-
1. 匿名 2024/11/20(水) 11:03:58
・Xで話題になった「漢字で書いてはいけない言葉」一覧
出典:jprime.ismcdn.jp
文章のマナーについて、西出さんの考えは?
「文章のマナーも、食事のマナーと同じ。大事なのは、受け取る相手の感じ方です。漢字が続く文章は読みにくいので、ひらがなにしてバランスを取る。それで相手が読みやすくなるのなら、素敵な心遣いだと思います」
専門家がジャッジ「漢字で『既に』と書くのはマナー違反」SNSに蔓延する“謎マナー”はなにが正解? | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp誰もが必ず悩むのが、人との付き合い方や、仕事上での礼儀作法。近年ではITの進歩により、そんな“常識”も変わりつつあります。
・謎マナーについて言及するポストが話題に
+6
-178
-
2. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:01
日本人は馬鹿ばっかりになってしまった+291
-2
-
3. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:41
まーた始まった+145
-2
-
4. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:47
マナー講師という名のマイルール押し付ける人+321
-1
-
5. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:47
平仮名より漢字の方が読みやすいんだが
余計なマナー増やすな+375
-5
-
6. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:52
+117
-5
-
7. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:54
うるせーばか+138
-3
-
8. 匿名 2024/11/20(水) 11:05:57
専門家って、何の?いちゃもんの?+229
-1
-
9. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:08
漢字で書いてはいけない文字があるとは知らなかった+198
-5
-
10. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:11
既に分からん+55
-0
-
11. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:11
文章の中に平仮名が多くて漢字じゃないと読みにくいんだけど
+199
-3
-
12. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:16
ひらがなばかりもひじょうによみにくいよ+242
-0
-
13. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:30
既出→がいしゅつ
(なぜか変換できない)
を思い出した+25
-17
-
14. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:37
謎マナーって自己満だよね+79
-3
-
15. 匿名 2024/11/20(水) 11:07:06
年賀状に子供の写真を載せるのは、ご報告の意味だったけど、ダメなのかな?+11
-8
-
16. 匿名 2024/11/20(水) 11:07:16
>>13
ひらがなで書かなきゃ!笑+18
-1
-
17. 匿名 2024/11/20(水) 11:07:39
つまり漢字が読めないバカな子が増えたと?+121
-6
-
18. 匿名 2024/11/20(水) 11:08:03
マナー講師・警察ってイチャモンつけてお金貰ってるの?いいなー!+30
-0
-
19. 匿名 2024/11/20(水) 11:08:27
>>1
読みにくいかぁ?+74
-0
-
20. 匿名 2024/11/20(水) 11:08:30
ビデオ会議で上位者より先にログアウト出来ない
って
誰も出られなくて地獄の時間が流れそう
特に他社さんとの会議とかで立場が曖昧なときとか+46
-0
-
21. 匿名 2024/11/20(水) 11:08:33
>>5
漢字読めない人が増えたのかな+71
-3
-
22. 匿名 2024/11/20(水) 11:08:34
>>4
それってあなたの感想ですよね?
と言ってしまいたくなるようなルール説明してるしね。+84
-1
-
23. 匿名 2024/11/20(水) 11:08:36
>>7
ストレートで好きw+31
-1
-
24. 匿名 2024/11/20(水) 11:09:02
>>1
理由は???+20
-1
-
25. 匿名 2024/11/20(水) 11:09:11
平仮名多めだとメンタルが不安定な方かな?とゾッとする。ガルでも。+67
-3
-
26. 匿名 2024/11/20(水) 11:09:23
>>8
名乗り出せば、誰もがアドバイザー、専門家になれる。+26
-1
-
27. 匿名 2024/11/20(水) 11:09:40
個人のこだわりレベルな事をさも社会のマナーのように言ってくるのなに?+49
-2
-
28. 匿名 2024/11/20(水) 11:10:10
「既に」は読み間違いすることほぼ無いのにな
漢字はパッと見て意味が通じるから便利なのにね
でも個人的に平仮名のほうが読みやすいと思うのは「おこなう」かな
「止める」はとめるかやめるか分かんないから代替漢字で書くほうがいいな+50
-12
-
29. 匿名 2024/11/20(水) 11:10:21
して下さい → してください
はわかるんだけど、
改めて は漢字でよくない?
あらためてご連絡いたします。の方が読みづらい。+94
-0
-
30. 匿名 2024/11/20(水) 11:10:55
>>4
本当に必要なルールが埋もれるからマイルールは廃止するべきだよな
マナー講師ってのは頭悪いのだろうか+56
-0
-
31. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:01
お願い致しますって「致す」は漢字使っちゃダメだって、昨日のスレッズでも回ってたわ
使ってる人を見ると上司でも取引先でも残念な人認定してしまう、ってコメントがいっぱいついてた
普通に致すって使ってるけどそんなに非常識なことなの?+69
-3
-
32. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:34
そんな法律あるんか?
漢字でその読み方で合ってりゃいいやろうるせーな+9
-0
-
33. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:34
下さいとかもダメなんだ+16
-0
-
34. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:46
頑張ってる と 教えて もわざとひらがななのかな?
>仕事で頑張ってる新入社員に「漢字で書いてはいけない言葉」を教えてあげました
↑読みづらい?+9
-0
-
35. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:47
あんまり平仮名多めだと読みにくいじゃん+22
-1
-
36. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:57
最近は謎すぎるマナーが本当に多い。他にもビールをお酌するときはラベルを上にするとかあるけど、某国のナッツ姫じゃあるまいし、それくらいで怒る人いないよ?+32
-0
-
37. 匿名 2024/11/20(水) 11:11:59
アホな自称マナー講師のいうことなんて信じなくていい
挨拶しても無視するような女がとあるデパートのマナー講師してるから
そんなレベルの人間が言ってるだけだよ+31
-0
-
38. 匿名 2024/11/20(水) 11:12:11
>>24
謎マナー講師によると、漢字ばかり続くと読みにくいから。+4
-0
-
39. 匿名 2024/11/20(水) 11:12:29
>>26
揚げ足取りアドバイザーになろうかな+15
-0
-
40. 匿名 2024/11/20(水) 11:12:58
>>1
マナー(ただし講師が適当に作ってて特に理由ナシ)
が最近多すぎる
徳利も注ぎ口からはマナー違反!って言ってるマナー講師がいたけど、徳利製造の人が怒ってたよね+43
-0
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 11:13:07
じゃあなんでその漢字が当てられてるの?🤡+9
-0
-
42. 匿名 2024/11/20(水) 11:13:11
>>27
自分が社会を生きやすくするために俺色に染めようとしてるのかな?+8
-0
-
43. 匿名 2024/11/20(水) 11:13:27
どういう理由で漢字を使ったらだめなの?
元記事は広告見ないと表示できなかったから読まなかった+7
-0
-
44. 匿名 2024/11/20(水) 11:13:33
>>4
一時期マナー講師が女性に謎のお辞儀強要してたのは何だったんだろ
今もマナー界隈ではあれが主流なのかな+28
-0
-
45. 匿名 2024/11/20(水) 11:14:13
もう漢字いらねーな+6
-3
-
46. 匿名 2024/11/20(水) 11:14:14
>>38
横だけど、そのマナー講師が漢字苦手なだけじゃね?と思ってしまったw+42
-3
-
47. 匿名 2024/11/20(水) 11:14:37
>>8
言ったもん勝ちよね…バカみたい+30
-1
-
48. 匿名 2024/11/20(水) 11:14:38
>>1
え、漢字のほうが読みやすいんだけど+30
-2
-
49. 匿名 2024/11/20(水) 11:14:52
>>36
それ、昔会社の飲み会で指導されたわ…+7
-0
-
50. 匿名 2024/11/20(水) 11:14:57
お願い致します→いたします
だけ同意。
致は自分の動作をへりくだって表現するものだから、相手にお願いする時は使わない。+0
-12
-
51. 匿名 2024/11/20(水) 11:15:00
>>15
送りたければ送ればいいし、もらった側がいらなければ捨てるだろうし+15
-0
-
52. 匿名 2024/11/20(水) 11:15:03
>>46
ってか日本人じゃないのかも+22
-3
-
53. 匿名 2024/11/20(水) 11:15:08
>>31
スレッズっていうのがまた・・・
割と高齢者が多いイメージだから過去の常識(もどき)に振り回されている人なんじゃない?+9
-2
-
54. 匿名 2024/11/20(水) 11:15:50
はいはい、無視無視!!+7
-1
-
55. 匿名 2024/11/20(水) 11:16:03
とっくりの注ぎ口がどうのというのは、注ぎやすいように作ってくれてる作り手の心遣いを無にすることになるよね、それってマナー違反じゃないの?+15
-0
-
56. 匿名 2024/11/20(水) 11:16:13
>>15
毎年毎年その話題出るけど、自分の好きにしたらいいんだよ。私自身は写真付き年賀状うれしいよ。+32
-1
-
57. 匿名 2024/11/20(水) 11:16:39
平仮名ばっかりだと漢字知らないバカなのか、読めない奴とバカにされてるのか…+5
-1
-
58. 匿名 2024/11/20(水) 11:17:16
>>52
ああ、そうか
某国の人なんだ+19
-3
-
59. 匿名 2024/11/20(水) 11:17:34
>>20
うわぁー私いつもミーティング終わり次第、速攻ログアウトしてたわw
さっさと次の仕事に取り組みたいじゃん
+19
-0
-
60. 匿名 2024/11/20(水) 11:17:40
「こんにちは」を「今日は」って書かないじゃん+1
-0
-
61. 匿名 2024/11/20(水) 11:18:20
>>15
ガルちゃんだとそれで縁を切る人もいるらしい+2
-2
-
62. 匿名 2024/11/20(水) 11:18:21
>>44
横
危機感おぼえたのか?國學院大学が正しいお辞儀をしているポスターを駅構内に大々的に貼り出していたのを見た。+17
-0
-
63. 匿名 2024/11/20(水) 11:18:58
英語の翻訳の仕事をしてるけど、一般向けの文書の場合、
訳出スタイルの細かい指定(マニュアル化されてる)がある案件だと
「既に」を使用せず「すでに」を使え、になってるの。多くの場合
ただ、マナー違反というのはまた話が別というか+4
-0
-
64. 匿名 2024/11/20(水) 11:19:08
漢字をひらくかそのままにするかって結構主観によるとも思うけどね
既にくらいだったら難しく読めん!手間だ!とか思う人いないでしょ
それがそれぞれの会社のルールだったら別にお好きにどうぞだけど、一般的なマナーですよみたいなツラされるのはなんだかな+7
-1
-
65. 匿名 2024/11/20(水) 11:19:31
読みやすいようにひらがなと漢字でバランスを取る、は分かるよ
でも画像に出てる言葉の表記が一律マナー違反なのは分からん+14
-1
-
66. 匿名 2024/11/20(水) 11:19:35
>>61
よこ
そんなくだらない人とは縁切れていいんじゃない?+5
-3
-
67. 匿名 2024/11/20(水) 11:19:53
おはようございますって書いたらお局に「お早う御座います」でしょ!と叱られたことならある+2
-3
-
68. 匿名 2024/11/20(水) 11:19:58
>>45
ハッ
そういうお国、あったね。+11
-1
-
69. 匿名 2024/11/20(水) 11:20:29
>>31
それはマナーというより「いたします」が補助動詞だからひらがなが正しいです
「ください」も同じです+42
-4
-
70. 匿名 2024/11/20(水) 11:20:55
>>1
がんばってる
おしえて
こいつが漢字嫌いなだけだろw+24
-1
-
71. 匿名 2024/11/20(水) 11:21:53
子どもの幼稚園で役員にあたった時に、印刷物で「子供」ではなく「子ども」と書くようにしてほしいと先生に言われた。
理由は「供」という字から「お供え物」とかを連想するとかなんとかだった気がする。+1
-4
-
72. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:13
漢字を入れる割合をだいたい3割にすれば読み手が読みやすいと何かで読んで、それを心掛けるようにしてるよ
でもそれがマナーだとは思わないし自分の考えを他人に押し付けることはしない
マナーと言われると強要されているように感じるから反発されるんだと思う
個人的に「中々(なかなか)」を漢字表記しているのが苦手で、この人は本を読まないのかなと思うけど、今日び、本を読む人が減ってるからそれもあまり気にならなくなってきた+1
-2
-
73. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:14
>>20
電話で相手より先に切ってはいけないというのよりさらに気まずい時間…+9
-0
-
74. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:15
>>22
漢字で書いてはいけないとのことだけど、それって何かエビデンスあるんすか?ってまさに聞きたくなるよね(笑)+9
-1
-
75. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:27
なんでダメなんだろう
じゃあその漢字はなぜあるの+6
-1
-
76. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:28
「紙の保険証」まだいる?トピの
333コメのような重度の知恵遅れがいるから。
医療情報カードが診察券だという、大イキり知恵遅れだから、蔑む(さげす)む、を親切に平仮名で書いてあげたら「さげす」って方言?とのお馬鹿レス
いったいどうしたら良いものやら、、、+1
-8
-
77. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:35
>>1
深夜にこんなLINEする方がよっぽどマナー違反って指摘されまくってて草+9
-0
-
78. 匿名 2024/11/20(水) 11:23:46
ふ化、ふ頭、風さい、復しゅう、沸とう、補てん、ぼう然、まん延、薬きょう、憂うつ、ら致、漏えい、ろう城、は虫類
等々、漢熟語をかな混じりに書くのやめろ。
反って読みにくくて通じにくいわ。
漢字で書かれても読めるから。
読めない人向けにはルビを打てばいいだけ。+17
-0
-
79. 匿名 2024/11/20(水) 11:24:14
文章の中に平仮名が多くて漢字じゃないと読みにくいんだけど
+5
-0
-
80. 匿名 2024/11/20(水) 11:25:19
>>20
上司が残ってるのに退社できなかったり固定電話はお客様が切るまで切ってはいけないとかの進化系だね
会議室での会議は出入り口近くの下手(下っ端)からバリバリに退出してた気がするのに+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/20(水) 11:25:29
>>5
外国人なのかもね+18
-1
-
82. 匿名 2024/11/20(水) 11:25:40
専門家の人は真面目な回答してない?
問題はこれが今のマナーって騒いでる人達でしょ+1
-0
-
83. 匿名 2024/11/20(水) 11:26:04
>>13
2ちゃん時代を思い出すわ+15
-0
-
84. 匿名 2024/11/20(水) 11:26:07
>>1
読書とか普通にしてたら読みにくくなんてないけど…
明治の文学なんてもっと漢字だらけだし
私的にはひらがな多すぎる方が読みにくいのとバカっぽく見えるから適度に使ったほうがいいと思う+19
-1
-
85. 匿名 2024/11/20(水) 11:26:52
>>22
書いてはいけない理由が「漢字が多いとぼくが読みにくいから」だからな…+10
-0
-
86. 匿名 2024/11/20(水) 11:27:05
>>71
それって何十年か前に変な団体が言い出したことだよね。
無知な人が勝手なイメージで言ってるだけ。
江戸しぐさ並みの笑えるデマ。+7
-0
-
87. 匿名 2024/11/20(水) 11:28:05
>>58
漢字を使わないことを強く主張しすぎるのは
日本文化を否定することになりマナー違反となります
って言ってやりたいわ+18
-3
-
88. 匿名 2024/11/20(水) 11:28:28
>>78
わかるー
なんでここ一部だけひらがな?って思うよ
ひらがなにする意味がわからないから、一瞬どこで区切るのか、なんの熟語かわからなくなるよね+10
-0
-
89. 匿名 2024/11/20(水) 11:29:30
講師、専門家とやらのプロフィールを知る必要がありますねぇ+8
-0
-
90. 匿名 2024/11/20(水) 11:29:49
>>1
それぞれ教えないで「公用文表記」の存在を教えればええやん+5
-0
-
91. 匿名 2024/11/20(水) 11:30:13
>>52
中国人なら逆に漢字得意そう。つまり+10
-1
-
92. 匿名 2024/11/20(水) 11:30:32
前にガルで「ありがとう」をわざわざ漢字で「有難う」と書く人が嫌ってコメを見た。
理由は、読めないから、偉そうだから、知識をひけらかしてる感じがする、
カッコつけてるのがダサい
というものだった。
+2
-0
-
93. 匿名 2024/11/20(水) 11:30:46
>>76
「蔑む」ではなく「下げすむ」とか書く人が出てくるだろうね。
そして「違うよ」と教えてあげたら、「今はこちらが正しいの。時代によってちがうのよ」とか言って開きなおって、罵ってくるだろうね。+6
-0
-
94. 匿名 2024/11/20(水) 11:31:19
>>33
私も普通に使ってた。あれダメこれダメってなんかめんどくさい+19
-0
-
95. 匿名 2024/11/20(水) 11:31:42
>>50
お願いの動作をしているのは自分ではないの?
相手はお願いされるほうであって、してないよね+11
-1
-
96. 匿名 2024/11/20(水) 11:31:56
難しいよね+7
-1
-
97. 匿名 2024/11/20(水) 11:32:08
>>5
なんで漢字だと失礼になるの?+39
-1
-
98. 匿名 2024/11/20(水) 11:32:30
>>8
笑った
余計なお節介よね+22
-1
-
99. 匿名 2024/11/20(水) 11:32:45
漢字と平仮名の比率は4:6が理想というのを本で読んだことがある。+1
-1
-
100. 匿名 2024/11/20(水) 11:32:47
>>31
お願いいたしますのいたすは補助動詞だからひらがな
漢字の致すは動詞
非常識とは思わないけど正しく使うならひらがなだね
+17
-7
-
101. 匿名 2024/11/20(水) 11:33:15
>>33
もっとおおらかになろーーーよーー+0
-2
-
102. 匿名 2024/11/20(水) 11:33:27
>>96
間違えた、こっち
>>96 は難しくなかったわ+6
-0
-
103. 匿名 2024/11/20(水) 11:34:21
>>31
いちいちそれ気にして残念に思う人が可哀想。+33
-1
-
104. 匿名 2024/11/20(水) 11:34:47
>>99
誰が出してる本かが重要かと+3
-2
-
105. 匿名 2024/11/20(水) 11:35:52
>>1
全国の専門家が話し合って決めてるわけでもなく勝手にマナー違反って決めてるだけで言ったもん勝ちじゃん+7
-1
-
106. 匿名 2024/11/20(水) 11:36:28
>>87
ですよね
意味不明な某国式お辞儀を広めてたのもマナー講師だし+9
-1
-
107. 匿名 2024/11/20(水) 11:36:32
>>1
お疲れ様でしたが失礼ない言葉
ご苦労様でした は上司が使う
承知しましたって言うって学校で習ったから使ってたらパートの人に気持ち悪いって言われたよ 言葉ってなに? 大人ってなに?+0
-5
-
108. 匿名 2024/11/20(水) 11:36:58
>>50
解釈を勘違いしてるよ。
>補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語。多く「いたします」の形で用いる。「お静かにお願い―・します」「御一緒―・しましょう」
>㋐「する」の謙譲語。自己側の動作を低めて言ったり、改まった気持ちで言ったりすることで聞き手に対する敬意を表す。多く「いたします」の形で用いる。「努力を―・す所存です」「御指示どおりに―・します」「私から話を―・します」
㋑「する」の丁寧語。多く「いたします」の形で用いる。「いい香りが―・します」「あと数分―・しますと重大発表が行われます」
「勢の良い扇の音が、はたはたと―・しますと」〈芥川・邪宗門〉
㋒「する」の尊大な言い方。話し手が相手の行為について、自分を高い位置に置いて言う。「何を―・しておる。早く―・せ」「無用の殺生を―・すでないぞ」+6
-0
-
109. 匿名 2024/11/20(水) 11:37:58
>>1
うるせぇどんどん使ってやる+6
-1
-
110. 匿名 2024/11/20(水) 11:38:36
>>1
根拠がなく、ふわっとしすぎ+8
-1
-
111. 匿名 2024/11/20(水) 11:40:15
めんどうくさいのでぜんぶひらがなでもいいですか?+2
-1
-
112. 匿名 2024/11/20(水) 11:41:33
誰も気にせんw+2
-1
-
113. 匿名 2024/11/20(水) 11:42:23
謎マナーとあるけど漢字に関してはちゃんと理由がある。
知るとおもしろいから自分は使い方を気にするけど、他の人が違っても何も思わない。
正しく使えて自己満足して終わり。+6
-0
-
114. 匿名 2024/11/20(水) 11:42:41
>>15
別に悪くないと思う、友達なら嬉しい
たまにいるんだけど今まで年賀状のやり取り一切なかった間柄なのに、結婚して赤ちゃんとか家族写真付きで送ってくる人はモヤるんだよね+12
-2
-
115. 匿名 2024/11/20(水) 11:44:36
>>107
お疲れ様、ご苦労様、は近年広まってしまったフェイクマナーだから。
悪貨が良貨を駆逐してしまった。
ご苦労様は失礼な言葉でも目上に使う専用の言葉でもなかった。
それを言ったらお疲れ様だって上位者に使うのは本来失礼。
承知しました、は状況による。
例えば学校では「ごきげんよう」だったから「こんちは」は失礼と思ってる人がいるとして
普段からどこでも「ごきげんよう」って挨拶されたらちょっと違和感がないかい。?
気持ち悪いってのはパートの人も言葉のチョイスを間違えたんだねー。+9
-0
-
116. 匿名 2024/11/20(水) 11:45:52
>>38
ただの講師個人の感想かーい!+6
-1
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 11:47:06
>>19
漢字の方が読みやすい+19
-0
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 11:47:35
>>34
こんな変な事を教えてくる先輩がいたら、辞めたくならないかな?
新入社員に教えつつ、文科省に社会に出たら平仮名の方がいいから教える必要ないですよって言ってみて欲しい。そして、勝手に変なマナー作るな!!+8
-0
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 11:50:27
>>115
パートの人が○○しといて 私が承知しました ってしようとしたら気持ち悪いって怒鳴られたんです 怖かった大人は怖かったバイトでもいじめってあるんですね? もう辞めたけど辛かった+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 11:51:14
>>33
以前PTAの役員やってて、お便り出す時に教頭先生に内容チェックしてもらったんだけど「下さい」から「ください」に直されてた。
何でだろうと当時思ったんだけど、マナー的にダメっていう事か。でも何でダメなの?+0
-3
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 11:57:02
じゃあ何て言えばいいんだろうね。
了解しましたは上の立場が下の立場に使う言葉だから違うよね?
分かりました?なのかな。+2
-2
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 11:58:51
>>120
マナーっていうか補助動詞として使う場合は「ください」が正しいよ
動詞の時は「下さい」になる
物が欲しい時「このお菓子を下さい」みたいな感じ
今回の場合はPTAのおたよりだから正しく使ったほうがいいと思うけど、個人的にはひらがなだろうが漢字だろうがいちいち気にしなくてもいいじゃんとは思う+14
-0
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 12:00:57
>>78
片山さつきの「片りん」テロップ思い出したわ+7
-0
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 12:01:25
>>67
漢字だと別物みたいに感じる。
漢字で書く人見た事ない。+0
-2
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 12:01:29
>>100
でも「お願い致します」の方が読みやすいよね。
「読みやすい」も「読み易い」の方がバランスが良い気がする。+11
-5
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 12:05:14
>>120
教育現場では正確さを求めるのも良いことな気がするな。+5
-1
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 12:08:03
>>2
むしろ大卒で論文を書いたことある人が増えたから「ひらがなで書くのがマナー」って考える人が増えたんじゃないかな
マナーっていう遠回しな言い方してるけど、多分本音は「漢字で書くと論文書いたことない低学歴なの?って見下されるから気をつけろ」ってことが言いたいんだと思う+0
-15
-
128. 匿名 2024/11/20(水) 12:08:17
>>1
宜しくは確かに書かないね+1
-0
-
129. 匿名 2024/11/20(水) 12:09:01
>>44
コンスだっけ?
テレビ局もポスターでやってたよね+10
-2
-
130. 匿名 2024/11/20(水) 12:09:35
面倒くさっ!+5
-1
-
131. 匿名 2024/11/20(水) 12:09:45
ま た マ ナ ー 講 師 か+4
-1
-
132. 匿名 2024/11/20(水) 12:09:59
>>102
難しい。違いが分からない。
私、まず補助動詞が何なのか勉強しなきゃいけないレベルだわ。+2
-0
-
133. 匿名 2024/11/20(水) 12:10:52
>>125
私はお願いいたしますも読みやすいもひらがなの方が読みやすくてバランスよく感じる
そこ、漢字変換する必要ないよね?って感じるから
+6
-7
-
134. 匿名 2024/11/20(水) 12:12:26
>>28
おこなう
って,行う?
大文字になるほどプラスついてるけど私は漢字の方がわかりやすい。
お香ナウ?って思っちゃった。+19
-2
-
135. 匿名 2024/11/20(水) 12:13:41
>>121
了解もフェイクマナーな解釈が広まってるねー。+2
-0
-
136. 匿名 2024/11/20(水) 12:15:41
また年賀状に子供の写真論争の季節がやって参りました+2
-0
-
137. 匿名 2024/11/20(水) 12:15:44
>>104
金田一先生だったかな。+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/20(水) 12:16:23
>>78
もち論って書く人が居て読んでてイライラした+3
-0
-
139. 匿名 2024/11/20(水) 12:18:44
>>115
本来の礼儀は把握しておきたいなぁ。フェイクが広まってるけど、どこで何を学ぶのがベストなんだろう。
マナー講師は論外。+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/20(水) 12:19:00
>>121
御意+1
-0
-
141. 匿名 2024/11/20(水) 12:20:02
>>15
不妊治療してる人への配慮だったはず。親類なら子供の顔写真付きは喜ばれるよ。+1
-1
-
142. 匿名 2024/11/20(水) 12:21:41
>>119
大きな声で勢いよく喋るのがデフォルトな人っているからねー。
でも、気持ち悪いじゃなくて「そんなに畏まらなくていいよー」って言ってくれればね。
軽い雰囲気の職場なら「承知しました」じゃなくて「はい、わかりました」ぐらいでいいかと。
勿論、「承知いたしました」が相応しい場もある。+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/20(水) 12:22:18
>>121
copy+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/20(水) 12:25:08
>>36
漢字読めないのも外国人なのかもね+0
-1
-
145. 匿名 2024/11/20(水) 12:25:13
>>13
え、きしゅつじゃないの!?+6
-0
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 12:26:23
>>125
正しい方に従ってるけど私もそう思う。特にお願いいたしますは、いが2つ並ぶから見難い。+10
-3
-
147. 匿名 2024/11/20(水) 12:26:30
+0
-2
-
148. 匿名 2024/11/20(水) 12:28:27
>>60
挨拶と前置きの違い+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/20(水) 12:31:00
>>134
ちょっとズレるけど「おこなう」って厳粛な場や古式では「おこのう」と発音するよねー。
「これより結婚式をおこのう」
因みに送り仮名は「行なう」も間違いではない。+0
-3
-
150. 匿名 2024/11/20(水) 12:32:02
もうこれだわ+1
-1
-
151. 匿名 2024/11/20(水) 12:32:33
これは合理的な説明を要しますね+0
-1
-
152. 匿名 2024/11/20(水) 12:33:10
全国の難読地名もひらがなになったところ増えたね。何か理由があるのかもしれないけど、地名の由来とかもあるし風情がないなって思う。+2
-1
-
153. 匿名 2024/11/20(水) 12:34:50
>>1
ご祝儀には諭吉て!ご祝儀ってピン札じゃないといけなかったような…。
旧札のピン札の準備…難易度高すぎやろ!+5
-0
-
154. 匿名 2024/11/20(水) 12:37:56
>>7
懐かしいな+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/20(水) 12:38:13
>>17
副詞や副助詞、接続詞、指示語、名詞などはひらがなで書くのが一般的
補助動詞も
それを知らない人が多いだけ+3
-11
-
156. 匿名 2024/11/20(水) 12:38:15
>>19
その会社や組織のローカルルールなような
読みにくい、読みやすいは個人差あるし私は受け取る側だとどっちでもいいけど
送る側でガチガチにルール押し付けられるのはしんどいと思う+3
-0
-
157. 匿名 2024/11/20(水) 12:39:15
>>74
漢字だといけない理由や納得のいく説明があれば良いけどダメだからダメなんです!はただのパワハラモラハラに思う
マナー講師ってナチュラルモラハラな部分あるよね+5
-1
-
158. 匿名 2024/11/20(水) 12:40:37
>>30
今の時代、本当のマナーは多様性に対応すること、だよね
フォーマルや一定の格式ルールに従わなくちゃいけない時以外は多少の融通性も必要だと思う
日常ラインのルールまでここまで漢字規制されるの面倒だよ+3
-0
-
159. 匿名 2024/11/20(水) 12:41:18
>>134
おこなうはいいけど「行って」はおこなって、いって、どっちにも読めるので
もちろん前後の文脈で分かるけども+3
-0
-
160. 匿名 2024/11/20(水) 12:41:29
>>8
いちゃもん講師+4
-1
-
161. 匿名 2024/11/20(水) 12:42:46
>>13
概
既
木偏があったら「ガイ」で木偏がないと「キ」
+2
-0
-
162. 匿名 2024/11/20(水) 12:44:08
>>15
送る家族側の子供のセキュリティ的な意味かと思ったけど、受け取り側への配慮を気にしてたらキリなさそう+2
-0
-
163. 匿名 2024/11/20(水) 12:45:54
>>73
相手に通話をお切りいただいて大丈夫ですよって誘導する
それでも相手が切らない時は先に通話切りますねって切る
+0
-2
-
164. 匿名 2024/11/20(水) 12:48:59
>>134
行うは行う以外に読みようがないから逆に読みやすい
止める、止める、も文脈でわかるしどちらにせよ「制止する」「中止する」の意味合いだから大差ない
黒子→くろこ(劇の裏方さん)
黒子→ほくろ
↑みたいに、まったく異なる意味の言葉になってしまう漢字は配慮がいるけど
行うや止める、だとどちらでも良いかなって思っちゃうわ+7
-0
-
165. 匿名 2024/11/20(水) 13:00:30
>>145
きしゅつ、で合ってるよ
大昔のネット(2ちゃん)のネタ
もう分からない人も多いか笑+13
-0
-
166. 匿名 2024/11/20(水) 13:05:24
>>164
人気の無い公園
ニンキなのか、ひとけなのか。+2
-0
-
167. 匿名 2024/11/20(水) 13:05:46
そう言われても私は漢字で書きますけどね+2
-2
-
168. 匿名 2024/11/20(水) 13:07:12
そもそも「マナー違反」という間違った言葉を使ってる奴に言われたくないわw+2
-0
-
169. 匿名 2024/11/20(水) 13:09:31
>>165
間違ってるのがネトスラとしては正解なんだよね
他にもこういうのあった気がする+6
-0
-
170. 匿名 2024/11/20(水) 13:12:44
>>119
職場で怒鳴るそのパートの方が気持ち悪いよ+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/20(水) 13:15:00
>>115
お疲れ様が失礼に当たるなら大義でございましたねが正解?
もう時代劇になってしまうw
それでも目上にご苦労様は使えないな
どちらでもいいなら尚更お疲れ様を使ってしまう+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/20(水) 13:18:31
>>31
予測変換や自動変換で出てくるからいちいち打ち直すの面倒だしそのまま送ってる
でも直した方がよいのかな+5
-0
-
173. 匿名 2024/11/20(水) 13:22:09
>>27
>文章のマナーについて、西出さんの考えは?
この人の個人的な考えだよね
で、この人は誰?+3
-0
-
174. 匿名 2024/11/20(水) 13:23:41
>>4
無理矢理マナーを作ってる気がする+7
-0
-
175. 匿名 2024/11/20(水) 13:28:41
>>67
椎名林檎の歌詞みたい+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/20(水) 13:29:49
>>61
すべて鵜呑みにしてる人おらんやろ+1
-0
-
177. 匿名 2024/11/20(水) 13:29:52
>>72
中々って変換で出てくるから普通に使って良い言葉だと思ってたけどダメなの?
使うシーン決まってるんだろうか+0
-0
-
178. 匿名 2024/11/20(水) 13:31:14
>>174
否定しないと仕事が生まれないからね+2
-0
-
179. 匿名 2024/11/20(水) 13:31:22
>>26
じゃあ私はがるちゃんマナーアドバイザー+2
-0
-
180. 匿名 2024/11/20(水) 13:34:34
>>125
美文字の練習の例文もそうなっていたし
そちらの方がバランス取りやすく書きやすい+2
-1
-
181. 匿名 2024/11/20(水) 13:36:46
>>80
乾杯でグラスを合わせるとき、上席の人より高く上げてはいけないとかね🍻+0
-0
-
182. 匿名 2024/11/20(水) 13:53:59
>>27
個人のこだわりはやめて、文化庁の公用文作成の考え方を基準にしたらいいよね+4
-0
-
183. 匿名 2024/11/20(水) 13:56:06
>>102
補助動詞とか考えた事なかった
ただ今使ってるMicrosoft IMEで確認したら
第一候補は確かにそうだけど
第二候補で「お願い致します。ご連絡致します~ご応募下さい」で出て来るので
漢字でも通例として問題はないんじゃないかな(という事にして欲しいw)
+1
-0
-
184. 匿名 2024/11/20(水) 14:09:08
>>13
せんたっき→洗濯機
(何故か変換できる)
も思い出した+6
-0
-
185. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:41
1番厳しそうな所が「お勤めご苦労様です」って言ってるんだから良いんじゃないの?+1
-0
-
186. 匿名 2024/11/20(水) 14:18:47
一旦→つかってしまってた😰+1
-0
-
187. 匿名 2024/11/20(水) 14:25:25
>>179
>2での「離婚しな」はマナー違反ですか?
それとも問題ありませんか?+0
-0
-
188. 匿名 2024/11/20(水) 14:42:55
>>142
清掃会社です未成年でも学生もオッケーだったので怖くてバイト辞めたけど なんか休み時間は悪口ばかり大人ってそんなことで楽しんでるんですか。+0
-0
-
189. 匿名 2024/11/20(水) 14:45:06
>>170
本当に怖かったです 怒鳴るだったから学生オッケーの清掃系だったのでいつか夢の国で働きたくて清掃の仕事してたら有利かと思って+0
-0
-
190. 匿名 2024/11/20(水) 14:57:16
>>13
ガイシュツならスマソってよく打ってたわ
懐かしのネットスラングね+5
-0
-
191. 匿名 2024/11/20(水) 15:12:26
>>76
今の時代、人に知恵遅れって堂々と言うほうが、よっぽどどうしたらよいものやら…だと思うわ
しかも重度とか大イキりとか親切奉行とか 色々どうしたら……+3
-0
-
192. 匿名 2024/11/20(水) 15:14:32
>>127
私専門卒だから高校で論文書いたっきりなんだけど、大学の論文って、トピにあるような単語はひらがなで書くものとされてるの?それはどういう理由で??
初めて聞いたから純粋に気になる…。+1
-0
-
193. 匿名 2024/11/20(水) 15:25:50
>>165
そういうことね。ありがとう。+3
-0
-
194. 匿名 2024/11/20(水) 15:26:29
外国人向けってこと?
日本人なら読めるから大丈夫だよ。読めないなら調べるくらいの脳はあるでしょ。+0
-1
-
195. 匿名 2024/11/20(水) 15:42:50
>>5
躊ちょ
(躊躇)
辺ぴ
(辺鄙)
って書かれたのを見た時になんだこれ?ってなった
下手にひらがなにしないで欲しい+31
-1
-
196. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:24
>>1
だっっっる!
このマナー講師は馬鹿なの?
マナー講師の記事なんかいらん+5
-1
-
197. 匿名 2024/11/20(水) 16:07:47
>>2
ネットのおかげで馬鹿が見つかりやすくなっただけだと思う+3
-1
-
198. 匿名 2024/11/20(水) 16:20:21
>>187
横
「離婚も視野に入れてはいかがでしょう」とか?+1
-0
-
199. 匿名 2024/11/20(水) 16:23:20
>>195
片山さつきの
「片りん」を思い出した+10
-0
-
200. 匿名 2024/11/20(水) 16:34:38
>>28
やめるを「止める」で書くことに対して正しい意味で代替できる漢字なんてなくない?
みーーーーーんななんでもかんでも「辞める」って書く(変換する)けどあれ間違いだし+6
-0
-
201. 匿名 2024/11/20(水) 16:53:18
>>1
徳利の注ぎ口を使っちゃダメならもはや何のためにあるのか……
理解し難いわ
どうでもいい+6
-0
-
202. 匿名 2024/11/20(水) 16:55:24
>>28
「おこなう」は「行う」のほうがわかりやすいわ+7
-1
-
203. 匿名 2024/11/20(水) 17:03:27
>>13
ふいんき+3
-0
-
204. 匿名 2024/11/20(水) 17:17:28
>>36
今時はそこで怒る人は少ないだろうけど、それで怒る人が多かったからマナーになったのは多そう。+1
-0
-
205. 匿名 2024/11/20(水) 18:20:37
こんなマナー聞いた事ない、一人でマナーと思って使ったら
+2
-1
-
206. 匿名 2024/11/20(水) 18:35:15
マナーコンサルタントに聞けば肯定的な意見になるに決まってるよね。
この人達は仕事なんだから、謎ルールが増えれば増えるほど需要が増すんだし。+1
-0
-
207. 匿名 2024/11/20(水) 18:35:31
>>25
異様に句点が多いとかね+4
-0
-
208. 匿名 2024/11/20(水) 20:45:29
>>114
なんでモヤるの?
あー、赤ちゃん生まれて嬉しいんだなーとしか思わないけどな
コメントに出産祝い待ってます!笑 とか書いてあったらモヤるけど+2
-3
-
209. 匿名 2024/11/20(水) 20:52:51
>>208
今までお互い年賀状のやり取りもない間柄なのになんで貴方の結婚を期にやり取りしないとならないのですか?って感じでモヤるんだよね、友達なら写真見れるのもメッセージもらうのも書くのも嬉しいんだけどさ+4
-1
-
210. 匿名 2024/11/20(水) 21:31:58
>>4
マナー講師なんてものをありがたがる馬鹿が多いからダメなんだよ。自信満々の頭悪そうな女の人ばっかりなのに何であんな人たちの言うことを真に受けるのか意味がわからない。マナー講師やってると言われたら失笑するのが正しいマナーww
マナー作りたいなら合理的であるかを重視すべきだ+4
-1
-
211. 匿名 2024/11/20(水) 21:33:19
>>155
ひらがなだと読みにくいって言ってる人はあまり小説を読まないんだろうなって思う
小説家やライターみたいな文章を書くことを生業にしてる人は
なんでもかんでも漢字にしたりしない+3
-2
-
212. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:28
>>191
本人か類友かなwwwww
知恵があれば、さげすむ、くらい漢字は分からないにしても、意味くらい分からない❓️❓️❓️❓️❓️
+0
-1
-
213. 匿名 2024/11/20(水) 22:27:10
>>52
確かに!
だからか!+2
-1
-
214. 匿名 2024/11/21(木) 01:41:49
>>5
接続詞とかはなくても伝わる場合が多いからひらがなにする方が読み飛ばしやすくなるよ+0
-2
-
215. 匿名 2024/11/21(木) 03:05:30
>>1
そうは言っても決まった文字数に収める作業に漢字は便利なんやで?何もかも否定してマナーとか言うな。時代をアップロードしなされ+2
-0
-
216. 匿名 2024/11/21(木) 03:07:33
>>1
工場のマニュアルに溢れてる
世の中こんな漢字に溢れてるよ?マナーとやらは意味ないと思う+0
-0
-
217. 匿名 2024/11/21(木) 03:13:46
>>195
ひらがなの方ぱっと読めなかった
普通に漢字でいいわ+3
-0
-
218. 匿名 2024/11/21(木) 07:00:24
>>1
じゃあぜんぶひらがなでかいとけよ。それならよめないにほんじんはかいむだろ。+0
-0
-
219. 匿名 2024/11/21(木) 08:13:40
>>211
最近の小説は驚くほどひらがなが多いけど、
昔の作品を好む人もいるから小説を読まないと一概には言えないんじゃない
個人的には漢字が多い古い作品の方が読みやすいと思う+5
-1
-
220. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:36
>>2
私は、日本語が母語じゃない、なりすまし日本人が増えたからだと思うよ。
ずっと日本にいる人達、わからないかもしれないけど、明らかに、いや、日本人じゃないだろって言うのが増えたよ。
帰ってきてびっくりした。+3
-1
-
221. 匿名 2024/11/21(木) 10:47:55
>>40
360度全方位に注ぎ口作った職人さんがいたね
>「これはジョークグッズなんですけど真面目な話、結構激おこ案件なんですよね。徳利の注ぎ口は使い手に気持ちよく使って頂きたいという親切心から付けるんです。全く理にかなわないマナーで作り手の善意踏み躙るのやめませんか?」+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する