が崩壊するんだよね
大規模な人口減少によってこれまでの日本の常識が大きく変わる。
相続で家が重複するのは心当たりがある人も大勢いるはず。+10
-2
-
116. 匿名 2024/11/27(水) 13:07:27
>>19
うちも「仲介じゃなく直接買い取ります!」みたい不動産屋のチラシがしょっちゅう入る
近所の不動産屋さんのおばちゃんも、お客さん何人もから「近くで土地か売家が出たらすぐ連絡して欲しい」って頼まれてるって言ってた+13
-0
-
117. 匿名 2024/11/27(水) 13:10:45
>>108
すぐこれ言う人居るけど、築浅で売ってる人がみんなローン払えなくてと思ってるの?そうとは限らない
事情があって引っ越しせざるを得なくなることもあるじゃん+9
-8
-
118. 匿名 2024/11/27(水) 13:10:48
>>1
こちらは築浅ではなく高齢の親が住んでいた実家だったんだなみたいなお家がよく売りに出てる。ここしばらくで一気に増えた。地方だけど人気のところなのですぐ売れて新しい家が立つのかなと思うけど、人気な分高い。どうなっていくか気になっている。+11
-0
-
119. 匿名 2024/11/27(水) 13:10:56
闇バイトが増えているから、戸建てをやめてマンションに引っ越しているのでは?+2
-3
-
120. 匿名 2024/11/27(水) 13:11:26
みんなも書いてるけど、高齢者がしんで家を売る
↓
その一軒の敷地に3~5軒が建つ
これからは一転して「家余り時代」に突入するから、住宅の価値も下がって行くよ+15
-2
-
121. 匿名 2024/11/27(水) 13:11:47
>>1
アメリカではペアローン増加と共に破産が増えて行ったんだよね
日本もペアローン増えてるからかも+10
-2
-
122. 匿名 2024/11/27(水) 13:12:18
>>108
あんたはどんな家に済んでるの?
賃貸だから僻んでるの?+1
-7
-
123. 匿名 2024/11/27(水) 13:12:38
>>53
都内では値段が高くて手が出なくて、近県の便がいい所が人気出てきたって聞いた うちは近県でも電車降りてからバスを使う場所にある住宅街だけど、最近家を建てて越してくる人多くなった 区画が大きく取れるせいか大きな家を立てる人もいる+3
-2
-
124. 匿名 2024/11/27(水) 13:13:07
>>108
想像力ない
決めつけババァ+1
-6
-
125. 匿名 2024/11/27(水) 13:13:38
>>115
まさにその時かその少し前に被りそう。条件は良い場所だからあまり考えていなかったけど、思うように売れない可能性があるね。+5
-0
-
126. 匿名 2024/11/27(水) 13:14:26
>>121
アメリカは何か特別な事情がない限りほほ固定金利だよ
90%以上が固定金利で組んでる
それとリーマンショック以降、銀行の貸し渋りが凄まじくて厳正な審査の上で優良顧客にしか貸し付けしなくなった。
それなので、せっかくインフレを冷ます目的で利上げしたのに
固定金利の優良顧客ばっかゆえに住宅ローン破綻者が少なく
かなりの数がセーフティゾーンのままなので、狙ったほどにはインフレは収まらなかったそう+2
-1
-
127. 匿名 2024/11/27(水) 13:14:55
>>108
今は親もそこまで余裕ないって、それは人によるだろ
余裕ある人は有るし+6
-0
-
128. 匿名 2024/11/27(水) 13:15:06
新築が売れ残って値下げしてる
それでも10年前より高いからか売れてない
名古屋近郊駅近物件+4
-0
-
129. 匿名 2024/11/27(水) 13:17:37
>>17
家買って共働きで子供までいるのに離婚する一方で、専業主婦でも離婚しないとこもあるね+11
-2
-
130. 匿名 2024/11/27(水) 13:17:50
>>108
そもそも共働きしててローン払えなくなるなんてそうそうあることなの?
よっぽどじゃないのか+8
-2
-
131. 匿名 2024/11/27(水) 13:18:02
>>1
今めちゃくちゃ高く売れるからじゃない?
うちも買った時より2000万も高く売れるもん+6
-0
-
132. 匿名 2024/11/27(水) 13:19:42
>>127
築浅で売るようなことになる人は無理してるパターンが多いからね
離婚が原因のことも多いのかな?
一応宅建持ちで不動産会社にいたので、現業部門ではないけど、いろいろ話は聞いたよ+6
-1
-
133. 匿名 2024/11/27(水) 13:20:43
>>132
離婚は今の時代多いでしょ
1人で広い家に住んでもしょうがないしね+2
-0
-
134. 匿名 2024/11/27(水) 13:20:53
>>123
ドーナツ化現象再びって感じたね+4
-0
-
135. 匿名 2024/11/27(水) 13:21:09
>>5
うちの地域もどんどん家が建ってる
平屋が人気+19
-0
-
136. 匿名 2024/11/27(水) 13:22:18
>>132
レス主なの?+0
-0
-
137. 匿名 2024/11/27(水) 13:22:31
>>1
団塊世代が今70代後半だから
これから10年くらいでどんどん亡くなって
空家が今よりもかなり増えて
売りに出して供給過多の時代がくるらしいよ+10
-2
-
138. 匿名 2024/11/27(水) 13:22:40
事情は人それぞれ+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/27(水) 13:23:36
>>115
2回計算されてるけど、
30年後くらいには1億人を下回る人口推移予測になってるって話?+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/27(水) 13:24:09
>>2
私が知ってる限りでは築浅で手放してる人は裕福な医師(多分騒音)、自殺された方のいる家族とその近隣など色々な人がいると思う+3
-2
-
141. 匿名 2024/11/27(水) 13:26:27
>>140
ね、いろんな人いるよね+3
-0
-
142. 匿名 2024/11/27(水) 13:27:56
>>135
横浜で平屋って凄い
土地代だけで凄い高いよね+6
-0
-
143. 匿名 2024/11/27(水) 13:28:15
家買うのは良いけれど、子供の負担と家の解体費用考慮して無い人多過ぎ。+2
-2
-
144. 匿名 2024/11/27(水) 13:28:51
うちの近所の売家は
高齢で施設に入ったところと離婚が2ヶ所
離婚多いよ
偽装離婚の噂もあるけど+3
-2
-
145. 匿名 2024/11/27(水) 13:29:18
>>3
仙台の不動産売買で働いてるけど新築の戸建て全く売れないよ。一年以上未入居も多いし。+9
-0
-
146. 匿名 2024/11/27(水) 13:29:52
>>139
二回計算??+3
-1
-
147. 匿名 2024/11/27(水) 13:30:22
新築マンションの広告がよく入って来るけど、住みたいと思うような立地のが全くない。一軒家も同じだけどもっと条件悪い。そんなとこに何があるの?みたいな場所ばかり。もう目ぼしい所は家やマンション経ってるから、中古しかないのだろうかとたまに思う。+2
-0
-
148. 匿名 2024/11/27(水) 13:32:16
>>134
意外だけど、都心は若い世代の比率が増えてるよ
23区の中で、30歳以下の比率が1番高いのが千代田区+3
-0
-
149. 匿名 2024/11/27(水) 13:32:23
>>134
空き家が増えて閑散となるよりありがたいです+4
-0
-
150. 匿名 2024/11/27(水) 13:32:44
築浅の中古戸建の売り物件は、訳ありの場合が多い+0
-2
-
151. 匿名 2024/11/27(水) 13:36:30
>>146
計算上だと、って2回書いてたから。
よく見る官公庁の人口推移予測と違うから、何か違う計算方法なのかなと思って+1
-1
-
152. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:16
>>5
うちの近所もどんどん新築建ってるし、すぐ売れてる
だけどコロナ前より1000万円ぐらい高い+31
-0
-
153. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:17
>>147
ヨコ
今はどんな条件のところに住んでるの?+2
-0
-
154. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:25
>>120
そうだよね!家が余っていくのにハウスリースバックとか成り立つのだろうか?と疑問に思う+4
-1
-
155. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:43
>>39
家と土地代で1人子どもを育てられるからな
日本人の生活レベルが上がって、人の手の垢のついた物件には住みたくない新築信仰が強いからな
地震大国だからというなら、親世代が自分たち老夫婦だけで下の世代は住む予定はないからと家の耐震補強工事も出来ずに潰れた家の下敷きになる可能性を考えれば、なおさら数世代が一緒に住んで建て替えなり耐震補強工事を繰り返していったほうが地震に弱い家率は減って、潰れた家の下敷きになる例は減らせる+0
-1
-
156. 匿名 2024/11/27(水) 13:38:22
>>113
近所の新興住宅地も、区画の半分は家建ってるけど残り半分はなかなか着工しなくて空き地のままみたいな所増えてきた。
コロナ前と比べたら500~1000万ぐらい値上がりしてる上にみんな結婚しないんだから、そりゃ売れなくなるよ。+0
-1
-
157. 匿名 2024/11/27(水) 13:39:07
早い段階で売る予定があるのに購入するのは何かメリットってあります?
職場(社内結婚)で新婚で一軒家購入→子供が出来たら家を売るから引っ越ししやすいように2階は基本的に使ってない、と。
私の学生時代の友人は一軒家購入→祖父母の家で同居予定がありずっと住まないから(安かったので)即決で購入、と。
最近そういうパターンが多いのかな?と。+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/27(水) 13:42:28
>>1
売り家ならまだいいね
うちの近所はただの空き家が増えててイヤだよ(売りにも出していないっぽい)+4
-0
-
159. 匿名 2024/11/27(水) 13:44:26
>>30
日本は田舎へ+0
-0
-
160. 匿名 2024/11/27(水) 13:44:53
>>18
数年前に近所の広い土地を分割して建売が立ったけど、その頃からごみの散乱が増えたのよね。
うちの集積所ではなく横あたりなんだけど、そこにカラスが来るようになり嫌な感じになってる。
偏見はいけないけど、あの一角にあの人らが住み始めたのかもと思ってる。+19
-0
-
161. 匿名 2024/11/27(水) 13:45:26
>>151
いま日本の人口は65歳以上が3600万人(団塊)
その内の3分の1が80歳超え。
5年後にはその人らは85歳から100歳
・計算上の話だと、あと5〜6年で日本の人口のボリューム層(団塊世代)の最初の群がいっきにこの世を去る
・その人口が凄まじい
・従って計算上だと都心以外の家や土地が余り始めて、大規模な人口減少によりこれまでの日本の常識が大きく変わる。+5
-1
-
162. 匿名 2024/11/27(水) 13:46:05
空き家も売家もたくさんあるのに、新築もどんどん建ってる。少子化なのに、どーすんだろ。
賃貸が地球のためじゃない?+3
-2
-
163. 匿名 2024/11/27(水) 13:46:21
>>10
更地や空き地になっている土地のほうが、新規分譲地に比べたらハザードマップ的には良さそうなんだけど、新規分譲地と比べて公道が狭かったり前からの住民の自治会がガッツリ出来上がっていそう(新参者になりそう)だったりで、なんかね…+4
-0
-
164. 匿名 2024/11/27(水) 13:46:34
>>97
きっと実家にいるからわからんのだよ+1
-1
-
165. 匿名 2024/11/27(水) 13:48:39
>>1
うちの近所、中古で三億円近い戸建てがいくつも売り出されてる
築浅ではないから買い手つかないみたい
+3
-0
-
166. 匿名 2024/11/27(水) 14:03:44
空き家や売り家がたくさんあるのに
うちはマイホーム無理だという現実
泣けてくる+6
-0
-
167. 匿名 2024/11/27(水) 14:03:59
空き家にガンガン税金?かけてどんどん売り屋が出て欲しい、東京都心限定でよいので
外国人には買えないように、しっかり法律も作ってほしい+7
-1
-
168. 匿名 2024/11/27(水) 14:04:57
>>161
こちら山梨だけど、地方の高齢化ほんとにヤバいよ!私らはまだしも子供らがかわいそうで心配…+2
-0
-
169. 匿名 2024/11/27(水) 14:07:11
少し広めの家が解体されたと思ったらギチギチに2~3軒建つ
そこそこの広さだと駐車場からのマンション
東京田舎区+4
-0
-
170. 匿名 2024/11/27(水) 14:09:43
駅からも遠くてこんな場所に?ってところでも新築立っててそれが売れてる謎+0
-0
-
171. 匿名 2024/11/27(水) 14:14:00
自己中暴走族一家には売却でも賃貸でも出して
他所に行ってもらいたい+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/27(水) 14:16:49
うちのお隣りさんは高齢のご夫婦で、敷地は大きくて母屋と離れ?の2軒がたってる
縁起でもないけどお隣りさんが亡くなったら、ここが更地になって3軒くらいの新築が建つんだろうなあと思うわ
長生きして欲しいわ+1
-0
-
173. 匿名 2024/11/27(水) 14:17:52
>>28
職場が東京なら仕方ないよ
坪単価数百万円だから狭くても億だよ
二馬力子持ちは将来も考えて買う
立派だわ
真似できん
+7
-0
-
174. 匿名 2024/11/27(水) 14:18:56
>>5
茨城県。すごく建ってる。
しかも普通に5000万円〜とかでびっくりします。
売れてはいるみたいだけど次々と建ってる。+10
-0
-
175. 匿名 2024/11/27(水) 14:19:05
こんな場所の家(安くもない)、誰が買うんだろ?と言ってもしばらくしたら若めの夫婦が買ってるんだよね
やっぱマイホームは無理でも戸建ては需要があるのだろうね+1
-0
-
176. 匿名 2024/11/27(水) 14:20:30
>>2
築浅だから高齢者より若者かな
インスタなどの影響で、自分も良い家住みたい!ってなってしまって自分の年収考慮できずに買ってしまう人が増えてるって不動産やさんが言ってた
+14
-1
-
177. 匿名 2024/11/27(水) 14:22:39
>>161
高齢化はどんどん進んでるけど、平均寿命になったら急に亡くなる訳じゃないから、5年後に一気には減らないと思うよ長期的人口推移www.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000055150.pdf
+2
-2
-
178. 匿名 2024/11/27(水) 14:25:19
>>158
空き家対策特別措置法が改定されたから、昔よりは放置されなくなるかな+1
-0
-
179. 匿名 2024/11/27(水) 14:28:03
>>162
よこ
賃貸物件は、建物のオーナーが年取って管理できなくなったら最終的にどうなるの?+1
-1
-
180. 匿名 2024/11/27(水) 14:29:41
駐車場が増えた(大阪市内)
築浅の何かあったのかなと思うような中古物件も以前より見かけるようになった+1
-0
-
181. 匿名 2024/11/27(水) 14:34:44
>>177
※「最初の群が」+6
-1
-
182. 匿名 2024/11/27(水) 14:42:59
>>161
団塊の世代があと6年で亡くなるなんて思えない。短くて10年は元気だよ。+4
-0
-
183. 匿名 2024/11/27(水) 14:45:27
>>153
けっこう大きい駅の徒歩7分くらいのマンション。近くにお店、スーパー、大きい病院、役所などまあ何でもあって便利。今まで住んでたとこも全部賃貸だけど割と大きい駅から徒歩5分以内みたいなとこばかり。+1
-0
-
184. 匿名 2024/11/27(水) 14:48:22
>>161
都心も不動産価格の上昇が止まるという説がある+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/27(水) 14:52:20
>>182
家のトピだからね
死ななくてもホームに入ったり子供に引き取られたりすると家が空くんだよ
みんな死ぬ瞬間まで家にいるわけでなく。+4
-0
-
186. 匿名 2024/11/27(水) 14:58:49
+0
-0
-
187. 匿名 2024/11/27(水) 14:59:04
>>1
古い戸建てが世代交代で売られて小さい建売数件で売られている事が多い
うちの近所は年寄りがおおいから+0
-0
-
188. 匿名 2024/11/27(水) 15:04:36
散歩してるとうちより築浅の家が売りに出されてる。
また少し歩くと田んぼがなくなって新築建築中。
+0
-0
-
189. 匿名 2024/11/27(水) 15:05:07
実家を売却「家じまい」した親の平均年齢は80歳 「維持・修理が大変」「死別」「高齢化」が理由の上位
2024年9月16日
実家を売却「家じまい」した親の平均年齢は80歳 「維持・修理が大変」「死別」「高齢化」が理由の上位|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp実家を売却する、いわゆる「家じまい」について、その際住んでいた親の平均年齢が80歳だったことが分かりました。
実家を売却する、いわゆる「家じまい」について、その際住んでいた親の平均年齢が80歳だったことが分かりました。
「経験者」の親の平均年齢は80歳(父母ともに)、「検討者」ではそれより2~3歳若く(父親77歳、母親78歳)、親が「健康寿命」(男73歳、女75歳)を過ぎて検討が進む実態が明らかになっています。
売却の検討を始めたきっかけでは、「家の維持・修理が大変」「家族・親族との死別」または「高齢化」との回答が多数を占めました。+1
-0
-
190. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:09
>>187
うちの近所も、1件が更地になって2件のオシャレな3階建てができて若い夫婦が引っ越して来たわ
最近の家って土地が小さいよね+1
-0
-
191. 匿名 2024/11/27(水) 15:17:13
>>120
場所によるんじゃない?+6
-0
-
192. 匿名 2024/11/27(水) 15:25:57
>>137
いいねえ。いいなあ。羨ましい。そこを外国人だの移民じゃなくてどんどん日本人が買えるようになるといいねえ+11
-0
-
193. 匿名 2024/11/27(水) 15:33:10
売りに出されては すぐに売れて新しい人が住むんだけど、一年経たないくらいでまたすぐに売りに出す家があるんだけど幽霊でも出るのかな?て思ってる+1
-0
-
194. 匿名 2024/11/27(水) 15:41:16
>>185
なるほど〜+0
-0
-
195. 匿名 2024/11/27(水) 15:49:00
少人数世帯が増えてるからね+1
-0
-
196. 匿名 2024/11/27(水) 15:49:55
>>179
知らんがな。+0
-0
-
197. 匿名 2024/11/27(水) 16:03:56
>>38
横
都内区画整理中でここの広い場所はお店かな?と楽しみにしていたら有料ケアホームと建築計画の看板に書いてあった。駅から500メートル以内。他にもケアホームはある方なのに。+2
-0
-
198. 匿名 2024/11/27(水) 16:26:14
>>60
そう
中古に目もくれずにね笑
そして予定外の事が発生し手放す
バカばかり+2
-6
-
199. 匿名 2024/11/27(水) 16:26:27
>>12
職場を見ていると20代のうちに家建てて五十くらいまでローン抱えている。
リフォームとかどうするの?ってきいたらその時には貯金できてるからーと比較的楽観的。
でも、大体離婚して手放してるね
離婚の原因がほとんど性格の不一致だからなのか、妻子が住みつづけてローンは旦那だってあんまり聞かないで、両方出てって売ったお金で養育費一括って感じよ。
+8
-1
-
200. 匿名 2024/11/27(水) 16:36:26
>>129
専業主婦だから離婚できないんじゃない?+3
-3
-
201. 匿名 2024/11/27(水) 16:36:55
>>198
妬みすごいw+8
-1
-
202. 匿名 2024/11/27(水) 16:38:09
>>39
意外とローン破産は増えてないらしい
どちらかというと離婚が多いよ+17
-1
-
203. 匿名 2024/11/27(水) 16:39:50
>>28
川崎市なんだけど近隣は3F建てペンシルハウスだらけ。
一昨年1区画7軒建売が出来て売りに出たんだけど、全然売れなくて7軒全て賃貸に。
家賃月20万越え、数件残してほとんど住民が入った。
売れ残った新築が、1年で中古になって売りに出されるパターンも増えてる。+2
-4
-
204. 匿名 2024/11/27(水) 16:40:37
>>201
妬んでないよ笑
不動産はポトフォ一切入れてないけどね
街の価値が下がるからやめてほしい
全国の空き家対策も半端じゃなく無能なのばかり
しんどいけどちゃんと商売になる事業なのに
+1
-6
-
205. 匿名 2024/11/27(水) 16:40:42
>>115
でもやはり田舎の家は売れないから、今みたいに都会の新築が人気のままなんだよ+5
-1
-
206. 匿名 2024/11/27(水) 16:42:59
>>137
場所によるよね
田舎なら意味ない+5
-0
-
207. 匿名 2024/11/27(水) 16:43:47
>>200
子供いる方が離婚できないんじゃない?+0
-0
-
208. 匿名 2024/11/27(水) 16:53:22
>>137
それでも駅徒歩2分とかは残る+0
-2
-
209. 匿名 2024/11/27(水) 16:55:06
>>102
三階建てかな?+0
-0
-
210. 匿名 2024/11/27(水) 17:07:09
うちの集合住宅地は6軒家があるけどそのうち2軒が売りに出た。離婚して家を売って出て行ったのと事業が傾いて差し押さえになったのと。差し押さえ物件は安いからすぐに買い手が見つかったよ。+1
-0
-
211. 匿名 2024/11/27(水) 17:08:24
>>207
うん、だから子供いる専業主婦は1番離婚できないんじゃないかな?って言いたかった+3
-2
-
212. 匿名 2024/11/27(水) 17:10:03
>>211
夫婦仲良しだから専業主婦でいられるんじゃない?
家買っても共働きでも子供いても離婚するのは夫婦が不仲なのかもね+6
-2
-
213. 匿名 2024/11/27(水) 17:19:09
うちの近所は次々建売住宅が建てられてる+2
-1
-
214. 匿名 2024/11/27(水) 17:25:38
>>13
住宅ローン減税が無くなって固定資産税が上がった途端に家計が回らなくなって家を手放す人が増えると聞いたことがある。+3
-2
-
215. 匿名 2024/11/27(水) 17:30:35
うちは中野区外れだけど、いっとき空き地ばかりだったけど、新しい注文住宅、建売、アパートなどが建ってるよ。+1
-1
-
216. 匿名 2024/11/27(水) 17:31:24
>>214
そこまでアホなローンの組み方してる人ホントにいるのかな?
親戚の不動産屋に聞いたのはローン払えなくなる人はあまりいないけど、離婚で売る人はかなり多いって話だったよ+6
-0
-
217. 匿名 2024/11/27(水) 17:32:38
>>213
うちの近所も
しかもすぐ売り切れてる
東京隣県の田舎でも都会でもない駅近+1
-0
-
218. 匿名 2024/11/27(水) 17:32:42
>>203
月20万出すなら買ったほうがよくないか?+8
-0
-
219. 匿名 2024/11/27(水) 17:33:09
>>31
相続で手放した土地が、家やマンションなどになってるのはよく聞くなぁ。良い場所だとそのために畑にしてあるね。+0
-0
-
220. 匿名 2024/11/27(水) 17:33:47
>>31
売れてくよね
みんなお金あるなって思う+2
-0
-
221. 匿名 2024/11/27(水) 17:57:29
>>1
不動産関係だけど、築浅の売り家すごく増えてる。
離婚が1番多くて後は無理なローン、特にペアローン組んで1人仕事辞めて払えない、コロナで給料減って払えなくなったとか。
これから買う人はそういうの狙い目。結構お金かけて建ててるし安いから。今の資材高騰で新築するより外構まで終わってる築浅物件の方が自分ならいいと思う。
+15
-1
-
222. 匿名 2024/11/27(水) 18:03:16
>>18
外国人に日本の土地を売らない法律作ってほしい!
シンガポールとか外国人は土地買えなかったはず+49
-0
-
223. 匿名 2024/11/27(水) 18:29:45
>>28
それ、〇ー〇〇〇〇〇の物件かな+1
-1
-
224. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:20
>>216
それがいるんだよ
ボーナスをかなりあてにしてローン組んでる人とかもね+1
-0
-
225. 匿名 2024/11/27(水) 19:11:04
>>214
月にすると数万円だよ?+2
-0
-
226. 匿名 2024/11/27(水) 19:15:11
>>36
同居しつつも心理的距離を取れるようになると、また核家族が少なくなっていくかもね
心理的距離取れない人と上手くやるには、物理的距離が必要なのよ
田舎なら家も土地も広いから逃げ場はまだあるけど、市街地の家は狭くて無いから+4
-1
-
227. 匿名 2024/11/27(水) 19:16:39
>>189
家じまいして何処に済むんだろ?
子供達の家が2LDKとか3LDKとかじゃ同居できないよね?+1
-0
-
228. 匿名 2024/11/27(水) 19:32:47
>>225
そう思うけど、今の家賃と同じ金額で家買えますよーという営業トークに乗せられて買ったタイプは家のローン以外の出費のことを考えてない人もいるんだよ+2
-0
-
229. 匿名 2024/11/27(水) 19:40:22
>>227
子供が独立して、ダンナ(または妻)がしぬと
一軒家を売って小さいマンション買って引っ越す人達がいるね+2
-0
-
230. 匿名 2024/11/27(水) 20:04:08
>>1
たまたまでしょ。+0
-2
-
231. 匿名 2024/11/27(水) 20:15:10
>>1
うちは新興住宅地なんだけど、定期的に中古物件が売り出されてる。駅近の築浅で住み替えは考えにくいから、離婚したのかな~と下世話なこと考えてる。+1
-0
-
232. 匿名 2024/11/27(水) 20:15:55
>>229
サービス付き高齢者向け住宅とかもあるしね。
訪問看護の仕事してた時、300坪のお屋敷に一人で住んでるおばあちゃんが
「もうイヤなの!
無駄に広いし寒いし駅まで遠いし!
でも売れないのよこんな家〜!
駅の近くのマンションに引っ越したいのに、それならホーム入れって娘が言うのよ〜!!」
って嘆いてたなあ…+4
-1
-
233. 匿名 2024/11/27(水) 20:26:57
>>64
とりあえず50年で組むんだよ。
その方が住宅ローン控除の残高が増えるから。+7
-0
-
234. 匿名 2024/11/27(水) 20:40:38
>>199
どっちの親が頭金いくら出したとかで揉めそう。+4
-1
-
235. 匿名 2024/11/27(水) 20:45:29
>>10
空き家めっちゃある。そして郊外の開拓された土地は新築がどんどん建ってるしすぐ売れてる+4
-0
-
236. 匿名 2024/11/27(水) 20:48:27
>>229
ご主人亡くなると女性は軽く扱われたりバカにされるってご主人亡くなられた知り合いの奥さんが怒って言ってたよ。
車屋で女が軽く扱われるのと同じで、土地や家売るときも女だから買い叩かれるって。
だから息子に立ち会い来てもらったりするって。+5
-1
-
237. 匿名 2024/11/27(水) 20:54:31
>>148
それって持ち家でってこと?+0
-0
-
238. 匿名 2024/11/27(水) 20:56:04
>>228
家賃と同じローンどころか、部屋が広かったり何部屋もあれば毎月の電気代や灯油代すら違うのにねw+0
-0
-
239. 匿名 2024/11/27(水) 21:00:33
>>8
買いたい人もいるんだから、単なる世情把握&情報交換だよ。もっと言うと、世の中に買いたい人がいるからそうやって手放すことも可能になってるわけで。
手放した理由に着眼するようなトピタイでもないし、下世話でもなんでもないよ。+3
-0
-
240. 匿名 2024/11/27(水) 21:06:03
>>189
老人ホームの資金にするのかな。
生保になって家と土地売って市営に行った知り合いいるけど、それも収入になるよね?
アパートに越してきた老人も保証人が娘や息子で様子見来てるから借りれたりね。
でも子供に家を相続出来るって結構な金持ちだと思うんだよね。
殆んどは無理して家を建てて、年金も少ないしご主人先に旅立たれたら土地しか値段の付かない古い家を売って生活費にするんじゃない?だって築50もすれば屋根も壁も修繕費かかるし背に腹はってやつ。
+0
-0
-
241. 匿名 2024/11/27(水) 21:17:15
>>31
いいとこの土地売った婆さんいるわ。
やっぱその人の祖父母から相続で貰った土地みたい。
先祖的には売らないで後世に相続してほしかっただろうね。
背に腹は変えられなかったのかな。+0
-0
-
242. 匿名 2024/11/27(水) 21:20:38
>>1
SUUMOかなんかでわざわざ調べたの?
まさか散歩中に売り家の看板出てたの?+0
-0
-
243. 匿名 2024/11/27(水) 21:33:51
>>165
当時はモダンだったんだろうなぁっていうちょっと古くさい建築の豪邸系はそうだよね。敷地も広いから高い、てかそれほとんど土地代だろうけど。
そのままじゃ売れないから、そのうち不動産屋が開発して複数の分譲戸建てにしちゃうと思う。+2
-0
-
244. 匿名 2024/11/27(水) 21:36:18
>>242よこ
散歩中に分かることはよくあって、普通に売り出し看板付いてたりする。まさかってほどレアな現象じゃないよ。
+3
-0
-
245. 匿名 2024/11/27(水) 21:52:03
>>244
そうなんですね。
店舗なら看板出てるのよく見かけるけど、戸建てで売り物件と分かるように看板出してるの見かけないので知りませんでした。
地域柄なのかもしれませんね。+2
-1
-
246. 匿名 2024/11/27(水) 22:07:52
>>4
さいたまだけど、中古住宅増えてる!シナチョントーナンが団体で買ってる!日本人が耐えられず引っ越すレベル!まじ気をつけて!+0
-1
-
247. 匿名 2024/11/27(水) 22:23:12
>>245
あーあんまり出さない地域とかあるのかもね、どこにでもなんとなくの慣習とかあるからさ。
近所の手前、個人的に売り物件と分からないようにして欲しいって要望がある場合はもちろん伏せられてるみたいです。
なんとなく不動産屋の前にあるチラシ類を見ていたら、近所にそういうのありました。かなりこじんまりで猫の額ほどですが一応庭付きバリアフリー仕様で外観的にも注文住宅とわかる瀟洒なお家。老夫婦かなにかが他所に移られたあと、ご子息などのご家族が売りに出されたような。
暫くして、表札がダブルネームの国際結婚夫婦がご入居(購入)してました。なんだかリアルに時代を感じましたよ…。+1
-0
-
248. 匿名 2024/11/27(水) 22:55:12
>>229
それだと、家からマンションへの引っ越しだけど、それも家じまいになるのかな?+1
-1
-
249. 匿名 2024/11/27(水) 22:58:41
>>5
田舎のうちの方もそうだけど、みんなお金ないない言ってどうなってんだろ?ってぐらい。しかも人口減る一方なのに、なんでこんなに家立つんだろう?道路は狭いまま、交通量が増えて若干ストレス。+3
-0
-
250. 匿名 2024/11/27(水) 23:05:33
>>232
ヨコ
おじいちゃんが、サービス付き高齢者向け住宅に住んでたけど、かなり高かったよ
提携病院にすぐ診てもらえる環境だったから安心だったけど、ある程度お金がある家しか利用できなそう+3
-0
-
251. 匿名 2024/11/27(水) 23:16:28
>>238
ヨコ
なくなるのは控除だから、毎月の支払いは今まで通り出来るんじゃない?
灯油は買った事ないから分からないけど、そんなに高いの?+3
-0
-
252. 匿名 2024/11/27(水) 23:47:27
>>39
まだ金利全然上がってないよ。これからはわからないけどね。+1
-0
-
253. 匿名 2024/11/27(水) 23:56:15
>>6
うちも引っ越したい!
今の時間にバスケダムダムうるさいんだよ!!!
小学生なのに早く寝ろ!+11
-0
-
254. 匿名 2024/11/28(木) 00:08:22
>>51
でも少子化の話になると金くれ金くればかり言ってない?
お金あるなら産むのに…ってコメントに凄いプラスだし。
若い人は景気いいんだ?+4
-0
-
255. 匿名 2024/11/28(木) 00:21:54
>>1
不景気だからね
倒産もある
ボーナスなしもあるからね+1
-0
-
256. 匿名 2024/11/28(木) 00:55:52
>>5
中国人が買い漁ってるんだよね
人減ってるから中国みたいに結局は売れ残ってゴーストタウン化する
右翼が中国人に横浜の土地を紹介してた+3
-0
-
257. 匿名 2024/11/28(木) 05:27:14
名古屋だけど駅近の狭い場所に家がどんどん建ってる
そして売れてる(大半オープンハウスの物件)+4
-0
-
258. 匿名 2024/11/28(木) 06:14:46
>>238
光熱費はアパートとは違ってくるよね
あとは修繕費
浄化槽なら点検やらいろいろかかってくる+0
-0
-
259. 匿名 2024/11/28(木) 06:48:58
>>248
新しいマンションを買う時点で、子供の名義にするんだよ
うちは私の妹の名義にしたわ。
近くに住んで母親の面倒を見るのは妹だから、マンションは妹の物でいいと姉の私も同意して。
4LDKの一軒家をたたんで1LDKの小さいマンションに引っ越す時点でむちゃくちゃな量家具や物を捨てて、ご近所にも別れの挨拶して町内会を抜けて…壮大な家じまいだよ
その時点で物は極少になってるから、親が亡くなったらとりあえず少ない物を整理するのみでマンションは売るか貸すかできる+2
-0
-
260. 匿名 2024/11/28(木) 06:53:58
離婚、死亡以外にも
単なる引っ越しやより良い住まいのために売る人もいるよ
こども巣立ったから小さい家にするとか。
だから、売家=不幸でもないよ+1
-0
-
261. 匿名 2024/11/28(木) 07:10:08
>>221
近所に築浅の売り物件あるけど強気なのか普通に高い。+5
-0
-
262. 匿名 2024/11/28(木) 07:14:52
>>93
またずれ荘の時リアルタイムで毎週見てましたw
めっちゃ面白かった!+2
-0
-
263. 匿名 2024/11/28(木) 07:16:24
>>262
みんな個性強かったよね+2
-0
-
264. 匿名 2024/11/28(木) 07:26:29
>>254 うちの会社も確実に若い人は給料爆増。、ボーナスなんて、3倍ぐらい増えてる。氷河期世代と若者のボーナスはほとんど変わらないという。。
家買ったり、いい車乗ってるわ。
+0
-2
-
265. 匿名 2024/11/28(木) 07:57:22
>>51
どこの業界ですか…?
医療専門職だけど、ここ10年だけでも初任給下がったなあ…って印象です。
どこも人手不足って言ってるのに。
非常勤の人の時給も下がってて、これじゃ普通のレジ打ちとかのパートと変わらないじゃんってくらい。
割と都市部です。+3
-0
-
266. 匿名 2024/11/28(木) 08:03:19
>>218
横だけど転勤族や住宅手当が手厚い会社に勤めてるんじゃないかな。私は多摩地区に住んでるけど、戸建て賃貸が何軒か集まってるエリアがあるよ。転勤族で子ども3人みたいな家族が住んでる。+0
-0
-
267. 匿名 2024/11/28(木) 08:08:41
>>259
なるほど。
家じまいと、空き物件が増えるってのとは別なのね+3
-0
-
268. 匿名 2024/11/28(木) 08:31:23
地方だけど古民家が解体されて新築になっていってて新陳代謝が活発気味だよ。年代がガチャガチャのエリアなんだけど。+0
-0
-
269. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:39
>>5
川崎、新築は戸建て・マンション共にめちゃくちゃ建ってるし即完売。そして中古の戸建ては中国人が買ってる😑+2
-0
-
270. 匿名 2024/11/28(木) 10:24:28
12年前に我が家(建売)買った時より、2000万くらい値段上がってるけど売れてる。
単純に設備とか素材とか良くなってるんだろうけど、今の値段じゃ我が家では手が出なかったと思う…。
みんな稼いでて凄いよ…+3
-0
-
271. 匿名 2024/11/28(木) 11:51:06
>>137
都内23区内西側だけどうちの近所の家、広くて駅近なのに、みんな70歳以上で中には90歳以上もいて、病気で寝たきりなのか、入院なのか、全く見かけないし、そのうち家を売ると思う。そしたら今は建売6000万円だけど5000万円切ると思う。。+0
-1
-
272. 匿名 2024/11/28(木) 12:06:42
>>1
空き家多いよ。草ボーボーで庭に種飛んでくるから本当迷惑。なんなら義両親宅もそんな感じ。近所に迷惑だし早く売り払えばいいのに片付けしないまま汚屋敷放置してる。+0
-0
-
273. 匿名 2024/11/28(木) 13:28:32
>>32
築浅物件はそれ系だよね。
あと離婚。+0
-0
-
274. 匿名 2024/11/28(木) 14:02:01
>>165
3億近く出せるなら別の物件に行くよね
結局、値下げを待ってデベロッパーが買う道になりそう+1
-0
-
275. 匿名 2024/11/28(木) 16:36:36
どの地域?
都内だけど見ないよ+0
-0
-
276. 匿名 2024/11/28(木) 22:12:45
>>272うちの親、庭に一面にシート貼ってるよ。草が生えなくてよい!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する