-
1. 匿名 2024/11/20(水) 18:45:20
どうしても夫とうまくいかず泣いたり病んだりして過ごしてます。何事も非協力的で責められます。
離婚したいと話したら小1の子供は当然嫌だと言いました。
母親はどんな事があっても我慢すべきなんでしょうか?+25
-110
-
2. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:04
離婚決まるまでは子供に言わんでいいよ?+365
-22
-
3. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:22
子はカスガイ+11
-30
-
4. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:23
そりゃ言われたって子どもも困るわな+343
-4
-
5. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:24
捨てな+20
-4
-
6. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:37
なぜ嫌かは聞いたの?
理由によっては手放すことも視野に入れたら?
+152
-14
-
7. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:51
そりゃあ小1の子供は嫌だと言うよ+301
-5
-
8. 匿名 2024/11/20(水) 18:46:57
子どもにとってはいいお父さんなんだろうね+29
-25
-
9. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:01
別居は?
婚姻費用だけもらって先ずは別居してみたら?お母さん辛いからって話をしたら、それくらいならお子さんも理解してくれるんじゃないかな?+24
-14
-
10. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:02
ちゃんと説明すればきっとわかってくれるよ
あなたが有責でない限り+28
-21
-
11. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:03
嫌だということはお子さんはお父さんの事が好きなのかな?
夫婦間で解決はもう難しいのかな?
+14
-10
-
12. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:05
なんでそんなこと子どもに聞くのよ
聞くのが間違ってるよ
責任を子どもなすりつけてる
決断させて子どもに負担かけてるんだよ
離婚するならするで子どもに精一杯のことをする、しないならしないで黙って自分が耐えるしかない
子どもに決断させるな+500
-12
-
13. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:14
友達は子どもに泣いて止められてた。
それから持ち直したよ。+9
-17
-
14. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:26
離婚してる家庭はその歳の子供の意思なんて関係なく離婚してるよ+116
-2
-
15. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:30
>>1
先に聞いちゃったなら子供の気持ち優先するしかないよ。
ここで離婚したら裏切られたと思われちゃうよ。+200
-6
-
16. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:33
>>1
我慢すべきじゃないけど主さんのスペック次第では我慢しなきゃいけないこともある+13
-4
-
17. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:35
離婚したいと子供に相談するもんじゃないよ、小1だよ?+192
-2
-
18. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:42
自分勝手な親が多すぎる+79
-1
-
19. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:48
>>1
子供がいいって言えば離婚して
嫌だって言ったらしない
そんな重大な決定権を子供に託すのはやめてください。あなたが選択んで、それが結果的に子供が嫌がる選択だとしても背負うしかありません。+219
-2
-
20. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:48
せめて小3くらいにならないと主が苦しんでることは理解してくれないと思う+7
-8
-
21. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:49
別れたいなら大人同士で決めなよ
子どもに余計な責任背負わすな
そのうち「あなたがいたから離婚できなかった」とか言い出しそう+148
-2
-
22. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:51
>>1
小一だからまだあまり理解出来てなさそう。離婚しないで我慢してても将来的に「なんで離婚しなかったんだ」って言われる可能性もある。+5
-5
-
23. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:58
>>1
親権の問題あるから当たり前でしょ。
小学1年生に選ばせるのは酷だよ。
+73
-1
-
24. 匿名 2024/11/20(水) 18:48:01
相談なんてするなよ!酷なことするな!+37
-2
-
25. 匿名 2024/11/20(水) 18:48:03
+1
-3
-
26. 匿名 2024/11/20(水) 18:48:10
高校生ぐらいになったら察してくれるかもしれないけど
小学生ならそりゃ嫌って言うよ+68
-2
-
27. 匿名 2024/11/20(水) 18:48:11
>>3
子は呪縛+8
-1
-
28. 匿名 2024/11/20(水) 18:48:17
>>1
成人するまでは子供最優先だな+9
-2
-
29. 匿名 2024/11/20(水) 18:48:22
>>1
なんで子供に相談するの
しかもそんな小さい子
大人だけで考えて決めてから言えばいいのに
もう遅いけど+100
-2
-
30. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:08
そりゃ嫌だよ
自分の生活変わるって子供の頃のほうがストレスに感じたもん
離婚は大人の都合なんだから我慢するなんて自己犠牲的に考えるのはやめたら?+12
-1
-
31. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:19
>>1
当たり前や、子供を幸せにする覚悟もないなら最初から産むな大馬鹿者+14
-7
-
32. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:20
子供が反対したから辞められる程度ならもう少し頑張れる。+13
-1
-
33. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:24
明るく言わなきゃ
母さん1人で生きて行くことにしたからあなたも一緒についてきて
えいえいおーって
転校とかないように配慮できそうなら離婚する+2
-6
-
34. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:29
子供に決断求めるなんて可哀想
+29
-1
-
35. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:33
>>3
でも男って新しい女ゲットできそうだと簡単に妻子捨てようとする奴多い。+21
-2
-
36. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:42
子供が可哀想だから主がとっとと出て行けば?+11
-1
-
37. 匿名 2024/11/20(水) 18:50:00
>>1
子どもはどんなに嫌でも我慢して離婚受け入れなきゃいけないの?
大人が我慢するべきだよ
一生なんて言わないから今は我慢するんだよ+10
-5
-
38. 匿名 2024/11/20(水) 18:50:15
私も子供の時から母親に「離婚していい?」とか「どっち選ぶ?」って聞かれてた。家出るって言って外に連れ出されて結局戻るとか。
その度に傷付いたし怖かった。今も夫婦なの笑えるし。
子供の心を無駄に揺さぶんなよ。離婚したけりゃ自分で決めてしろよ。傷つけるの一回で済むでしょ+76
-4
-
39. 匿名 2024/11/20(水) 18:50:18
+2
-1
-
40. 匿名 2024/11/20(水) 18:50:27
>>2
いきなりどっちについて行くって言われる子供の立場は?+33
-19
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 18:50:42
子供も置いて出て行く
新たなスタート+5
-1
-
42. 匿名 2024/11/20(水) 18:50:50
>>1
何で子供に聞くかな?
いいよって言ったら喜んで離婚するわけ?
小1の子供に選択させんな+52
-4
-
43. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:00
小4でどっちに着いていくか言われても酷だった
まだ何もわからないんだからダメだよ+3
-1
-
44. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:01
>>1
小1に相談するには荷が重くない?+10
-2
-
45. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:08
>>29
子どもだって当事者なんだから子どもにだって聞くべきでしょ
勝手に離婚されて納得できるの?+3
-29
-
46. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:21
>>1
どんなことでも我慢する必要はないけど、
結婚には確実に我慢は必要。夫妻両方ともにね。+1
-2
-
47. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:37
子どもに判断委ねちゃダメ。
子どもが罪悪感もつから。
「あの時ああ言ったから離婚した/しなかったのか」ってずっと重りになっちゃうよ+10
-1
-
48. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:48
>>1
私の母親は離婚したけど
やめてほしかった
やめてといっても聞いてくれなかった
挙句の果てがあなたがやめてと言うから離婚を延びたとグズグズ言われた
離婚するならさっさとして欲しい
でも本心はして欲しくない
親は我慢しなきゃいけないのか
酷いかもしれないが余程の事がない限り
子供が高校くらいになるまではしないで欲しい
それを我慢と言われたら我慢して欲しい
これが子供の本心+26
-11
-
49. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:56
暴力とか、主の命にかかわるレベルのことがないならもうちょっと我慢したら?
「母親だから」とかじゃなく、その夫選んだのも子ども作るって決めたのも自分なんだからさ
自分の決断の責任は取る努力してもいいと思う
子どもが納得するまでは+8
-4
-
50. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:00
私は自殺する!って言った
とりあえず両親は私達兄弟が成人するまで離婚はしなかったよ+2
-8
-
51. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:10
>>1
小1なら全然練習しない習い事を辞めるよと言うと嫌だと言うレベル。
その子が嫌だって言うのわかってて質問してるよね、ズルい人だわ+26
-2
-
52. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:13
たぶんあなた自身がまだ離婚したくないんだと思うよ
本気で離婚したいときは子供やがるちゃんに相談することなく実行してる
私がそうだった
まだ離婚しない方がいいんじゃないかな+9
-3
-
53. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:15
私も嫌だと泣いたけれど、大人が決めたらいいと思う。子供は怖いこととか変化嫌いな子もいるし(2人の関係性以外の所の領域の話だし)
あなたが元気で生きていくことのほうが大切だよ。
子どもには落ち着いてから寄り添ったらいいし。+1
-1
-
54. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:17
>>45
大人の都合を子供に聞くなよ+22
-3
-
55. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:22
>>1
こういう子どものせいにする親嫌すぎるー!!
そりゃ子どもからしたらパパママみんな揃ってるのがいいに決まってんだろ
自分が離婚したいなら自分が悪者になっても離婚しろよ
子どもを悪者にして悲劇のヒロインぶるな+33
-3
-
56. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:36
>>1
なんで子どもに聞くのか意味がわからない
子どもの意見を尊重してるようにみせかけて責任を子どもに背負わせてるのに気づかないニブイ親
あなたの意思であなたの全責任で離婚しなよ!相手に非があったとしても決めるのはあなただけ+23
-1
-
57. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:40
>>46
我慢が必要なら結婚なんかせんでええわ+0
-2
-
58. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:43
>>1
お子さんが離婚は嫌だって言うなら、主さんは上手に家庭を運営してるんだよ
それを誇りに思って、もう少しお子さんが大きくなるまで待ってあげなよ+2
-9
-
59. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:52
>>1
決まってから子供に伝えるべき
小1の子に何背負わせてんの⁉︎+10
-3
-
60. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:07
小さな子供に相談するのやめて
離婚にならなくても聞かれる事自体が物凄く辛いんだよ+9
-1
-
61. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:17
離婚なんぞ円満に行くわけがない+2
-1
-
62. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:20
この感じなら離婚したらしたで
病んだり泣いたりデモデモダッテになりそう+30
-1
-
63. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:38
うちも離婚予定だよ。
子供には聞かないし、一時的に嫌われたりパパ恋しがられてたりはするけどそれも覚悟の上で離婚はするものだと思う。うちは借金、虚言癖、ゲーム依存症で終わりにするけど子供には決定だけ伝えて全力でフォローしてやるくらいしかできない。今子供のために再構築を選んでも後で絶対子供に対して良いようにはならないから。+9
-2
-
64. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:40
>>1
子どもが成人するまで我慢しな+4
-3
-
65. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:44
>>35
別に、新しい女ゲットできなくても、今は簡単に離婚するよ。+7
-5
-
66. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:47
>>1
小3のとき親が離婚したけど、もし離婚していいかと聞かれていたら嫌だと答えてたと思う。うちの場合は、家族会議でパパとは別々で暮らすと報告されて、夏休みに最後の家族旅行した。それでも寂しい気持ちはあったから、先に聞かれたら子供も子供なりに色々想像しちゃって不安になると思う。先に聞いてしまって子供が拒否したのであれば今は離婚しないがいいかな+9
-1
-
67. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:51
>>45
いやいや小1には酷すぎる。
毒親だと思う。
+29
-2
-
68. 匿名 2024/11/20(水) 18:54:10
>>54
子どもが嫌って言ったらその意見を尊重すべきだよ
なんで大人の意見しか採用しちゃいけないの?+2
-12
-
69. 匿名 2024/11/20(水) 18:54:18
>>45
納得されなくても恨まれてもそれ含めて大人が背負うべきことでしょ
そんな決定を子どもに託すなよ+19
-1
-
70. 匿名 2024/11/20(水) 18:54:29
>>1
後々子供のせいで離婚できなかった、って言われるくらいなら離婚して欲しかったわ
うちの親の話ね+10
-1
-
71. 匿名 2024/11/20(水) 18:55:02
>>57
仕事で我慢必要なら、ずっとニートでいいわみたいな発想だね。+2
-2
-
72. 匿名 2024/11/20(水) 18:55:25
>>59
本当これ。
自分の不安を押し付けてるよね。
しかもまだ小さいのに。
最悪だと思う。+8
-1
-
73. 匿名 2024/11/20(水) 18:55:43
>>62
だよね
離婚決めたならもっと前向きに新しい生活の準備してると思う
夫なんかとうの昔に切り捨てて我慢とかそういうところにいないよね+5
-1
-
74. 匿名 2024/11/20(水) 18:55:58
>>68
聞くこと自体が害だっての+6
-2
-
75. 匿名 2024/11/20(水) 18:56:09
>>68
離婚は夫婦の問題だからじゃない?+2
-2
-
76. 匿名 2024/11/20(水) 18:56:34
>>58
このくらいの子どもって割と現実的なんだよな
「苗字変わるの嫌だから」とか「離婚後の生活がよく分かんないから」とかが理由であって、家庭が好きかどうかは微妙かも+3
-1
-
77. 匿名 2024/11/20(水) 18:56:48
>>71
仕事は必要だからやらなきゃいけない義務だけど結婚は義務ではないでしょ やりたい人だけやればいいだけ+0
-1
-
78. 匿名 2024/11/20(水) 18:56:52
>>45
離婚しなくて結局家族うまくいかなかったらあの時自分が離婚するなって言ったからだと思うだろうし、離婚して経済的に苦しくなったら離婚をすすめた自分せいだと思うだろうよ
そんなこと子ども背負わすべきではない
大人の都合で離婚したとしてもその後のことは親が責任を持って子どもを育てるんだよ
子どもにそんな酷な選択させるのおかしい+9
-1
-
79. 匿名 2024/11/20(水) 18:57:02
>>51
あー、誰かに引き留めてほしい的な願望だったのかな
それにしたって子どもにしかも小1に聞くことじゃないよな・・・+4
-1
-
80. 匿名 2024/11/20(水) 18:57:27
主です。相談したのは夫にです。
子供には事後報告でした。自分が両親が不仲な家庭で育ったので、仲良く出来ないのに無理矢理一緒に生活するのが子供ながらに嫌だったら経験があります。両親も結局離婚しました。
子供の気持ちを考えると複雑です。+2
-31
-
81. 匿名 2024/11/20(水) 18:57:48
>>68
子の意見を聞いて
離婚→子は自分のせいで離婚したと思う
離婚しない→子は自分のせいで離婚しなかったと思う
どちらにせよ子に責任を負わせる最低な所業+7
-1
-
82. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:03
>>65
前コメの、子はカスガイってコメに返信したんだけど+4
-1
-
83. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:11
>>1
ずっとずっと君を守りたい+1
-1
-
84. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:12
>>43
その頃に聞かれた。離婚理由は父親の浮気三昧。お金あるのは父親だし夜遅くに帰宅するからすきじゃ無いけど父親を選択しようかなと。
母親は凄く子供重視で一生懸命だけど母子家庭はキツいと思った。
+3
-2
-
85. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:53
>>80
は?決定事項ならもういいじゃん
なんでこんなトピ立てたの?+33
-2
-
86. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:55
>>1
泣くのはまだしも、病むのはレベルによるな。。
お子さんはそりゃ嫌だろうけど、
お母さんが壊れてしまうのはもっと嫌なのでは?
夫の更生が無理なら、
まず外部に相談しな。
お子さん次第で耐えられるレベルの辛さなのか、
に尽きると思う。
お子さんが後押ししてくれたから再婚しました!
とやってる事は同レベル。+1
-1
-
87. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:59
>>77
別に仕事も義務でもないよ。
ニートも無職も沢山いる。+4
-1
-
88. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:31
>>1
そのままを夫に伝えて夫婦仲を再構築しろ+1
-1
-
89. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:31
>>68
重大な選択を子供にさせるのがそもそも間違ってる+10
-1
-
90. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:32
自分が小1の時に、母から離婚したらママとパパどっちについてく?と聞かれたけど、そんな酷いことよく聞けるなと思ったよ。何も答えられないでいたけど、どっちにもついていきたくない、消えたいと思った。
結局、親権は母になったけどね。+6
-1
-
91. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:32
>>80
> 離婚したいと話したら小1の子供は当然嫌だと言いました。
母親はどんな事があっても我慢すべきなんでしょうか?
離婚確定してるのに何を我慢するの???+31
-2
-
92. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:48
>>62
今までの人生経験からしてどうせ離婚しないよこういうタイプは
結局お金が…子どもが…って言い訳ざんまい
んで子どもは情緒不安定になって伴侶選びを失敗する負の連鎖までがセット
親の精神の土台がグラグラだと子は更にグラグラになる
頑なに認めようとしない人多いけどね+8
-1
-
93. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:49
>>2
離婚が決まっても 子供が嫌って言ったら夫婦でまた考えるべきでは?子供が振り回され過ぎてかわいそうだよ+14
-16
-
94. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:50
>>4
なんか笑えた
確かに小学1年生で言われても困る+29
-2
-
95. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:00
>>80
それもう「離婚したい」じゃないじゃん
前提が違いすぎ
何が聞きたいの??+25
-1
-
96. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:19
>>90
まぁ聞いてくれるだけマシな気もする+1
-1
-
97. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:21
>>68
離婚したけど、子どもは父親好きだったから聞いたら反対されてたと思うよ。けれど、子どもの前で母親を殴ったり何日間も無視したり、たまに子どものことも叩くし、オンラインゲームに課金しまくって子どもに学校遅刻させてゲームさせるような父親なんて不要だよ。あのまま離婚してなかったらうちの子は不登校の引きこもりになってたわ。+1
-4
-
98. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:21
>>85
トピタイ詐欺だよね+6
-1
-
99. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:31
>>1
タイトルからしてお子さん大きい子なのかと思ったら1年生?
つい最近まで赤ちゃんだったような子に聞いても…+3
-1
-
100. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:40
>>1
したきゃすればいいと思う
私はしたけど成人するまでが大変だった
でもしょうもない旦那に金の為にへばりつく方がもっと嫌だったから後悔してない
子供も良い子に育てられたよ+2
-1
-
101. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:42
>>40
子供に決定権与えるなんて馬鹿げてる
責任を負わせて罪悪感与えるだけ。
そんなの聞くのは離婚が決まってからでいい。まだしない可能性があるうちに聞くもんじゃない+34
-8
-
102. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:52
>>80
離婚したいと話したら小1の子供は当然嫌だと言いました。
これ子供に話してない?+28
-1
-
103. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:52
>>80
じゃあ我慢しろよ
言い訳ばっかじゃん+19
-3
-
104. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:54
>>3
カルテットだったかな?
子が鎹になったら夫婦は終わりってセリフが頭から離れない。+13
-1
-
105. 匿名 2024/11/20(水) 19:01:12
>>90
そうなんだよね。うちも離婚しているけれど、どっちを選ぶかじゃなくて片方についていくのが嫌って思ったよ。形が変わることに気持ちがついて行けない+1
-1
-
106. 匿名 2024/11/20(水) 19:01:12
>>1
子供側だったんですが私もそれくらいの時、母親に家を出て遠くの県に行きたいがどうする?って聞かれ泣いて嫌がったそうです。結局数年後父親が女作って家を出て離婚しましたが。子供の世界は本当に狭いし変化=不安でしかないので嫌がるのは当たり前だと思います。私が嫌がったからとその後数年一緒に暮らした事で今も消えないトラウマもあります。お母さんが平穏に暮らせたらお子さんもすぐ慣れると思いますよ。私も聞いたりせず行動に移して欲しかったです。+4
-1
-
107. 匿名 2024/11/20(水) 19:01:21
子供からしてみたら産まれた時からあなたは「母親」なんだから、「一人の女」として離婚して人生やり直したい、わかってくれる?だめかな?嫌かな?なんてふざけるなって話だよ。
不仲の親の姿だけは見せないであげてほしい。どんなに離婚したかろうが夫の顔見たくなかろうが口聞きたくなかろうが、そんなことその家に生まれてきてしまった子供には関係ない、責任もない。でもあなたと旦那さんには責任がある。一人の人間をあなたの希望でこの世に産み出してるんだから、先ずは母親として責任持って生きてください。+1
-3
-
108. 匿名 2024/11/20(水) 19:02:28
まずは主の経済力は大丈夫なのかな?
どこかのトピで、お母さんの入院費を別れたお父さんと半切して払ったとか。
老後も自分の始末が出来るなら考えてもいいと思う。+3
-1
-
109. 匿名 2024/11/20(水) 19:02:44
>>80
じゃあもう離婚きまってんの?
じゃあなんで我慢しなくてはならないのかって思考になるの?+22
-2
-
110. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:00
親が離婚するって子どもからしたら自分の世界が崩壊するくらい衝撃的な事なんだよな
理解せず自分がつらーいくるしーいむりーで簡単に離婚する馬鹿な親多すぎ+7
-2
-
111. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:16
>>43
うちは小4の時に離婚じゃないけど、同居解消で父方祖父母からできるだけ離れた所に住みたかったみたいで、転校していいか聞かれた。
小4くらいになると離婚だけじゃなく、学校変わるのも嫌になってくるよね。
+8
-1
-
112. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:22
>>80
お子さんは嫌だと言ったけれど、聞き入れはしないってことだよね。お子さんを大事にして父にも会えるよう話し合いをしたらいいと思う。父も母もこれからもずっと大事に思っているよと言うのは伝えてあげてほしい+13
-1
-
113. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:12
>>111
引っ越しと転校が子供は嫌だよね。不安になる+3
-0
-
114. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:16
うちは私がまだ赤子で知らないうちに離婚してたし、再婚も知らないうちに決まってた
離婚するしないを子供のせいにされるくらいなら自分で決めてください
その結果幸せでも不幸せでも自分で決めたことだから子供のせいにしないでください+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:33
子どもは父親と過ごしたほうがいいんじゃないかな
こんな質問して裏切るような母親といたらまず精神不安定になる+5
-2
-
116. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:06
>>80
意味不明なんだけど+21
-0
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:27
>>12
未成年の子どもに決断させるな
小学生や中学生が人生経験ない中で言ってくれた事を印籠にして「子供が背中を推してくれましたー!」とか怖いよね
子供は責任負えないし負わせてはいけない+108
-1
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:29
>>84
私も苗字変わる、転校する、お母さんの実家ボロ屋
お父さんについていったら今のままだけどお母さんが可哀想ってグルグル
小4で胃炎になり病のおかげか離婚せずに済んだけど今はお母さん私達の犠牲になったのかな?って親孝行してる+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:38
もし子どもの意見を尊重して離婚しなかった場合も、子どものために離婚しなかったって言ったりそういう空気出すのはやめてくださいね
子どもにとってはずっと残るので+7
-0
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 19:06:53
>>85
悩んでるからです
離婚に踏み切れないんです
今は別居中です+2
-14
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:13
私が小2の時、親が離婚危機かと思うほど仲悪かったけどめちゃくちゃ嫌だったし、こっそり泣いてたよ(登下校の時に)
30超えた今でもその時の気持ち思い出せるよ+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:18
こういう理由で、って子供に伝えた?
ママが苦しいなら小さい子供でも
わかるんじゃない?
なんとなく離婚したいのなら
子供は???だよね+1
-0
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:26
>>119
絶対そんな空気出すしため息ずっとついてそうなのが1の文章から伝わってくるよ
自覚ない毒親って怖いわ+4
-0
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:36
>>38うちも。その度、不安になったり、父親と2度と会えなくなるのか、ご飯食べていけるのか、学校は転校するのかとか悪い想像が膨らんで怖かった。あれは精神的な虐待だったと思うし、自分の子供には絶対にしない+14
-0
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:49
>>120
なんか色々はちゃめちゃな気がするから、どんな我慢してるから書いてみたら?+1
-1
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 19:08:14
>>11
単純に両親が離れ離れになるのが嫌なんだよ
お父さんとお母さんと皆で一緒に暮らしたいと思うことは当たり前では+18
-0
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 19:09:30
>>2
たしかに
小1の子供を相談相手にしてしまってそう+46
-3
-
128. 匿名 2024/11/20(水) 19:09:49
子供も纏めて捨てたら+3
-0
-
129. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:09
>>3
カスガイはのど飴+0
-0
-
130. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:10
>>1
嫌に決まってるでしょ+2
-0
-
131. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:12
>>120
離婚したい
踏み切れない
どっちなの?+5
-0
-
132. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:30
>>119
子どもの意見を尊重して離婚したらしたで、父からは養育費だけだから生活費を稼ぐためフルで働く母
仕事辛い辛いと子供に八つ当たりしないでほしい+2
-0
-
133. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:55
明らかに暴力振るう父親以外そりゃ子どもはどんな親でも父親と母親と一緒に暮らしたいよ…
しかも1年生ならまだまだ親に甘えたいし
でもお母さんからしたら離婚考えるほど旦那とうまくいってないんだから離婚したいよね
難しいな+1
-1
-
134. 匿名 2024/11/20(水) 19:11:24
>>60
子供にとっては最悪だよね。
母親は離婚したいと思ってることを知ってしまったし、それに自分が反対したから離婚してない状況なわけでしょ。
いつ親が離婚するかとハラハラしながら生活しなきゃいけない中、自分は反対してしまったから母親を苦しめてると悩むよね。
想像しただけでツライ。+3
-1
-
135. 匿名 2024/11/20(水) 19:12:38
>>1
毒親じゃん。子供に負担かけるなよ。+2
-4
-
136. 匿名 2024/11/20(水) 19:12:42
>>1
パパのことで苦しんでるママの姿なんて見たくないよね?
ママの元気な顔見たいよね?ね?
って説得すればわかってくれると思う
子供だってばかじゃない+1
-10
-
137. 匿名 2024/11/20(水) 19:13:22
>>128
まあそうした方が子どもも母親の顔色伺わなくていいしね+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/20(水) 19:14:03
>>1
人生短い+0
-1
-
139. 匿名 2024/11/20(水) 19:14:40
とりあえず子供に責任負わすのはやめとこうか+2
-0
-
140. 匿名 2024/11/20(水) 19:16:42
経済的な不自由をさせない自信があるなら、好きにしたらいい。(自分が十分稼ぐ・養育費を確実に払わせるなど)+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/20(水) 19:17:34
なんか子どものこともそこまで好きじゃないのが伝わってくる
いるよね母親になっても自分自分の人+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/20(水) 19:18:24
>>62
離婚するしないより親替えたいって子どもに言われそうw+4
-0
-
143. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:26
>>1
私の親が離婚した時も小1だったんだけど相談じゃなくて決定事項だったよ。
理由はわからなかったけど「もうどうしようもない」って事はなんとなく理解したし、離れて暮らしてしばらくは凄く寂しかったけどそれなりに慣れていったよ。
ただ、親次第ですぐグレる。
私はなんとか方向修正できたけどあのままだったらどんな人生送ることになったんだろう…って怖くなる時がある。+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:48
子どもに反対されてどうしようと悩むなら自分でもまだ迷ってるんでしょ
もう何が何でも無理離婚しかないと思ったらもう相談なんてしない+1
-0
-
145. 匿名 2024/11/20(水) 19:20:16
>>12
「責任を子供になすりつけてる」ってしっくりくる。
運悪くそこにうまれてしまっただけなのに、うまれて生きてたった数年なのに、否応なしに母親の人生決めるような問いかけをされて、
離婚に反対したら加害者のような言われよう。
これを酷いって思わないのが凄い。+83
-2
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 19:20:58
>>40
この質問する親っておかしいよね、子供が決められるはずがないのに酷い+9
-3
-
147. 匿名 2024/11/20(水) 19:21:04
>>141
ほんとそれ!
しかも、結婚することも、その相手も、子作りすることも、子どもができた時に産むということも、ぜーんぶ自分で決めたことなのに「母親はどんな事があっても我慢すべきなんでしょうか?」って被害者意識しかない
被害者は子どもだよね
「子どもはどんなに母親の無神経さに傷つけられても我慢すべきなんでしょうか?」だわ+3
-0
-
148. 匿名 2024/11/20(水) 19:23:57
小1の子供に離婚したいは、酷すぎるよ。
毎日つらいと思うよ。決まってから話さないと。+2
-0
-
149. 匿名 2024/11/20(水) 19:24:14
>>12
離婚に対して子供に意見聞くんだ。とおもった
子供に聞いていいことと辞めた方がいいことあるよね
+20
-1
-
150. 匿名 2024/11/20(水) 19:24:20
>>120
離婚したいって言ったのはあなたなんだからもう腹決めないと。+8
-0
-
151. 匿名 2024/11/20(水) 19:24:32
>>1
本当に離婚したい人はあちこち相談しない
多分止めて欲しいだけ
迷ってる内はやめな
+8
-1
-
152. 匿名 2024/11/20(水) 19:25:25
>>1+6
-3
-
153. 匿名 2024/11/20(水) 19:26:25
小1の子供にそれ聞いちゃダメじゃない?
離婚してもしなくても不安定になりそう+10
-0
-
154. 匿名 2024/11/20(水) 19:27:21
>>12
本当これ!離婚の時も再婚の時もこれを言う人いるけど、お子さんが本当にかわいそう+53
-1
-
155. 匿名 2024/11/20(水) 19:27:28
>>1+5
-5
-
156. 匿名 2024/11/20(水) 19:28:18
離婚しないなら息子さんに離婚しないから大丈夫、安心していいと伝えてあげて欲しい。+8
-0
-
157. 匿名 2024/11/20(水) 19:29:03
実際に親にこの質問されたガル民がいるなら、主はその人の意見をしっかり聞くべき+3
-0
-
158. 匿名 2024/11/20(水) 19:29:27
母親が被害者ヅラしてるのきついな…+5
-0
-
159. 匿名 2024/11/20(水) 19:29:30
>>1
聞いたなら優先するしかないよね。
娘側としては
親は不仲ですが、それなりに二人とも大好きです。母から離婚していいかと言われたので嫌だといいました。でも母は「親ならなんでも我慢しなければいけないのか?!」と怒り、離婚したいようです。
それなら聞くなとおもうし、子供は親が決めたことをなんでも我慢しなければならないのですか?!
親の関係良好が理想ですがそこは諦めました。せめて私は二人とも離れたくないですがそれすら許されないようです。+9
-1
-
160. 匿名 2024/11/20(水) 19:29:58
>>154
再婚の時も「子供が賛成してくれましたぁ♡」って言ってるやついるけど、最低だよね。+17
-0
-
161. 匿名 2024/11/20(水) 19:30:13
>>1+3
-2
-
162. 匿名 2024/11/20(水) 19:30:33
>>12
母親が苦しんでいるんだから母親が望む答えを言えって強要してるようなもんだよね
こういう被害者ポジで責任なすりつける人いるよなぁ
親になれる器ではなかったのに勘違いしたんだろう+55
-2
-
163. 匿名 2024/11/20(水) 19:30:51
>>136
それは父が好きな子だったらかなりしんどいよ+6
-0
-
164. 匿名 2024/11/20(水) 19:31:10
>>90
子供に対して試し行為するのって毒親だよね+9
-0
-
165. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:25
まだ小さい小一の子供毎日不安になっちゃうよ
かわいそうに+3
-0
-
166. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:54
>>1
うーーわ
一番やっちゃいけないことやっちゃったね
なんでそんな重大な選択を子供にさせようとするの?
私子供側だけど、それで離婚しないでって答えたの。
で、母は離婚しないでいてくれた。でも多分主と同じ気持ちで。
でも私のせいでずっといやなのに親は我慢してくれてるんだ、苦しませてるんだって自分を責めたし辛かった。
だからと言ってあそこで離婚していいよって言えば多分親は自分のせいで離婚したと思ってずっと辛かったとおもう。
どうせ巻き込むならば、親の独断とあうていで責任もってほしい。子供は親のせいで私は苦労させられたって責任転嫁できる方がらくだよ。子供のためにーーって子供の意見きいてあげてるようで、自分で決めたから文句も弱音も誰も責められない、残酷な行為。+7
-2
-
167. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:56
>>4
子供はどんなことでも現状維持したがるからね
冷静に考えたら母親が病む方が嫌なはずだけど、子供にはまだ難しい+15
-0
-
168. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:45
今年離婚したよ!
子どもいての、まだ5歳と2歳だけど
これからパパいなくなるよってだけ言っといた!+4
-3
-
169. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:08
夫婦で話し合って離婚決定してるなら
辛い思いをさせる事を謝って、子供の生活は父母でちゃんとするからお金や住む場所に困らない事、他にも困った事があれば父母が全力で助ける事とか話して安心させるしか無い。+2
-0
-
170. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:54
>>1
息子が大学に入るタイミングで離婚した
でも後悔した
もっと早く一年でも早く離婚しとけば良かった
子供が小さいとき離婚すれば良かった
結婚生活送ってたところと、私の実家は相当遠い
いま私は実家にいるけど、息子は県外の大学
私の実家のほうに息子は友達いないからきっとこちらに就職望まないと思う
小さいうちが順応性高いし友達もすぐできるしね
早く行動するのがいいよ+2
-10
-
171. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:24
>>52
私は離婚経験者ですがそう思います。離婚する時、人に相談する発想がなかった。+5
-0
-
172. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:34
相談したのは別として、子供は両親が不仲や離婚?みたいな雰囲気は察知するの早いからすでに気を遣っていると思うよ。子供からパパ嫌いと言ってもらいたい期待は酷だよね。+6
-0
-
173. 匿名 2024/11/20(水) 19:46:19
大人、親として自分で決断してください。そして親権も親同士で決めるほうがいい。高校生とか大学生とか、親の事情もくめる年齢ならともかく、両親揃っていてほしいと思うのが子供だし。私は高校生のときだったから離婚してほしくないなって気持ちもあったけど、親の気持ちも理解できたからどちらについていくか選択できたけど、幼い弟は説明しても嫌がってたよ。+3
-0
-
174. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:13
>>35
女だってクズ男に出会って虐待死に加担してるじゃん。+4
-1
-
175. 匿名 2024/11/20(水) 19:54:21
「あんたの為に離婚しなかった」
実母から高校生の時にそう言われたの思い出したわ。
いやいや実父くそモラだったから離婚して欲しかったし、離婚する勇気が無かったことを押し付けられた気持ちだったな。まぁ私は「離婚していい?」って聞かれる側じゃなくて、「何で離婚しないの?」って聞いた側だったけど。+6
-0
-
176. 匿名 2024/11/20(水) 19:54:36
>>170
自分のことばっかりなんだね+6
-0
-
177. 匿名 2024/11/20(水) 19:55:49
母親はどんな事があっても我慢すべきなんでしょうか?
なんかアッタマ来るわぁ
子供がその旦那と結婚してくれと頼んだわけでもないし、何なら産んでくれと頼んだわけでもない
離婚するとか言われたら、DV親父でもなきゃそりゃ嫌に決まってる
そもそも主さんはシングルで子供育てる覚悟はあるの?
離婚するからには子供は苗字も学校も変わる
それとも旦那に親権渡すの?
子供だって我慢する事になるんだよ
母親は我慢してろとは言わないけど、なんか覚悟が感じられない+5
-0
-
178. 匿名 2024/11/20(水) 19:58:19
>>174
なんで前コメ読まないの?
読んでも理解できない奴なの?+2
-0
-
179. 匿名 2024/11/20(水) 20:02:36
>>136
説得じゃないよねそれ?+5
-0
-
180. 匿名 2024/11/20(水) 20:05:42
>>1
小1の子供に決めさせてはダメ。しないことを子供のせいにするのはもっとダメ。+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/20(水) 20:06:29
>>21
「あなたのために離婚しなかったのよ」は速攻で言いそうだし、永遠に言いそう(呪い)
あの叶恭子さんの有名な言葉を贈りたいわ+14
-1
-
182. 匿名 2024/11/20(水) 20:07:41
>>1
再婚する予定で離婚するなら子供に更なる苦労を掛けるから止めた方がいい。
子供が大学出るまで絶対に再婚しない、一人で育てる覚悟があるなら離婚してもいいと思う。
あと子供が不安に思ってるのはお父さんと会えなくなっちゃうとか接点が無くなる事だと思うから、絶対にお父さんとは会わせるし、連絡も自由にしていいと言えば離婚の不安は無くなると思う。+1
-2
-
183. 匿名 2024/11/20(水) 20:07:52
>>102
同じこと思った
成りすましじゃなければ相当文章が残念な人だよね+9
-0
-
184. 匿名 2024/11/20(水) 20:08:45
>>1
これ「再婚したいけど子供に反対されたら」でも胸糞なんだよな
子供に罪悪感背負わせるなよ自分で決めろ全部、責められるのも親の責任だよ、子供何も悪くない+4
-0
-
185. 匿名 2024/11/20(水) 20:09:33
>>136
こっわ……………………+5
-0
-
186. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:45
>>1
小一の子供に「離婚したい」なんて言う母親だから父親とも摩擦起きるの想像できてしまうんだが…+2
-2
-
187. 匿名 2024/11/20(水) 20:11:11
>>1
旦那の方が金があるなら置いて行く+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/20(水) 20:12:13
トピ主の両親は離婚してるの?
たぶん離婚してないんじゃない?+1
-0
-
189. 匿名 2024/11/20(水) 20:13:33
>>48
わかるわかる
よく「子供はいいって言ってるし」とか言ってるの聞くけど、子供なりに本心おし殺して精一杯気遣ってるんだよ
そういう子供の心も知らないで、ホント身勝手過ぎるよね+12
-0
-
190. 匿名 2024/11/20(水) 20:13:36
>>170
何で親の住所近くに就職すると思ってるの。
もし生まれ育った土地でもそこに帰って就職なんてするわけない。
大学まで行ったんだから、自分の就きたい仕事に就くに決まってるでしょ。場所限定で就職先なんて探してると子供の将来も、良い就職先も無くなるよ。+5
-0
-
191. 匿名 2024/11/20(水) 20:13:52
>>4
離婚したらどうなんのかもよく分からないしね
漠然と不安だから反対したくなると思う+7
-0
-
192. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:22
親ガチャ失敗+2
-1
-
193. 匿名 2024/11/20(水) 20:20:25
>>2
そうだね。「お父さんとお母さん、〇月に別々に暮らすことになったの。」って決定事項を報告するべきだよね、もちろん言葉も選んで、フォローも入れて。
だって子供は自分の一言で親が離婚を決めた、離婚しなかったってなると、後々すごく悩むから。自分のせいだって。
+32
-0
-
194. 匿名 2024/11/20(水) 20:21:29
離婚した時、子供が小学2年、年長だったけど、子供に何も言わないで離婚したよ。経済的DVとモラハラに耐えきれなかった。離婚していい?って聞いたら、転校したくないって絶対言われるとおもたから。離婚して子供達を今より、絶対幸せにできる自信があったから、言わなかった。+2
-0
-
195. 匿名 2024/11/20(水) 20:22:23
>>9
非協力なら払ってくれないかもね、払ってくれなきゃ離婚は早いけど離婚子供望んでないじゃん+3
-1
-
196. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:09
主さんが安定した職業に就いてるのか気になる。専業主婦でシンママになる覚悟が無いなら旦那さんは子供の父親でありお金を入れてくれるおじさんだとでも考えて子供第一に考えては?+0
-0
-
197. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:11
>>1
うちも離婚家庭ですが、私は私を理由に我慢されるよりも辛くても頑張って離婚してくれたことに感謝しています。+1
-0
-
198. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:33
非協力的ってどれくらいなんだろう。夫が無職で家事育児もしないで寝てるだけで主が稼いで食わせてるなら離婚もしたくなると思うが+0
-0
-
199. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:39
じゃあ我慢しないで再婚してその人と子作りすれば?+0
-0
-
200. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:56
>>21
子供も記憶したまま成長したら将来「今3人で暮らしているのは私が僕が離婚しないでって反対したからだ…」って何とも表現出来ない虚しい気持ちになるはず。
普通は事前報告しない。+6
-0
-
201. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:44
>>1
離婚決定してないのにお子さんに話してしまったの?酷なこと言うようだけど、それは良く無いよ。
お子さんが何か答えて親がそのようにしたとすると、自分の言動が親に影響したと思って足枷になってるように感じてしまうんだよ。僕、私がいなければって。
逆に子供が伝えた気持ちと反対のことをしてしまうと、自分の気持ちに応えてくれない、大切な存在じゃ無いんだと思ってしまう。
だから子供に伝える前に方向性を明確に決めておかないといけない。父母で決めたことで、子供の声で変えることはできないんだと。+7
-0
-
202. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:09 ID:1dutCMSRjs
判断力もない小1の子供になんてこと言ってんだ+12
-0
-
203. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:36
>>1
小1の子は、離婚って意味が分かっているのですか?
6、7歳の子が意味を分かっているのも辛いし、そこまで追い詰められた主さんも辛い。
+5
-0
-
204. 匿名 2024/11/20(水) 20:50:58
>>1
子どもにとって、親の離婚には次のようなデメリット、メリットがあります。
○どちらについていくか選ばなければならない
○姓が変わる可能性がある
○子ども自身の生活レベルが下がる
○生活スタイルが変わる
○同居していない方の親との関係性が希薄になる
○精神的にマイナス影響がある
メリット
○DVやモラハラ、両親の諍いから子供を守れる
○ 教育方針の違いがなくなる
○ 子供と親の一体感が増す+4
-0
-
205. 匿名 2024/11/20(水) 20:58:39
子供側の立場になったことあるけど親の望むことを言おうとしたり板挟みになったりするから大変
家族円満が最善ではあるけど、離婚するけど全て大人が責任を負うっていうのが次善なのかな+8
-0
-
206. 匿名 2024/11/20(水) 21:00:32
>>159
それをそのまま親に言ってみても良いと思うよ
こういう時は気遣ったり我慢しない方がいい
離婚は親の勝手な事情なんだからさ+4
-0
-
207. 匿名 2024/11/20(水) 21:01:37
私は子供が居るから離婚できないって事?+2
-0
-
208. 匿名 2024/11/20(水) 21:09:53
>>206
私の場合もう15年も前なのでね。言えるわけないよ。だってそれいってどうなる?もっと親を悩ませるだけじゃん+5
-1
-
209. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:17
>>168
実家に帰ったの?2人目の2歳がいるとろくに仕事できなそうだけど生活費どうしてるんですか?+5
-0
-
210. 匿名 2024/11/20(水) 21:45:21
>>1
決まってないかぎり、話さない方が…相手小1なのにかわいそう。+5
-1
-
211. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:53
>>80
子供の一言で揺らぐくらいの覚悟ならしないほうがいいよ+2
-0
-
212. 匿名 2024/11/20(水) 22:45:31
子どもは嫌に決まってるだろ!
そんなこと聞くなんて毒親だわ。+3
-1
-
213. 匿名 2024/11/20(水) 22:51:32
>>7
子どもにとっては何歳でも嫌なものは嫌かも。
周りが仲の良い家族が多いと尚更。
あーうちの家は違うんだ、って思っちゃいそう。
子どもが目にする本やテレビでは家族仲良いことが当たり前だもんね。
大人になってからは不倫やなんやらって理解できるかもしれないけど。+7
-1
-
214. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:24
>>1
子供は可愛がられてるんだねぇ
それだけが救いじゃね
私は母親共々ひどい目にあったけど母親が別れるって言わないから小さい頃は結婚って1度したら何があっても別れられないのかと思ってたよw+1
-0
-
215. 匿名 2024/11/20(水) 23:42:58
>>1
若いママさん簡単に?離婚してる
子が高校生なら 俺は父親について行くと言いますよ
貧乏ぐらしは嫌だからね
下手したら 親の老後まで見る羽目になるからね
私も貧乏は嫌だ
+1
-0
-
216. 匿名 2024/11/20(水) 23:43:58
子供に聞くなって意見もあるけど、離婚したいと思ってるならジャブ打っておくくらいいんじゃない?
いざもう無理だ離婚ってなった時に仲良しだと信じてたのに!!って方がショックだと思う
子供が情緒不安定になるような感じで離婚をチラつかせるのは駄目だけど
夫婦仲良くないんだなっていう予感は察しておいてもらった方がいいんじゃない?+2
-3
-
217. 匿名 2024/11/21(木) 01:06:07
子どもに聞くって子ども連れて行きたいってこと?
感情的っぽいから養育費払うほうがいいと思う+0
-0
-
218. 匿名 2024/11/21(木) 01:09:30
父親も我慢して、いやいや結婚続けなくてはならないのさ+0
-0
-
219. 匿名 2024/11/21(木) 02:09:01
>>37
DVとか身の危険がないならそうだね
責められますの内容次第じゃない?
言葉の暴力だって時には精神壊す威力あるから+0
-0
-
220. 匿名 2024/11/21(木) 02:14:28
>>62
分かるけど本人は真剣なんだろうからわざわざ今それを言わなくてもいいと思う+0
-0
-
221. 匿名 2024/11/21(木) 02:21:43
>>120
離婚したい理由とかどちらが有責なのかとか分からないと何ともいえない
というか別居してるならお父さんが帰ってこないことをどう説明してるの?+0
-0
-
222. 匿名 2024/11/21(木) 02:31:06
うち小4で父親死んで中2で新しい父親と暮らし始めたけど両親ロクに働かないしド貧乏で最悪だった。
両親いるのに奨学金もらうって恥ずかしい…+0
-0
-
223. 匿名 2024/11/21(木) 07:41:59
>>1
あなたとご主人の問題です
+1
-0
-
224. 匿名 2024/11/21(木) 08:28:12
>>4
うちもパパとお別れして別々に暮らすとなったけど
子供がみんな一緒がいいと泣きわめいてた。
私自身も親が離婚してて寂しい思いをして
育ったしどんな親でも一緒にいたかった思いが
ずっとあって成人するまでは我慢すると
決めた。
大学進学したから卒業して就職するまでは
見届けてからと思ってる。
小さかった子供達にはきっと同じような苦しい
思いをさせてしまった、今はまだ家族みんなで
やってるけどいつかいなくなってしまうかもと
不安な気持ちを抱えながら笑顔で振る舞ってくれて
大きくなったと思うと申し訳なさで胸が痛い。
+3
-0
-
225. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:34
>>1
生命の危険が感じられる暴行を日常的に受けている、または生活費を入れない等の理由で借金をするかしないかの瀬戸際にいるなら離婚一択。
そうじゃないなら自分でなんとかせーよ大人なんだから。
子どもに選択させんな。+1
-0
-
226. 匿名 2024/11/21(木) 11:25:13
私も小学高学年の娘に旦那の愚痴や日々の家事の愚痴言ってる
だめだなと思っても言ってしまう、、+0
-1
-
227. 匿名 2024/11/21(木) 12:11:28
>>70
うちもそれ。
借金&貯金の持ち逃げ歴多数の父親だったからなんでこんなやつと一緒にいるのか不思議だった。
私の進学費用もパクられてたしね。
今思い返せば母親の人生を使ったドMプレイに付き合わされてただけだわ+0
-0
-
228. 匿名 2024/11/21(木) 12:23:06
>>14
逆にそれくらい限界で離婚を選択したということだよね
迷えるうちはまだそこまでじゃないんよ
大切なこどもを傷つける結果になるけど、自分が絶対に2人分以上の愛情かけて大切に育てる覚悟で、申し訳ないと思いながら離婚をこどもに告げると思う
ま、最近の離婚はそこまででなくてもできてしまうくらいシングルが有り触れた世の中になったけど+2
-0
-
229. 匿名 2024/11/21(木) 12:59:32
>>1
子供に大人の相談とか愚痴言うのって優しい虐待って言われてます。
やめて下さい。+1
-0
-
230. 匿名 2024/11/21(木) 13:08:41
私も小学高学年の娘に旦那の愚痴や日々の家事の愚痴言ってる
だめだなと思っても言ってしまう、、+0
-1
-
231. 匿名 2024/11/21(木) 13:31:52
>>228
難しいよね。よく母でも自分の幸せを諦めない!とか言うけどさ、親になった時点でもう自分の幸せなんて二の次だよ。子供に手を挙げる暴言吐く、犯罪者になる、位にならないと私は多分離婚しない。自分の心さえ犠牲になれば子供達が何も変わらず幸せに暮らせるならそれでいいや。+0
-1
-
232. 匿名 2024/11/21(木) 13:33:30
>>70
離婚しないなら子供のせいにするな全部1人で背負えって思うよね。子供のせいでとか何なん。+0
-0
-
233. 匿名 2024/11/21(木) 13:55:25
うちの子の学年の子だけど苗字が最近変わった子が多い。景気が悪いから生活しんどくて離婚が増えているのかなと思う。別々になった方が支援も受けられるから楽だもんね+0
-0
-
234. 匿名 2024/11/21(木) 20:11:27
愚痴りたい時期有るよ
主さんは今がきっとその愚痴りたい時期なんだよ。大丈夫!人生山あり谷ありで、その内平坦な道に出るよ。+0
-0
-
235. 匿名 2024/11/21(木) 22:38:05
>>167
子供からしたら大好きなパパとママ一緒にいて欲しいのは当たり前だよね
それが一般的には普通なんだし+2
-0
-
236. 匿名 2024/11/21(木) 22:39:37
>>18
挙句母親はなんでも我慢するのが当然ですかって被害者面。
私も最近の親だけどこんな親と一緒にして欲しくないわ
ある程度親なんだから我慢するのは当たり前+0
-0
-
237. 匿名 2024/11/22(金) 18:27:46
自分の人生なんだから子供なんかにとらわれないでしたいことして生きた方が楽に生きていけますよ〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する