ガールズちゃんねる

コツコツ貯めた600万円が一夜で… 「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感

276コメント2024/11/29(金) 20:28

  • 1. 匿名 2024/11/27(水) 09:37:07 

    コツコツ貯めた600万円が一夜で… 「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送 (1ページ)
    コツコツ貯めた600万円が一夜で… 「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送 (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    広島銀行の偽サイトから金をだまし取られる被害が拡大しています。23日に届いた偽のショートメッセージをきっかけに、口座から約600万円を引き出される被害にあった広島県内の女性が単独取材に応じました。 被害女性 「絶対引っかからないと思ってました。みんな言うことだと思うんですけど」


    広島市在住の50代の女性のもとに、23日夕方、広島銀行をかたるショートメールが届きました。

    「『あなたの口座が一時停止します。凍結されています』みたいな感じで来ていて、心あたりがあったんです。広島銀行とやりとりがあって、書留を受け取るはずが受け取れなくて、放置していたんです。『だからかな』と思って」

    広島銀行に口座を持っていた女性は、メッセージの内容に心当たりがあったため、信用してURLをタップしました。リンクを開くと、契約者番号や口座番号、ログインパスワードなどを入力する画面に切り替わり、女性は入力して”ログイン”ボタンをタップしました。

    被害女性
    「96%くらいでなかなか進まなくなって、暗証番号も入れたしおかしいなと思ってATMに走ったんです。それで、残高を見たら普通預金がもうマイナスになっていて、『あ、抜かれた』とそのとき気付きました。あわてて暗証番号をその場で変えました」

    女性が取引を確認すると、およそ67万円が口座から引き出されていました。

    被害女性
    「ものの5分とか10分とかだと思います」

    +22

    -76

  • 2. 匿名 2024/11/27(水) 09:37:57 

    まず金融機関はショートメールなんかで送ってこない

    +1231

    -13

  • 3. 匿名 2024/11/27(水) 09:38:00 

    変なメールいっぱいくるけど無視してる。見てない。

    +556

    -2

  • 4. 匿名 2024/11/27(水) 09:38:01 

    そんな大事な事ショートメールでこないっちゅーの。

    +496

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/27(水) 09:39:25 

    実際に銀行行かなきゃ、止めてくれるからね

    +9

    -5

  • 6. 匿名 2024/11/27(水) 09:39:26 

    なにが本物かわからない
    警官すらも

    +352

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/27(水) 09:39:43 

    どう見ても怪しいやん。
    こんなのに引っかかる人いるんだね

    +151

    -14

  • 8. 匿名 2024/11/27(水) 09:39:49 

    ショートメールから飛んでパスワードや暗証番号入力させるのは、100パーセント詐欺

    +451

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:00 

    銀行に電話して確認するって発想が出ないものなのか

    +247

    -8

  • 10. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:02 

    コツコツドカン

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:04 

    銀行がメールしてくることはないよ

    +151

    -13

  • 12. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:11 

    境界知能の方々や認知機能低下した高齢者が騙されないよう対策して欲しい

    +159

    -4

  • 13. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:40 

    >>3
    本当に大事なら電話で来るでしょ と思って私も見ずに消しちゃう

    +155

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:40 

    勉強代や

    +1

    -16

  • 15. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:54 

    義母がこういうショートメール来るたびに聞いてくる。無視してくださいって毎回言ってる。

    +141

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:55 

    郵便でお知らせが来る

    +54

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:59 

    何で電話して確認しないの?
    そういう所何じゃないのかな?

    +83

    -14

  • 18. 匿名 2024/11/27(水) 09:41:10 

    昨日の夜に変な番号から着信あって、留守電聞いたらNTTから未納があるってメッセージ残ってたわ。
    すぐ着拒した。

    +133

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/27(水) 09:41:23 

    使い古された手口で草

    +7

    -9

  • 20. 匿名 2024/11/27(水) 09:41:26 

    >>14
    高杉

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/27(水) 09:41:39 

    ロマンス詐欺も投資詐欺も何で引っかかるかなぁ〜
    そんなうまい話あるわけないじゃん

    とニュース見る度に思うけど、被害に合った人達も騙されるまでは自分と同じこと考えてたんだろうなと思う。

    +163

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/27(水) 09:42:05 

    ショートメールで不在通知みたいなのよく来てたな、一時期。全部無視してたけど。

    +46

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/27(水) 09:42:08 

    >>2
    ネットバンク使ってない?
    ワンタイムパスワードの送付先を電話番号にしてればショートメールにくるし
    ありえない話じゃないから詐欺にかかる人も出てくるよ

    +150

    -30

  • 24. 匿名 2024/11/27(水) 09:42:35 

    >>1
    高齢者がだまされましたパターンに入るのかな?50代は高齢者の枠に入るのかな〜?

    同世代なんだけど正直「騙されちゃうの?」って思う。スマホやパソコン使いこなす世代じゃないけど、毎日のようにこんなニュース流れていて大真面目に見なくたってふつうに頭にインプットされてわからないのかな?
    もう、善悪の判断できないくらい私も耄碌しているのかなって怖くなる。

    +63

    -3

  • 25. 匿名 2024/11/27(水) 09:42:37 

    「絶対引っかからない」ってなんの根拠もなく思ってただけでしょ
    そもそもショートメールなんて怪しさしかないのに疑ってないし、受け取るはずの書留も放置してるだらしなさ、メールのURLを簡単に踏んでるし
    そりゃこういう人は引っかかるだろうなとしか

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/27(水) 09:42:53 

    >>2
    私くるよ
    融資のご案内みたいなのだったと思う

    +78

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/27(水) 09:43:05 

    詐欺師もプロだからね

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/27(水) 09:43:31 

    よっぽど心配なら銀行に電話してみるか直接行ったらいのでは。
    詐欺だって断言してもらえるよ。

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/27(水) 09:43:33 

    電話、メールでお金の話が出たらまず詐欺だと疑ってください

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/27(水) 09:44:04 

    >>2
    メガは基本郵送だけどネット銀行はeメールが多いかな
    ショートメッセージは認証コードくらい
    心当たりがあったから早合点しちゃったんだろうね

    +81

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/27(水) 09:44:12 

    ショートメールはほぼ無視している。

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/27(水) 09:44:42 

    書留で送って来るものがメールになる訳ないじゃん
    何の為の書留よ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:06 

    >>6
    ちょっと前に家の周りで空き家が燃える火事が多くて、
    私の住んでた家の横も空き家だったから警察の人が昼間に家に来たんだけど、マジで詐欺かと思って凄い身構えたよ
    なんか疑うと警察の制服もコスプレに見えてくるんだよね…
    パトカーを確認して、ちゃんと警察官でした。

    +119

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:34 

    こういうのあるからショートメール一括拒否したいけど、二段階認証でコードの通知くるから拒否設定できないんだよなぁ。

    +29

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:46 

    >>13
    その電話だってオレオレ詐欺かもしれないし、直接家に来たとしてもこのご時世ですからねえ・・・

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:47 

    ホストをバカにしてる人ほどハマってしまうのと同じだろうな

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:01 

    >>13
    電話じゃなくてハガキがきた事あるよ
    放置してた口座が何日までに動きがないなら、みたいな

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:32 

    銀行のアプリも最初に暗証番号うつ時ほんとうに怖い
    詐欺じゃないよねって確認しちゃう
    ネットの買い物もカード払いでたまに暗証番号が必要なときあって怖い時ある

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:44 

    ネットバンクも使ってると銀行からのお知らせメールがしょっちゅうくる
    詐欺に気をつけろとか、パスワードをそろそろ変更しろとか
    クレジットカードの毎月の明細も、アプリにみにいけってお知らせくるし
    そこに詐欺メールが混ざってたらアクセスしちゃうかもしれない

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:48 

    >>23
    それは自分で操作して銀行から「送ります」で送られてるものでしょ
    今回みたいな内容をいきなりショートメールでは送らないよ

    +121

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:55 

    >>34
    詐欺はショートメールだけじゃなくてEメールのほうが多くくるよ

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:20 

    最近はフィッシング詐欺対策で、メール内にURLは載せないようにしてるよ。
    自分でログインを徹底。
    アナログな人は書面でやり取り。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:35 

    >>33
    犯人が警察のふりをして不審な人を見ませんでしたか?とやってきたりするからね

    +68

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:38 

    >>1
    今の時代、ショートメールとメールからは絶対に飛んではダメだよね。覚えがないものは基本見ないようにしてる。

    +62

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:46 

    >>23
    横だけど、わたしはネットバンキングめっちゃ使うけどショートメールで来るのはワンタイムパスワードぐらいだよ。

    +100

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:20 

    >>6
    銀行に電話すべきだね
    怪しいと思ったら組織の代表か支店に照会が基本

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:23 

    銀行に確認したらいいんだろうけど、年取ったらそれが面倒だったり思いつかなかったりするんだよね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:30 

    世の中詐欺で溢れてるからね

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:35 

    私はいきなり電話で、カード未払あります って言われたことが複数回。
    毎月引き落とし確認してるし、なんなら信用情報まで定期的に取り寄せてるから、アホかと思って「こちら〇〇署ですがお間違いですよ」とか言って切ってる。
    あれは年寄りなら騙されるだろうなと思う。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:42 

    >広島銀行とやりとりがあって、書留を受け取るはずが受け取れなくて、放置していたんです。『だからかな』と思って

    新しいキャッシュカードか何かが届くはずだったけど不在で受け取らないままにしてたら…みたいな?
    それで口座凍結まではいかないんじゃないのかな。分からないけど。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:45 

    とにかく何でも確認作業した方がいいよ。
    早合点して判断するからそうなる。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/27(水) 09:49:19 

    >>40
    横だけど
    ショートメールにくるものもあるから、混乱してアクセスしてしまうかも、ってことでしょ

    +4

    -26

  • 53. 匿名 2024/11/27(水) 09:49:50 

    >>2
    たとえメールとかが来たとしても、面倒だけど窓口まで行ってきちんと処理して貰った方がいいね。

    +60

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:01 

    >>8
    だからそもそもリンクを開くなとTVでも言われてるのにね…

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:05 

    >>1
    >>書留で受け取るはずのものが受け取れず放置

    こういう性格なのになんで詐欺に引っ掛からないって思えてたんだろう
    普通は不在票が入ってたらすぐに再配達手続き取るでしょ

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:44 

    50代の女性が600万しか持っていないことに驚く

    +0

    -14

  • 57. 匿名 2024/11/27(水) 09:51:18 

    >>2
    正式なことはありえないよね
    ただのお知らせならあるかもしれないけど、
    書面が全て
    なんでこれ知らない人多いのか

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2024/11/27(水) 09:51:44 

    >>52
    正規の金融機関ならショーメールにURL付きのメッセージは来ません

    +41

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/27(水) 09:51:54 

    >>1
    コツコツ貯めた大金、50代で盗られるなんて絶望すぎるわ😰
    たまたま利用している広島銀行だから騙されたんだね

    私はメールとかショートメールの迷惑メールがしょっちゅう届くし、元々性格がものぐさだから気が向いたときしかメール見ない
    口座凍結するよ!って、10回届いてても気付かないと思う
    気付いた頃には、毎日毎日何十件凍結するよのメール来てんの!?!?ってなると思う
    実際、電気使えなくなるよ!とか色々と何十、何百通って連日来てる

    几帳面な人が騙されやすいのかもね
    でも、その前に銀行に問い合わせは必要だね

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2024/11/27(水) 09:52:00 

    >>39
    だよね
    ネットバンク、クレカ、JRやJALの予約サイトとか
    カードや口座番号をネット上で登録しているものがいろいろある
    メールでも各社からのお知らせくるし、その一部が詐欺だとしても見抜ける自信がない

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/27(水) 09:52:03 

    >>28
    最近は有人店舗が縮小して何駅も離れてたり予約制だったり電話がナビダイアルだったりとハードル高いよ
    夫のたまに記帳してただけの放置口座が知らないうちに休眠になってて、有人店舗に行ってその確認と解約はちょっと面倒だった

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/27(水) 09:52:14 

    >>53
    窓口じゃなくてもコールセンターに連絡した方がいいと思う

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/27(水) 09:52:25 

    もうさ、ヤマト運輸、Amazon、楽天、イオン…色んなところの名前を名乗った詐欺メール来過ぎて何が本当の連絡か見分けがつかない。
    必要な連絡も削除してるかも(苦笑)

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:01 

    >>23
    いやー😭

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:08 

    ずっと東京すみなのに、たまに東北の地名の銀行からsms来るから、ランダムに送り付けてんだろね。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:32 

    電話
    ネット上
    メールだけは全て信じるなよもう
    何回繰り返すの?

    窓口で正式に直接言われたこと
    書面で正式に書かれたものだけ

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:52 

    引っかかるのがおかしいって言ってる人よりも自分がひっかかるかもしれないと思ってる人のほうがひっかからない気がする。なんとなくだけど。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/27(水) 09:55:01 

    もうこの手の詐欺犯は重罪にしてくれ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/27(水) 09:55:26 

    私の口座はネットバンキングやATMだと1日100万までしか扱えなかったと思うけど
    1日で600万とかあるんだね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/27(水) 09:55:29 

    >>62
    もうコールセンター調べようとしてもフィッシング詐欺に引っかかりそうでおっかないわ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/27(水) 09:55:34 

    80代の義母がスマホに変えて3か月ぐらいしたとき、ショートメールで詐欺られたわ
    あまりネット事情に詳しくない人(高齢者に関わらず)にスマホを渡すには、やたら通知が来るようにはしないこと
    通知がくるからふと触っちゃって読んじゃう、銀行とか国税庁とかNTTとかに敏感で正しいと思ってしまうんだよね
    知ってる人は、ワンタイムパスワードでしか見ないのに、ともかくショートメールは危険
    詐欺にあった義母はすぐにガラケーに戻しました

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:13 

    何でもいっかいは、正式なところに確認とってからにしたら?
    なんですぐやっちゃうの?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:34 

    >>1
    本文読んだら被害女性はすぐにATMに行って暗証番号を変えたらしいんだけど、変えた後も抜き取られ続けたのはなんでだろ?この状況なら私も最初の67万だけで済んだと思いそうだわ。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:51 

    たまに本当にちゃんと対応しないと口座凍結されるメールもあるよね。
    ビットフライヤーからの連絡無視してたら凍結された。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:22 

    最近パソコンメールにJA銀行を名乗るメールが毎日くる。
    セキュリティーソフト替えたら迷惑メールフォルダに振り分けしてくれないからウザイ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:26 

    >>2
    いや、くるよ

    +13

    -2

  • 77. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:29 

    >>1
    日常的にこうやってネットに頼りすぎてるとこうなる
    普通は心配なら直接行って聞いてくる
    「こんなメール来たんですけど」って

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:44 

    >>1
    銀行からメールなんてふつうはくるもの?
    直接出向けばいいのに
    それすら面倒なん?

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/27(水) 09:57:49 

    >>66
    何度もコンタクト取ってきたりしたら洗脳されちゃうんだよ
    こうしてニュースとかだと端折ってるから、なんで騙されるの?って不思議なんだけどね
    老若男女問わず騙されるってことは他人事ではないよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/27(水) 09:58:14 

    正式な書面に騙されたならまだしも、メールって
    きちんとしたところ、まず書面を送ってきます

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:16 

    正式な機関はまずショートメールしてくることはありえません

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:35 

    今はそんなもん騙されないだろって思うけど年寄りになったら騙されちゃうかも

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/27(水) 10:00:32 

    >>9
    電話はしたけどなかなかつながらなくて、暗証番号変えたからいいやと思ってその後ちゃんと確認せずにいたらその後も抜き取られてたみたいよ

    +36

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/27(水) 10:01:51 

    >>70
    ちょっと何を言っているのかよくわからない

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/27(水) 10:02:25 

    >>1
    ムカつくな犯人捕まれ

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:09 

    >>1
    最近来たUFJの詐欺メールは
    良く出来ていた
    ドメインまで似せてきてた

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:29 

    >>16
    ネット銀行しか使ってないけど、ネット銀行すらメールはすべてのお客様向けのドキュメントのみだよ
    自動的にメールくるのは
    入金されました
    引き落とされました
    振込されました

    大事なお知らせは郵便

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:41 

    >>76
    今どき金融機関からショートメール来ない

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/27(水) 10:04:20 

    >>79
    受け身だと騙される

    自分から電話して確認しないと

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/27(水) 10:04:20 

    >>2
    20年前、銀行からメール登録すれば何かと便利と薦められた
    当時からスパムメール、顧客情報流出などの話題が在ったから断りました
    だから銀行からメールくるわけがない(今のところ)

    Amazon、ヤマト運輸には登録してあるから半年前から頻繁に来はじめた半年前は日本語が怪しかったから引っ掛かりませんでしたが、最近日本語御上手になってきたみたい

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/27(水) 10:04:28 

    URLが公式のwebサイトと同じかどうか、サブドメインの可能性も含めて銀行のものであるかどうかを調べたら絶対に引っかからないと思う。
    手法はどうあれ、URLをチェックする癖をつけていたら引っかからない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/27(水) 10:05:28 

    元記事に
    公式サイトを開く
    って書いてるけど、ググって一番上に出てくるサイトですら何か怖いんですけど。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/27(水) 10:05:48 

    >>9
    そのメールに書いてある電話番号がインチキ

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/27(水) 10:06:12 

    >>61
    本当にそう
    コールセンターも人数減らされてて夜間なんて全然つながらないし
    店舗も少ない
    銀行側もネットバンクを使わせようとしてるから仕方がないだろうけど

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/27(水) 10:06:18 

    関西人はオレオレは引っかからないけど、還付金などもらえる詐欺はひっかかるって草

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/27(水) 10:06:22 

    >>55
    しかもATM走ったのにその後電話が繋がらないからって放置…
    呑気でルーズな性格なのに絶対とかないわ笑

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:02 

    >>2
    しかもあんな短文明らかにあやしい

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:33 

    >>92
    自分が取引している金融機関くらいブックマークしなさい

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:47 

    >>26
    それは正規の金融機関ですらない闇金

    +2

    -5

  • 100. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:49 

    >>1
    銀行からのショートメール詐欺を信じて口座番号など打つ様な人が騙されないと思ってたことにびっくり。普通はおかしいと思うし、その文章調べたら銀行から注意喚起していたりでネットで調べたらすぐわかるし。浅はかすぎる

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2024/11/27(水) 10:08:18 

    >>80
    メガバンクでもネットバンクにしてると
    郵送いっさいなしってあるよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/27(水) 10:08:39 

    私もコツコツドカンとやらかしますよ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/27(水) 10:08:44 

    >>73
    別口座から引き出されたんだよ。暗証番号は変える前のと同じだったからでは?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/27(水) 10:09:38 

    ボケ気味の高齢の母がいるから心配

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/27(水) 10:09:53 

    >>1
    「自分は絶対引っかからない」と思いこんでる人は防衛策講じないし、こういう根拠のない絶対の自信があると引っかかったとき恥と思って人にも相談しないから詐欺師からしたらいいカモなんだよな

    「いつ引っかけられるかわからないから警戒しとこう」「怖いから誰かに相談しよ」くらいチキンなのが強い。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/27(水) 10:10:21 

    >>7

    なんでこんなのに…って思っちゃうけど、

    『広島銀行とやりとりがあって、書留を受け取るはずが受け取れなくて、放置していたんです。『だからかな』と思って』←詐欺グループが手当たり次第送ってるメールの中に、『そういえば…』って思い当たる人が数名いたりして、こうやって引っ掛かっちゃうんだろうね

    +37

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/27(水) 10:10:29 

    ショートメールで
    クレジットの引き落としされていません
    支払いがない場合はカード止まりますって届いて
    もう、また詐欺でしょーってショートメールの番号ネットで検索したら本物で焦った
    残高が何十円か不足してて引き落としされてなかったらしく、こっちはきちんと残高あるつもりでいたからショートメール届かなかったらカード止まっていただろうな
    こういうのもあるからショートメールは詐欺 !ってわけでもないんだよね
    URLついてたかまでは覚えていないけど

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/27(水) 10:11:32 

    >>107
    自動融資設定すれば引き落とし事故は防げる

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/27(水) 10:11:54 

    >>54
    自分だけはだいじょうぶ!引っかからない!と思ってるからそういう情報は大丈夫な自分に関係ないものとして耳に入れないんだろうな

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/27(水) 10:12:59 

    >>23
    横、紙の通帳使ってなくてネットバンキング使用してるけどこっちが振込した直後に確認のショートメールはくるけどいきなり銀行からURL付きの凍結されましたとかのショートメール詐欺以外で来ないよね。来ても無視するか、もしかして?と思うなら普通検索しない?
    ネットできた文章の一部をコピーして詐欺か調べたら出てくるし信じてそんな自分の個人情報いれるくらいなら詐欺か、銀行から注意喚起文載せられてないか、銀行に問いかわせたり報告するくらいすぐできるじゃん。
    そんな脳死みんなしてるもん?

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/27(水) 10:13:46 

    >>2
    カードの不正利用は電話がかかってくるよね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:04 

    >>39
    メールから直接飛ばずにアプリやブクマから飛ぶのを習慣にした方がいいよ

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:21 

    詐欺ドメインはcostoco、nintendoなどの名前が入っているモノが多い
    コストコ、任天堂が銀行カード会社の仕事するわけない
    コストコ、任天堂も当社を騙る詐欺だとホームページに書いてます

    ついで
    .CNは中国発信
    .CIはコートジボワール発信
    全部プロバイダー会社に通報しましょう

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:25 

    銀行の実店舗はどんどん減ってて、メガも地銀もネットバンクの登録を全面的に推してる
    そうすると金融機関からのメールも増えるし
    その中に詐欺メールが混ざってても見分ける自信がないわ
    ショートメールならなんとなく怪しそうって思うけど、
    ショートメールよりもEメールの方が詐欺は多いんでしょ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:53 

    >>96
    詐欺にあったと思ったらすぐ警察に連絡するよね?何か対処出来ることがあるかもしれないし。なぜ自分の中だけの出来事みたいな感じで終わらせてしまうのか…。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/27(水) 10:15:06 

    >>110
    そういう考えが出来る人ならいいけどねー
    疎かったら騙されちゃうのかも

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/27(水) 10:15:56 

    >>103
    でも記事には

    女性は普通預金に加え貯蓄口座を持っていたため、その暗証番号も変更。

    って書いてあるよ

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/27(水) 10:15:59 

    >>114
    まともな銀行だと重要な情報はSMSやメールでは連絡しない

    重要な情報は金融機関のアプリで知らせる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/27(水) 10:16:06 

    >>1

    私も広島銀行と取り引きあるし気をつけよう
    今、やり取りしてるし

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/27(水) 10:16:48 

    >>108
    そういうのあるんだ
    残高不足になってたら自動で銀行が残高増やしてくれるって事かな?
    今は間違わないように電卓入力しっかり確認してるけど
    一度やらかしたからブラックユーザー入りしないように
    7年利用していて1回目だけどね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/27(水) 10:16:50 

    >>113
    毎日毎日すごい数の銀行からのemailがくるけど、ちゃんとドメイン確認しないとね
    最初に登録するときにドメイン確認するようにしてるけど、銀行担当者も知らないこともある

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/27(水) 10:17:08 

    心当たりがあってもなくても、何かの通知が来たらクリックせずに公式HPからログインすればいいのに
    (公式HPが偽物かどうかの判断はいるが)

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/27(水) 10:18:03 

    >>108
    でもそれすると不正利用があったら底なしでは?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/27(水) 10:18:23 

    銀行からEメール来るけど、ほぼネットバンキングのメンテナンスのお知らせくらいだからなあ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/27(水) 10:18:28 

    >>120
    私が使っている銀行は
    銀行のカードローン契約していたら
    カードローンから自動的に融資する仕組みになっている

    もちろん利息は取られるけどすぐ返済すれば安い

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:06 

    >>118
    え、メールも普通にくるよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:14 

    >>121
    わたしも毎日凄い数のメール来るけど全部詐欺

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:14 

    >>6
    本物の警察も銀行も信用できないから本当にどうしたらいいんでしょうね

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:42 

    怪しいメールはまずドメインを確認したほうがいい
    銀行や企業は必ず独自のドメイン持ってるから
    私のスマホに来る怪しいメールは全部ドメインが「i.softbank」

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/27(水) 10:19:57 

    Yahooメールに1日5件
    JCB
    住友
    イオン
    Amazon
    楽天

    ショートメールにたまに
    宅配便再配達など

    ほとんど契約してない機関ばかり
    Yahooメールはほとんど弾いて迷惑メールに入れてくれるから助かる

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/27(水) 10:20:19 

    >>123
    不正利用って何?
    引き落とし残高不足の挙動だから

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/27(水) 10:20:20 

    >>117
    そうだね。だとしたら貯蓄口座の方は暗証番号変えた時点では抜かれているかの確認してなかったんでしょ
    既に抜かれてた

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2024/11/27(水) 10:20:47 

    >>4
    「絶対引っかからないと思ってた」のに何故これに引っかかるんだろうね

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/27(水) 10:21:32 

    >>34
    ショートメールは今のところ来ないけどEメールは毎日めっちゃ来る
    今日はJAネットバンクと亀梨くんから来た

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/27(水) 10:21:42 

    >>2
    ショートでもメールでもTELでも、
    まずもって、暗証番号は聞かれない。答えない。

    入力画面に入るときは、添付のuURLは使わない。
    必ず自分でSafariやGoogleで検索した公式サイトから入るか、公式アプリを入れましょう。

    +29

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:09 

    Amazonや楽天、何かの利用通知が来てもメールが来ても絶対にメールからは開かない
    アプリから開く

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:10 

    >>126
    ダメな銀行です

    変えた方がいい

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:26 

    >>33
    こういうのってパトカー見えなかったらどう確認したらいいの?何か答える前に名前と所属聞いて電話で確認したいけど本物だったらた思うとしにくいし…
    水道やガスの点検なんかも事前に何月からこの地域回りますよ的なお知らせはあるけど、この日にと決まってるわけではないから、その期間に偽物がきたら家に上げてしまうかも。

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:36 

    ショートメール来たら全部ブロックしてるけど、いつかキチンとした人にその番号が割り当てられたら、この人は私に連絡できないのかな?ってちょっと懸念する。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:46 

    メルカリでアカウント停止したみたいなメールきてアドレス確認してから迷惑メールならいつも削除してたんだけどアドレスがそのまんまメルカリでびっくりしたことある
    メルカリ開いてもいつも通り使えるしアプリの通知もきてないから手の込んだ詐欺だと思いメール削除した

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:52 

    >>56
    その銀行に600万預けてあっただけじゃないの?普通1000万超えない範囲で複数の銀行に預けるでしょ。

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:58 

    >>130
    Yahooメールは迷惑メールフィルターが馬鹿なのでお勧めしない

    gmailは優秀

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/27(水) 10:23:07 

    >>114
    基本迷惑メールに仕分けされてるけど、私は念の為、メールアドレス部分で確認する。ほぼ全部変なアドレスから来てる。その後ネットで内容調べると、案の定「詐欺メール」としてヒットする。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/27(水) 10:24:35 

    私もこんなの引っかからねぇよwって思ってるけど、危機感は持つようにしてる。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/27(水) 10:24:53 

    >>101
    それは、口座の中のお知らせ欄に重要なことを送ってくるからでは?
    ショートメールはないと思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/27(水) 10:25:20 

    >>7
    普段ならスルーだろうけど、この女性は心当たりがあったってことだから、焦っちゃったのかもね。
    引き出し限度額や送金限度額を設定しとけば良かったんだろうけど。
    ネットバンキングはこういうのが怖い。
    フィッシングに引っ掛からなくてもスマホやPCのハッキングで抜かれるかもしれないし。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/27(水) 10:25:38 

    金融機関もあの詐欺組織とかマネーロンダリングとかじゃありませんみたいな口座使用意図みたいなのをweb で入力させるのやめたほうがいいよ
    ああいうのあるから釣られる人が出てくる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/27(水) 10:25:42 

    >>142
    そう?割と弾いてくれるよ
    Gmailも使っているけれども
    私が見やすいのはYahoo

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/27(水) 10:26:29 

    一昨日の深夜2時くらいに同じメールきて一瞬ドキッとしたけど、もし本当に銀行からだったとしてもそんな深夜に送ってくるのはおかしいし、そもそも広島銀行に口座持ってないからドキッとする意味もなかったw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/27(水) 10:27:00 

    >>6
    警察に限らないけど、相手が本物でも何するかわからない
    野村 しょうけんの強盗殺人未遂事件が衝撃的すぎたし、三菱 ufj の貸金庫からそこの管理者が盗んでたのもあるわけで

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/27(水) 10:27:29 

    >>2
    ゆうちょ銀行の口座あるけどショートメッセージ送ってくるよ。それよりも貼付URLを開くのが問題。私は絶対パソコンのブックマークに登録してある口座しか開かない。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/27(水) 10:28:43 

    >>33
    警官の制服も警察手帳も本物を細かく見たことがないからそれらしい偽物なら気づかないよね
    パトカーだって最悪偽物かもしれないし

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/27(水) 10:28:51 

    >>132
    本文、ちゃんと読んでる?
    記事に時間の経緯が書いてあるよ。暗証番号変えた後に3回に分けて抜かれてるんだよ

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/27(水) 10:29:49 

    >>147
    法律でやらないといけないんだけど

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/27(水) 10:30:12 

    >>111
    セゾンカードからショートメールで

    クレディセゾンです。
    カードのご利用内容確認のお願いです。下記よりお願いいたします。

    ってURL付きが来た

    詐欺かと思って放置しようかと思ったけど、一応電話番号確認したら正規の番号だった

    でも怖かったのでURLはクリックせずに電話かけたら、不正利用かもの確認で、不正利用されてたので支払い止めてくれて被害はなかった

    ショートメールは全部詐欺ではない
    自分で気付けるようにしないとね
    疑うのは大事

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/27(水) 10:31:37 

    銀行みたいなとこがなんか言ってきてもとりあえずほっとく
    何度も何度もほっといていよいよだめな時はさすがに郵送で来るでしょと思ってる
    慌てて対処しなくていい

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/27(水) 10:31:52 

    >>2
    銀行からのショートメールには慣れちゃってるから気をつけたい

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/27(水) 10:32:12 

    ↓こんなメールが毎日届く

    三菱UFJダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

    お客さまのWEBサイトのご利用につきまして、パスワード等の入力相違が続きましたので、2024/11/27に当社サイトのご利用(WEB、スマートフォン共通)を一時制限させていただきました。

    お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申しあげます。本人確認後、制限を解除することができます。
    本人確認をご希望の方は、以下のボタンをクリックしてご本人様確認を行ってください。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/27(水) 10:32:56 

    >>146
    書留放置してるしちょっとズボラな感じする

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/27(水) 10:33:08 

    クレジットカードや銀行から登録更新のお知らせメールが頻繁にくる
    送信元も本家と一緒だから一瞬迷うけど、こんな、メールでくるわけないと放置する
    でも一方で銀行からキャンペーンメールがくるわけだし、騙される方がバカとも思えないな
    自分からアクセスして取りに行く情報以外詐欺、くらいに徹底したほうがいいのかも

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/27(水) 10:34:57 

    >>132
    本当に不思議。
    そうなったらまず銀行に連絡して凍結してもらうよね。
    どうして600万も抜かれたのか?

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/27(水) 10:35:26 

    >>6
    警察からとして、オレオレ詐欺がお住まいの地域で頻発していますので注意してくださいの電話をかけるのやめて欲しい
    警察からの委託なのかな?とりあえず最後まで話を聞かせようとする

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/27(水) 10:39:31 

    >>158
    一見まともな文章だから引っかかりそう
    「申しあげます」は普通「申し上げます」かなと思うけど

    最近は明らかに外国人が書いたような日本語メールは少ないけど、よくよく読むと公的な書類では見かけない表現が1個くらいある
    1のSMの文章「お客様の口座の取引を一時的に規制しています、確認をお願いします」は「、」で偽物だとわかる

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/27(水) 10:40:53 

    >>162
    委託でしょ
    嫌なら出ない
    固定電話に気軽に出る人はひっかかるかもとおもわれてるのもあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/27(水) 10:40:55 

    まずこんな大事な事がメールでくる事じたいおかしいと思わないのか

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/27(水) 10:44:37 

    ショートメールは本当にお知らせの時があるからややこしいのよね。
    基本スルーだけど私はauから新機種出たとか宣伝届いたりする。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/27(水) 10:45:44 

    >>30
    そうそう、この"心当たりのある人"が狙いなのよね
    本当に銀行と取引中だったりするとジャストタイミングで疑う余地を失ってしまう

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/27(水) 10:47:12 

    >>6
    何なら、以前警察に相談したのに騙されて振り込んでしまった事件あったよね。
    役に立たない

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/27(水) 10:47:18 

    >>1
    毎日毎日銀行アマゾンイオンアイフル佐川クロネコマッチングの詐欺メールで全部無視するしかない
    本物があってももう無理…

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/27(水) 10:48:04 

    そのSMSの番号検索したらすぐわかるのに…

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/27(水) 10:49:14 

    >>134
    亀梨くんw

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/27(水) 10:51:32 

    >>11
    電話はあるよ

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/27(水) 10:53:15 

    >>138
    まず最寄りの警察署の緊急ではない電話番号を
    今からでも調べて登録して下さい
    そして警察官が来たらドアは補助ロックはしたまま対応して下さい
    ちゃんとした警察官なら◯署から来た◯科の~って警察手帳と一緒に言ってくれます

    その時に138さんが自宅に来た警察官に警察官詐欺も居ますので警察署に問い合わせてもいいですか?って言って緊急ではない警察署の電話番号で本当に警察官か確認すればいいよ、面倒だけど
    ちゃんとした警察官なら問い合わせしている間はきちんと待ちます
    前に1人暮らししていた時に上記のような対応したら、警察官からいつまでもその慎重さを忘れないで下さいって言われたよ(当時、近くに殺人犯がいたらしくて聞き込みに来ていた)

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/27(水) 10:54:43 

    >>165
    マトモな会社でも「大事な連絡」とメールしてくるんですよ
    そのあとですね
    マトモな会社は「書類に印鑑」ですからお越しくださいになる

    いっちゃなんだけどペーパーレス化って詐欺のために推進しているみたいで気持ち悪いんです


    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/27(水) 10:55:34 

    >>110
    「絶対引っ掛かかないと思ってた」って謎の自信ある割に疑ったり調べたりしないんだなと驚いた
    自分を過信しすぎ

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/27(水) 10:55:56 

    >>1
    実際そのショートメール来たよ。
    広島銀行から、と書いてあるのに送り先は090〜
    不審に思って調べたら詐欺メール。いろんな銀行名を語って詐欺メール送ってる電話番号だった。
    本文にはURLまで付いてるし、割と分かりやすかったと思うけどね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/27(水) 11:01:12 

    >>6
    映画のキャッチコピーみたい🎬

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/27(水) 11:03:13 

    >>3
    最近よくくるようになった
    取引してない信用金庫や農協からたくさん来てる

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/27(水) 11:03:23 

    >>171
    20年前くらいに作られた定型文をずっと使い回してそうw

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/27(水) 11:05:44 

    >>1
    送信元のメールアドレスを最初に確認しないの?
    メジャーな銀行なら混合しそうなドメインは防犯目的で取得してるから、似たドメインにはならないはず

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/27(水) 11:10:01 

    >>130
    私のyahooメールもそんな感じ
    メアドがgarukomail@だとしたら
    fromのところが

    garukomail
    自動配信(garukomail)
    企業名

    みたいな感じで来る
    タイトルは
    不正が検出されました、支払い方法の承認、認証通知、セキュリティチェック等

    どこから漏れたんだろう
    多すぎて怖いからメアド変えようか迷ってる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/27(水) 11:11:27 

    最近めちゃくちゃ本物っぽい詐欺メールくるよね。
    前に一度気になったときは発信元の企業のコールセンターにかけて聞いてみたわ。やっぱ詐欺だった。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/27(水) 11:12:10 

    >>106
    なんかそういうタイミングだったり魔がさしたりする時にやられるんだなって参考になった。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/27(水) 11:14:20 

    >>181
    ほんとに変えたいんだけど、紐付けされすぎてて面倒で。
    あと情報漏れもあるけど、全然契約したことない銀行やネットショッピング、カード会社なので、それほど詳しい漏れはなくアトランダムっぽい。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/27(水) 11:17:05 

    >>1
    企業じゃない人が
    こういうメールを大量に送った段階で
    詐欺罪で逮捕してほしいんだけど
    難しいのかな

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/27(水) 11:18:20 

    >>1
    いやいやいや、引っかからんわw
    スマホで手続きする前に、先に銀行に確認するわ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/27(水) 11:19:48 

    >>105
    気をつけてるけど
    ほんと引っかかりそうで怖いよ
    いつからこんなに詐欺ばかりの世の中になったんだ
    昔はこんなのまれだったよね

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/27(水) 11:21:10 

    >>133
    心当たりがあるとコロっと騙されるから気を付けて

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/27(水) 11:22:18 

    >>127
    銀行、カードも多いよね
    銀行はアプリ入れてるから、そのメールしかみない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/27(水) 11:24:31 

    >>187
    便利になるとそれも悪用する人がいるから
    オレオレも親を捕まえないからずっとなくならないし、マニアルも販売されているんだろうね
    実行犯も全部重罪にすればいいのに

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/27(水) 11:26:24 

    >>26
    普通の地方銀行だけどショートメールで来るよね、サービスの案内とか

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/27(水) 11:26:28 

    >>155
    そういえばセゾンでそういうのあったわ
    なぜかいつものAppleの1TBで1300円の容量の支払いだったのに引っかかったみたい。私もURLはクリックせずにカード記載の電話番号に電話した。

    なんか海外からの請求で請求側が微妙に変わると、確認のために連絡が来るみたいだね。カード会社の人大変だわ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/27(水) 11:29:26 

    >>18
    私もあったよ!しかも2回
    迷惑電話って表示されたから出なかったけど夜9時に着信あって怪しさ満点だった

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/27(水) 11:29:51 

    仕事で保険事務してて電話で確認しないといけないのにでてくれない 
    自宅電話は特に
    郵送でも送るけど連絡くれない場合は期日過ぎたら
    (急ぎが多い)確認不可で無効になってしまう
    オレオレのせいだと思う
    本人も困ると思うけど

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/27(水) 11:30:30 

    インターネットバンキングやってないや
    住宅ローンの繰上げは銀行のサイトから都度でやってる。そうそうやるもんじゃないし

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/27(水) 11:31:29 

    >>26
    メガバンクからもくるよ
    投資の話とか保険の話

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/27(水) 11:32:29 

    >>134
    私はガラケー時代の大野くんから来てないや
    キムタクもごぶさた

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/27(水) 11:33:13 

    >>158
    これ来たら本物のWEBサイトとりあえず開いてみるよね
    本当に開かなかったら銀行行くなり電話すればいい
    URLをクリックしようとはならない

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/27(水) 11:33:30 

    >>1
    最近来たのは、JAバンクとAMEX
    もちろんどっちも保有してないんだけど、なりふり構ってられないんだな、🇨🇳ってって思ってる

    そのうち北海道から沖縄までの地銀から来そう

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/27(水) 11:34:36 

    >>106
    可哀想ですよね、頑張ってコツコツ貯めてきたお金を取られて。人を騙してお金をとるなんて人間が居ることが許せんです!

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/27(水) 11:34:48 

    >>153
    暗証番号変えてるのに何故おろせたんだろう

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/27(水) 11:35:37 

    >>199
    JAはくるけどアメックスは来ない
    うち貧乏人だと思われてるな
    アメックスとダイナーズこいこい

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/27(水) 11:37:06 

    >>15
    こういうのが見極められないから、高齢の母にスマホ持たせたりネットバンキングさせるの怖いんだよね。
    ウイルスに感染しています~みたいな詐欺とか。

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/27(水) 11:41:34 

    >>37
    ハガキきた
    検索したら詐欺って分かったけど、それでもなんか怖かった

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/27(水) 11:43:24 

    >>138
    ガスの点検は4年に1回しかなくて日にちも書いてあるよ
    心配なら公式に問い合わせるのが無難

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/27(水) 11:44:28 

    >>202
    199ですが、しがない派遣ですw
    ETCもきたし、メガバンクからもきましたが、どれも持ってないです

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/27(水) 11:46:49 

    >>1
    >>だからかな?
    なら確認の電話してからでしょう?
    患者が自分で病名決める話みたい。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/27(水) 11:47:16 

    >>98
    勿論、金融機関はブックマークしてるしPCでしかアクセスしない。
    欲しい物があってググるとアマゾンが一番上にくるけど、あれすら疑ってしまう。特にスマホからアクセスする場合

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/27(水) 11:48:17 

    >>3
    アマゾンと楽天からのメールはアカウントページから見る。そこに無いものは🗑️行き

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/27(水) 11:53:51 

    >>1
    私は情弱でバカで低能である自覚があるので、まず騙されると思う。
    なので、最初からよくわからない事には手を出さないようにしている。

    よくわからない事→ネットバンキング

    どうやったら自分の預金残高が自分のスマホで見れるようになるのかよく分からない。
    銀行からアプリを入れろなど言われるけどしてない。
    紙の通帳を大事にしている(家計簿代わりにもなるし)マメに記帳もする。

    ………………

    でも、スマホに電話番号での偽メッセージは頻繁に来ているよね。
    アマゾンとか宅急便とか荷物を預かってます云々、DOCOMOからも支払い不足などなんだのくる。
    登録のない電話番号からくるやつは全て迷惑の方に入っているのでいちいち見ることはないけど………

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/27(水) 11:54:12 

    昔はよくジャニーズからメールきてたわwww

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/27(水) 12:02:04 

    今日もショートメールきてたわ。変だから警察に言っても、はいはい消しといてぐらいしか言わないし、相手の番号分かっててもスルー。むしろこっちが尋問される。通報する意味ないのを変えてくれよ日本の警察。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/27(水) 12:02:54 

    >>116
    疎いなら利用しないほうがいいけどね

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/27(水) 12:03:41 

    あー心当たりがあるから騙されたのか
    知り合いも普段はしっかりしてるけど、荷物が届く予定だった時、荷物預かってます的なショートメールが来たから、騙されそうになったと聞いた
    まあ、ショートメールから来るお知らせ&URLは全部ウソだと思った方がいいんだよね

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/27(水) 12:06:10 

    >>18留守電残すのねw番号とか留守電あるなら警察にちくったりしたらどう?

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/27(水) 12:07:05 

    >>1
    中国製の何かアプリと繋げる商品は情報を抜き取られるとかで危険でアメリカは警戒して注意喚起や輸入禁止処置してる

    インターフォンとか、ドローンとか、体重計とか色々あるよね

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/27(水) 12:08:40 

    >>214
    Amazonプライムの更新の月に
    更新に問題があります~等ショートメールが来たことある。
    一瞬、うん?となったけど、Amazonがショートメール送るかな~と検索したから詐欺だと分かった。

    更新月が一致したのは本当に偶然なんだろうけど。
    そういう偶然が一致したら騙されちゃうこともあるのかも?と思った。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:07 

    UFJから何度か似たようなSMSがきたことある。口座持ってないから無視できたけど、口座持ってたらリンク開いちゃいそう

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/27(水) 12:17:53 

    こういうメールが来たら
    最寄りの金融機関の窓口に行って聞いてみようよ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:55 

    >>26
    待って!それは本物なの?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2024/11/27(水) 12:25:19 

    金融機関でも役場でも大事なお知らせは大体郵便で届くよね

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/27(水) 12:26:46 

    最近毎日のようにJAバンクと三井住友銀行からメールが来るわ
    どっちも利用してないのに
    アマゾンは最後の方まで見てたらJAになってる雑なメールが来たw

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/27(水) 12:38:35 

    さっきauからお支払いされてませんってメールが来てた
    アドレス確認したらドメインがsoftbankで笑った

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/27(水) 12:40:58 

    >>30
    ネットバンクは自分のサイト開いたら、お知らせメッセージ載ってるよね
    それ見たほうが確実だと思う

    あと、いくらネットバンクでも重要なお知らせは郵送されると思う

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/27(水) 12:50:24 

    >>15
    そういうの鬱陶しいけど誰にも相談できずに被害に遭うよりは…って思ってる

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/27(水) 12:54:05 

    >>21
    そうなんだよね
    バカにしてると引っかかる、その時のショックも大きい

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2024/11/27(水) 12:58:15 

    まだこんなのに引っかかる人がいて草 頭が良い人は怪しいショートメールは全て削除してる。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/27(水) 13:04:30 

    口座が一時停止とか凍結するとかなんてメールとかラインとかで送ってこないの基本中の基本だと思うんだけどねー

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/11/27(水) 13:05:37 

    SMSはほぼ何も考えずスルーだけど
    メールはだんだん巧妙になって来てるなと思う
    (日本語の自然さとか、送信元の偽装とか)
    あとスルーしかけたらたまに本物混ざってて、本物かーいとなるw

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/27(水) 13:09:25 

    >>17
    人を思いやったことないの?
    そういう所何じゃないのかな?

    +5

    -3

  • 231. 匿名 2024/11/27(水) 13:34:11 

    >>11
    そういえば銀行にメールアドレスなんて教える機会ないよね。

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2024/11/27(水) 13:34:15 

    600万って金額がリアルすぎる…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/27(水) 13:36:50 

    >>154
    わかってるよそういうの含むてだよ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/27(水) 13:40:01 

    >>146
    逆に自分で高く設定変更してなければ引き出し限度額って低くない?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/27(水) 13:40:41 

    >>11
    内容による

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/27(水) 13:42:00 

    >>3
    私も、大事な奴すら見てなくて、困った事もある。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/11/27(水) 13:46:30 

    銀行のカードないのにどうやってお金おろされたんだろう?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/27(水) 13:50:08 

    もうメール見ないな

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/27(水) 15:10:13 

    >>12
    そこをピンポイントで狙ってくるから中々難しいと思う

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/27(水) 15:11:57 

    今度泊まる宿の予約のため、クレジットカードの番号とかうつ画面になってなんだか怖くなって現地払いに変更したんだけど、この場合とどう違うんだろ(・・;)

    通帳とカードは犯人たち持ってなくても暗証番号と名義人教えただけで引き落とされてしまうって

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/27(水) 15:12:18 

    会社の住所も電話も堂々と本社の載せてたりする。
    会所に確認と報告してもあ~。そうですか~。しか言わない。対策をしている素振りも見せないしね
    不正利用された時は連絡よりも先にカード止まってたから焦らず営業時間内に連絡するように心掛けるしかない

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/27(水) 15:13:36 

    たいてい欲深いかズボラか

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2024/11/27(水) 16:10:07 

    >>18
    だいたい祝日とか夜に電話かかってきたらおかしいなって思うよね
    今、親が怪我して普段連絡しない病院とか保険会社と連絡とってるから電話なったら、取り敢えず出るけど

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/27(水) 17:05:41 

    カードが不正利用で止まってから3日後にこのメールがひろぎんからきて、危うかった
    タイミングばっちりでさ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/27(水) 17:19:41 

    メガバンクからマネーロンダリング防止のため登録情報の確認をお願いします的なメールが来て、リンク踏むところだった
    本当に本物っぽくて、関東財務局とか書いてあるし、変なところもなかった
    普段使っている銀行のアプリからだとあり得るけど、メールではそんなことしないらしい

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/27(水) 17:34:05 

    常に警戒しとけ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/27(水) 17:34:27 

    基本メールはシカト

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2024/11/27(水) 17:46:15 

    >>2
    だから、HPかアプリで調べろと何度も…

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/27(水) 17:48:51 

    >>6
    警察は大体直接やってくる、来た人間が怪しかったら名刺貰って近所の署へ行けば良い。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/27(水) 17:50:12 

    >>11
    ネットで開設した時とあとは商品の宣伝が定期的にくるわ

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/27(水) 18:47:51 

    >>21
    私少女マンガで育った夢見がちな中年だし
    ニュースで観るのと違う角度から来られたら騙されると思ってる
    なので自分を信用してない

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/27(水) 19:30:14 

    >>215
    オレオレ詐欺の人ね、録音するからねって自動音声で言ってるのに平気で弟のふりしてかけてきたらしい
    でもSDカード入れてなかったから、その後に来た電話が録音されてて消えてしまった
    聞きたかったわ〜すぐ買ってきて入れたけど、何か情報が漏れてるのか時々来るんよね
    おかしいと思ってすぐ携帯に電話したら仕事中だったって

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/27(水) 20:38:16 

    >>22
    分かる。それ、あった。無視無視!

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/27(水) 21:12:51 

    日本はデジタル化遅れてるもんね
    コロナ禍の時は世界中で即時に振り込まれてたよ、納税も社会保険番号もライセンスもカード1枚で済む
    ポイントも付くらしい
    高齢者もみんなパソコンで管理できてAI技術も豊富
    日本人の個人情報管理してるのはみんな外資系企業だよ
    人に任せてたら本当に乗っ取られるからね

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/11/27(水) 21:49:33 

    >>4
    私はメールなどは一切信じない
    相手方に裁判起こしてもらうまで信じない
    と、決めてます
    うちの会社でも大事なことは書面だし
    いよいよの相手は内容証明だすし
    それでもな場合は裁判
    まともな企業はそれぐらい手順踏みますから

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2024/11/27(水) 21:56:04 

    詐欺サイトの発信元を警察が見つけて犯人を捕まえる事は出来ないのかしら

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/27(水) 22:13:56 

    >>11
    私はネット銀行だからいろいろ銀行からお知らせメールが届くよ

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/27(水) 22:27:19 

    >>255
    見抜けない人はその方がイイかもね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/27(水) 23:00:09 

    最近、三菱東京UFJ銀行から頻繁に営業電話が来るんだけど、詐欺かもしれないと思ってスルーしている。

    電話の声は女性だけど、女性の電話かけ子も今時いそうだよね。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/27(水) 23:00:12 

    >>106
    滞納とかもそれよね、残高が足りなくて落ちなかったのかな?とか、心当たりがあるタイミングで届いちゃったら。
    男の人はエロサイト見たのをカマかけられると大抵心当たりがあるらしいってきく。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/27(水) 23:04:03 

    >>11
    ネットバンクはある

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/27(水) 23:14:49 

    >>210
    自分で守れてるの偉いと思う

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/27(水) 23:24:18 

    >>18
    着信拒否しても、別の番号から、またかかってきたよ

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/28(木) 00:20:57 

    とにかく
    定期か定額貯金にしなさい

    普通口座はダメだわ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/28(木) 00:21:05 

    普通これ詐欺やん
    ってわかるレベル…
    銀行に連絡して
    確認するわ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/28(木) 00:23:52 

    >>6
    警察見たら泥棒と思え!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/28(木) 00:54:46 

    >>2
    クレカ会社から「警察にクレカ届いてたらしいんで取りに行ってくれ」ってSMS送ってきたことはある
    警察も詐欺メールか半信半疑だったけど本当に届いてた
    あれなんだったんだろう

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/28(木) 02:41:46 

    >>1
    これ、ログインパスワードいれてログインできるだけで不正送金されちゃうのってなんで?
    取引パスワードとかなくても不正送金ってできちゃうの?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/28(木) 03:35:36 

    うちの妹がロマンス詐欺に引っかかったよ。
    中国の演奏者?のファンでさ。
    その人に会う為に貯金1000万使い果たして、『お金貸してくれない?』ってきた。
    最初は『生活がキツくて』とか『家賃が払えなくて』とかだったけど、段々おかしいなーって思って問い詰めたら『実は中国の演奏者と付き合ってるの。その人が日本に来るから家とか用意しなくちゃいけなくて~』とか『アメリカに口座があって、凍結されそうだから、その費用がかかるみたいで~』とか。
    聞いてて、こいつ頭おかしいのか?って思った。
    今まで渡したお金は?って聞いたら、それに使ってたという。
    私も騙された気分だよ。
    で、先日銀行から電話が来て、詐欺の可能性でお金が10万くらいですが戻せるかもしれませんって来て。
    銀行の代表番号に電話して確認したら、その部署(リスク管理部)は存在して、今詐欺被害に遭った人からの報告で云々だった。
    それを妹に言ったら、連絡取れないんだよね…って泣いてた。
    歳を考えろ、そもそも会ったこともない相手に金を振り込むな!!って怒鳴ってしまったよ。
    まさか、身内がこうなるとは思わなかった。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/28(木) 06:12:12 

    結局被害額は67万なの?
    600万ってなんや?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/28(木) 06:59:24 

    >>7
    この間ヤマトで荷物を送ったら、
    2日後に荷物が届きませんでした、
    やり直してくださいってメールが来て
    送り状No.が違うけど、着日は同じで
    詳細聞こうとヤマトに電話で聞いてみたら
    その送り状No.は詐欺だと言われてびっくり。
    すでにいろんな人が再配送依頼して
    物騒な世の中になったぜ。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/28(木) 07:25:17 

    >>1
    書留を受け取らないだらしない人というのが前提

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/28(木) 07:51:26 

    >>44
    この人はたまたま覚えがあったからタイミング悪いよね。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/28(木) 07:57:58 

    >>268
    普通スマホ認証とかワンタイムパスがあるのにログインしただけで送金できるのは何故なんだろう。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/28(木) 08:55:11 

    >>1
    これがあるからネットバンク怖いのよ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/29(金) 20:28:56 


    「貨幣経済」は物が売れなかったら捨てないといけないです(ただであげたら利益出ません、ってかただであげたら損です)

    「貨幣経済」は戦〇が起きれば儲かります(ミサイル一発3000万円?人が争えば争うほど儲かります(´・ω・`))

    「貨幣経済」はかならず金融工学とかを駆使して、「貨幣」で「貨幣」を稼ぐ人が出てきます(みんなが貨幣で貨幣を稼いだらインフレが起きます。そもそもお金は物やサービスと交換する媒体なので「貨幣で貨幣を稼ぐ」のはナンセンスです)。本来「貨幣」を稼ぐには「労働力」や「生産」に紐づけないと駄目です(マウスクリックして株取引するだけで、1億円儲かります→ということは、マウスクリックして1億円もうけたら、誰かがマウスクリックしただけで1億円損した)

    「貨幣経済」は「政府の赤字は国民の黒字」「A国の貿易赤字はB国の貿易黒字」「私の儲けはあなたの損」みたいに「対立構造」ができてしまい「(政府)と(国民)」「(A国)と(B国)」「(私)と(あなた)」との間に利害の対立が生まれます

    「貨幣経済」は不要になった産業の改革や産業の新陳代謝が滞ります(もう不要になった産業をなくそうと思っても、その産業の関係者が失業してしまうからなかなかなくせませんし、斜陽産業の関係者が政治家にロビー活動をしてもう必要ないにもかかわらず延命措置をしてしまいます)

    「貨幣経済」は893や反社勢力が必ずでてきます(悪いことは儲かる、犯人役はお金渡して身代わりになってもらえばいい)

    みたいな感じで「貨幣経済」こそが地球の諸悪の根源で、みんな損する仕組みらしいです



    健康本位制半減期通貨→今の保険制度?だと人を健康にしたら病院は儲からなくなるので、「生かさず〇さず」で薬を処方し続けると医療業界が儲かるシステム。ということは、人を健康にすれば儲かる制度にすればいい?人々が健康になれば社会保障費も少なくなる?


    技術本位制半減期通貨→技術で製品を作っている製造会社でも、技術を理解できない人が上層部にいたらそりゃ成功する可能性が低くなるのでは?最新技術を開発すれば金持ちになる仕組みにすればいいのでは?


    食品品質本位制半減期通貨→貨幣経済ではどうしても利益を優先するため、品質を劣化させてでも利益を求めがち。高いクオリティーの商品を作れば金持ちになる制度にすればいいのでは?


    治安安全本位制半減期通貨→みんな治安がいい方がいいと思ってるから、治安を良くしたり安全にすれば金持ちになるシステムにすればいいのでは?


    清潔衛生本位制半減期通貨→みんな町が綺麗な方がいいと思っているから、町や大都市を綺麗にしたらお金持ちになるシステムにすればいいのでは?


    環境保護本位制半減期通貨→地球に優しい方が動物も植物も微生物も人間も得するから、環境にやさしいことをすればするほどお金もちになるシステムにすればよいのでは?



    半減期通貨とは?マイナス金利と一緒?時間が経てばお金の量が減るから、お金を使ったほうがいいってことになり、お金の循環がよくなるか?さらに通貨量が増えなくなるからインフレの心配もないか?今の貨幣制度だと過度な貯金が存在する現状があるのでお金(血液)の循環が悪いので損?



    苫米地英人さんの「知識本位制半減期通貨」が元ネタです
    半減期通貨によるユニバーサルベーシックインカムの提案 Dr.苫米地 (2021年7月12日) #BI #UBI #消費税廃止
    半減期通貨によるユニバーサルベーシックインカムの提案 Dr.苫米地 (2021年7月12日) #BI #UBI #消費税廃止www.youtube.com

    3月15日放送分 日本におけるベーシックインカム導入案 https://youtu.be/jg7meE7aGd4 現代洗脳のカラクリ 苫米地英人 https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5DY5MQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_5DFNJKEBBD31HRPS8NQX


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。