ガールズちゃんねる

《共働き》学童か留守番か

199コメント2024/11/28(木) 08:21

  • 1. 匿名 2024/11/27(水) 09:44:31 

    お仕事されてるお母さん方に質問です。
    お子さんは学童ですか?それとも鍵を持たせて留守番でしょうか?

    今は働いていないのですが、そろそろ復帰したいと考えています。
    長期の休みでなければ、留守番といっても帰ってきてから1時間弱程度が一人の時間かなと思います。
    今後を見越して、既にランドセルに鍵もつけて帰ってきたら自分で鍵を開けて入るという練習はしています。
    普段から買い物程度の時間ならもうついていかずに家で待ってると留守番経験はあります。
    1人で遊びに行ったりするタイプでもなく、家で過ごすのが好きなようです。
    キッズケータイも用意して、帰ってきたら「帰ってきたよ」と連絡をいれるようにしようかなとも考えたり、、、
    それでもやっぱり安全を考えたら学童でしょうか?
    長期の休みになると留守番だと4.5時間ほどになります。
    子どもは小学2年生です。

    +81

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/27(水) 09:44:56 

    おばあちゃんは???

    +4

    -47

  • 3. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:27 

    小2なら学童

    +331

    -5

  • 4. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:55 

    2年生なら学童かな

    +257

    -2

  • 5. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:03 

    働きたくない、中学生まで子供と一緒にいたい

    +164

    -36

  • 6. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:10 

    2年生ならまだ学童行かせたいな。本人が相当嫌がってない限り

    +205

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:18 

    >>2
    グランマ

    +4

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:25 

    預かりもやってる送迎付きの習い事にしてます

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:52 

    あのさ共働きって今の時代の常識なのよ
    未だにこういうバカ女がいるのが問題なんだよな

    +3

    -55

  • 10. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:16 

    私の場合は共働きじゃなくてシングルだからちょっと考え方は違うかもしれないけれど、
    私の場合は、留守番させて、玄関にペットモニター設置してたよ。
    出入りすると携帯に通知が来るから、わりと安心してお留守番してもらっていたよ。位置によってカギ閉めてるかの確認も出先で出来るようにしてたし、通信できるからカメラで会話もできたよ。

    +95

    -11

  • 11. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:22 

    小3までは学童で、それ以降は留守番だった
    学童が多すぎて低学年を優先だったからみんなそんな感じだった

    +113

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:33 

    高学年ぐらいまでは学童予定してる
    2年生で1人で留守番はちょっと怖いかな

    +92

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:39 

    子供が小4の時に働き始めたけど、学童には行きたくないと言われてお留守番させた
    キッズケータイと家の合鍵持たせて

    小2だと学童の方が安心かもしれないですね

    +104

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:00 

    おばあちゃんいても学童入れてるよ近所の家。
    遊べるし安全だしおばあちゃん楽だし学童いいんじゃない?

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:19 

    一人っ子で小1から鍵っ子やってたし普通に快適に過ごしてたよ
    私はマイペースが好きだから学童行きたくなかった
    お子さんの意見聞いた方がいいと思う

    +31

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:35 

    隣の子が小2、上にきょうだいもいるけど、ひとりで帰ってきて鍵開けて入ってはまた出てきて、共用廊下ダッシュしたりエントランスのロビーでふらふらしてるよ。完全放置子。
    わんこの散歩で出くわした時、かまってかまってやられたことあるから、絶対会わないように時間ずらしたわ。

    変な人に絡んだりして大ごとになる前に、居場所用意してあげてほしい。

    +106

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:38 

    長期休みだけ預かってくれる学童あるよ

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/27(水) 09:49:07 

    本当に1時間弱で済むなら鍵っ子にする
    相性の良い素敵な学童に入れるなら学童だけど

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/27(水) 09:49:33 

    >>1
    とりあえず学童に入れて、嫌がったらまた考える。
    地震や台風、停電、近隣の火事とか不測の事態があっても困るし。

    +109

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/27(水) 09:49:38 

    >>7
    英訳

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/27(水) 09:49:53 

    私が住んでいる地域では、小2なら学童利用するのが一般的かな
    万が一のことがあった場合1人で何とか解決出来ないと危険なので

    たまに低学年でもそれが出来る風な子どももいるけど、親の判断が少し甘い気もする

    +50

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:11 

    3年生までは学童に入れたい。
    うちの地域は4年になると入れなくなるから、その時点で習い事や留守番にした。

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:19 

    うちは小学1年生2年生と猫4匹がお留守番してる。

    +1

    -7

  • 24. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:29 

    >>10
    結果論何もなかったからですよね?
    もし何かあった時、状況把握はできるかもしれないけどすぐ駆けつけられないし、防ぐことができないですよね。
    1人でのお留守番、私はそれがとても怖くて出来ません。

    +51

    -16

  • 25. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:38 

    本人がどれだけしっかりしてるかによるかな
    鍵はたまに遠足とかでリュックにして忘れるとかもあるしそういう時の本人の判断力とかも
    学童嫌いの子だと留守番してたりもするけど小2なら学童のほうが一般的じゃないかな

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/27(水) 09:51:18 

    小2で1時間程度なら留守番させてるってお母さんいたよ
    学童にうるさい上級生がいて、家でのんびりする方がいいんだって
    こればっかりは毎年どうなるか分からないよね
    長期休みだけ有料のとこ行かせたそうです

    +57

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/27(水) 09:51:49 

    小4だけど、1人で留守番はまだ無理そう

    +16

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/27(水) 09:51:51 

    小2で長期休み4〜5時間の留守番は怖いかな。

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/27(水) 09:52:22 

    >>1
    私も学童に一票

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/27(水) 09:52:24 

    鍵開ける時に押し入った例を知ってるから気をつけて。
    家まで鍵を出さないとかね。

    あとは、近所に子供や人がいる地域かとかで違うよね。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:01 

    子供の性格による。学童で楽しく出来る子供なら学童の方が安心(強盗とか物騒な世の中だから)
    でも集団がイヤだったり長時間拘束されるのが苦手なら自宅にいさせた方がいい。

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:20 

    小学生の間は学童。5年生からはないよね…今は闇バイトとか色々あって物騒だから留守番は危険。いつもこの時間は1人なんだな、子供だけで留守番してるなってくらいはすぐばれちゃう。

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:34 

    フルタイム?のお母さんの話を聞くと、1~2年までは素直に学童行ってくれるからいいって言ってた。3年生から学童以外の友達と遊びたいから、家で過ごしたいからと行くの嫌がる子が増えるみたい。
    素直に行ってくれるうちは学童でいいんじゃないかな?

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/27(水) 09:54:07 

    >>1
    最近は闇バイト等治安も悪化してるから学童かな。家屋に忍び込むのが困難になったら次は営利目的の誘拐だと思ってる。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/27(水) 09:54:24 

    学童嫌がるから家で留守番させてたけど同級生が家に入り浸ってトラブルになった。本人は落ち着いてても押しかけてくる子もいるから学童のが安心だと思ってる。親がいない時に家に来ないでほしいと言っても来させるくせに何かあると青スジ立てて学校に怒鳴り込む親がいるのよ

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/27(水) 09:54:28 

    >>27
    小6でもまだたった12歳。て考えると大事なお子さんなんだから学童や有料のとこ預けた方がいいね。

    +31

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/27(水) 09:54:31 

    >>21
    親の目がないのをいいことに好き勝手やる子もいるしなぁ
    中学年ぐらいまでは有無言わさず学童がベターだと思う

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/27(水) 09:54:57 

    《共働き》学童か留守番か

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:04 

    >>34
    誘拐は身代金も取れるし本人を売れば二重に儲かる。日本は子供だけでウロウロしてるから簡単

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:17 

    >>1
    2年だと留守番組が多い

    +1

    -9

  • 41. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:43 

    専業です。
    子供の友達が学童行ってなく留守番って子が結構いる。
    なんかあった時にうちの子経由で私になんとかさせようとする子供が
    時々居て困る。
    お母さんの連絡先も何も知らないし(知ってても連絡したくない)
    学校に言ったら恨まれそうだし。

    解決策は、結局「あの子と放課後遊ぶな」しかないんだよ。

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:03 

    >>24
    たしかに、私の場合は通勤距離が5分だったのもあるかもしれません。
    すぐ駆け付けられない仕事や距離じゃないと怖いかもしれませんね。

    あとはそれぞれの子供の個性をちゃんと見て、判断をするしかないと思います。

    +52

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:04 

    >>33
    て事は、子供だけが自宅に帰ってきて遊びに行ったりしてるって事だよね。不審者に目をつけられそうで心配だわ。闇バイト…これ系も今マジでこわいじゃん

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:19 

    悪童保育
    預かる方も大変だ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:29 

    学童やめた子が頻繁にわが家に遊びに来て入り浸ってたから、学童いって欲しい

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/27(水) 09:58:59 

    本人が嫌だと言っても学童がいいと思う
    私、学童嫌だと言って1人留守番してたけど今思えばあんな小さな子が1人で留守番って絶対よくない
    寂しかったし学童の方がずっと良かったように思う
    学童が合うかもしれないし、合わなければ辞めればいいんだしね

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:00 

    >>24
    毎日同じ時間に低学年の子が家の鍵開けて家に入ってたら、性犯罪者に狙われたら怖いしね。鍵開けてるタイミングで無理やり入ってこられたらとか考えると怖い。
    あとは普通に走ってぶつかったりとか結構痛い怪我してもすぐに駆けつけられる大人がいないと危険かなとも思う。やんちゃな子ならお母さんがガス栓とか閉めててもそれ見て開けて使っちゃったり火事の危険もあるし。可能性の低いことだとは思うけど、もしこうなったらって考え出したら心配にはなるしヒヤヒヤしながら仕事することになるもんね。学童の定員に空きがあるなら学童に預けてた方が大人が見てるから安心だと思う。

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:08 

    帰ってきておかえりって言ってあげたくて、今小3ですが午前中のパートです。勉強もしっかり見てあげられたから、そろそろ午後も仕事してもいいかなぁと思ってます

    +14

    -4

  • 49. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:17 

    >>39
    習い事に低学年〜中学年の子をソロで行かせてる家は見ててハラハラする。後ろから抱えたら簡単に拉致出来るよね。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:26 

    >>27
    私の時代、学童は3年生までだったけど、時代とか地域で違うのかな?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:38 

    >>1
    うちは小3小5で、長期休みだけ小3の子は学童入れてる
    上の子は塾があるから学童には行かないし、そもそも1人で留守番できる
    下の子も留守番はできるから、長期休暇中も毎日は行かないで、家でゲーム動画の日、お友達と遊ぶ為の学童の日って感じ

    お友達と外には遊びに行かせないし、家にも呼ばない

    小2で5時間の留守番、できるかどうかはその子によるから、学童に入れる前提で考える
    入るのが大変な地域ならとりあえず申請しとく
    行かない月の分も必要経費と割り切って支払う

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/27(水) 10:00:13 

    >>1
    学童がいいと思います
    お友達がいっぱいできます
    ドッジボール、タスケ、紙ヒコーキ大会、けん玉、一輪車などあってとても良かったです
    長期休みはたまに遠足に連れてってくれたりしました
    お誕生日会はうちの学童は不二家のケーキが出ました
    小学校が違う友達もできました
    デメリットは長期休みの弁当作りと、勉強は宿題程度しかやらない所です

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2024/11/27(水) 10:00:43 

    >>41
    私は在宅ワーク。何を勘違いしてるのか時間に融通がきくと思ってる子沢山お母さんが「なんかあったら◯さんとこピンポン押して行くんだよ!」って言ってるのが、もろ聞こえたことがある(私がたまたま玄関側にいたから)こちらには何も言わないのに子供を使う人も結構いるんだよね。ピンポン押されても無視。だって、そのお母さん、産休を3年?4年?取り続けてる人で家にいるんだから。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/27(水) 10:00:50 

    学童に行きたくないから近くの分譲地の道路に屯してスケボーやサッカーして大騒ぎしたり物壊して知らん顔したりする子達がいて、今学校で問題になっている

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/27(水) 10:01:38 

    >>52
    勉強は宿題程度しかやらない所です

    自宅で留守番してたら宿題すら、やらなさそうよ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/27(水) 10:02:08 

    >>46
    私は一人の方がよかった
    暇だったら友達呼んだりしてたし、学童で学校の延長みたいに過ごす方が苦痛だったと思う
    その子によるよ

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:13 

    学童に入れるなら学童一択
    男の子でも女の子でもどんな犯罪に巻き込まれるか分からないから

    学童も多くては入れない可能性はないのかな?地域によると思うけど
    まずは申込して入れたらそれでよいんじゃない?

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:20 

    >>16
    うわ〜、最悪だねそれ
    親は働いてるの?

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:32 

    >>50
    こないだまでそうだったけど今4年生、5年生までのとこがある。世の中、物騒だし共働きも多いしね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/27(水) 10:04:29 

    >>52
    宿題以外の教材を持っていったらダメってこと?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/27(水) 10:04:59 

    >>6
    最近事件も多いし地震とか自然災害時も小さい子家にひとりにさせるのは心配
    実際自分も子供の頃何度か怖い思いしてるから尚更そう思う

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/27(水) 10:05:29 

    >>56
    横。本人が1人がいいって言ったって…安全面を考えるまともな親ならなかなか難しいよね。「まぁ、大丈夫だろう」が大丈夫じゃなくなってる。今と昔は全く違う

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:13 

    最近だと家の鍵開ける前に周囲に不審な人物がいないかを確認して
    鍵開けたらすぐに家に入って鍵を閉める

    ってところまで教え込まないと不安じゃない?

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:51 

    >>27
    普通の感覚だよ
    小2で学童なしの鍵っ子が近所に数人いるけど、全員問題児だわ
    親も変

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/27(水) 10:08:08 

    >>60
    塾みたいに教えてくれるわけじゃないからってことかなと思った
    うちの学童は勉強関係は塾のでも自分のでも待って行くの全然OKだったよ
    おもちゃやマンガお菓子は禁止だったけど

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/27(水) 10:09:28 

    >>58
    一応、父親の名前は表札にあるから居るのは居るだろうが、姿見たことない。声も母親のしか聞こえないんだけど、働いてて出かけてるのかは不明。でも、昼間はほとんど居ないなぁ。
    住んだときからクセあるなぁ、とは思ってたから、関わらないから詳しくはわからないが、一番下の子はふらふらしてるから気にはなる。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/27(水) 10:09:37 

    >>1
    小2なら絶対学童入れる
    うちは今小3で、時々学校休んで17時まで1人でお留守番することもあるけど、帰ってきて1人で鍵開ける時のこと考えると怖くて4年生までは学童行かせるよ

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/27(水) 10:10:31 

    >>6

    うちは一年生から相当嫌がってて10月にやめましたー

    嫌がってた理由は高学年でも利用者がいて荒れて注意する先生も強めだったらしく、直接的にとかわがままとかじゃなかったしまぁいいかなーと。
    まぁ我が家に関しては旦那が平日に休みなのもでかいかな

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/27(水) 10:11:42 

    >>65
    あ、そういうことね。
    確かに塾とか行っててその復習とか予習とか禁止されたら困るもんね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/27(水) 10:12:34 

    小3まで学童で小4から鍵もたせるようにした
    カギにAirTag付けてある程度追跡できるようにもしたし、帰ったら自宅用のiPadから帰ったと連絡入れるようにもしてたよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/27(水) 10:12:50 

    >>16
    かなりやばいね
    親に言うか難しければ学校に言うとかしてほしい
    その子のためにも今のままじゃいつか本当に事故起こりそうだから

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/27(水) 10:13:13 

    >>67
    戸建てで低学年の鍵っ子は怖いよ。拉致られて家の鍵まで押さえられるなんて犯罪者に狙ってくれって言ってるようなもの。セキュリティ高いマンションならともかく。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/27(水) 10:13:26 

    >>33
    そうなんだよね、みんなそれで悩んでた。
    他のコメントにもあるけど、親がいない間に自宅に入ろうとする子もいるみたいで。
    友達同士で友達のお家には入らないで公園や児童館で遊ぶ、みたいな約束してたり、親に逐一キッズケータイ等で状況報告する(今から○○へ遊びに行く、今から帰る)みたいな約束をしてる子もいるみたいだけど、それでも不安だしイレギュラーなこともあるだろうからなぁって言ってたよ。
    相手の子が放置子っぽい子の時はとにかく遊ぶの避けるように言うしかないみたい。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/27(水) 10:13:28 

    今1年生で学童だけど、2年生になったら家でお留守番にしようか迷ってる。
    主さんとこと一緒で普段からお留守番は出来るし、見守りカメラと電話もあるし。
    帰ってきたら外には遊びに行かないようにさせて近くの祖父や叔母にたまに寄ってもらうようにしようかなと。
    まあ本人の意志を尊重するけど

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/27(水) 10:13:54 

    >>50
    普通に6年生もいるよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:01 

    >>1
    1年生の時に同級生の近所の子が留守番がつまらないのか夏休みとか入り浸られたから、秋から私もパートで働き出して長期休みは卒園した幼稚園がやってる学童に入れたよ
    幼稚園時代の友達も来てるから3年までは楽しく行ってた、後はたまに母に来てもらった
    民間は高いけど色々なイベントがあって楽しい、映画を見に行ったり夏祭りやったり


    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:56 

    >>73
    すみません、>>43宛てでした。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/27(水) 10:15:04 

    >>34
    祖父母に頼んですぐそこの小学校へ送迎させてるだけで過保護と言われる
    送迎と言っても一緒に歩くだけ
    私は誘拐未遂に数回あってるから、不安すぎて
    登下校だけじゃなくて混んでるお店でも気をつけて欲しい

    不安すぎると言っても共働きじゃないと子供を好きな道に行かせられないから、実の両親との近居でなんとか対応してる

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2024/11/27(水) 10:15:56 

    小3まで学童通わせて、小4からは義実家と塾で過ごさせてる。
    大人の目がなく1人で留守番させるのは、心配。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/27(水) 10:15:57 

    学童に行くとみんな同じこと
    宿題は必ずやらなきゃいけないものだとか
    そういうのが身につくから
    まず行かせた方がいい
    本人が嫌がって自宅がいいって言うまで

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/27(水) 10:16:04 

    >>33
    うちの場合は1年生からずっと学童で一緒だった子と親友みたいになってたから3年生の時も変わらず学童行ってたし楽しそうだったよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/27(水) 10:16:29 

    毎日公園で遊んでる男子とかいるじゃん?
    あれって、意外と適性があるんだよ。
    同じメンバーと毎日トラブル無く、大きな怪我もなく遊べて
    時間になったら大人しく帰宅できる子…これができない子も
    多いんだよね。

    学童も留守番も、他の子ができるからみんなできるってわけじゃない。
    適性とダメだった場合どうするか…まで考えてないと、始めた仕事
    すぐ辞めることになるよ。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/27(水) 10:17:13 

    >>52
    学童は勉強熱心に指導してくれないのかな?

    +1

    -6

  • 84. 匿名 2024/11/27(水) 10:17:14 

    本人が嫌がろうが制度的に通える内は問答無用で学童だわ
    犯罪も怖いけどそれ以前に分別つかない子供をほったらかしにしてもどうせ碌なことしない
    学童嫌だって単に家でゲームやりたいか外で遊びたいだけでしょ?そんな事させるか

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/27(水) 10:17:15 

    >>1
    どんなにチャイムが鳴っても出るなと言い聞かせても宅配便受け取ったことがあったから、ひとりで留守番はやめた方がいいと思う

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/27(水) 10:18:55 

    >>71
    マンションだから、一応管理会社通してお子さんのエントランスの使い方が…って濁して通達出してもらってる。我が家だけでなく、ほかの方々も同じ意見あって。

    学校はどこだかわからないし、聞いたら不審者扱いされるのがオチだからさ。隣に恨まれるのもめんどくさいのもある。放置してる自覚ないだろうし。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:44 

    >>63
    留守番しか選択肢ないならそう言うしかないよね。誰かピンポン来ても絶対開けないとかもね。
    ただ、うちの娘とかだとそういうこと伝えるとすごく怖がっちゃって、変な人来たらどうしようって怯えながら過ごすタイプだわ。そういうの平気な子もいるだろうから子ども次第なんだろうけど。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:58 

    >>5
    もしくは、子供が下校するまでには家に帰れる仕事にする。

    +75

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/27(水) 10:21:32 

    東日本大地震の時に、学童行かずに留守番してた小3の子が、親が職場から帰って来れなくてずっと家に1人だったと聞いたよ
    電話もずっと不通で、近所の人や友達の家に助けに行くとかも出来なかったらしく、しばらく不安から精神的におかしくなってたらしい
    普段はしっかりしてて問題ない子でも、地震や火事なんかいざという時には子供はまだ対処できないからね
    入れるなら絶対に学童に入れた方がいいと思うよ

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:18 

    >>73
    相手が子供ならね…対処法もあるだろうけど相手が不審者の場合がね。スマホあっても意味をなさない。うち、比較的、治安がいい地域なんだけど子供(男の子)を何度か徒歩で迎えに行ってる時、後ろからついてきたり真後ろまで来てたり、変なやつがいた。あまりにも変だから通報もしたんだけど「精神疾患」でしょうね、みたいな感じで見回るって言ったくせに1度も見回ってなかったから結局、途中まで私が車で迎えに行く羽目になってる。危ないよ、本当に。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:31 

    小2の子供いるけど学童だよ。
    でもチラホラ行かない子も出てきて
    1度家に帰ってランドセル置いて
    近所の公園で夕方まで遊んでるって子もいる
    公園行けばだいたい知ってる子何人かいるみたい

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/27(水) 10:23:02 

    >>83
    そういう勉強系の民間学童に入れたらしてもらえるけど、普通の公設の学童に宿題指導期待したらモンペだよ。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/27(水) 10:24:09 

    >>85
    本人もしっかり理解してて怖がりで慎重なうちの子も「◯さん(近所の人)だったから」って出てた。それも出ないで、て強く言ってたのに。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/27(水) 10:24:18 

    >>5
    私立医余裕ならそれでもいいと思う

    +6

    -7

  • 95. 匿名 2024/11/27(水) 10:27:18 

    >>85
    低学年の留守番なんてせいぜい10〜15分くらいだよ。夕食の材料買い忘れて最寄りのコンビニに走る時くらいしかさせないし、させる前に必ずトイレに行かせてリビングから絶対出ちゃ駄目!て指切りさせてから行くのかせいぜい。

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2024/11/27(水) 10:29:56 

    >>50
    都内だけど、うちの子の学童は小3まで
    すぐ隣りが別の区で、そっちは小6まで利用可だけど高学年の子は少ない
    習い事とか塾で利用しなくなる子が多いみたい

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/27(水) 10:31:47 

    >>41
    わかる
    結局何かあったら家にいる私に頼ってくる
    多少のことなら対応するけど、怪我した、熱出た、鍵なくした、自宅に入れざるを得ない時もあったし、それが何人もだから毎日何かしらトラブルに対応しなきゃならない 
    高学年になってきて習い事し始めて頻度は低くなったけど、まだ頼られることあってストレスだわ

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/27(水) 10:35:16 

    >>94
    1人あたり6千万円くらいって共働きのうちでも用意できないなw

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/27(水) 10:36:47 

    >>52
    ヨコ
    他の学校の小学生も一緒の学童なんですか?

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/27(水) 10:39:46 

    >>73
    マンション住んでた時、ご両親働いてる家に何人も子供が出入りしててめちゃくちゃうるさかった

    うるさいのは一時的だから気にしてなかったけど、自分の家に勝手に出入りされて盗難とか壊されたりいずれ異性を家に入れてトラブルとかあったらすごく嫌だなと思ってたよ

    自分の子達は学童や習い事(送迎は身内)で放課後は時間潰してもらってる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/27(水) 10:41:36 

    私は鍵っ子で家事したり同じ鍵っ子友達と自宅で遊んだりしてたけど、今は時代が違うからね。
    地震や災害が多いし威張って時に守ってくれたり誘導してくれる大人の側に居た方が良いと思うよ。
    その時仕事中だったら我が子が心配で不安になると思うから。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/27(水) 10:43:13 

    >>83
    普通の学童は勉強は各自持参した宿題をやる時間を取るだけです
    学習進捗、終わったかどうかの確認、丸付けはやりません

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/27(水) 10:44:22 

    >>99
    はい、近距離に小学校がいっぱいあって学童もいっぱいあって好きな学童を選べました

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/27(水) 10:45:59 

    学童は怪我したときいいよ
    病院に付き添ってくれるし、スポーツ保険かなんか、学校で怪我したときの保険がおりる

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/27(水) 10:47:37 

    >>53

    私もコロナ禍で学童も✕になって子供を朝から夕方まで留守番させるのは厳しい状況だったから在宅に切り替えてたんだけど、他の共働き家庭の一部があのお母さんはずっと家にいるからと子供に吹き込んでたのがわかった

    緊急事態宣言で学校が休校になっても働いてる親は出勤しなきゃいけない人もいるし事情があるのはわかる
    うちだって工夫を経て在宅の形にしたわけだから、簡単に駆け込み寺認定されるのは気分悪かったよ

    長時間の留守番で放置されてる子供は暇を持て余して何度も家のピンポン鳴らしてきたし、何かあった時はと前もって親が言ってくるならまだしもそれすらなかった
    悪いけど、そんな非常識を助ける義理はないからいつも玄関先で追い返してた
    家に入れないならいいだろと思われるかもしれないけど、頻繁に来られるだけでも仕事の手は止まるしやっぱりしんどい

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/27(水) 10:49:59 

    6年生まで学童いける地域だけど、

    4年女子→学童に4年以上はほとんどいないため辞めた。私はフルタイムなので、長期休みはほぼリモートしている

    1年女子→帰宅が早いのと、まだ在宅してると仕事になりづらい年齢なので学童

    リモート対応プラス夫が平日休みなので、4年生の留守番は月に数回、1〜2時間くらいかな

    2〜3年くらいになると学童合わなくてどうしても行きたくない子は一定数いる
    主のお子さんは、行く予定の学童に同学年のお友達いるのかな?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/27(水) 10:54:26 

    新小3。
    今年度までは学童行かせてたけど、来年から私の仕事が15時あがりになるから行かせなくてもいいのかなーとか思ってる。でも振り替え休みの日とか、1日1人で留守番させるのは心配だし。どうしよう。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/27(水) 10:55:25 

    >>105
    核家族かつ共働きを自ら選んでおいて他人家族を頼ろうなんて非常識な話だね

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2024/11/27(水) 10:57:08 

    >>107
    振替休日は親も休むのが基本だと思うよ
    どこかに遊びに連れて行く人多いね

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/27(水) 10:57:55 

    >>1
    2年生の今までずっとお母さんが近くにいたなら、学童一択
    留守番とか平気なら学童より家にいたいって子もいるけど、最初は学童に入れることを考えたほうが良い。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/27(水) 10:58:17 

    >>45
    うちに遊びに来て「5時だから帰りな」って言っても「うちは◯時まで大丈夫です〜でも暗くて1人で帰れないから送ってください」って言ってくる子って学童行ってない子が多くないですか?

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/27(水) 11:00:18 

    >>92
    そうなんだ!学童にいれるとみんなで勉強するから頭良くなるのかなぁと思ってた。教えてくれてありがとうございます。

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2024/11/27(水) 11:01:40 

    >>102
    そうなんだね、親の代わりにやってくれないんだね。教えてくれてありがとうございます。

    +0

    -5

  • 114. 匿名 2024/11/27(水) 11:04:46 

    >>1
    学童入れてたけどどうしても合わない子がいて、2年の途中から留守番
    キッズケータイ用意した
    長期休みだけ学童利用して普段の学校終わりの時間に帰る(合わない子とは距離取って過ごしてる)

    テレビでYouTubeが見れるんだけど留守中は制限かけてオフにしてる
    1人でのんびりが好きなので家で宿題したりゲームしたり楽器弾いて過ごしてたよ
    5年になってから公園に遊びに行くようになった
    出かける時はメール入れてもらってる

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/27(水) 11:05:10 

    >>105
    いるよね。仕事前に子供に付き添って学校まで徒歩で行ってたら(一般道なのに70、80くらいスピード出す人が多くて危ない)「○くんのお母さんいるから大丈夫、安心だわ」ってそのお母さんが何度か言ってて。ある日熊がいるから気をつけろみたいな連絡が役所からきたんだけどその日も言ってたんよ。「悪いけど◯くんのお母さんは◯くんを守るためにいるんだよね。だから◯ちゃんは、◯ちゃんのお母さんについてきてもらうといいよ」ってお母さんの前で言いました。翌日からは熊と仕事を理由に車で送迎。

    +14

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/27(水) 11:06:12 

    >>92
    自習だよね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/27(水) 11:06:53 

    >>111
    私は、そういうのをまとめて放置子だと思ってる。子供の為に働いてるんだろうけど子供の為になってない。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/27(水) 11:07:28 

    >>105
    >>115
    マイナス押してる人は身に覚えがあるのかな。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/27(水) 11:08:20 

    >>107
    振替休みは前もってわかる事だから休んだ方がいいね。何かあってから後悔しても遅いしね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/27(水) 11:08:44 

    うちは学童でした。
    結構競争率高い地域もあるから、希望しても難しい時もあるので、リサーチしてみた方がいいかも。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/27(水) 11:10:10 

    >>5
    それができるならしてるよ。
    優雅なお金持ちには分からないかもしれないけど、庶民の共働きは1歳から預けて働いてる人も多いよ。

    +18

    -5

  • 122. 匿名 2024/11/27(水) 11:13:13 

    子供小5だけど学童預けてる。一軒家だし最近強盗多いし 何かあった時こわいから💦

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/27(水) 11:15:54 

    >>92
    基本的に学童の先生は教師じゃないから宿題をみるのはしないよ、宿題をやったかどうかをチェックする程度

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/27(水) 11:21:40 

    >>63
    窓を割ってるのをニュースで見てしまったからは…

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/27(水) 11:22:47 

    どちらかなら学童で運動や宿題を済ませる習慣がつく方がいいのでは。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/27(水) 11:27:43 

    >>5
    小4から夏休みにまったく1人って本当に残酷。

    都会なら色々とサービスがあるけど、田舎は部活ですら毎日ないし、祖父母もいない一人っ子や長子は本当に可哀想。安全面も精神面も心配。

    +45

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/27(水) 11:28:08 

    >>1
    学童か、1時間なら学校近くの塾に通わせてみるのもいいと思いますよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/27(水) 11:29:10 

    >>107
    4年生はもう留守番の方が多いけど、3年生って一番迷う時期だよね。
    夏休みみたいな長期休みでも留守番の子って子もそこそこいた。
    夏休みとか振替休日の日だけ民間学童って子もいたよ。そういう家庭も多いから予定が出た時点で予約する必要はあるけど。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/27(水) 11:31:49 

    >>1
    うちも小2です!学童に行ってます。
    同じ学年だと、親御さんが働いてるけど学童に行ってない子はだいたい兄姉がいるか、放置子です…。
    家にいるのが苦じゃないなら大丈夫かと思いますが、息子は学童に行かないお友達に公園で遊ぼうと誘われるようになり、学童に行きたがらなくなりました…。週に1回だけなら遊んでも良いよ、と許可し、それ以外の日は学童にいってます。
    3年生くらいになると授業時間も長くなり、学童やめる子が多いみたいなので、それまで待つのも良いかなと思います。
    夏休みだけ民間学童に入れる方法もあります。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/27(水) 11:31:58 

    >>1
    うちの小2の息子は学童行ってます
    本人は楽しい様で楽しく通っています
    同学年の子だけじゃなく、年上年下の子たちとも遊んでいる様なので良い交流の場所になっています
    何より預かってもらえると安心して仕事できます

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/27(水) 11:32:39 

    >>126
    周りみてると、小4あたりにもなると子ども的にはひとりでの留守番はさほど苦痛な感じは無いね。
    YouTubeとゲーム三昧最高って感じの子が多い気はするw
    それが良いのかどうかとなると話は別だけど

    +12

    -5

  • 132. 匿名 2024/11/27(水) 11:33:42 

    >>63
    通学路が家の窓の近くにあるので聞こえてきたけど、1年生の子が『今日から一人で留守番でーす!』『これが鍵です』と大声で友達に自慢してて子供って予想外な言動するなと思った

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/27(水) 11:52:09 

    >>122
    預かってもらえるなら、そうすべき。
    うちは五年生でもう定員オーバーで預かってもらえなくなったから羨ましい。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/27(水) 11:55:53 

    >>117
    放置子だよね、行き来してる子しか入れたくない

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/27(水) 11:58:17 

    >>131
    まぁ良くはないよね

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/27(水) 11:58:17 

    学童行かせてみて、あとは本人の希望かな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/27(水) 12:01:04 

    >>1
    子供次第じゃない?
    学童嫌がる子もいるし、だからって留守番も怖いよなあと思うし難しいよね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:14 

    >>1
    昭和なら鍵っ子当たり前だけどね。
    学童がいいよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:26 

    今考えるとあり得ないけど、私が小2の時におじいちゃんの手術の付き添いで、おばあちゃん、お母さん、弟みんな病院に行っちゃって、私1人だけ夜まで留守番させられたことあるわ。
    ずっとテレビ観てたけど、みんな帰って来てほっとしたわ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/27(水) 12:12:11 

    >>132
    怖すぎるんだけど

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:29 

    >>52
    今時、紙ヒコーキで喜ぶ子供なんかいる?
    幼稚園じゃあるまいし
    それよりゲームやりたいってなるよ

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/27(水) 12:16:56 

    >>24
    まぁ、それ言ったらキリないやん?
    中学生でも高校生でも、強盗に入られるかもしれないし、大地震起こるかもしれないやん?
    私も心配症だから専業主婦やってるけど、学校の中でも通学路でもどこでも100%安全なところなんてないんよ

    +49

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/27(水) 12:18:31 

    >>16
    居場所って、、、家にいりゃいいのに
    放置後としてウロウロするより、SwitchでもYouTubeでもなんでも利用して自宅で楽しく過ごさせる方がいいじゃん

    +1

    -6

  • 144. 匿名 2024/11/27(水) 12:19:57 

    >>143
    私に言われても…
    ふらふらしてるんだもん、スウィッチの有無とか知らんし。だから親がちゃんとしてくれよ。って話。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/27(水) 12:20:44 

    >>1
    民間の学童に入れていたので、塾や習い事の送迎もしてくれた
    夏休みは給食も出るし週一遠足もあった

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/27(水) 12:22:45 

    >>16
    上の兄弟が面倒見てくれていると思ってるのかもね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/27(水) 12:24:44 

    >>14
    義妹が共働きだけど学童入れてなくて近所の実家に丸投げ。義母が介護でしばらく田舎に行くことになったら、預け先がなくて家族内で揉めたらしい。実家頼りは危険よね。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:35 

    >>143
    友達と遊びたいタイプなんじゃない?でも親にマンションから出るなと言われてるからロビーとかで誰か遊んでくれないかと待ち構えながら遊ぶ
    キッズケータイで位置確認しても細かいところまではわからないし、子供に聞いたとしても外に出てる認識ないから家にいたと言いそうだし

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:30 

    >>16
    いる。子どもの同級生の問題児。入学した頃は学童行ってたはずなのに、留守番になったのか、仲良くもないうちにピンポンしてくる。親は家でお姉ちゃんが見てるから〜って思ってるかもしれないけど、他人に迷惑かけてるよ。親も見たことないけど

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:17 

    >>5
    フルリモ、フルフレックスなら無問題だよ。

    +1

    -6

  • 151. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:07 

    家のなかにいても油断できない世の中だから学童がいいと思う
    子どもがどうしても学童ヤダと言ったら留守番考える

    うちも小学生いて学童いれてるけど、留守番は高学年からかなーと思ってる

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/27(水) 12:43:53 

    >>133
    仕事終わるのが18時半とかなので預かって貰えて助かっています💦

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/27(水) 12:47:12 

    >>111
    本人は大人に頼んで自分はしっかりしてると思ってそうだけど、それが図々しい発言とは気づいてないから質悪いんだよね

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/27(水) 12:51:02 

    中学から体育の成績が運動テストの結果などがまともに響く。
    一人でゲームより運動場などで走り回れる環境を重視した方がプラスは大きい。
    生活のメリハリがつく。
    あるいはつけないといけない環境に置かれることにも意味はある。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/11/27(水) 12:59:13 

    >>121
    優雅なお金持ちじゃなくても専業主婦は沢山いる。

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2024/11/27(水) 13:00:19 

    >>94
    なぜ医者になる前提なのか意味不明
    ほとんどの家は普通のサラリーマンになるか、高卒やろ

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2024/11/27(水) 13:06:00 

    >>155
    あー、子供より自分が好きな親モドキの話はしてないからさ。またね。

    +3

    -6

  • 158. 匿名 2024/11/27(水) 13:20:58 

    >>108
    あなたはどんな生活を選択したの?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/27(水) 13:22:11 

    >>50
    うちの学校は3年生までだけど、3年生の子はあんまり居ない

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/27(水) 13:34:43 

    低学年は学童行かせる方多いかもしれないけど、うちは学童を嫌がるようになったので小2から留守番させてる
    遊びに行く時はランドセル置いて学校や公園で遊んで、パンザマストが鳴ったら帰ってくる
    私は時短で16時半には帰宅する
    長期休みは職場に子どもが1日過ごせる場所があるので、一緒に行って同僚の子ども達と遊ばせてる
    正直職場の理解なしでは無理だと思う

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/27(水) 13:35:23 

    3年生になるから長期休暇のときだけ学童に預けようかなと思ってる。でも仕事が休めないから午前授業の日とか振り替えで休みの日のことを考えると迷う。私は16時前には家に帰れると思うんだけど、それまで留守番というのも、うちの子は心配。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/27(水) 13:36:36 

    >>150
    友達がそれだったけど、親がそばにいながらいつもみたいには構ってもらえないから子供にストレスかかってたみたいで学童にしたと言ってた

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/27(水) 13:53:34 

    子供の後をつけて子供がドアを開けた瞬間押し入る犯罪が本当にあるからそこはよく子供に言い聞かせて注意させてほしい。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/27(水) 14:02:23 

    >>156
    母親の怠慢で子供の選択肢や進路を狭めるわけには行かないから

    +0

    -5

  • 165. 匿名 2024/11/27(水) 14:32:19 

    >>157
    ヨコだけど優雅なお金持ちの定義も、子育てで何を優先するかも家庭によるのでは。
    優雅なお金持ち以外の専業主婦家庭は子供の為に学費など準備できないと思っているのかな?
    それだけで子供より自分優先な人もどきなの?
    何をもって人もどきなの?
    専業主婦だろうが共働きだろうが何でも良いと思うけれど、嫌な言葉を人に投げつける必要はないよ。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/27(水) 14:53:13 

    >>14
    義両親と同居してる義妹は学校併設の学童は荒れてて嫌だからと民間学童通わせてるけど、小学校と学童が遠いから義母が小学校終わりに迎えに行って学童まで送ってる。学童というよりほぼ習い事って感じ。色々大変だなと、、

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/27(水) 15:13:02 

    とりあえず学童に登録して、休会届けをだしました。
    地域差あるけどそういうやり方もあります。

    夏休みだけ見てもらう。


    そして今出来ているけど、友達と一緒なら楽しくなっちゃって出来ないって事もある。

    例えば、道路では自転車も通るし走らない。公園へ遊びに行ったら迎えに行くまで公園から出ない。とか。
    ひとりきりで歩いていると出来るけど、ふたりになるとふざけたり楽しくなりすぎて忘れちゃうんだなと痛感。

    うち、真面目で怖がりなタイプだったから大丈夫かなと思っていたけど、見守りは必須です。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/27(水) 15:36:36 

    >>126

    小4なら別に大丈夫だよ。

    わたしは親が仕事で朝から夕方まで
    いなかったけど、スマホも何も無い時代だったし
    お絵かきしたりDVD観たり、本読んだり
    めちゃくちゃ堪能してたけどな〜。

    思春期は特に親がいない方がいい。

    +2

    -6

  • 169. 匿名 2024/11/27(水) 15:38:25 

    >>19

    そんな事言ってたら仕事以外も
    何も出来ないじゃん。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/27(水) 15:45:29 

    娘(小2)と同じクラスのお友達は週2回学童に通っていたけど、学童に行くのが嫌になってしまい体調も崩すようになった時もあったみたいで、お母さんが帰って来るまでの2時間程度、1人でお留守番しているようです。
    帰宅したらお母さんにLINEして、お母さんが帰って来るまでは1人で過ごしているそう。
    我が家はお友達の家の斜め前なので、何かあったら我が家に来ていい旨はお母さん、お友達にも話してあります。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/27(水) 16:13:29 

    >>103
    近所に小学校何校あるの?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/27(水) 16:19:33 

    学童嫌がるからって行かせてない近所の子、低学年の頃は
    たいくつなのか毎日他所の家ピンポンしてあがりこもうとしたり
    あがったら18時すぎても帰らなかったり粘着してたよ
    お母さんは問題なく留守番してるって思ってたみたいだけど

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/27(水) 16:29:43 

    >>149
    うちもこれで学年違う子にピンポンされてたことある
    ゲーム禁止の家庭の子だったから完全にゲーム狙いだし
    家で上の兄弟がいるからと大丈夫と思ってるんだろうけど
    上の子が制御できるでもなく周りは迷惑してるんだわ
    うっかりあがると帰らないので断るようにしたけど、しばらく顔あわすと
    私に対して今日お家いっていい?て言ってきてた

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/27(水) 16:32:41 

    >>89
    まさに地震が強くて駅前の私立学童に入れています。
    都心職場から神奈川自宅まで、
    万一電車が止まったら数日自宅に帰れないだろうと思うと。

    週5で何万円もして高額だけど、
    子を守る保険料だと思っています。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/27(水) 17:11:12 

    パートだけど学童の申し込み昨日してきた!
    途中からだけど空きがあるらしくて来月から入れる。
    これで安心して仕事できるー

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/27(水) 17:50:40 

    >>173
    あるあるですよね。手が出やすい子だから学童でトラブって辞めた感じがする。
    登校班ない学校なんだけど、去年1年生の時は上の子と一緒に歩いてたけど上の子としょっちゅう殴り合いの喧嘩してたし。親は上の子がいるから1年生でも安心〜と思ってるのかな。隣のクラスの親も知ってる問題児だぞ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/27(水) 18:54:52 

    真面目な話をすると
    夏休みは酷暑で危ないから
    学童行かせる。
    エアコンかけてても、何があるかわからないので

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/27(水) 18:58:06 

    >>162
    私は問題なくやれてる。
    状況に応じて仕事夜に回したりできるし、仕事しながらでも話聞いたり勉強見たりできる。
    どうせ小3過ぎたら学童行かなくなる。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/27(水) 19:26:21 

    >>103
    選べるのは良いですね
    うちの周りも小学校は沢山あるけど、各学校の校舎内に学童の教室があるので、自分の学校の学童しか入れないです

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/27(水) 20:15:19 

    >>1
    小2までは専業主婦。一人で留守番させたくないし習い事送迎必要だったから。
    小3の夏から少しずつ学童利用して習い事も一人で行けるように練習。冬には完璧にできるようになったからフルで働き始めた。5年生以降は本人が嫌がるので学童は利用してない。

    月~土曜の週5勤務のフルタイム、17時退社。小学校が近いから仕事終わったら学童お迎え。土曜日とか祝日は夫が在宅だから夫に任せてた。

    長期の休みは塾の夏季講習とかあるから、午後だけとか午前中だけ学童利用。お昼は私が休憩時間に食べに帰宅するから子供と一緒に食べたり、仕事の合間に様子見に帰宅してた。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/27(水) 20:18:54 

    >>15
    今おいくつですか?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/27(水) 20:51:17 

    シングルで小4と小2だけど、上は障害あって支援級だから日祝以外放デイ18時まで利用(送迎あり)
    下は学童で家に17時着くらいで歩いて帰ってくる
    私は17時半頃帰宅なので娘が鍵開けて家でちょっとだけ留守番って感じかな
    仕事が医療関係で年に2回当番医あるからその人だけは2人で留守番してもらってる(下の子が小1の頃から)
    ずっと家にいるっぽいし、スマホ持たせてるから時々連絡来るけど急を要することにはなったことない

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/27(水) 20:55:31 

    うちは2年生までは学童だった!
    10年前の話なので役に立たないかもしれないけど…
    1年2年と学童行って、とても助かった!
    でも子供も学校に慣れてきて、気の合うお友達もある程度わかってきた2年生の年明けくらいに、
    「お友達と(学童じゃない)遊びたい」と言ってきたので、
    主さんと同じように私が家にいても鍵をかけて出かける、自分で鍵を開けるを練習したよ!
    後は鍵を失くしたら学童卒業は無し🙅
    と言い聞かせた(ものを大事にする様になったよ)
    あと約束事をちゃんとする様にもなった。
    あ!
    ただ、誰か来ても、宅急便でもでるな!と言っていて、絶対にその約束は守れると思ってたのに…
    「ママ~!宅急便来たから出といてあげたよ🙌」とニッコニコで言われた時は、
    ガックリしてしまった😅
    まあ、色々がんばったので、3年生から半分鍵っ子になりました~!

    みんな元気に無事に過ごしてください😉

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/27(水) 21:01:49 

    >>1
    学童です
    学校では親の居ない家で遊ばないとか決まりもあったり
    学童入ってない子は家にじっとしてるだけでも公園にいるだけでもなく、高学年になってもお菓子くれたり、ゲームさせてもらえる家いくとか

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/27(水) 21:11:25 

    学童で働いてたけどほんとにいろんな子がいて中には意地悪な子とか家庭環境特殊な問題児とかごっちゃになってるから自分の子にはいかせたくない。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/27(水) 21:48:00 

    >>67
    そうそう、お留守番自体は子供によっては1〜2時間できるんだけど帰宅時の鍵開けて室内に入る瞬間が1番心配だよね。

    狙われにくいよう玄関のわかりやすい場所に防犯カメラつけてみたけど、子供が帰宅するより前に自宅に到着するようにはしているしGPSで学校を出た→自宅圏内に入ったまでチェックしている。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/27(水) 21:48:44 

    >>67
    性犯罪って相手が大人の女性でも子どもでも自宅のドアをあけたらそのまま押し込むんだよね。ドアを開けました。後ろから被害者を押して自宅に押し込みます。そして鍵をかけます。そこで犯行に及ぶ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/27(水) 21:52:41 

    >>126
    うちは今年小4で3年までだから留守番だったけど、つまらながってたな
    夏休みゲームとかしてたけど学童行きたいっていってた

    4時には帰れるからそのあと買い物一緒に行ったりしてたけど6時までだとちょっと可哀想かも

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/27(水) 21:57:20 

    旦那が在宅なので基本は旦那と家にいる
    または習い事に行く(旦那の職場は子育てのための中抜けOKなので送迎してもらってる)

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/27(水) 21:57:45 

    2年なら学童かなぁ。
    私が仕事減らしたから2年の途中から学童行くのやめたけど、たまにある仕事の日は留守番。
    家電ないからスマホ用意して、エコーショーも買った。
    家の中の様子みたり、テレビ電話したり。
    家の鍵はスマートロックつけて、開け閉めしたら私のスマホに通知くる。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/27(水) 22:46:04 

    >>1
    小2ってこと一番最初に教えて

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/27(水) 22:47:50 

    >>85

    あー、うちもありえそう
    もう子供だけのときインターホンの音オフにするしかないなぁ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/27(水) 23:13:30 

    現在小学2年で学童行ってるよ
    1人で留守番はまだ心配でさせられない
    4年生までは行かせるつもり

    キッズ携帯は持たせたことあるけど
    ふざけて何度も電話かけてくるから
    持たせるのやめた
    家に居て居場所の確認なら構わないけど
    仕事中だからやめてねって伝えたんだけどね…

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/28(木) 00:36:09 

    >>1
    うちは学童に入れてましたね。
    うちも留守番と言っても普段なら小1時間もないかもって程度でしたが、何かあったら嫌だしそういうのに対処できるタイプの子でもなかったので。
    男子なので小4ぐらいから同学年の子が減って段々と嫌がり、5年生ぐらいからは留守番に切り替えました。
    留守番が長くなる長期休みのために入ってた感じもありますね。
    うちの子が行ってた所は宿題もやらせてくれるし音読も聞いてもらえたので学童のある日は帰宅してからが楽でしたよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/28(木) 01:41:15 

    田舎だったので
    まだ私の時は学童なくて(26年前)
    家で留守番だった
    友達まだ塾とか習い事してる年齢じゃなかったので
    友達の家行き放題だったけど
    友達の家はお母さんだったり
    おばあちゃんがいました
    パートや専業主婦が多かったんでしょうね
    4年生くらいなると習い事してる子が
    多くて遊ぶ子が減ったけど
    テレビや漫画見て過ごしたよ

    まぁよく家の鍵無くしてたので
    怒られてましたが
    そういうこともあるし今時はやっぱ心配だから
    預けた方がいいんだろね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/28(木) 06:41:47 

    >>1
    小4までトワイライト行ってたよ

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/28(木) 06:52:24 

    うちは小2ですが時短パートで子供が帰ってくるまでに帰れる時間で仕事しています。

    学童は夏休みなど長期休暇の時は預けています。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/28(木) 07:36:22 

    昨今、物騒なので、できれば学童の方が安心ではある。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/28(木) 08:21:55 

    昨今、物騒なので、できれば学童の方が安心ではある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード