ガールズちゃんねる

子どもの行事に「祖父母」やっぱり呼ぶべき? SNS“呼びたくない派”多数…「勝手に来る」困惑の声も

165コメント2024/11/25(月) 23:17

  • 1. 匿名 2024/11/23(土) 23:31:28 


    【話題】子どもの行事に「祖父母」やっぱり呼ぶべき? SNS“呼びたくない派”多数…「勝手に来る」困惑の声も | オトナンサー
    【話題】子どもの行事に「祖父母」やっぱり呼ぶべき? SNS“呼びたくない派”多数…「勝手に来る」困惑の声も | オトナンサーotonanswer.jp

    【話題】子どもの行事に「祖父母」やっぱり呼ぶべき? SNS“呼びたくない派”多数…「勝手に来る」困惑の声も | オトナンサー


    まず「呼びたくない派」の意見として多いのが、「実の両親も義両親も、どっちにしろもてなすのが面倒」「子どものお世話だけでも大変なのに、祖父母の対応までできないよ」という意見。

    さらに、「呼んでもないのに勝手に来る」「イベントがあると何も言わなくても来るから困っている」というお悩みも。

    一方で、祖父母を積極的に「呼びたい派」の意見も存在します。「子どもが小さいときは、大人の数が多い方がむしろ楽」「進んで面倒見てくれるし、お祝いもくれるから毎回呼んでる」

    +74

    -8

  • 2. 匿名 2024/11/23(土) 23:31:50 

    厄介になるから呼ばない

    +82

    -14

  • 3. 匿名 2024/11/23(土) 23:32:03 

    そりゃ呼ぶのは常識ですよ

    +15

    -54

  • 4. 匿名 2024/11/23(土) 23:32:22 

    教えないから来ない、事後報告。

    +30

    -9

  • 5. 匿名 2024/11/23(土) 23:32:44 

    呼ぶよー

    +28

    -15

  • 6. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:04 

    呼ぶけど1時間くらいかかるから後で動画見せてくれればいいやでうちの両親は絶対こない

    +68

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:06 

    呼んでやったらどうや?

    +11

    -15

  • 8. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:06 

    呼びたいけど実家は遠いから全然来てくれないし義父に至っては推しバンドのライブ優先笑

    +69

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:27 

    最近孫の世話をしたくないおじいちゃんおばあちゃんが増えてるらしいし呼ばなくていいんじゃない?

    +87

    -5

  • 10. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:39 

    祖父母側も疲れるから行きたくないってうちの母親が言ってた笑

    +58

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:41 

    コロナで制限されてから祖父母連れてきてる人ごく少数だな

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:53 

    うちの場合は近場に住んでるのもあるから一応声掛けるようにはするよ
    現地集合、現地解散ね
    遠くに住んでたら家に呼んだり、その後に食事ってなりそうだね
    行事よりそっちのが面倒臭そう

    +80

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:53 

    >>8
    推しのバンドって亜無亜危異❓

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/23(土) 23:33:53 

    片方だけに声かけず、必ず両方に声はかけるよ

    +16

    -3

  • 15. 匿名 2024/11/23(土) 23:34:01 

    一人につき家族2名までなので夫婦で行くから祖父母は優先順位的に呼べないわー
    人ごった返すしそれでいいと思う

    +66

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/23(土) 23:34:50 

    むしろ親が来れなくて祖父母だけが来てくれてたパターンw

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/23(土) 23:35:12 

    非難覚悟で言います。核家族からしたら、親族で人数多すぎの所!マジで邪魔。

    +140

    -12

  • 18. 匿名 2024/11/23(土) 23:36:22 

    たくさんの身内が、その子を気にかけてくれるって幸せだよね。親自らが個人の思いだけで遮ってしまうってなんだか子が可哀想だね。危険人物毒とかなら別だけど。

    +23

    -24

  • 19. 匿名 2024/11/23(土) 23:37:12 

    義両親が高齢でそっちのお世話に手がかかるようになるから呼ばない。呼ばなくなった。
    まあ、好きじゃないってのもあるけど。
    子供のお祝いやイベントなのに糖尿病の義父に料理を合わせなくてはならないのも納得いかないし。

    +53

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/23(土) 23:37:14 

    >>1
    息子の発表会。席数が決まってるのに、勝手に義母が来て、ダンナが私に『お前が立っとけ』と行ってから、ダンナにも息子の行事はギリギリにしか予定を言ってない。義母が来るんなら、私の親にも来てもらいたかった

    +92

    -5

  • 21. 匿名 2024/11/23(土) 23:37:33 

    >>1
    人数制限あることが多いんだけど
    この記事本当かな?

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/23(土) 23:37:44 

    保育園の行事で毎年敬老の日の会があるから誘ったら、
    それ行かないとダメなの?
    って言われたことある
    それから上の子の時も下の子の時も毎年うちの両親しか声かけてない
    孫の行事に参加したくない義両親だから楽

    +48

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/23(土) 23:37:50 

    >>15
    幼稚園の卒園式、大人二人までってしたら両家の祖母がくるパターン結構あるよ

    +4

    -10

  • 24. 匿名 2024/11/23(土) 23:38:02 

    行事の時は義理両親呼んで、別の日に私の実家に写真見せがてら連れていってた。私の親には嫁に行ったのだから婚家を優先するよういつも言われてる。

    +3

    -8

  • 25. 匿名 2024/11/23(土) 23:38:04 

    一度も呼んだことないです。
    サクッと終わってとっとと帰り早く休みたい。
    お風呂入って晩御飯食べながらビデオや写真を見て疲れているので皆早く寝ます。
    そこに祖父母達がいるとそうはいかないので。





    +60

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/23(土) 23:38:20 

    >>1
    運動会とか発表会とか親だけでよくない?
    両親祖父母までいたら会場あふれるし、他の祖父母のせいで他の保護者が見れないと本末転倒な気がする。

    +94

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/23(土) 23:38:25 

    行事って園とか学校の?
    七五三等のお祝いなら、両家招いて日頃の感謝も込めてお祝いするけど、運動会とか、呼んでないのに義親来るからうざい。
    ただでさえ同居で息苦しいのに、子どもの行事を心底楽しめない。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/23(土) 23:39:11 

    2人でも隣り合って座れないことがありますと言われたりする

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/23(土) 23:41:14 

    今日、お宮参りに呼んだら好き勝手したのでもう呼びたくない

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/23(土) 23:41:22 

    運動会、親族10人くらいで来て毎年流しそうめん機を持参して食べている人たちいた。場所すごいとって邪魔だった。
    流しそうめん機があるから目立つ。

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/23(土) 23:42:15 

    >>23
    え、親は?笑

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/23(土) 23:42:34 

    現地集合現地解散ならいいけど
    食事とか泊まるとかめんどくさい

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/23(土) 23:42:49 

    呼ぶけど、コロナの時は人数制限で来れなくて、最近は義両親は年老いてきて来るのが負担らしくきてないな。保育園の行事って体育館寒いし、地べたに座らないと行けなかったり。運動会も暑いしね。
    個人的には来て欲しかったけど、来てない人の方が多いと思う。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/23(土) 23:43:09 

    >>23
    親なしで両家祖母って気まずくないんかね?!
    子供も気遣いそう

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/23(土) 23:43:25 

    子供の病気で通院してるけどたまに両家総出で診察に来てるの見かける

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/23(土) 23:43:53 

    >>30
    その一族は非常識な集団だったんだね

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/23(土) 23:43:54 

    >>1

    うちは親は呼ばない。

    でも運動会とかにジジババたくさん来てる。
    来るのはいい。でもジジババが前で観てるせいで
    他の親たちが自分の子どもたちを観れない状態は
    勘弁して欲しい。

    今年の運動会、わたしの隣にいたジジイが
    一眼レフで真横から身を乗り出して孫撮ってたから
    『観えないんですけど』て言った。
    一眼レフなら後ろいけ。
    ババアは日傘さして前に来るからそれも注意した。

    +60

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/23(土) 23:44:23 

    >>9
    祖父母世代も含め、家族は仲良くした方がいいよ。
    たまには意見がぶつかり喧嘩になったとしても、家族の絆は大事にした方がいい。

    あと、今の祖父母世代は孫の面倒を見たくない人が多いというのは何となく分かる。
    総体的な観点で見たら団塊世代〜60代くらいまでの人々は、自分達の老後を満喫たい、自分達さえ楽しければそれでいい、自分達さえ良ければそれでいい、って人が凄く多いからね。


    +16

    -33

  • 39. 匿名 2024/11/23(土) 23:44:32 

    めんどくさいの分かるな〜
    学校の運動会が一番嫌だった。
    お弁当の用意、座る場所の確保、子供達が今出てる!あそこ!終わってから我が家でダラダラ。
    全部、めんどくさいし一人なら勝手に子供の出番だけ見て家帰ってカップラーメンでいいのになぁと毎年思いました。

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/23(土) 23:44:53 

    七五三とかは普通に両家呼んで、食事もしてる。学校幼稚園は最近縮小で来てもらっても出番15分とかだから、一応聞いて来たそうだったら、って感じかな

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/23(土) 23:45:39 

    >>20
    お前が立っとけ!って私がその旦那蹴飛ばしてやりたいわ

    +88

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/23(土) 23:46:26 


    イベントに親呼ぶって考えがそもそもないな

    お食い初めくらいだな

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/23(土) 23:47:16 

    うちは来れるなら来て欲しいけどなー。子供の頃運動会とかおじいちゃんたち来てくれて嬉しかったし。義実家の事最近の風潮はめんどくさい、関わりたくないって意見も多いけど関係が悪いとかじゃ無かったら私は呼びたいわ

    +13

    -4

  • 44. 匿名 2024/11/23(土) 23:47:23 

    >>20
    旦那クソだな!
    私なら後で大げんかする。
    てか、姑嫌いやわー

    +77

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/23(土) 23:47:35 

    >>31
    仕事とか?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/23(土) 23:48:25 

    >>33
    わかる。今のジジババって昔より高齢なこと多いし、昔より暑いし、運動会はかなり負担よね、、

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/23(土) 23:48:41 

    >>37
    来るなとは言わなくとも、それくらい周りに配慮して欲しいよね。

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/23(土) 23:48:44 

    うちの場合、全てこっちがお膳立て、ランチ後もうちでお茶出すのが当たり前と思ってるお姑さんだからダルい 
    高速の距離だけど子供生まれてから最低でも月一で顔だしてるし
    子供の園や学校行事に全然来てくれていいけど、現地集合解散にしてほしい
    久しぶりに会うならその後ランチくらいはありだけど

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/23(土) 23:49:51 

    今日年長の子供の発表会あったんだけど保護者の見学は2枚までで。
    春から車で半日かかる距離に単身赴任してる夫から[発表会は母さんと俺で行く。そっちは普段心独り占めしてるからいいよねり(義父は数年前に鬼籍)」って言われて幼稚園最後の発表会参加できなかった。
    見たかったなあ。

    +1

    -12

  • 50. 匿名 2024/11/23(土) 23:50:12 

    日頃のお付き合い次第じゃない?

    うちは義両親は産後ずっと適度な距離感で手伝ってくれてて嬉しかったから、コロナで呼べる人数制限なくなってからは全て呼んでるし、なんなら義両親のお誕生日会もしてる。
    逆に私の実両親はもう色々だめだから呼んでない。夫は最初呼ぼうよと言ってたけど、やってきては「こんなママでかわいそうねー叩かれてない?」とか笑えない冗談でいじってくるの見て最近は呼ばなくても黙ってくれてる。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/23(土) 23:51:18 

    >>11
    分かる〜目立つよね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/23(土) 23:51:35 

    うちは呼んでるな。義両親もいい人たちなんだけど普段忙しいのを口実にあまり顔出してないし、イベントの時くらいはちゃんと親孝行しないとって思うので

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2024/11/23(土) 23:52:38 

    下の子が小さい時は相手してもらうために実親に来てもらってた
    で、不公平になるから下の子の行事も声かけてたけど年老いてきたから熱中症とか考えて来なくなったかなー

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/23(土) 23:52:40 

    >>1
    ネタじゃないけど親族みんな近所だから勝手にチャリで来てた

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/23(土) 23:52:56 

    >>42
    そういう家庭も多くなってるよね。ママ友に聞いても、そもそも呼ぶっていう概念がなかったって人けっこういる。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/23(土) 23:53:15 

    子の通う幼稚園なんか、わざわざ「祖父母席」あるわ…。だから、誰のお家かわからないけど、何組かいるよ。
    うちは遠方だし、動画でいいよーって双方言ってくれるけど。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/23(土) 23:53:27 

    >>38
    古い価値観

    +13

    -4

  • 58. 匿名 2024/11/23(土) 23:53:39 

    呼びたくないけど
    旦那が呼びたいって言って自分の親呼ぶから
    こちらも自分の親呼ぶしかなくなる

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/23(土) 23:53:51 

    >>38
    50代以上ぽいコメ

    +10

    -5

  • 60. 匿名 2024/11/23(土) 23:54:31 

    >>17
    うちの所はちょっと田舎だからか、運動会や入学式・卒業式にも親以外の人が来て、席は足りないし運動会なんてこの運動場に何千人いるんだろう?状態です。
    祖父母に加えて子供からしたらおじさんおばさん・従兄弟達まで来ています。
    炎天下の運動会に産まれたばかりの赤ちゃんを連れてきている親戚の人とか見ると、そこまでして来る必要ある?と思います。
    テントには入れないし、大人数が動き回るので砂っぼい場所で赤ちゃん大丈夫?って心配になります。












    +17

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/23(土) 23:57:59 

    >>26
    人数制限してない時はたくさん祖父母きてるよ
    制限するしかない時はされてるから、制限ないなら好きにしたらって感じだな

    +1

    -4

  • 62. 匿名 2024/11/23(土) 23:58:31 

    運動会は、よほど家が近いとか、
    めちゃくちゃ体力あって祖父母じゃないとムリだろうな〜と思う
    レジャーシート・テント・椅子持ち込み不可(学校が敷いてくれるブルーシートの席はありますが、直射日光ガンガン当たるしシニア世代がずっと座ってるのは辛いと思います)
    10月開催で残暑が辛い 親でも辛いのに、祖父母はあまり来てないなぁ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/24(日) 00:00:01 

    遠いから呼ばない
    泊まるとこから朝昼晩のご飯面倒みるの大変そうだし

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/24(日) 00:00:44 

    >>45
    参観ならともかく卒園式でそれとかありえないなー

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/24(日) 00:00:54 

    呼ばないのに行事の日程近所から仕入れてきて勝手に参加してる。声がでかいから恥ずかしい。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/24(日) 00:01:50 

    >>47

    そうなのよ。

    親たち同士は知らない人でも割と周り気にしながら
    『うちの子どもの順番まだなので前どうぞ!』とか
    譲り合いしてるんだけど、ジジババは退けないのよね…

    前にいて中腰になる訳でもないから
    出遅れた背の小さいお母さんが隙間からスマホだして
    録画しようとしてて、前のじいさん避けてあげろよ!
    て思った。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/24(日) 00:02:12 

    >>17
    そういう人達に限って、個人のテントやパラソル禁止なのに勝手に建てたりしてる。
    こういうのは運動場には立てられないから演目の見えない校舎の影とかに建ててるけど、それじゃ何の為に来てるんだろうって毎年思います。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/24(日) 00:02:20 

    義両親は近くだし自分の両親も車で一時間くらいの所だから、お食い初めとかの節目の行事はやる時は声かけて来てもらった。
    保育園の行事はそもそも両親限定のものが多かった。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/24(日) 00:02:52 

    >>26
    小学校の運動会に来た…
    「行ってもいい?」と聞かれたら「来ないで」とは言えない…
    もちろん、祖父母も地元で小学校の地域の活動(見守りとか育成会とか)してるなら来てもいいと思うけどさー
    人多いし、私は応援や撮影に集中したいのよ。昔と比べて半日開催だからプログラムもスピード感あってどんどん進むし、椅子やシート持って応援スタイルではないのよ。

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/24(日) 00:05:49 

    この記事の通り、お食い初めとかは呼ぶけど誕生日、Xmas、学校行事とかは家族だけで良い。
    両家が毎年のように何度も揃うのはお菓子、珈琲出したりご飯準備したり面倒、ゆっくりしたい。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/24(日) 00:09:07 

    うちの両親行ってるよ、あちら側のお母様もいらしてるみたいだし子供さんがお小さい内はいいんじゃないですか?

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/24(日) 00:09:36 

    >>37
    「みーんな同じ体操着で、帽子かぶって、人数こんなに多いんじゃ、〇〇(孫)がどこにいるのか分からない!怒」
    って隣にいたジジババが言ってた。そんなこと言うなら来なきゃいいのに…

    +37

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/24(日) 00:09:43 

    お宮参りもお食い初めも来たけど、嫌だったな

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/24(日) 00:09:44 

    >>49
    あり得ない…

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/24(日) 00:17:16 

    >>66
    気を使うの嫌だから「正面の本部テントに敬老席ありますよ」と言ったら
    「いやいや、敬老席はまだちょっとw」
    だってさ。

    敬老席の方が座れるし、観やすいですよ!察してそっちで観てくださいなー。何なら正面なんだから敬老席で孫を撮ってくださいよ…

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/24(日) 00:18:00 

    >>37
    「そんなの制限ないんだからよくない?前の方陣取れなかった自分の要領の悪さが悪いとしか思えない」って言ってる人いて引いた

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/24(日) 00:18:52 

    >>31
    自宅待機 卒園式が終わったら迎えに行く

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/24(日) 00:20:09 

    家族席の人数制限があるかどうか
    子供自身が祖父母にも来て欲しいと思っているかどうか
    この2点がどうかによって、呼ぶか呼ばないかを決めればいいと思う。
    人数制限があるなら、祖父母より父母が優先なのは当たり前だし、子供が祖父母にも見て欲しいと思っているのに、親側の感情で呼ばないのは毒親だと思うし。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/24(日) 00:23:56 

    コロナ禍前に人数制限なくて旦那が勝手に発表会に
    義両親呼んでた。
    孫の晴れ舞台だしと思ってまぁいいかと思ってたんだけどいきなり義母がこれ作ってきたから!と大声で言われて手料理タッパに持ってきた時はマジ辞めて!って思った。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/24(日) 00:25:34 

    >>32
    お昼ごはん問題だよー
    13時ごろ終わって、そこから徒歩で帰ってお昼ごはんだから忙しいんだよね…
    子どもたちは朝早くからだからお腹空きすぎてるし。人数多くてもたつくの嫌。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/24(日) 00:28:00 

    >>69
    コロナ以降の行事仕様すごく楽になったよね。
    一家庭2人までって制限あるから人が少なくて見やすいし帰りも混雑しないからスムーズに帰れるし。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/24(日) 00:28:47 

    >>1
    呼びたくないものなの?
    姪が見て欲しがるから親も私も呼ばれるんだけど、親は足も大分弱っているので連れて行くのが大変
    無理しなくていいよと言ってくれるけど、姪たちが来て欲しそうだから頑張って見に行ってる
    見に行くと確かに祖父母叔父叔母来てる人も多いからたくさん呼びたいのかなと思い込んでた

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2024/11/24(日) 00:32:21 

    >>11
    人数制限無くなってウキウキわっくわくで来るようになったわ
    察して…

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/24(日) 00:33:24 

    >>38
    価値観の押し付け
    みんなそれぞれ事情はあるし、家族だから、親族だから仲良くしなければいけないと言うことなんて絶対にないよ。
    仲良い人もいるし、そうでない人もいるしみんなそれぞれでいいんだよ。

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/24(日) 00:38:25 

    両親も義両親も呼ばなかったし
    祖父母の立場になっても
    行かない

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/24(日) 00:39:37 

    >>56
    幼稚園、祖父母参観あるよ。運動会では祖父母競技もあるよ(親子競技ももちろんある)
    祖父母参観で先生たちが「おじいちゃんおばあちゃん運動会来てくださいね」と声かけちゃってる。

    お互いの両親と良好な関係ならいいけど、そうじゃないところは大変だよなと思ってみてる。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/24(日) 00:42:40 

    >>62
    そうなのよ!立ちっぱなしだからこっちも気を使うの。熱中症にならないか、とか荷物増やしたくないのに飲み物用意するの?とか
    暑いからもう自分のことで精一杯よ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/24(日) 00:44:30 

    >>73
    次は七五三かな?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/24(日) 00:47:18 

    >>26
    混雑してる産婦人科の待合室で座ってるパパみたいだね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/24(日) 00:47:40 

    >>30

    そりゃDQNだ

    人様の迷惑考えないなんて民度低い奴等だわ

    常識無さ過ぎる

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/24(日) 00:50:13 

    うちは両実家とも同じ市内だから運動会に呼ばないという選択肢が無くて面倒だった
    どちらも各自で来るし私に気を遣ってフルーツやおやつなど色々持って来てくれるからまだ良かったけど
    私は弁当で精一杯で早朝から並んで席取りなんて無理なので、朝8時に体育館に休憩場所を確保しに行くだけ
    日曜日開催なら夫に席取りをお願いできるのですが土曜日午前はどうしてもできないから仕方がない
    テントに祖父母の席は無いから座りたければ簡易椅子持参で勝手にどうぞと放置
    敬老席があるから行ったらお茶出してくれるし(本部役員の方には感謝だよ)
    私はカメラとビデオを抱えてベスポジ求めてうろちょろするから競技中は親達の接待などする暇は無い
    それで文句を言うような親達じゃ無くて良かった
    小学校最後の運動会がコロナで保護者二名のみになった時は本当に嬉しかったよ
    義実家の方が近いし夫が行けないかもしれないから義母に少し食い下がられたけど、事前に名前を登録した保護者しか入れないとウソつきました

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/24(日) 00:50:23 

    >>27
    子どもの行事を心底楽しめない。

    ↑本当にこれだよね。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/24(日) 00:57:46 

    息子の入園式に行ったら、既に義両親が保護者席に座っていた。戦慄が走りました。誘ってなんかいないのに。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/24(日) 01:09:28 

    >>1
    両家とも呼んで、見るのはそれぞれ別々だったけど、呼ばない人は何が嫌なの?
    その辺で勝手に見る分には良くない?
    それすら嫌なの?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/24(日) 01:10:04 

    >>88
    やだー!

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/24(日) 01:10:05 

    >>93
    ハリウッドもびっくり!恐怖のジャパニーズホラーじゃないですか!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/24(日) 01:13:33 

    大事なのはお子さんの気持ちだよ。お子さんの意見は聞かないで母親が面倒回避のために呼ばないと独断で決めているなら、家族親族って繋がりが出来るの承知で結婚出産してるんだろうに、身勝手だなと思う。

    +2

    -7

  • 98. 匿名 2024/11/24(日) 01:16:15 

    >>9
    スマホで動画送れる時代だし、わざわざ行かなくても動画でいいと思ってる祖父母もいると思う。

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/24(日) 01:22:44 

    >>60
    リレーの選手でもないし、応援団長でもないし、ダンスセンターで踊るわけでもないし、人数多くて子どもたち見つけるの大変だし、スマホで撮って送りますから来なくて大丈夫ですー

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/24(日) 01:24:27 

    運動会はコロナ禍の時は呼ばずにいたけど、5類になった時は呼んで、それから毎年運動会のみ呼んでますが、おじいちゃんおばあちゃん参加の参観日は呼んでない。夫も仕事でいないし、私のみ参加。音楽会も家族のみ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/24(日) 01:34:16 

    自分が祖父母の立場になったら「呼んでくれたらいいのに」とか
    「なんで教えてくれないんだろ」って思うだろうから
    声掛けてきた。
    本当、運動会のお弁当とかお誕生日会とかいろいろ気は遣うけど
    一年に何回もあることじゃないし
    そういうイベントがあるのって何年もなくてあっという間だから
    今となってはやってよかったなという感じ。

    +2

    -7

  • 102. 匿名 2024/11/24(日) 01:36:42 

    うちが遠方で来れないから、義実家は市内だけど来なくていいと思ってる。平等に

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/24(日) 01:38:29 

    >>11
    隣村から幼稚園通わせてたママ友は祖父母や叔母家族いとこ家族まで来ててさすが田舎だと思った。私の中でいとこの運動会って呼ばれるの?って感覚だった

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/24(日) 01:40:47 

    >>17
    行事の時、特に入園卒園とかの節目で子供の親より祖父母がしゃしゃってるのは許せない。1番見たいのは親なんだからよその祖父母はこっそり後ろにいてくれ。

    +44

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/24(日) 01:42:03 

    >>22
    でもそれって祖父母が市内に住んでないご家庭もあるよねぇ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/24(日) 01:47:40 

    >>17
    分かる、学校の近くの小売だけどジジババ各2名とオジオバと両親合計8名でトイレ借りれますかって来てびっくりしたよ

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/24(日) 01:49:13 

    >>84
    人それぞれは否定はしませんよ。
    超個人主義が蔓延してしまった現代日本、家族の絆に重きを置かなくなった人が激増したのも現実的な話かと思いますから。

    でもね、家族円満の状況はデメリットなど何もないけど、家族不仲、家庭崩壊という状況はデメリットしかないというのも現実ですよね。

    だから価値観の押しつけではなく、家族円満か家族不仲のどちらかなら、家族円満が良いですよという話です。
    家族間ならではの信頼出来る強い絆があるに越した事はありませんよ。

    +3

    -8

  • 108. 匿名 2024/11/24(日) 01:49:37 

    >>20
    えーっ。使用人みたいな扱い受けてるんだね。旦那サイテー。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/24(日) 01:53:58 

    小学校の運動会に来たことあったけど、私でさえ自分の息子を見つけるの大変なのに、多分全然見えてなかったと思う。
    しかも「お昼に」ってお惣菜沢山買ってきて、私が作った弁当そっちのけでみんなが食べてて何か嫌だった。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/24(日) 02:04:07 

    >>18
    私もそう思う。
    幼稚園の時は遠くから祖父母がきてくれて、途中で父方実家の方に転居した為、両親と祖父母、叔父叔母も来てくれてました。
    母と祖母と叔母で沢山お弁当作ってくれてた(人数多いから本当大量に)

    その当時はそれを何とも思ってなかったけど今となって本当に感謝だし、自分のためにそうやってくれてたことが自己肯定感にも繋がってるかな(私は家族に大切にされてた、みんなが来てくれてた)って。

    私は面倒くさがりだから孫や姪がいたとしても張り切ってお弁当作って見に行くぞー!なんてなる気がしないから(寝ていたい)わざわざ見に来てくれるってありがたいと思うよー

    +11

    -3

  • 111. 匿名 2024/11/24(日) 03:04:46 

    >>7
    いや断る

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/24(日) 03:54:35 

    呼んだ事ない…
    運動会で親子競技もあるし、当時子供が赤ちゃんもいたから主人が来れない時は妹にお願いしてた。
    親に頼むと結局は義両親にも声掛けないとだしって事で。
    子供の入院時「孫の付き添い代わりたい!したい!」ってひたすら言ってくる人だから、行事にしゃしゃってきそうだし嫌だ。
    呼ばなくても行きたい行きたい言われるけど、子供の行事に集中したいから呼ばない。
    義両親は自分の義両親を呼んでたのかしら?って言いたくならる…。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/24(日) 06:39:56 

    >>1
    いつか自分達の子供にも同じ事言われるよ!

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/24(日) 06:51:50 

    娘夫婦に「クリスマスに呼んだら来る?」って聞かれて、気を遣って「行かないよ。家族だけで祝いなよ。」と答えたら、凄く寂しそうな顔されたんだけど。
    どっちが正解だったんだろ?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/24(日) 06:55:53 

    >>8
    良い義父さんじゃないか(嫁目線)

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/24(日) 06:57:16 

    >>114
    サンタさんになればいいじゃないか

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/24(日) 06:58:01 

    そんなに頻繁に会えないからとりあえず声はかける。
    子どもも高学年だけど会えたら喜ぶし、祖父母も嬉しそうだから。
    ちなみにうちの両親は会いたくない派だから3人目出産以降会ってない。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/24(日) 06:59:28 

    両家共車で2時間位の距離だから呼ばない
    でも実父はフットワーク軽いから
    どこか遊びに行くついでに
    運動会に来た事は何度かある

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/24(日) 07:09:12 

    めんどくさいの分かるな〜
    学校の運動会が一番嫌だった。
    お弁当の用意、座る場所の確保、子供達が今出てる!あそこ!終わってから我が家でダラダラ。
    全部、めんどくさいし一人なら勝手に子供の出番だけ見て家帰ってカップラーメンでいいのになぁと毎年思いました。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/24(日) 07:11:27 

    両親は運動会は来てる。
    支援学校だから、近隣の小学校のグラウンドを駐車場に借りてるから、適当に来て適当に帰ってる。
    公に撮影OKなのも大きいかも。
    物理的には義実家の方が近いけど声掛けしてないし干渉しないタイプだから、後日合うタイミングで動画見せるくらい。

    小っさい頃は誕生日が姉、甥が同日でうちの子が翌日だから
    まとめて実家でお祝いしてた。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/24(日) 07:26:11 

    >>1
    双方に声は掛けていた

    義実家→うちと隣町。基本孫より趣味に生きる義父母。孫を愛してはいるが、待ち時間が長く大勢に紛れて探すのもやっとなイベントに駆け付ける程ではない。人混みもしんどい…と言われ、もう声掛けてない。(誘わなくてイイよと言われた) 

    私実家→孫を愛してはいるが、片道電車で2時間徒歩で40分位ある移動がキツすぎる。運動会は見たいがそれ以外は誘わなくてイイよと言われた。

    大体、来ない。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/24(日) 07:33:43 

    >>18
    そうそう、たくさんの人が子供を可愛がってくれるって嬉しいことだよね。
    うちの子は両家のおじいちゃんおばあちゃん大好きだから、幼稚園の行事にも参加してもらってる。その後みんなでご飯食べたりとか、楽しいよ。孫という共通の話題はあるから会話には困らないし。
    それに普段、平日は夫の帰り遅くて子供と2人きりだからおじいちゃんおばあちゃんが遊んでくれるとほんっと助かる。子供も嬉しそうだし感謝しかないよ。

    +9

    -8

  • 123. 匿名 2024/11/24(日) 07:35:32 

    呼びます
    面倒って理由ならこっちが悪い

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2024/11/24(日) 07:48:59 

    お宮参りしか呼んだ事ない

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/24(日) 07:54:44 

    明らかに贈り物が必要なイベントって(クリスマスとか誕生日)って声掛けづらい

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/24(日) 07:54:47 

    運動会の楽しくなさそうな老人みるとなんで呼んだんだよと思う
    親がアホ
    膝が悪いのか椅子に座ってて後ろの人迷惑だし
    家で休ませてあげなよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/24(日) 07:59:49 

    勝手に来るよ。で説教してくる、足が遅いのは訓練が足りない砂浜走らせろみっともないとかダンスで周りとズレた恥ずかしいとか弁当の量多い勿体ないとか…うんざりする楽しくない行事はある度に体調悪くなる

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/24(日) 08:00:20 

    >>2
    呼んだ家族ではないけどいられると厄介。音楽の発表会では演奏中に平気で私語、運動会は入れ替え制なのにずっと居座る。ルール無視なのか理解してないのか知らないけど老害

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/24(日) 08:02:25 

    呼んだら勝手に義姉までついてくる

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/24(日) 08:06:12 

    >>1

    私の子供だけど旦那の子供でもあるから私は両家でやります。

    ただ集まるのは大変なので旦那側で一回、私側で一回と2回してる。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/24(日) 08:10:47 

    普通に呼んでた!
    無理なら来ないし来たいならくる!
    もてなす必要なんてある?外出食事すればよくない?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/24(日) 08:11:07 

    >>1
    うちは義母が保育士、義父が高校教師
    保育園の運動会によんだりしてたんだけど、発達が遅めのうちの子に対して横から
    これができてない
    あれができてない
    先生の段取りが悪い
    プログラムが悪い
    対応が悪い…等々メチャクチャ口出ししてて心から楽しめなかった。挙げ句の果てには義母が担任と話したいと言い出し探しに行く始末(阻止)。

    体育館かりての運動会で会場に入るための許可証を先に渡さないと行けないのに遅刻してきやがったから私は入り口で待機してて入場行進とかみれなかった。
    今回のお遊戯会には絶対によばない

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/24(日) 08:14:43 

    >>8
    義父さん素晴らしい
    興味事を分散して楽しむタイプだと楽よね

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/24(日) 08:16:06 

    運動会も6年生の時だけ呼ぼうかなと思ってる
    でも今って午前中に全て終わらせるから撮影とかテント撤収とか忙しいんだよね
    親の事までかまってられない

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/24(日) 08:19:13 

    義父と私の両親は遠慮して来ないけど、義母だけが来たがる。

    小学校の運動会は生徒数が多くて、親でもなかなか自分の子を見つけられないし、義母は遠慮とか気遣いとかいまいちできないから、絶対周囲の方に迷惑かけると思って呼ぶのをやめた(幼稚園の行事でいろいろあった)
    子どもも来てほしくないと言うので、それが1番の理由。

    七五三は呼んだけど、自分が勝手にいろいろ勘違いしたくせに、自分は悪くない・知らないと言ったので、もうどこにも呼びたくない。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/24(日) 08:20:30 

    >>9
    事後報告で祝い金だけ欲しいのよね

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/24(日) 08:34:45 

    >>38
    老後を満喫したい→今は娯楽も多いし悪いことではないと思う、働いている人も多いから余計にプライベートの時間は大事にしたいだろうし
    自分達さえ楽しければそれでいい、自分達さえ良ければそれでいい→これは又違うと思う
    孫育自分投げられた挙句、口出しが気に入らないとか思うようにやってくれないとかで険悪になったり
    近くにいてあれこれやった祖父母は手駒のように使われた挙句老後は冷遇されたり
    遠くにいたりたまーに会って何かあげる(ちょっとしたものでも)だけの祖父母はちやほやされるのを見てきたからだと思う

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/24(日) 08:37:15 

    >>105
    他府県住まいだったり祖父母が仕事や曽祖父母の介護等で来れない人もいるけどそこまで気にならない感じだったよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/24(日) 08:44:38 

    保育園最後の運動会とか小学校最後の運動会とかやったら声かけるよ。
    来るか来ないかはあとは本人次第にしてる。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/24(日) 08:47:45 

    >>128
    よこ
    これ大事だよね、ルールを守れるかどうか。
    これは義理でも実親でも。

    世代なのか、よそのお子さんを下げて自分の孫を上げたりする傾向ない?
    例えば運動会でたまたま転んでしまったお子さんや、恥ずかしくなって踊れなくてステージで固まってる園児さんがいて、私は、大人がいっぱい見てたら緊張するよね、それだって可愛いなぁって思うけど、そういう場面で「あらら〜」って声に出したり、「うちの孫ちゃんはちゃんとできたねぇ」みたいに言ったりとか。

    そういう風に子どもに思ってほしくないし、周りに聞こえるからやめてって注意すると、すごい理屈こねて逆ギレしてきて面倒な事になるから、呼ばなくなった。
    せいせいしてるし、ほっとしてる。
    心から楽しめるようになった。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/24(日) 08:51:05 

    >>105
    同じ市内ですよ!
    うちの両親も向こうの両親も車で10分もかからない距離
    子どもはおばあちゃんにきて欲しい!って顔見ながら言ってるのにひどいなって思ったわ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/24(日) 08:56:53 

    >>9
    私の親は世話はしたくないけど見るのは行くみたいなタイプだよ
    母は私を10代で産んで私は息子を22で産んで周りに比べるとかなり若い祖母なんだよね。祖父母が来る行事には絶対来たがるよ

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2024/11/24(日) 09:34:26 

    子どもの保育園の行事(運動会や生活発表会)に義両親を呼んだらなぜか義妹の子ども(3歳)まで連れてくるのが本当に嫌だし謎

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/24(日) 09:38:29 

    >>37
    今年の運動会でじじいが前の方で立って見てて、その後ろにいた家族に「座ってもらえませんか?」って言われてそのじじいは「腰が悪いから(立ってる方が楽だから)立ってるんだ!」ってキレてた
    じゃあ後ろに行けよ…

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/24(日) 09:43:12 

    >>141
    みんながみんな孫の行事出たいわけじゃないよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/24(日) 09:46:23 

    私は呼ばれなくてもいいかな
    我が子が家族みんなで楽しく自分の子のお祝いをしているなら、そこに私が行って気を使わせることない
    私の親が、呼んでも私以上にせっせと頑張ってしまう人だから、私は呼びたくないし呼ばない

    大人数でやることが必ずしも幸せとは限らないから、慎ましく本当の「家族」だけで良いと思う

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/24(日) 09:55:48 

    学校のイベントには呼ばない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/24(日) 10:11:37 

    義母が誘ってないのに「参加します、いつですか?」っていう態度だから腹立つ。実家は遠方で母も亡くなってて父は絶対に来ないから、余計に呼びたくない。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/24(日) 10:27:39 

    >>1
    親の都合で子供の人間関係狭める最近の親
    自分の親と教師ぐらいしか大人を知らないからダメなんだよ

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/24(日) 10:30:39 

    >>60
    やたら空いてる空間は何?笑

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/24(日) 10:41:07 

    >>145
    せめて子どもには言わないでほしいなーと思いますよ
    えーなんでーって寂しそうな顔してたよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/24(日) 10:43:21 

    子の立場からすると、私は祖母も運動会とかに来てくれると、特別感あって嬉しかったけどなぁ…

    今考えたら、母は嫌だったかもね。
    (義母が来てめんどくさかったとか)

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/24(日) 11:07:17 

    >>17
    わかる
    子供1人に対して大人が6人も7人も来てるのはすごく邪魔
    親族同士だから会話も盛り上がるのかめっちゃうるさいし
    息子の小学校入学式で子供と保護者の集合写真撮る時に誰かのひい爺さん&婆さんらしき人がゆっくりゆっくり歩いてきて、段差がきついからと言って他の保護者が大移動させられたり時間が押しまくった時は空気読んでくれとさすがにイライラした

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/24(日) 11:12:44 

    >>21
    最近は制限ないよ

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2024/11/24(日) 11:26:07 

    >>12
    ウチもだわ。毎回明治神宮でやるけど朝9時に現地集合で会館で着付けして家族集合写真とって祝詞あげて神宮内で写真撮って遊んでまた脱いでタクシーで食事会。七五三の時期は菊花展の作品展示してて中々フォトジェニック。会館の車寄せまでタクシーは神宮内に入って来てくれる。食事会終わってらまたそこで現地解散、3時過ぎには家に帰れてる。
    子供の可愛い写真後日私と子供だけで好みのスタジオに行く。会館の着付けの人も写真屋さんもめちゃくちゃ手慣れてていい。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/24(日) 13:15:38 

    >>8
    うちも来てくれないよ
    趣味や仕事で忙しいとかじゃなく疲れるしいいよ、家族だけでやりなよみたいな感じ
    毎年ある運動会や発表会はいいけど七五三くらいは来てほしかったわ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/24(日) 14:14:30 

    >>20
    それはもう旦那にあとからブチギレ案件だわ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/24(日) 16:08:48 

    うちの親、子供なんてたいして好きじゃない、孫なんてみてくれなかったくせにそういう時だけ近所や親戚に言いたい話題作りの為に来るよ。
    年寄りなになってまで、自分を認めてほしいってのが強すぎる。
    みんな似非孫好きに騙されるなよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/24(日) 16:13:29 

    田舎の新聞だと内容薄いから小中学校の運動会の日にちがトップ記事だわ。
    あとはスーパーのチラシばっかり。スーパーのチラシにも運動会いつとか書いてある。

    情報漏洩は逃れられない。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/24(日) 16:16:08 

    昭和の時代なんてジジババ来なかったよね。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/24(日) 18:38:55 

    >>1
    幼稚園のときだけ義母を呼んだよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/24(日) 19:26:04 

    卒業式入学式来んな
    嫌われている自覚のないゴミ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/24(日) 22:59:31 

    >>18
    マイナス多くてびっくりしてる。
    行事はどっちの親も呼んできたし、今年20歳の誕生日もみんなでお祝いした。
    元気に育ってくれた事も、みんなで祝えた事も感動したよ。
    おもてなしを夫婦でするのも楽しかった。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/25(月) 23:12:12 

    運動会は義母が子供から日程聞き出して勝手に来る
    でも義母はわたしの前に絶対に姿を現さない
    それなのに「役員の仕事お疲れ様でした」みたいなLINEが来てイラっとした
    以前義母に「役員は【母親として】の大切な役目です」と言われたこと思い出したのと、わたしはあなたをずっと見てましたよ、なんでも知ってるのよという圧かけてくるのうぜー

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/25(月) 23:17:15 

    >>133
    良いよね!
    生き甲斐が孫しかなくて、常に孫の行事に目を光らせてる年寄り勘弁だわ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。