-
1. 匿名 2024/11/25(月) 17:49:47
...ただし、気をつけてほしいことがあります。それは「デジタル健忘症」です。インターネットで検索して簡単に得た情報は、すぐに忘れてしまう傾向があることが明らかになっています。これは別名「グーグル効果」とも呼ばれます。
その原因は、簡単に調べて分かることは覚えておく必要はないと、私たちの脳が無意識に判断してしまうからではないかとされています。
脳トレで有名な東北大学の川島教授のチームが行った実験によると、知らない言葉の意味をスマートフォンで検索した場合と紙の辞書で調べた場合とを比較すると、前者の場合は脳があまり活動しておらず、後者の場合の方が活発に動いていたという違いもあったそうです。
その後、抜き打ちでテストを行ったところ、紙の辞書で調べた言葉は5個中2個の意味を覚えていましたが、スマートフォンで検索した言葉は6個中1つも覚えていなかったそうです。+50
-2
-
2. 匿名 2024/11/25(月) 17:50:43
仕事の大半AIにお願いしてるからどんどん頭が鈍化してるのがわかるわ+37
-0
-
3. 匿名 2024/11/25(月) 17:50:45
もうなにも覚えられない…+131
-1
-
4. 匿名 2024/11/25(月) 17:51:11
子供こそすぐに人に聞かずに辞書で調べろ+95
-2
-
5. 匿名 2024/11/25(月) 17:51:23
もう絶対これになってる私の脳みそ
3分前に調べたこと
また忘れてググったりしてる+139
-1
-
6. 匿名 2024/11/25(月) 17:51:40
自分の子は紙で学習させたいなと思ってた
自分でもタブレットで読んだ本って内容全然頭に入ってこない。+81
-1
-
7. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:14
紙のほうが探す手間に脳を使うから探した事に満足して内容を忘れやすい人もいる+1
-12
-
8. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:15
アレクサにいつも質問してるわw+5
-1
-
9. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:22
漢字もすごい忘れてるわ
読めるけど書けない+57
-1
-
10. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:27
過去にアナログ学習で覚えた漢字も忘れていく…+19
-0
-
11. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:37
本で読んだ内容の方が記憶に残りやすいの気のせいじゃなかったのか+18
-0
-
12. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:44
あーなんかわかる。
スマホで見てると上手く頭に入らない感じがする。印刷が面倒だけど大事な事は紙の資料の方がいい。+57
-2
-
13. 匿名 2024/11/25(月) 17:53:00
キーワードだけメモっといて
必要に応じてググればいい+0
-0
-
14. 匿名 2024/11/25(月) 17:53:18
単純に記憶力が無いだけとは思わないのか+3
-5
-
15. 匿名 2024/11/25(月) 17:53:23
簡単に得た知識は簡単に忘れる。苦労して得た知識は忘れない+15
-0
-
16. 匿名 2024/11/25(月) 17:53:57
>>6
子供の話はしてない+1
-19
-
17. 匿名 2024/11/25(月) 17:54:14
>>6
電子書籍って、
普通の本読むときと
使う脳の場所が違うらしい
タブレット学習世代
宿題もプリントもタブレットよ
大丈夫かしら…+53
-0
-
18. 匿名 2024/11/25(月) 17:54:18
実感としてはすごくよくわかる。
スマホで調べたものってなんか残らないよね。
でも、抜き打ちテスト5個中2個と6個中1個ではサンプルが少なすぎないか?+5
-1
-
19. 匿名 2024/11/25(月) 17:54:19
>>4
子供の話じゃなくて+2
-0
-
20. 匿名 2024/11/25(月) 17:54:43
>>16
今の子タブレット学習だよ?大いに関係ある。+28
-1
-
21. 匿名 2024/11/25(月) 17:54:47
>>3
他人の電話番号を一つも覚えてない+20
-0
-
22. 匿名 2024/11/25(月) 17:55:15
>>15
苦労して得たものも時が経てば忘れてしまう…+3
-0
-
23. 匿名 2024/11/25(月) 17:55:53
本はデジタルで読まないが、漫画は読んだそばから忘れていく+0
-1
-
24. 匿名 2024/11/25(月) 17:56:03
>>3
それは加齢+1
-0
-
25. 匿名 2024/11/25(月) 17:56:14
がるとか20年前からある小ネタを得意気に披露してる人とかいるもんね…+1
-0
-
26. 匿名 2024/11/25(月) 17:56:23
お前らがネットで悪口書くから+0
-0
-
27. 匿名 2024/11/25(月) 17:56:24
新しいデジタル機器が出る度に同じようなこと言われてる気がするけど。
+1
-0
-
28. 匿名 2024/11/25(月) 17:56:26
>>14
比較できるようテストしてるじゃん+3
-0
-
29. 匿名 2024/11/25(月) 17:56:34
>>21
横、電話番号覚える必要性が無くなったよね。昔は友達の家の番号とか暗記してた。+19
-0
-
30. 匿名 2024/11/25(月) 17:57:21
>>9
昔は家電の番号覚えてたよね。
今は自分のケータイと実家で精一杯。
夫のケータイ番号も親のケータイ番号も覚えられない+17
-0
-
31. 匿名 2024/11/25(月) 17:59:19
スマホ依存によるスマホ認知症も増えてるらしいしね
多分私もしばらくしたらここに書き込んだこと自体忘れる(割と重度のスマホ依存)+11
-0
-
32. 匿名 2024/11/25(月) 18:01:21
昨日、国譲りを検索して出てきた神様の名前、天照大神しかもう覚えてない。やばい+0
-0
-
33. 匿名 2024/11/25(月) 18:01:45
>>1
疲れやすい現代ってスマホやPCの普及率が上がったせいもあると思う+6
-1
-
34. 匿名 2024/11/25(月) 18:02:35
調べて出てくるものは記憶しておく必要ないって、元々そう思ってたからいいや+4
-0
-
35. 匿名 2024/11/25(月) 18:02:38
紙は手触りとか重さ、厚みと記憶の引っ掛かりになるものがある
スマホやタブレットはそれが一定だからひっかからないんだよね+6
-0
-
36. 匿名 2024/11/25(月) 18:03:30
そういや「かんぴょうって野菜?きのこ?なに??」と1年に1回は調べてる気がする…+0
-2
-
37. 匿名 2024/11/25(月) 18:03:51
>>1
昭和生まれの貧乏性だからか、調べたことは絶対に忘れないけどな。
全部自分の栄養だよ。+0
-6
-
38. 匿名 2024/11/25(月) 18:05:11
写真撮ったりするしでそもそも覚える気が無いんだよね
視りゃいいんだから
それで痛い目見ても個人的にはどうでもいいわ
本人が苦しめばいい
+2
-0
-
39. 匿名 2024/11/25(月) 18:09:05
ググろうとしたこともあれ、私何調べたかったんだっけ…となる+13
-0
-
40. 匿名 2024/11/25(月) 18:17:05
紙と半々で調べるようにしてるけど
どちらも覚えてることは覚えてるし忘れることは忘れる+2
-1
-
41. 匿名 2024/11/25(月) 18:17:11
デジタル辞書はどーなんだろ
Googleで調べるのとまた違うと思うんだよなぁ
教科書を見るのも紙とデジタルで明確な違いはあるんかね
ここが1番気になるわ
大差がないなら別にタブレットでも全然いーわ
根拠もなく紙の方がいいみたいなのはどーでもいい+1
-1
-
42. 匿名 2024/11/25(月) 18:17:20
ここのサイトも含めて悪く書くやつ多い+1
-0
-
43. 匿名 2024/11/25(月) 18:19:41
資格の勉強とかもう紙の参考書とか買ってないけど、普通に資格取れるから覚えるまでもない事って別にスマホで検索しただけの短期記憶でも問題なくね
何が問題なのかいまいち分からん+3
-1
-
44. 匿名 2024/11/25(月) 18:25:10
検索しようとした瞬間に何を調べようとしてたのか忘れてるわ+3
-0
-
45. 匿名 2024/11/25(月) 18:26:05
私スマホ依存症だと思うんだけど、まだ30代だけど本当に脳が衰えてるってかなり前から感じてる
言葉も例えとか雑談の話題とかも全然頭に浮かばなくなってヤバいと思ってる+10
-0
-
46. 匿名 2024/11/25(月) 18:29:52
>>5
わかるw 履歴からまたチョイスするw+5
-0
-
47. 匿名 2024/11/25(月) 18:34:02
>>1 スウェーデンがデジタル学習から
紙に回帰したってさ。学力低下したらしい+5
-0
-
48. 匿名 2024/11/25(月) 18:34:42
>>5
調べよ!と思ってスマホ持って、あれ?何調べようとしてたんだっけ、、、って悩んで別のサイト見始めてる+32
-0
-
49. 匿名 2024/11/25(月) 18:34:55
>>1
私はググるの大好きで結構覚えてるよ+1
-1
-
50. 匿名 2024/11/25(月) 18:38:33
>>4
進学塾は辞書調べ学習やらせてるよね+7
-0
-
51. 匿名 2024/11/25(月) 18:39:52
>>1
アタマプラスってのを塾から家庭でやるように言われていて、アタマプラスは90%以上の生徒が成績伸びたとあったけど、子供はいくらやっても頭に入らない、集中も出来ない
それで結局紙ベースの宿題を渡されるようになって、成績が伸びてきた
デジタル学習が合わなかったんだろうな
+2
-0
-
52. 匿名 2024/11/25(月) 18:44:56
しゃーない。文字が発明されて浸透した時も人間がバカになったらしい。+0
-0
-
53. 匿名 2024/11/25(月) 18:48:20
世界的にタブレット教育の暗黒面が判明してきて
欧米各国からレポート上がって来ているそう…(日本は遅いから、そういった研究はまだまだ)。
タブレットで学習した子供は、普通の教科書で勉強した子供たちよりも知能指数が低く、発達が遅れる傾向になるそう。
それがすぐには分からず、成長過程で段々と浮き彫りになるみたいよ…+5
-0
-
54. 匿名 2024/11/25(月) 18:51:09
+3
-0
-
55. 匿名 2024/11/25(月) 18:52:43
>>9
漢字は定期的に書かないとどんどん忘れるよね
読むだけじゃ維持できないわ+6
-0
-
56. 匿名 2024/11/25(月) 19:23:07
>>37
調べたことすら忘れてるんじゃない?
脳は毎日整理されてるから絶対に忘れないってことはないよ。全部覚えてたらパンクする。+2
-0
-
57. 匿名 2024/11/25(月) 19:30:52
>>56
私、イメージ的に、脳のすぐ引き出せるとこにあるよ。
みんな多分違う。+0
-0
-
58. 匿名 2024/11/25(月) 19:35:20
ググろうとしても何をググろうとしたのかすぐ忘れる+1
-0
-
59. 匿名 2024/11/25(月) 19:39:57
未来人の訓練+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/25(月) 19:45:09
ならタブレット学習やめろよ+0
-0
-
61. 匿名 2024/11/25(月) 19:57:25
紙の本の価値が上がると良いな+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/25(月) 20:11:44
>>17
確かに全然違う気がする
私の場合、電子で小説読んでても情景が広がらない。ただ内容を追ってるだけみたいな
使う脳の領域も狭い気がしてる+11
-0
-
63. 匿名 2024/11/25(月) 20:12:58
wikipediaの検索が趣味です。ググった側から忘れる。+0
-0
-
64. 匿名 2024/11/25(月) 20:18:20
認知症にもなりやすくなるのかな?+3
-0
-
65. 匿名 2024/11/25(月) 20:19:27
>>17
あーなんかそれ腑に落ちた。何度読んでも電子書籍って流し見してる程度になる。活字多い小説系は、絶対紙じゃないとダメだ。+7
-0
-
66. 匿名 2024/11/25(月) 21:08:45
>>6
小学生の間、徹底して紙教材で勉強させたら、ずっとトップ。中学も紙教材でトップ更新してます。
絶対、効果はあると思う。
プログラミングやゲームは得意だから、パソコンも与えてある。
視力もずっと良い。+3
-2
-
67. 匿名 2024/11/25(月) 22:00:42
>>17
高校の授業、ほとんどタブレットなんだけど、大丈夫かな?+2
-0
-
68. 匿名 2024/11/25(月) 22:23:48
見なきゃならないからZ会からスマイルゼミに切り替えようかと思ってたけど辞めておこうかな+0
-0
-
69. 匿名 2024/11/25(月) 23:11:10
>>5
年齢のせいだけではないですよね。
すぐ忘れるし、覚えておくのがストレスすぎて、考えてる時に話しかけられるとイライラしてしまう。+0
-0
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 01:15:09
身内がLINEで同じ質問してくる
聞く前に検索してほしい
何度答えても何も残らないんだなぁと思う
すごい勢いで通り過ぎてるだけみたいな感じがしてむなしい+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 01:39:04
>>1
何年も前に車にナビ設置した時にこれ感じたわ
道を覚えられなくなるんだよね
地図に頼ってた時は高速の○○ランプの次で降りるとか●●の角を左折とか脳内で徹底的にシュミレーションして頭に叩き込んでたな
+1
-0
-
72. 匿名 2024/11/26(火) 01:43:44
>>12
あとね紙中心で文章書いていた人とネット時代に入ってから文章を書き出した人では文章力も違うしね
+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/26(火) 03:20:28
書いて覚えた世代だからPUZZLEみたいに引き出しの中に知識があるのはいい+0
-0
-
74. 匿名 2024/11/26(火) 03:38:13
>>34
私も同じ意見だわ
どう調べれば情報に辿り着くかさえ分かっていれば、必要になったときにすぐ調べればいい
その過程で便利な情報サイトに行き着いたら、そこをブックマークしてもいいし
ただ、突然WiFiが繋がらなくなったりしてデジタルデバイスが使えなくなったとき、いろんな情報が手元に無くて、ものすごい不安になるのは事実(笑)+2
-0
-
75. 匿名 2024/11/26(火) 04:38:09
>>12
集中出来てないんだろうね
わたしも。+0
-0
-
76. 名無しの権兵衛 2024/11/26(火) 05:46:30
>>1・>>6・>>11・>>12
人間の目は物に反射する光(反射光)で見るようにできているが、電子機器の場合は画面が発する光(透過光)で見るため、どうしても目が疲れやすかったり、内容がなかなか頭に入らなかったりする場合があるのだそうです。
+5
-0
-
77. 匿名 2024/11/26(火) 06:57:52
この前検定受けたんだけど参考書と紙で勉強してる方が断然頭に入った…
ネットに公開されてる参考書も結局紙に書き写したりした。+2
-0
-
78. 匿名 2024/11/26(火) 09:11:27
認知症についての講演を聞きに行った時、プロジェクターの文字を必死にノートに書き写していたら…。
周りからカシャカシャ音がして周りを見ると殆どの人がスマホでプロジェクターを撮影してた。
(皆さん年齢層が高いけど、写真かぁ~合理的ね~。)って思った。
私、一応スマホ持ってたけれどスマホで撮影するっていう発想がなかった。
そういえば、バスの時刻表とかもスマホで調べられるのにバス停に行ってメモ帳に書き写すアナログ人間(笑)
+1
-0
-
79. 匿名 2024/11/26(火) 09:11:30
>>17
同じ文字を読むという作用なのに不思議
髪を捲る動作とか、本を支える動作とか、手を使う運動も関係してるのかなあ+3
-0
-
80. 匿名 2024/11/26(火) 09:14:18
学校のタブレット授業ってベネッセが絡んでるんじゃなかったっけ
仕事探してたら、小学校など教育機関のタブレット補助(ベネッセ)というのがズラズラーっと出てきて、この会社は受験でも騒がれてたけどこっちもかーって思った+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/26(火) 09:18:44
スティーブ・ジョブズや 松下幸之助が
自分の子供にデジタル系 触らせなかった理由+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもに聞かれた質問に答えられないときには、スマートフォンなどで検索すれば答えが一瞬で出てくるので便利な時代です。ただし、デジタルデバイスで調べたことは忘れやすいことが知られているので、そうならないための工夫も大切です。