-
1. 匿名 2024/11/22(金) 14:20:00
聞こえているのに聞き取れない聴覚情報処理障害の方、つらさ苦しさ困りごとを語り合いませんか+245
-3
-
2. 匿名 2024/11/22(金) 14:20:59
対処する側です
オンライン会議の併用でだいぶ助かっています+11
-5
-
3. 匿名 2024/11/22(金) 14:21:13
仕事の指示がわからない
困る
文字だとわかるのに+302
-4
-
4. 匿名 2024/11/22(金) 14:21:43
そういうこともあるんだ
聴こえすぎる自分だけが辛いと思ってた+83
-2
-
5. 匿名 2024/11/22(金) 14:22:21
テレビも字幕ありで観てる+269
-2
-
6. 匿名 2024/11/22(金) 14:22:27
発達障害持ちで人の会話を聴き取りにくいです 発達障害があると雑音まで拾ってしまうので聴き取りにくくなるそうですね+172
-2
-
7. 匿名 2024/11/22(金) 14:22:59
これだった所でどうしたらいいん?って話なんだよな+179
-2
-
8. 匿名 2024/11/22(金) 14:23:47
ASD診断済みです
私も複数人の会話や指示は上手く聞き取れません
障害者雇用で電話応対を免除してもらっています+90
-2
-
9. 匿名 2024/11/22(金) 14:23:57
返事しないのは耳じゃなくて脳なんだよね+108
-0
-
10. 匿名 2024/11/22(金) 14:24:58
>>3
履歴書や報告書も完璧なのに対話ボロボロだから変な奴だと思われるよね+115
-0
-
11. 匿名 2024/11/22(金) 14:25:19
休み時間の教室で声だけで伝達されるとわからなくて詰む
+25
-0
-
12. 匿名 2024/11/22(金) 14:25:32
>>1
自分はコレなのか分からないけど、とにかく音は聞こえてるのになにを言ってるのかわかりづらい
まぁ相手にもよるかな低くモゴモゴも喋られるとぜんっぜん聞こえない+272
-1
-
13. 匿名 2024/11/22(金) 14:26:33
ええー当てはまる!だから飲み会とかうるさいところとか苦手だよ。こういう診断があるんだね+113
-0
-
14. 匿名 2024/11/22(金) 14:27:01
わかります。
聞いて処理するのは出来ない訳ではないけど、
視覚で処理するより5倍くらいのパワーいる。
仕事でも、これマニュアルねっ、
ハイ、やっては全然ok
説明受けて、やってはめっちゃ苦手
100パー説明しましたよね?と言われる。
ある意味、放置してもいきなりできるから
最初はすご〜いってなる笑😆+49
-3
-
15. 匿名 2024/11/22(金) 14:27:14
>>5
わかる。視覚なら入ってくるよね。でも字幕してたら家族にうっとおしと言われて消される...+64
-0
-
16. 匿名 2024/11/22(金) 14:27:41
聞かなくちゃいけない指示の声ではなくて、周囲の雑談拾ってしまって指示がわからなくなるのもそうなのかな?
だったら私も障害かも。+96
-0
-
17. 匿名 2024/11/22(金) 14:29:10
親戚の法事の会食でこの状態になった
結局誰ともほとんど会話できず終わったあとグッタリ
こういう食事処を選ぶ人は平気なのか+76
-1
-
18. 匿名 2024/11/22(金) 14:29:17
これってどこ行けば診断してもらえるの?
+44
-1
-
19. 匿名 2024/11/22(金) 14:29:24
>>15
横。わかる!周りで喋られるとテレビの声がなにも聞こえないから字幕出すと字幕鬱陶しいと言われる+46
-0
-
20. 匿名 2024/11/22(金) 14:29:29
緊張してる時と、慣れない人の声だと聞き取れなくなるんだけどこの障害に含まれるのかな⋯?+59
-0
-
21. 匿名 2024/11/22(金) 14:30:25
>>6
あんまり、雑音は入いりませんけど
過集中はたまにする。+8
-1
-
22. 匿名 2024/11/22(金) 14:30:49
それで電話はすごく苦手
聞きとれないんだよ〜!!と思ってもでも練習あるのみ!!とか先輩に電話出させられていつも聞き取れなくて何度も聞き返して怒られるし電話でなきゃいけない仕事は絶対やらない+109
-1
-
23. 匿名 2024/11/22(金) 14:31:31
>>3
聞いて、家でもう一度文字で確認するかな+7
-0
-
24. 匿名 2024/11/22(金) 14:32:05
>>3
私文字でも分からない+5
-2
-
25. 匿名 2024/11/22(金) 14:32:39
コレ、勝手にこれだと診断しない方が良いですよ
わたし病院に行ったら普通に難聴が進行していて
しかも原因が耳の腫瘍だったから…
目と違って耳って聞こえにくくても
放置する人多数だけど
一度きちんと耳鼻科行って調べて下さい
みなさん!+104
-0
-
26. 匿名 2024/11/22(金) 14:35:57
>>3
これ
仕事の説明を聞くのがが本当に苦手
メモも聞き取れない部分が多すぎて1回の説明ではメモ取りきれない+65
-0
-
27. 匿名 2024/11/22(金) 14:36:36
>>16
若い頃は、聖徳太子みたいにフロア全部の話
聞いて、状況判断してみたいの出来たけど
だんだん、雑談が大きく入ってくる。
あと、病むとそうなるよ。
+27
-0
-
28. 匿名 2024/11/22(金) 14:37:30
私もこうなる。
色んな聴覚情報が入ってきてわけわからなくなる。
自分はADHDの傾向があって注意力散漫だからかなって自己分析してたんだけど、関係ないのかな?+32
-0
-
29. 匿名 2024/11/22(金) 14:37:32
障害かどうかは分からないけど、片耳だけ幼少期から難聴だったせいでそっちの耳だけで会話しようとすると言葉が全く理解できなくなる+2
-0
-
30. 匿名 2024/11/22(金) 14:37:39
私もAPD、認知されて欲しい+17
-1
-
31. 匿名 2024/11/22(金) 14:38:20
>>3
何かそういう人いるよね
簡潔な文章にして提示すると理解してくれる人
かと言っていきなり文面で提示するのもぶっきら棒と言うか失礼に当たる気もして悩むのよ
口頭での理解は苦手でも文字だと理解できる人がいるってもっと認知されて欲しいわ
そうすればこっちも気軽に文字にして伝える事が出来るし+38
-0
-
32. 匿名 2024/11/22(金) 14:38:22
>>6
発達障害かわからないけど、雑音に意識が行ってしまって全然集中出来ない+85
-0
-
33. 匿名 2024/11/22(金) 14:38:31
>>6
耳からの指示の理解力が落ちますよね
視覚有利なんだけど机周りとかごちゃごちゃしてると極端にダメで気が散る
カウンターにキャンペーンやお知らせとか置いてる金融機関や役所関係が本当に苦手
+55
-0
-
34. 匿名 2024/11/22(金) 14:39:50
仕事に支障はないぐらいの軽度だから診察した事はないけど日常でちょいちょい困ってる。
家事で水や調理音を出してると家族の会話の内容は何も分からない。
飲み会だと大声で話す人が多いから話が聞き取れる事が多いけど、普通の飲食店のざわつきの中普通のトーンで話されると何を言ってるか聞き取りにくい。
仕事で相手の話を注意深く聞いてる時は聞き分けられる。急に話しかけられると内容を聞き返してしまうけど。
+30
-1
-
35. 匿名 2024/11/22(金) 14:40:01
ラジオは他の作業しなければ頭に入ってくるけど、テレビは字幕ないと話半分になってる。+3
-2
-
36. 匿名 2024/11/22(金) 14:40:05
>>1
この絵だとよくわからない。音としては聞こえるけど内容が理解できないってこと?+7
-1
-
37. 匿名 2024/11/22(金) 14:41:45
これは違うと思うんだけど、早口で喋られると聞き取れない
最後の方の言葉しか理解出来ない事がある+10
-2
-
38. 匿名 2024/11/22(金) 14:42:43
>>27
不安障害と鬱があるけど、雑音に気がいってとにかく何も集中出来ない+16
-2
-
39. 匿名 2024/11/22(金) 14:43:28
>>1
内の娘がそうです。言葉が遅く発音も悪くてずっと療育に通っていて詳しい発達検査でわかりました。
勉強は普通にできるので、視覚情報は平均より上みたいで、聴覚情報が平均より下みたいです。
小学生時代は落ち込む事も多かったみたいですが、中学生になり成績が伸び自信が持てた様です。
大変な事も多いですが、本人も特性を理解して頑張っています。+22
-3
-
40. 匿名 2024/11/22(金) 14:43:48
音は聞こえてるけど、言葉として聞き取れない。
会話に集中してるのに、「えっ?なに?」って聞き返してしまう。
1対1ならまだいいけど、複数人だと特に聞こえない。
日本語の歌詞も、外国語みたいな言葉に聞こえたりする。
最近APDのことを知って、たぶん私もこれなんだろうけど…
病院に行ったら改善されるのだろうか?+44
-1
-
41. 匿名 2024/11/22(金) 14:43:50
>>33
私は家電量販店が本当にしんどい たくさんの文字や音や照明に脳が処理しきれなくて5分もいると体調悪くなる+24
-1
-
42. 匿名 2024/11/22(金) 14:44:40
電話で相手の名前が聞き取れない
特に会社名が聞こえづらい+29
-1
-
43. 匿名 2024/11/22(金) 14:45:36
自分これなんじゃないかと思って
発達の検査してみたり耳鼻科で聴力検査してみたりしたけど問題なしになっちゃうから、どう対処していいか分からない。
ガヤガヤしてる場所だと下手すりゃ一言も拾えないぐらい、聴こえてるはずなのに頭に入ってこなかったり、拾えたはずの言葉が頭の中でバラバラになってしまう。+51
-0
-
44. 匿名 2024/11/22(金) 14:45:56
>>1
うわぁ…これなんだよ。
この悩みを友達に打ち明けたとこ。
みんなの声が聞こえてるのにつまらない音の方が気になって会話がわからなかったりする。+54
-1
-
45. 匿名 2024/11/22(金) 14:46:10
楽しく話してても突然言葉がモニョモニョ聞こえて、え?って聞き返してしまう。息子も聞き返すことが多いので多分私と同じだと思う。+9
-0
-
46. 匿名 2024/11/22(金) 14:46:39
>>9
聴覚情報処理に限らず、脳が返事してないな~って人いるよね
日本語使っているのに言葉が通じない感じの人
ちゃんと聞き取れてはいるのに意図や意味が脳に入って行かない人
だから何言ってもそれに対する返事は帰って来ず、自分の思った事ばかりまくし立ててくる+10
-4
-
47. 匿名 2024/11/22(金) 14:46:55
>>27
>>38
16ですが、メンタルの状態も関係あるんですねぇ。
私は長年こんな感じだから違うかも?
でも今障害かもと思って不安になってる。+6
-0
-
48. 匿名 2024/11/22(金) 14:47:20
>>1
私まじでこれ
ガヤガヤした居酒屋では隣の人からの話しかけも怪しくなる
これは何?
発達障害ってこと?
今50だけど対処しようあるのかな+33
-2
-
49. 匿名 2024/11/22(金) 14:48:27
>>36
分からないほど聞き取りや聞き分けがクリアなの羨ましいな。その場の色々な音や声はだいたい聞こえるけど全部混ざる感じになって意味を読み取れない。
すごいな!とかもウマな!って聞きとれて「?」ってなったり、単語や動詞が半分も拾えないから会話の前後を考えるのも追いつかなくて聞こえてるふりして周囲に合わせて笑ってるだけのことも多いよ。+9
-0
-
50. 匿名 2024/11/22(金) 14:49:36
>>36
周りのガヤガヤに近くの人の声も混じって聞き分けできなくなる
頭の中はぽかーんなんだけどこの絵の人みたいに苦笑いしてたり明らかに返事しなきゃの時は聞き返すけど聞き返すのが多すぎてしんどい+36
-0
-
51. 匿名 2024/11/22(金) 14:49:37
>>25
同じ病気かも。
自分も人混みで相手の声が聴き取れなくて耳鼻科行ったら片耳難聴。
さらに脳の検査したら耳の神経に腫瘍があったよ。
気になるなら一度病院で診てもらった方がいいよね。+26
-0
-
52. 匿名 2024/11/22(金) 14:50:53
>>1
え、みんなそんなもんじゃないの?
ガヤガヤしたところだとまじで誰の何も聞き取れないんだが。
+42
-2
-
53. 匿名 2024/11/22(金) 14:51:16
>>51
そうそう放置は良くないですよね
わたしは手術しましたよ!+5
-0
-
54. 匿名 2024/11/22(金) 14:51:18
>>12
「大体こんな様な事を言ってるんだろうな」という脳内補完が苦手なのかもね
人って恐らく言葉を完璧に聞き取れてる訳じゃなく、状況や話の文脈から脳内で補ってる部分もあると思う+21
-5
-
55. 匿名 2024/11/22(金) 14:52:04
>>19
わかりすぎるー!テロップ嫌うひと多いけど結構大事だよね。+24
-0
-
56. 匿名 2024/11/22(金) 14:52:14
今の職場で耳が悪いと言ってある
口頭だと3.4回言ってくれるし、聞き返しても明るく答えてくれるし、変な空気にならない
前の職場は言わなくてもわかるでしょ系で動けなかった+11
-0
-
57. 匿名 2024/11/22(金) 14:55:07
>>3
教える側の説明の仕方が下手くそじゃなくて?+3
-5
-
58. 匿名 2024/11/22(金) 14:56:10
>>6
発達障害だと何で耳悪いの?+3
-4
-
59. 匿名 2024/11/22(金) 15:03:18
私も多分これだと思う
ガヤガヤしてるところでの話は全く聞き取れないし、仕事でも口頭だけの説明はすんなり頭に入ってこない
あと、集中してると話しかけられてもすぐに反応できなくて、無視してると思われることある+5
-0
-
60. 匿名 2024/11/22(金) 15:04:07
>>58
君ぃ〜よく読みたまえよ。
雑音まで拾ってしまうとあるじゃないか。
+20
-0
-
61. 匿名 2024/11/22(金) 15:04:59
>>58
脳のどっかの機能が弱かった気が+10
-0
-
62. 匿名 2024/11/22(金) 15:06:02
>>54
横
脳内補完も頑張ってるんだけど聞きとりができてなさすぎて見当違いな事も多いです。
文脈も8割聞こえてたら正しめの補完もできると思うけど、4割以下しか聞こえてないと補完も難しい。
状況を読むのも苦手な方かもしれない。前に店員さんから何かを言われた時全然聞き取れなくて、もう一度言ってもらっていいですか?って聞き返したらお世辞だったらしく家族から恥ずかしいと言われてしまった。
何かを聞かれたと思ってしまったんです。+16
-0
-
63. 匿名 2024/11/22(金) 15:07:21
これで電話苦手過ぎて困ってる
特に向こうがスピーカーにしてて周りのガヤガヤがそのまま聞こえてくると、もう相手が何を喋ってるのか、声が聞こえてるのに何言ってるかわからない
この「声が聞こえてるのに何言ってるかわからない」ってのが理解されなくて、例えるなら騒がしい場所で流暢な外国語を話されてるような感じ
え?え?ごめんもう一回はっきりお願い、ってなる
地味につらい+12
-0
-
64. 匿名 2024/11/22(金) 15:07:51
>>53
開頭手術ですか?
私は放射線治療やりました。
経過観察中ですが今後腫瘍がどんどん大きくなるようなら手術と言われています。+4
-0
-
65. 匿名 2024/11/22(金) 15:10:44
>>12
最初の文では「音は聞こえてるのに」と書いてあるけど、次の文では「聞こえない」と書いてある。
どっちなんだい?
後者なら、単に相手がモゴモゴ喋ってるのが原因じゃん。+1
-15
-
66. 匿名 2024/11/22(金) 15:14:05
>>49
>>50
なるほど、すべて混ざって聞こえて聞き分けが難しいってことなんですね。音量も同じように聞こえるのかな?それだとお店とかだと会話が大変そうですね。
私の場合は聞き取りや聞き分けはクリアなんですが、どちらもハッキリ聞こえるので音(情報)が多くてうるさいなって思うことが多いです。+2
-0
-
67. 匿名 2024/11/22(金) 15:14:07
>>12
わかる
他の人はこんなくぐもった声でも聞き取れるもんなの?それともテキトーに流してるの?と不思議
よくよく考えたらわざわざ爆音状態の時に急ぎでもない用で話しかけてくるのも謎だよね+45
-0
-
68. 匿名 2024/11/22(金) 15:14:51
そうそう
言葉として理解出来なくて、音が出てるのはわかる
だから、音の周波数では確認する健康診断では引っかからない
例えばひそひそ声だと何言ってるのかわからず、もう1回言って?というと相手が機嫌を悪くする
どうせ大したことじゃないはずなので笑ってごまかしてる+9
-0
-
69. 匿名 2024/11/22(金) 15:17:08
これこれ
+2
-0
-
70. 匿名 2024/11/22(金) 15:17:36
私これかも
電話対応してるときに、隣で雑談や打ち合わせされると結構ストレス。向こうは大声のつもりないだろうし、一般的には普通の声量なんだと思うけど、なんか音を拾っちゃう+11
-0
-
71. 匿名 2024/11/22(金) 15:18:59
>>36
大半の人は、周りに雑音があっても会話の声だけを拾って脳で情報処理するけど、APDの人はそれが上手くできないんだと思う。
雑音も会話の声も同等に拾って音が重なっちゃうから。+15
-0
-
72. 匿名 2024/11/22(金) 15:20:33
>>68
私も聞き返さないけど、聞き返しただけで機嫌悪くなる人はほんと謎。そういう人に限って聞き取りづらい声質や話し方だったりするし自覚ないからあのままなのかな。ちょっと考え方自己中すぎる+11
-0
-
73. 匿名 2024/11/22(金) 15:25:24
>>41
そう
これに呼び込みされたり大音量で店内放送されたら最悪+10
-0
-
74. 匿名 2024/11/22(金) 15:25:50
>>64開頭という程でも無かったですよ
耳👂の後ろを小さく切開しました
不安でしたが心配事がなくなったせいかストレスがなくなりやって良かったです!
64さんもお大事にしてください🧡+12
-0
-
75. 匿名 2024/11/22(金) 15:26:40
>>1
聞こえ方というより
意識がその会話の内容より
周りの音に引き寄せられてる+29
-0
-
76. 匿名 2024/11/22(金) 15:27:23
>>58
特定の音が拾えないとか、電話だと音が拾えないとかあるみたいだよ。
発達障害にも色々あって、運動障害なんかは運動だけじゃなく文字書くのも苦手だったりするよね。
発達障害って本当に色々な弊害あるよね。+22
-0
-
77. 匿名 2024/11/22(金) 15:27:51
>>24
それは単なるバカ+0
-6
-
78. 匿名 2024/11/22(金) 15:28:30
音のストレスって騒音でもない限り理解されないから辛いよね。私は集中したいときに周りのガヤガヤで集中できないときと、逆に一度集中すると周りの音ほとんど拾わなくなる両極端。前者は自分だけの問題だけど、後者はたまに反感買うんだよね。今もあるかわからないけど一昔前洋ドラでよく見た海外のあの半個室みたいなオフィスがすごく羨ましい+11
-0
-
79. 匿名 2024/11/22(金) 15:31:01
>>41
HSPとは違うの?+2
-1
-
80. 匿名 2024/11/22(金) 15:31:26
>>75
わかる
その表現が一番感覚的に近い気がする
だから大事な話や重要な事項の連絡は静かな場所かいっそ個室でやってほしいんだよね+10
-0
-
81. 匿名 2024/11/22(金) 15:32:28
>>77
それは心ない言葉+9
-0
-
82. 匿名 2024/11/22(金) 15:35:51
>>62
さらに横
なんでもかんでも音拾えるの逆に聞こえすぎてるくらいなんじゃないかと思うんだけど、聞き取りはできてないのが弊害になってるってことか
発達と関連あるかわからないけど、発達にありがちな優先順位をつけるのが苦手(なんでも全力対応しちゃう)ってのに近いものも感じる
+8
-0
-
83. 匿名 2024/11/22(金) 15:36:30
息子がこれなんじゃないかなと
3歳児健診で難聴ではなさそうなのに
何回もえ?なに?って聞き返される…+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/22(金) 15:37:44
>>52
みんなそんなもんって…それじゃあ誰も居酒屋とかで話ができなくなる。
+7
-3
-
85. 匿名 2024/11/22(金) 15:39:08
>>76
脳が原因だからかなぁ
生きづらいわ🥲+8
-0
-
86. 匿名 2024/11/22(金) 15:40:31
>>52
こういう人毎回いるけどさ「障害」と定義される人と同等なわけがないじゃん
それもわからない頭の方心配した方がいいよ+4
-5
-
87. 匿名 2024/11/22(金) 15:40:32
聞き取れないとは違うの?
職場で取り仕切ってる先輩がいつも聞き返してきて+1
-0
-
88. 匿名 2024/11/22(金) 15:41:26 ID:QGMZMTi8W2
AirPodsの外部音取り込みモードが
普通の人は自動でやってるんだけど
APDだとできないって感じかな
私がそうなんだけど+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/22(金) 15:41:59
>>6
職場のADHDぽい人がしょっちゅう近くで話してるのに聞き返す理由がわかった+11
-1
-
90. 匿名 2024/11/22(金) 15:42:28
男の人の低い声が何言ってるかわからなかったりする
特に電話越しがきつい
女の人なら低い声の人でもわかるんだけどなぁ
これもそうなの?
+9
-0
-
91. 匿名 2024/11/22(金) 15:43:03
>>87
耳は聞き取れてるけど脳がその言葉を理解できてない
+10
-0
-
92. 匿名 2024/11/22(金) 15:45:57
>>91
それはどうかわからないね
その人責任者だけど初老だし+1
-1
-
93. 匿名 2024/11/22(金) 15:53:04
私、3、4年前から急にこんな感じになったけど、先天的じゃなくてある日突然なったりするのかな?
前は平気だったのに。+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/22(金) 16:00:07
私もこれです。何言ってるのか分からない。
精神科で発達検査?やったけど、発達は無くて聴き取りに問題があるって言われた。耳鼻科に行っても治療法が無いってね。+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/22(金) 16:02:29
マックのバイトしてる時普通の対面ならまぁ聞き取れるんだけど、指差しも出来るから?
ドライブスルーになると一切何言ってるのか分からなかった
それもこれ?+1
-0
-
96. 匿名 2024/11/22(金) 16:06:55
皆んなそうじゃないの?
やっぱりわたし発達だったのか+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/22(金) 16:13:31
美容師してるんですが 隣でお客様と美容師が話をしている横で 私もお客様と話さないといけないのですが 隣の会話が邪魔して私のお客様の声が聞こえなくて困ります。これにドライヤー入ると最悪です。+7
-0
-
98. 匿名 2024/11/22(金) 16:16:54
音としては聞こえてるのに、言葉として認識できないのあるある。
耳鼻科行って精密検査したのに、音は聞こえすぎるくらいと言われた。
もし聞き取れないなら脳か精神的な何かなのでここではわからないと言われたよ。
のちに聴覚情報処理障害という言葉知って納得できた。+5
-0
-
99. 匿名 2024/11/22(金) 16:17:43
>>3
わかる!見て覚えるのは得意だけど、口での説明が全く理解できない+8
-0
-
100. 匿名 2024/11/22(金) 16:19:46
>>12
会話は大丈夫なんだけどテレビドラマとか台詞が聞き取れない
特に最近はボソボソ喋りが主流だから字幕がないと無理
滑舌悪い俳優も多いし+28
-0
-
101. 匿名 2024/11/22(金) 16:26:57
>>12
夫がそんな感じで子供達が同時に話すともう何もわからなくなるらしい。大変そうだよね+11
-0
-
102. 匿名 2024/11/22(金) 16:43:55
私は車の中の会話から難しい
声は聞こえてるのに何を言っているのか理解できない+4
-0
-
103. 匿名 2024/11/22(金) 16:49:06
>>25
検診の聴力検査ではだめなの?
耳鼻科に行かないとダメ?+4
-0
-
104. 匿名 2024/11/22(金) 16:50:52
え?!普通聞き取れるの??
だから飲み屋ってあんなうるさいのにみんな平気で騒いでるの?愕然…+15
-0
-
105. 匿名 2024/11/22(金) 16:52:21
>>58
定型的な脳だと音の取捨選択を脳が自然にしてるらしいよ。
だから居酒屋などのワイワイガヤガヤしてる場でも、周囲のグループの音や雑音をボリューム小みたいにして、目の前で話してる人の言葉がちゃんと聴こえるらしいよ。
トピタイの障害があると、周囲の雑音も目の前の人の声も同じボリュームで聴こえるから、目の前の人の言葉だけを聴き分けるのが困難らしいよ。+26
-0
-
106. 匿名 2024/11/22(金) 17:10:44
自分だけかと思ってた。+6
-0
-
107. 匿名 2024/11/22(金) 17:14:08
私も聞き取れないです。
上司 長く話すと宇宙語に聞こえて理解できない。
ウダウダ話すタイプは語尾だけ聞こえる。
飲み会はすごい集中して聞かないと何言ってるか分からない。+7
-0
-
108. 匿名 2024/11/22(金) 17:19:37
>>85
本当にそうだよね。
周りから見えづらいから本人がいくら頑張っても「変わってる」とか「仕事できない」とかレッテル貼られちゃうしね…。
聴覚障害の方なら仕事でも「電話に出て」とは言われないけど、発達障害だとやらないといけないし…。+11
-1
-
109. 匿名 2024/11/22(金) 17:19:46
職場に理解力が乏しい人いるんだけどもしかしてAPD?
ミーティングでみんなに口頭で説明したことを後からもう一度聞かれるんだよね+0
-0
-
110. 匿名 2024/11/22(金) 17:22:09
>>5
むしろ字幕メインで、文字見てやっと話してる言葉わかる
字幕ないと困る+20
-0
-
111. 匿名 2024/11/22(金) 17:26:50
>>1
うちの高校生の息子がこれかも。昔から一回で聞き取れず必ず聞き返す。
そして音痴。これは関係あるかわかんないけど。両親わりと歌は得意な方なのに息子だけ練習してもずっと音痴。+1
-3
-
112. 匿名 2024/11/22(金) 17:26:59
>>6
私も発達障害で、特に電話越しの声が聞き取れない
電話対応ある仕事は無理だった
人と話す時は口元見てもなんだか分からないこともあるし、時々会話が苦痛になる+20
-1
-
113. 匿名 2024/11/22(金) 17:53:06
>>1
APDです。学生時代聞き取れなくて何度も聞き直すから「人の話聞かない変な子」扱いで仲良かった子も離れて行きました。
ラインで「ガル子っていつも人の話聞いてないのひどくない?興味ないならないって言えばいいのに適当に返事するの傷付く」って来た時は悔しくてめちゃくちゃ泣いた。
親にも聞き取れない事何度も伝えても「お前が人の話を聞く気がないからだ」と否定されて苦しかった。社会人になっても聞き取れなくて何度も聞き返して怒られて仕事回してもらえなくなって実質クビで仕事辞めてでも生活するために働かないとっておもいバイトの面接も話噛み合わなかったらして不採用続きで精神的に病んで精神科通ってた時にAPDだと診断されて医師の前で子どもみたいに泣いてしまった…
+38
-0
-
114. 匿名 2024/11/22(金) 17:53:47
>>1
小学校の聞き取りテストって今もあるのでしょうか?
私、あれが出来なくて苦痛でした。
当時はまだ学校は男女混合ではなく男女別が多く、その時も男女別で平均点の発表があり聞き取りテストは男子より女子の方が平均点が高かったです。
5年生の時女子の平均点より低くて男子の平均点くらいで、親に見せたら「女の子の方がきちんと話が聞けるはずなのに!」と怒られました。
ふざけて話を聞いてなかったわけではなく、一生懸命やって出来なかったので本当に悲しかったです。
そして6年生になってまた聞き取りテストがあり、今度こそはと頑張ったのに結果は同じようなものでした。
前の年に怒られたことがトラウマになり、親には聞き取りテストは無くなったみたいと嘘をつき、普通の国語のテスト(文章問題や読み書きは問題なかった。)だけ見せました。+6
-0
-
115. 匿名 2024/11/22(金) 17:56:49
>>1
上司がこれだと思う
呼びかけて気付くのに2-3回かかる
関係あるかは分からないけど理解するのも1回ではできないようで最低でも2回言わないと伝わらない+5
-2
-
116. 匿名 2024/11/22(金) 18:20:44
仕事はある程度内容がわかってるから大丈夫だけど、会食や飲み会とか騒々しい場所でのフリートークが全然だめ 自分の声もあやふや
周りの人は楽しそうだから聴き取れるんだろうなーすごいってなる
隣の人と適当に話してやりすごすけど疲れる+5
-0
-
117. 匿名 2024/11/22(金) 18:21:37
>>5
わたしもNetflix見るとき字幕にしてる
とくに邦画ってセリフがこもった感じで聞き取りにくい時があるから全部字幕つけてほしい
普通の会話でも聞き取れない時があるわ+26
-0
-
118. 匿名 2024/11/22(金) 18:27:39
テレビやスマホで人の声は聞き取れますが
実際のひとの声は聞き取りづらいです。
先生が言うには発達障害の人に多い障害だそうです。+3
-0
-
119. 匿名 2024/11/22(金) 18:56:53
私もこれかも
音としては聞こえてるのよ
聞かなきゃ!って集中すればするほど、聞きたい音よりも周りの雑音(話し声)が入ってきて途切れ途切れ聞こえたりして仕事のとき困る
診断されたところで対策とかあるの?+8
-0
-
120. 匿名 2024/11/22(金) 19:16:14
二階にいるとインターホンの音が聞こえない+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/22(金) 19:17:10
フードコードのブザーが聞こえない
バイブだとわかる
+1
-0
-
122. 匿名 2024/11/22(金) 19:25:10
>>6
発達障害で、作業中に話しかけられると聞き間違いをよくしてしまう。「聞き取れなかった」とは思わなくて脳が勝手に聞こえなかった補完してしまうから厄介。これはAPDとは違うのかな?+10
-0
-
123. 匿名 2024/11/22(金) 19:49:37
>>48
私は事故の後遺症で途中からなったよ。
高次脳機能障害。
+1
-0
-
124. 匿名 2024/11/22(金) 19:53:10
私もこの傾向あるからコロナでみんなマスクしてる時ほんと辛かった
全員マスクのまま大人数で話してると誰の発言なのかわからないし声もこもって聞き取りにくくて全然会話に参加できなかった+7
-0
-
125. 匿名 2024/11/22(金) 19:56:05
カクテルパーティー効果というものの働きが悪いのかな?
自分もそうだな+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/22(金) 19:59:00
>>115
一回で理解できなくて2回言ってもらって理解するってわかりすぎる。。 単に頭悪いんかな(知能的な問題?)と思ってたけどAPDというやつなのかな??+3
-0
-
127. 匿名 2024/11/22(金) 19:59:29
日本語も聞き取りにくいのに英語のリスニングなんてわかるわけがない…+9
-0
-
128. 匿名 2024/11/22(金) 20:10:45
>>1
この症状がある場合は耳鼻科に行けばいいんですか?
+2
-0
-
129. 匿名 2024/11/22(金) 20:22:00
>>1
まさに画像のごとく、ところどころ聞き取れなくて何回も聞き返してしまう。
気になって調べたら治療法がないってあった。
+6
-0
-
130. 匿名 2024/11/22(金) 20:45:17
>>103
あまりに聞き取りにくいなら一度きちんとした診察をおすすめします!+3
-0
-
131. 匿名 2024/11/22(金) 21:03:50
>>115
違うかもだけど、
すいませんちょっといいですか?
と気を引いて聞く準備ができてから話し始めてますか?
私はこの障害?だと思うけど急に用件を話し始められるのがとにかく苦手です
聞く準備さえできてればすぐ理解はできるのですが+5
-0
-
132. 匿名 2024/11/22(金) 21:16:48
>>33
わぁぁ!これすごく共感します!
聴覚にしても視覚にしても一度にたくさんの情報が入ってくるとどこに注目したらいいかも分からなくなるし、プチパニックで頭真っ白になります。
そしてどっと疲れる。+4
-0
-
133. 匿名 2024/11/22(金) 21:49:20
>>58
雑音拾って気が散って頭の中で会話の内容から脱線した結果、いろんな音の中で頭が混線する。特性上の不器用さもあるから混線した頭で電話しながらメモとるって同時進行も苦手。なんとか走り書きして電話切ると自分で読み返してもよくわからない謎のメモが手元に残る。+5
-0
-
134. 匿名 2024/11/22(金) 21:57:22
テレビは字幕をつけた方が見やすいし、英語のリスニングとか音楽の授業も苦手だったんだよね
文字だとすっと理解できるから、私も耳からの情報を理解するのは苦手な気がする+6
-0
-
135. 匿名 2024/11/22(金) 22:06:08
私小さいころ特に酷くて幼稚園だととにかく周囲の声がワンワンして何も聞き取れなかった
今でもお店とかでいろいろ口で説明されてもほぼ理解できない
みんなよく理解できるなと思ってる+5
-0
-
136. 匿名 2024/11/22(金) 22:10:00
私はお酒を飲んで酔ってくると雑音しか聞こえなくなるんだけど(会話は聞こえるけど凄く遠くから小声で話しかけられている感じ)この場合はただの酔っ払いなのかな?同じ人いませんか?+0
-0
-
137. 匿名 2024/11/22(金) 22:20:38
>>131
完全に呼んでから目を見て話しても、ん??ってなってるよ
だからこちらがゆっくりと分かりやすくもう一度説明してる
そうすれば分かってくれるから一応仕事にはなってる+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:19
>>126
周りの人に相談した時も、あーあの人病気よ!ってめっちゃあっさり受け入れてた+0
-0
-
139. 匿名 2024/11/22(金) 22:37:04
>>1
APDです。
同じAPDの人にお聞きしたいのですが、集中力のタイプは『拡散型』ですか?
私は聞くことだけでなく、他の作業なども集中して出来ないことがあります。
+4
-0
-
140. 匿名 2024/11/22(金) 23:19:17
>>37
私も同じ
感音性難聴かなと思ってる+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/22(金) 23:35:12
APDと感音性難聴は違うの?+3
-0
-
142. 匿名 2024/11/22(金) 23:53:18
>>100
私もテレビドラマのセリフを聴き取れないことがある。何度か巻き戻して聴き直してもやっぱり正確には何と言ってるかわからないこともある。英語もリスニングが一番苦手で音を聴き取り辛いところも影響しているかもしれない。そしてADHDとASDでもある。+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:08
>>22
わかる!
電話とってる時に周りで話されると全部の音を拾ってしまって訳分からん状態になってしまう+11
-0
-
144. 匿名 2024/11/23(土) 00:36:23
>>1
感音性難聴とそっくりな聞こえ方だね
でも聴力は正常なの?+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/23(土) 00:39:14
>>27
同じです!若いときは聞こえていたのに、二人目出産したあとあたりから聞こえにくくなり、メニエールも悪化しました
たぶん、鬱もあるだろうな+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/23(土) 00:40:45
>>93
病院にGO
+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/23(土) 01:29:03
小学校入学の時の聴力検査でボタンの押し方を理解できず再検査。社会不安障害に書痙。最近会社がフリーデスクで打合せをガヤガヤした中でやる様になってパニック‥+0
-0
-
148. 匿名 2024/11/23(土) 03:48:45
>>100
私もドラマのセリフが聞き取りづらくていつも字幕付けて見てます。
一般人でも芸能人でもボソボソ喋りの人が増えましたね。滑舌悪い俳優さんも確かに多い。私は特に松下洸平さんの【サ行】の声が聞き取りづらくてドラマでもバラエティでも「え?何ていったの?」ばかり。松下洸平さんの声は軽すぎてサ行は【サスサスサスサス....】って感じに軽い雑音混じりの声に聞こえる。+6
-0
-
149. 匿名 2024/11/23(土) 05:31:37
音には敏感に反応しちゃうから小さい音でも耳で拾えるんだけど、人との会話となると何言ってるか聴き取れないことが多い。電話嫌いだし、会議のメモ録るのも苦手なのは発達障害なのかな?+3
-0
-
150. 匿名 2024/11/23(土) 07:45:01
>>97
私これの客様側パターンだ。
隣の会話とドライヤーで担当の美容師が何話してるのかまったく分からなくて困る。
+3
-0
-
151. 匿名 2024/11/23(土) 08:41:07
>>8
私も診断済みで手帳持ってることも伝えてるので
電話対応免除してもらったらいいですね
対面はおろか電話はもっと理解できなくて 口の動きすら見えないから
何回も聞き返すの申し訳ないし 最終的に向こうが不安そうになってるしで良いことなしですよね
どういう配慮求めて良いかわからなかったので このコメント助かりました+7
-0
-
152. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:13
マクドで注文する時
〜はいかがですかー?
〜はどうされますかー?って店員さんが言ってるのが聞き取れなかったから
アプリで注文できるようになったの革命的だったよ+6
-0
-
153. 匿名 2024/11/23(土) 10:12:13
>>144
聴力検査で異常と言われたことはないし静かなとこだと小さい音でも聞き分けられるのよ+3
-0
-
154. 匿名 2024/11/23(土) 12:35:40
早口、声が小さい人ならなんとか聞き取れることがあるけど声がこもってる人はわからない。ごめん+4
-0
-
155. 匿名 2024/11/23(土) 14:17:34
対面での会話は苦労してないんだけど、テレビやスマホからの音声はほんと聞き取れなくて字幕必須
でも字幕読めない人は意外なほど多い
私は洋ゲー好きだからレビューもよく読むけど
「洋ゲーで操作しながら字幕読めないんだから吹き替えがないのはクソ」って意見がすごく多い
いや余裕で読めるけど…
視覚処理が苦手な人ってその自覚がないよね
聴覚処理が苦手だと発達だのなんだの言われるのにさ+4
-0
-
156. 匿名 2024/11/23(土) 16:46:50
>>18
大阪なら大阪公立大学付属病院に専門医がいる
高校生の娘はそこで診断されたよ
+3
-0
-
157. 匿名 2024/11/23(土) 17:37:13
うちの子がこれじゃないかと自分で言ってる。
実際に診断はどこで受けたらいいのか?診断がついたところでどんな対処ができるのか?
結局何もしていないけど、病院に行った方がいいのかな?
耳はめちゃくちゃ良いので難聴ではないです。聞こえてるけど処理できない。+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/23(土) 18:56:05
>>157
聞こえづらい場合、本当に耳が原因でないか先に診療してもらうのが先かなと思う。
耳が問題でない、他に原因あるかもという時は先生に相談して何かを受診する聞くか紹介してもらうかがいいんじゃないかなと思うよ。+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/24(日) 14:49:57
>>156
差し支えなかったら、薬でなんとか出来るモノなのか
対策とか教えて+0
-0
-
160. 匿名 2024/11/24(日) 17:32:15
>>156
よこ
子供が聞き取りにくさん感じているようです。
発達障害の特性もあると思います。
娘さん、
聞き取れない言葉はどんな言葉なのでしょうか。
文章の頭の文字が聞き取りにくい、
空気の抜けるサ行が聞き取りにくいなど特徴はあるのでしょうか。
お医者さんから対応策は何か言われましたか?
+3
-0
-
161. 匿名 2024/11/25(月) 15:12:09
ASDだけどこれも困ってる
どっちみち聞き取れないのに警備員のバイトで無線マックスにしてたよ
聞き取れる人ってすごいよね
+1
-0
-
162. 匿名 2024/11/30(土) 00:53:41
>>62
よこ
聞き取りにくいなら普段からそんな感じで家族もわかってたりしないの?
よく聞き返してるなとかあると思うんだけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する