ガールズちゃんねる

「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

1598コメント2024/11/26(火) 11:47

  • 501. 匿名 2024/11/20(水) 13:26:23 

    >>10
    美しい国って標語が統一教会由来なんだから本人がこうなることを望んでたんでしょ

    +10

    -15

  • 502. 匿名 2024/11/20(水) 13:26:28 

    まだこの年代は若い頃年金なんて払いませーんで
    年取ってからもらえなくても
    ペット飼えるほどの生保もらえるからいい
    うちらの年代なんて年金なくても生保も出ないだろうな
    少子化で財源ない

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2024/11/20(水) 13:28:58 

    >>324
    別に後悔していないですよ
    賃貸でいける人はそれでいいと思うし、身軽で羨ましいな思います
    うちはローンだと団信があるし老後の家賃の心配もあったから安心感を取ったって感じですね
    その辺の不安がないなら賃貸でいいと思います
    あとおそらく住む地域が変わる事がない(転勤とかがない)っていうのもありますね

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2024/11/20(水) 13:28:59 

    >>17

    人生何が起こるか分からないからそういう事言わない方がいいよ。災害で1人残される事もあれば子供が先に逝く事もあるし。自分はそうならないと思ってても先の事なんて分からない。

    +43

    -0

  • 505. 匿名 2024/11/20(水) 13:29:54 

    >>13
    >>4
    買ったら買ったで、闇バイトの危険があるしな…

    +2

    -20

  • 506. 匿名 2024/11/20(水) 13:31:58 

    >>353
    ハイエナ現る
    どうして生活保護もらうの当然みたいに言うの?
    歳いって賃貸借りれなくなったら、最後は自分の土地あるから何とかするって言ってるだけのこと
    生活保護もらうの前提のハイエナ思想ヤバい
    ガルやってないで働けよ

    +71

    -9

  • 507. 匿名 2024/11/20(水) 13:32:51 

    >>458
    それはありますね
    うちの会社も手当多いし転勤の可能性もあるから家買わない人います
    ただ子供が大きくなって転勤に家族がもう付いていかないってなった時に家族が残る家どうするかで困ったりしている事はありましたね

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/11/20(水) 13:34:02 

    >>491
    本格的に行方不明になっても身内がいなかったら捜索とかなるのかな?

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2024/11/20(水) 13:36:54 

    >>3
    そんなことせんでもキャッシュで500くらいあればリノベ済みの古い団地が買えるよ
    エレベーターは無いけど

    +31

    -3

  • 510. 匿名 2024/11/20(水) 13:37:00 

    >>28
    値上がりは永遠ではないよ。

    今後30年以内に日本の多くの地域に大災害が起こるし、人口も一気に減り初めて売却するにも賃貸に出すにも需要激減するので、長期的に見れば価格は大きく下がるよ。
    それを踏まえた上で考えた方が良い。

    +32

    -1

  • 511. 匿名 2024/11/20(水) 13:37:44 

    >>237
    私も3Dプリンターの住宅の進化版があればいいなと思う
    今は大手ハウスメーカーの家ってほとんど工場で作って現地で組み立てるって感じだと思うけど、もっともっと進化すればいいな

    +24

    -0

  • 512. 匿名 2024/11/20(水) 13:39:56 

    >>483
    身寄りがいても毒親兄弟で頼れない、何らかの理由で縁を切られた、身内の介護等で多忙などなかなか頼れない事はあるからなあ

    しかも家を借りるだけでなく入院したり、老人施設に入る際も保証人は必要ときた。
    特に入院は手術の際の付き添いや緊急時に来てもらう関係上「同じ市内か近隣地域に住む人」限定のことがあるからかなり大変

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2024/11/20(水) 13:41:24 

    >>327
    うちも子供たちに家にいたいなら好きなだけいてもいいよって言ってあげようかな。幸い大学も企業もたくさんある地域だし。家でお金貯められるだけ貯めてほしい。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/11/20(水) 13:42:06 

    >>483
    民間の身元保証会社と契約するしかない
    倒産しなさそうなちゃんとしたところ選ばないとダメだし費用もかかるけど
    あと成年後見人制度は絶対使ってはいけない

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2024/11/20(水) 13:42:34 

    >>1
    これが怖くて家買った。
    マンションも管理費修繕費値上がりして払えるか不安だったから戸建て。

    +17

    -2

  • 516. 匿名 2024/11/20(水) 13:43:06 

    >>76
    プレハブ置いてそこにすんでるおじいちゃんいるな

    +29

    -0

  • 517. 匿名 2024/11/20(水) 13:43:56 

    >>493
    誰か子孫が引き継ぐ

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/11/20(水) 13:45:26 

    >>504
    案外若い人が書いてるのかもしれないね
    「人生何があるか分からない」って私も中年で深く深く味わったから

    +19

    -0

  • 519. 匿名 2024/11/20(水) 13:46:26 

    今から高齢者どんどん増えていくし、そうなったら今度は空き家の方が増えるのでは。だから、何かしら変わっていくと思うけどね。ひとまず、実家の家は売らないつもりだし、老人ホームに入れるようにも貯めていくつもり。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2024/11/20(水) 13:47:10 

    >>482

    ヨコだけど、住んでる人の権利って意外と強いからやっかいだよね

    +13

    -0

  • 521. 匿名 2024/11/20(水) 13:47:10 

    >>296
    ホリエモンの動画見て情報強弱ぶってて賃貸暮らしで将来住むところなくなってもホリエモンは責任とってくれないからね。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/11/20(水) 13:47:45 

    >>364
    更地のままだと、税金何倍にもなるよね

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2024/11/20(水) 13:49:11 

    >>24
    法律が変わると思う
    独居老人でも部屋が確保できるように
    ただそうなると割を食うのは(ゴニョゴニョ)

    +0

    -10

  • 524. 匿名 2024/11/20(水) 13:49:58 

    >>7
    犬って定期的に病院見てもらわないとだめなんだよね?予防接種とか?

    +113

    -2

  • 525. 匿名 2024/11/20(水) 13:50:08 

    >>273

    空き家って傷むし、よっぽどの田舎じゃない限り治安的に周りも迷惑なのにね

    +9

    -0

  • 526. 匿名 2024/11/20(水) 13:51:25 

    >>332
    他人の力で生きてるのにドヤるの草

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2024/11/20(水) 13:53:06 

    >>15
    子供の保証人がいても難航するよ。
    友人の父親が70過ぎでお母さんに離婚届け突き付けられ、お母さんの実家は資産沢山持ってて旧姓に戻って
    今住んでる家も私の家だからとお父さんを追い出した。
    多分若い頃お父さんの数々の浮気と酒癖の悪さなど
    我慢してたんだろうな。

    そのお父さん、小さい弁護士事務所もやってた弁護士資格も持つ人。75で仕事辞め依頼があれば相談に乗る程度のバイト的仕事はしてたが、お母さんから追い出され借家しか手が無くなってしまった。

    しっかりした息子や娘がいてお父さんのために不動産屋を周り必死で物件探してたけどかなり難航してた。
    お金や保証人や保証金はあるけれど、年令が...って断られ結構時間がかかった。が、入居は出来た。
    多分、思い通りの部屋には住めないし子供達が順番で訪問するとかの条件ありだと思う。

    でも、東京なら物件多いから今後は高齢化で昔よりは
    年寄りも住めるかも。

    +25

    -2

  • 528. 匿名 2024/11/20(水) 13:53:32 

    >>99
    えーすごいね…
    実家の犬の手術で数十万かかったーとか病院も行くだけで数万とか言ってたし
    うちは平均年収くらいはあるけど、飼えないや

    +36

    -0

  • 529. 匿名 2024/11/20(水) 13:54:00 

    >>4
    URは年寄りでも大丈夫なはず。

    +24

    -1

  • 530. 匿名 2024/11/20(水) 13:54:05 

    私も一人暮らし。親は障害者で親戚も疎遠。保証人本当にいない。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/11/20(水) 13:55:08 

    >>17
    それもあると思う。
    生まれ育った環境、自分の生きてきた結果が老後。
    元々、身体が弱いとかは気の毒だなと思うけど。
    自分は生活保護なんか受けなくてもいいように頑張ろうと思う。
    この人は自分の力で生きていけないなら犬飼うな。

    +5

    -5

  • 532. 匿名 2024/11/20(水) 13:57:33 

    生活保護受給者を団地に住まわせればいいんだよ。地方に行けばいっぱい空き家あるんだからさ。結局日本人が住まないから外国人だらけになってるような状態。だったら生活保護受給者を住まわせれば役所だって管理しやすくなるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2024/11/20(水) 13:59:35 

    これは単純に市役所が悪いだけじゃん。
    うちの市は低所得者が入れる団地は結構空きがある。夫婦で入れるところもある。全部交通めちゃ不便だけど、年金が月7万円以下の人ならすぐ入れる。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2024/11/20(水) 14:01:45 

    >>445
    そんなにお金貯まらなかったわ

    +14

    -2

  • 535. 匿名 2024/11/20(水) 14:03:09 

    一生独身でいるつもりのガル民は家買っておきなよー
    高齢になってから建て替えで立ち退きなんていわれたら行くとこないよ

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/11/20(水) 14:06:16 

    >>3
    土地だけあってどうするの?
    家建てるお金あるの?
    今家建てるってなったらめちゃくちゃ高いよ

    +8

    -9

  • 537. 匿名 2024/11/20(水) 14:06:40 

    >>5
    同じです。今からでも中古のマンション買うべきなのかと考え中。一人暮らしの人が住む15坪くらいの平屋住宅も気になりますが…

    +14

    -3

  • 538. 匿名 2024/11/20(水) 14:06:52 

    地方なら一千万で中古物件買えるので、お金をそれように貯めとくしかないね。本当は国が何とかする問題だと思うけど

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/11/20(水) 14:07:04 

    >>4
    過疎ってて不便なところなら家持ってても意味ない

    +12

    -3

  • 540. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:12 

    >>264
    多分って推測から始まってるのに、最後は断定して何様?

    +3

    -9

  • 541. 匿名 2024/11/20(水) 14:11:02 

    >>17
    最近こういう『私はあなたたちとは違います』みたいな感じの人いるよね。説教じみてるというか正論ぶちかまして黙らせる…みたいな。

    悩みがないきちんとした生活を送っている正しい人…みたいな感じでもガールズちゃんねるからは離れられないんだね。

    +23

    -0

  • 542. 匿名 2024/11/20(水) 14:12:15 

    >>307
    20代とかで買っても、60歳で築40年とかになること考えると、ほれもどうなの?と思うよね。

    +38

    -1

  • 543. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:28 

    >>4
    そうとも言えないから難しい
    どんな場所でも建物がボロボロでも死ぬまで住むというならいいかもだけど

    +4

    -3

  • 544. 匿名 2024/11/20(水) 14:14:42 

    お金があるならURとかがあるよ。保証人もいらないし高齢者でも入れる。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/11/20(水) 14:16:00 

    >>1
    結婚はしてるけど子なし。義実家、実家ともに絶縁状態で兄妹なし。転勤族だから多分定年まで賃貸を転々とするんだろうなって思ってるから他人事と思えない。マンション買うには遅いもんな〜。どうすればいいんだろ

    +12

    -0

  • 546. 匿名 2024/11/20(水) 14:16:36 

    >>275
    家なし金なしの方が施設に入居しやすいから入ってるよ

    +28

    -1

  • 547. 匿名 2024/11/20(水) 14:16:58 

    >>274
    元々飼っていたペットに限っては、自分の食費削ってでも最後まで面倒みさせるべきと思うけど
    そのぐらいの覚悟がないなら、最初からペットなんか飼わないでほしい

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2024/11/20(水) 14:17:02 

    >>96
    60で一括購入するよ

    +9

    -2

  • 549. 匿名 2024/11/20(水) 14:25:17 

    >>64
    戸建は戸建で、長く住むには外壁塗り替えたり(同時に屋根にも異常無いか点検)しないとで、10年間隔位に100万以上必要らしいね。

    マンションだったら、そういった費用は毎月積み立てて行くんだろうが。

    +64

    -6

  • 550. 匿名 2024/11/20(水) 14:28:03 

    >>95
    野垂れ死って孤独死の事かな?
    孤独死じたいあまり報道されないし
    ましてや野垂れ死の報道や記事なんかほとんど表にはでてこないけど
    現状はどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/11/20(水) 14:33:12 

    >>508
    樹海や山で死体が見つかったら、救助隊が警察に遺体を搬送するよ。捜索願がでていなくても。
    樹海なんかは自治体が常にパトロールしてるから、結構遺体が見つかってる。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2024/11/20(水) 14:35:08 

    >>60
    駅近で便利で、きれいな賃貸だったら
    わざわざ様々なリスク高い人に貸さなくても、いくらでも借り手がいるしね。

    +37

    -0

  • 553. 匿名 2024/11/20(水) 14:35:11 

    古い戸建てアパートを経営しているんだけど、
    そこに住む家賃滞納してる独居老人(60代)が家賃集金に行くと「ここで首を吊るしかない」と脅してくる
    のを、思い出すトピタイだな…

    +20

    -0

  • 554. 匿名 2024/11/20(水) 14:35:40 

    >>446
    狂犬病は必須で、混合ワクチンも打たないと伝染病が怖い
    フィラリアとノミダニの薬、年間で結構かかる
    病気になったら病院代も高額だし、生保で犬飼うのは大変だよ
    生保受ける前から飼ってたのなら仕方ないのかな?

    +18

    -0

  • 555. 匿名 2024/11/20(水) 14:36:45 

    民間は厳しいけど福祉繋がりなら施設やいくつか入れる物件を紹介してくれるよ。

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2024/11/20(水) 14:37:54 

    行く所無かったら
    ホントにどうしたらいいん?

    役所に行ってもどうもしてくれないなら
    マジで安楽死の制度案内してくれって思うわ。

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2024/11/20(水) 14:40:25 

    >>138
    死んだ後のことより生きている間の住処の確保の方が大事だと思うけど
    現に賃貸派がこうなって問題になっているのだから

    +50

    -2

  • 558. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:20 

    保証人になってくれる家族居ないし
    最後は車上生活になるかも…
    車を買うお金は残しておかなきゃ…

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2024/11/20(水) 14:47:12 

    >>354
    車の所有認められないの?
    知らなかった
    最低限生活に必要なら認められるかと思ってた
    都会は車なくても電車が充実してるけど、廃線の地方とかなら厳しそうだものね

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2024/11/20(水) 14:52:09 

    市営住宅入れてくれないとか。もう死ぬじゃん

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2024/11/20(水) 14:57:06 

    オリエンタルランド3510円で買った🤭

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2024/11/20(水) 14:58:04 

    私は大家さんやってますが、何十年も更新してくれてる入居者も齢取ってきて親御さんも亡くなり、病気で無職になり、生活保護になってしまった。保証会社の審査も通らない。
    一度貸してしまうと賃借人に有利な法律なので、高リスクの相手には貸し渋るのは当然なのよ

    +10

    -0

  • 563. 匿名 2024/11/20(水) 14:58:41 

    >>34
    市営団地って今ほとんど貧困外国人専用になってるよ
    首都圏

    +29

    -0

  • 564. 匿名 2024/11/20(水) 15:00:04 

    >>45
    借りれないくらい歳行ってるのにクソ田舎なんて無理だろ

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2024/11/20(水) 15:00:09 

    >>553
    その人の親戚というかお子さんはいないの?

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/11/20(水) 15:00:52 

    >>45
    廃墟みたいな家って住めないと思う。
    そもそもこういう老人って100万も大金だと思う。

    +13

    -1

  • 567. 匿名 2024/11/20(水) 15:04:43 

    >>553
    そういう場合はどう対応するんですか?

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2024/11/20(水) 15:05:29 

    >>562
    そりゃそうだよね。有利すぎる法律だよね。
    生活保護の老人は今後も増えるだろうな。

    少子化で廃校になった校舎などを、ドミトリーみたいにして、老人を住わせてもいいと思う。 元気がいい人には、近隣の農作業やらせるとか、出来ない人でもできることをやらせるしかないよ。

    生活保護の人向けの老人ホームも併設してさ、お世話をしてもらうのもありだと思うよ。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/11/20(水) 15:06:22 

    >>135
    「どーぞどーぞ」ならまだしも、現時点で安楽死が
    無いせいで「国も穀潰し面倒見る余裕はない、
    死にたいなら勝手に苦しんでしね」という風潮があるのが
    つらい。

    +24

    -0

  • 570. 匿名 2024/11/20(水) 15:06:36 

    >>554
    犬に罪はないんだよね。
    ただ、金もないのに犬を飼う考えなしの人間がいるのがいけない。

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2024/11/20(水) 15:07:27 

    >>155
    空いてないから断られたって書いてあるやん

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2024/11/20(水) 15:07:54 

    >>135
    安楽死の合法はよ

    +9

    -6

  • 573. 匿名 2024/11/20(水) 15:07:59 

    >>210
    ペットなら youtuberでも飼ってる人がいたんだけどさ、そこらにいる「カタツムリ」に「アマガエル」でいいじゃん。
    飼えなくなったら自然に返したらいい。

    金持ちだってアレルギーで犬や猫が飼えない人もいるし、住環境が悪いからと子供が飼いたくても我慢させてる親がいるんだよ。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2024/11/20(水) 15:09:10 

    >>7
    この人はどうか知らんけど、生活保護になる前から飼ってたらしょうがないと思う

    生活保護受けますから愛犬捨てますというわけにはいかんやろ

    +170

    -9

  • 575. 匿名 2024/11/20(水) 15:10:36 

    >>85
    確かに 最悪土地と小さい家建てるか安い家を買うくらいの金は残しておいたらよいね 探せば安くで帰るとこあるし

    +64

    -1

  • 576. 匿名 2024/11/20(水) 15:11:18 

    >>324

    田舎の事故物件なら貸してくれると思うけど、田舎でもそれなりの物件はお子さんや孫など近隣にいるか?とか年金額が重要視されてるよ。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/11/20(水) 15:11:28 

    >>300
    いちばんの犠牲者はペット
    経済力ないのに子どもうむ人と一緒
    子どもだって育てる経済力ないから施設に入れる人いるからね。その施設のお金は税金なわけで。
    最初から持つな、飼うな

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2024/11/20(水) 15:11:54 

    >>85
    トレーラーハウスやコンテナハウスもあるよね。

    +36

    -0

  • 579. 匿名 2024/11/20(水) 15:12:41 

    >>574
    まあ団体にお願いして引き取ってもらう先を探すしかないよね。

    +24

    -4

  • 580. 匿名 2024/11/20(水) 15:13:22 

    >>553
    うわぁ
    変に追い出すと無敵な人となって襲ってきそうで怖いですね…

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/11/20(水) 15:13:29 

    >>577
    しかも児童養護施設も入所待ちたくさんいる状態

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2024/11/20(水) 15:13:55 

    早死にが目標

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2024/11/20(水) 15:14:16 

    >>524
    狂犬病ワクチン、混合ワクチン、あとフィラリア予防薬、ノミダニ予防薬、トリミング代いろいろお金いるよね💸

    +33

    -1

  • 584. 匿名 2024/11/20(水) 15:16:00 

    >>509
    団地と土地持ちって比べもんにならんじゃんw

    +20

    -5

  • 585. 匿名 2024/11/20(水) 15:16:22 

    >>1

    とにかくドル建てで資産積み上げて、家を買うなら、通勤通学需要ある駅徒歩圏の物件。
    これをある程度から認識できてるかどうかよ。
    テレビなんか見てたらそんな発想出てこない。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/11/20(水) 15:17:24 

    独居老人確定のガル民、うちに来ない?
    小さい家だけど屋根があるしピアノも弾けるし。
    数人で護身術習いながらキャッキャ言って暮らそうよ

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/11/20(水) 15:18:52 

    >>317
    高齢者が助け合うホームって色々難しくない?
    性格がひん曲がった人もいるわけで
    脳ミソも老化してるから治らないし体力だってないしそれが四六時中ってキツい

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2024/11/20(水) 15:19:46 

    団地とか300万くらいで売ってるからそれでいいのでは?

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/11/20(水) 15:20:06 

    >>3
    うちは兄弟全員家買ってるのに親も家あるし更に祖母が持ってた土地も親が現在管理中
    とりあえず後がめんどくさそう…(因みに買った時結構高かったのに町自体がどんどん人口減って衰退一途の場所で土地価格も二束三文)

    +14

    -0

  • 590. 匿名 2024/11/20(水) 15:20:15 

    >>378
    空き家も場所によってはいいんだけど、空き家の中には車必須の地域も多いから、生活保護高齢者には厳しい。

    賃貸に断られてる人は、地域を選んでるんだと思う。
    人口が減ってる地域は、空きアパートも多いから借りれると思う。(政令指定都市や中核市などは除く)

    親戚に、保証人無し、長期無職、生活保護60代後半でアパート引越してた人居た。亡くなった時も廃棄片付けまでする保険付き。
    その市の主要駅まで徒歩15分くらい。

    地方でも市の中心地なら(政令指定都市や中核市除く)、車無くても生活できる、銀行やスーパーもあるし。
    その地域は、普通の人は郊外に一軒家があって車生活してるから、普通の人や他の地域の人からしたら、車ないと生活出来ないでしょと思われてる、主要駅近くはボロアパートがいくつかあって、そこなら車無しでも生活出来る。

    +17

    -0

  • 591. 匿名 2024/11/20(水) 15:21:02 

    日本人が困ってるのはおかしいよね 日本なんだから日本人がいくつになっても住めるようにしてほしい

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2024/11/20(水) 15:22:45 

    こういう人達を拾っているのが宗教です
    まともな宗教ならいいけど
    そうでないのがあるから

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/11/20(水) 15:23:12 

    転勤族だから夫の定年後どこに住むか本当に謎
    今更雪国の実家のある土地にも戻りたくないし義父母も元気で健在だし
    男ってそのへんぜーんぜん考えなしなのよね聞いても「んーてきとう」って返事
    定年まであと4年だよ

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2024/11/20(水) 15:27:10 

    >>515
    同じ

    マンションって大規模修繕も建て替えも所有者の多数決をやらないと何もできないのが
    終の棲家としては致命的だと思った
    戸建てならどこを修理するとか増築するとか、予算的に我慢するとか自分たち家族で決められる

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2024/11/20(水) 15:28:37 

    >>1
    もう77でしょ?
    これが寿命じゃ駄目なの?

    +11

    -2

  • 596. 匿名 2024/11/20(水) 15:32:53 

    >>403
    よこだけど。
    言いたい事は分かるけど、普段からそんな人に噛みついてんの?リアルで言えないからここで吐いてんのかな。
    そもそもコメ主が結婚してるかも子供いるかもわからないのに…話が発展しない人だね

    +37

    -4

  • 597. 匿名 2024/11/20(水) 15:34:01 

    >>18
    32歳現在は賃貸だけど住宅費用としての貯金あるので一括で購入する予定。
    40代になる頃には決めたい。

    +7

    -9

  • 598. 匿名 2024/11/20(水) 15:36:25 

    >>271
    集合住宅って大規模補修工事とかあるから怖くない?
    年金生活が始まった頃に建て替えが決まって、建て替え後のマンションに入居するためにローン組んだ話とか
    毎年積立てた修繕費が勝手に使われてて、いざ修繕が必要になったらほとんど残ってなくて管理費が値上がりしたとか聞くと安心出来ないなと思ってしまう

    +15

    -0

  • 599. 匿名 2024/11/20(水) 15:36:42 

    >>588
    治安のない、エレベーターもないような古い団地とか無理

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/11/20(水) 15:37:54 

    古いアパートなら空きを埋めるために貸してくれるよ。生保しかいないアパートとかあるよ

    断られるのは築浅で綺麗なアパート選んでない?

    デイの送迎してたけど、独居老人は古いアパートか団地が多かったよ

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/11/20(水) 15:38:27 

    >>18
    一括だと住宅ローンの控除がなくなるからもったいなく無い?

    +21

    -6

  • 602. 匿名 2024/11/20(水) 15:38:28 

    老人ホーム入ればいいじゃん。良かったね!うちらは多分入れないしホームレスみたいな生活になると思う。バブルまで経験しておいて、まだ私達からお金を搾り取るつもりですか?いい神経されてますね。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2024/11/20(水) 15:39:27 

    市営団地は?

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2024/11/20(水) 15:40:20 

    >>553
    弁護士はさんで家賃払ってもらって!!

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2024/11/20(水) 15:41:50 

    >>1
    これって海外もなのかな?
    日本だけ?

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/11/20(水) 15:41:54 

    >>602
    年金として徴収したお金を運用するんだけど、今はそれが上手くいってて
    このままだと今の20代は得する世代になりそうだってテレビでやってたよ
    だから、国民年金で未納があってほとんど年金もらえてない今のお年寄りに厚生年金の一部を支給しようかって話が出てるって昨日テレビで見た
    厚生年金に手をつけるなら、まず最初に議員年金から手をつけろよって思った

    +10

    -2

  • 607. 匿名 2024/11/20(水) 15:41:56 

    >>32
    誰が働くの?あなた?

    +23

    -2

  • 608. 匿名 2024/11/20(水) 15:42:46 

    義母が賃貸一人暮らしの友達がいるんだけど、絶対同居は嫌だって言ってる
    でも借りれなくなったら引き取らざるをえないよね?

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/11/20(水) 15:43:21 

    >>47
    でも結局見つかったんでしょ?
    日本にホームレスが滅多にいないって事はそういうことだよ

    +5

    -3

  • 610. 匿名 2024/11/20(水) 15:47:26 

    >>17
    だから何?それで社会問題解決するの?

    +9

    -1

  • 611. 匿名 2024/11/20(水) 15:50:36 

    >>51
    生きてた間衰退させ続けて失われた20年を30年にしたのに?

    +14

    -10

  • 612. 匿名 2024/11/20(水) 15:51:34 

    >>280
    ネットスーパーで生きていく

    +1

    -6

  • 613. 匿名 2024/11/20(水) 15:54:20 

    >>612
    誰が届けるんだろ

    +10

    -3

  • 614. 匿名 2024/11/20(水) 15:56:03 

    >>608
    義務は無いよ

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2024/11/20(水) 15:56:44 

    >>613
    仕組みさらないの?

    +0

    -4

  • 616. 匿名 2024/11/20(水) 15:57:38 

    >>612
    あとヨドバシAmazonがあれば余裕

    +0

    -7

  • 617. 匿名 2024/11/20(水) 15:58:36 

    >>608
    その友だちの家でもあるんだから、嫌だったら引き取りお断りすればいい。
    実際、義理家族との同居で精神病む人もいる。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/11/20(水) 15:58:38 

    老人ホームに入ればいいのに
    中々空きがないかな?

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2024/11/20(水) 15:59:15 

    >>12
    リゾートになるようなところの建物は管理費が大変だから、若いうちは無理しても土地だけでも売れるちょっといいところ
    歳取ったらそれ売って中古マンションに買い替えがいいよ

    +21

    -1

  • 620. 匿名 2024/11/20(水) 16:00:14 

    >>618
    老人ホームも入ってみると人間関係が大変そう

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:41 

    >>526
    1人で生きていけないのにそっちの道を選んだ人の方がヤバすぎる

    +0

    -5

  • 622. 匿名 2024/11/20(水) 16:02:10 

    >>559
    事故したときどうすんの?
    保険は?

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/11/20(水) 16:02:47 

    >>598
    そうそう
    子ども世帯が引き継いで済むならまだしも

    中古戸建を買うのが一番リーズナブルだと思う

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2024/11/20(水) 16:04:14 

    わたしこんなコンテナハウス800万で作って
    将来住むよ。実家の30坪の土地に。
    「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

    +9

    -1

  • 625. 匿名 2024/11/20(水) 16:04:54 

    >>615
    横だけど

    配達範囲ってものがあるのよ
    たった数人のために人件費はかけられない
    そのうちドローンで配達してもらえるかもしれないけど、現状はまだまだ

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2024/11/20(水) 16:05:01 

    >>584
    土地って必要?
    子供側の残されて悩みの種になってるのに…

    +21

    -4

  • 627. 匿名 2024/11/20(水) 16:05:19 

    義母が事故物件なら借りれたよ

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2024/11/20(水) 16:05:20 

    >>336
    どこにライトつけるんだろうと思ったけど、トイレなら必ず使うか!

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/11/20(水) 16:07:06 

    >>156
    まぁかわいがってあげる事がペットにとっては一番の幸せなわけで、病気を治療するとかはどうでもいいことじゃない?

    病気になっても最期までそばで見守ってあげるだけで十分。

    +3

    -8

  • 630. 匿名 2024/11/20(水) 16:08:10 

    >>609
    今の老人世代は大半が結婚して子供いたし身元保証人がいるしね

    今後生涯独身の身寄りない老人が増えてきたらどうだろうね

    +16

    -0

  • 631. 匿名 2024/11/20(水) 16:09:10 

    >>627
    それって貴方の夫という子供がいるからでは?

    身内のいない単身老人は訳が違う

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/11/20(水) 16:09:16 

    >>601
    働いてるならもったいないよね。ローン組んで、住宅ローン減税の期限が近づいたら繰り上げ返済が賢い。

    +10

    -2

  • 633. 匿名 2024/11/20(水) 16:09:49 

    >>101
    羨ましくて仕方ないんだね

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2024/11/20(水) 16:10:02 

    >>412
    ペットも飼い主がこの人じゃなかったら、安心して生活できたのに。

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2024/11/20(水) 16:11:40 

    単身アパートとかガラ空きなんですけどね。
    大家と会社が嫌がるんです。

    因みに今日は水曜日。お流れになるとかいう迷信の為に定休日の不動産業です。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/11/20(水) 16:13:50 

    >>567
    ヨコだけど
    粛々と明渡し訴訟を起こして合法的に出てってもらうしかない
    吊る吊る言う人ほど実際にはやらないもんだよ

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/11/20(水) 16:16:44 

    人ごとじゃないなこれ

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/11/20(水) 16:18:05 

    10年以上前に「コスパを考えれば賃貸だ!」という論調が優勢だった時に、歳を取ったら一人暮らしの女に部屋貸してくれるところなんかないだろうなって思って頑張ってマンション買った。
    どうやら間違ってなかったっぽい。

    +5

    -3

  • 639. 匿名 2024/11/20(水) 16:21:44 

    >>501
    だから慰霊碑がゴミ捨て場にされる画像が作られたりする
    「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

    +2

    -9

  • 640. 匿名 2024/11/20(水) 16:21:50 

    >>3
    固定資産税は払い続けなきゃいけないんだよね

    +26

    -0

  • 641. 匿名 2024/11/20(水) 16:23:46 

    >>474
    何気に年取ると階段の登り降りも大変だしね。3階建ての一軒家増えてるけど、将来キツイよなあと思ってる。

    +21

    -0

  • 642. 匿名 2024/11/20(水) 16:23:51 

    >>630
    身寄りのないものが土地や家を買うのもどうなの?
    相続する者がいないのに、、?

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2024/11/20(水) 16:24:39 

    >>565>>567>>580>>604

    基本滞納だけど一応払える分だけ払ってくれたりするから
    今の所は「首つるしかない!」→「そういうのいいですからお金入ったらよろしくお願いしますね。次いつ払えます?」
    奥さんはフィリピン人で前妻との子が遠方にいる

    祖父から引き継いだ古い物件なんだけど、やっぱり仲介管理会社は挟まないと大変だね
    戸建てアパート10件くらいあるけど殆どが長く住む独居老人や生活保護受給者(生活保護の人はお願いして市から直接家賃入金されるようにしてもらった)
    パチンコ好きな人がいっぱいで、滞納理由が大体嘘だってわかってる

    滞納者は修繕の対応は最小限にしてるのがせめての抵抗かな
    1回住まれたらなかなか出て行ってもらうのって難しいんだよね

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2024/11/20(水) 16:27:37 

    >>643 自レス
    ごめんなさい、独居老人とフィリピン人妻の人と話混ざった(どっちも滞納)

    独居老人は遠方に前妻との子供
    フィリピン人妻は子供はいなくて犬5匹くらい勝手に飼ってる
    他にも色んなひといるよ
    カオスだよ

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/11/20(水) 16:28:32 

    >>4
    そう。
    住居は一生必要だし確保しとかないと。
    仕事がある、とか、子供とか兄弟など近しい親族がすぐ近く(3キロ以内で大家が呼べば来てくれる)に住んでるとかじゃない限り借りられないと思う。
    独身で持ち家がない人たちが急増しても、この構図は急には変わらないと思う。

    +24

    -3

  • 646. 匿名 2024/11/20(水) 16:28:35 

    >>615
    これからは居住区とそうでないとこと
    区分けしていくのに…
    そんなとこに届ける人は同じような高齢者?
    米とか水とか運べるの?

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2024/11/20(水) 16:28:40 

    >>474
    そうなんだよなあ……
    戸建てのほうが老後に向けてバリアフリー化できる点が良いなと思うんだけど、強盗には狙われやすいよね

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2024/11/20(水) 16:30:26 

    >>1
    近隣で市営住宅が空いているところに引っ越せばいいだけじゃないの?

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2024/11/20(水) 16:31:14 

    まあ子無し独身の末路でしょうね。。
    哀れなものです

    +0

    -4

  • 650. 匿名 2024/11/20(水) 16:31:36 

    >>642
    自分の物件なら追い出されずに済む。
    いよいよ、となったら持っている物件を売って施設入り。
    自力で売れなくても役所が対応しているとこもある。

    +8

    -1

  • 651. 匿名 2024/11/20(水) 16:32:23 

    >>624
    まじでその方がいいかもね。
    窓やドアは頑丈なやつにしたらいい。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2024/11/20(水) 16:32:32 

    >>237
    うちド田舎です
    人口7万くらい
    最近は休耕地にアパートや戸建てが並びコンビニとスーパーとドラストが出来た、市役所と駅は歩いていけるし、庭に畑と果樹が十数本
    前の家はうちより古いのに売り出したら2ヶ月ほどで買い手現れた、売ってしまおうかなと思いつつ別荘的な感じでたまに帰るので悩むところ

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2024/11/20(水) 16:33:48 

    >>76
    馬鹿すぎる

    +5

    -16

  • 654. 匿名 2024/11/20(水) 16:33:59 

    >>581
    そうなの?少子化なのに?!

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2024/11/20(水) 16:34:45 

    でも、今マンションやアパートも空室が多いんじゃないのかな?戸建ても売れなくなってるよね
    余ってるなら、なんとかならないのかしら

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2024/11/20(水) 16:37:45 

    >>80
    転勤族の皆さんはどうしてます?マンション買いたいけど、転勤族だからまだまだ決断が出来ない😭

    +15

    -1

  • 657. 匿名 2024/11/20(水) 16:42:05 

    >>1
    弟夫婦はね数年前にまだお父さんも健在だったときにさ
    「お母さんらは家売ってどこかアパート借りればいいお父さんは老人ホームへ入ればいいが」
    と軽く言ってたわ
    驚いた自分らの感覚で言ってあとで親戚のおじさんから叱られてたわ

    40年近くあの土地で暮らしててそんな簡単にいかないでしょ

    弟夫婦は持ち家の感覚はとても軽いから驚いたわ
    アパートと一緒

    +1

    -6

  • 658. 匿名 2024/11/20(水) 16:42:46 

    >>601
    金利や手数料を考えるとそんなに得というわけでも無いって買うとき不動産屋に言われたよ

    +19

    -6

  • 659. 匿名 2024/11/20(水) 16:44:21 

    結局この人どうなったの?

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/11/20(水) 16:45:39 

    >>549
    10年で100万って月8000円だから修繕積立費+管理費の方が普通に高いよ。

    +31

    -7

  • 661. 匿名 2024/11/20(水) 16:48:47 

    市営住宅をもっと老人優先にしてほしい。それでいいのでは?バスタブは持参でとか結構厳しいから、バフタブくらい入れといて欲しいと思う。

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2024/11/20(水) 16:51:11 

    >>358
    じゃあ冬はもっと大変だね

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2024/11/20(水) 16:55:19 

    >>85
    でもそのころにはもっと物価が上がってこじんまりした家も高いだろうね

    +32

    -0

  • 664. 匿名 2024/11/20(水) 16:55:36 

    >>445
    年とって家を買うのは気力体力的に大変だよ
    お金あっても何歳まで生きるか分からないし

    +21

    -0

  • 665. 匿名 2024/11/20(水) 16:57:05 

    >>661
    うちのほうは市営、高齢者優先というかほぼ高齢者しか入ってないよ
    バスタブは契約したガス会社がレンタルしてくれる
    もしくは中古で安いのを見つけてくれる

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/11/20(水) 16:59:24 

    賃貸でいいかなと思ったけど買っておいたほうがいいのかな

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2024/11/20(水) 17:01:51 

    デイサービスで働いてる人に聞いた話しだと独居老人の家は荒れ果ててるらしいよ。片付ける体力も気力も無くなるみたい。そんな事を聞いちゃうと貸し渋る気持ちも分からなくもないのよね。かと言って住む所が無くなるご高齢者もお気の毒だし。何とかならないのかな。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2024/11/20(水) 17:03:39 

    たとえあっても、エレベーターのない3階っていうのも年取るとキツイよ。2、3階に住んでる高齢者が一階にしておけばよかったと後悔している。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/11/20(水) 17:07:17 

    >>656
    10年位前に、東京に戻ってきた時に買いました
    その後また転勤になったけど、転勤の間は不動産屋さんを通して定期借家で貸し出してました。

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2024/11/20(水) 17:10:09 

    >>4
    小さい一軒家なら…
    マンションなら管理費と光熱費がかさむよ

    一軒家は強盗の心配もあるから一概に買うと安心なわけじゃない世の中…

    いっそ、家を買う金を老人ホームに当てて、高齢になったら老人ホームに自ら入った方がいいかもね

    +26

    -0

  • 671. 匿名 2024/11/20(水) 17:11:23 

    >>439
    生活保護になる前に飼われてるんでしょ?離れる方が犬の方も可哀想じゃないの。
    今、愛護団体も簡単には引取りしなくなってるよ。

    +12

    -0

  • 672. 匿名 2024/11/20(水) 17:13:10 

    >>540
    手遅れっぽい人なんだろうな・・・

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2024/11/20(水) 17:13:26 

    >>432 犬がいる時点で年齢関係なく探すの難しいよね。

    +56

    -0

  • 674. 匿名 2024/11/20(水) 17:13:44 

    >>640

    横だけど、価値無い土地なら安いから大した負担じゃないんでは?

    +11

    -0

  • 675. 匿名 2024/11/20(水) 17:14:23 

    >>668
    一階って案外空いてるよね。
    老人は一階にしておいた方がいい。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2024/11/20(水) 17:15:54 

    >>666
    買った方がいいよ。選択肢があるなら。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/11/20(水) 17:16:46 

    >>31
    生活保護って貯金は何十万までって決まってた気がするよ

    +18

    -0

  • 678. 匿名 2024/11/20(水) 17:17:00 

    >>520
    そうなんですね
    逆にお荷物になるとしたら義姉が押し付けてきそうで嫌だな
    別件で相談もなく司法書士たててきた人だから

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2024/11/20(水) 17:17:11 

    >>670
    自己レス
    光熱費じゃなくて、修繕費でした
    管理費と修繕費がかさむ

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2024/11/20(水) 17:17:24 

    >>7
    私飼ってます。病気で生活保護受給

    +15

    -35

  • 681. 匿名 2024/11/20(水) 17:18:38 

    住宅地だけど、家売ってホームはいる高齢者チラホラ出てきた
    子供は都市部で結婚仕事してるから

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2024/11/20(水) 17:19:05 

    >>99
    生活保護になる前から飼ってたら大丈夫で、生活保護になってから飼うのは駄目だったはず(こっそり飼ってる人はいるけど)
    それか、生活保護の規準みたいなのも地域差あるのかな

    +12

    -0

  • 683. 匿名 2024/11/20(水) 17:20:29 

    >>540
    あんたの家の周囲見てみ。古い集合住宅、取り壊されて戸建て建ってないか?もしくは大東建託とかシャーメゾン。建ってるのが賃貸なら数十年後にお鉢が回ってくる可能性もあるよ。期待してて大丈夫。あんたみたいな大変弱者もきっとなんとか生きてけるから頑張って😉

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2024/11/20(水) 17:21:48 

    >>660
    庭木や草の手入れ、給湯器の故障等考えると戸建てよりマンションの方が安いと思う。二階建てなんて二階はつかわなくなるし、戸建ては本当に負動産です。

    +15

    -14

  • 685. 匿名 2024/11/20(水) 17:22:18 

    >>1

    一応大家の側からすると急に死んだ時にどうするんだとかあるよね。連絡先とか引き取り先。
    事実上身寄りのいない年寄りは市区町村が保証人になって保護引き取りするようなシステムにしといて欲しい。

    +19

    -4

  • 686. 匿名 2024/11/20(水) 17:24:44 

    >>3
    わかる
    あとインフレや食糧事情の悪化が進むかもしれないから畑を自分でできるように土地は手放さないことにした

    +20

    -1

  • 687. 匿名 2024/11/20(水) 17:24:48 

    成人した子供がちゃんと仕事してて、保証人になれるなら借りられるケースが多いよ

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2024/11/20(水) 17:25:22 

    >>684
    あと20年もしたら色々変わってくるよ

    +5

    -2

  • 689. 匿名 2024/11/20(水) 17:26:44 

    >>684
    庭木や草なんて、それこそ自分の好きに全部コンクリにも出来るじゃん
    マンションは所有者が外国人だったりしたら修繕等にも同意が得られなかったり、そっちのリスクが怖いわ

    +18

    -1

  • 690. 匿名 2024/11/20(水) 17:29:07 

    >>689
    これからはますます外国人が増えるからその問題はふえるだろうね

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2024/11/20(水) 17:29:47 

    >>416
    生活保護、みすぼらしい、不細工、子デブ、ババァなのに性格も終わってる。わんこかわいそう。

    +38

    -0

  • 692. 匿名 2024/11/20(水) 17:30:54 

    >>184
    旦那さん、実家継ぐ気まんまんな予感
    早めにきちんと話し合ったほうがよさそうだね

    +67

    -0

  • 693. 匿名 2024/11/20(水) 17:31:43 

    >>624
    コンテナハウスって通気性ってどうなんだろう
    換気口ついてれば大丈夫なのかな
    アメリカの家は機密性の高い断熱材のせいでカビ生えるから換気必須ってコメント見たけども

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2024/11/20(水) 17:32:37 

    >>684
    マンションが戸建てより安いわけがない
    マンションは絶対に修繕積立金が上がっていくんだから
    戸建てなら最悪、修繕しなくても住めるしね

    +21

    -4

  • 695. 匿名 2024/11/20(水) 17:33:33 

    >>687
    つまり独身や子なしの高齢者がやばいってことね

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2024/11/20(水) 17:34:28 

    >>50
    ドヤから模様替えした生活保護前提のアパートたくさんあるよ

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2024/11/20(水) 17:35:01 

    >>75
    東京にこだわりがなければ大丈夫なのでは
    下手な物件買うよりお金を持っていたら強いと思う

    +5

    -3

  • 698. 匿名 2024/11/20(水) 17:35:16 

    >>383
    いずれは年を取るのがわからないアホ?

    +0

    -31

  • 699. 匿名 2024/11/20(水) 17:36:11 

    >>32
    令和の姥捨山
    過疎地域に高齢者用の村を作れば良いよ
    建物はバリアフリー、認知症で徘徊自由、好きな時間に食べて動いて、他害のある人は専用地域へ隔離で過ごす
    なるべく自然なまま、食べれなくなったら延命処置なしで看取りの建物へ
    職員は最低限の介助で食事介助はしない
    本人自力摂取で窒息誤嚥でも家族は訴えない
    今なら需要あると思うよ

    +27

    -0

  • 700. 匿名 2024/11/20(水) 17:37:04 

    >>684
    建て替えするのも話し合いだし、被災したら大変だと思う
    その点一軒家は自分の意志で建て替えも売却も出来る

    +18

    -0

  • 701. 匿名 2024/11/20(水) 17:39:42 

    >>699
    職員のなり手が無いと思うの

    +22

    -2

  • 702. 匿名 2024/11/20(水) 17:40:18 

    でも、今でも大量に空き家あるから安く買うのもあり?
    団塊世代と団塊ジュニア世代死んだら、30年後とか家が絶対余ると思うんだよね
    それでも借りれないならマン喫暮らしかホームレス?年寄り専用ルームシェア?

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2024/11/20(水) 17:41:23 

    >>692
    満々て感じでもないです。がいざとなったら使える?と思ってるのか………。義母しか住んでないですが義母亡き後、義弟や義妹はどう思ってるのかもわかりません。
    なるべく都内に近いほどいいっぽいようなことは言ってます。

    +20

    -0

  • 704. 匿名 2024/11/20(水) 17:41:26 

    >>695
    兄弟姉妹や甥姪に頼むのも気が引けるよね

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2024/11/20(水) 17:43:12 

    >>353
    持ち家があっても生活保護は受給できるよ
    売って資産化できるような家ならダメだけど

    +17

    -1

  • 706. 匿名 2024/11/20(水) 17:43:31 

    公営住宅、在日外国人に出てって貰えばいいのにね。
    ウクライナの人も、自国に平和な地域あるんだから帰国してもらってそっちに住めばいいのに。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/11/20(水) 17:43:59 

    >>684
    マンションは給湯器など壊れたら管理人さんに言えば交換してもらえるの?

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2024/11/20(水) 17:46:29 

    >>4
    いまは都心で賃貸マンション住んでるけど、
    将来的に夫か私の実家相続予定だから、老後はそちらに住む予定。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2024/11/20(水) 17:47:10 

    >>695
    そういうこと
    もし亡くなっても遺体の引き取り手が無いし

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2024/11/20(水) 17:49:49 

    >>114
    UR高くないですか?都内だとめちゃ高い

    +26

    -1

  • 711. 匿名 2024/11/20(水) 17:51:13 

    >>702
    そのままは住めないからリフォーム代は貯めて安く買うならいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2024/11/20(水) 17:53:50 

    >>654
    横。昔なんて虐待されてても見て見ぬふりか、通報しても家庭の問題ですまされてたからね。
    今は、家庭環境悪いから自分から入りたいって言った子も入れるし。
    同級生の子供がこれで入ってたよ。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2024/11/20(水) 17:54:01 

    >>271
    マンション暮らしの独身女が認知症になって非常ベル押しまくって迷惑かけてマンションから追い出されたよ
    タワマンなら富裕層多いだろうしもっと法的に追い詰めてくると思うよ

    +12

    -0

  • 714. 匿名 2024/11/20(水) 17:54:03 

    >>707
    自腹に決まってるじゃん

    不必要な事まで修理やら管理されて
    上乗せされて…がマンションだよね

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2024/11/20(水) 17:54:30 

    >>4
    そうだよ
    だからみんなローン組める年齢で家買ってるんだよ
    持ち家あるかないかってすごく大事
    まあ行く行くは実家に帰る予定があるとか、そういう人は賃貸でもいいだろうけど

    +40

    -4

  • 716. 匿名 2024/11/20(水) 17:55:11 

    >>516
    大昔、わけあってプレハブに真冬1ヶ月住んだことあるけど寒いよーw
    もちろん外よりは暖かいけど
    今は多少住みよくなってるだろうけど

    +21

    -0

  • 717. 匿名 2024/11/20(水) 17:55:37 

    >>686

    そんな簡単に畑って出来る?

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/11/20(水) 17:55:41 

    >>151
    持ち主不明の空き家問題ってこの税金のせいだと思うわ

    +47

    -3

  • 719. 匿名 2024/11/20(水) 17:56:02 

    結局、家もない、家族もいない高齢者は詰むってことだよね

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2024/11/20(水) 17:59:42 

    >>666
    かなりお金に余裕があるなら賃貸でもいいけど、そんなに余裕ないなら買ったほうがいい
    賃貸借りれない年齢なななったらさらっと高級老人ホームなな入れるならいいけど、そんな人ほとんどいないだろうしね

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2024/11/20(水) 18:00:15 

    >>184
    うちも子なしで賃貸
    40と55です


    +32

    -0

  • 722. 匿名 2024/11/20(水) 18:00:56 

    >>702
    日本人が亡くなった枠に移民が来そうと思ってる
    50年後の日本は3人にひとりは外国人かもしれない
    オーナーは高齢日本人に貸さず元気な外国人に貸すだろう
    家が余るから大丈夫だろうって楽観視してる人は不動産管理してる方々の性質をわかっていないとしか思えない

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2024/11/20(水) 18:08:53 

    >>699
    どっかの国にそんな感じの老人ホームあったよね
    昔テレビで見た。
    みんな案外生き生きしてた。

    +11

    -0

  • 724. 匿名 2024/11/20(水) 18:09:15 

    >>7
    逆に聞くけど犬飼ってる人が運悪く身体障害や精神障害なって生活保護になったらその犬保健所に持ってかなあかんの?
    少し考えたらわかることを無知なふりしていじわる根性で質問するのは次からはやめようね。

    +32

    -38

  • 725. 匿名 2024/11/20(水) 18:14:31 

    >>692
    横、すでに持ち家あるのですが、夫が夫の実家を相続する気満々です。別宅にしたいとか…夫の兄弟も実家近くに住んでるのに何故か「みんないらないだろうし」と自分のものにする気でいます。相談したら兄弟たちにその分のお金を払うことになると思うんだけど、その辺も「うちの家族はそんな面倒なこと言わない、好きにしてっていう人たちだから」と。揉め事必至だけど私の相続話ではないから口も出せず、どうしたものやら…と不安です。

    +25

    -0

  • 726. 匿名 2024/11/20(水) 18:21:51 

    >>694
    雨漏りしてきたら、畳や床下まで腐っておしまいだと思うよ。

    +7

    -3

  • 727. 匿名 2024/11/20(水) 18:22:54 

    >>599
    家がなくなりかけても、団地拒否するってうける

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2024/11/20(水) 18:23:54 

    >>400
    女のホームレスって夜眠れないから(二重の意味で襲われたりするから)夜ずっと起きてるんだって
    しんどい暮らしだよね

    +11

    -2

  • 729. 匿名 2024/11/20(水) 18:26:11 

    >>162
    うちも全部長男にって

    +10

    -1

  • 730. 匿名 2024/11/20(水) 18:29:42 

    >>5

    URは保証人も要らないし、良さそうなんだけど、
    都心のURは高いけど、郊外のURならなんとかなるかも

    +7

    -2

  • 731. 匿名 2024/11/20(水) 18:30:23 

    >>500
    概ねわたしも同じ状況です
    貯金のため節約しても将来、住むところもなく、ひもじい老後、なんのために働いているのか。
    それなら今ある少しばかりの貯蓄をささやかな贅沢に使いきって最後温かいベッドの上でねむるようにラストむかえたい。

    +36

    -3

  • 732. 匿名 2024/11/20(水) 18:30:35 

    >>1
    UR余ってるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 733. 匿名 2024/11/20(水) 18:36:38 

    >>1
    当たり前だろ。病気になり入院したら誰が家賃払う?生保だと取るところないし、連帯保証人もいないし、なんなら猫の面倒まであるわけでしょ。
    嫌だわ。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2024/11/20(水) 18:42:21 

    >>467
    うちは田舎だけど井戸水使ってて下水通ってないんだよね
    ボットントイレ
    最寄りのコンビニまで15キロ
    ゴミの回収も来ない
    バス停もない
    そんな場所に山と田畑と家あるけど家は築120年
    こんな家じゃ介護出来ないから祖母は施設
    両親もボロボロ、エアコンもないし、足が悪いから農家も出来ない
    たぶん誰も継がない
    お金あったらどうにでもなるんだろうけど


    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/11/20(水) 18:44:41 

    賃貸派が気配を消すトピ

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/11/20(水) 18:45:15 

    政府は、日本語も話せない外国人に生活保護出したり市営住宅に住まわせたりしないで、過去に納税してきた日本人の困っている方たちにお金を使って欲しいです。

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2024/11/20(水) 18:45:21 

    >>710
    都内で近所のUR調べたら家賃18万だった
    ちなみに普通の賃貸だと13万くらいのエリア
    URって割高なのね!

    +28

    -0

  • 738. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:44 

    >>720
    家賃20万以上に住んでる富裕層ならいいと思うけど
    家賃10万前後の庶民は買わないと将来こわすぎる

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/11/20(水) 18:51:05 

    >>4
    うちの家はお母さん死んだ時にお父さんが家名義を真面目な弟に変えたりしたんだけど親の他の財産が半端なくてそれを勝手に弟が名義変えたりして金持ったら半グレみたいになってお父さんDVされててさ。施設に追い出されそうだよ。お父さんも弁護士に会社名義やお母さんとの財産を戻すために動いてもらってるよ
    多分これからこの問題増えると思う。名義変えたら豹変するのはよくあると弁護士が言ってたから

    +8

    -1

  • 740. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:44 

    >>549
    マンションは修繕積立+駐車場代金
    更に室内のリフォームや室内の給湯暖房は自分で払うからやっぱりお金持ってないとキツイよ
    良いところも沢山あるけど
    戸建もマンションも住んでたけれど
    どちらもメリットデメリットあって、もう好みの問題かな

    +12

    -1

  • 741. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:57 

    >>127
    市営住宅ってペット飼えるの?うちの市はどこもペットNGだったよ。
    小鳥、ハムスター、亀ならたまに飼ってる人居たけど、犬猫はさすがにダメだった。

    +6

    -1

  • 742. 匿名 2024/11/20(水) 18:53:53 

    >>179
    まあそうなんだけどさ、その後転職とか子供の数とか状況かわると不都合出てきたりするし、10年超えると一軒家でも直すとこでてきたりするから、あんまり急いで買わなくてもいいとおもうけどね。買うとしても35歳くらいまでは待ってもいいと思うよ。

    +10

    -2

  • 743. 匿名 2024/11/20(水) 18:55:40 

    >>85
    え、これから建てれるお金あるの?
    資材すごい値上がりしてるようだよ

    +37

    -1

  • 744. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:50 

    10年前から将来どうするかなって思ってたけど
    そのうちに老人にも貸すようになるって以前は言われてて
    でも10年経っても状況はあんま変わらんね

    すごく高級な物件は金持ってれば借りられるし
    古くて汚くてボロいとこも探せばどうにかなるけど
    ごく普通の子綺麗で便利な部屋は借りられないんだよね

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:05 

    >>743
    小さい家なら1500万で立つよ。ワンルームなら1000万かからない。

    +10

    -3

  • 746. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:38 

    >>210
    いやいやいらんいらん
    自立してからかいなよ

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:13 

    >>725
    その頃には孫が結婚して地元にいて、その家に住みたいと言うかもだから話はそんな簡単にいかないと思うよ。

    +20

    -1

  • 748. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:46 

    >>589
    今後、家がたくさんある人とまったくない人の二極化になるんだろうなぁ。
    父方祖父母の家、母方祖父母の家、両親の家、自分の家がある人とかいるんだろうなぁ。
    羨ましいけど、管理はどうするんだろうとも思う。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:54 

    気の毒だと思うけど貸す側の立場だと
    デメリットしか思い浮かばないし仕方ないよね。
    資産があって自立型の老人ホームに入れる人とかならいいけど
    お金ない人は本当に詰むと思う。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:04 

    >>342
    ちいかわの家みたい

    +12

    -0

  • 751. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:48 

    >>12
    うーんでも、老朽化してるから結局修繕費がバカ高いらしいよ。

    +25

    -0

  • 752. 匿名 2024/11/20(水) 19:08:02 

    安い時に中古マンション買っておいて正解だった
    闇バイトの強盗や台風考えても
    築年数経ってても鉄筋コンクリートは心強い

    +6

    -4

  • 753. 匿名 2024/11/20(水) 19:08:35 

    >>1
    とはいえ日本なら路頭に迷うことはないから大丈夫
    身よりがないとか、お金がなければ福祉が救ってくれる

    +1

    -5

  • 754. 匿名 2024/11/20(水) 19:09:25 

    >>484
    自分の生活もままならないような人が動物を飼うべきではないと思う

    +29

    -1

  • 755. 匿名 2024/11/20(水) 19:09:44 

    >>1
    犬問題さえ解決したら施設に入れるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2024/11/20(水) 19:13:51 

    >>724
    身体障害、精神障害でまともに育てられるの?(横)

    +11

    -8

  • 757. 匿名 2024/11/20(水) 19:14:16 

    >>641
    狭小3階建てだと階段が急なのと2階キッチンがなあ
    高齢者が階段から転落して骨折は割と聞く話
    2階建てで1階にキッチンと寝れる居間があれば最悪、高齢になっても1階だけで生活できるのに
    最近は土地が高いせいなのか利便性の良い場所は狭小3階建てばかりですわ

    +10

    -0

  • 758. 匿名 2024/11/20(水) 19:15:58 

    空き家を0円で譲るサイトあるよ

    +0

    -1

  • 759. 匿名 2024/11/20(水) 19:17:26 

    >>8
    子供が居たら生活保護降りないでしょう。

    +0

    -8

  • 760. 匿名 2024/11/20(水) 19:17:48 

    独身、子なしの叔母が諸事情で今借りてるとこから出なきゃいけなくて
    ちょうど売ろうとしてたわたしの親の住んでた家に住みたいと言ってるんだけど叔母は80代後半だし
    親の住んでた家は昔家族5人で住んでた家で広すぎだし
    まったくバリアフリーじゃないので
    正直叔母ではなく第三者に売りたい..

    叔母は自立型老人ホームに入るくらいのお金はありそうな感じなんだけど希望の場所にちょうど良い空きのある施設がなくて、条件良い賃貸も借りられるとこがなくて困ってるらしい。
    ここまで高齢だったら希望の場所から離れてても自立型老人ホームに入ってもらうのが1番いいのかな..

    特別仲良かった感じでもなくこの相談受けるまで
    5年くらい連絡も取ってなかったからいきなり
    相談受けてちょっと困惑してる

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:10 

    ってか生活保護でペットって…

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/11/20(水) 19:20:15 

    >>138
    なんだかんだで売れるのよ、これが。

    +17

    -1

  • 763. 匿名 2024/11/20(水) 19:21:43 

    >>79
    ね、生保の身でさ…。
    こんなんだから生保なんだろうけど。

    +52

    -4

  • 764. 匿名 2024/11/20(水) 19:23:43 

    >>500
    それだけ色々あったのに中古マンション買えるだけのお金貯めたのが偉いよ。私も氷河期貧乏クジ世代。派遣で使い捨てられて初めて正社員になれたのは40歳。

    +45

    -1

  • 765. 匿名 2024/11/20(水) 19:23:48 

    >>717
    元々実家で畑をやってたのと親戚に農家が多いのである程度の知識はあるからやればできるかな
    さつまいも程度なら普通に作れる

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2024/11/20(水) 19:26:05 

    >>757
    知り合いのお母さんも分譲のアパートでエレベーター無しに住んでるけど、足が悪くなって杖付いてるからしんどいって言ってる
    でも、古いアパートだから売ってもしれてるし
    年寄りは、ある程度街中でエレベーター有りのマンションがいいよ

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2024/11/20(水) 19:26:43 

    >>549
    今の3階建ては屋根と外壁塗装100万じゃ無理でしょ
    3階建ては修繕費割高よ
    さらに隣との距離が短いのも割高になる
    高いから後回しといっても最近の新築は軒ゼロが当たり前なので雨漏りしやすいからメンテ延期すると雨漏りリスク高まる

    +14

    -2

  • 768. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:13 

    >>75
    20年後は介護とか荷物持ってくれるなどのアンドロイドが存在しているかもしれないです(希望的観測)

    +10

    -2

  • 769. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:45 

    >>22
    保険金で少しは貯金ができる。
    部屋を借りれるかは別だけど。

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:54 

    >>751
    しかも年寄りの持ち家、独り暮らしなんて悪徳リフォームのいいカモだよ

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2024/11/20(水) 19:36:52 

    個人の問題も日本人の問題もあるんだろうけど、そんなことよりも一番の問題は外国に貢いで外国人優遇してるからだよね。
    【ミナミAアシュタールRadio608「そのうち”空気税
    【ミナミAアシュタールRadio608「そのうち”空気税"ですかぁ~~?」】ミナミAアシュタールチャンネルwww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.1237 「そのうち”空気税"ですかぁ~~?」 vol.1238 「あきらめなければ必ず方法は見つかる!」 イラスト みづ -------------------------------------------------...

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:17 

    >>549
    それ考えてもマンション修繕積立の方が高いし
    そもそも10年に一回外壁塗り替えてる人見たことないよ…

    +28

    -2

  • 773. 匿名 2024/11/20(水) 19:37:35 

    >>171

    うちは80代超えた高齢者ばかり。
    それも会計やったけど、全体の3分の一が一人世帯

    若いから役員やって当たり前、自分達は高齢だから〜と言うけど、この団地の高齢者の割合考えてほしい。

    入る人も高齢者だもん

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/11/20(水) 19:39:42 

    >>22
    色々考えた上で購入一択よ
    団信あるしね
    それは戸建てマンション両方使えるし
    修繕積立考えると、戸建て派ではあるけども

    やっぱ持ち家で子供いるのが、心細くはないと思うわ
    頼る頼らない別として

    +14

    -4

  • 775. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:57 

    >>24
    ちゃんとした老人に対しての許容範囲は拡がりそうやけどね
    保証人いない独身でも、貯蓄ありとか、若しくは年金もそれなりとか

    逆に生活保護とか子孫もいないって老人増えそうな気がするから
    それは変わらず受け入れられないやろね

    +12

    -1

  • 776. 匿名 2024/11/20(水) 19:42:40 

    >>553
    迷惑やなぁ

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2024/11/20(水) 19:42:57 

    >>745
    そんな金ない。

    +4

    -7

  • 778. 匿名 2024/11/20(水) 19:45:15 

    >>601
    数字は適当だけど
    2000万の住宅ローンを1%で借りて1%の減税で還付されて利率分がトントンだけど手数料分マイナス。
    お得なのは2000万持ってる人が5%の投資で運用益をだしつつ2000万を1%で借りて減税で1%還付ができる人。

    +10

    -1

  • 779. 匿名 2024/11/20(水) 19:47:22 

    >>698
    年寄りが全員ナマポだとでも?

    +29

    -0

  • 780. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:11 

    >>689
    うちはほぼコンクリにしたよー笑
    それでもちょい庭広めなので、防草シートひいてそのまま凌いでるけど、全く気にならん
    この辺はお金があれば綺麗にするし、ないならしなくてもいいわけだし
    庭が見える側には目隠しフェンスしたしね
    修繕積立を死ぬまでって考えると、絶対戸建てがいいと思う

    +10

    -0

  • 781. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:33 

    >>765

    そうなんだね、すごいね!
    私は虫が駄目で…

    +1

    -1

  • 782. 匿名 2024/11/20(水) 19:48:46 

    高齢者を一ヵ所に集めてシルバータウンで管理すれば安上がりだし皆ハッピーなのに

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:52 

    >>157
    200万ぐらいじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2024/11/20(水) 19:50:17 

    見過ごされた発達障害で学習障害と人格障害と精神障害の絡み合いを不完全な形で発症している人達が多そうですね、生育環境にも恵まれていなかったのでしょう

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/11/20(水) 19:51:10 

    就活そろそろ始めようかと思って、一軒家売ってマンションに…とも思ったけど、旦那と話して家を修繕して終の住処にする事に決めたよ。
    一生屋根のある場所にいられるってこの先重要だよね。

    +4

    -1

  • 786. 匿名 2024/11/20(水) 19:53:56 

    >>553
    わぁ、大変。
    うちも夫が小さなアパートオーナーやってるけど、管理会社に丸投げしてるから、3ヶ月滞納したら強制退去だよ。もちろん保証会社通る人しか貸してない。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2024/11/20(水) 19:54:52 

    >>699
    歳取ってから知らない土地に行くのって認知症かなり進行するよ

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/11/20(水) 19:56:45 

    >>85
    最近物騒な事件多いし、戸建の高齢一人暮らしも恐くない?

    +31

    -1

  • 789. 匿名 2024/11/20(水) 19:59:01 

    >>12
    病院とか商店街あるの?

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2024/11/20(水) 20:00:16 

    >>58
    誰も知り合いがいないなら公営団地が空いてる県に引っ越すしかないのかな何県なら空いているのだろう

    +11

    -0

  • 791. 匿名 2024/11/20(水) 20:02:14 

    >>699
    誰が食べ物用意してその地域の掃除して誰が看取るのよ。そして専用地域ってなにさ

    +9

    -3

  • 792. 匿名 2024/11/20(水) 20:02:20 

    >>1
    障害者にも部屋は貸してくれないよ
    障害者年金で払えて面倒見てる親族が同居してもダメ
    夜叫んだり何か問題があった場合、言葉で言っても理解できない可能性があるし、隣近所の住民が迷惑する可能性が高いからだって

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2024/11/20(水) 20:03:26 

    >>772
    壁だけじゃなくて壁やったら次ボイラー取り替えたりとかトイレ取り替えたりとか
    順番に色々くるんだよ

    +7

    -1

  • 794. 匿名 2024/11/20(水) 20:03:40 

    >>2
    こういう理由では安楽死は認められないと思うよ

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2024/11/20(水) 20:03:57 

    >>792
    じゃあどこに住んでるの?障害のある方は

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2024/11/20(水) 20:04:36 

    >>80
    ボロ家があるばかりに生活保護もらうのに苦労した人を知っている。もう10年ぐらい前だけど、家を売って賃貸に移って、売ったお金を使い切ってから生活保護を申請したと聞いた。今はかなりの高齢だけど生活保護で一人暮らししている。 

    最近はあまり高い家じゃなければ大丈夫ともネットに書いてあるけど。

    +7

    -6

  • 797. 匿名 2024/11/20(水) 20:05:39 

    24時間家の中で動きがなければアルソックが駆けつけてくれるサービスあるじゃん。あれを必須にしたらどうかね。

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:07 

    これがあるから、一人でもマンション買っておこうかと思っています。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:15 

    >>79
    無敵の人にならず社会に復讐の為に生活保護受けてる人なのなら、この言い方も頷けるだろ

    +0

    -9

  • 800. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:29 

    >>793
    うち戸建てだけど、それくらい計算して積立してる
    外壁は10年で組んでないよ
    マンションより、戸建ての方が時期は好きに選べるし、駐車場はタダだし絶対いいと思う

    +14

    -0

  • 801. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:52 

    >>387
    これぞ生保根性!って感じ

    +35

    -0

  • 802. 匿名 2024/11/20(水) 20:12:34 

    >>767
    うちも三階建て築15年ですが、軒がないので雨漏りが酷いです
    修繕しないとですが、見ないようにしてます

    +4

    -2

  • 803. 匿名 2024/11/20(水) 20:19:38 

    >>79
    ねぇ、

    +16

    -0

  • 804. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:45 

    >>76
    土地あれば最悪テント暮らしでなんとかホームレス回避。

    +39

    -0

  • 805. 匿名 2024/11/20(水) 20:27:42 

    >>753
    今の爺婆は勝ち組だけど氷河期70代後半になる25年後はやばいよ。スラム街できてそう。

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2024/11/20(水) 20:28:03 

    逆転の発想をすると。
    年金暮らしの金の無い年寄りは拒否。
    つまり金。
    今流行りの詐欺犯罪者強盗軍団と変わらぬ思考回路だと思います。
    しっかりとその者達を調べあげた方が良い。
    マイナンバーカード何の為に作ったの?
    個人を探る手段じゃ無いの?
    犯罪者等調べあげる必須条件じゃないの?
    ホントクソの役にも立ちませんね。
    だからやめちまえと言っとるんじゃボケが。
    と立花氏は申してます。

    +0

    -1

  • 807. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:35 

    >>99
    私の知ってる生活保護のお姉さんは多頭飼い
    夢はブリーダーって言ってた

    +0

    -3

  • 808. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:00 

    >>2
    日本人は安楽死にみせかけて、のこるは外国人になる懸念もあるよね。

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:53 

    >>1
    こうやって老後の不安を煽ってばかり
    どういう思惑があってやってるの?

    +7

    -2

  • 810. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:09 

    それなら事故物件にあえて住もうかな

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:15 

    >>503
    横からすみません。

    団信って、もし病気とかで亡くならずとも働けなくなっちゃったらどうなるの?
    ローンが70歳まであるとか言う人いるけどリアルでは聞けないので教えて欲しい、参考までに。

    トピずれ申し訳ない。

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2024/11/20(水) 20:36:28 

    賃貸営業してるけどこういう高齢の方たくさん来る。
    大手で高齢者可能は2件しかありませんって言われて断られたからうちに来たとか。
    オーナーも自分の物件を事故物件にしたくないし、借主が亡くなったら相続の手続きも大変になるからどんどん高齢者可能な物件は減る。そうなると営業は探すのに時間と労力がかかる割に若い人と報酬は大して変わらない、もしくは生活保護や年金だから若い人より条件は厳しいのに報酬は安い高齢者は相手にしなくなるっていう悪循環になってるんだよね。
    うちの会社は売買メインで賃貸はあくまで人助けとお小遣い稼ぎみたいな感覚だから高齢の方も若者同様に探すけど、賃貸メインで営業がインセンティブで稼ぐ会社だと相手にしてもらうのは厳しい。
    正直、賃貸営業の仕事始めるまでは賃貸か持ち家か論争見て「個人の好みの問題じゃない?」って思ってたけど、今は持ち家一択だと思ってる。500万円くらいの古い中古マンションだって住むところがないとか、いつ出て行ってと言われてしまうか分からない不安がある賃貸よりはよっぽどマシだし、70代、80代だと若者が普通に希望する都市ガスやIHすら贅沢はレベルになっちゃうから、お金はあるけど年齢だけで断られるような人なら中古マンションを自分の使いやすいようにリノベとかした方が気楽に暮らせると思う。

    +12

    -0

  • 813. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:07 

    実家は既に築45年の豪雪地帯で、人口激減の街 
    じゃあそこに住むかって言うと、かなりリフォームしないと無理だし、地方都市部にマンション買えるかというとそれも私の収入なら無理だよな

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/11/20(水) 20:41:51 

    >>1
    ただでさえ認知症や孤独死のリスクがあるのに、病院やスーパーが近い物件なんて人気物件選んだら断られるのは当たり前。
    もっと不便で不人気な物件を探すしかない。それが身の丈ってもんでしょ。

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:04 

    >>18
    生活保護で家持てるの?
    というか77歳って年金は?生活保護って一生ものなの?

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2024/11/20(水) 20:44:29 

    >>574
    捨てるんじゃなく、今は動物愛護団体等に預ければ、里親を探してくれる。

    +14

    -3

  • 817. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:46 

    >>51
    安倍さんがいたから日本は安全で安心な良い国だった。中韓人や左巻きは恩知らずだね。

    +13

    -11

  • 818. 匿名 2024/11/20(水) 20:48:42 

    >>811
    うちは死亡、後遺障害に加えて三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)になった場合も支払い免除になる特約付団信にしました
    年齢制限とか入れる条件はあったと思います
    あと夫が働けなくなった時の為の保険も入っています

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2024/11/20(水) 20:51:54 

    >>1
    市営、県営を建て直してほしいね

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2024/11/20(水) 20:53:01 

    >>242
    たしかにね、、、

    +9

    -0

  • 821. 匿名 2024/11/20(水) 20:53:11 

    区役所でアパート紹介してくれますよ
    保証人いなくても保険入ってるから大丈夫なんです

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:10 

    >>150
    たとえ安楽死できる世の中になっても、自分の不遇を国や世の中のせいにするような奴は、絶対に安楽死なんて選ばないよ。(金もかかるし)

    このオバアも絶対に安楽死なんてせず、国から金ふんだくって長生きするタイプだと思う。

    +9

    -6

  • 823. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:35 

    >>818
    なるほど。
    返信ありがとうございます。
    働けなくなった時の保険が大事ですね。

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2024/11/20(水) 20:56:27 

    >>76
    コンテナハウスを買うとか?
    無印が出してて、ミニマリストとかに良さそうって思った記憶が。

    +29

    -0

  • 825. 匿名 2024/11/20(水) 20:56:36 

    >>297
    自殺はアカン

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/11/20(水) 20:57:23 

    >>24
    結婚しない人も多いし子ども持たない人も多いからそこら辺不動産会社も考えるようになるかなぁと思いたい

    +6

    -1

  • 827. 匿名 2024/11/20(水) 20:58:17 

    >>31
    ガルちゃん民は、みんなお金もなの。

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/11/20(水) 21:00:11 

    >>687
    サ高住で働いた事があるんだけど子供達に保証人を断られて保証人会社にお金で依頼してる人も多かったな。立派な子供が何人もいるのに関係性が悪い場合は孤独なんだなと思ったよ。

    +2

    -1

  • 829. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:11 

    >>5
    同じくアラフィフですが、3年〜5年ごとに転職して、その度に引越ししている。通勤時間が長いと体力的に無理なので。県をまたいでの転職も多い。家を買いたいけど、引越しがあるので、賃貸にしか住めない。何か良い方法あったら教えてください。生涯独身の予定です。

    +19

    -3

  • 830. 匿名 2024/11/20(水) 21:03:24 

    >>822
    よこ

    まあそういう人はこのおばあちゃんのようにしぶとく生きれば良い。
    私は介護施設で事務やってて色んな人見てると、認知症でオムツするようになるぐらいになったら安楽死したいなぁと思う。
    あくまで個人的にだけど。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2024/11/20(水) 21:03:36 

    >>67
    田舎で病院、スーパーが近いってなかなかハードル高いな

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2024/11/20(水) 21:04:37 

    >>5
    仲間~
    やはり買うしかないのか

    +4

    -2

  • 833. 匿名 2024/11/20(水) 21:06:02 

    市営団地と県営団地、都営団地、色々あるから相談する所が違うから、それを役所も教えてあげたらいいのに。
    優先順位も高いから、探せば絶対あるよ。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/11/20(水) 21:06:56 

    >>1
    高齢者のマイナスばかり指摘されやすいけど大きな物音を立てない、家賃はきちんと払う、綺麗に部屋を使用してくれる人も多い。何かあった時のフォローを行政が考えてくれたら大家は高齢者を避けたりしない。

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2024/11/20(水) 21:07:30 

    外国人に貸すよりは高齢者に貸すけどな。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/11/20(水) 21:07:54 

    >>574
    私なんて飼う前から相談してガルでお金が不安なら止めろ止めろ!!言われたのにな。生保じゃないよ。
    近くの愛護センターにもあと数日で期限の保護された犬がきてるけどここ数日間もずっと朝から夜まで迷ったけど止めることにした。
    このおばさんはワンコ飼ってるんだね。
    相棒なんだろうね。

    +0

    -1

  • 837. 匿名 2024/11/20(水) 21:07:57 

    >>307
    私も45歳1人。最後は誰もいなくなります。
    外に置いてある給湯器ってかなり高いですよね。

    +8

    -0

  • 838. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:08 

    >>713
    独身とかの前に認知症になったらなんか色々辛いわ
    家族がいたら家族に疎まれるだけだよ、他人に嫌われるより辛くない?

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:10 

    >>788
    そうなんだよね
    だからゆくゆくは田舎の実家を建て直そうと思ってたけど
    やめようかなと思えてきた。

    +12

    -0

  • 840. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:33 

    自分では何も考えず人に何とかして貰うことしか考えてない
    後先考えずに適当に生きてきた結果がこれ
    こういう人はもう死ぬしかないとか言いながら全然死なない

    +3

    -1

  • 841. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:41 

    >>536
    たぶんボロ屋がそのまま建ってるんだと思う
    それをリフォームするか3Dなんたらにするか
    まあある程度お金持ってる方っぽい
    そもそも土地と家はあるんだし

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:47 

    >>809
    今から準備しておこうってことでは?

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2024/11/20(水) 21:09:18 

    >>840
    そうそう
    そう簡単には死なないw

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/11/20(水) 21:10:19 

    >>8
    至って普通の家庭なら子供も親を助けようって気持ちあるから、一緒に暮らさなくても何かと手助けしたりは普通の親子関係ならあるからね
    まともな親は子供に迷惑かけないようにするし、いやいいよそのくらい、頼ってよって子供の私からすると思うし、色々足になってあげたり、調べ物して調達したりするよ
    それは夫も兄弟も同じ


    天涯孤独ならそういう心から心配してくれる身内いないと厳しそう
    死後は無縁仏だしね

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2024/11/20(水) 21:11:10 

    >>353
    持ち家があっても保護受給はできますよ。すぐに現金化できる資産ではないので。売却して、その利益から受け取った保護費を返すことが前提ですが

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2024/11/20(水) 21:11:12 

    >>16
    事故物件を買えば、安く済む
    今後、事故物件が沢山市場に出てくるようになるよ

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:11 

    >>833
    公営団地って基本的にペット不可だと思う

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:56 

    そりゃぁ事故物件になる可能性があるなら貸したくないわな。そんな事も予想せずに生活してた自分自身を恨んだらいいやん。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/11/20(水) 21:13:09 

    >>788
    窓一切無し、頑丈なドア一枚のみの家にしたら良いよ

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2024/11/20(水) 21:14:02 

    まぁまともに人生送ってる人は
    現役のうちに買ってるわな、、、

    計画性もなくダラダラ人生過ごしてきたような
    人間に大家も貸したくないでしょ。

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2024/11/20(水) 21:16:12 

    >>7
    不妊治療もして良いんだから犬くらいかえそうだね

    +6

    -8

  • 852. 匿名 2024/11/20(水) 21:18:37 

    引っ越しに関する仕事してるんだけど、生活保護受けてる日本語もままならない外国人が日本語ワカラナイ、区役所の担当者にそっちから電話して聞いてくれとか言ってくるんだけど、あんたは王様か?日本人はあんたの家来じゃないわといらっとする。日本語わからないなりに努力しろよ。もし外国に行った日本人が同じことして許されるのか?日本ってお人好し過ぎないか。人道的処置とか大義名分で受給させて部屋も斡旋してるんだろうけど、本当に困ってる日本人に部屋を与えてくれ。

    +13

    -0

  • 853. 匿名 2024/11/20(水) 21:24:39 

    >>7
    いいみたいだけど金ないならペットだめだわ
    広い家じゃないとワンコストレスたまるし老犬なった時、病院代えぐいのよね

    +54

    -0

  • 854. 匿名 2024/11/20(水) 21:25:13 

    >>24
    障害福祉で働く者だけど、居住支援の関係でそういうのに強い不動産屋さんとお話する機会があって、1度その疑問をぶつけてみたことこがある。「これから人口が減って、空き家が増えていったら高齢者や障害者が借りられるようにならないか」と
    これから先も高齢者や障害者が借りられる物件は増えないと思うと言われた。やはりオーナーが嫌がるし、わけアリの人が借りやすい古い物件は老朽化で取り壊して、オーナーの子どもの代には新築を立てたり大家業を廃業したりとか多いらしい。

    私賃貸で子どもも居ない夫婦だから他人事じゃない

    +30

    -0

  • 855. 匿名 2024/11/20(水) 21:25:38 

    >>288
    少子化ほったらかしてここまで来た政府なので、氷河期世代の高齢化問題だって見ないふりして野垂れ死させると思うよ
    たぶんその時には「氷河期世代が野垂れ死したのは怠けてきたから」って雰囲気もしっかり醸造されてると思う

    +16

    -3

  • 856. 匿名 2024/11/20(水) 21:26:35 

    別に昔からこうだし
    若くても条件厳しいから
    ホームレスになる
    パリ郊外にカップルでアパート住んでる人がいたが
    日本だけだよ異常なのは
    江戸時代の連座制とかそのままだから

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2024/11/20(水) 21:27:29 

    >>685
    市区町村が保証人になるってことは、私たちの払った住民税が身寄りのない年寄りが滞納した家賃の補填に使われるってことなんだけど。

    +4

    -2

  • 858. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:00 

    これ、もし自分は70や80の高齢者でも、娘と一緒に住みますって言ったら貸してくれんの?

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:55 

    311の時に仙台市役所が
    避難所の難民に仮設住宅入れてやるが
    保証人よこせみたいなことした
    この国は公務員中心に出来てる

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/11/20(水) 21:30:05 

    お金あればURなら住めるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2024/11/20(水) 21:30:17 

    これが怖くて家建てた。
    老後、90になっても家賃払える気がしない。

    +0

    -1

  • 862. 匿名 2024/11/20(水) 21:31:01 

    >>858
    娘がどんな人かによるでしょ(ちゃんと収入があるかどうか)

    つかさ、そんな事も人に聞かないとわからない??

    +0

    -2

  • 863. 匿名 2024/11/20(水) 21:32:29 

    >>859
    それは身元保証人では無くて?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/11/20(水) 21:33:27 

    >>34
    市営団地でも保証人が必要なのがね…確か保証人代行業者はダメだったと思う。
    しかもバス停近くで1階2階の老人が暮らしやすい部屋はなかなかあかないし、あいても倍率10倍超えてる。交通の便が悪すぎる団地の4階5階ならいつでも空いてる部屋多かった。うちの市の話だけど。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:44 

    >>857
    保護引き取りってことは賃貸物件ではなくて、なんだっけ名前ど忘れしたけど障がい者が大人数で住んでるようなシェアハウスあるじゃんあんなところにいれるってことじゃないの?なんとかホーム?みたいなやつよグループホーム?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:54 

    >>685
    そんなシステム出来たら介護放棄する人増えるでしょ

    その上その人達を税金で賄う事になる

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:55 

    >>767
    3階建てや二階リビングの家に住むなら、賃貸とそんなにデメリット変わらないと思う。
    老後絶対住めないって分かりきってる建物を建てていいのって資産に余裕がある人だけなのに、金がなくて竿旗地しか買えないような層が建てちゃってるからなぁ…。

    +6

    -1

  • 868. 匿名 2024/11/20(水) 21:36:43 

    >>502
    高齢者がたくさん死んでるから、戦争前の日本の規模に戻るだけでしょ

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2024/11/20(水) 21:36:50 

    >>858
    娘が近所に住んでて生存確認してくれるならって近所のコーポの大家が老夫婦に賃貸貸してたよ

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2024/11/20(水) 21:37:29 

    >>685
    高齢者の退院調整してたけど、認知症による徘徊や近所迷惑・部屋で死なれて事故物件になるリスク高い高齢者を入居させたがる管理者なんていないんだよ。
    私が管理者でも嫌だもん。

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2024/11/20(水) 21:38:00 

    >>866
    金ある人もいるよ
    相続されなかったお金、国庫に600億入りましたよ

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2024/11/20(水) 21:38:05 

    >>751
    修繕積立金やら共益費やらで、維持費すごいよ
    今の暮らしプラスそんなの非常用物件に払えるなんて、結構な金持ちよ

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2024/11/20(水) 21:38:29 

    >>861
    90になって自宅で一人暮らしの割合って多いのかな。みんな病院にいる気がするのだが

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2024/11/20(水) 21:38:42 

    >>714
    じゃあ何で給湯器の話出したの??

    +4

    -1

  • 875. 匿名 2024/11/20(水) 21:39:08 

    >>857
    生活保護から支払ってたら今もそのシステムでしょ

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2024/11/20(水) 21:42:39 

    >>857
    逆に今まで国に国民全員が税金払ってるのでは

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:29 

    >>858
    母がその世代で一人暮らしだけれど、私が保証人で入居出来たよ

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:39 

    >>873
    訪問介護や訪問看護使って、独居で生活してる人意外と多いよ。
    バリアフリー住宅だったり、一階完結型の家ならギリギリまで行ける。介護度つかないと、月25万以上する有料老人ホームとかになるし。
    それ考えたら、リフォーム少なくて済む仕様で、バリアフリーにそれなりにチェンジできて、ローンも身の丈に合った建て家建てるのが賢い。てか、医療従事者や介護関係者はそういう家建ててる人が多いよ。

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:45 

    >>838
    そういう話はしてないけどね〜
    これだから毒身は笑

    +2

    -1

  • 880. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:45 

    >>440
    生保なら持ち家あったら受給出来ないよね
    だからどうしようもない。
    施設行くしかないんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2024/11/20(水) 21:44:15 

    >>871
    それがどうしたの?
    そんなので足りるわけないじゃない
    間に中抜き業者がたくさん入るんだから

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2024/11/20(水) 21:44:25 

    >>878
    90歳以上で?長生きだね

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2024/11/20(水) 21:46:35 

    ちょっと話変わっちゃうんだけどさ、借地のマンションってあるじゃない?
    完成後50年くらいで地主?に更地にして返さなきゃならないやつ
    管理費や修繕費の他、解体費用まで積立なきゃならないみたいなんだけど、
    一軒屋ならまだしもマンションでそういった物件を購入するのってどんなメリットがあるんだろう?
    比較的立地が良い場所に建てられてるのは知ってるんだけど、その分高いし、
    どうせ返さなきゃならないんだったら賃貸の方が良いのでは?って思ってしまうんだけど

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/11/20(水) 21:46:58 

    >>859
    そもそも災害で家族ごと死んでる人もいるでしょうに
    国としては免除するように言ってるけどね
    下っ端の日本人大嫌いなアホが勝手にやってんじゃないの

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2024/11/20(水) 21:47:39 

    >>1
    実際問題、どうするの?
    ペットを手放して市営住宅を探す?
    ペットとともにホームレス?
    身内も貯金もない人は、他にどんな選択肢があるんだろう。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2024/11/20(水) 21:48:21 

    >>74
    固定資産税どんだけ払う気なんだw
    家賃の方が高いのに、大丈夫?本気?

    +14

    -0

  • 887. 匿名 2024/11/20(水) 21:48:23 

    >>880
    田舎の方だったら生保でも持ち家あったりしない?

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2024/11/20(水) 21:48:28 

    >>1
    これ昔から言われてるよ
    私は不動産で働いてるけど、会社によっては年齢だけで審査落ちるし、現役で働いてる別生計の連帯保証人必須にしたり、厳しいよ
    家賃の安いところは車がないと不便なところも多い
    毎年どこかで孤独死事案が発生してるから、オーナーの危惧もわかる

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2024/11/20(水) 21:49:31 

    >>883
    借り上げ市営住宅以外知らないな個人に貸すことあるの?でも50歳から借りたら解体する最後まで借りないからありかもね

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/11/20(水) 21:49:40 

    >>858
    うちの会社は娘名義にした方が良いとアドバイスする
    だってあくまで家賃の請求は高齢者本人で、娘には督促出来ないからね

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/11/20(水) 21:49:43 

    >>888
    保証会社を使いなさい

    +0

    -2

  • 892. 匿名 2024/11/20(水) 21:50:24 

    >>529
    URは高いよ。

    +15

    -0

  • 893. 匿名 2024/11/20(水) 21:50:51 

    >>886
    市営住宅なら月家賃1万だよ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/11/20(水) 21:51:33 

    >>867
    2階リビングや3階の家勧めてくるのって、大抵20代・30代前半の営業なんだよね。私も
    「2階リビングだと家の中で運動できるから筋力維持できて、老後も元気で過ごせますよ」
    って本気の顔して言われた。
    階段の上り下りで膝が痛いとか、寝起きに低血圧で足元ふらつくとか、若いと全くイメージできないんだろうな。
    そして、こんな話を間に受けて無理やり2階リビングにしてしまう人もいるんだろうなと怖くなった。

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:12 

    >>871
    そういう人は市区町村に頼らなくても、保証会社でも何でも使って優雅なホームに入れるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:15 

    >>864
    母親を公営住宅に入れたくて問い合わせたら、別世帯の連帯保証人が二人いると言われて、諦めた。
    うちは母子家庭一人っ子だから、私しかいないのよ。他の親戚とは絶縁状態。
    年取ってお金なかったら市営に入ればいいとか皆簡単に言うけど、世帯の違う保証人二人ってなかなか厳しい。
    兄弟いればよかったのかな…。

    +8

    -0

  • 897. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:44 

    あれダメこれダメじゃなくて実際に現状踏まえて対策を考えていくしかないんだよね
    どのみち最終的に市町村が請け負うしかないんだもの
    身寄りのない老人に今から身寄り作れなんて不可能でしょ
    だったら今どうしていくかって話で
    横須賀とかモデルケースあるよね

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2024/11/20(水) 21:53:06 

    >>894
    そもそも筋力の問題じゃなくて怪我や病気もあるのにね
    私の母は事故で足を悪くして、階段が辛くなったよ

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:41 

    >>896
    移住どうぞ

    大阪府営住宅(公営住宅)の保証制度が令和6年3月27日から見直され、
    今後は保証人が不要となりました。
    なお、緊急連絡先については、これまで通り届出の必要があります。

    +8

    -0

  • 900. 匿名 2024/11/20(水) 21:55:22 

    >>896
    話は変わるけど大学の奨学金の保証人も親以外の働いてる保証人がいないといけないから一人っ子親って大変よね

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2024/11/20(水) 21:55:46 

    >>790
    まずその自治体に住まないと公営住宅は申し込めないからね

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2024/11/20(水) 21:55:47 

    老朽化で住めない公営住宅なんてあるんだ
    無駄だね
    修繕して住まわせればいいのに

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:21 

    だいぶ前に案出しとるね
    あとは自分の住む県が対応してるか調べな

    国交省は18年、低所得者に住宅を提供する目的を踏まえ、公営住宅への入居に保証人を求めない方針を打ち出した

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:11 

    >>889
    賃貸じゃ無くて、持ち家(マンション)の話

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:30 

    >>353
    生活保護はやっぱり立場低いよ。
    生活保護OKの賃貸は生活保護費ほぼ全てを徴収して1万だけ食費として返してくるような蛸部屋だったり。

    +11

    -1

  • 906. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:37 

    >>891
    保証会社の問題じゃないんだよ
    高齢者だと認知症による徘徊、ゴミ問題などの近隣トラブル、火事、孤独死による資産価値減(家賃下げないと次に借り手がつかない)といった、金銭で解決出来ない問題がわんさか

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:58 

    今後大震災が起きたときのことも踏まえると
    身寄りない人は絶対に増えるんだわ
    今のうちに対応考えた方がスムーズだよ
    南海トラフなんて起きてみなよ
    どれだけ人が死んで、どれだけ家族も死んで、孤立する人が出ることか

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:19 

    >>4
    個人的にはいらない。
    自由度の方が大事。

    あと、会社がおかねだしてくれてるので3万で住んでる.

    +4

    -7

  • 909. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:30 

    >>902
    順番に解体して建て直ししてはいるけどね

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:47 

    >>132
    ウチの義父母、2人ともお人良しなもんだからまさしく生活保護&犬数匹買ってる高齢者に、所有するアパートの部屋貸したところ、家賃を何ヶ月も滞納して払わず。
    払って欲しいと言いに行っても、来月こそ…とのらりくらりと逃げ続けられたので市の生活保護の担当の人に事情を訴えて少しずつ返済してもらってる途中、部屋で孤独死してるのが見つかったよ。
    お子さんがいたみたいだけど、関わりたくないんだろうね。
    連絡欲しいと警察経由で伝えても連絡なんて来やしない。
    結局、滞納してた家賃はそのまま、遺品整理代や部屋のクリーニング代金まで全部こっちもち。
    そもそも生活保護を受給しているのに、お金のかかるペット飼ってる時点でヤバい人だと思ってる。
    みんなそれ分かってるから貸さないんだよ。

    +49

    -0

  • 911. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:30 

    >>99
    自分の家賃、食費も払えない人が犬の面倒見るの??おかしくない??まずは自分の面倒を自分で見れるようにしなよ。犬を飼うことを目標にさ。

    +26

    -2

  • 912. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:47 

    >>138
    自分が死んだ後なんて関係ないでしょ
    どんな土地でも安くすれば売れるし、どんなに安くしても売れない土地なら固定資産税もたかが知れてるし、相続人に大した負担にならない

    +4

    -1

  • 913. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:56 

    >>904
    建物だけ購入してるってことか
    買う本人がそれでいいならいんじゃないのだいたい場所がいんじゃないのそんなところは

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:26 

    >>883
    借地物件は安い。
    安い、と思ったら条件を見た方がいい。
    50年は借地。だったらいいや、買おうという人もいる。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:47 

    >>906
    そこまで酷いと優先的に施設入れるやん
    特養とか優先度高いよ
    そもそも特養は家族いない人優先だよ
    しかも状況によっては介護度が低くても優先的になる

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2024/11/20(水) 22:03:28 

    ・2階には子供部屋や書斎のような、将来使わなくてもいい部屋を置く。1階で全て完結できる間取りにする
    ・無駄な段差(小上がり和室・スキップフロア)は、年を取ってからのリスクも十分考える
    ・家の中で子供が怪我するリスクのある場所は、歳をとって自分が怪我をするリスクのある場所
    ・その家(マンション)に自分が何歳まで住みたいか・住むつもりか考える。イメージが沸かなければ、それに近い年齢の親や親戚と似た構造の展示場に実際行ってみるのオススメ

    医療・介護現場でずっと働いていて、これは伝えておいた方がいいと思ったから書いておきます。
    これから家作り・マンションを買う人の参考になれば。

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2024/11/20(水) 22:04:37 

    >>796
    住所がないと生活保護も受けられない

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2024/11/20(水) 22:05:03 

    >>910
    住宅扶助費の代理納付制度は、自治体が住宅扶助費を被保護者に代わり、直接賃貸人に交付する制度です。被保護者本人の同意や委任状等は不要で、オーナーが申請することもできます。自治体によって申し込み方法等が異なるため、詳しくは、アパートのある自治体の福祉事務所に確認しましょう

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2024/11/20(水) 22:05:23 

    来春上京予定の子供の賃貸を探してるんだけど「高齢者歓迎」っていう物件も首都圏はちらほらあるのね
    築年数は古いし賃料も安いいわゆるゼロゼロ物件だけど、駅も近いし綺麗にリノベーションされてて
    孤独死されるかもしれないのに何でこんなに綺麗にするんだろうと思ったら「65歳以上は安否見守りシステム要加入」ってあって、ほんと至れり尽くせりだなと思った

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2024/11/20(水) 22:05:32 

    >>917
    賃貸に住んでるなら住民票あるでしょ

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/11/20(水) 22:05:38 

    >>915
    施設に入れるかどうかは個人の問題だから大家はどうこう出来ないよ
    とある認知症高齢者が他の部屋を毎夜ノックしまくる事案が発生した時も、出て行くまでに1年以上かかった
    「そこまで酷い」レベルになってからはそもそも遅い
    だから保証会社の審査に関わらず管理会社やオーナー審査で落とすことも多々ある

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:36 

    >>138
    狭かったのに2,000万で売れたよ

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:46 

    >>99
    呑気なもんだね、税金で。
    これも最低限度の文化的生活?
    ありえない。

    +11

    -3

  • 924. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:31 

    >>915
    特養10年先とその次の今50代の第二次ベビーブームが去った後はスタッフ少なくても雨風しのげる施設の空きはありそう

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:33 

    >>915
    特養の場合、認知症の進行なんかよりADLの方が優先されるよ。
    認知症が酷くても、徘徊したりしてれば逆に「身体的自立度高い」って判断される。
    認知症で家庭内暴力があっても、自分で排泄や飲食ができると介護度普通に降りないから特養なんて使えない。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:45 

    >>7
    この方を叩くわけじゃないけど
    破産したり、経済的に裕福じゃないのにペット飼う人多いのよ。
    先を考えるのが出来ないんだと思う。

    +79

    -2

  • 927. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:54 

    >>132
    ないね
    亡くなったら困るし

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:04 

    >>920
    その賃貸が借りられないって話では?

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:19 

    >>913
    そう場所はめちゃくちゃ良いの
    だからその分高い
    でも完成からやく50年くらいで解体する事が決まってるの
    独身や子無しで相続考えて無いとかならわかるけど、
    明らかにファミリー向けの間取りだったりするし
    将来売る事を考えても、残り数年しか住めないと決まってるとこなんか、
    欲しがる人いない気がするんだけど…

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:25 

    私も他人事ではない。35歳独身。恐らく結婚は無理。母を看取ったら先家族と呼べる人はいなくなり、歳を重ねるだけ重ねて何のスキルもない私は仕事もなくなり家を追い出され(実家はない)、年金や税金も払えなくなりホームレスになって野垂れ死ぬ運命なんだと考え始めたら止まらない。

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2024/11/20(水) 22:08:58 

    >>915
    いや・・・放っておかれるよ。
    進行に気付く人間がいないから。
    孤独死とか。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/11/20(水) 22:09:27 

    >>915
    特養は基本、身体拘束できないからそこまで酷い利用者さんは受け入れられないよ。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:44 

    >>928
    家を売って賃貸に移って、と書いてあるんだから住んでるでしょ

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2024/11/20(水) 22:11:36 

    >>930
    結婚しなくても信頼できるシェアハウスパートナーを探したら?

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2024/11/20(水) 22:12:18 

    >>925
    家族の支援が期待できない人も優先度高いよ
    生活困窮してて家族の支援期待できない人ね

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2024/11/20(水) 22:12:58 

    >>930
    50でも80でもパートナーを見つけて一緒になる人はいるから、ご縁を探すのも一つの選択よ

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:11 

    >>1
    空いてる民間の老人ホームに入ればいいのに
    生活保護でも入居できるホームはたくさんあるよ

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:14 

    >>930
    私の友人はマンション買ったよ

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:25 

    >>894
    「階段の上り下りが怖い・辛い」
    って、自分自身がアラフィフになるか医療・介護関係者か、自分の親や祖父母で身近に経験してる人じゃないとマジで分からないと思う。
    私も20代後半で家建てる話が出た時「かっこいいから」って理由だけで2階リビング・2階風呂の家建てようとしたわ。
    旦那の転勤で話が流れて、40前半で家建てた時は体もガタ来てて平屋建てた。

    +7

    -1

  • 940. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:48 

    >>932
    介護5でも入れるけど
    そのまま介護度が上がってったら、認知症の人なんてほぼ全員酷くなってくでしょ‥

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:02 

    >>75
    人数の多い団塊ジュニア〜独身非正規率の高い氷河期世代が高齢者になる頃には、国が主導して対策を立てないと、行き場のない独身高齢者が全国で溢れかえって社会問題になると思う
    例えば高齢者向け賃貸物件の認定制度を作って税金を優遇するとか、保証人のいない人の補償制度を作るとか、貸し手側のリスクを下げたり普通に貸すより儲かるような仕組みが必要

    でも日本の政治は「近い将来に起きると想定される問題を考えて事前に対策する」ことはしない、実際に犠牲になる人が出てから動き始めるから、ある程度の世代まではめちゃくちゃ苦労すると思う

    国や自治体が高齢者向け住宅を十分に提供できるほど今の日本はお金持ちじゃないし、仕方ないね

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:15 

    >>936
    そうそう!
    私の父は60で再婚したよ

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:50 

    >>940
    そもそも刑務所が、無期懲役の認知症診てるくらいだし‥‥寝たきりとかも‥

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:54 

    >>940
    介護度5って、逆に寝たきりレベルなの。
    徘徊や他者への暴力もできないから、拘束する必要もないんだわ。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2024/11/20(水) 22:15:46 

    >>29
    中小企業のサラリーマンとかだとバブルの恩恵なんてせいぜい社員旅行が豪華だったとかそんなもんじゃないかな
    銀行預金の金利が高くても貯金ポンポンできるほどのお給料貰えてないだろうし
    しかもバブルはじけた後は不景気でボーナス減ったりリストラされたり会社潰れたりとかもあったからね

    +26

    -1

  • 946. 匿名 2024/11/20(水) 22:15:55 

    >>912
    上物があると解体費用が高いのよ…

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:26 

    過疎地の家は余ってるから贅沢言わなければなんとかなりそうだよね

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:59 

    >>941

    高齢者「孤独死」年6.8万人 警察庁データで初めて推計 - 日本経済新聞
    高齢者「孤独死」年6.8万人 警察庁データで初めて推計 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    2024年1〜3月に一人暮らしの自宅で亡くなった65歳以上の高齢者が約1万7千人確認されたことが14日、警察庁への取材で分かった。数値を年間ベースに単純に置き換えると、約6万8千人の高齢者が独居状態で死亡していると推計される。「孤独死・孤立死」の実態把握のため...

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:46 

    >>940
    介護度5の寝たきりの人の方が、認知症で転倒転落リスクある高齢者より施設ははるかに受け入れやすいよー。
    認知症だけじゃ介護度は上がらないし、認知症だけみたいな要支援じゃそもそも特養入れないの。
    医療行為が必要になりすぎてても入れない。
    老健ロンダリングか、有料老人ホームか、ソーシャルワーカーに泣きついて社会的入院させるしかない。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2024/11/20(水) 22:19:04 

    >>942
    それはあなたのお父様が魅力のある方だからでしょう?

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/11/20(水) 22:20:00 

    >>948
    今年、たった3ヶ月でこれ

    2024年1〜3月に一人暮らしの自宅で亡くなった65歳以上の高齢者が約1万7千人確認され

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2024/11/20(水) 22:20:11 

    うちは貸してる側だけど、一人暮らしのおじいさんに貸してて、孤独死したらどうしようと悩んでる。
    うちの親は何にも考えてなかったみたいで、ちゃんとしないとダメだよって言ってる。
    けど、どうしたもんか。

    +11

    -1

  • 953. 匿名 2024/11/20(水) 22:20:17 

    >>912
    遺品整理と家の解体代が高いんだよ。親戚の家は解体に200万遺品整理に数十万かかったらしい

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2024/11/20(水) 22:21:39 

    >>940
    わかってないなあ
    身体を動かせる認知症だと、徘徊やゴミ屋敷化のレベルでも要介護1くらい
    特養には入れない

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2024/11/20(水) 22:22:30 

    >>930
    今のうちに公営団地に住んで貯金をしておくとか?お母さんも生命保険など入っているんじゃないかな

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:16 

    >>210
    人の金(税金)で生活してるんだから贅沢言っちゃいけないんじゃない?
    ペットって余裕がある人が飼うものだと思う

    +10

    -0

  • 957. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:49 

    >>947
    相続放棄して何年も経っているとかなり傷んでいるよ。余っているような空き家は中の物そのまま放置してあるから

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2024/11/20(水) 22:24:35 

    >>875
    じゃあ生活保護でいいでしょ。
    なんでわざわざ手厚い別制度作るの?

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2024/11/20(水) 22:24:37 

    >>946
    うち、6LDK40坪の祖父母の家潰したけど、170万とかで全然かからなかったよ。8年前だから、今はそれより少し上がってると思うけど、今は空き家の解体に50万とか補助金も出るしそんなに言うほどかからない。
    土地は、不動産屋の手数料もろもろ引かれても1100万で売れたから、逆に資産になった。

    +9

    -2

  • 960. 匿名 2024/11/20(水) 22:25:02 

    >>914
    その場所は都内の一等地だから結構するのよ
    億はギリギリいかないくらい

    でも周辺からするとそれでも安い方なのかな…
    余裕のある金持ちが立地だけで選んでるって感じなのかな?

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2024/11/20(水) 22:26:14 

    >>876
    その払う税金がもっと増えるよってこと

    +3

    -1

  • 962. 匿名 2024/11/20(水) 22:26:53 

    >>471
    それね
    安楽死が認められたらそういう事故もだいぶ減るよ
    迷惑だ一人で死ねって怒る人もいなくなる

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2024/11/20(水) 22:27:18 

    中国人に出してる生活保護やめてこっちに使いなよ

    +8

    -0

  • 964. 匿名 2024/11/20(水) 22:27:18 

    >>795
    だからやっぱ実家暮らしとか
    審査が低いボロアパートとかじゃない?普通の物件は貸して貰えない

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2024/11/20(水) 22:27:46 

    はい老人には貸し出しませんがなにか?
    自業自得ですよね?
    良い時代過ごして後の世代に汚物残して死に逃げしますよね?
    いつまで生きてるんですか?

    +2

    -3

  • 966. 匿名 2024/11/20(水) 22:28:24 

    >>959
    1000万円でも売れない土地なんて幾らでもあるのよ???

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2024/11/20(水) 22:28:32 

    代々木の道のど真ん中に高齢ホームレスいてそんな感じなのかなって思う

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:10 

    >>809
    今40代の人なら間に合う。
    40代で独身アラ障害独身の可能性が高い。
    でも働ける。お金を貯めつつ安い良い物件が出るのを探し続けて購入した方がいい。

    不安だ、私を不安にさせないで、とか言ってる場合じゃなく、不安が現実になる間に対処していくことが大切。

    +11

    -0

  • 969. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:49 

    >>525
    よこ
    管理してるんだよね?

    距離的には近所でも、勤務先への交通の便とか、ちょっとしたことで今は住みにくい事ってあるよね。
    今は、たとえお金があっても高齢者は賃貸断られるんだから、少なくとも土地があれば何とかなるというのは間違ってないと思うよ。

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2024/11/20(水) 22:31:35 

    >>965
    あなたの書き方はきついけど実際に貸せないっていうのは理解できる。
    ここの人は独身賃貸なら施設に入れる、とか書いてるけど、現実はそうじゃない。
    散々迷惑かけられて、挙句に孤独死とかそういうケースになりがちだから貸してくれない。

    +8

    -0

  • 971. 匿名 2024/11/20(水) 22:33:18 

    >>966
    管理費バカ高い分譲買ったり、老後体の故障ですぐに使えなくなる2階リビングの家建たり、住み続けられない賃貸で不安な老後送るくらいなら、死んでプラマイ0になる(もしくは少しプラスになる)バリアフリーの建売買っとくのが特だと思うわ。
    私は分譲マンション(バリアフリー)だけど、姉見ててそう思う。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2024/11/20(水) 22:34:42 

    >>947
    過疎地は車必須だよ
    足腰立たない老人なら尚更

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2024/11/20(水) 22:35:14 

    >>910
    それは生活保護費を出してる役所が
    家賃の引き落とし手続きに間に入るべきだね

    +17

    -0

  • 974. 匿名 2024/11/20(水) 22:35:52 

    大島てる見ると今は孤独死じゃなく孤高死って呼ぶんだね

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2024/11/20(水) 22:36:26 

    そんなんずっと言われてたことやん。
    老後にお金がないと言って生活保護受ける老人といい、計画性のない人たちのために様々なリソースを割かれるのが不愉快だわ。

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:02 

    >>342
    300万で建たない。
    結局、基礎や水回り施工したら1200万くらいだってさ。
    早さも言われてるのよりめっちゃ遅い。

    +30

    -0

  • 977. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:39 

    URなら保証人なしでも借りれるよ。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:52 

    >>505
    一括で買ったから金あるんだろうと思われるのか、一括で買ったから残ってなくて素寒貧と思われるのか…

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2024/11/20(水) 22:38:04 

    市営県営住宅なんか山ほどあるでしょ

    +4

    -5

  • 980. 匿名 2024/11/20(水) 22:38:33 

    >>1
    外人には団地乗っ取らせてナマポまでの厚待遇
    マジおかしいなこの国の政治家は
    公営住宅はこういう人達の為にあるんじゃないの、本来は

    +13

    -0

  • 981. 匿名 2024/11/20(水) 22:39:42 

    >>953
    今は家にもよるが解体に300〜500万は見積もっておいたほうがいい
    あと家の中が物に溢れてるいるような家は捨てるのに業者頼むなら100万前後かかると見ていい
    なので、物に溢れてると高くなるのでなるべく解体前までには物はコツコツ減らしておかないといけない

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2024/11/20(水) 22:41:49 

    >>979
    古い所は老朽化してて終の棲家妖怪が死ぬまで粘るから建て替えれない
    臭いものに蓋政治の典型例

    +4

    -1

  • 983. 匿名 2024/11/20(水) 22:42:11 

    >>4
    年齢で物件が限られるのは当然
    だけど県営や市営の住宅もあるし、民間でも高齢者向け賃貸もあるし、限られるってだけで住む所が無くなるわけじゃないから大丈夫

    +17

    -2

  • 984. 匿名 2024/11/20(水) 22:44:14 

    >>979
    抽選だし条件の良いところは中々入れないよ。

    +5

    -2

  • 985. 匿名 2024/11/20(水) 22:44:23 

    >>3
    我が家は実家の他に土地があって、兄弟3人で土地か家を分けられる。親に感謝。

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2024/11/20(水) 22:44:37 

    >>658
    金利はなんだかんだ大きいよね。
    払っちゃった方が安心感あると思う。

    +11

    -0

  • 987. 匿名 2024/11/20(水) 22:45:16 

    >>979
    そうでもない。

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2024/11/20(水) 22:45:36 

    >>420
    お義母さんも、口悪すぎだし邪魔だしガルばっかやって役立たずだし、もうそろそろいってほしいわ~
    とか息子夫婦に言われそう
    あなたなら素直に従いそうで模範生だね

    +4

    -4

  • 989. 匿名 2024/11/20(水) 22:49:36 

    >>99
    クリニック勤務です
    生保の人が猫飼ってて、その猫に手を噛まれてばい菌入って手がパンパンで来ました。しばらく抗生剤の点滴
    やっと治ったと思ったら、今度は反対の手を近所の野良猫(世話してるらしい)に噛まれてまた来た
    本人には言えないけど、生保で野良猫の世話までするなって思いました

    +14

    -2

  • 990. 匿名 2024/11/20(水) 22:52:52 

    >>977
    高いじゃん
    不便なとこに建ってるし

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:07 

    >>33
    歳取ればローンは組めないし、うまいこと市営住宅に住める人ばかりではないし、生活保護の優遇だって受けられる人ばかりではないから
    駅から離れた田舎でもいいからいつでも買える程度の現金は保留しつつ賃貸ならいいけど割と安直に老後のことを捉えて賃貸の人はいるよね
    金持ちで賃貸に住んでる芸能人とかは正解だと思う

    +14

    -0

  • 992. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:37 

    最近負動産相続のテレビみて不安しかないわ
    弁護士が分筆を進めてきたとか殺し合いさせる気かと思った

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:54 

    >>624
    サイズ的にも一人暮らしなら充分だね
    心配なのは台風、家ごと飛ばされないかな

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/11/20(水) 22:54:25 

    やたら公営住宅に入ればいいと書かれがちだけど、うちの周りでは昭和40年代くらいに建ったものがどんどん取り壊しになってるよ

    それくらいの団地は場所が良かったりするから、民間に払い下げられて高級分譲マンションや高級めな老人ホームに変わってる。自治体も公営住宅を建て替える体力(資金力)が無いから

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2024/11/20(水) 22:54:49 

    ふぁ〜🤣

    これが熟年離婚したガルおばさんの現実
    自分の人格に問題があったツケが回ってますなあ

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/11/20(水) 22:54:55 

    >>959
    建て方によるんじゃない?うちの実家は下が車庫で車庫横に階段があって車庫と反対側が庭で隣の家は地面から家が建ってるから壁が高くて地盤も硬いから更地にするの結構かかると言われて二世帯住宅に建て替えるのやめた

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/11/20(水) 22:55:13 

    >>373
    いや、外国人限定になるだろ

    +4

    -3

  • 998. 匿名 2024/11/20(水) 22:56:09 

    >>24
    もうあるよ。定期的に管理人が見回りしてもし孤独死してもそのまま居抜きでまわすの。家具家電揃っててすぐ入れたほうが困っている老人も助かるし。事故物件なんて言ってる場合じゃないからね。

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2024/11/20(水) 22:59:48 

    >>980
    その辺は自治体の裁量だから
    国というよりは市町村だよね

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/11/20(水) 23:01:59 

    一人で長生きしたくない
    先に死にたい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。