ガールズちゃんねる

社会不安障害のお母さん

128コメント2024/11/29(金) 09:46

  • 1. 匿名 2024/11/20(水) 15:59:41 

    主は社会不安障害が落ち着いて断薬できたので子供を産みましたが、子供が幼稚園に上がった頃から人との関わりが増えてまた症状が悪化し始めました
    子供は今小1ですが、小学校は行事や係が多くPTAもあり、お友達のお母さん達との関わりも増えて本当に辛いです
    同じように社会不安障害のお母さん方とお話したいです

    +146

    -16

  • 2. 匿名 2024/11/20(水) 16:00:50 

    >>1
    不安障害だと働けないから保育園は無理だもんね
    うちは保育園だから行事もほぼないし、お母さんたちともまったく関わりなくて楽なんだけど場所によるかな。

    +60

    -10

  • 3. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:01 

    >>1
    最近こういう系を自称する系が増えたよね。社会不適合、ADHD、ets

    +16

    -58

  • 4. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:42 

    >>1
    具体的にどんな障害なのでしょうか?
    人が怖いとかそういう感じですか?
    無知ですみません

    +28

    -6

  • 5. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:45 

    社会不安障害のお母さん

    +5

    -6

  • 6. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:46 

    本人は人と関わりたくないのに子供がコミュ強

    +108

    -5

  • 7. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:48 

    大好きなロールちゃんがさらに短く細く高くなってこの先どうなるのか不安。

    +6

    -5

  • 8. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:51 

    >>2
    幼稚園の送迎やお母さんとの関わりが本当にストレスだっからひとりっこにした。

    +118

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/20(水) 16:02:08 

    >>3
    知識が増えると世界が変わるよね

    +6

    -7

  • 10. 匿名 2024/11/20(水) 16:02:10 

    正しくは社交不安障害。

    +24

    -4

  • 11. 匿名 2024/11/20(水) 16:02:45 

    >>1
    社会不安障害にも色々あるけど具体的にはどんな感じですか?

    +2

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/20(水) 16:03:07 

    社会不安障害のお母さん

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/20(水) 16:04:08 

    >>3
    ets
    じゃなく
    etc
    でしょ

    +24

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/20(水) 16:04:56 

    >>1
    バス通園だったから普段はお母さん方と関わらないし行事も子供が仲良くしてる子のお母さんと少し話すくらいだったからそんな大変ではなかったけどそれでも行事とか保護者会の日は行きたくなーいって1週間前くらいから思ってたなぁ。
    毎日徒歩送迎だったら無理かも。

    +39

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/20(水) 16:05:10 

    >>4
    社会不安障害のお母さん

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/20(水) 16:05:26 

    >>9
    なんかちょっとこう言う話題になるとさ、すぐに「それ〇〇かも」って社会不適合とかADHDとか色々と持ち出す人いるよね。

    心療内科の医者とかも動画サイトなんかで注意喚起していたけど、実際ほんと自称〇〇病の人が増えている。

    +7

    -10

  • 17. 匿名 2024/11/20(水) 16:05:47 

    不安障害…ではなく
    喘息&パニック障害(だいぶ良くなった)だけど
    在宅勤務で仕事して、極力ママさん達との関わりもなくしてるなぁ

    というか、今って大抵ママさんらもお仕事してるから、そこまで付き合いなくない?
    PTAもやったけども、さっと済ませる感じだった
    一応SSRIは飲んでるよ~

    なんかねぇ、子供や学校、ママ友とかストレスに感じるなら
    「それ以外の自分の居場所」を見つけた方がいいように思う

    +54

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/20(水) 16:06:56 

    >>1
    別に嫌な人とかいるわけでもないしいい人が多いんだけどママ友関係って疲れるしストレスになる。
    仕事だと仕事って割り切れるからか全然平気なんだよなぁ。

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/20(水) 16:06:56 

    あんなにパンパンに膨らんでて罪悪感すら感じたお菓子のファミリーパックなんてちびちびに縮小されてしおしおになっちゃってて、手に取った瞬間泣けた。
    こんなに小さくなっちゃって…って思ったら泣けてきた。

    +0

    -15

  • 20. 匿名 2024/11/20(水) 16:07:46 

    >>13
    etcって表現も久しぶりに見たな

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/20(水) 16:08:10 

    >>1
    将来,子供から毒親って言われないようにね

    +9

    -13

  • 22. 匿名 2024/11/20(水) 16:08:22 

    >>3
    何でも病名がつくからね

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/20(水) 16:08:33 

    甘麦大棗湯のんでる

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/20(水) 16:08:48 

    香蘇散ものんでる

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/20(水) 16:09:50 

    私は不安が大きくなると考えてばかりで身動き取れなくなるから幼稚園は徒歩でも行ける所あったけど、あえてバスにする為ちょっと遠めの所にした

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/20(水) 16:10:00 

    >>1
    ASDなので幼稚園から小学校までストレスがすごかったです。
    今、子供が中学生ですが、PTAや委員やってないのでほぼ誰とも関わらずにすんでますよ。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/20(水) 16:10:14 

    >>2

    保育園のお母さんでも
    このご病気かは分からないけど、
    みんなが意見を言わなきゃいけない時に
    一言も話さなかったお母さんいらっしゃったよ。

    お仕事にもいろいろあるから、あまり人と接点のないお仕事をされていたのかもしれませんね。

    +32

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/20(水) 16:11:55 

    警察と弁護士つけて行きます。

    +1

    -8

  • 29. 匿名 2024/11/20(水) 16:13:02 

    >>22
    ちょっと仕事でミスが重なった人が居てさ、その人がその日思い詰めちゃって「私…発達障害かも…」って、んなわけあるかい!wって話

    そう言うのが増えた。

    そんな病院で診断された訳でもないのに「私発達だから」とか言い出す人とか「あの人発達」とか言い出す奴がね。

    もはや現代病だわ。

    +19

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/20(水) 16:13:44 

    >>16
    病気のせいにして気持ちが楽になるならいいと思う。
    他人からしたらどうでもいいし。

    +4

    -6

  • 31. 匿名 2024/11/20(水) 16:18:10 

    >>1
    1年生からPTAなんてやらなくてよかったのに、、
    様子見して3年生あたりでするのが丁度いいよ。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/20(水) 16:18:23 

    >>6
    子供がコミュ症よりよくない?
    コミュ強なら、親がいなくてもうまく過ごせる気がする。

    +73

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/20(水) 16:19:27 

    >>1
    ドキドキしながら、めいいっぱい怖がりながら
    一つ一つこなして行ってたら子供巣立ってた
    子供は子供で「母親はビビりだけどビビりながらも頑張ってる、それでいいんだな」と勝手に学んでくれる。
    大切なのは「怖い」と認めること。親だからって立派なフリはしなくていい

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/20(水) 16:19:32 

    辛いよね
    もうなるようになる!って腹括ってる
    薬飲みながら

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/20(水) 16:19:54 

    弁護士と警察に話します。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/20(水) 16:21:45 

    ええと…社会不安障害がありながらも
    旦那さんと出会い、恋愛、結婚は出来たわけだよね?
    これって、すごいパワーだと思うんだけどもさ

    多分(ハッキリ言ってごめんだけど)養ってもらえるようになって、気が抜けたんだと思う
    しっかりしなくても、食いっぱぐれないじゃん?

    お薬飲みながらでも、折り合いつけるしかないと思うよ
    あなたを支える旦那さんに感謝してさ

    +50

    -15

  • 37. 匿名 2024/11/20(水) 16:26:27 

    >>6
    子ども産むときは子どもいても他の人と関わりなく育てられるだろうって思ってたの?

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2024/11/20(水) 16:26:49 

    >>27
    自己紹介とかはできていましたか?あがり症な場合も。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/20(水) 16:29:54 

    >>37
    よこだけど、私の様に母親になってから症状が出る人もいますよ

    +24

    -3

  • 40. 匿名 2024/11/20(水) 16:31:18 

    >>10
    社会に対する不安じゃないからね。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/20(水) 16:34:16 

    >>1
    症状が消える薬教えて

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/20(水) 16:34:47 

    >>2
    保育園は親が病気の人も入れるんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/20(水) 16:35:08 

    そりゃ、子どもがいないうちのコミュニティや人付き合いは大体自分で選べるけど、保育園幼稚園小学校ママ友とかは選べない部分も増えるし、独身や子なし時代より難しいよね

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/20(水) 16:36:15 

    >>6
    コミュ強じゃなくて、相手都合なんかお構いなしの多動の積極性なんちゃらってやつんなんじゃない?

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2024/11/20(水) 16:36:29 

    >>36
    たんなる風邪ですねって言われるより、気管支炎ですって言われた方がなんとなくスッキリするようなそういう感じなのかな?って思った。
    小学校上がって働くママさんたちすごく増えるけど、家庭や学校以外の居場所がある方はキラキラしてるしね。
    内心はキラキラじゃないかもだけど。
    幼稚園とは違って関わるのはそこそこでいいって思うようにしないと、なんか息詰まりそう。

    +6

    -7

  • 46. 匿名 2024/11/20(水) 16:37:08 

    変に思われても一時的な付き合いだからーって思うと多少気が楽。
    みんな子供中心だからママは二の次だよ

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/20(水) 16:37:42 

    >>42

    手帳もってたりしたら、入れるはず

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/20(水) 16:37:47 

    不安過ぎてメンタル行っても気を使うし思ってること全然話せない 本当はもっともっと沢山不安があるのに…薬飲んでって終わり よく効くからって…さっきも地震きたしこわすぎてシャワー浴びれない

    +6

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/20(水) 16:40:14 

    私は会食恐怖症、外食恐怖症です。これも社交不安障害の一つ。今は子どもが小さいけど、これから小学生、中学生になるにつれ親子で食事会?や打ち上げなど食事の機会が増えますよね。どうやって乗り越えようか…
    事情をいちいち話すのもしんどいし、私のせいで子どもが変な目で見られないかとか心配です。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/20(水) 16:40:39 

    >>1
    まず結婚してることが不思議だわ
    子作りもできてるし、社会不安障害じゃないと思う

    +27

    -14

  • 51. 匿名 2024/11/20(水) 16:44:50 

    >>27
    鬱病とか精神疾患的なもので診断書があれば働いて無くても保育園入れるよ
    病気療養みたいな感じで

    知り合いが育児ノイローゼで診断書もらって最優先で保育園入れてた

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/20(水) 16:45:11 

    >>2
    不安障害は働いてる人もたくさんいるよ

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/20(水) 16:46:21 

    周りに迷惑かけないことだけ考えてほしい

    +2

    -4

  • 54. 匿名 2024/11/20(水) 16:46:48 

    >>2
    学童職員だけど保育園も濃密なママ友グループLINEあって○○ちゃんはこんな事してもらったみたいな情報がすぐ回ってるし職員の噂まで回ってて本当怖いよ

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/20(水) 16:51:29 

    >>6
    コミュ力低いの子の100倍いいじゃん
    こどもが自分みたいな思いするほうが辛い

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/20(水) 16:54:32 

    軽めの社不です。
    極力近所のお母さん方が外にいるときはでない
    学校行事はみんなと遅く行って早く帰る
    懇談会は出ない
    今こども会の役員やってて、よりによって毎月の会合の進行役だから、動悸抑えるくすり飲んでるよ

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/20(水) 17:00:05 

    >>54
    まずグループLINEに入ることすら恐怖なんだがw

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/20(水) 17:00:28 

    >>32
    私もそう思う。子供が自分と似てる方が辛い。私のせいでって余計悩む。周りとの関わりが増えるって分かってて産んだわけだし。子供の為ならって自分が我慢して今までやってきたよ。子供はコミュ力あって社会に馴染める方が良いよ。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/20(水) 17:01:58 

    >>6
    頼もしくていいじゃないか

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/20(水) 17:03:02 

    >>50
    わかる。アラフォーだけど付き合った事ない
    出会いあったけど、緊張しすぎて疲れすぎて付き合いたいって気持ちになる人いなかった。
    結婚なんて、親戚付き合い、ママ友、PTA、などなど恐怖すぎて自分には絶対無理。生きてるだけで大変なので、、

    +25

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/20(水) 17:09:14 

    >>3
    謎の上から目線なのに日本語も英語もヘンで草

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2024/11/20(水) 17:09:31 

    >>57
    今はグループLINE必須だよね…学校も登校班とかLINEで連絡とかやり取りだし

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/20(水) 17:11:16 

    >>1
    母親業ってメンタル強くないと大変だと思う
    家事育児なめてる人多いけど、家事は外注とかお金があればいろいろ工夫できても育児の負担は結局母親に偏りがち

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/20(水) 17:12:51 

    >>6
    理解されないだろうけど、わかる。
    うちもなぜか知らないけど、まわりに友が集まるタイプ。(幼稚園、小学校の担任にも何回か言われたことがある)
    中には妬まれたり、問題児もいたりしてホント疲れた。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/20(水) 17:23:10 

    >>50
    いや、男性は女性と違って性行為するために手厚く最大限優しくしてくれるから親しくなることできるのよ
    女性同士ってそこまでしてくれる人っていないじゃん?もしいたら仲良くなれるかもしれないけどそこまで手厚く付き合ってくれる人って宗教の勧誘とか投資詐欺とかそういう裏はあるだろなと

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/20(水) 17:24:36 

    トピ主です
    コメントは社会不安障害当事者の方だけでお願いしたいです
    トピ文にもあるように社会不安障害のお母さん方とお話したいので

    +23

    -6

  • 67. 匿名 2024/11/20(水) 17:27:02 

    >>65

    社会不安障害って「優しくしてくれる人はOK」みたいな感じなの?
    とにかく他人が身近にいるのが怖いんだと思ってた

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/20(水) 17:28:11 

    >>66
    自分の味方になってくれる人としか話しません!
    だって私は社会不安障害だもん!
    ってことね

    自分から敵を作ってるんだと思う

    +8

    -18

  • 69. 匿名 2024/11/20(水) 17:29:25 

    小2の子持ちです。役員を早く終わらせたくて、今年は立候補してPTAやってます。
    子どもが幼稚園の時は後半年がんばろう、無理だったら死のうとか考えてました。保護者付き合いがしんどすぎて毎日泣いてました。
    あの頃よりはだいぶましだけど薬飲んでます。次は子供会の役員、億劫すぎる。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/20(水) 17:29:49 

    園の玄関前とか緊張しませんか?
    誰にも会わずに早く帰りたいのに子供がモタモタウロウロしてると早くしないと誰か他のママ来ちゃうってイライラしてしまう
    今から卒園式とかめちゃくちゃ憂鬱
    これも社会不安障害なんですかね?

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/20(水) 17:29:50 

    >>68
    味方というか同じような境遇の方のお話を聞きたいので
    あなたみたいなコメントは求めてないです

    +12

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/20(水) 17:30:22 

    >>68
    認知歪みすぎてるやろ

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/20(水) 17:32:13 

    >>65
    ほんとそれ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/20(水) 17:33:26 

    >>67
    そもそもみんな100%全く同じ症状じゃないでしょ

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/20(水) 17:34:14 

    >>50
    女友達とうまくやるより、彼氏作る方が楽なのはなんとなくわかる。同性より気を使わないし、モラ男を捕まえない限りはそこまで空気読まなくてもいい。男は女を守るものっていう刷り込みもあるしね。
    病気じゃないけどずっといじめられてて友達いませんって人でも、結婚出産はしてたりするよね。

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/20(水) 17:35:53 

    >>1
    PTAは講演会聞きに行く係になったよ。一回の拘束時間は長いけど、誰とも話さず講演聞いて、感想文だすだけ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/20(水) 17:44:25 

    >>15
    よくこの状態で結婚まで行けたなって尊敬する

    +7

    -6

  • 78. 匿名 2024/11/20(水) 17:53:51 

    雑談が苦手すぎるからASDかと思って病院行ったらSADと診断された者です。
    学童のお迎えで他の保護者の方に会ったら挨拶だけはするけど雑談はできずにいます。何を話したらいいかわからなくて…。
    何でみんなそんなに人に話したい事が浮かぶんだろうって学生の頃から思ってました。
    こんな事聞いたら馴れ馴れしいかな?とか私なんかが話しかけてもいいのかな?とか思っているうちに、話す事が無くなっていったようにも感じます。
    でも、何を話したらいいんだろうっていうのは社会不安障害じゃなくても思う事で、実はみんな頑張って話題を探してるんだろうか?と思ったりもして、そうすると自分はサボっているんじゃないかって思ってモヤモヤした気持ちになります。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/20(水) 17:53:54 

    >>77
    >>66を見てください

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/20(水) 18:04:39 

    >>26
    ASDとSAD(社会不安障害)は違うよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/20(水) 18:19:25 

    >>79
    攻撃的だね
    全然大丈夫そうじゃん?
    もっと社会に出て荒波に揉まれたら?粗治療で強くなれるよ

    +4

    -23

  • 82. 匿名 2024/11/20(水) 18:20:51 

    >>50
    社交不安障害の人が全員未婚というわけじゃないと思うよ。
    出会った人の受け止め方とか、症状が落ち着いたタイミングとか。

    +11

    -4

  • 83. 匿名 2024/11/20(水) 18:22:51 

    >>6
    子供は無邪気だからね

    でも親の背中見て育つから成長したら母と同じ引きこもり系になるよ

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2024/11/20(水) 18:24:24 

    >>81
    当事者以外コメントするなって書いてるんだけど字読めないの?

    +14

    -3

  • 85. 匿名 2024/11/20(水) 18:26:05 

    >>84
    おーこわ(笑)

    弱者女性のくせに話しかけんなようぜぇ

    +3

    -22

  • 86. 匿名 2024/11/20(水) 18:29:49 

    不安障害、パニックあります。産前からずっと患っている。
    私の場合、それはそれこれはこれでパートもしていますしPTAも町内会役員もやりました。
    ただ会食が不可なのでガッツリとした人間づきあいはしません。今時はどこのお母さんも忙しいのでそんな暇すらないと言う感じです。

    何もかも責任放棄して引きこもっていたい気持もありますが、あえて服薬しながら人の中に入っていくことで多少度胸もつきましたし、子供も「お母さんはビビリで疲れやすくてキャパ狭いけど頑張ってるな」って背中見ていてくれると信じて、抱え込みすぎないようにしつつやっています。

    人それぞれ得意苦手分野ありますし、決して無理はしてはいけないとは思いますが、無理だ出来ないと思っていても飛び込んでみたら意外と出来たり、周りが助けてくれたりもします。勿論自分のメンタル次第で立ち止まってしまう時もありますが、私は自分の成功体験を積むという意味で色々やってよかったと思っています。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/20(水) 18:30:41 

    >>85
    変な人が混ざってる。
    芸能人の誹謗中傷もこういう人がしてるのかな。

    +19

    -3

  • 88. 匿名 2024/11/20(水) 18:32:14 

    >>87
    あなたが攻撃してくるからでしょ

    もう返信しないでウザいから

    +2

    -21

  • 89. 匿名 2024/11/20(水) 18:38:17 

    >>68
    病気の人ってそうだよ
    自分で自分の中に閉じこもる
    自分もそうだと思ってるけどなかなかね…

    +3

    -7

  • 90. 匿名 2024/11/20(水) 18:38:55 

    >>62
    怖すぎる
    LINEやってないと村八分なのかな
    私やってないんだが

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/20(水) 18:40:02 

    МRIや手術出来た方居ますか? 先に進めない…怖くて…

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:44 

    >>78
    会話って自分を忘れたほうがポンポンでてくるよね
    中学まではできてたけど段々自分を意識しすぎてできなくなってきた

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/20(水) 19:01:52 

    これって治療はできるのですかね?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:04 

    >>67
    優しい人相手でもダメだと思う
    厳しい人よりかはマシでも、フレンドリーに接するのは無理だと思う
    まず自分からは話せないし挙動不審になる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:31 

    >>16
    そんで皆そうだよって言うと不満そう
    こっちだってしんどいんだよ。あなただけ特別扱いしなきゃなんないの?別にみんな不安で辛いの何が悪いんだよ

    +0

    -7

  • 96. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:24 

    >>95
    特別扱いしてって書き込みあった?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/20(水) 19:59:19 

    >>14
    バスのメンバーが良ければいいけど3人以上になると変なのいるパターンが多い。穏やかな人ばかりならいいけどね。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/20(水) 20:07:32 

    病みながらも必死に働いてる社会人が多い中、良い身分だねって思う

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/11/20(水) 20:13:08 

    >>1
    自覚はないし診断ついてないだけのアダルトチルドレンや愛着障害からの不安障害の人って高齢者とか中年層にも実は多いと思っている。
    こういうのとかも。
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】www.youtube.com

    親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。 〜〜〜〜〜 こんにちは。人生を楽にするカウンセ...


    親自体が不安なケースも多い気がする。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/20(水) 21:30:44 

    >>1
    子供が今年から幼稚園入園しました。
    送り迎えしていますがその時に人がたくさんいると固まってしまいます。かなり挙動不審だと思います。
    入園した頃は行きも帰りも家出る前はお腹下してた。

    子供は誰とでも仲良くできるので感心しつつ助かっています。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/20(水) 21:32:46 

    素敵な人だな、社交的で明るくて親しみやすいなって人でも仲良くなってから心療内科の通院歴ある事教えてもらったり、色んな面で生き辛さ感じてる人ってたくさんいるんだよね
    みんなSNSで必死にキラキラしか見せてないけど大人になれば病気もするし家庭内でも不和あったり、人生たのしー☆って人の方が少ないよね

    あまり自分は◯◯だから…って考えすぎず、だめだったらだめでその時考えればいいのだし一度きりの人生自由に選択していいんですよ
    人と関わると傷つくし疲れるし嫌な事怖い事もたくさんあるけど、たまにすごくいいこともあるよ

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/20(水) 21:41:46 

    >>80
    併発はあると思います。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/20(水) 21:42:52 

    先日、幼稚園の親参加型の行事を休んでしまいました。
    どうしても人が多いところに行きたくなくて…
    自分の親は遠方で頼れないし、夫は海外出張中だったので行った風に話しておきました。
    自分が本当に情けなくなるし、治そうって思っているんだけどなかなか…って状況です。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/20(水) 21:51:07 

    >>1
    保護者会とか行事とかあるとそのことで頭いっぱいになって家事までおろそかになっちゃうくらいのときもある。
    卒園してやっと解放された感じ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:35 

    >>63
    ほんそう。
    幼稚園とかほとんど母じゃないと無理なこと沢山あるし。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:09 

    >>1
    2人目希望してたから1人目のときは怖くても頑張ってたけど2人目産んでからは不安がどうしても消えないときは薬飲んでる。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/20(水) 23:03:25 

    >>49
    そういう機会はほとんど無かったよ〜

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/21(木) 01:52:18 

    >>68
    よこ
    絡むの止めよ
    どこのトピでも登場するけど、病気の話のトピでも登場するなんてね
    ストレス溜まってるの?
    人に因縁つけてストレス解消せずに、運動でもしたら?
    真面目な提案です

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/21(木) 03:55:05 

    >>87
    ブロック&ブロッケンよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/21(木) 07:07:14 

    >>32
    うちは年長男の子だけど、私そっくりで静かでコミュ障。
    申し訳なくて仕方ない。
    習い事や色んな人と関わらせて経験つんで、少しでも自信を持てたらと思ってる。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/21(木) 08:03:01 

    >>2
    不安障害でも働いてる人いっぱいいるよ。
    自分もずっとフルタイムで正社員しながら子育てしてるし、6年間保育園にお世話になったし今も学童に入ってる。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/21(木) 08:52:43 

    >>103
    幼稚園の行事が憂鬱な気持ちわかりますよ
    私の園は年二回親子遠足がある
    しかも「昼ごはんは親同士の交流ができるように、みんなで食べてくださーい」って先生が言うやつ‥
    今年の秋の遠足は休んでしまいました
    子どものために頑張りたいのに、メンタルがもたないんですよね
    上の子は小学生ですが、行事も少ないからほっとしてます

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/21(木) 08:55:38 

    >>2
    生活のために働いてるよー
    今の職場は昼休憩1人(休憩室で食べる、車で食べる、自宅に帰るなど自由)だから、気楽です
    歓送迎会も一切ない
    人間関係ドライな職場なので、なんとか続いてます

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/21(木) 10:43:24 

    >>17
    それ以外の自分の場所…持ってないかも。
    見つけれるといいな。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/21(木) 11:45:40 

    >>2
    一人サロンしてます
    正社員になったことありませんが、きっと無理

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/21(木) 11:50:13 

    >>2
    不安障害で薬飲んでるけど仕事は一応してるよ。
    ただ人と関わることでかなり症状がでてしまうから、私の場合はピッキングの仕事。
    多少は上司や同僚と会話はあるけど、基本は仕事のことだからまだ大丈夫。
    黙々とピッキングして片付けて検品して、、って、退屈すぎて数時間でバックレる人もよくいるけど、私にはかなり向いてる仕事。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/21(木) 13:36:37 

    軽度の社交不安障害で、小1と2歳の子がいます。
    上の子を出産してから診断されました。
    専業なので上の子は幼稚園でしたが、行事や送迎が本当に辛く…小学校上がっても意外と親同士の関わりがあってしんどいです。
    上の子自身も私を上回るコミュ障(発達グレーです)で、申し訳無さで日々メンタル削られています。
    もう幼稚園は2度とごめんなので、下の子は疾病枠で保育園に入れてます。クラスの誰よりも遅く登園し早くお迎えするので、他の保護者に会う事は稀です。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/21(木) 14:59:01 

    >>117
    何がきっかけとかで病院行くんでしょうか?
    薬とかだされますか?それは効きますか?

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/21(木) 17:32:33 

    わかります。私も不安が強い方です。今、5歳の子供を一人育てています。
    私の場合は、保護者に会うのも疲れる(親切な方もいて有難いですが緊張する)、幼稚園バスの担当者からは明からさまな差別を受ける、担任からも良く思われていない、、と八方塞がり気味です。
    相談したい事あるけど、担任も冷たいので言いづらく、先日の個人面談すら希望なしで提出しました。
    ちなみに、神様神様言ってるカトリック系の幼稚園です。子供達には「神様が見てるよ」「神様からのプレゼントだね」とかは日々、教えていますが、冷淡な職員がいます。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/21(木) 18:38:38 

    >>112
    気持ちをわかってくださりありがとうございます(;_;)
    幼稚園決める時、行事少なめだけど放置園、行事多めだけどしっかり教育園があって安心感があった教育園に決めたんですけど、わかっていても行事は辛いです…泣笑

    年2回の親子遠足…!
    先生の呼びかけはありがた迷惑のような感じですね😅
    そうなんです。頑張りたいとは思っているんですよね。
    112さんはお薬などは飲んでいますか?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/21(木) 20:32:04 

    園の帰り友達とかぶるとなかなか帰らなくてしんどい今日も自分以外の他2人の保護者が談笑してる中、棒立ちこいてきた

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/21(木) 23:33:28 

    >>118
    上の子の産後鬱で心療内科にかかったのがきっかけです。
    鬱症状や不安感、不眠などあればお薬出されます。色々なお薬があるので合う物に出会えれば効果はあります。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/22(金) 07:43:56 

     送迎時誰もいないのを狙ってたり、大人数集まると緊張が高まったり、割り当ての行事のお手伝いをしたら2.3日ぐっらたりしてあんまり楽しくは感じないのは私くらいかと思ってたら、このスレ読んででみんなもそうなの?!となってます。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/22(金) 08:10:03 

    >>120
    行事は子どもの園生活の様子がわかる良い機会だけど、気疲れしますよね
    昔は漢方薬飲んでましたが、薬は今は飲んでないです
    パート始めたので、毎日忙しいですが、逆に園のママ関係のことが気にならなくなってメンタル良くなった気がします

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/25(月) 09:24:32 

    >>34
    ありがとう、そうだよね。
    先週からミスしてお客さんに電話してお詫びと連絡事項伝えなきゃいけないけど、薬飲んで電話してもつながらなくて不安でこわくて仕方ない。今日もつながらなかったら、どうしよう。こわいけど、あたしができることは薬飲んでちゃんと話せなくても伝えること。あたしにはそれしかできないんだから。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/26(火) 21:54:13 

    >>56
    懇談会、出席率高いと欠席気まずくないですか?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/26(火) 22:14:28 

    >>103
    わたしは夏休みにあった卒園児のイベントで親は別室待機となっていて嫌で行かなかった。子供には申し訳ない。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/29(金) 09:46:29 

    精神科か心療内科行って改善されましたか??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード