-
1. 匿名 2024/11/22(金) 11:30:38
出産をして、自分の性格が変わったなぁ
と感じることありますか?
わたしは、心配症な性格でしたが、
出産して、意外と冷静な事に気づきました。
陣痛が2日かかったのもありますが、
産まれた瞬間、抱かせてもらった時に、
わたしは、泣きもせず、かわいい…の感覚もなく、
疲れていて、重いです。とまで言ってしまいました…
わたし、こんな性格だった?と…
みなさんは、出産して、
自分の性格変わったなぁと感じることありますか?+77
-21
-
2. 匿名 2024/11/22(金) 11:31:10
あるよ。
いろんなことを知れば知るほど嫌な人間になる+135
-8
-
3. 匿名 2024/11/22(金) 11:31:56
なんか奥底から出てくるよね
アンタこんな性格だったんかい!!って。私の場合は忍耐力の無さにガックリ来たなぁ。+91
-3
-
4. 匿名 2024/11/22(金) 11:32:03
若い時人見知り
今 誰とでも話せるように
おばさんになったからか?!+93
-1
-
5. 匿名 2024/11/22(金) 11:32:22
>>1
それ単純に脳がバグってたんじゃない?一気にホルモン崩れるわ陣痛で体力削られてるわで+32
-3
-
6. 匿名 2024/11/22(金) 11:32:30
出産と同時に、自分の何かも産み落とすと言われてるね。良くなる人も悪くなる人もいる。+66
-1
-
7. 匿名 2024/11/22(金) 11:32:43
人生かけて守らないといけない存在ができたから強くなったな、とは思う
+50
-3
-
8. 匿名 2024/11/22(金) 11:32:59
心配性な自分を、なんとかなるさで誤魔化して生きてきたのに、それができなくなった。
なんとかなるさではすまされないというか。
+67
-1
-
9. 匿名 2024/11/22(金) 11:33:48
本当に泣かなくなった
3年泣いてない
前は毎月のように泣いてた+6
-3
-
10. 匿名 2024/11/22(金) 11:35:22
そりゃ体があれだけ短期間で変化してホルモンもジェットコースターで、守るべき赤子との暮らしがスタートするんだから産む前と同じ自分でいたら逆に怖いさ+46
-2
-
11. 匿名 2024/11/22(金) 11:35:26
エキサイトのマンガみたいになりました+1
-2
-
12. 匿名 2024/11/22(金) 11:35:39
ほんとに怒りやすくなった。前はこんなんじゃなかったのに。子どもにも夫にも。+116
-1
-
13. 匿名 2024/11/22(金) 11:35:41
+30
-5
-
14. 匿名 2024/11/22(金) 11:36:20
神経質で部屋が片付いてないとイライラしてたけど、部屋が散らかってても気にならなくなったよ。
んで、子供が小学生くらいになったら元の性格に戻った。+14
-2
-
15. 匿名 2024/11/22(金) 11:36:40
>>1
陣痛が二日の難産ならそりゃそうなるような
感極まる体力気力が残ってなくてもおかしくない
お疲れ様+65
-1
-
16. 匿名 2024/11/22(金) 11:36:52
>>2
もっともっと知ると今度は仏になって生きやすくなるよ+12
-4
-
17. 匿名 2024/11/22(金) 11:37:14
>>1
肝がすわったと言うか、無駄な恥ずかしさとかが無くなったかも。他人に話しかけるとか若い時は出来なかったけど、今はガンガン他人に声をかけたり聞いたり出来るようになった。+50
-1
-
18. 匿名 2024/11/22(金) 11:37:15
昔はお人好しな性格だったんだけど、今は家族と友達と動物達が幸せなら他はどうでも良くなってしまった
昔は感動物の動画とか見ても泣いてたけど、今は無表情で最後まで見れる+21
-2
-
19. 匿名 2024/11/22(金) 11:37:23
ホルモンのせいもあるだろうけど産後1年近く性格悪かった
元々の気質だったかもだけど+36
-1
-
20. 匿名 2024/11/22(金) 11:37:46
自分より子供優先になった+6
-3
-
21. 匿名 2024/11/22(金) 11:38:23
洗濯物や洗い物溜めたり食事は外食中心、使ったお金も把握してないくらいテキトーーーな性格だったのが、産後は家計簿つけたり自炊したりこまめに掃除洗濯したりとキッチリした性格になった
朝9時とかになってもアラームかけても全然起きられなかったのが、赤ちゃんのお世話しなきゃ!で6時前にアラーム無しで自然と目が覚めるようになった
母性の力って凄い!+9
-2
-
22. 匿名 2024/11/22(金) 11:38:27
何にたいしても物怖じしなくなった+8
-1
-
23. 匿名 2024/11/22(金) 11:38:27
お金持ちに嫉妬するようになった。自分が豊かな生活をおくれなかったことは笑い飛ばせるのに、子供に不憫な思いをさせたくなくて。自分や夫の稼ぎが悪いことだけではなく、親が孫にお金を残してくれないことにまでつらく感じる。+4
-13
-
24. 匿名 2024/11/22(金) 11:38:46
おっとり系から、イライラせかせかになったかも。+35
-1
-
25. 匿名 2024/11/22(金) 11:39:20
冷静でしたよ、今思うと恥ずかしいですが
どうやって泣き止ませればいいですか?と聞いてた+4
-1
-
26. 匿名 2024/11/22(金) 11:39:50
>>1
本当に疲れただけじゃない?
あと、心配性って元から冷静だよね。
冷静だからこそ心配事を見つけられるわけだから
+14
-1
-
27. 匿名 2024/11/22(金) 11:39:59
原因ばかり考えるようになって。良くない!+0
-1
-
28. 匿名 2024/11/22(金) 11:40:06
マイペース、のんびりしてるって言われ続けた幼少期だったけど、今完全にせっかち+6
-2
-
29. 匿名 2024/11/22(金) 11:40:08
キレやすくなる。
気が強くなる。
図太くなる。
遠慮がなくなる。
すべてはわが子を守るため。これらに当てはまらない母親を見たことがない。+46
-4
-
30. 匿名 2024/11/22(金) 11:41:03
自分の事はかなり甘やかして嫌なこと避けて生きてきちゃったけど、子供を生んでからは割と嫌なことにも耐えられる人間なんだなと思った。
ママ友関係やPTAも育成会役員も避けては通れないから、どうせやるならと積極的に飛び込んで行ったよ。
子供が病気持ちだけど後ろばかり向いてもいられないし、自分て割と前向きで強くいられる性格だったんだなって思う。+9
-1
-
31. 匿名 2024/11/22(金) 11:41:52
出産前は神経質なくらい掃除好き(資格も保有)でしたが、出産後からは疲れと忙しさで部屋が多少散らかったり汚くても気にならなくなりました。
昔の自分からしたら凄い変化です。
今でも掃除は好きなままですが、やはり多少汚れていても「まいっか、今度やろう」と思えています。+4
-1
-
32. 匿名 2024/11/22(金) 11:41:58
感情が薄くなるのは出産とか関係なく歳とったり疲れていたりすると誰でもなると思う。
+3
-1
-
33. 匿名 2024/11/22(金) 11:44:14
おおらかになった。
子供のイヤイヤ期を経て、耐性ができたのか、会社の若い子とかに全くイライラしなくなったし、構わなくなった。+9
-1
-
34. 匿名 2024/11/22(金) 11:44:36
>>4
それは凄くある、人見知りで凄く消極的だったけど子供のためのコミュニティの参加によって慣れて来たし、意外と色んな人と話せるし初対面の人でも身構える事も無くなった
本質的には変わってないけどそういうとこは割と平気になった、自分からグイグイ行く事は絶対無いけど
あと、大概の事では動じなくなった
のんびりマイペース→心配性几帳面→如何に合理的に手抜きするかwに変化した
変わるというか適応に慣れてくる
子供関連の事には関心が多く向くようになった+22
-1
-
35. 匿名 2024/11/22(金) 11:45:29
出産すると皆そうなのかなとも思うけど、何に対してもすごく神経質?になった。
常に部屋の環境が気になったり、周りに咳してる人がいるとすぐに場所移動したり。
食べ物も夫婦二人のときは、安ければ何でも良いやーって感じだけど、今は国産のものを選んだり、品質気にしたり。ベビーフードも使うけど、なるべく野菜食べてほしいとか、便秘気味だからってほぼ手作り。そして、他人の言葉遣いとかも気になったり。
その影響なのか、すごく疲れやすくなった。+6
-2
-
36. 匿名 2024/11/22(金) 11:46:30
>>7
自分は逆だわ。子どもを守るために、下手に他人に言い返したり出来なくなった。今はおかしな人もいるから、下手に言い返したりして刺されたら。と思うと逃げるが勝ちと言うか、こちらが折れるのも大事だなと考えが変わった。+25
-1
-
37. 匿名 2024/11/22(金) 11:46:50
>>1
私も出産の時全く泣かなかったよ。
母親はそういう人も多いと思ってた。
私の場合は、数年の不妊治療、夫の転勤帯同に伴う転職(人間関係最悪の会社だった)、妊娠中のトラブル(切迫流産での入院)などを経てからの出産だったので、本当に疲れ果てていた。
でも産んでからが大変だと聞いていたから、「ここからが本当の戦いだ…」と思って、気が引き締まる思いだったよ。
無事産まれてくれたのはもちろん嬉しかったけど。
隣で夫は泣いてたけど。+6
-3
-
38. 匿名 2024/11/22(金) 11:48:50
里帰り中ですが、ホルモンのせいか
自分の親に強く当たってしまう
触ってほしくない、とすら思います
落ち着くのかな+5
-1
-
39. 匿名 2024/11/22(金) 11:48:50
ホルモンバランスが変わったのかめちゃくちゃイライラするようになった。
産前はイライラすることほとんどなかったのに+4
-1
-
40. 匿名 2024/11/22(金) 11:49:26
子供が生まれてから旦那に変わったねと言われる
変わらない方がおかしくない?!+5
-1
-
41. 匿名 2024/11/22(金) 11:50:37
>>1
妊娠出産で脳が変化するからでしょ
+2
-0
-
42. 匿名 2024/11/22(金) 11:51:19
>>38
ガルガル期+1
-0
-
43. 匿名 2024/11/22(金) 11:52:08
>>39
それもあるけど子供に栄養を取られる
授乳でも
その分を補わないと+0
-0
-
44. 匿名 2024/11/22(金) 11:52:45
出産してっていうから産まれてから数年間は常時イライラしてたわ。
5年くらいたってようやく元に戻った感じ。+7
-0
-
45. 匿名 2024/11/22(金) 11:53:43
>>4
私逆だ
若い時は話せたけど年取ってから無口になった+9
-0
-
46. 匿名 2024/11/22(金) 11:54:20
>>29
それがないと病んでしまうのかもね+9
-0
-
47. 匿名 2024/11/22(金) 11:54:22
まだ6ヶ月だからか特に性格に変化ない。
前から不安症で短気だけどそれも変わりない。+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/22(金) 11:56:14
なんか心から何かがおばさんになってしまった
母親になると女捨てるね+1
-0
-
49. 匿名 2024/11/22(金) 11:56:57
朝起きれるようになりました。+1
-0
-
50. 匿名 2024/11/22(金) 11:57:32
婦人科系の病気でエストロゲン抑える薬飲んでた時期、(私の場合ですが)本当に性格が悪く、冷たく、無気力になった。何しても楽しくなかった。
病院に了承取って薬辞めて妊娠して、今臨月なんだけどあの状態に戻るのか?と怖くなってる。+6
-0
-
51. 匿名 2024/11/22(金) 11:59:13
旦那のやることなすことが嫌になってる。
手首掴んで人間ブランコとか言ってめちゃくちゃ高い位置まで振り回したり、足首掴んでぶら下げて逆立ち練習!とかやらせて顔真っ赤になって泣いても逆さ吊りを1分近くやらせたり、高鉄棒の上に座らせて手放したり、挙句バイクに乗せてツーリングしたいとか言い出す。
私が神経質すぎるだけかもなんだけどまだ4歳だしだし下手したら大怪我じゃすまないようなおふざけも平気でするから本当にやめて欲しい。
最近私の見えないところで娘に触れてるもの気になって何もかも物凄く嫌+6
-1
-
52. 匿名 2024/11/22(金) 12:01:43
あんま変わってないかも笑
めんどくさがりも適当なところもネガティブなところもそのまんま。
ちょっとだけ出不精が治ったくらい。+4
-0
-
53. 匿名 2024/11/22(金) 12:02:44
>>13
みんなめっちゃうっとりしてるw+34
-0
-
54. 匿名 2024/11/22(金) 12:05:04
頭の血管が多少は切れるから変わっても仕方がないのは解るけど
常識を無くしてしまう人は怖いなと縁切ります+1
-0
-
55. 匿名 2024/11/22(金) 12:07:45
>>9
えー、逆だなー。
涙もろくなった。
若者が頑張ってる系に泣いちゃう。
駅伝とか甲子園とか。
運動会のリレーとか。
感動モノや病気で死んじゃう系のドラマでは逆に泣かなくなったな。+17
-0
-
56. 匿名 2024/11/22(金) 12:09:13
>>47
私ももうすぐで8ヶ月だけど変化無し
ここで言われてる声かけも躊躇うし、イライラは出産前からはしてるし
泣かなくなった人が多いけど私は逆+0
-0
-
57. 匿名 2024/11/22(金) 12:09:46
いろんな意味で強くなった
そしておばさんになったw+3
-0
-
58. 匿名 2024/11/22(金) 12:10:20
>>54
キレるの!?陣痛促進剤からの帝王切開だから多少はキレたのかな+0
-0
-
59. 匿名 2024/11/22(金) 12:10:42
陣痛で叫んでる人いたけど
冷静に何か恥ずかしいて思って声出さずに耐えてた+2
-1
-
60. 匿名 2024/11/22(金) 12:14:56
4歳児の娘に感情を揺さぶられる。愛しすぎて胸が熱くなったり感動したり、ありえないほどイラついたり、疲れもどっと。精神不安定なのかと思うくらい自分の喜怒哀楽に疲れ果てる。+6
-0
-
61. 匿名 2024/11/22(金) 12:17:22
もうめっちゃくちゃせっかちになりました。
子どもにも毎朝急かしてしまうし、自分の仕事も、いつ早退連絡が来るか分からないと思ってしまい常に急いでいます。1日が24時間なのが悔しいです。
食べる時間も寝る時間も何もかももったいなく感じます。(がるちゃんやってる時間が一番もったいないことは承知)
心に余裕がほしい。+6
-1
-
62. 匿名 2024/11/22(金) 12:20:06
話しかけても何も返事がない赤ちゃんにずっと話しかけてたからか
一人でいる時も独り言言ったりする事が増えた+8
-0
-
63. 匿名 2024/11/22(金) 12:22:38
マイペースでおおらかで優しい夫が好きだったけど、子供が産まれてからは夫を自分都合で動くテキトーな人だなと思うようになってキレまくっている。
夫は変わってない。私が変わってしまった。+16
-0
-
64. 匿名 2024/11/22(金) 12:24:30
>>2
それはガルちゃんばっかりやってるからじゃ。。私は逆に性格よくなったわ。世の中の悪いことは見ないフリしてる+5
-0
-
65. 匿名 2024/11/22(金) 12:24:31
>>13
みさえ美人
しんのすけ、これがああなるなんてまだ誰も知らない+18
-0
-
66. 匿名 2024/11/22(金) 12:25:46
>>16
同じく。悪いとこばかりしか見えてない人はまだ世界が狭い+5
-1
-
67. 匿名 2024/11/22(金) 12:30:30
>>1
最初なんてそんなもん。段々愛着が出てくるよ+4
-0
-
68. 匿名 2024/11/22(金) 12:33:36
くよくよしやすいしそれが原因?で、お腹が痛くなりやすかったけど、産後減った
育児の忙しさで気が紛れるのかも?+0
-0
-
69. 匿名 2024/11/22(金) 12:35:35
かなり嫌な人間になった+1
-0
-
70. 匿名 2024/11/22(金) 12:36:18
夫に対して興味がなくなった
そして産む前は子供苦手だったのにそれもなくなった+2
-0
-
71. 匿名 2024/11/22(金) 12:40:24
>>1
脳が変化するって
テレビで言ってた
大学の先生なのかお医者さんなのかわからないけど
そりゃあそうだよね
ホルモン変化もあって子育てモードの身体に変わっていくんだもんね+4
-0
-
72. 匿名 2024/11/22(金) 12:40:37
何も出来ない、何も知らない自分の分身を守るんだもん。変わるよ。それが母性がわからないけど、こっちも初めての経験ばかりだし所帯染みてくるよね。+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/22(金) 12:41:29
>>70
血縁を残すことが本能的に備わっているんだけど
人間だから毎日慈しんでいたら
愛しくなってくるよね
お幸せに🍀+3
-0
-
74. 匿名 2024/11/22(金) 12:42:08
>>2
出産と関係あるの?+3
-0
-
75. 匿名 2024/11/22(金) 12:43:00
疲れと防衛本能なのか、殺気立ってる人多いよ+5
-0
-
76. 匿名 2024/11/22(金) 12:43:27
>>2
私は逆に出産してから穏やかになったよ
クソみたいな人間だな!って昔なら心の中で吐き捨ててた相手でも「この人も誰かが寝ずに必死で命を守った数年間の上で今があるんだよな。雑にしちゃいかんって育てた人に思いを馳せて優しい気持ちになれる+10
-0
-
77. 匿名 2024/11/22(金) 12:47:33
>>74
横だけど、世の中の育てづらさとか、移民問題とか、政治家のやり方とか、悪いとこしか見てなくて、子供の将来が、未来が悪いふうにしか思えないんだと思う。+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/22(金) 12:58:28
今妊娠中だけど変わりたい。気が弱いから多少は気が強くなりたいわ+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/22(金) 13:06:12
怒りっぽくなった+1
-0
-
80. 匿名 2024/11/22(金) 13:10:37
すごく僻みやすい人間になった+1
-0
-
81. 匿名 2024/11/22(金) 13:17:10
元々大雑把だったけどさらに大雑把になったw+1
-0
-
82. 匿名 2024/11/22(金) 13:17:21
>>13
赤ちゃんってこんな感じで小さくて丸い手だよね
娘が赤ちゃんのころ思い出したわ+13
-0
-
83. 匿名 2024/11/22(金) 13:21:34
普段怒鳴ったりとかしたことないしキレることないし同僚や友人からも怒る事ってあるの?と聞かれるくらい自分でもおっとりしていると思っていましたが子供を産んで3歳くらいからずっとイライラ母ちゃんで怒ってる。
もっと穏やかで優しいお母さんになりたかった。+1
-0
-
84. 匿名 2024/11/22(金) 13:28:14
こどもの成長を見て育つのを手伝いながら、どういう生き方考え方をしたりするのがいいのか長年悩んだりずっと考えてきた。
それが結果としてアダルトチルドレン気味だった自分の育て直しにも役立った。
今はあまり欠けを感じずに済んでいる。+2
-0
-
85. 匿名 2024/11/22(金) 13:41:15
>>36
わたしもこっち
自分だけなら強くいられたけど、守らないといけない存在ができたからとにかく心配症、不安症、常に先読み、防衛に努めるようになった
大らか(大雑把)だったのに、めっちゃ神経質になったわ+6
-0
-
86. 匿名 2024/11/22(金) 14:02:10
>>4
私もー
特に社会人なって以降はとにかく人と話すことが多くなり、いつの間にか誰とでも話せるようになってた。
場数踏んで慣れただけかもだけど。+4
-0
-
87. 匿名 2024/11/22(金) 14:10:44
だいぶ変わった
別人級
+0
-0
-
88. 匿名 2024/11/22(金) 14:13:01
全くの別人になった気がする。
悪い方になった。+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/22(金) 14:29:30
出産してから時間に追われるようになり、せっかちに。+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/22(金) 14:39:40
>>29
すべてはわが子を守るため。
これを大義名分にしてやりたい放題の親多すぎ+10
-1
-
91. 匿名 2024/11/22(金) 14:44:20
変わったんじゃなく元々持ち合わせてたんだよ
どんな面も全て自分だし、状況で変わるだけ
そう思った方が楽+2
-0
-
92. 匿名 2024/11/22(金) 15:04:06
私は元はワガママで自分優先だったけど、赤ちゃん居たら絶対無理だし逆に穏やかになった。ただ安全面や衛生面には神経質になり、他人に声かけるの躊躇しないとかいう点で物怖じしなくなった。
あと夫は一緒に家庭を運営するために不可欠なので、お互い子供と共に守るべき存在という意識が強くなった。
同時に実親に対して前は気に掛けて帰省したり贈り物したりしてたけど情がゼロになっちゃった。孫に依存して色々言ってくるけど何も助けてもらっていないし、自分も育児しながら実親の子育てを振り返ってあれは無いわと思うことが多いから。あと面倒くさいんだよね。「年寄りになったから楽しみもい死ぬだけ」とか言われたら「じゃあ○○に遊びに行く?」とか言ってたけど、今は「じゃあ死ぬだけで良いじゃん、何て言ってほしいの面倒くさいな」まで言えるようになった。+1
-0
-
93. 匿名 2024/11/22(金) 15:34:45
>>1
私も陣痛2日だった!
出産後抱っこ2時間させられたけどその間ずっと泣いててゲンナリした…
新生児の間も寝てるか泣いてるかで気が狂いそうだった。可愛いとか愛おしいとか思えたのは1ヶ月すぎてからかな…+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/22(金) 15:37:50
>>14
わかる。今下の子が3歳なんだけど年末の大掃除もする気なし。独身の頃は綺麗好きって言われてたのに、、脳の変化なのかちょっと嫌だ。+2
-0
-
95. 匿名 2024/11/22(金) 15:47:17
>>1
出産直後って、生まれた我が子を見て涙出るのかと思ったけど、陣痛が痛すぎて「やっと、、、終わった、、、、涙」って感じだったよ。+2
-0
-
96. 匿名 2024/11/22(金) 15:50:01
意外に子供に愛情持ててるというか、子供優先になった。
もっと自分は自分優先がやめられなくて、育児向いてないかと思ってた。+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/22(金) 16:09:30
>>1
「マミーブレイン」と言われる、
妊娠中に4〜8%、出産後更に7%
脳が萎縮する事に伴い、
思考力や判断力が低下する症状が現れる事があるよ。
(共感の分野は逆に拡大する)
+5
-0
-
98. 匿名 2024/11/22(金) 16:39:23
今まで何に対しても比較的冷静だったけど子供の事になると冷静になれない。
子供は生まれたばかりなんだけどちょっとでもどこか出血があるとパニックになってしまう。
情緒不安定だからかもしれないけど…+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/22(金) 16:50:56
独身の頃は大きい声なんて出なかったのに今では子供2階まで呼びに行くの面倒だから腹からデカい声出るようになった+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/22(金) 18:20:15
>>29
これ本当にそう
小熊を守る母熊というか、
やられっぱなしだと子を守れないから
常にファイティングモードになってるかも
(もちろん心のなかで、であって、外面は穏やかに見せてるつもりです)
+3
-0
-
101. 匿名 2024/11/22(金) 19:25:44
>>1
性格が変わったわけじゃないと思う+1
-0
-
102. 匿名 2024/11/22(金) 20:17:01
子どもが1番大切だから、自分の事も大切にするようになった。
以前は人の事ばかり気にしてるお人好しだった。友達や仲間のいいなりだったり。
自分を大切にしないと子どもを守れないから、必然的に私を都合よく扱おうとする人達から距離をとるようになっていった。+3
-0
-
103. 匿名 2024/11/22(金) 21:10:22
>>94
疲れてるからじゃなくて?
私は綺麗好きなままだけど、掃除の時間を捻出するのがめっちゃ大変
だけど散らかっているとイライラするからなぁ+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/22(金) 22:37:10
>>95
同じ!
終わったー!って思ったよ
自分が嬉しいっていうか親達が外でキャーキャー盛り上がっててそれは嬉しかった+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/22(金) 22:39:47
>>51
それ旦那がちょっとおかしいよ
うちも結構わかんないタイプで旦那が手を持って子供を高くジャンプさせてひじはずれたから気をつけた方がいいで
よくある
+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/22(金) 22:41:29
>>4
子供に話しかけたり注意したり1日中しゃべってるから声がでかくなって出やすくなった気がする
いわゆるおばさんの声+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/22(金) 23:03:05
性格がキツくなった。
旦那には、甘ったれてんじゃねー、的な文句いうようになったし、
お局の理不尽にも毅然とした態度を取れるようになった。+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/22(金) 23:08:44
>>1
私もそうだったよ〜
誘発で2日間前駆陣痛に耐えて、3日目にやっと本陣痛認定貰えてからの促進剤だったから生まれた時は「やっと終わった…」って放心状態で、旦那が頭上で号泣してたけど涙なんて出なかった😂
落ち着いてから改めて対面した時に「無事に生まれてきてくれて良かった…」って涙が出た。+0
-0
-
109. 匿名 2024/11/22(金) 23:21:49
なんかハキハキしたねって言われた+1
-0
-
110. 匿名 2024/11/23(土) 00:14:24
>>36
それもある種の強さだと思うよ+2
-0
-
111. 匿名 2024/11/23(土) 12:33:03
>>103
疲れてるのもめっちゃあるし、子供が増えてものが多くなって収納する場所が減ってきて散らかってる。どうしたら良いものか…+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/23(土) 17:26:46
>>111
私は捨ててるかメルカリで売る
ミニマリスト目指してる+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/23(土) 19:16:51
>>13
髪はないのに眉毛だけすごいw+0
-0
-
114. 匿名 2024/11/24(日) 08:41:50
>>1
重いです、ってきっと自分でも予想外な感想だよね
ちょっと笑ってしまった
出産に育児におつかれさまです
でも母性神話とか出産についてとか変に美化されて語られやすいけど
実際のこういった現実的なエピソードこそもっと知られたらいいのにと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する