ガールズちゃんねる

浴室衣類乾燥機

69コメント2024/12/08(日) 10:48

  • 1. 匿名 2024/11/24(日) 11:47:43 

    引っ越し先のベランダが寒くて寒くて寒くて寒くて
    今まで浴室乾燥機付きの浴槽干し+洗濯乾燥機生活だったので尚更です
    風呂場にアマゾンで2万くらいの浴槽衣類乾燥機を置こうと計画しています
    実際に使ってらっしゃる方、いらっしゃいますか?
    効果はいかがですか?

    窓付きの浴槽で、浴槽も外廊下に面していて寒いです
    浴室衣類乾燥機

    +7

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/24(日) 11:48:34 

    ドラム式買えば?

    +11

    -9

  • 3. 匿名 2024/11/24(日) 11:49:24 

    それ、乾くの?
    ある程度 気温もないと乾かないよね。
    自分なら部屋を暖めるついでに乾燥予防がてら部屋干しにして除湿機でも買ってまわすわ。

    +56

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/24(日) 11:49:30 

    脱衣場に突っ張り棒と除湿機置いてる

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2024/11/24(日) 11:50:32 

    引っ越した方がトータルで安そう

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/24(日) 11:51:09 

    冬場は外干ししても乾かない日あるよね。浴室乾燥があんまり気持ちよく乾かなかったから乾燥機買ったよ。

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2024/11/24(日) 11:54:08 

    今までが恵まれすぎだからこれ1つで解決とはならないかな
    とりあえず洗濯機の上に衣類乾燥機つけたらとしか

    +3

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/24(日) 11:54:46 

    衣類乾燥はガス乾燥幹太くん1択
    ドラム式の乾燥機つきのやつ買ったの後悔した
    浴室衣類乾燥も友達の家にあったけど幹太くんのほうが比べ物にならないくらい良かった

    +10

    -16

  • 9. 匿名 2024/11/24(日) 11:55:27 

    今の家、浴室乾燥ついてるけどそういえば使ったことないな

    +18

    -4

  • 10. 匿名 2024/11/24(日) 11:56:13 

    >>8
    マンションには置けない

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/24(日) 11:57:59 

    >>8
    乾太くんはパワーありすぎて縮むからきらい
    3時間以上かかってもいいから電気がいい
    200Vで電気の15KGとか出してくれればいいのに

    +1

    -9

  • 12. 匿名 2024/11/24(日) 12:03:12 

    浴室乾燥は何回か使ったけど、乾きが悪いから使ってないな。つけなかったら良かったと後悔した。

    +14

    -6

  • 13. 匿名 2024/11/24(日) 12:07:37 

    浴室乾燥の竿って増築できるのかな?
    4人暮らし、いつもは竿2本使ってベランダに干してる。
    浴室乾燥は備え付けで竿1本だから、雨の日はハンガー、ピンチハンガーだけ浴室、バスタオルは翌日にまとめてコインランドリーで乾かしてる。
    洗い場の方にタオルスタンド置けばなんとかなるかなぁ。

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/24(日) 12:08:16 

    ドラム式だとデリケートな素材のものは乾かせなかったりするけど
    浴室乾燥なら普段の外干しとほぼ同じ感覚で使えるのがいいよね

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/24(日) 12:09:40 

    浴室の換気扇一体型の乾燥機はなかなか乾かない上電気代がはね上がるよ。どうしても乾かしたいものだけを風がなるべく当たるように干してサーキュレーターも併用してやっと乾くかんじ。厚手のものは無理。置くタイプの方が乾くのかな。

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/24(日) 12:11:30 

    >>1
    除湿機の方が電気代も本体も安いよ。

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/24(日) 12:12:02 

    除湿機買って部屋で乾かした方が早そう

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/24(日) 12:12:46 

    冬は部屋干ししたらエアコンの乾燥予防にもなるしすぐ乾きますよ〜

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/24(日) 12:19:12 

    >>13
    マグネットがつくなら山崎実業の物干し竿ホルダーがあるよ

    うちはこれに竿買って一本増やした

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/24(日) 12:22:30 

    浴室乾燥機使っていた時あるけど思ったよりも乾かないのに電気代が高くてやめた。

    冬場はエアコン+サーキュレーター使ってリビングと隣接している和室に室内干しにしてる。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/24(日) 12:22:36 

    除湿器とサーキュレーターでそこそこいけるけどな
    追加で小型のファンヒーターあれば尚よし
    冬場に乾燥する地域では除湿器いらんこともあるからサーキュレーターと小型ファンヒーター併用

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/24(日) 12:24:27 

    >>1
    電気乾燥機だろうけど賃貸ならその湿気でどこかやられないかちゃんと自分で確認した方がいいよ。安い賃貸だと設備も筐体も脆いから湿気からの結露とかでいろいろやられる。窓付きの浴槽って戸建て?そういったことも情報としてないとアドバイスできない

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/24(日) 12:26:26 

    意外と衣類を傷つけず縮む心配もないからガンガン浴室乾燥機で乾燥させてる
    ガス乾燥機は縮む心配少しあるよね

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/24(日) 12:26:55 

    >>1
    寒いのだけがネックなら、防寒すれば解決じゃないのかな?
    通販で売ってるヒーター付きベストとか着て干したら?
    私は洗濯機横に突っ張り棒を設置して、ある程度貯まったらベランダへ干しに行くスタイルにしてる。
    これなら外に出るのは短時間で済む。
    元々設置してあった浴室乾燥もあるけど、雨の日か乾き切らない時に30〜1時間かけるくらいで使ってる。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/24(日) 12:32:42 

    ベランダに干すのは諦めているなら浴室より南向きの同線に困らない部屋に干すクリーンとかを設置して衣類乾燥機回すのがいいと思う

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/24(日) 12:46:53 

    >>9
    私はめっちゃ使ってる
    冬は浴室暖房機能、夏は涼風機能も使うからない生活が考えられない
    壊れたら取り替えてもらうつもり

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/24(日) 12:52:50 

    >>11
    デリケートモードだと縮まないと思うけどな

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/24(日) 13:09:13 

    >>1
    みなさま、ありがとうございます
    築40年の鉄骨アパート3階です
    40平米2DK家賃8万、都内です
    洗濯機はベランダ設置で日当たりはかなり良いです

    風呂場の窓が玄関ドアの隣にあり、すぐ外廊下です
    ベランダにスキーウェア置いて洗濯干すことも考えてます

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/24(日) 13:10:24 

    >>2
    ドラム式洗濯機で乾燥機はついてるのですが
    シャツやワンピース、ニットはハンガー干しにしていて
    ハンガー干しが寒くて

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/24(日) 13:11:30 

    >>3
    乾かないでしょうか?
    2万するので乾かなかったら泣くなと思って
    室内干しして除湿機もアリですね

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/24(日) 13:12:20 

    >>4
    ありがとうございます
    効果的に乾きますか?
    5時間で乾いてくれたらうれしいのですが

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/24(日) 13:12:24 

    >>28
    築40年ならもう気にせず電気乾燥機使いまくっていいよ
    建物に湿度もたまりまくってるし鉄骨アパートだから断熱も知れてるし
    ただ最初から使うんじゃなくて軽く2時間でも3時間でもいいから干してからだね
    脱水が終わって直では止めた方がいいと思うよ

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/24(日) 13:16:19 

    乾太くん設置する新築物件すごく増えてる
    そのうち洗濯機並みに標準化するんじゃないかと思うほどの勢い

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:06 

    >>1
    このタイプを考えています

    みなさまたくさんのアドバイスに感謝いたします
    一つ一つご返信出来ていなくて申し訳ありません
    浴室衣類乾燥機

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:50 

    >>31
    横ですが。
    朝から仕事から帰るまでとか、夜から朝起きるまでって感じで使ってるけど、普通に乾くよ
    5時間...気温が低いと乾いてない所もあったりするかもなー
    脇のとことか、厚手のものとか

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/24(日) 13:26:41 

    >>9
    私は寝具やラグを洗った時に使っている
    シーツやパッドだと2枚で3時間乾燥運転
    冬に暖房入れて浴室をあたためてから入浴できるし壊れたら必ず取り替える
    でも夏の冷風は一度も使った事ない

    ベランダ無しにして全部室内干し
    普段は吹き抜け隣のフリースペース吊り干し除湿乾燥機1台4時間運転でほぼ乾く
    庭は広いから必要があれば一階にサンルームデッキをあとづけしようかな〜て住みだしたら、二人暮らしだからか不便もなく15年経って結局作らずじまい
    でも最近電気代が上がってきたから、またデッキが欲しくなってきた

    電気代が気になるなら断然外干しだね

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/24(日) 13:27:19 

    >>33
    あれはガスを使うからプロパンだと終わるし無理
    さらに湿気をしっかりと排出しないと断熱性の高い戸建てだと小屋裏(屋根裏)がカビでとんでもないことになってさらに終わる

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/24(日) 13:29:45 

    >>34
    それってちゃんと乾くの?こっちのタイプだと思ってた
    浴室衣類乾燥機

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/24(日) 13:32:50 

    >>34
    洗濯物を乾かす用だったらパナソニックとかシャープやアイリスのものでルーバーが動いてしっかり風が動く衣類用除湿乾燥機の方が良いと思います
    ある程度周りの温度も上がるタイプ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/24(日) 13:38:12 

    >>13
    壁がマグネット対応ならば、竿受が売ってるよ
    対応じゃなくても壁にマグネット対応シール貼って
    マグネット竿受を付ける事も出来るよ
    あとは浴室乾燥用強力突っ張り棒

    マグネット対応壁シールの例

    浴室衣類乾燥機

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/24(日) 13:40:38 

    >>34
    乾くっちゃ乾くけど
    時々服の向きを変えないと片方だけしっかり乾いて
    反対側はまだ所々乾いてないってなるよ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/24(日) 13:43:57 

    これじゃダメなの?
    エアコンに引っ掛けるだけ


    浴室衣類乾燥機

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/24(日) 14:03:29 

    >>42
    これは絶対に止めた方がいいです
    特に賃貸だと大変なことになる

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/24(日) 14:12:36 

    >>31
    量とか干し方にもよるけどわが家は四時間で
    ほぼ乾く。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/24(日) 14:22:49 

    夏しか使えない除湿機、いつでも使える除湿機
    などあるから生活スタイルで除湿機買った方がいいと思う。電気代も違ってくるけど。
    サーキュレーターあればもっといい

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/24(日) 14:33:59 

    >>43
    理由を教えてください

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/24(日) 14:40:16 

    >>38
    ありがとうございます
    乾くかどうか不安で迷ってます
    風呂場にハンガー干しして、下か横から熱風でて浴室全体暖かくなるタイプが欲しいなと思っています

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/24(日) 14:40:23 

    >>46
    先ずエアコンが傷む。こんな湿気の多いものを吸気のすぐそばに置いてるとファンもすぐにカビだらけになってどんどん回転が悪くなるよ。それから支え棒の部分の壁紙、クロスが傷む。壁紙、クロスは6年で価値1円だけどそれは故意、過失が無い経年劣化の場合だけ。この場合だと壁一面の張替え費用、壁紙・クロス代金を請求される。
    更にもし洗濯物の荷重でエアコンに傷が付いたり落下した場合、エアコン本体費用、工事費用、床の貼り換え費用など一式を請求される。
    さらに、天井の石膏ボードは湿気を簡単に通すからこれを繰り返しているとその上部分のみ結露が酷くなって下手したら石膏ボードが落ちて来る。こうなると天井全面の石膏ボードの貼り換え、そしてクロスの貼り換え費用まで請求される。

    構造的にかなり怖いものだと思います。


    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/24(日) 14:40:32 

    >>39
    ありがとうございます、調べてみます

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/24(日) 14:41:07 

    >>41
    ありがとうございます
    たくさんは難しそうですね

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/24(日) 14:41:52 

    >>47
    いや、それなら画像を貼ったけど電気衣類乾燥機を買うのがいいと思う
    下手に何かを買うよりも確実だから

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/24(日) 14:42:30 

    >>35
    ありがとうございます、参考になります!

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/24(日) 14:43:58 

    >>51
    あの画像のですね
    ありがとうございます

    あれはニットやワンピースも大丈夫でしょうか?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/24(日) 14:47:49 

    >>53
    それは素材によりますがほぼ大丈夫、ちょっとだけ縮むかもだけど
    あの形のはパナソニック以外に東芝からも出てます
    さらに半額くらいでAmazonで中華ですが売ってます
    「小型衣類乾燥機」でも検索してみてください
    20年前に1Rで使ってましたが20年前のものでもかなり乾きましたよ
    ただ理想的な使い方は1時間~3時間くらい軽く干してから使うです
    そうすればより早く乾くし傷みも縮みも軽減されるから

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/24(日) 14:52:55 

    >>54
    ありがとうございます、調べてみます

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/24(日) 15:05:30 

    >>48
    お詳しいですね。
    説得力のある返答ありがとうございました。
    絶対やめますw
    ガルでこのタイプオススメするコメントよく目にします。
    その方々にも読んでほしいです。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/24(日) 15:05:58 

    スペースあるなら部屋干しの方が

    衣類乾燥除湿機&サーキュレーターで部屋干し

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/24(日) 15:07:40 

    これからの時期はエアコン使うので部屋干し。
    乾燥対策も兼ねて。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/24(日) 15:35:17 

    >>56
    別に何もないよ
    リフォームする時に壁紙とか剥がしたけどカビとかなかったし…
    エアコンも壊れなかったし

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/24(日) 15:37:26 

    >>15
    最新なら電気代もそんなにかからない

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/24(日) 20:53:09 

    >>3
    室内で部屋干しするとカビると聞いてから浴室で干して除湿機かけるようにしました!
    冬は湿度下がるし加湿の為にリビングで干してます!

    冬だけなら加湿になるだけでジメジメしてカビるなんて事ないのでしょうか?🤔

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:09 

    >>1
    風呂場に浴室乾燥、暖房、冷房、換気機能ついてるけど浴室乾燥は一度も使った事がない。

    部屋干しする時は空いてる部屋に約2万円のコロナの衣類除湿乾燥機とサーキュレーター(または扇風機)併用して6時間もすれば完全に乾いてる。(風呂場の浴室乾燥使うよりも電気代も安く済む。)

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/25(月) 08:21:13 

    >>61
    調べたら冬の方が危なそう

    >カビは気温が5~35℃あれば発育するといわれていますが、特に高温多湿の環境下を好む傾向にあるため、ムシムシ・じめじめした環境ではカビが生えやすくなります。
    冬場は他の時期に比べると気温・湿度ともに下がる傾向にあるため、本来であればカビが生えにくい季節なのですが、部屋干しすると洗濯物の水分によって室内の湿度が上昇します。さらに、冷え対策として暖房を使用すると高温多湿の環境になり、室内や家財にカビが発生しやすくなります。もともと高温多湿になりやすい夏場とは異なり、冬場は低温かつ乾燥しやすい季節なので、湿気対策を怠りがちになるのもカビが生える原因のひとつといわれています。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/25(月) 08:33:23 

    >>60
    横だけどそうなの?
    2020年に買った家についてたのだと電気代高いかなぁ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/25(月) 11:14:59 

    >>8
    私もそう思うけど、洗面所狭いし工事入れなきゃだから諦めてる。
    ドラム式も昔よりは乾くかな?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/25(月) 11:16:28 

    普段は浴室で除湿機使ってるけど気温が下がると全話ダメになる。
    冬はガスの浴室乾燥とサーキュレーターでやってる。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/25(月) 12:17:24 

    >>13
    横だけど4人暮らしでタオル系ならドラム式洗濯機で乾燥かける方が楽だよ、ふわふわだし
    ランドリーにわざわざ言ってるなら尚更。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/25(月) 23:57:44 

    浴室乾燥機で乾燥させたハーブメルカリで売ってるひと居てびっくりした。

    通報しても削除されない

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/08(日) 10:48:17 

    >>44
    横ですが
    コンプレッサー式ですか?デシカント式ですか?
    この時期寒くなるタイプは困る

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード