-
1. 匿名 2024/11/20(水) 21:55:23
それはともかく、江戸時代の武士の家では、「渡辺儀助伜 渡辺定助」のように、男子については必ず苗字がついていたが、女子だと「諏訪右衛門娘 きた」と、苗字なしだった。
それが、明治以降になると、女性も苗字がつくようになるのだが、当初の段階では、そこに相当の混乱が見られた。
とくに問題になったのが、妻が夫の苗字を名乗るべきなのか、それとも実家の苗字を名乗るべきなのかという点であった。つまり、夫婦同姓か夫婦別姓かが問われたのである。
この議論は紛糾し、政府のなかでも意見の統一がならなかった。夫婦同姓に反対したのは、古代の姓のあり方へと戻ることを主張する「復古派」だった。今日では、これが保守派にあたる。今は保守派が夫婦同姓に固執しているが、明治には保守派こそが夫婦別姓にこだわっていたのである。
選択的夫婦別姓に反対する保守派は、夫婦同姓が伝統だとするが、それはあくまで「明治になってからの伝統」であり、近代社会が生み出したものである。その点で、皇位継承について男系男子が伝統であるとする議論と共通している。
多くの場合、それほど昔に遡るのは難しい。少なくとも夫婦同姓や男系男子での皇統の継承は明治以降に生まれた、比較的新しい「伝統」である。にもかかわらず、伝統ということが持ち出されるのは、他に正当な理由を述べることが難しいからなのではないだろうか。+50
-51
-
2. 匿名 2024/11/20(水) 21:56:21
途中で読むのやめた
誰か要約してください+132
-24
-
3. 匿名 2024/11/20(水) 21:56:57
アプデしようぜアプデ+15
-33
-
4. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:00
個人の好きにしたらよろしがな+45
-23
-
5. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:00
だから何?縄文時代なんか名前も無かったから名前は要らないっていうの?+90
-19
-
6. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:01
>>1
ついに江戸時代まで持ち出したか+94
-14
-
7. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:13
何かのトピでアメリカでも夫の姓を選ぶ女性が多いしフランスは基本別姓だけど男性の名字を名乗るのに憧れる女性が多いとか+82
-21
-
8. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:27
夫婦別姓になったら得をするのは誰でしょう?
+127
-22
-
9. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:40
なぜ愛子様?+90
-0
-
10. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:40
どうにかこうにか夫婦別姓に持ち込みたい勢力がいるよね。どこかの国の移民優遇したいか知らんが+119
-30
-
11. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:58
日本人の大多数が必要ないって言ってるんだから必要ないんだよ+108
-47
-
12. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:01
戸籍なくす方向になるんだったら反対
+103
-13
-
13. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:04
>>2
夫婦同姓は明治から始まったから言うほど日本の伝統でなくね?って感じか+102
-2
-
14. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:10
>>1
なんでもいいけど、ひとつあるとすれば
相続のときだけは揉めないようにしておくべきね+12
-4
-
15. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:24
>>2
昔は夫婦別姓にすべきだという声が多かったのに
明治以降夫婦同棲が当たり前になった。
明治以降から始まった夫婦同性が果たして「日本の伝統」と言えるのだろうか。+84
-7
-
16. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:27
なげーよ。別にやらんでいい。結婚しなきゃいいんじゃないの+17
-11
-
17. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:33
古内一絵の小説で、たとえぱ中国なら名字が種類少ないからフルネームで呼ばないと同姓同名たくさんになるってあったぞ。
日本は名字が多いから+2
-0
-
18. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:49
>>2
愛子様は正義+21
-19
-
19. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:56
それより通名を廃止したらどうですか+153
-2
-
20. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:03
別姓て、もうはなから結婚せにゃいいだけやん。
わざわざ法律変える必要ない。
何が目的?少数派ばっかり優遇すんの意味不明。+28
-24
-
21. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:27
>>1
1910年代に旧ソ連で大失敗した共産政策の一つ
強制的親子別姓 戸籍破壊で大失敗を後追いする合理的理由はない+14
-9
-
22. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:49
別にどっちでもいいけど同姓の時代がずっと続いてんのに一向に手続き簡素化されないのはなんなのほんとあれイライラする+25
-3
-
23. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:20
>>1
いきなり皇統の話を絡めてきててびっくりした
非男子はいたけど非男系はいないですよね?
それをひっくるめて「男系男子」は伝統でない、と主張してて、こういうのっていわゆる「詭弁」の典型例の一つだな、って思った+9
-10
-
24. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:29
明治になってから、教育も行き渡ったし、経済も田舎まで伝わっていったのでしょ。民草が強くなり民草から発言できる者が出現した。だから明治を区切りにしてこだわるのでは。+2
-6
-
25. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:29
>>2
夫婦同姓になったのは明治から
明治より前はそのそも姓が無い人もいるし
姓があっても夫婦別姓
「日本古来」にこだわるなら夫婦別姓では+40
-15
-
26. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:15
>>24
なら「日本古来」っていわずに「明治以来の夫婦同姓を守る会」とか言えばいいのでは+22
-2
-
27. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:19
>>6
でも大学時代に受けた夫婦別姓がテーマの講義のときは江戸時代とか歴史の話から始まってたよ+18
-2
-
28. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:29
【今の国連=いーけないんだ!いけないんだ!国連に言ってやろ!】
夫婦別姓推進派は、国連にチクって日本に外圧をかけてきてますね。
国連も、安っぽい組織に成り下がったもんです。
今の国連は、”いーけないんだ! いけないんだ! 国連に言ってやろ!”って、先生にチクりに行く場所のように成り下がってます。
今、国連というのは、世界各国のサヨク・リベラルのNGOが集まって、自国の政府にどう圧力をかけようかと日々企んでる”偽善と欺瞞”の場になってるんです。
だいたいね、歴代の国連事務総長も男性ですし、まず加盟国の主権にどうこう圧力をかける前に、自分たちの国連組織を内側から改革しろって話でしょ。
ロシアとウクライナ戦争、イスラエルとガザやイランの紛争、中国の台湾威嚇行動など、国連が共同声明でも出してますか?もう日本は、国連への分担金などガンガン削りましょう。
そのお金でこども食堂や、生活困窮者の食料を配給したほうがよっぽどお金の使い方として正しいです。+10
-10
-
29. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:45
>>8
外国からやってきて日本の戸籍制度に潜り込みたい奴らね
でも最終目的は天皇制の廃止+138
-25
-
30. 匿名 2024/11/20(水) 22:02:43
>>1
結婚は役所に提出する契約じゃなくて
神に対する儀式だから。
陰と陽が和合した太極だから。
外国人にそそのかされて
勘違いしないように。+1
-12
-
31. 匿名 2024/11/20(水) 22:03:07
>>8
仕事で公的書類にハンコ押すバツイチ改姓面倒で再婚踏み切れない私だ。+13
-0
-
32. 匿名 2024/11/20(水) 22:03:07
>>6
夫婦別姓のときに江戸時代の話が出るの割とあるあるじゃない?+19
-1
-
33. 匿名 2024/11/20(水) 22:03:20
私、苗字が「国領(こくりょう)」っていうんだけど
結婚してから「柳原」に変わってダサいから外では国領を名乗ってる。
私の親戚は「姫納(ひめのう)」っていう名字だし
苗字かっこいい系家系だから結婚して変わるのなんか嫌だ+17
-5
-
34. 匿名 2024/11/20(水) 22:04:34
>>8
戸籍制度を壊すのが目的だそう。
得するのは、移住してきた外国人。+98
-15
-
35. 匿名 2024/11/20(水) 22:05:42
>>1
私、苗字が「国領(こくりょう)」っていうんだけど
結婚してから「柳原」に変わってダサいから外では国領を名乗ってる。
私の親戚は「姫納(ひめのう)」っていう名字だし
苗字かっこいい系家系だから結婚して変わるのなんか嫌だ
アンカーついてなかった+2
-3
-
36. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:06
>>5
名前なかったっていう時代もあるんだ!
言葉はあったのかな
なかったことって証明できるの?興味ぶかいわ+1
-12
-
37. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:11
>>26
おらが村からアップデートされてないから明治が元年なんですよ。政治家はいまだに薩長から強い人が出るでしょ。そういう人がまだまだ力持ってる国なのでしょ、我らが日本は。+5
-0
-
38. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:22
>>35
すごい苗字だね!!+5
-0
-
39. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:38
>>1
句点入れすぎじゃね?
読みにくいわー+1
-0
-
40. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:17
>>10
韓国とか絶対的夫婦別姓よね。
やっぱりあちらの国に忖度したいのかしら。+24
-17
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:23
>>20
え〜〜〜?
そんな考えの人もいるんだ
夫の苗字になってこそ結婚なの?年代聞きたい+20
-9
-
42. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:33
>>38
すごく気に入ってるから結婚後も旧姓を名乗ってる!+6
-2
-
43. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:29
島田 裕巳がかいてる記事か+3
-0
-
44. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:35
>>37
いまだに長州とか言ってる人たち居るよね…+4
-1
-
45. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:36
>>20
在日とか戸籍が邪魔な人達がいるんだよ+28
-8
-
46. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:00
>>2
日本の戸籍制度は優秀なのだそう。
たどられたくない人がいるんでしょうね。+68
-11
-
47. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:13
>>1
そもそも結婚もおかしな気がしてきた。まともな男少な過ぎて+6
-1
-
48. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:15
>>22
それだよね
別性がいいっていうより、色々手続き面倒だからそのままがいいっていうのもある+17
-1
-
49. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:55
>>36
苗字という概念がそもそもなかったらしいね
名前はあっても
一応縄文時代の言語も、読めるくらいには解読できてるっぽいよ+5
-0
-
50. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:57
>>42
苗字気に入ってるっていいね!私は元の苗字大嫌い過ぎて旦那に「ガル子は一人っ子で俺は4人兄弟だし、俺がガル子の苗字になった方がお母さん嬉しいんじゃない??」って言われた時に断固拒否して旦那の苗字になったよw+7
-1
-
51. 匿名 2024/11/20(水) 22:11:13
キムチ財務省で暴露された年間通じて、その使い道が隠されている、その領収書さえ全く出さない悪法が
❰男女共同参画社会基本法❱の事で、それは日本の伝統文化秩序を破壊させて、日本の家族制度から日本の戸籍制度迄丸ごと破壊させる目的手段がこの男女共参法で、これには❰夫婦別姓❱が当然にして絡んで来る日本危機の悪法なので在る❗️
それを知らないと、何故日本人だけが 標的視にされるのかが理解出来るのだ❗️日本と言う国は国会議員と言う飾りが表側に出ていて、真実の日本の政をしているのは日本人に成り済ましただけの❰キムチ官僚主導❱なのだ❗️
これを知らずしてイカサマコロナワクチンを打たれて次期に逝くざる得ないとは嗚呼ナンマイだぶつ+2
-5
-
52. 匿名 2024/11/20(水) 22:11:36
>>14
戸籍制度を破壊されると相続は混乱するだろうと思うよ。
今は面倒はあるけど戸籍を追っていけばはっきり証明できるけど、戸籍が混乱すれば相続も混乱する。裁判が増えそうだね。+16
-6
-
53. 匿名 2024/11/20(水) 22:12:00
>>15
優しいね。ありがとう。+21
-0
-
54. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:03
あのさー
日本人同士の夫婦で別姓にしたい人ってどんだけいるの?
我が子と姓が違うことをあえて選択する人ってどれだけいるの??
日本の戸籍制度とか伝統をぶっ壊してそこに入り込みたい某国の奴らが主に叫んでるだけでしょ???+20
-13
-
55. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:13
年号が変わる年とかに、名字を改名出来るチャンスがあると良いなと思う。
そうじゃないと珍しい苗字がなくなったりするし。+1
-2
-
56. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:17
>>22
昔は変えるのは戸籍だけで済んだから、苦労してない
本人確認だと言い出したのはここ20年くらいの間の話であって、昔は色んな制度が杜撰だったので
むしろ携帯だ預貯金だと個人で資産を保有するようになってからが、面倒くさくなっただけ+10
-0
-
57. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:44
>>36
苗字って元々一般庶民にはなかったんだよ+4
-4
-
58. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:05
>>2
チャットgptに要約してもらったよー
明治以前は夫婦別姓が主流で、保守派も夫婦同姓に反対していた。現在の保守派は、夫婦同姓を「明治以降の伝統」として守ろうとしている。保守派は「伝統」を重視するが、定義が曖昧で過去の立場と矛盾する。+11
-6
-
59. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:13
数日おきくらいで別姓のトピだね。
いい加減にしてほしい。+4
-3
-
60. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:16
>>1
別姓だったら結婚する意味ないと思ってる男性がわりといる+7
-2
-
61. 匿名 2024/11/20(水) 22:16:05
薩長の作った偽伝統による日本の伝統破壊+6
-0
-
62. 匿名 2024/11/20(水) 22:16:05
稀世の悪法❰男女共同参画社会基本法❱には我々日本人が納付している血税❰10兆円❱が日本破壊に使われて領収書さえ出ない詐欺の悪法だと知って欲しい❗️(福島瑞穂こと趙春花)と(辻元清美こと朴貞子)が推進派で日本潰しに躍起になっている❗️+1
-4
-
63. 匿名 2024/11/20(水) 22:16:46
>>1
作家さん達がLGBTの差別反対とかって声明出したけど、それも夫婦別姓もトランプになったら風向き変わるのかな
両方とも罪に問われるって訳じゃないんだから、同調を求めずひっそりと好きにやってればいいのに
押しつけられるのは沢山だー+0
-4
-
64. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:25
Alleged: Justin Trudeau signed an agreement for .25 million to silence a girl much younger than 17old.bitchute.com(mirrored, source link below). According to InfoWars, a student at West Point Grey Academy in Vancouver B.C. signed a .25 million dollar non-disclosure agreement to cover up a scandal involving current PM Justin Trudeau. As reported in January 202…
+0
-1
-
65. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:52
>>2
>>6
左翼はキチガイ
稲村じゃなくて斎藤さんで本当に良かった+9
-23
-
66. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:53
>>8
中韓が別姓推してるのは明らかだよね。夫婦別姓を初めから提言してるのは社民党や立憲の人だし。+54
-10
-
67. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:04
>>44
山口県あたりからの総理大臣多いでしょ。権力機構が明治維新からずっと続いているから、明治からの伝統が至高なんですよ。
+5
-0
-
68. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:49
>>60
男性目線だと、子どもの戸籍で揉めそうってのが第一にありそうだな、とは思う
男は自分が産む訳じゃないので、立ち位置的に私達女性よりやっぱり不利なのよね
子どもは俺の籍にしてくれるならいいよ、ってスタンスの男性なら増えそうだけども、それだと女性側が結局苦労しそうでなんだかなあって+6
-3
-
69. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:51
>>29
> 最終目的は天皇制の廃止
中国共産党だね
中共は天皇制だけでなく先行してタイの王制の廃止のためにタイ政府にすでに深く入り込んでるよね+38
-6
-
70. 匿名 2024/11/20(水) 22:22:03
>>1
1000年続く伝統だったとしても間違ってたら変えるべきなんだよ
奴隷制度は伝統だ!って言うようなもんなんだから+5
-8
-
71. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:11
>>14
土地の登記とかやってると、曾祖父母の代から追っていかなきゃ…なんて事もザラなので、戸籍は自分の世代だけの問題じゃないんだろうなとは思う
相続や登記における全国の土地、金融資産などが綺麗に整理できるまでは、下手に戸籍制度をいじらない方がいいと思う
下手したらもらえる筈の財産失ったり、不要な財産押し付けられる人出て来ると思う+10
-2
-
72. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:25
ワイドスクランブルが好きでよく見ていたんだけど、コメンテーターの能條桃子さんが何かにつけて夫婦別姓の話に持っていくのが気持ち悪いなって思っていたんだけど、能條さんとは何者なの?+6
-0
-
73. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:27
そもそもさあ
子供が女の子の場合、ほぼ夫の苗字になったら、その一族消滅しとるやんw
その程度のものでしょ
+5
-2
-
74. 匿名 2024/11/20(水) 22:24:22
>>73
やんごとなき家柄以外は割とマジでどうでもいいよね+4
-4
-
75. 匿名 2024/11/20(水) 22:26:43
>>3
別姓の方が合理的ですよね、どう考えても+11
-8
-
76. 匿名 2024/11/20(水) 22:27:34
>>74
ほんと、庶民が家柄とか家名とか馬鹿みたいに+3
-2
-
77. 匿名 2024/11/20(水) 22:28:57
>>60
妻側の姓でもいいの?+5
-0
-
78. 匿名 2024/11/20(水) 22:28:59
中国や台湾韓国の夫婦別姓って多くは子供は父親の姓を選び母親は旧姓のままが多いらしいね
つまり血が繋がっていない嫁は一族に入れてもらえないから結果的に別姓という旧姓のままだって。
さらに一族のお墓参りにしても嫁は外されるって。
これが日本以外の多くのアジアの夫婦別姓の事実らしいよ。
+4
-1
-
79. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:46
>>76
江戸時代の士農工商の世の中じゃあるまいしねぇ…別にどっちがどっちの苗字になったって良いじゃんね。
旦那の苗字になったけど生活に支障ないし。+2
-6
-
80. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:48
このまま夫婦同姓でいくと数十年後には佐藤とか鈴木とかだんだんみんな統一されていって苗字での個人識別が難しくなるって。
そんな名前意味あるかな。あと戸籍は戸籍で姓とは別に存続すると思うよ。+6
-3
-
81. 匿名 2024/11/20(水) 22:31:04
>>80
佐藤と鈴木が強すぎるだけや+1
-1
-
82. 匿名 2024/11/20(水) 22:31:26
昔は女性の地位の問題はさておき、子供の姓で揉めることは無かった。
現在だと、夫婦別姓で親子別姓になったら、女性や女性側の実家・親戚とかが
「子供を半分うちの姓にしろ。差別するな」とか言い出して揉め事が増えまくりだし、
夫側も「何でうちだけ夫婦も親子も別姓にしないといけないんだ!?」とこちらでも大揉めする。+1
-4
-
83. 匿名 2024/11/20(水) 22:33:00
>>9
皇族には名字がないから?+12
-0
-
84. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:22
>>11
どうしても結婚したい相手がいるけど結婚したら「佐倉 桜」とか「あさはら ○ょう子」とか「泉 泉」みたいな名前になりそうな人くらいしか必要性感じないんだよなぁ。
あと仕事上で旧姓で通したいパターンも考えられるけど、それは職場に話せば大抵何とかなるよね。+5
-7
-
85. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:36
>>13>>15
古代は夫婦別姓が原則
西暦670年の最古の戸籍「庚午年籍」以来、どの戸籍も夫婦別姓。妻は自らの出自集団の氏姓を変更しない
中世以降も苗字を持つ武家と公家は一貫して夫婦別姓
夫婦同姓になるのは1898年の明治民法制定時から
つまり1350年間で夫婦同姓なのは直近の125年間だけ
古代日本は「夫婦別姓」だった! 『戸籍が語る古代の家族』 | BOOKウォッチbooks.j-cast.com古代史を探る方法はいろいろある。本書『戸籍が語る古代の家族』(吉川弘文館)は当時の戸籍を手掛かりにしている。そんなものが残っていたのかと驚く人が多いかもしれない。日本は世界的に見ても、奇跡的に古代の戸籍が数多く残っている国なのだという。本書はそ...
「夫婦同姓」から「夫婦別姓」へ ―現行法制度の何が問題なのか?|コラム・弁護士|みどり共同法律事務所www.midori-lo.com「夫婦同姓」から「夫婦別姓」へ ―現行法制度の何が問題なのか?|みどり共同法律事務所|社会経験豊か、人間味あふれる弁護士で構成され、社会の要請である人権課題・社会的課題と取り組む、少数精鋭の弁護士事務所です
+20
-4
-
86. 匿名 2024/11/20(水) 22:38:22
>>1
昔は○○だから!は、突っ込まれたらすぐ破綻する論理だと思う+5
-2
-
87. 匿名 2024/11/20(水) 22:39:25
両家親族立ち会いのもと、当人同士でじゃんけん一発勝負して勝った方の苗字にすることとする。
なお、当人の合意があればあみだくじでも可+1
-0
-
88. 匿名 2024/11/20(水) 22:42:43
>>8
ニュージーランドでも現地人の4万人のデモが最近あったよね
ニューカレドニアでもインフラが機能しなくなるぐらい荒れてる
フランスやイギリスの植民地からの同化政策が原因なんだよね
日本も同化政策を勧めたい人達の罠だと思ってる
報道も左寄りだしね+27
-4
-
89. 匿名 2024/11/20(水) 22:46:24
保守って本来自国民には寛容で優しいもののはずだけど日本の保守を名乗る人はとにかく日本人のためと言いながら日本人に厳しい+4
-1
-
90. 匿名 2024/11/20(水) 22:46:29
>>6
せめて大正からにしようよ
江戸時代の人はみんな死んでるって+5
-10
-
91. 匿名 2024/11/20(水) 22:47:04
>>9
日本の戸籍制度を壊したい、のっとりたい外国人の最終目的が天皇制の廃止だからじゃない?+26
-12
-
92. 匿名 2024/11/20(水) 22:50:19
>>20
大多数の人ばかりが優遇されてるんだから
少数の人も平等にしたらいいじゃない
同姓にするか別姓にするか選択肢増やすだけだよ+8
-9
-
93. 匿名 2024/11/20(水) 22:50:56
>>2
結局、元々夫婦同姓に反対するのが保守だったんだから、保守が別姓反対するのおかしくね?ってことかな?
選択的夫婦別姓のゴリ押しが始まったよう+15
-2
-
94. 匿名 2024/11/20(水) 22:51:07
>>15
稀に見るガル民の優しさw+8
-0
-
95. 匿名 2024/11/20(水) 22:51:09
夫婦同姓は明治からだからそんな歴史長くないよって言うけど、いま明治生まれの人なんかほとんどいないし、社会の大多数が生まれてからずっと夫婦同姓だよ。もう常識じゃん。+1
-6
-
96. 匿名 2024/11/20(水) 22:52:03
>>35
かっこいいし、由緒正しそうな苗字だね
私は学年に何人もいる苗字だから憧れるなあ+4
-0
-
97. 匿名 2024/11/20(水) 22:52:30
でも日本が今、国連から
男女別姓を認めるように、
直径男子の皇室典範改正するようにと
この二つの指導を受けているよ+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/20(水) 22:52:57
>>96
めちゃくちゃ気に入ってる!!+2
-0
-
99. 匿名 2024/11/20(水) 22:57:53
>>20
だよね。
結婚しなくても同棲できるし、子も持てるんだから。
別姓が良いならそれで十分だよね。+5
-7
-
100. 匿名 2024/11/20(水) 22:58:43
>>92
別姓だと日本の戸籍制度が壊されるから駄目だよ
+8
-6
-
101. 匿名 2024/11/20(水) 22:59:22
>>95
何言ってんの…
日本って今生きてる大正以降しか歴史ないの?
単なる屁理屈じゃん+5
-3
-
102. 匿名 2024/11/20(水) 23:00:14
>>72
このコメンテーターの人の意思というよりもワイドスクランブルを放送してる放送局の意思だよ
コメンテーターに誰を起用するか最終手にはテレビ局の意思であり登場人物は代弁させてるだけの操り人形+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/20(水) 23:02:19
>>20
目的は日本の戸籍制度の破壊
最終的には天皇制度を破壊らしいよ
結婚しなくても事実婚があるのにね+7
-10
-
104. 匿名 2024/11/20(水) 23:04:14
>>89
自民党を筆頭に保守じゃないからだよ
今だけ金だけ自分だけの政治家は保守とは言わないよね+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/20(水) 23:11:22
源さんちの奥さんは北条さんだしなあ昔で言えば+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/20(水) 23:14:23
田嶋陽子の犯した罪は重い+1
-4
-
107. 匿名 2024/11/20(水) 23:19:47
>>70
間違ってないから変えなくていいね!+3
-3
-
108. 匿名 2024/11/20(水) 23:22:45
>>1
これ↓さ、ユーモアのつもりなんだろうけど面白くないどころか不快なエピソードだね。同じ話をよくしてるから彬子さまにとっては好きなエピソードなんだろうな。
>これに関連して、『赤と青のガウン オックスフォード留学記』(PHP文庫)がベストセラーになった彬子女王は、「徹子の部屋」にテレビ出演したおり、興味深いエピソードを語っていた。
司会の黒柳徹子氏が、「銀行に行って口座を開くときとかお困りでは」と問いかけたところ、彬子女王は、「姓と名を分けて書かなきゃいけないときに、姓のところを空けて書くと、『苗字のところが空いておりますが』と言われて、『私、苗字がないものですから』と答えると、『苗字がない……』と固まられてしまったり」すると答えている。銀行員も驚いたことだろう。
皇族の場合、戸籍はなく、住民票もない。国民健康保険にも入れない。そこが一般の国民とは違うところなのだが、『赤と青のガウン』では、英国留学中、日本の省庁から出向し、オックスフォードに留学していた日本人男性に、日本語で「彬子女王です」と名乗ったところ、「アキコ・ジョー」さんと誤解された話が紹介されている。ジョーなどという姓があるわけもないのだが、面白いので彬子女王はあえて黙っていたという。+0
-3
-
109. 匿名 2024/11/20(水) 23:32:18
>>33
身バレ大丈夫?
全国人数1200人らしいけど+12
-1
-
110. 匿名 2024/11/20(水) 23:41:54
>>33
女性側の姓も選択できるのに
友達は女性側の姓を選んだよ
うちも話あって選んだし
ちゃんと話合いできる人をパートナーにしたらいいと思う+12
-4
-
111. 匿名 2024/11/20(水) 23:45:00
>>91
ダミートピの住人も普通の日本人とは思えない
あの執着心は常軌を逸してる+7
-12
-
112. 匿名 2024/11/20(水) 23:51:28
>>1+2
-10
-
113. 匿名 2024/11/20(水) 23:54:35
>>1
元記事は
・夫婦同姓に反対したのは、古代の姓のあり方へと戻ることを主張する「復古派」
・明治には保守派こそが夫婦別姓にこだわっていた
って話だけど、
結果的に夫婦同姓になったわけで、
そうなったのには何か理由があるんじゃないのかな??
記事にするならそのあたりも知りたいし、
議論の上でその理由は大事ではないの??という疑問
(伝統ということが持ち出されるのは、他に正当な理由を述べることが難しいからと書かれているけどさ)+2
-2
-
114. 匿名 2024/11/20(水) 23:56:31
>>33
職場では旧姓を名乗れるように(好きな方を選べる)なったよ
法律がかわったので
参考までに+7
-2
-
115. 匿名 2024/11/20(水) 23:58:42
>>110
夫が会社を経営してるのでコチラの苗字にすると色々大変だからできなかったのよ+4
-3
-
116. 匿名 2024/11/21(木) 00:02:35
>>4
好きに出来ないからな…
既に相手のお兄さんに息子さんが居る男性達でも、男性の苗字に拘る。
私は、残すような苗字でもない(全国に約540人・一万位代)けど、あまりにも拘られると承諾したくない…
結局は、私の病気で破談。+8
-2
-
117. 匿名 2024/11/21(木) 00:05:17
>>84
正代(力士)のおばあちゃんが正代正代ってニュースで見た+3
-0
-
118. 匿名 2024/11/21(木) 00:05:52
>>115
もう結婚して男性側の姓になったの?+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/21(木) 00:06:16
>>86
昔は別姓だったよね+1
-1
-
120. 匿名 2024/11/21(木) 00:06:39
ん?これダミートピ?+1
-0
-
121. 匿名 2024/11/21(木) 00:12:06
>>101
なに言ってるかわかんないw+0
-2
-
122. 匿名 2024/11/21(木) 00:12:58
>>113
明治で一旦夫婦別姓の法律になったけど、一般的には家族はその家を表す屋号などで呼ばれてきたので、国民が別姓を無視して勝手に同姓を名乗ることが多発した。
日本人の感性に別姓が合わなかったんだろう。
だから政府が折れて法律が変わり同性婚になった。
+4
-2
-
123. 匿名 2024/11/21(木) 00:14:00
>>111
露出狂に似たものを感じるのよね。
わざわざダミーじゃないトピにやって来てはダミートピで擦り倒したであろう話題をわざわざ書き直すの。+7
-8
-
124. 匿名 2024/11/21(木) 00:39:55
>>7
フランスは事実婚ばかりのイメージあるけど半々らしい
しかも日本とは政治のあり方や境遇が違うから
日本みたいに外国人優遇の国じゃない
別姓にしたら外国人による犯罪が増える、だれが責任取ってくれるの
+4
-2
-
125. 匿名 2024/11/21(木) 00:51:08
>>58
それ信用できないよ。+2
-4
-
126. 匿名 2024/11/21(木) 00:55:51
>>10
日本は別姓時代の方が長いんじゃなかった?そのこと言ってるんでしょ+9
-2
-
127. 匿名 2024/11/21(木) 00:56:44
>>77
いいわけないじゃん
「我が家の嫁」が欲しいんだから
結婚したら名字を名乗る方の実家の人間になったと考える層がかなりいるから別姓問題起きるんだよ+2
-3
-
128. 匿名 2024/11/21(木) 00:59:27
人間って案外と目標とかグループ名とか名前とかで意識が変わるんだよね。
家族がバラバラの苗字になったら、結婚したというより同居気分、同棲気分になるように思う。離婚も増えそう。
特に子供ができたら、男性は産むわけではないから苗字が違ったら父親意識が育ちにくいのではないかなと心配になる。
+2
-2
-
129. 匿名 2024/11/21(木) 01:00:15
>>29
意味不明
外国人は結婚してもずっと別姓じゃん
戸籍に入るはのは今も入るし、入ってるから日本名になるわけでもない
別姓になったら逆に日本になりすましにくいと思うけど
よくこんなトンチンカンな回答に大量のプラスつくな+19
-15
-
130. 匿名 2024/11/21(木) 01:03:55
>>84
こっちの苗字にしてもらえばいいだけじゃない?
夫の苗字にするか妻の苗字にするかは選べるんだからさ
変な名前になるのが嫌とか特別な理由があるのに理解してくれないような人とはそもそも結婚するべきじゃないと思うわ+7
-3
-
131. 匿名 2024/11/21(木) 01:08:14
>>52
戸籍と苗字って関係なくない?
戸籍台帳に違う苗字で書けばいいだけじゃん+6
-2
-
132. 匿名 2024/11/21(木) 01:28:22
これに限らないけど日本の保守派の言う伝統って明治以来がほとんど+6
-1
-
133. 匿名 2024/11/21(木) 01:37:18
>>131
単純に考えすぎだよ。+2
-2
-
134. 匿名 2024/11/21(木) 03:13:31
>>15
今の価値観や趣味趣向ってだいたい明治以降のものじゃない?
すき焼きがご馳走、新婚旅行、サラリーマンの勤務形態、女性の貞操観念etc…
そこから考えると明治以降の伝統は短いからって軽んじていいとは思わない+6
-6
-
135. 匿名 2024/11/21(木) 05:08:04
>>75
夫婦同姓で不便被っている事って何かある?
高市早苗氏と元乃木坂のいつも怒った顔してる人(名前をど忘れした)、何かの社長やってるたかまつななというメガネの女性等で夫婦別姓について議論していたけど、高市早苗氏の話を聞いたら、今現在でも旧姓でやれる事だらけだよ?
夫婦同姓の何が不便なのか、夫婦別姓の何が合理的なのか、分かりやすく説明よろしく。+6
-4
-
136. 匿名 2024/11/21(木) 05:26:16
>>8
別姓を選択したい人(主に女性)
+11
-3
-
137. 匿名 2024/11/21(木) 06:24:05
他の先進国は皆同姓だよ
別姓の韓国や中国の真似なんかしたくない+0
-3
-
138. 匿名 2024/11/21(木) 06:39:33
+0
-5
-
139. 匿名 2024/11/21(木) 06:50:31
子供がいない夫婦なら別姓でもなんでも良いでしょうが、子供がいる場合子供の姓はどうすんの?って話
+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/21(木) 06:55:21
>>135
逆になんで別姓でやりたいことがそんなにあるのか考えれば制度自体を変えたいと思う人がいる理由がわかるのでは
+3
-5
-
141. 匿名 2024/11/21(木) 06:56:18
>>138
いろいろ理由つけてるけど根底にあるのはこういう思考だよね
統一教会も断固として夫婦別姓を阻止してるよね+5
-0
-
142. 匿名 2024/11/21(木) 06:58:09
>>137
夫婦別姓を強硬に止めてきた統一教会って韓国の団体じゃないの?+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/21(木) 07:04:29
>>13
ガルちゃんで何回も見たよ
元々日本ではこうではなくて、明治以降に欧米から来たやり方だから、みたいなコメント
なら夫婦別姓も日本本来のやり方でいいじゃん
+3
-3
-
144. 匿名 2024/11/21(木) 07:13:24
>>140
そんな答えではなく、夫婦同姓で不便被っている事の例を具体的にいくつか挙げればいい。
その方が万人に分かりやすいよ?
+4
-2
-
145. 匿名 2024/11/21(木) 07:14:11
>>9
皇族の女性は結婚したら必ず旦那の姓になるから?
苗字ないし+0
-0
-
146. 匿名 2024/11/21(木) 07:16:17
>>23
皇室は宮家出身の光格天皇も含めて男系子孫
夫婦同姓別姓の議論に絡めるのは全くの的外れ
島田も東大出て名の知れた学者になっておきながらこの文は迂闊では+1
-1
-
147. 匿名 2024/11/21(木) 07:17:51
>>108
巣に帰れ+1
-2
-
148. 匿名 2024/11/21(木) 07:20:40
>>125
信用も何も、AIですからね。。。元の文を機械的に要約してるだけだよ。+6
-1
-
149. 匿名 2024/11/21(木) 07:26:50
>>122
そもそも別姓は元々名字を持つ特権階級(公家武家と幕府から許可を受けた人)
だけのもので名字を持たない大半の農工商階級及び被差別民には無関係の話
だから明治時代以降名字を得た人々が結婚した際に同姓を名乗る動きが多発
その動きを見て政府が民法上で同姓を認めた
ここまではよかったが問題はその際に同姓を強制して選択制にしておかなかった事
だから今になって拗れてる
あと感性に合わないというよりは別姓は自分たちとは無縁の
身分の高い家に生まれた人だけがやるものという感覚だったのかもしれない+4
-0
-
150. 匿名 2024/11/21(木) 07:35:24
>>66
日本にいる中国の人たちは帰化しても日本ではなく中国の慣習に従いたいらしくて、男性の姓に妻を入れない形を取りたいってネットで読んだな
そういう日本の中の中国層が媚中議員にすごく圧力かけるらしい
半信半疑だったけど、ここ最近の経済対策や国防のための法案をよりも強行に推し進めようとする一部の議員を見てると信憑性が出てきたような
+2
-4
-
151. 匿名 2024/11/21(木) 07:43:56
>>13
当時とは社会状況が違うっつーの
今は在日多いから無理
戸籍破壊、日本人なりすまし反日民族+8
-12
-
152. 匿名 2024/11/21(木) 07:46:42
>>151
夫婦別姓になるとどういうロジックで日本が外国人に乗っ取られるってことになるの?+10
-4
-
153. 匿名 2024/11/21(木) 07:51:33
>>144
シンプルに男性の姓になりたくない女性がいるからでは
世間的に女性が姓を変えるものという意識が強いからその抑圧をなくしてほしいということ
なら男性が姓をえたらいいじゃんと言うかもしれないけど男性だって姓をかえたくない人は多いでしょ+3
-6
-
154. 匿名 2024/11/21(木) 07:54:03
>>150
て、それを阻止してるのが韓国団体の統一教会なの?
中国勢力vs韓国勢力の戦い?+1
-0
-
155. 匿名 2024/11/21(木) 07:55:42
>>153
じゃあ結婚しなきゃいいのに
事実婚なら苗字そのままだよ+6
-2
-
156. 匿名 2024/11/21(木) 07:57:02
>>155
男性は姓を変えたくなくても結婚できるのに?+5
-5
-
157. 匿名 2024/11/21(木) 07:57:56
>>154
なんかもう日本人抜きで中韓日本争奪戦してるのかな
そこにクルド人が加わった?
そのうちインド人の受け入れも拡大するらしいからインドも加わるかもしれない…
数でこられたら中国やインドに日本人はかなわない
+5
-1
-
158. 匿名 2024/11/21(木) 07:58:23
外国人ガーっていうけど国際結婚は現状でも夫婦別姓だよね?
日本人同士が選択的夫婦別姓になったところで何も変わらないと思うけど+4
-4
-
159. 匿名 2024/11/21(木) 07:58:34
>>156
逆もしかり。
女性が姓を変えなくても結婚出来ます。
+7
-3
-
160. 匿名 2024/11/21(木) 07:58:47
>>150
日本は旧姓でも仕事できるから、本来は支障ないはずなんだよね。旧姓使用を職場に交渉できない人はその人と会社の問題だし、日本の制度を変えるほど多数の問題なのだろうか?と違和感。戸籍を合わせてしまうと家族間で戸籍が見えるから、その点安心材料ではあるんだけどね。+6
-3
-
161. 匿名 2024/11/21(木) 07:59:29
>>159
女性が姓を変えずに結婚するのはその逆よりも社会的なハードルが高いって話に戻ります+4
-6
-
162. 匿名 2024/11/21(木) 08:02:31
>>161
社会的なハードルってより相手とよく話し合うだけじゃん
苗字変えてくれる相手を探せばいいだけ
はい終わり+6
-2
-
163. 匿名 2024/11/21(木) 08:02:38
>>159
ほらね
女性が姓を変えたくないと言うとじゃあ結婚しなくていいと言われる
男はそんなこと言われない
そういうとこでしょ+5
-3
-
164. 匿名 2024/11/21(木) 08:04:21
>>162
女性が嫌がっていることを今度は男性に強いるの?
なんで誰かが犠牲にならないといけないんたろう
話し合いで解決できるなら夫婦別姓もそれでできるでしょ?強制ではなく選択制なんだから+2
-5
-
165. 匿名 2024/11/21(木) 08:05:57
>>164
苗字変えるの嫌なのくせき戸籍に執着してるのが不思議
事実婚でいいじゃん+6
-3
-
166. 匿名 2024/11/21(木) 08:07:20
>>164
去勢して絶対子供作らないなら別姓でもいいんじゃない?
子供作るつもりならどちらかの姓に統一すべきだよ
子供にアンケート取ってたけど選択的夫婦別姓に反対の子ばかりだったよ
家族が別の姓なんて子供は普通嫌なの+6
-3
-
167. 匿名 2024/11/21(木) 08:08:06
>>165
結婚=姓を変えることを矯正しなくても良いという新しい価値観の話をしてるのに「なら結婚しなくていい」は思考停止にもほどがある
議論する意味もない+3
-5
-
168. 匿名 2024/11/21(木) 08:08:50
>>166
それこそ話し合いで解決したらいいんじゃないの?
強制じゃないんだから
+3
-2
-
169. 匿名 2024/11/21(木) 08:10:06
>>54
選択的夫婦別姓は強制的親子別姓
夫婦が別姓で子供が片方の姓を名乗ればもう片方の親とは苗字が違うことになってしまう
夫婦のエゴに子供が巻き込まれるのはやめてほしい
+4
-2
-
170. 匿名 2024/11/21(木) 08:10:48
選択制にするって話なのになんてそこまで他所の家に同姓を強制したいのかがわからん
同姓がいいと思う人は自分がそうしたらいいだけじゃん+2
-3
-
171. 匿名 2024/11/21(木) 08:11:43
>>169
他所の家のことはほっとけば?
他人から見たらあなたの家庭にも何か問題点があるように見えるかもしれないし+3
-4
-
172. 匿名 2024/11/21(木) 08:11:47
>>167
結婚制度の恩恵は受けたいけど苗字は変えたくないってのは単なるわがままだよ
議論の余地はない+5
-3
-
173. 匿名 2024/11/21(木) 08:12:45
>>172
男性はそう思ってても簡単に結婚してるよね?+3
-5
-
174. 匿名 2024/11/21(木) 08:12:59
>>170
選択した人とそうじゃない人がごちゃ混ぜになったら混乱するのが分からないの?
想像力ないんだね
+1
-3
-
175. 匿名 2024/11/21(木) 08:13:25
>>174
どう混乱するの?+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/21(木) 08:14:29
>>172
男性に対してもそう思う?+3
-2
-
177. 匿名 2024/11/21(木) 08:16:40
今って離婚率3割を超えるんだよね?
それで苗字コロコロ変わってる子供こそ大変そうだけどな+3
-1
-
178. 匿名 2024/11/21(木) 08:18:15
>>4
それが選択的夫婦別姓なんよ+6
-0
-
179. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:20
家族の絆とか混乱するとか言ってる人は結婚して苗字変わったら自分の親と違う苗字になるのはいいの?+2
-1
-
180. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:31
久しぶりに会った同級生の苗字が変わってなくてまだ独身なのかなとか思ったり結婚して苗字が変わることで独身にマウント気質になる人はいる+1
-1
-
181. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:45
>>163
結婚して妻が夫の苗字にしても例えば職場だと旧姓を名乗れますよ
法律が既にあるので別姓制度をやる必要がないです+4
-4
-
182. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:41
>>181
シンプルに男性の苗字を強制されたくないっていう話をしてるので職場では旧姓名乗れるとかいう反論はズレてます+3
-4
-
183. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:43
>>148
チャットgptには間違いがよくあるのよ。調べてみてください。+2
-0
-
184. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:55
いやアメリカだって夫婦別姓選択できるけど、
9割が夫の姓を選択してんだよ。
それに、経団連がやたら熱心に推進してるけど、経団連には中国企業も
多く登録してて、そこが夫婦別姓を働きかけてるって話じゃん。
いまの今上が即位するとき、隣国のナントカ日報は
トピ画のひとが天皇になるって喜んだっけ。
国連に定期的に持ち込むのも外国人だし。
夫婦別姓しか選べない国は、女性差別じゃないのに、
なんで事実婚もあるのに、1000億円くらいかけて
法律改正する必要あんのか?
それよりも中国人に対する過度の税制優遇や、
危険運転の基準の見直しのほうが最重要課題。+3
-3
-
185. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:09
>>182
いや、元を辿れば【夫婦同姓で不便被っている事って具体的に何ですか?】という話なので、途中から話しが少し変わっていますよね。
姓に対しての女性の気持ち、男性の気持ち、損得の話になっています。
ヨコ。+4
-1
-
186. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:11
>>184
ならなおさら選択制夫婦別姓で問題ないじゃん
+3
-1
-
187. 匿名 2024/11/21(木) 08:35:08
>>185
それに対してシンプルに苗字変えたくないっていう動機だよねと既に書いたはずですが+1
-3
-
188. 匿名 2024/11/21(木) 08:37:13
>>185
アンケートで男性のほとんどが自分ではなく妻が苗字を変えるべきだと答えてるけどそれについて苗字変えたらどんな不便があるの?って疑問感じる?+1
-0
-
189. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:26
>>182
こんなこと言ったら貴方はワガママだし日本の戸籍制度破壊する目的があるでしょう?という言葉しか出てこないよ…
ここは日本だからね
住んでいる国のやり方に沿いましょう
+4
-4
-
190. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:31
>夫婦別姓で問題ないじゃん
中国人とか韓国人にとってはね。+1
-1
-
191. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:40
>>189
それを変えようよって話をしてるんだよね
あと強硬に夫婦別姓反対を唱えてるのは統一教会です+2
-2
-
192. 匿名 2024/11/21(木) 08:40:40
>>190
夫婦別姓を阻止してる統一教会は韓国の団体ですよ
そして選択制夫婦別姓の国は中韓以外にもたくさんあります+2
-0
-
193. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:16
>>182
妻の苗字にするのオッケーの人と結婚したら解決だな+3
-0
-
194. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:40
>>189
男性にもそれ言ってるならわかるけど違うよね+2
-1
-
195. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:16
>>193
アンケートで苗字変えたくないと言ってる多数派の男性たちにもそう言ってやってください+3
-1
-
196. 匿名 2024/11/21(木) 08:43:25
>>161
横
うちのばーちゃんもオカンも旦那側に姓変えさせたよ+2
-0
-
197. 匿名 2024/11/21(木) 08:43:28
>>187
夫婦別姓制度を強く願っている人々って苗字を変えたくないという理由だけなんですかね?
もしそれだけなら多分この制度は通らないと思いますよ、いまいち説得力に欠けます。
何故なら、結婚したらどちらの姓にするかは夫婦で話し合って決める事も可能なんですから。
あと女性側の姓にするのはハードルが高いという話、それは人それぞれ異なりますね。
+3
-1
-
198. 匿名 2024/11/21(木) 08:44:10
>>191
ここは日本だから別姓制度は不要
日本をのっとるのはやめてね+3
-3
-
199. 匿名 2024/11/21(木) 08:44:36
>>197
なら選択制でよくない?
絶対に同姓でなければいけない理由こそわからない+5
-2
-
200. 匿名 2024/11/21(木) 08:45:17
>>198
夫婦別姓を阻止してるの統一教会なんですが+3
-2
-
201. 匿名 2024/11/21(木) 08:46:14
>>195
話をずらさないでいいよ
あなたが妻の苗字にするのオッケーの人と結婚したら解決なのに、他の人に言ってって何?+2
-2
-
202. 匿名 2024/11/21(木) 08:49:42
>>1
統一教会等など、結局日本にはホシュとやらは全く無いだけだろw+2
-1
-
203. 匿名 2024/11/21(木) 08:53:05
日本の夫婦の苗字は同姓
もちろん子供も
それが嫌だから別姓にしろだなんてやめてほしい
別姓がいいなら韓国とか別姓の国に行ったらしいのに
夫の苗字に無理やりにさせられるの嫌だからというのは表向きの理由
本当の目的は家族、天皇制度を破壊行為+4
-7
-
204. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:43
>>10
いっそ日本人みんな同じ苗字にすればいいね 日本◯太郎、日本◯子とか 外国人も日本では自国が苗字 どこの人か分かりやすいし日本人も同じ苗字なら◯家に入ったのどうの問題もなくなりそうじゃん+2
-2
-
205. 匿名 2024/11/21(木) 08:56:12
>>8
ここに気付かずに「個人のアイデンティティがどうのこうの」みたいに主張してるバカ見ると本当イライラしてくる。
仕事で支障が出るならビジネスネーム使えばいいし、そもそも苗字変えたくないなら事実婚でいいんだよ。
日本の先を見据えて危機持って反対してる人間に対して「ネトウヨ」「陰謀論」みたいに言う奴もイライラする。夫婦別姓推してる奴らの顔ぶれみたら目的分かるだろうに。+13
-11
-
206. 匿名 2024/11/21(木) 09:10:15
>>149
つまり、大半の日本人にとっては同姓婚の感覚が根付いていたってことだよね。
そして、特権階級の姓についても同姓か別姓かが紛糾していたと。
それなら明治時代には日本人の感覚としては同性婚が根付いていたとみていいと思う。+1
-3
-
207. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:26
>>8
誰も損しないよ
個人の選択肢が増えるだけ
誰が賛成してるのかより、誰が一所懸命反対してるのか考えた方がいいんじゃない?+13
-8
-
208. 匿名 2024/11/21(木) 09:27:35
>>168
よく分からない。
話の流れを読むと、あなたの主張は、
別姓は合理的。
シンプルに男性の姓になりたくない。
夫婦どちらの姓にするかは話し合いたくない。
自分が姓を変えたくないのだから夫にも嫌がることをしたくない。誰も犠牲にしたくない。
子供が別姓を嫌がっても話し合いでなんとかなる。
よく分からないわ。+3
-2
-
209. 匿名 2024/11/21(木) 09:32:52
>>85
昔は夫婦って1対1だったのかな?
+0
-0
-
210. 匿名 2024/11/21(木) 09:43:24
>>158
国際結婚は外国人に日本の戸籍がないから、全然違ってくるんだよ。
+0
-0
-
211. 匿名 2024/11/21(木) 09:48:25
>>175
よこ
別姓婚にする人のために制度もシステムも変えなきゃいけない。それにより影響も受ける。
選択制だから、同姓婚したい人には関係ないわけではないよ。
+1
-4
-
212. 匿名 2024/11/21(木) 09:53:33
>>186
横
読んでその返答なら、あなた隣国の人?+2
-2
-
213. 匿名 2024/11/21(木) 10:00:59
>>207
誰が別姓婚を賛成してるか推進しようとしてるか見られたくないの?+4
-2
-
214. 匿名 2024/11/21(木) 10:33:36
>>46
優秀なのは別に同姓だからではないのだけど?+8
-1
-
215. 匿名 2024/11/21(木) 10:34:28
>>211
今 戸籍にふりがなふるシステム変える無駄なことしてるなら
まとめてやったほうが安上がりなんだけどな+2
-1
-
216. 匿名 2024/11/21(木) 10:36:40
>>207
日本人が損するよ
+3
-3
-
217. 匿名 2024/11/21(木) 10:50:26
>>1
同姓か別姓かの問題じゃなくて、夫が妻の名字にしないのが問題+4
-1
-
218. 匿名 2024/11/21(木) 10:50:39
>>184
夫婦別姓がいいって人は日本をのっとりたい外国人だよ
+1
-2
-
219. 匿名 2024/11/21(木) 11:02:03
>>217
結局、相手との話し合いだよね。
別姓になったとしても、相手が同性婚したい人かもしれないよ。
結婚は、どこに住む?家賃は?家事の分担は?お金の管理は?子供は?話し合いだらけ。気が合う人ならスムーズだけどね。
+2
-0
-
220. 匿名 2024/11/21(木) 11:15:39
>>154
横だけど、統一は反共産主義だから保守側の思想に乗っかってるだけで国民にまで影響は与えてないよ。
韓国も選択的夫婦別姓推進してるから統一と韓国を=にするのは違うと思う。統一は反共産主義だから夫婦別姓は反対と考えたほうが分かりやすい。
日本においては、国民は結婚したら家族が同じ名字になるほうに意義を感じてる。その理由は家族=同じ名字というのが生まれた時から当たり前だから。+3
-2
-
221. 匿名 2024/11/21(木) 11:36:07
>>153
女性の姓にしたいって希望を相手に伝えて擦り合わせることもできないの?
その希望すら聞こうとしてくれない男性なら結婚しても上手くいかないから(価値観の齟齬&歩み寄る姿勢のなさ)、結婚しないほうがいいよ+3
-0
-
222. 匿名 2024/11/21(木) 11:41:33
>>69
タイは5人に1人が中国人。タイ人は少子化だし乗っ取りされてる。+5
-0
-
223. 匿名 2024/11/21(木) 12:04:16
>>29
外国人は日本の戸籍制度に入れないよ。+4
-5
-
224. 匿名 2024/11/21(木) 12:16:58
江戸しぐさってダメなの?+1
-0
-
225. 匿名 2024/11/21(木) 12:31:17
結婚しなけりゃいいだけ+2
-0
-
226. 匿名 2024/11/21(木) 12:32:04
>>123
新興宗教の信者並みの思い込みの激しさ、布教活動に見えて不気味だよね😱+2
-4
-
227. 匿名 2024/11/21(木) 12:50:45
>>223
戸籍制度はルーツをたどれる。帰化の記録が残る。
戸籍制度を破壊すると分からなくなる。+7
-3
-
228. 匿名 2024/11/21(木) 13:29:28
役所とかは判りやすいだろうなと思う
+0
-0
-
229. 匿名 2024/11/21(木) 13:30:48
>>124
ご存じないようですが、外国人は日本人とは別姓婚はできます+1
-2
-
230. 匿名 2024/11/21(木) 13:37:08
>>227
ご先祖様は二十代前を遡ると100万人超えるとか。どうします?+3
-0
-
231. 匿名 2024/11/21(木) 13:49:36
>>230
無意味な質問だね
+2
-1
-
232. 匿名 2024/11/21(木) 13:52:28
>>229
ご存知ないようですが、外国人は戸籍がないので日本人と国際結婚しても帰化しないと本名は変わりません。
あれは別姓婚という意味ではありません。+4
-0
-
233. 匿名 2024/11/21(木) 13:54:53
韓国や中国は別姓らしいけど、同姓にはできないの?
夫や子供が妻の姓になったりしないのかな+0
-0
-
234. 匿名 2024/11/21(木) 14:33:59
>>168
大多数の男は苗字変えたくなくて女がそれを受け入れることで丸く収まってるんだからほぼ強制みたいなもんだよ
女も苗字変えたくなかったら揉めてこうやって別姓にするしかないって話になるんだし+4
-1
-
235. 匿名 2024/11/21(木) 14:34:43
>>205
夫婦別姓に反対してるのって明らかにネトウヨやん
SNS見れば分かる
ちな戸籍は守るべきという立場。
家族が崩壊するとか戸籍が崩壊するとか極端なこと言っても共感は得られないよ+5
-8
-
236. 匿名 2024/11/21(木) 14:56:53
夫婦別姓だったら子供の姓どうすんの?揉めない?って思って調べたら世界でもバラバラなんだね。同姓別姓ミックスも選べる国が多くてびっくりした。でも元は同姓制度で近代から別姓もミックスも可にしたって国が多かった。あまり拘らない国も多いんだね。
別姓反対派の人は同姓が良いっていうより深層心理的には「現行制度から変えたくない」って人が多そう。日本人って何でも前例を踏襲するのが好きだから。変化がとても苦手。
個人的には子供の姓で揉めたくないから同姓が良いかなって思ってるけど、結婚する時にもっと女性の姓を選ぶカップルが増えたら日本的な解決(納得?)に落ち着くと思う。でも男性が自分の姓に拘るのはやっぱり家庭の中で経済的負担を担う割合が大きいからってのがあると思う。女性もそれを求める人が大多数だし。+1
-0
-
237. 匿名 2024/11/21(木) 14:58:24
>>207
反対してるのはなんにも不都合がない日本人
帰化人は反対してないからそういうことなんだろうとしか思えない+2
-1
-
238. 匿名 2024/11/21(木) 15:09:00
>>133
そっちは妄想で考えすぎなんじゃないの?
戸籍無くす方向でなんて話は進んでないよ
想定される別氏夫婦の戸籍記載例(法務省より)https://www.moj.go.jp/content/001357684.pdfwww.moj.go.jphttps://www.moj.go.jp/content/001357684.pdf
+3
-1
-
239. 匿名 2024/11/21(木) 15:13:24
>>208
横だけど
よく読めば理解できると思うんだけど
>シンプルに男性の姓になりたくない。
ではなくて、自分の姓を変えたくない でしょう+0
-1
-
240. 匿名 2024/11/21(木) 15:13:42
もういっそのこと新しい概念作っちまえよ+0
-1
-
241. 匿名 2024/11/21(木) 15:40:34
>>239
ご本人がそう書いてらっしゃったので、そのまま書きました。+0
-0
-
242. 匿名 2024/11/21(木) 15:44:35
反対してる人のX見ると、
だいたい家庭連合(統一教会)か、生長の家って宗教団体だった
夫婦別姓が強くなってきたのも、統一教会が弱まりだしてから。
裏で何が動いてるんでしょうねぇ+2
-2
-
243. 匿名 2024/11/21(木) 15:45:20
>>205
法律婚をしたいのでしょう+1
-0
-
244. 匿名 2024/11/21(木) 15:46:54
>>115
そらあなたとあなたの夫の都合であって、制度がどうこうできる問題でもないよ。
あなたがそれでいいからと了承して結婚したんだから柳原。そらそーなるべ。まぁ旧姓も日常レベルなら普通に使えるよ。+3
-2
-
245. 匿名 2024/11/21(木) 15:47:41
>>151
外国人は日本人と別姓婚できます+3
-1
-
246. 匿名 2024/11/21(木) 15:52:43
>>217
夫婦別姓婚にすればどちらも変えずにすみます。めでたしめでたし+5
-2
-
247. 匿名 2024/11/21(木) 15:56:31
>>220
事実婚や子連れ再婚は姓が一致しているとは限らない。また、同姓だからと言っても家族とは限らない+2
-0
-
248. 匿名 2024/11/21(木) 15:58:24
>>165
別に特に不思議とは思わないが
+2
-1
-
249. 匿名 2024/11/21(木) 15:59:33
>>221
その希望すら聞こうとしてくれない男性なら結婚しても上手くいかないから(価値観の齟齬&歩み寄る姿勢のなさ)
↑それは同姓の夫婦の旦那も変わらないでしょ
自分は苗字変えたくないけど女性側が歩み寄って苗字変えてくれるから揉めずに済んでるだけ+6
-2
-
250. 匿名 2024/11/21(木) 16:09:04
>>249
自分の周りだけの話で申し訳ないんだけど、女性側の姓にしたいのに嫌々妥協した例を見聞きしたことがないんだよね
でも結婚前に私がそれを希望したら夫はちゃんと話し合うなら歩み寄るなりしてくれたはず+3
-4
-
251. 匿名 2024/11/21(木) 16:10:57
>>239
どちらにしても、整合性がとれない発言だらけに感じる。
+0
-2
-
252. 匿名 2024/11/21(木) 16:18:22
>>236
日本には戸籍があり、必ず戸籍筆頭者というのが存在しますので、そこにできた子供は戸籍筆頭者の苗字になります。そういう形で戸籍に紐付けされるわけです。
別姓が可能になっても夫婦どちらかが戸籍筆頭者になり、筆頭でない者は旧姓フルネームを載せる。だから旧姓がそのまま本名として使えますよって形になるだけです。
ですから、婚姻時に夫を戸籍筆頭者として届け出たら、子供ができた場合は母親(妻)だけが旧姓の別姓となります。仮に子供が何人できようが、そのまま全員が戸籍筆頭者に紐付けされます。なぜならこの場合は夫がその戸籍の筆頭だからです。どっちにしろ他の戸籍(独立した妻旧姓の戸籍)は存在しませんから、そこへ紐付けのしようがないのです。
つまり、逆に妻が戸籍筆頭者になっておけば、夫以外の家族全員が妻苗字になります。
+3
-0
-
253. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:44
>>251
どこが?
双方が姓を変えたくないのが変わらないなら別姓認めるか、事実婚しかない
自分の姓を変えたくないだけで子供の姓はどちらでもよい場合もある
子供は生まれつきの姓になるわけだから負担はないし、
子供の権利がどうとか言うなら、権利と義務は表裏一体だけど、子供が親と同姓を名乗る権利とか言えるほど義務も果たすの?+4
-2
-
254. 匿名 2024/11/21(木) 16:44:44
>>250
結局同姓でも問題ないって言ってる人って旦那の苗字にしてる人ばかりなんだよね
苗字変えたくない男が大多数でも、それを女が受け入れてるなら何も問題ないのは当たり前
旦那の苗字にした人のもしも話じゃなくて、実際に旦那が歩み寄ってくれて自分の苗字にできたから同姓で問題ないって言う女性が増えなきゃ説得力ないよ+5
-4
-
255. 匿名 2024/11/21(木) 16:55:02
>>13
横だけど
実に分かりやすいまとめb+1
-0
-
256. 匿名 2024/11/21(木) 17:08:55
結局夫婦別姓に反対する理由が分からなかった
戸籍制度はそのままと国が言ってるし、家族の絆がとか言うけどパパはパパだし、ママはママ。
ってか両親を苗字で呼んだことすらないw+4
-1
-
257. 匿名 2024/11/21(木) 18:12:07
>>247
例外は何事にもついてくるよね。それでつまり何を言いたいの?+1
-1
-
258. 匿名 2024/11/21(木) 18:38:04
>>254
よこ
他の別姓話題のトピで夫が苗字変えたって話、何度も見てるよ。
+4
-2
-
259. 匿名 2024/11/21(木) 18:52:05
総裁選の時に進次郎が夫婦別姓をメインに扱ってから、今まで夫婦別姓がどういうものなのか分からずに賛成していた人たちにも、しっかり理解が浸透してきた感じがするね。
戸籍制度を壊そうとしている人たちがいること(外国人)が知れ渡ってきて本当によかった。
旧姓使用(国家資格や銀行口座、不動産登記でも使用出来る)が認められたことによって困る人なんて、日本人にはほぼ居ないはずなのに、急いで夫婦別姓を取り入れようとしてる。
進次郎としては夫婦別姓を推したかったわけだけど、デメリットを知るきっかけにもなったから、むしろテーマに挙げてくれてよかったよ。+5
-3
-
260. 匿名 2024/11/21(木) 19:03:30
>>254
なんでそんなほんの少しの声がデカい女性のためだけに莫大な予算割いて法改正しなきゃならないんだ…?と疑問
そんなに変えたくないなら、個別に結婚相手と協議するなり事実婚にするなりしたらいいのに
やっぱり他の意図があるようにしか思えないんだわ+5
-3
-
261. 匿名 2024/11/21(木) 19:13:30
>>8
害人と犯罪者かな+10
-1
-
262. 匿名 2024/11/21(木) 19:14:00
>>1
そんなに別姓がいいなら内縁でいいのでは?
同居してれば葬式は出せるし
ただ子供できた時に名字どうするのか考えてるのかな
いつも夫婦の話しかしてないけど
+6
-3
-
263. 匿名 2024/11/21(木) 19:30:06
>>259
外務省が旧姓併記は問題が生じる可能性がありますよと言ってる。
旧姓併記で問題ないと言ってた高市さんの方が不誠実なんだよ。
こういう問題を隠してたんだから。
進次郎はむしろ問題点をちゃんと言ってた。
写真は宮本議員のポストから。+1
-1
-
264. 匿名 2024/11/21(木) 19:52:24
夫婦同姓がいい
苗字変えたくないこだわりがよく分からない
仕事の経歴が途絶えるーて、どんだけ大層な仕事してんの。自意識過剰だよ
自分らの謎なこだわりと、外国人が日本人になりすましの危険性
どっちが日本のためだと思う?+2
-4
-
265. 匿名 2024/11/21(木) 19:53:02
>>201
それも男性に対して言ったことある?
なんで同じことを言っても女性だけは「嫌なら結婚するな」になるの?+2
-1
-
266. 匿名 2024/11/21(木) 19:53:40
>>264
国際結婚は現時点でも別姓なんだけど?+2
-1
-
267. 匿名 2024/11/21(木) 19:54:48
>>205
夫婦別姓に反対してる顔ぶれ見たら明らかに統一教会関連なんですけど+3
-1
-
268. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:34
>>212
海外は夫婦別姓を選べるようになっても同姓を選ぶ人が多いんでしょ?
なら日本もそうなる可能性が高いし、あなたみたいな男性の苗字にすべき!派も別に困ることないでしょ?+2
-1
-
269. 匿名 2024/11/21(木) 19:58:20
>>264
女性も自分のキャリアを持ち、自分の人生を生きるようになったんだなぁって思う。
経団連や、一流企業が夫婦別姓導入せよって言ってるのは、ハイキャリアの女性が困ってるからなんだろうね。+3
-2
-
270. 匿名 2024/11/21(木) 19:59:24
>>220
結婚したら自分の親とは家族じゃなくなるってこと?+1
-1
-
271. 匿名 2024/11/21(木) 20:14:56
私も「選択的」夫婦別姓で「戸籍あり」なら賛成派
そういう人が大多数じゃない?
逆に、それすら反対な人はどういう立場の人なんだろう+3
-1
-
272. 匿名 2024/11/21(木) 20:17:32
>>22
書類一つ書いたら全部変わる!とかならないかな?
会社は別として+0
-0
-
273. 匿名 2024/11/21(木) 20:51:06
選択的別姓に反対する理由がないのに無理矢理反対しようとするから関係ない外国人の話を持ち出してきたり無理ありすぎ+2
-1
-
274. 匿名 2024/11/21(木) 20:57:06
>>269
私親世代だけど友達の娘たちで25~8歳ぐらいで既婚の子らみんな見事にバイトとか非正規だよ
関西都市部だけどね
いまどきだから大学は出てる子達だよ
+0
-0
-
275. 匿名 2024/11/21(木) 21:04:33
>>2
「な?だからいい加減、選択的夫婦別姓にしろよ」+0
-2
-
276. 匿名 2024/11/21(木) 21:15:14
夫婦別姓の話が出る度に、ポケットビスケッツの
「もしも生まれ変わっても また私に生まれたい
この体とこの色で 生き抜いてきたんだから」
って歌詞が頭に浮かんでくるw
自分の名前で立派なキャリア築いてる人は変えたくないよね。
年齢がバレちゃうw+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/21(木) 21:17:13
>>231
なるほど。先祖を遡るって意味がないことか。+1
-1
-
278. 匿名 2024/11/21(木) 21:18:27
>>232
本名はかわらない。夫婦別姓婚とはそういうものだ。+0
-1
-
279. 匿名 2024/11/21(木) 21:21:00
>>263
パスポートと搭乗券の名前が一致していればいいんだから旧制併記の必要がそもそもないわな
自分もパスポート更新まで普通に旧姓のまま海外行ってた+2
-1
-
280. 匿名 2024/11/21(木) 21:22:37
>>15
明治から1000年以上続いてるなら十分に伝統でしょ
何言ってるのか意味わからん+3
-4
-
281. 匿名 2024/11/21(木) 21:28:52
>>266
国際結婚すると外国人が日本国籍になると思い込んでる低学歴が多いよね
配偶者ビザだって条件厳しいのに+3
-1
-
282. 匿名 2024/11/21(木) 21:36:04
>>238
抄本(個人事項証明)だと補完できないのか
謄本じゃないとダメになりそうね、色んな手続きが
+0
-1
-
283. 匿名 2024/11/21(木) 21:37:14
>>257
同じ姓であることは意味はない
+1
-0
-
284. 匿名 2024/11/21(木) 21:50:13
>>238
戸籍無くすなんて誰も言ってないのに、
実しやかに流れる噂なんなんw+3
-1
-
285. 匿名 2024/11/21(木) 22:23:59
>>280
今2900年か何かかよw+1
-0
-
286. 匿名 2024/11/21(木) 22:37:33
>>283
>>247のコメント見直したけど、
子連れ再婚は名字が一緒になるよね。
事実婚は婚姻関係を結ぶのは不都合だからそうしてるのでは?
名字が一緒でも家族ではないとは?同一世帯ではないという意味?これが夫婦同姓を否定するのと関係あるの?+1
-0
-
287. 匿名 2024/11/21(木) 22:47:42
>>286
養子になればね+0
-0
-
288. 匿名 2024/11/21(木) 22:49:21
>>286
同姓の他人はいくらでもいるが+1
-0
-
289. 匿名 2024/11/21(木) 23:41:19
>>288
??例えば鈴木とか名字が被るってこと?戸籍の話との関連性あるの?この例が持ち出される意味が分からない+1
-1
-
290. 匿名 2024/11/22(金) 01:12:21
>>289
姓が同じであることの意味がないということ。+1
-1
-
291. 匿名 2024/11/22(金) 01:25:07
>>290
それ言ったら世の中名前が被る人いるから名前も意味ないってことになる。話ずれまくり+2
-0
-
292. 匿名 2024/11/22(金) 06:57:44
>>291
逆に家族が同じ姓であることになんの意義があるの?
そんなに同じ苗字にこだわる割に結婚したら自分の親とは違う苗字になるのはいいの?+1
-2
-
293. 匿名 2024/11/22(金) 08:08:53
>>292
結婚したら親の戸籍から抜けて夫婦の戸籍が出来るのは日本では当たり前なんだよ。
中国は自分の先祖代々の直径血族に拘りがあるから、あなたの価値観の場合は中国の制度が合ってるんじゃないの?+2
-1
-
294. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:44
>>293
家族は同じ苗字じゃなきゃ〜とか理屈こねてたのにそこに該当しない部分は「日本では当たり前」で逃げるならただ現状を変えたくないってだけじゃん
それならそもそも同姓になったのも日本古来の伝統でもないのになんで変えたのよ
てかこれそういう記事だよね+1
-2
-
295. 匿名 2024/11/22(金) 08:33:41
そもそも夫婦同姓は別に「日本古来の当たり前」ではないという記事だよね+1
-1
-
296. 匿名 2024/11/22(金) 08:43:35
>>291
だから、個人の特定は住所も必要になってくる。+0
-0
-
297. 匿名 2024/11/22(金) 10:10:18
女性に夫婦別姓賛成が多いのは、こういうバカ男のせいの気がするw
細川バレンタイン
俺が結婚する女性は、俺の姓に変えてもいいと思うくらい俺を信頼している女性だから、そのケースはありえないし想像できない
女の人も自分の婿養子になりたい奴を探せば良いやん?
手続きは、面倒で良い
世の中もっと面倒な事は腐るほどある細川バレンタイン on Xx.com俺が結婚する女性は、俺の姓に変えてもいいと思うくらい俺を信頼している女性だから、そのケースはありえないし想像できない 女の人も自分の婿養子になりたい奴を探せば良いやん? 手続きは、面倒で良い 世の中もっと面倒な事は腐るほどある https://t.co/bozg3JejxL
+0
-0
-
298. 匿名 2024/11/22(金) 12:24:32
>>294
日本では当たり前で逃げてるとか言ってくるけど、現状で良いじゃん。変える必要ない。
てか、夫婦別姓にしたい人って活動家のイメージだから危険な感じがする。社民党とか立憲とか+4
-0
-
299. 匿名 2024/11/22(金) 12:25:48
>>295
昔は名字ないなんて当たり前じゃんねwアホな記事+1
-0
-
300. 匿名 2024/11/22(金) 13:44:12
>>263
パスポートの旧姓併記で困るのって海外で仕事してる人のことだよね。
外国人でも夫姓に変えたとか変えたい人も多いし、夫妻の姓をミドルネームみたいにつなげるのも改姓だよね。
このキャリアと改姓の問題こそ、国連で話し合って業界に改善を求める内容だよね。
選択的別姓婚だとしても、キャリアのために同性婚にしたくても「強制的別姓」になる。世界的な問題だよね。
+1
-0
-
301. 匿名 2024/11/22(金) 18:29:56
離婚のハードルは下がるよね
あと子供の押し付け合いになりそう+0
-0
-
302. 匿名 2024/11/22(金) 20:41:06
>>298
阻止しようとしてる人たちのほうが危険な気がする
統一教会とか+0
-3
-
303. 匿名 2024/11/22(金) 20:42:21
>>298
変える必要ある人がいるから議論になってるのでは+0
-1
-
304. 匿名 2024/11/22(金) 20:44:32
あらゆるアンケートで選択的夫婦別姓賛成派のほうが多数派だよ
日本国民のアンケートだよ
むしろ必死で反対してる人の方が怪しい+0
-3
-
305. 匿名 2024/11/22(金) 20:45:43
なんやかんや言ってるけど反対派の基本思想はこれだろ+1
-1
-
306. 匿名 2024/11/22(金) 21:50:01
>>303
変える必要があると訴えてる議員が移民推進の人達だから危惧されてるのでは+2
-0
-
307. 匿名 2024/11/22(金) 21:51:58
>>302
統一なんて誰も相手してないけど反対されてるよ+0
-0
-
308. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:14
実質、室町時代以降からほぼ同姓婚ですが?
室町時代に妻の家を訪ねる妻問婚が廃れ、夫の家に同居する嫁取り婚が主流になったから。それまで親の冠位などで呼ばれていた女子が夫の冠位などで呼ばれるようになった。
姓がない人たちは姓の代わりである屋号で呼ばれていた。
もちろん夫婦は同一の屋号。
+1
-0
-
309. 匿名 2024/12/04(水) 23:09:53
>>18
ご苦労様+0
-0
-
310. 匿名 2024/12/15(日) 19:36:56
>>269
経団連がこだわってるのは安く働く移民が祖国の風習を変わりなく日本でも実行できるように、じゃないの?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夫婦同姓は日本の伝統といえるのか…昔は保守派が「夫婦同姓」に反対していたのに今は固執するワケ 「伝統」が持ち出されるのは他に正当な理由がないから | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)