-
1. 匿名 2024/11/26(火) 12:48:16
結論から言うと、学習するための場所に正解はありません。なぜなら、家庭の状況や子どもの年齢、性格など様々な要因によって「学習机に向かう」ベストな場所が変わってくるからです。子ども部屋の学習机、ダイニングテーブル、リビングの一角、などがまず思いつきますが、子ども自身が集中できるのであれば「ここで勉強しなさい!」というのは、もしかしたら「勉強=学習机」は親の一方的な固定観念かもしれません。
子供の性格によっても集中できる学習スペースがあります。
知人から、自分は自室で学習机に向かうのが集中できたけど、弟さんは大学時代までリビングで勉強していた、という話を聞きました。このように同じ家庭で育っても、全く違う環境での勉強が向いていることもあるんです。そもそも夫のように「学習机」そのものに抵抗がある場合も…。
ですから、まずは場所を固定せずに色々なところで学習してみる、というのはいかがでしょうか。+12
-66
-
2. 匿名 2024/11/26(火) 12:48:45
これよく言うけど、部屋でコツコツ勉強するのが向いてる子もいるよね?+507
-10
-
3. 匿名 2024/11/26(火) 12:48:58
テレビのある部屋だとテレビという誘惑に負ける+119
-5
-
4. 匿名 2024/11/26(火) 12:48:58
ある程度大きくなったら自室でやってほしい+221
-4
-
5. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:07
学習机マウント+20
-5
-
6. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:11
犬小屋の中で勉強すると成績アップ+9
-7
-
7. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:23
またでたらめ+44
-7
-
8. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:30
リビングでもいいけどさ、学習中は静かにしてとか言われるんだったら鬱陶しいな。自分の部屋でやって?って思う+183
-5
-
9. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:38
またこれ
逆だから
+7
-5
-
10. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:41
余裕があって裕福な綺麗な家+7
-0
-
11. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:45
ある程度大きくなったら無理じゃない?自分の部屋じゃないと。私はうるさいと集中できないから無理だった。+102
-9
-
12. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:56
そんなの人それぞれでしょ+18
-0
-
13. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:15
試験勉強、受験勉強とか自分の部屋ですると思う+12
-3
-
14. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:19
>>11
多分、こうやって育った人がスタバ占拠してるんだと思う+24
-23
-
15. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:25
「賢い子は学習机を使わない」じゃなくて「どんな環境で勉強するのが一番向いているかは、個人によって違う」でしょ。+153
-3
-
16. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:34
テスト勉強以外はリビングでやってたわ〜。+1
-0
-
17. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:34
静かだったらリビングでもいいんだけど、大体はテレビの音に邪魔される。+4
-0
-
18. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:38
どっちも試したけど馬鹿は馬鹿だよ+80
-2
-
19. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:45
屁理屈+4
-0
-
20. 匿名 2024/11/26(火) 12:50:46
賢い子は◯◯、なのではなくて賢い子の中に◯◯がいたというだけ。◯◯の中に◯賢くない子もたくさんいる。数学の集合みたいだな+22
-0
-
21. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:02
>>2
兄弟とかいたら気が散るしね、私は自分の部屋で静かに勉強したほうが捗った。+75
-0
-
22. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:09
賢い子はどこで勉強しても賢いと思います+74
-1
-
23. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:13
勉強する子はどこでもするし、逆に勉強嫌いな子はリビングだろうが学習机がある自分の部屋だろうがやらない+51
-0
-
24. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:17
リビング学習って一時期流行ってたけど、まだ流行ってるの??+5
-1
-
25. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:17
>>14
逆じゃない?スタバってうるさいからそこじゃ勉強も仕事も捗らないよ。+12
-4
-
26. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:27
>>14
うるさいの無理なのにスタバで勉強っておかしくない?+9
-4
-
27. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:29
なるほどですねー+0
-1
-
28. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:40
>>2
うちの実家のテーブルいつもゴチャゴチャしてたしベタベタしてノート汚れるから嫌だったよ
自分の学習机のほうが集中できた
まぁ頭はそんなに良くはないけどさ+23
-0
-
29. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:43
上の子はテレビがついてようと誰かがゲームしてようと全く興味を持たずにリビングでずっと勉強してる子だった
ちなみに下の子はそのテレビ見てゲームしてる方だったからリビングでは一切勉強せず部屋で1人じゃないと集中できなかった
子供によると思う結局は+22
-0
-
30. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:49
もうこういう話は聞き飽きた
頭良い子はどんな環境でも頭いいです+10
-1
-
31. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:51
賢い子はなんせ自分からやるからね、勉強。強制されるもんじゃない。+8
-1
-
32. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:56
こういう情報をまともに受け取っちゃう人が、小1で学習机買おうとしてる人にいちいち文句言ったり説教してきたりするんだよねー+8
-0
-
33. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:57
父親一級建築士でしたが、私は相当なバカでした(今もですが)+5
-0
-
34. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:57
いつまでこの話してるんだろ
一級建築士ならそろそろ新しい提案が欲しいところですね+6
-0
-
35. 匿名 2024/11/26(火) 12:52:12
床に寝っ転がりながらの勉強が好きだった
今考えると行儀は悪いが捗ったんだよね
成績良かったし勉強してないわけじゃないから親も何も言わなかった
机うんぬんとかじゃなくてその子のやりやすいようにやればいいだけだと思う+16
-0
-
36. 匿名 2024/11/26(火) 12:52:24
>>1
うちは兄弟がテレビつけたり騒がしくしたりするから、リビングでしっかり集中して勉強するなんで無理だわ。。。そんな状況でも集中できる子なら、そりゃ賢くなるわな。+1
-0
-
37. 匿名 2024/11/26(火) 12:52:25
私は静かな場所じゃないと集中出来ないから、いつも自室の学習机で勉強してたな。
学習机ってそもそも勉強する時くらいしか座らないから、スイッチ入るし。
勉強は出来る方だよ。+1
-0
-
38. 匿名 2024/11/26(火) 12:52:28
絶対買ってると思う。賢い子は教科書だけでは済まないだろうし勉強机なかったらグッチャグチャだよ。+0
-2
-
39. 匿名 2024/11/26(火) 12:52:30
うちリビング学習だけど、アホや+0
-0
-
40. 匿名 2024/11/26(火) 12:53:11
>>26
リビング学習で生活音がある方が捗る人たちでしょ?+4
-3
-
41. 匿名 2024/11/26(火) 12:53:50
>>14
横
すごい方向の決めつけ草w+6
-0
-
42. 匿名 2024/11/26(火) 12:53:52
先ずは子供を知ることからでしょうね
+4
-0
-
43. 匿名 2024/11/26(火) 12:53:54
>>1
リビングで勉強すれば賢くなる訳ではなく、賢い子は騒がしいリビングでも集中して勉強できるよ、ってだけだよね。+15
-0
-
44. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:04
個室がない子も結構いるみたいね+0
-0
-
45. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:24
>>25
>>26
ヨコ。
多分14さんは、この一級建築士のことを言ってるんじゃないかと思う。+4
-1
-
46. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:34
人がいるとこではやりにくいから1人でやりたい。音は昔から音楽聴きながらやるから気にしない。
最近はYouTubeにあるオルゴール聴きながら勉強してる。+0
-0
-
47. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:41
>>43
家族も勉強や読書で静かな環境使っていると思う+0
-0
-
48. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:53
なので注文住宅建ててねって記事か+0
-0
-
49. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:54
>>1
こういう記事を鵜呑みにしてリビングで勉強させられてる子たくさんいるんやろうな。+5
-1
-
50. 匿名 2024/11/26(火) 12:55:21
>>2
自分はテレビの音とか家族の会話とか気になって集中出来ないからリビングで勉強は無理だった+10
-0
-
51. 匿名 2024/11/26(火) 12:55:45
>>2
正解はありません、って書いてるからね。もちろんいろんな子がいるだろうね+42
-1
-
52. 匿名 2024/11/26(火) 12:55:49
>>49
いると思うわ
やらされてた子供の意見や感想を聞きたい+2
-0
-
53. 匿名 2024/11/26(火) 12:57:03
自分の部屋も学習机もあったけど勉強は殆ど図書館の学習スペースでしてたわ
学習机今思えば凄い無駄だったな+1
-0
-
54. 匿名 2024/11/26(火) 12:57:58
>>26
読解力ゼロかよ+0
-3
-
55. 匿名 2024/11/26(火) 12:58:21
>>40
横から入るなら流れ読んできて欲しい。
(リビングだと)うるさいからって最初の人言ってるの。
+3
-3
-
56. 匿名 2024/11/26(火) 12:58:41
頭のいい子はどこでも言われなくてもする+5
-0
-
57. 匿名 2024/11/26(火) 12:59:02
>>49
いるだろうねー憧れの学習机買ってもらえずにリビングでやらされて。+3
-1
-
58. 匿名 2024/11/26(火) 12:59:04
>>1
どっちにしろリビングやダイニングにはテーブルがあるし、自分の部屋でやりたいときには勉強机に行けばいいし、選択肢がある方が自分で選べていい気がする+2
-0
-
59. 匿名 2024/11/26(火) 12:59:31
>>1
うちも勉強机買ったのに使わなくて…新品よ😖😆😨
買わなきゃよかったわ…+4
-0
-
60. 匿名 2024/11/26(火) 12:59:44
>>45
どういう事?+1
-1
-
61. 匿名 2024/11/26(火) 13:00:30
>>1
両親が建築士です
リビング学習で勉強机ありませんでした
ニートです+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/26(火) 13:01:20
>>54
じゃどういう意味?説明してみて+2
-0
-
63. 匿名 2024/11/26(火) 13:02:05
>>55
?
だからコメ元人が無理なんでしょ?
トピはリビング学習についてで+0
-0
-
64. 匿名 2024/11/26(火) 13:02:59
>>4
私は無音じゃないと勉強できないタイプじゃだったわ
図書館もダメ、友達と一緒にマックで勉強なんてもってのほかだった+21
-0
-
65. 匿名 2024/11/26(火) 13:03:01
こたつで勉強して坐骨神経痛になった+0
-0
-
66. 匿名 2024/11/26(火) 13:03:33
やる子はどんな状況でもやるよ+1
-1
-
67. 匿名 2024/11/26(火) 13:04:16
>>3
うちの子供リビングでずっと勉強してたよ
旦那とかテレビついてたけどお構い無し
静か過ぎたら勉強できないってスタバとかで勉強してる。
ちなみに中学までリビング学習
高校からは完全に高校で勉強して家では勉強しなかった+6
-0
-
68. 匿名 2024/11/26(火) 13:04:22
>>2
そりゃ探せばいるしトピタイ見て私、私の子は違う!って語りに来たガル民がコメント残してくだろうね+8
-3
-
69. 匿名 2024/11/26(火) 13:05:11
>>63
あー
会話になってないんだわ
コメ主に対しての会話してたの
だから途中のコメのスタバがどーこーもみんなに通じてないんだよ
+2
-1
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 13:05:54
>>2
私は自分の個室があったけど別の場所にあるウォークインクローゼットを改造して勉強部屋にしてた。狭くて勉強以外することないからすごく集中できた。+8
-0
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 13:06:11
>>1
私はただの勉強好きですが、電車でも飛行機でもリビングでも時間あればどこでも勉強するので机は関係ないですね
+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/26(火) 13:06:29
私は1人になると漫画読んだり絵描いたりでサボるから人の目があるところの方が捗ったわ
今もリモートで仕事してもサボる自身あるから絶対向いてないと思う+2
-0
-
73. 匿名 2024/11/26(火) 13:06:32
>>2
私は茶の間のちょいガヤがあるのが集中できた。
周りの雑念すら寄せ付けない集中力があったわ。+9
-0
-
74. 匿名 2024/11/26(火) 13:07:21
>>43
賢い子はうるさかろうが静かだろうがどんな環境でも勉強出来るよって話よね。
そして、一級建築士が携わるような家の子なんだから、気分によって多少うるさいリビングと静かな自分の部屋とを自由選択出来る環境なんだと思うよ。+5
-1
-
75. 匿名 2024/11/26(火) 13:07:54
学習机買ってもらえなかったよ
この地方では頭がいいと言われる大学を卒業したけど、色々あってこどおばだよ
つまり机はなくても頭は良くなるが、大切なものが欠けるよ+2
-1
-
76. 匿名 2024/11/26(火) 13:08:24
>>2
だよね
だから我が家はリビングでも家族の書斎でも個室でもそれぞれが勉強や仕事できるようにしたよ
リビング学習しか選択肢ない家は少ないと思う+3
-1
-
77. 匿名 2024/11/26(火) 13:08:27
一人っ子ならそれでもいいけど下に兄弟姉妹がいると地獄だぞ+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/26(火) 13:10:10
>>22
あと、リビングで問題を訊かれて
答えられる余裕と知識のある家庭な時点で
賢い子の遺伝子と環境がある+9
-0
-
79. 匿名 2024/11/26(火) 13:10:38
>>1
勉強部屋でこっそりテトリスを楽しんでいた結果、成績は下から数えたほうが早いという自分の経験がある。
そんなだからこどもには学習机は買わなかった。監視の目があるからか、さっさと宿題してるし、成績も悪くない。
+5
-1
-
80. 匿名 2024/11/26(火) 13:10:51
>>69
会話しますね
11.匿名 2024/11/26(火) 12:49:45
ある程度大きくなったら無理じゃない?自分の部屋じゃないと。私はうるさいと集中できないから無理だった。
11さんは無理でも、リビング学習に向いてる子供が育てば雑音のある環境を求めてスタバ等に行くんでしょうねっ話でした
+2
-1
-
81. 匿名 2024/11/26(火) 13:11:35
>>49
簡単に鵜呑みにする親から生まれた子どもなんだから、お察しだろって客観的には思うんだけどね
大手の塾に入れれば大丈夫って思考停止してる親も同じ層なんだろうなって思う+3
-0
-
82. 匿名 2024/11/26(火) 13:12:17
>>1
それがですね、おバカな子も学習机で勉強はしないんですよ…
+4
-0
-
83. 匿名 2024/11/26(火) 13:13:53
>>1
一級建築士ごときが何様よ+1
-1
-
84. 匿名 2024/11/26(火) 13:14:04
自分の部屋でやると
遊んじゃうからリビングで
やってたわ賢くならなかったけど。+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/26(火) 13:14:12
私は凡人なのでリビングで勉強は落ち着かなかったなぁ
父親がテレビ観てたりするし雑談があるところでは集中出来ない
中学受験も大学受験も自習室か自室で勉強してた
リビングの勉強が捗るのは母親が指導もできる人で父親も協力的とかそういう恵まれた環境の方では?+1
-0
-
86. 匿名 2024/11/26(火) 13:14:13
>>2
うちの子は中1の時に今の家に引っ越してきて完全な一人部屋ができたとたんに成績がめっちゃ上がった
担任からも一年でFランクからBランクまでジャンプアップなんて塾に通ってても滅多にない、何があったんだと言われたくらい
パソコンデスクとオフィスチェアのような大人っぽい机と椅子の組み合わせに憧れてたみたいで新調したから、テンション上がって勉強が捗ったのもあるかもしれないけど+8
-5
-
87. 匿名 2024/11/26(火) 13:15:26
>>2
うちはリビング学習だと気が散って無理みたい
学習机も本人らが欲しがるから買ってちゃんと使い倒してくれてる+8
-0
-
88. 匿名 2024/11/26(火) 13:17:23
うちの長男、小学校入学時から宿題は床でやる
学習机とかリビングテーブルでやるよりも床
今中3だけど相変わらず床勉強 成績は良ければ学年5位とか
良い学習机買ったんだけどまぁいいか+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/26(火) 13:19:06
自分の部屋でやるのが悪いとは思わない+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/26(火) 13:20:28
賢い子は極悪な環境じゃなきゃ、その遺伝子通りに成長すると思います
親が恋愛して男連れ込むとか、女連れ込むとか、不倫とか極貧とかじゃなきゃあんま関係ないような
なので逆に、恵まれた環境で育って微妙な学歴の人は地頭あんまり良くないのかなとは思います+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/26(火) 13:21:40
>>69
よこだけど普通に通じるよwww+2
-1
-
92. 匿名 2024/11/26(火) 13:21:51
>>2
だからそれも含めていろいろ選択肢はありますねって書いてあるじゃん+6
-0
-
93. 匿名 2024/11/26(火) 13:22:25
>>1
うちの息子、見てないとマジで宿題やらないからリビングで勉強させてる
昨日も「宿題、ちゃんとやっといてね!」って厳命した上で妹の習い事の送迎で2時間くらい家を空けて帰宅後チェックしたらものの見事に私がいた時間分しかできてなかったわ
引っ越し前まで私が使ってたライティングテーブルを息子の部屋に置いてみてるけどただのプラレール置き場に成り果ててるし…ちゃんとしたデスクは中学入学後になりそうだわ+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/26(火) 13:23:50
>>1
なんかうちの子床で勉強するのが好きっぽい…
学習机もダイニングテーブルもあるのだけれど…
床にいっぱいノートとか本とか広げて解いてる
意味がわからない…そして姿勢が心配+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 13:24:48
>>2
そりゃね。自分から自室の机で集中したいならいいんじゃない?
リビングの家族の近くで勉強したい子を「自分の部屋(机)で勉強しなさい」と追い出すと逆効果だよ、って言いたいんだと思う。
+6
-0
-
96. 匿名 2024/11/26(火) 13:25:23
>>88
>>94なんだけど似たお子さんがおりちょっと安心感。+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/26(火) 13:27:14
>>1
ひとそれぞれ
うちは息子は自室で机に向かってやるタイプ、娘はリビングでうるさい中でやるタイプだった+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/26(火) 13:28:32
自室に学習机、ダイニングテーブルもある。
親は仕事でいない。
なのになぜファミレスやコワーキングスペースでやるの?
その度にお金をせびられ、かと言って成績悪い。+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/26(火) 13:28:48
>>15
もっというと、
賢い子は、どこでやれば集中できるのかわかるし
賢い子はどこでも賢い。+10
-0
-
100. 匿名 2024/11/26(火) 13:29:22
>>1
勉強する場所は自由かな、居間のコタツだったり、自室の机だったり、なぜか私の部屋の床だったり。
仕事から帰宅して部屋の床にランドセルの中身が散らばってる時は「こるぁー!」ってドヤすけど、基本は好きにさせてる。学習タブレットなんてソファに寝っ転がってやってるよ。+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/26(火) 13:30:57
中学からは部屋で音楽聴きながら勉強してた
でも田舎の部屋で暖房なくて死ぬほど寒かったので、冬は居間のこたつに引っ越ししてた+3
-0
-
102. 匿名 2024/11/26(火) 13:32:27
>>1
どうせ、リビングで勉強するから机はもう少し大きくなってから…と思ってたら毎日の宿題をリビングでされるのって大変。消しゴムのカスとかテーブルの上や下にあると嫌だ。
かといって、自室で一人で勉強はまだ早いかなーとか…悩む+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/26(火) 13:32:55
自室も机もあったけど、一番集中できた場所は学校の教室、学校の図書室の自習スペース、塾の教室だった。次が自宅のダイニングテーブル。私的には何処の空間かよりも机と椅子の馴染み具合が大事で、結局学校のあの机と椅子が一番良い。
一時本気で学校の机と椅子の純正が家にも欲しくて買って欲しいってお願いしたこともあったし、社会人になってからも暫くまだ欲しかった。アラフィフだと昔は個人で入手する方法が無くて、社会人になって大分経ってから中古家具屋に中古が売っていたり、通販で買えるようになったけど、いざ新品に座って高さや天板や座面の手触りやら確かめてからじゃないと買えないから買わずじまい。実は今でもまだちょっと欲しい。+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/26(火) 13:34:30
うちの子は勉強は得意ではないけど、その時の気分で色々と場所移動している。
集中したいときは自室に籠るし、その集中力が切れたらリビングにやってきて勉強したり。
その時に勉強している内容にもよるんだろうけど、雑音があっても良い時と嫌な時があるみたいで放ってる。
私はマクドなど外の方が集中できたな。+1
-0
-
105. 匿名 2024/11/26(火) 13:34:55
記事読んだけど根拠が薄くて同意しかねた+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/26(火) 13:39:16
>>103
教室も図書室も自習スペースもどこも机と椅子は違うタイプだったわ
あなたの学校は一緒だったの?うちの学校が珍しいのかな
小中高どこも自習スペースはパソコンチェアみたいなタイプで教室は一般的な木とパイプで毎日腰を痛めてたな
大学はオフィス用の会議デスクに丸椅子でこれが一番ひどかったわ+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/26(火) 13:42:12
>>80
多分、こうやって育った人がスタバ占拠してるんだと思う が、
11さんは無理でも、リビング学習に向いてる子供が育てば雑音のある環境を求めてスタバ等に行くんでしょうね にはならん+3
-2
-
108. 匿名 2024/11/26(火) 13:42:31
うちの子はリビング学習がいいみたい
うるさいのに
まあ、目の届くところで勉強見れる安心感はあるけど+2
-0
-
109. 匿名 2024/11/26(火) 13:42:43
>>94
賢い子なんだろうね
すぐに手に取れる場所に資料を置いておきたいんだよ
伸びるだろうから応援してあげた方がいいよー
Amazonに何も印刷されてない新聞紙の束売られてるから買ってあげるといいかも
計算用紙におすすめだよ+1
-2
-
110. 匿名 2024/11/26(火) 13:43:02
>>1
ADHDの子供が増えた結果だね
初出産の高齢化が原因
日本も終わりだよ+1
-3
-
111. 匿名 2024/11/26(火) 13:43:30
>>91
見りゃわかるけど、通じてないじゃん+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/26(火) 13:44:18
うち転勤族2LDKでリビングにちゃぶ台しかない
小3息子は学習机の存在すら知らないんだろうな
毎日ちゃぶ台で学校とくもんの宿題やってるからえらいなーと思って見てる
私が小学生の頃は兄弟全員一人部屋に学習机持ってたから笑+2
-0
-
113. 匿名 2024/11/26(火) 13:44:24
自室にはゲームやら漫画やら誘惑が多いから居間でテレビ見ながら勉強してた
勉強してる所が目に入るからか親からは勉強に関してはうるさく言われたことなかったな+1
-0
-
114. 匿名 2024/11/26(火) 13:46:05
>>57
よこ
なんなら自室も与えられてない子もいるよね+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/26(火) 13:46:38
>>18
賢い子は何しても賢い+11
-0
-
116. 匿名 2024/11/26(火) 13:48:28
>>4
うち、中学生の息子が夜にリビングで勉強してるから私が寛げない。テレビドラマをリアタイしたいけど我慢してる+21
-1
-
117. 匿名 2024/11/26(火) 13:49:49
>>15
地頭が賢くても、家族がずっとテレビ付けてるリビングでしか勉強出来ない家の子だと勉強の効率悪いと思う+2
-0
-
118. 匿名 2024/11/26(火) 13:51:12
>>2
そう言ってるトピだよね+5
-0
-
119. 匿名 2024/11/26(火) 13:53:14
>>4
昔リビング学習が話題になったこともあって、うちの子供3人中2人がリビング学習
高校も大学もリビング
本があふれていて辛い+6
-0
-
120. 匿名 2024/11/26(火) 13:56:07
>>116
えー、だめなの?+0
-1
-
121. 匿名 2024/11/26(火) 13:58:45
>>83
一級建築士はなかなかに取得難しいよ
足の裏の米粒と表されるほど、とっても食えないで有名だけど
建築関係の仕事を数年しないと受験資格も持たないし、刻々と変わる法にも対応せねばならない
何ヶ月も手離れしない仕事なのに個人相手だとなかなか金にならず大変そう
家を建てた時にびっくりしたよ+2
-0
-
122. 匿名 2024/11/26(火) 14:00:43
>>116
うちもそう。だから早寝になったよw+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/26(火) 14:03:57
>>2
他の家族がギャーギャーうるさかったら部屋行きたいよね笑+1
-0
-
124. 匿名 2024/11/26(火) 14:04:01
その子によるんじゃないか?+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/26(火) 14:09:39
>>111
あなたがでしょ+1
-1
-
126. 匿名 2024/11/26(火) 14:09:49
この記事の写真の背筋が伸びる椅子はダメだった。
上の子は私が買ってあまりよさそうじゃなかったから、下の子に椅子を選ばせたら上の子と同じ物を選んだ。
しかし、そのこと忘れて下の子もこの椅子ダメだわ〜って言ってる。
高学年で大人のいい椅子に買い替えた。
嬉しいらしく今は部屋で勉強してる。+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/26(火) 14:10:08
リビングで勉強して、しかも子に勉強させたいなら親も一緒に勉強しろとかいってたよね。親は親で、仕事して帰ってきてご飯つくって風呂の準備して、とかやってるのに、その合間テレビも観れないのはっきりいってめっちゃつらいよ。しかも母親なんて普通自室ないしさ。+2
-0
-
128. 匿名 2024/11/26(火) 14:12:29
>>116
うちは、自室与えた時からはリビングは、親がくつろぎたいときは自室行ってって言ったよ。別に怒らず普通にさらっというだけ。そしたら自室でやってたし、大学もそこそこいいとこ受かったよ。+8
-0
-
129. 匿名 2024/11/26(火) 14:15:17
最終的なゴールは入試の時、会場の机で長い時間座って解答することだから、それと同じような環境に慣れておくことも必要+0
-0
-
130. 匿名 2024/11/26(火) 14:18:20
>>109
へーこんなのあるんだね。うちはA4のコピー用紙、今は大学生だけど、ずーっと置いてる。お絵描き、計算、漢字、家族で文字や絵描いてコミュニケーション取ったりするのによく使ってきたよ。+4
-0
-
131. 匿名 2024/11/26(火) 14:21:21
>>1
こういう記事に踊らされてる人はダメだと思う
子供が勉強やりたい場所が1番だよ+2
-0
-
132. 匿名 2024/11/26(火) 14:22:48
>>1
学校は机で勉強するんだから家でも近い環境の方が双方で集中する習慣がつきそうだけどな
子どもはコロナ世代で大学の授業をリモートでベッドにゴロゴロしながら受けてたから、就職してリモワもオンカメラ会議以外の午前中はベッドの中でとか、仕事態度がだらしなくて呆れる+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/26(火) 14:36:01
中学生とか高校生も?受験とかもリビング?+0
-0
-
134. 匿名 2024/11/26(火) 14:37:37
でも昔はみんな部屋と机が普通だったよね?
そんなにいないけど、東大京大早稲田に行った人15人位に聞いてみたけど全員机で勉強してた。
そして夜中過ぎまで勉強してたって人もいなかったことに驚いた。+0
-0
-
135. 匿名 2024/11/26(火) 14:41:35
>>18
ごめん笑った+7
-0
-
136. 匿名 2024/11/26(火) 14:50:47
リビングで勉強って貧乏臭い
貧困層感+0
-2
-
137. 匿名 2024/11/26(火) 14:59:35
>>107
なぜ?
「多分」なのに?+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/26(火) 15:05:59
>>1
サンプル数1だし「子供の性格によっても」って自分で言ってるし。ひまつぶしの読み物以上の意味ないね+0
-0
-
139. 匿名 2024/11/26(火) 15:08:23
自分の部屋でゆっくりやりたい+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/26(火) 15:15:55
私も一級建築士だけど個人の感想の主語に使うのやめろや+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/26(火) 15:18:07
>>1
建築士が施主の家の子供の学力を把握できる機会はあるのか+1
-0
-
142. 匿名 2024/11/26(火) 15:19:29
>>2
私は人がいると気が散るから部屋で1人で勉強するタイプだった📚📖偏差値68の学校に受かった。
従姉妹はリビングで勉強してたらしいけど偏差値50だよ。
完全に人によるよね。頭の良い子はリビング学習してた説はくだらないと思う😑ちなみに私の親は勉強なんか見てくれたことがないよ。持ち物チェックもしてくれたことがない。+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/26(火) 15:19:48
私高校まで学習机使ってたけど成績めちゃくちゃ良かったよ+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/26(火) 15:19:59
>>43
あと家族がみんな穏やかな性格で仲がよくリビングの雰囲気がとてもいいとかね
子供も穏やかで1人になりたいと思わない性格で+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/26(火) 15:23:36
>>2
うちは両方ある
ダイニングできょうだいで勉強してるときもあるし、自室で一人でやってるときもある
ダイニングやリビングだといつでも勉強に適した環境とは限らないしね+0
-0
-
146. 匿名 2024/11/26(火) 15:23:50
あるあるだろうけど私は自室の学習机に向かっていると急に整理整頓したくなってくるからリビングが向いていた+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/26(火) 15:37:28
>>1
学習机あったのにリビング学習してた私ですが
ばかでーす!+0
-0
-
148. 匿名 2024/11/26(火) 15:38:07
やる子はどこでもやるし
やらない子は環境整えてもやらない+1
-0
-
149. 匿名 2024/11/26(火) 15:38:48
>>24
むしろ主流じゃないの
今時入学時立派な学習机買う人の方が珍しい+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/26(火) 15:41:13
私は自分の部屋で勉強しているフリをしてお絵描きしたり漫画読んだりする子供だった
自室勉強派にはそういう「勉強しているフリをしてサボってる」子が一定割合いるんだと思う
リビング学習派は親の目があるので「勉強しているフリをしてサボっている」子がいない
だからリビング学習だと頭が良くなると言われてるんだと思う+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/26(火) 16:11:46
リビングに消しゴムのかすを持ち込みたくない派+2
-0
-
152. 匿名 2024/11/26(火) 16:14:46
>>130
うちも子供のお絵かき用にってA4コピー紙の束最初置いてて、この新聞紙は生ゴミの処理とか緩衝材とか掃除とかに使ってたんだよね
そしたらいつの間にか子供たちのお絵かきに使われてたわw
広々描けるから良いみたい
畳んだ状態でA3くらい?なんだけど、畳んだ状態で裏表描き終わっても広げたらまだ描くとこあるからね+2
-0
-
153. 匿名 2024/11/26(火) 16:22:59
学習デスク使った事ない(´・ω・`)
私は偏差値50くらいで、予習・復習を毎日学習デスクでしていた兄は偏差値68の高校に行ってました。+2
-0
-
154. 匿名 2024/11/26(火) 16:29:46
子どもいま国立大学生。中学までリビング学習でした。高校に入ってから自室の机で勉強してたけど、テスト前でストレスが高くなるとリビングで勉強してたよ。みんながいると安心して集中できるみたい。
その子その子によるよね。成長によっても変わってくるし。
+5
-0
-
155. 匿名 2024/11/26(火) 16:41:20
うちの子もリビング学習が合うからリビングだな。成績はずっと上位。自分の時代思い出しても部屋は大好きなものばかりあって集中しにくかったけど、子も同じタイプで大好きな物が詰め込まれた部屋の方が集中しにくいらしい。
リビングだと家族とたまに話しながらやるし、ある程度人の目がある方がいい感じに集中を持続するっぽい。子供部屋の机は工作や読書やら、プログラミングやタブレット等触る時用かな
部屋で勉強捗る子はそれはそれですごいし合う環境さえあればなんでも良し+4
-0
-
156. 匿名 2024/11/26(火) 17:26:28
>>11
私は気分転換で高校になってもリビングで勉強することあったよー
自室で勉強。集中力が途切れると気分変えようとリビングに移動。リビンクじゃなくて自転車漕いで図書館の自習室に行くときもあったけどさ。それか学校の自習室。
お金かかるからカフェで勉強したことはなかった。+0
-0
-
157. 匿名 2024/11/26(火) 17:42:48
地頭だと思うわ+1
-0
-
158. 匿名 2024/11/26(火) 18:06:49
学習デスク使った事ない(´・ω・`)
私は偏差値50くらいで、予習・復習を毎日学習デスクでしていた兄は偏差値68の高校に行ってました。+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/26(火) 18:26:20
>>8
リビング学習してたアラフォーだけど、そんなことはない
ザワザワしてるとこでも、勉強ができるようになる+4
-0
-
160. 匿名 2024/11/26(火) 18:29:29
>>159
同じくギリアラフォーもうすぐアラフィフ
当時の親は子供が勉強してるから静かにするなんてなかったよね。
嫌なら部屋で勉強しなさいって。
電車の中で暗記するような感じで勉強してたよね。だから数学や長文読解は部屋でしてた。+1
-0
-
161. 匿名 2024/11/26(火) 18:37:06
うちの親は子供の部屋には冷暖房(こたつも)は設置せずにリビングで勉強するように仕向けてたよ。親が見てない所でやるとサボらない?+1
-0
-
162. 匿名 2024/11/26(火) 19:28:14
リビング学習、そこそこ良い大学出た夫がリビングで仕事してる途中に私がめちゃくちゃどうでもいい話降っても受け答えたり、パソコンで文字打ったりしててスゲェ‥って思った。
めちゃくちゃ集中力無く同時で作業出来ない私は無理だわ。
音が全然気にならない人って凄い。+2
-0
-
163. 匿名 2024/11/26(火) 19:29:46
子供にはリビングで学習する方が雑音の中でも集中する力が身につくとか言ったりするけど、大人が集中して勉強したい時は 静かな個室を求めるよね。+3
-0
-
164. 匿名 2024/11/26(火) 19:30:05
>>4
居間でノイキャン付けてやられるとすっごく邪魔+0
-0
-
165. 匿名 2024/11/26(火) 20:04:07
>>1
遺伝です。+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/26(火) 20:19:47
小1。ダイニングテーブルや幼稚園の時に買ったミニデスクで宿題などしています。
消しゴムをかける時にミニデスクだと揺れたりするので、やっぱり学習デスクは後々いるかなーと思いました。+1
-0
-
167. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:00
>>87
うちは高1まではリビング学習だったけど
高2からは学校の自習室か塾の自習室で勉強してた
休みの日もお弁当持って自習室で勉強
自分の部屋では全然勉強しなかったかも+0
-0
-
168. 匿名 2024/11/26(火) 22:45:27
>>1
ダイニングテーブル消しかすが嫌だし、宿題やりたくない時とかイライラして鉛筆でテーブルにガリガリしたりするし。机は必要+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/26(火) 22:48:04
>>3
親がきちんとしてたらテレビつけないんじゃないの??+3
-0
-
170. 匿名 2024/11/26(火) 23:46:33
>>12
まさにそうだと思う。
近所の子は親がめっちゃケチで、居間の隅っこでマジでミカン箱で勉強してた。国立大学行ったよ。
私は夜な夜なベッドのライトで勉強するのが捗ったし、兄弟や友達は台所で勉強してた。私はともかく、みんな頭いい。けれど、早稲田行ったある子は自室で勉強してたし、一概にコレってのは無いよね。+2
-1
-
171. 匿名 2024/11/27(水) 02:35:23
>>116
同じだー!
今中3だから受験が終わるまでと言い聞かせて我慢してる。
自室もあるけど一人だと結局サボってしまうらしく。
ただ、光熱費が節約できるというメリットもあるよね。+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/27(水) 04:06:24
>>8
協力してあげたらいいのに…。+0
-0
-
173. 匿名 2024/11/27(水) 08:31:03
>>76
この記事はリビングも勉強場所になりうるという話で、学習机が捗らないとは全く書いてないと思う+2
-0
-
174. 匿名 2024/12/01(日) 22:51:54
>>2
場所の問題じゃない。
+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/07(土) 13:04:25
>>1
お!どうした?
いつもはなんだかんだ理由付けて何でもかんでも買わせようとしてくるのにw
学習机の会社とは癒着してないんだ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
突然ですが、皆さんは子どもの頃に学習机に向かうことが嫌だと思った経験はありますか?