-
1. 匿名 2024/11/20(水) 19:31:11
訴状などによりますと、子どもが生まれた男性社員は、おととし12月、育児のため、会社の「育児・介護事業に関する規則」に基づき、深夜業の制限を申し出たところ、その2日後に突如役員から電話で一般職への降格処分を言い渡され、翌月にはオルゴール堂の店舗に転籍・降格させられました。
男性によりますと、「事前の相談もせず申し出たこと」などを理由に始末書を提出させられたうえ、会社社長から対面面談で「育児したいのなら退職すればいい。お前のやることはくだらない。今回の件は政治家が不用意な発言を一言して政治生命が絶たれるのと同じ」などと非難を受けました。+20
-117
-
2. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:13
ハラの一覧ってあるの?+171
-1
-
3. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:21
育児したいのなら退職すればいい。お前のやることはくだらない
こーれは今の時代にはアウトな発言ですなあ+556
-11
-
4. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:28
>今回の件は政治家が不用意な発言を一言して政治生命が絶たれるのと同じ
意味不明+298
-5
-
5. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:34
>>1
この場合はアウトだな。会社のやり方が下手くそ過ぎる。+275
-6
-
6. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:37
会社が可哀想+20
-46
-
7. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:50
育児したいのなら退職すればいい
これは酷いセリフ
でも実際こう思ってる古い人多そう+428
-3
-
8. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:55
パタって何?+83
-3
-
9. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:08
こういう男のせいで女性の社会参画が進まないんだろ。何が男女平等だ。モラ男はほんと消えてほしい。+3
-25
-
10. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:14
パ…パタハラ…!?
色んなハラスメントがあるんだね+93
-2
-
11. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:24
もう時代が違うから こう言うのはガッツリ
やられて欲しい+60
-12
-
12. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:26
オルゴールの会社?+31
-0
-
13. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:30
え、小樽のここ素敵なのに、悲しいな。+211
-3
-
14. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:43
外国だと会社休む人はすぐクビだよね
だから産休が短い+152
-15
-
15. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:44
>>7
ガルでよく見る+43
-1
-
16. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:47
でも自由時間が欲しかったら降格も妥当だと思ってしまう+134
-36
-
17. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:52
>ホームページには、「『誰もが働きやすい職場環境づくり』 産前産後休業・育児休業・介護休業の取得推奨など、仕事と生活の両立および従業員の生活向上に注力しています」と書かれています。
できないことを書くなよ+278
-3
-
18. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:53
>>2
ほい!+77
-1
-
19. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:14
正直、中小企業なら育休取る男性に対してそう思ってる所はあるだろうな+142
-1
-
20. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:18
パタハラのパタがわからん
マタハラはマタニティってわかるけどパタは初めて目にした+9
-1
-
21. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:21
日本の雇用制度では周りに皺寄せが行く。
欧米は終身雇用じゃないので穴埋めに雇える。+108
-1
-
22. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:21
>>18
ありがとうww+40
-0
-
23. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:27
>>3
どの時代でもやばいよ、まずお前って本当に無理だわ+110
-5
-
24. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:32
>>8
私も気になってググッてみた。
パタハラ(パタニティハラスメント)とは、育児休業を取得しようとする男性社員に対して行われる嫌がらせ等の行為・言動を指します。 古い価値観・風土が残る職場で起こりがちです+80
-1
-
25. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:43
典型的な時代遅れのヤベェ会社、潰れなさい+7
-15
-
26. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:57
パタハラ
「男性の父性(パタニティ)に対するハラスメント」+7
-0
-
27. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:04
>>8
>>10
パタニティ(paternity)とは父性
パタニティハラスメント(パタハラ)とは、男性労働者が、育児のために●育児休業・子の看護休暇・時短勤務などの制度利用を希望したこと●これらの制度を利用したことを理由として、同僚や上司等から嫌がらせなどを受け、就業環境を害されることを言います。+34
-1
-
28. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:10
>>4
どっちかというと、この発言のほうが不用意な発言+72
-1
-
29. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:12
>>19
男性だけじゃなくて穴埋めさせられる女性だって同じような事思ってるでしょ
給料増えるわけでもないし自分は産休育休取ってないなら特に+132
-3
-
30. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:30
>>4
あれでしょ、ガルちゃんでもちょいちょい散見されるけど、頭の悪い人が無理やり捻り出して書いた例え話だからまともな例えになってないやつ。+16
-1
-
31. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:33
パ…パタパタ?
なんの略?
+1
-0
-
32. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:38
理由がなんだろうと休んだり働けない時間が出るなら、今までのポジションをキープするのは難しくなるって思うけどな
自分か休んでる間も他の人は働いているんだし
+117
-15
-
33. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:43
>>1
仕事に制限かけるなら降格や減給されるのは仕方ないと思うけど、会社のやり方がアホだね。
+76
-1
-
34. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:08
>>18
凄いわかりやすい+7
-1
-
35. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:17
>>1
管理職から一般職に降格はしたほうがいいと思う
職場にも時短管理職いるけど、時短なのに管理職??って感じ
毎日一般職より先に帰るのに管理できないでしょ
ちなみに看護師なんだけど、同じポジションの管理職がいて一人は終電で帰ることもあるくらい。なのに時短管理職は16時に帰っていく、、、
給料の差は時短分の45分分だけ(管理職なので残業代はつかないため)+121
-7
-
36. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:18
>>18
お菓ハラとは?w
お菓子くれない系かな?+19
-0
-
37. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:20
育児がくだらない!って言ったということ?!
人類にとって、育児は大切な行為+6
-14
-
38. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:25
>>1
最低+7
-3
-
39. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:28
>>14
その外国ってどこの事なの?
外国の方がこういう手当厚いイメージ。日本より進んでいるイメージだけど。
休んだらクビの部分はわかるが・・・+3
-41
-
40. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:41
もう外国みたいにみんなそういうのなしにしたらいいんじゃない?
今までなかったんだから+21
-1
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:44
すげー会社だなw+2
-0
-
42. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:47
パタハラってなに?(10代です)+1
-3
-
43. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:48
>>18
陸原りくはらさんいそう+0
-0
-
44. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:01
>>28
見事なブーメランだよね+16
-0
-
45. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:03
>>21
フランスは終身雇用だよ+3
-0
-
46. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:08
オルゴール堂の深夜業ってなんだろ?+36
-0
-
47. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:08
>>20
リンク先の記事読みなよ
書き込む暇があるならさ+3
-1
-
48. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:12
でもさー
これじゃ日本企業はどんどん弱くなっちゃうよね
海外は実力主義の能力主義で、働けないなら即クビ切りなのに…
日本に来てくれたTSMCもコメント出してて
「日本人が思った以上に働かない」だってよ…+80
-1
-
49. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:13
>>39
アメリカだよ
知らんの?外国の産休なんて数日だよマジで+38
-1
-
50. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:23
マタニティのマはママで、パタニティのパはパパってこと?+0
-0
-
51. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:45
>>14
外国ってどこの外国よ?
ちなみにドイツ住んでた時は育休は男女とも3年とれて、ちゃんと同じ部署に戻れました。+45
-25
-
52. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:57
+2
-0
-
53. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:34
>>32
自分か休んでる間も他の人は働いているんだし
↑なんかここに日本人のダメなところすごい出てる気がする。苦しみはみんな平等に分かち合えってか。+18
-43
-
54. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:41
>>1
「事前の相談もせず申し出たこと」などを理由に
って会社のやったことは酷いけど事前相談しないってのもどうかと思うよ。女性だっていつぐらいからっていう相談するのに+60
-2
-
55. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:45
>>49
国
産休制度
イギリス
26週間の産休が保障されており、52週まで延長が可能。最初の6週間は税引き前給料の90%が支払われるが、それ以降は手取り金額が少なくなっていく。
アメリカ
産前休暇は基本的になく、産後も3ヶ月以内での職場復帰が一般的。ただし、家族および医療休暇法(FMLA)により、従業員50人以上の企業に勤務する母親は、年間12週間の無給休暇を取得することができます。
韓国
出産前44日、出産日1日、出産後45日の休暇期間が配分されています。出産が予定より遅れた場合も、出産後休暇は45日以上与えられます。
フランス
母親が産前に6週間、産後10週間の産休制度があります。+9
-3
-
56. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:56
>>35
時短から通常勤務に戻ってから管理職にすればいいのにね+45
-1
-
57. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:57
>>20
私も「『パタハラ』の『パタ』ってなんだろ?子育てだしパタパタママハラ…。違うか」って思ってしまった。+1
-0
-
58. 匿名 2024/11/20(水) 19:39:06
>>18
>>2で笑ってたらあるのかい!+35
-0
-
59. 匿名 2024/11/20(水) 19:39:11
この男性が初のこういう人だったんだろうか…?+3
-0
-
60. 匿名 2024/11/20(水) 19:39:16
>>8
パパに対するマタハラってことだね。いろいろ作るねー+10
-1
-
61. 匿名 2024/11/20(水) 19:39:20
>>48
昔は働いたら働いた分だけ給料貰えるからガツガツやって年々給料上がってって感じだったもんね
佐川とか5年で家建つって昔聞いた事あるよ
私の世代は小泉が改革した後だから運送みたいな頑丈で働きたい人が働きまくって稼げる時代じゃなくなった後だけど+66
-1
-
62. 匿名 2024/11/20(水) 19:39:26
>>1
結局1年近く休職して育児して給料8割は貰えたんだろうから結果良かったんじゃない+20
-0
-
63. 匿名 2024/11/20(水) 19:40:17
>>55
私の記憶違いだったか
教えてくれてありがとね+0
-2
-
64. 匿名 2024/11/20(水) 19:40:34
>>1
オルゴール堂の深夜業って何やってるんだろう?+1
-0
-
65. 匿名 2024/11/20(水) 19:40:43
>>62
そんな貰えるの!?+2
-0
-
66. 匿名 2024/11/20(水) 19:40:45
>>3
拝一刀っておってな……+1
-0
-
67. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:16
>>18
ハラスメントハラスメントを受けてるって言おうと思ったら、ハラハラってあった。もう世の中ハラスメントだらけで誰とも接触したくない+25
-0
-
68. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:21
深夜業って何すんだ?工場?+1
-0
-
69. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:22
でも正直育休産休、周りは迷惑だよね
もうみんな大学生のうちに子ども作って保育園に入れてから就活するようにしたら?+31
-10
-
70. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:32
>>1
オルゴール堂なんて聴いたことないと思ったら
北海道のオルゴールの会社なのね+5
-0
-
71. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:40
>>3
しかも深夜残業辞めるだけって
なんなら育休関係なく相当ブラックよね+91
-0
-
72. 匿名 2024/11/20(水) 19:42:06
>>65
傷病手当なら8割だよね、1年間は
この人も11ヶ月か12ヶ月だけ休んで復帰してるね+8
-0
-
73. 匿名 2024/11/20(水) 19:42:15
>>64
わざわざ深夜にオルゴール作る意味あんのかな+6
-0
-
74. 匿名 2024/11/20(水) 19:42:50
>>55
横
イギリスの育休は、実質的にほとんど利用している者がおらず(クビ切りのリスクがあるから)
アメリカの育休も取得する事だけは認められているものの無給で、更に「育休終わったらすぐ退職して下さいね」というスタンス。
韓国は知らん。+36
-0
-
75. 匿名 2024/11/20(水) 19:43:02
>>17
真っ赤な嘘すぎて草+58
-0
-
76. 匿名 2024/11/20(水) 19:43:05
>>67
誰とも接触しない、もしくは極限まで接触を減らすように義務付けたらハラスメントはほぼなくなると思う
そういう世界になりたいわ+3
-3
-
77. 匿名 2024/11/20(水) 19:44:09
>>36
ハロウィンの日に出没するハラスメントだね
24時間縛り☆+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/20(水) 19:44:20
>>74
場所によるんじゃない。日本もだけど、底辺ならそうなるだろう。+1
-15
-
79. 匿名 2024/11/20(水) 19:44:23
>>9
パタハラだから男性では?+0
-0
-
80. 匿名 2024/11/20(水) 19:44:41
>>3
なんかめちゃくちゃブラック味を感じた。+20
-1
-
81. 匿名 2024/11/20(水) 19:45:06
>>35
良かった
私もずっと同じこと思ってたよ
部長と課長が16:30に帰るから誰に相談すればいいのって思ってた
管理なんてできるわけないじゃん
+78
-1
-
82. 匿名 2024/11/20(水) 19:45:41
>>54
もしこの言い分が言い掛かりでは無いは前提にもしそうだとしたら、私もここは引っかかるな。
ある程度、周りの意見も個人的に収集しておく必要はあると思ってる。国が推奨してるから急なんて誰でもこのような返事になるよ。
最低限、奥さんが安定期になったくらいから話せたんじゃないかなと思う。+33
-0
-
83. 匿名 2024/11/20(水) 19:45:45
>>15
育休産休の人にめっちゃ当たりきついよね。
それなのに専業主婦は叩かれる。
謎+30
-1
-
84. 匿名 2024/11/20(水) 19:46:49
しかし、いい歳して独り身の人ってだいたいどこかしら…、ねえ+2
-10
-
85. 匿名 2024/11/20(水) 19:47:12
パタリロ!しか思い浮かばなかった+1
-0
-
86. 匿名 2024/11/20(水) 19:47:13
>>51
よこだけど、ガル民大好きアメリカじゃない?
アメリカは12週間の雇用保証だけで世界的に見て制度が厳しい
+38
-0
-
87. 匿名 2024/11/20(水) 19:47:36
>>17
以前いた職場、男性社員が出産後の奥様の退院日に育休とるだけでもごねられてたよ
でもそれを求人で「男性社員の育休取得実績あり!」みたいにアピールしてて気持ち悪かった+59
-0
-
88. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:40
>>14
なんで外国と比べる必要があんの??
少子化対策したいなら早く復帰することを
促進させる必要もないじゃん。なんの参考にもならん。+80
-8
-
89. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:50
>「育児したいのなら退職すればいい。お前のやることはくだらない。今回の件は政治家が不用意な発言を一言して政治生命が絶たれるのと同じ」
最後の1行がなんてきれいなブーメランに+2
-0
-
90. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:51
何でもかんでもハラスメントって言われるから働かないのが正解+3
-1
-
91. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:17
>>64
修理とか調律かな?+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:20
>>7
育児も仕事も100こなすのって大変じゃない?
寝る時間あるの?+47
-0
-
93. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:34
>>83
正社員やめてパートになりなとかもよく見る+22
-0
-
94. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:52
社長発言かぁ
+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:56
だーかーらー、女をひとり雇用するってことは、どうしても”スペア(予備)”も多く必要になるんです。
女ってのは、独身でも毎月の生理やら、失恋やら、推しの結婚やら、イレギュラーの業務の穴あけはしますし、既婚者も出産やら子どもの発熱やら学校の呼び出しやらPTAと言った不可抗力的な理由で休まざるを得ない人、いっぱいいますよ。
開き直って、自分が休んで人手不足になれば、それは会社の責任だという他責思考の女が増えれば、会社はスペアになる雇用の調整弁(=非正規やパート)をたくさん用意するしかないでしょ。
雇用の調整弁が増えれば、男性よりも余計に人件費はかかるんですから、物価と税金だけが上がっても、一人あたりの給料は上がらず、むしろ実質賃金と可処分所得はどんどん減ることになるんです。
雇用の調整弁の非正規ばかりが増えたのは、小泉純一郎のせいでも、竹中平蔵のせいでもありません。
実際、働けど働けど、暮らしは楽になるどころか、苦しくなってるでしょ。
なんで女は、これがわからないかなぁ。
マジで頭悪い?
だから女の社会進出って、ロクなことが起きないですよ。
女の社会進出なんて、いわばリレーのメンバーに一番足の遅い女子を入れなければならないという強制ルールになったようなもんだからね。+8
-9
-
96. 匿名 2024/11/20(水) 19:50:42
会社が悪いのも勿論だけど
この人の普段の勤務態度が分からないからなー
権力ばかり主張して仕事はお荷物の人っているからなー+27
-4
-
97. 匿名 2024/11/20(水) 19:50:46
>>3
やり方がアホだよね
「今後のことも考慮して働きやすい部署に配置転換を」くらいの建前を使えなかったのかなぁ+58
-0
-
98. 匿名 2024/11/20(水) 19:50:53
>>61
そうなんだよね
よくドライバー不足の話が出ると「賃金上げればいいじゃん!上げればすぐ人が来る」とか言う人がいるけど、
ムリヤリ崩壊させられたのよね
佐川なんて昔はむちゃくちゃ稼げたのにね…
~運輸の場合~
政府「規制緩和します。これからは別事業からもガンガン運輸業に参戦OK!」
↓
すると「うちはバイト使って他の半値でやりまっせ〜」みたいな新規企業が出現。値崩れが始まる
※それまでは佐川やヤマトのドライバーはめちゃくちゃ稼げる職種で人員不足なんてなかったのに、給与が低迷し始める。
↓
業界全体で給与が上がらなくなる
以前の「佐川だったら給料50〜60万」という当たり前の金額が大崩壊
↓
ドライバー人口がいっきに減る
↓
追い討ちで「残業規制」
↓
さらにドライバー人口減少
※運輸業の破綻
↓
政府「あーあ、じゃあ人手不足になったのでさらに規制緩和を進めますね。外国人ドライバーを解禁!!」
+19
-0
-
99. 匿名 2024/11/20(水) 19:51:12
>>86
アメリカでは専業バカにされる!日本みたいに男依存の女は見下される!バリバリだよ?
みたいなコメント見た
じゃあ短めで復帰するんだね、あとはシッターかな+7
-0
-
100. 匿名 2024/11/20(水) 19:51:50
辞めろとか、不当な評価はハラスメントっていうか法律違反だと思うけど、うちの会社はハラスメントにビクビクしすぎて、休み取りまくり&ほぼリモートの子持ちと毎日出社してリモートの人のサポートまでしてる子供のいない社員が、同じ評価されるというおかしなことになってる。
そんなことしてたら、よく働く人が辞めちゃって、会社が潰れるぞと思う。+37
-0
-
101. 匿名 2024/11/20(水) 19:52:10
>>1
そこはどこの企業?記事が本当ならば名前出してよ。
社長がシナチョンなんでは?
私は日本人ベビーカーならどくけど、
シナチョンベビーカーが来ても
絶対にどきません。
シナチョン滅べ〜❣️+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/20(水) 19:52:33
>>17
庇うわけじゃないけどなんだかんだ女性社員のことで考えている会社が多いと思う
まさか男性の管理職が突然申し出てくるとは思ってないでしょ+12
-18
-
103. 匿名 2024/11/20(水) 19:52:42
>>91
横だけど
夜中に調律とか迷惑じゃない?
夜中にしかできないわけでもないだろうし
新聞の記事差し替えみたいな時間がめちゃくちゃ限られてるものなら深夜でも仕方ないなと思うけど、深夜残業って何なんだろうね+6
-2
-
104. 匿名 2024/11/20(水) 19:53:04
>>48
自分が今まで働いてきた狭い世界の話だけどなんかしれーっとサボる人多いよね
人当たり良くて真面目そうな人も意外とどっか消えたり時間に微妙にルーズだったりなんかガッカリすることが多い+32
-0
-
105. 匿名 2024/11/20(水) 19:53:42
>>72
きっちり1年休んでるところが権利の主張強そうだよね
なかなか1年もメンタルで休む人いないよ
どのみち管理職には向いてないと思う+37
-2
-
106. 匿名 2024/11/20(水) 19:53:45
>>78
日本くらいだよ
いない人間に金を払い続けるなんて。
海外は普通に能力主義の成果主義で、働けなくなった人間は即退場なのよ
日本はどんな無能でも首切りできない+44
-0
-
107. 匿名 2024/11/20(水) 19:54:20
社員数
70名
正社員58名(男:15名 女:43名)
パート12名(令和5年9月現在)
育児休暇取られたらちょっとキツイかも+20
-3
-
108. 匿名 2024/11/20(水) 19:54:20
>>54
出産なんて病気や事故より時期がわかりやすいのにね+25
-0
-
109. 匿名 2024/11/20(水) 19:55:53
>>16
自由時間ではないから妥当ではない
降格は話し合いで本人の能力不足をサポートする仕組みを作ったり組織で動いていく必要がある
人事権を行使する降格ならなおさら妥当ではない+40
-5
-
110. 匿名 2024/11/20(水) 19:56:08
>>102
令和6年なのに?+19
-5
-
111. 匿名 2024/11/20(水) 19:56:14
育児休暇認めないならなんで会社規約にしてんの?
+2
-0
-
112. 匿名 2024/11/20(水) 19:56:50
+1
-1
-
113. 匿名 2024/11/20(水) 19:56:57
>>106
横
ジェンダー問題みたいに厚かましい人の権利主張聞きすぎて社会全体がおかしくなってる感じ
育休産休で働いてない人にお金回してるから給料上げられないんじゃない?+40
-2
-
114. 匿名 2024/11/20(水) 19:57:50
>>54
相談なしになんて、社会人としてどうなんだい?と思われても仕方ないなぁ…+27
-0
-
115. 匿名 2024/11/20(水) 20:00:01
>>14
アメリカの企業で働いてるけど会社休む人は別にすくにクビにならないよ
部門長の女性も9ヶ月間育休取ってたし
たしかに証券会社とかすぐクビが飛ぶって聞くから厳しいとこはあるだろうけどアメリカの会社が全部そうじゃないからね+61
-1
-
116. 匿名 2024/11/20(水) 20:00:03
>>101
北海道小樽のオルゴール堂って書いてあるじゃん
+2
-0
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 20:00:34
>>99
さらに横
アメリカは専業主婦回帰だってよ
利上げ後の超絶インフレで物やサービスが値上がりし過ぎて
いまや子供預けるのに数百万円。金持ちしか利用できないそう。
日本みたいに園の補助金みたいな物もないし、数年子供を幼稚園に預けると1700万円くらい掛かるんですって。
なので合理的判断で、専業主婦で節約して子育てした方が金が掛からない状況になってるとの事+27
-0
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 20:01:38
>>102
まさかガルちゃんで育児は女だけの仕事なんて思想を持ち出す人がいるなんてね
そりゃ日本の現状なんてこんなもんだわな+19
-4
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 20:01:39
>>1
ちょっと話はずれるけど
これ男対男だからまだ真っ当なコメントが多いけど女対女だとなぜか嫉妬だの女の敵は女だの変な流れになるよね、、+13
-1
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 20:04:13
>>18
半分以上わからん+5
-0
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 20:04:13
>>49
オランダとかもね
産後1ヶ月は奥さんが休む、2ヶ月目からは旦那が休んで奥さんは復帰、3ヶ月目から2人で出勤しながらベビーシッターに依頼する
+1
-0
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 20:07:02
男に育休は必要ない、どうせただの休暇になるだけ+4
-2
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 20:07:55
>>1
育児・介護休業法では、小学校就学前までの子を養育する労働者及び要介護状態にある対象家族の介護を行う労働者が育児や介護のために請求した場合には、事業の正常な運営を妨げる場合を除き、その労働者を深夜(午後10時から午前5時まで)において労働させてはならないこととされています。(ただし、勤続年数1年未満の労働者や深夜においてその子をあるいは対象家族を常態として保育・介護できる同居の家族がいる労働者など、一定の労働者については対象外です(育児・介護休業法第19条、第20条)
だって。
たぶん奥さんが育休とってるんでしょ?
会社が拒むのも権利だと思うけど。
それに深夜業がある会社で管理職なのに深夜にはいないって管理職として仕事できるのか??+21
-3
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 20:08:22
>>18
カオスマップてww+5
-0
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:41
>>53
横だけど、あなた頭大丈夫?+21
-0
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 20:11:15
>>14
育休で休んでクビは聞いたことないよ、訴訟で負けるだろうし。
具合悪いとかいってバケーションいって馬鹿みたいに同僚に自慢してクビとかそんなのは聞くけど+39
-2
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 20:11:28
>>123
こうなるともう、子ども産みそうな20〜30代を雇うのはリスクだね+18
-1
-
128. 匿名 2024/11/20(水) 20:14:55
>>17
そんな事になってる事を社長が知らないし、誰も意見しないんだろうね。+0
-0
-
129. 匿名 2024/11/20(水) 20:15:08
>>15
エックスでもYouTubeでも見かけるわ+3
-0
-
130. 匿名 2024/11/20(水) 20:15:52
将来性なさそうな会社だなぁ+0
-1
-
131. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:39
>>83
叩いてる人は別の人では?
ガル民、地方には絶対住みたくないと言いながら東京は貧乏人だらけで家賃と治安がカスって宣ってるし+3
-0
-
132. 匿名 2024/11/20(水) 20:17:04
>>105
がっつり1年休んでそれから訴えてこんなメディアの取材も受けてるのにまだ辞めてないってなんかね
会社の言い方は終わってるけどこの人も同じ職場にいると面倒臭そうな感じプンプンする+44
-1
-
133. 匿名 2024/11/20(水) 20:17:32
>>121
オランダは夫婦共にパートタイマーだから+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/20(水) 20:17:57
>>107
想像だけど、家庭の都合で仕事制限しなくてもいいことを期待されて男ってだけで管理職になったパターンかな
まぁそれも時代錯誤ではあるんだけど、、+11
-1
-
135. 匿名 2024/11/20(水) 20:18:04
社長がそう言うから仕方ない。
転職か開業したらいいんじゃない?
権利ばっかり主張しすぎ+15
-1
-
136. 匿名 2024/11/20(水) 20:18:27
>>53
えーと、育休産休数年取るけど係長すっとばして独身と同じタイミングでマネージャーやらせろ!的な感じ?+26
-0
-
137. 匿名 2024/11/20(水) 20:22:29
>>7
その通りだと思う。+2
-1
-
138. 匿名 2024/11/20(水) 20:23:08
>>123
家にだれかいたら育休って拒否されることもあるんだ
知らなかった
まぁそれはそうだよね+8
-0
-
139. 匿名 2024/11/20(水) 20:23:14
>>1
初めて聞いた会社だけど、さようなら。
人間を大切にしないところは駄目だよ。+1
-9
-
140. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:54
>>20
パタニティっぽいよ。+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/20(水) 20:25:55
>>95
でも今回育休とりたかった人は男性だよね?+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/20(水) 20:26:00
>>18
2021年!?
ハラスメントハラスメントうるさくなってきたのって2023年くらいからと思ってた…+1
-3
-
143. 匿名 2024/11/20(水) 20:27:29
>>35
バ看護師となんかとは仕事が違うんだよ。
医師に相手にされなくなってる看護師増えたって
晴君笑ってたよ。
医師も賢いから、貧乏で育ち悪い喫煙シンママなんか目にもくれないし。
+2
-23
-
144. 匿名 2024/11/20(水) 20:28:38
>>35
看護師って育ち悪いのねー。
柄の悪い実家貧乏人が多いから。+4
-16
-
145. 匿名 2024/11/20(水) 20:29:35
>>1
オルゴールどうって何?買わないw+1
-1
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:21
>>99
いやw
なんの話ww
外国だと会社休む人はすぐクビだよって話に対して、どこの国なのかって話だからアメリカじゃない?って話に突然どーしたん?
+0
-1
-
147. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:36
>>117
それ10年前の話だよね?
10年前の話をさも令和の今、回帰してるような言い方どーなん?Record-High 56% of U.S. Women Prefer Working to Homemaking news.gallup.comA new high of 56% of U.S. women would prefer to work outside the home rather than stay home and take care of the house and family.
+3
-5
-
148. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:52
>>1
パタってなにー?+1
-1
-
149. 匿名 2024/11/20(水) 20:39:09
>>142
もっと増えてそうだよね!+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:11
>>39
いや、海外の方が厳しいよ。
翌日突然クビにされて席がなくなっていたとか当たり前にある。+11
-0
-
151. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:55
>>7
ここでも多いじゃん
そんなに嫌ならそういう人・予定のない人しかいない会社に転職しかないと思う
私は独身だけど、持ちつ持たれつでやってるよ+24
-2
-
152. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:03
>>102
あれだけ男性の育児休暇取り上げてたのに?!+8
-4
-
153. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:47
>>78
アメリカは成果主義だから長期休むのは勝手だけど休んでいる間にポジション奪われて居場所なくなる→クビだから短期で復帰するのは有名だよ。だから学生のシッターのアルバイトが盛んなんだよ。+9
-0
-
154. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:18
>>32
今まで通りのポジションでは厳しいってのは覚悟しておくべきだと思う
ただ社長の発言は完全にアウト+47
-0
-
155. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:46
>>141
母親だけに育児を押しつけるのはおかしい
父親にも育児休暇を認めるべきだ みたいな流れからじゃない?
女性が社会進出するから、男性も家庭進出しなきゃならないってこと+3
-0
-
156. 匿名 2024/11/20(水) 20:44:00
>>46
ネジ巻くんじゃない?明日のために+18
-0
-
157. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:09
>>100
これもう社会問題になってると思うよ
みんな公に言えないだけで
バリバリ働ける男性社員が転職しまくってて
時短ママだけが残るって現象起き始めてる
そういう人出世意欲ないから中年でもマネージメント能力なんて育ってないし
+34
-0
-
158. 匿名 2024/11/20(水) 20:48:55
>>7
特に男性が家事育児ってのが
価値観古い年寄りには理解できんのよ。
そんなものは女の仕事だ、と。
+15
-2
-
159. 匿名 2024/11/20(水) 20:50:08
>>35
私管理職だったけれど降格したよ
わかってたことだし会社からも事前に言われた
出産するなら最初から管理職なるな!って声もあった
迷惑かけたのは事実だし反論する気はなかったけれど…
で、子供が10歳になった今また管理職になったよ
夫がリモートに切り替わったのもある
時短で管理職はどう考えても厳しいと思う
+51
-1
-
160. 匿名 2024/11/20(水) 20:51:55
>>143
はるくんって誰?!+8
-0
-
161. 匿名 2024/11/20(水) 20:54:12
>>107
なんでこんな面倒臭そうな人を管理職にと思ったけど選択肢が無かっただけな感じかな
こんな物言いする会社だから女性も管理職やりたがらなそうだし+14
-0
-
162. 匿名 2024/11/20(水) 20:54:39
>>54
公務員の友達も同じこと言ってた
女性はいつから産休育休に入るかハッキリしてるから周りも仕事の調整ができるけど、男性職員で思いつきのように2週間後から育休取りたいとか言い出す奴が増えてきてやばいって
大体そういう奴らは仕事をサボりたいだけだから出世もしない
仕事できる人はちゃんと前もって周りと相談する+50
-1
-
163. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:33
>>155
なるほど
でもこの会社は育休を義務で取らせるタイプのところではなく、男性側が取りたいって主張したんだよね
保育園に入れるとか親に面倒見てもらうとかいろいろ選択肢はあっただろうけど
もしこの男性が奥様の言いなりになってたわけじゃないなら、頭の悪さは男も同じじゃない?
>なんで女は、これがわからないかなぁ。
>
>マジで頭悪い?
とあったから+2
-0
-
164. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:48
>>100
そのサポートしてる人はたまったもんじゃないね
転職したほうがいいよ+17
-0
-
165. 匿名 2024/11/20(水) 20:56:05
>>61
まさに佐川でドライバーしてます
残業が減って給料も減って
今手取り25万くらいですよ
早く帰れるのは嬉しい反面
残業を無理矢理減らすので
次の日の段取りや営業日報とか
準備がなかなかできません
早く帰れ!って言われるけど
帰社してからやることが多い…
シフト複雑になって主任は大変そうです
うちにいるベテラン社員はみんな
お金のために佐川入った人が大半です
本人たちが言ってたので笑
+16
-0
-
166. 匿名 2024/11/20(水) 20:58:15
>>48
働かなくても給料貰える社会だからね
そりゃ働いたら損って思う人が多いよ+18
-1
-
167. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:03
>>151
逆にこういう会社の見つけ方ってあるのかな?+2
-0
-
168. 匿名 2024/11/20(水) 21:04:00
>>107
この人数じゃ管理職数人だろうしきついだろうね+11
-0
-
169. 匿名 2024/11/20(水) 21:05:04
>>167
条件かなり絞っても厳しそうだよね
絶対出産しない人・子育て終わった人(50代や60代?)
旦那さんが専業主夫の人…
それかそういう部署だね+6
-0
-
170. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:20
>>46
海外とのやりとりもあるらしいからそれ系?+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/20(水) 21:09:32
>>163
あ、ごめん
>>155だけど横です+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/20(水) 21:28:11
これがアウトなのは分かる。
この上司の物言いは駄目すぎる思うし、いつの時代?って感じだし、実際中小企業のうちでさえこないだ育児休暇申請してきた男性社員には快く休暇取ってもらった、、、建前は。笑
自分語りになるけど、そいつ普段仕事からっきしなの。
自分は出来るって思い込んでるからか注意しても右から左だし、返事だけはいいけど一向に改善されないし、注意されたそばから居眠り。
「こいつやばいな」認定のやつが、しっかり育休の制度は調べて申請してきた時は正直いらっとした。
仕事してから権利主張してこいよ、って。
でもこれもれっきとしたハラスメントなんやろなー。+6
-2
-
173. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:46
PATAが貼られてるかと思って見に来ました+1
-0
-
174. 匿名 2024/11/20(水) 21:33:08
>>32
そういう考えならはじめからそう言って欲しいよね
子育て応援してる企業です。とか嘘つくから悪いんだよ+18
-4
-
175. 匿名 2024/11/20(水) 21:35:37
>>7
アラフォーだけど、友達で同じこと言ってる人いるわ
+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/20(水) 21:42:58
>>1
あぁ、私も似たようなこと言われた。辛いよね+0
-0
-
177. 匿名 2024/11/20(水) 21:49:41
>>1
始末書出すのは社長の方だね
取り返しのつかない事言ったのも社長だね
この会社 大丈夫?+4
-3
-
178. 匿名 2024/11/20(水) 22:05:56
だから、誰も子供をつくらなくなる。+2
-1
-
179. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:30
>>7
私も内心そう思う+14
-7
-
180. 匿名 2024/11/20(水) 22:09:20
>>179
私も思うけど、このトピでもダメ派が多いよね
私無職なんだけど、そう思っちゃダメならやっぱり働けないわ
働いた分お金貰う、それ以上は貰わない
それって当たり前のことだと思うんだけど、ダメらしいから+6
-7
-
181. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:49
>>48
それようやく気づき始めたよね日本人 もう20数年くらい前からその兆候はあったけど権利とか自由とかプライベートとか耳障りの良い言葉で甘やかしてきてる途中段階なんだよ今 これからどんどん世界から置いてかれるの実感しだすと思う+20
-2
-
182. 匿名 2024/11/20(水) 22:20:11
>>7
大して仕事しない男には思うよね
そんなことよりまともに仕事してから育休取得しろよと
仕事もしないお前が休んだところで何ができるんだよとね
ただ休みたいだけじゃないのと+8
-6
-
183. 匿名 2024/11/20(水) 22:21:34
パタハラって無駄に釣りあがって食べれなさそう+0
-0
-
184. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:40
>>86
砂漠みたいなところの開拓民と同じ生き方できるわけないよね。アメリカこそ野蛮民の末裔じゃん。ヨーロッパに寄せてこ。+0
-0
-
185. 匿名 2024/11/20(水) 22:24:51
>>1
ニュース見たけど原告の人も上司や会社側に相談も無しにいきなり申請したんだよね
権利ですからって開き直ってるのもどうかと思うよ+18
-1
-
186. 匿名 2024/11/20(水) 22:42:58
しかし、やる気もないのに、会社の規則に育休、介護事業に関する規則とか、ホームページに育休取得の推奨とか載せるなあ。載せんなよ。事前に相談がなかったとか言ってるけど、深夜就業の制限を申し出した時がその時じゃないの?毎日とはいかないが、2日は深夜就業してもらいたいとか、互いに譲歩する案を出してベストの案を模索したら良かったのでは。+6
-0
-
187. 匿名 2024/11/20(水) 22:48:55
オルゴール堂嵐山店のホームページは表示されてない。Yahooのコメント欄には不買運動を起こそうと書いてある。やれやれ。大変な事になるぞ。+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/20(水) 22:49:16
>>184
欧州が優れてるみたいなまさにステレオタイプのガル民って感じw
+3
-0
-
189. 匿名 2024/11/20(水) 22:52:47
>>106
だから日本の経済成長は止まったままなんだよ。首切りされないの分かってるから頑張って働こうとも思わなくなる。+9
-0
-
190. 匿名 2024/11/20(水) 22:54:24
>>86
ナーサリーに預けるだけで月に40万かかるからすぐに職場復帰だよ。+5
-0
-
191. 匿名 2024/11/20(水) 22:57:43
>>45
どうやって維持してるんだろうと調べてみたけど、フランスの男性の育休は28日だけらしいよ。女性も2ヶ月半休んだら復帰or育休(収入が17%に減るらしい)だって
日本みたいに女性は1年〜3年、男性も取ろうと思えば1年みたいな制度じゃ破綻するよね+16
-0
-
192. 匿名 2024/11/20(水) 23:03:36
>>1
>深夜業の制限を申し出たところ、その2日後に突如役員から電話で一般職への降格処分を言い渡され、翌月にはオルゴール堂の店舗に転籍・降格させられました。
就業規則にあるならそうなるんだろうけどさ……。
そう思う反面、就業するにあたって制限あるんだよね。一般職になるのは当然じゃない。元々の役職は不明だけど、課長以上なら民間はどこ行っても降格する。文句言えない。
私は前職場が大手小売だったけど、フルタイムパートになる条件として「どの時間帯でも働けること」。営業時間は8:00~22:00(部署的には7:30~19:00)。私は遅くまで入れないので断ってたけどマネージャーが推薦してくれた。でも人事からは却下。そんなもん。+10
-1
-
193. 匿名 2024/11/20(水) 23:03:52
>>167
30代~50代OKまたは活躍中 (子育て世代活躍中とは書いていない)
残業多め
だと殆ど独身女性だよ。
+4
-0
-
194. 匿名 2024/11/20(水) 23:06:25
>>79
男性の育児での時短勤務を認めないと結局は母親に多めに負担が行くからじゃない?+2
-1
-
195. 匿名 2024/11/20(水) 23:11:13
>>189
横
もうほぼ共産主義だね+4
-0
-
196. 匿名 2024/11/20(水) 23:11:31
>>181
海外は相続税なかったり贈与税なかったりする
福祉減らして相続税、贈与税なしにすればいい
会社は日本以上のコネ社会、家族経営だらけよ
+1
-1
-
197. 匿名 2024/11/20(水) 23:13:18
>>196
横
「金持ちから税金取れ!」って言う人ばかりの日本でそれは無理だと思う+7
-0
-
198. 匿名 2024/11/20(水) 23:28:43
>>131
同じ人もいると思う。そこそこ…
自分より楽できてる人が(実際に楽かはさておき)なんせ気に入らないんだと思う。+0
-0
-
199. 匿名 2024/11/20(水) 23:42:04
>>119
同じこと思った
男の上司VSパパだと荒れないんだなって
女性の上司VSママだと上司は絶対独身!上司もここで「皺寄せきつい」って言ってる奴らも子持ちに嫉妬してるんだ!みたいな謎の方向にいく
+8
-0
-
200. 匿名 2024/11/21(木) 00:06:26
海外と同じにしてたら日本人自体が減るしかないと思う+1
-1
-
201. 匿名 2024/11/21(木) 00:16:29
>>161
男性15人、女性45人の60人の中小企業。
だから、男性が管理職になるしかない社風なんじゃないかな。+8
-0
-
202. 匿名 2024/11/21(木) 01:17:08
>>18
シゴデキすぎる+3
-0
-
203. 匿名 2024/11/21(木) 01:35:59
うちの会社にもいるよ。
女性上司(子持ち)
つわりは赤ちゃんが元気な証拠だから休まないで
新婚の子に
今忙しい時期だから分かるよね?
5年ぐらい前かな?
小さい企業だし、誰も何も言わないけど
普通は一発アウトだと思ってる+2
-3
-
204. 匿名 2024/11/21(木) 04:14:30
>>19
でも今回のケースは育休とかじゃなくて深夜業の制限を申し出たところ、とあるからね…数ヶ月の間だろうしそれくらい認めてやってもと思ったかな+6
-1
-
205. 匿名 2024/11/21(木) 05:46:24
>>1
オルゴール堂は、読売テレビの取材に対し「訴状が届いていないのでコメントを差し控える」と回答しました。
こういう回答をする被告は、だいたい碌なもんじゃない。+2
-3
-
206. 匿名 2024/11/21(木) 06:05:29
>>147
10年前!?
はあ?何言ってんの?
デマもほどほどに。
こういうウソつきのバカがいるのって本っ当にどうしようもない
コロナ後の利上げにより
アメリカは物の値段やサービスが爆上がりして、家賃が2倍、物の価格が3倍になったりしてるんだよ!
本当にニュース見てないの?
言うに事欠いてそれが10年前の事だとか言ってるのバカすぎる
こんな意見にプラスしてる人がいるのも呆れ返るよ+6
-2
-
207. 匿名 2024/11/21(木) 06:31:29
>>147
米国で車中生活者が増加 家賃43万円等払えず 「インフレが進む中、生活していくにはそれが唯一の方法」
2023/09/17(日)21:13
Yahoo!ニュース
米加州で車中生活者が増加 住宅価格高騰など背景に
データによると、ロサンゼルスや近隣の町では、キャンピングカーやトレーラーハウス、乗用車を生活の場とする人の数がどんどん増えている。
ロサンゼルスの6月の平均家賃は2950ドル(約43万円)に達した。住宅費の高騰問題に直面しているのはカリフォルニア州だけではない。
ビアードさんが抱えるのは家賃問題だけではない。「仕事もない」と言う。
夫婦で暮らすために小さなバンを6000ドル(約88万円)で購入した。2人の収入では、まともな地区に部屋を借りることができなかったのだ。
ロサンゼルスの一般的な中間層が暮らす地区では、1か月当たりの家賃は2000〜3000ドル(約29万〜44万円)だ。その他にも必要経費がかかる。スティーブンさんは、仕事を二つではなく三つ掛け持ちする必要があると話す。
「インフレが進む中、生活していくにはそれが唯一の方法だ。仕事も賃金も上向かないからだ」
ホームレス問題はロサンゼルスをはじめ、全米各都市で深刻化している。+5
-2
-
208. 匿名 2024/11/21(木) 06:53:11
>>166
>>181
>>189
>>195
完全同意
「競争のない社会に進歩はない」ですよね
+7
-2
-
209. 匿名 2024/11/21(木) 07:08:07
>>53
ごめん。言ってる意味がわからない。
+8
-0
-
210. 匿名 2024/11/21(木) 07:30:29
>>206
値段やサービスが爆上がりして、家賃が2倍、物の価格が3倍になってんのに、なぜ専業主婦回帰すんの?
どーいう思考回路??
アメリカ人はあなたみたいな何が何でも働きたくないって思考じゃないよw+3
-5
-
211. 匿名 2024/11/21(木) 07:32:05
>>207
横
日本も値上がりしてるけどそれどころじゃない凄まじい上がり方してるからな
もう米国行けないよ+2
-0
-
212. 匿名 2024/11/21(木) 07:37:05
>>210
>値段やサービスが爆上がりして、家賃が2倍、物の価格が3倍になってんのに、なぜ専業主婦回帰すんの?
・値段やサービスが爆上がり
・家賃が2倍、物の価格が3倍になり
・アメリカは日本のように園の補助金がない
・園に預ける保育料は完全自己負担
・保育料も爆上がりで子供を預けると年に数百万円
・数年預けて働くと、保育料が2000万円弱
あなたなら、2000万円掛けて子供を預けて働く?+5
-1
-
213. 匿名 2024/11/21(木) 07:49:17
>>212
横
日本の保育所も補助金がなければ子供一人で年間450万円だってね。
月の保育料が30万超えってキツイやん‥補助金ありがたいわね、補助がないなら家で全力で節約生活するしかないかな。畑つくるかもw+6
-1
-
214. 匿名 2024/11/21(木) 07:52:45
>>210
アメリカの幼稚園が日本と同じアホみたいな安さだと思い込んでない?+6
-0
-
215. 匿名 2024/11/21(木) 07:57:47
>>210
●アメリカでは公立幼稚園・行政補助は存在しない
日本との大きな違いは行政の補助がないということ。
低所得者家庭であれば、ほぼないに等しい位の数しかない公立のプリスクールがありますが、ほとんどのサラリーマン家庭にはそれは適用されません。
補助がないということは、全てが私立の運営になり、日本では考えられないような金額を幼児教育・保育にかけることになります。
アメリカと日本でこんなに違う保育園事情 - ライブドアニュース
アメリカと日本でこんなに違う保育園事情。「日本の子育てが恵まれている」と感じる理由news.livedoor.com少子高齢化が進んでいる日本。子どもの数は年々減少していますが、一方で保育園の待機児童問題も…。では海外の保育園はどうなのでしょうか?
そのほとんどが私立のため年間1万ドル超え!
アメリカ全国平均では1万4000ドルと言われています。
日本円にすると約190万円の出費となり、日本の私立大学に通わせるのと変わりません。
幼稚園年長からの義務教育が始まるまで5年間通わせると7万ドル、総額1000万円近くかかる計算です。
↑ ↑ ↑
これちょっと前の記事。
今年はもうアメリカの保育料は
ただでさえ高額で1000万円くらいだったのが、既に1700万円まで爆上がりしちゃってるよ
+5
-1
-
216. 匿名 2024/11/21(木) 07:59:50
>>210
なんで子を預ける料金だけは上がってないと決めつけてるんや笑+2
-0
-
217. 匿名 2024/11/21(木) 08:10:10
>>212
あなたの算出した2000万がどっから出てきたのか分かりませんが、保育料年間日本円にして平均約170万はアメリカの年収「中央値」、日本円にして約750万なら全然払えますね
アメリカの兼業主婦8割がフルタイムなんで、中央値単純計算で世帯年収1500万のうち、月2、30万が働かない理由になりませんねw
しかもアメリカは企業によって補助が出るからここからもっと少なくなるなんてあり得ますし+1
-6
-
218. 匿名 2024/11/21(木) 08:13:30
>>217
>日本円にして約750万なら全然払えますね
年750万円の保育料、日本人なら全然払えるんだwww
引くに引けなくなって言い張る悲しさよ+4
-0
-
219. 匿名 2024/11/21(木) 08:16:11
>>217
横だけど
アメリカの企業が社員の幼稚園の補助金を出してるというソースあるの?
で、それはどのくらいの規模でやってるの?
車のトランクルームに住んでる人達もバイトしたらその会社が幼稚園の金を持ってくれるん?+6
-1
-
220. 匿名 2024/11/21(木) 08:20:25
>>18
ネコハラがない
ネコからされる嫌がらせ
つい可愛いくて許しちゃうけど+1
-1
-
221. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:10
>>218
さっきっから己の感情論でしか話してないし、己が働きたくないからってお金かかるからアメリカ人は専業主婦回帰してる!ってソースもない話やめてくれない?
まずはさ、専業主婦比率が回帰してるとわかるソースから持ってきてくれない?w+1
-6
-
222. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:13
年750万円の保育料って
月に62万5000円だよね
そんなお金払って子供を預けて働いてるお母さん、本当に日本にいるのかな?
いないよね+3
-0
-
223. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:57
いまどきそれ言っちゃだめなのわからない人いるの驚き
発掘された化石みたいな人だね+0
-4
-
224. 匿名 2024/11/21(木) 08:24:07
>>222
あなたはまず、日本語の読解力から身につけた方がいいと思います+0
-5
-
225. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:29
>>218
保育料年間日本円にして平均約170万はアメリカの年収「中央値」、日本円にして約750万
どう読み取ったら保育料が750万になるの?
ガチな人?+0
-4
-
226. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:30
>>221
フツーにザタイムのインフレ報道でやってて、ガルちゃんでも話題になってたけどニュースは見ない感じ?
それよりあなたが言い張ってる、自分の給料を超えた額の保育料を支払いながら月給マイナスで働いてるアメリカのワーママのソース出してくれる?+4
-0
-
227. 匿名 2024/11/21(木) 08:26:16
>>226
それを持ってこいって言ってるのに日本語いい加減読んでくれない?
都合悪いからソースすら持ってこれないの??+1
-4
-
228. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:07
>>225
「アメリカの年収の話」なんて誰一人としてしていないのに、自分の都合の良いように一人で勝手に言い換えるアホ+3
-0
-
229. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:48
>>227
インフレ報道なんか山ほどやってるでしょ+4
-0
-
230. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:08
>>227
横だけど、羽鳥の番組で特集組んでましたよ+4
-0
-
231. 匿名 2024/11/21(木) 08:31:34
他の単語や意味に間違えやすい片仮名より漢字を使えば一目瞭然だと思う。+0
-0
-
232. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:19
>>229
持って来れないからって山ほどやってるで逃げないでよw
持ってこれるならドヤ顔で出せるでしょw+0
-4
-
233. 匿名 2024/11/21(木) 08:35:08
>>230
うん、だからそれ持ってこいってww
よこから持ってこれないのにしゃしゃり出てくんなよw+0
-3
-
234. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:06
アメリカでの「保育料」は家賃に匹敵。9月以降さらに増え、危機的状況に
Jul. 21, 2023, 05:30 PM
アメリカでの「保育料」は家賃に匹敵。9月以降さらに増え、危機的状況に | Business Insider Japanwww.businessinsider.jpアメリカでは保育料に平均して年間1万ドル(約140万円)以上かかるため、働く女性の多くが離職を余儀なくされています。連邦政府による米国救済計画法には児童手当も盛り込まれましたが、9月には終了する予定です。
・アメリカでは保育料に平均して年間1万ドル(約140万円)以上かかるため、働く女性の多くが離職を余儀なくされている。
高い保育料はアメリカの“危機”
保育料の捻出に苦労している人はスミス氏だけではない。保育料は家賃に匹敵するほど高く、支援団体「チャイルドケア・アウェア・オブ・アメリカ(Child Care Aware of America)」が2022年に発表した調査によると、年間保育料は平均1万853ドル(約152万円)と言われている。
米国統計局によるアメリカ人の世帯年収の中央値は7万784ドル(約990万円)。その平均的な家庭に子どもが1人いれば保育料に年間1万853ドル、所得の15%を保育料に割かなければいけないことになる。
「こんな金額を払える人はいない。これは私たちが悪いのではなく、全米で起きている問題。危機的状況だ。あらゆる所得層に影響を及ぼしている」と、前出の支援団体の臨時CEO、ミシェル・マクレディ氏は指摘する。
バイデン政権はコロナ禍に、子育て世帯や保育事業者の支援に乗り出したが、その予算は9月には底をつく見込みだ。+5
-0
-
235. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:32
>>234
で、これのどこに専業主婦回帰してるって書いてあるの??
物価高=専業主婦回帰してる!!って妄想?
日本も物価高だけど専業主婦回帰してんの?
むしろ共働き増えてますよね?+0
-4
-
236. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:07
>>232
>>233
私は230さんではないけど
ハイどーぞ
>>234
>・アメリカでは保育料に平均して年間1万ドル(約140万円)以上かかるため、働く女性の多くが離職を余儀なくされている。+4
-0
-
237. 匿名 2024/11/21(木) 08:40:53
まだアメリカの話で揉めてるの?
+2
-1
-
238. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:12
>>235
横
日本は保育料がバカ安やん+3
-0
-
239. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:05
はいはいまた北海道。北海道怖いですね。北海道最悪。
北海道気持ち悪い陰湿。これでいい?+0
-2
-
240. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:34
>>235
いい加減にしなよ
大迷惑+4
-0
-
241. 匿名 2024/11/21(木) 08:46:06
>>238
年収によって変わるって知ってます?
アメリカは州によって支援が変わりますし、そもそも日本とアメリカじゃプリスクールに行く割合も違いますし
アメリカと比べるの無理ありますよ?+0
-4
-
242. 匿名 2024/11/21(木) 08:47:57
NY市の保育料、年間4万5000ドル-全米では過去4年に32%上昇
2023年10月19日 0:26
NY市の保育料、年間4万5000ドル-全米では過去4年に32%上昇 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp米国では保育料が急速なペースで上昇しているが、今後さらに値上げが余儀なくされる可能性がある。新型コロナウイルス禍の時期に保育施設を支えてきた連邦政府の資金援助が終了する影響を本格的に受け始めるからだ。
米国では保育料が急速なペースで上昇しているが、今後さらに値上げが余儀なくされる可能性がある。
ベビーシッターなどを仲介するケア・ドット・コムによれば、ニューヨーク市では乳幼児保育の平均料金は年間4万5490ドル(約680万円)と、全米平均の3万9270ドルを約16%上回る。
これは同サイトに今月掲載されているサービス提供者の提示料金に基づく。
コストはさらに上昇する見通しだ。推定7万もの保育プログラムが閉鎖に追い込まれる恐れがあるためだ。+4
-0
-
243. 匿名 2024/11/21(木) 08:53:23
>>109
役職ともなれば給与額も大きい。会社としてはそのお前がと思ってしまうのも分からなくはない。けど発言とやり方がまずかった。+2
-0
-
244. 匿名 2024/11/21(木) 08:53:24
>>241
>年収によって変わるって知ってます?
だから安いんじゃんww
日本の保育所はMAXでもアメリカに比べてバカ安
>この保育料の上限は、一番保育料が高い3歳未満で最高8万5700円、最低は4万2700円と2倍の開きに(平均は6万4167円)。
>世帯年収700万円、子ども一人の中間層家庭(市区町村税所得割課税額が25万円)は3歳未満で平均4万4284円。
>最高額は5万9900円
一方アメリカは
>アメリカの保育園は日本と違って全額自腹、所得による料金の変更等は基本ありません。
>補助金もありません。+5
-0
-
245. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:22
>>53
いや、苦しみ味わってない奴のが給与額多いのは理不尽過ぎるだろ+10
-0
-
246. 匿名 2024/11/21(木) 08:57:03
>>245
横だけどほんとそれよね
沢山働いてる人間を引き上げて、働かない人間はその人らより降格するのは当たり前だと思うわ+7
-0
-
247. 匿名 2024/11/21(木) 09:16:04
意味不明だよ
長期に渡って仕事から離脱するんだから昇進なんてあるわけないじゃん
逆に休んでる人間を昇進させる会社があるなら教えて欲しい
もしこれがまかり通るようになったら日本企業は激しく衰退してしまうよ+11
-0
-
248. 匿名 2024/11/21(木) 09:18:04
そういう社員って
またいつ離脱するかわからない
さらに仕事からの離脱に抵抗がない
要職につけられないのは当然でしょう+7
-0
-
249. 匿名 2024/11/21(木) 09:28:52
戦後モーレツに働いて経済大国になった日本だが、怠けグセがついてすっかりダメになった+5
-2
-
250. 匿名 2024/11/21(木) 09:44:52
少子化を止めるなんて無理だねこりゃ+4
-7
-
251. 匿名 2024/11/21(木) 16:31:58
>>13
田舎だと新しい価値観浸透しにくいよね+4
-0
-
252. 匿名 2024/11/21(木) 18:53:51
>>55
経産婦だけどさ、これ本当にできる人そんな多くいる?
私絶対に無理だった。死んじゃうよ。
三ヶ月以内とか血も母乳も吹き出したまま満員電車乗れって?
子ども全く寝なかったけど、私も寝ずに仕事するの?
本気なの?これ。笑
日本もそうだけど、二、三年休んでちゃんと子どもとの時間もとって、心身の体調整えてから復帰したほうがいいと思うんだけど。
その間に二、三年間ちゃんと代わりに入ってくれる人がいればいいのでは?その人が定着したって1人くらいなら困らないし。
すぐ辞める新卒を毎年大量に採るより良いし、そうなれば新卒も辞めない。信用のある人で仕事まわして、好きな時に子育てできる。
大企業でさえさっさとそれをしないのが不思議でしかない。
役員以上の高齢の役職には山ほどお金払って会社も溜め込んでるわりには、社員に還元しないから次世代が育たない。
だから日本人自体が減ってるんだよ。
上の世代が自分のことしか考えてないからじゃないの。
ハラスメントばっかりしてるような変な勘違いおじさんたちのせいじゃない?
一人じゃ生産性のある仕事なんてなんにもできないくせに。+2
-1
-
253. 匿名 2024/11/21(木) 19:27:16
>>1
深夜業の制限って夜勤やらないとかそういうこと?
深夜業ありきの部署、職場なら異動は仕方ないと思うけどもっとちゃんとした言い方なかったのかな。+0
-0
-
254. 匿名 2024/11/21(木) 19:34:57
>>18
なんでもハラスメント おそろしい世の中になったわ
私らも若者からのハラスメント受けてるのにな(笑)
仕事頼めない、仕事頼まないのもハラスメント、やたら休む、敬語つかえば冷たいだの、LINEで。つけたらマルハラだの、
何なんだマジで+3
-0
-
255. 匿名 2024/11/21(木) 20:20:58
>>35
じゃあ早く帰れる管理職に合わせてみんな短く働けばいいじゃん。ずるい!だけ言ってるの意味ない。
大体終電までかかる仕事なんて効率悪すぎるし、そっちが問題じゃん。+0
-1
-
256. 匿名 2024/11/22(金) 03:24:53
>>3
退職すれば良いはその通りでしょ
迷惑だわ+2
-0
-
257. 匿名 2024/11/22(金) 14:00:17
>>5
徐々に閑職へ追い込めばいいのに焦るから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
北海道に本社を置き、50年以上の歴史を持つ「オルゴール堂」(本社・北海道小樽市)...