-
1. 匿名 2024/11/19(火) 18:38:49
先日KADOKAWAのフリーランス買い叩きがニュースになりましたね。自分もフリーのデザイナーですがあのニュースを見て氷山の一角どころか業界の実態だよなぁなど思ってしまいました。
私は15年以上デザイナーをしていますが、フリーになった途端あちらの言い値で仕事を依頼されることが増えて、こちらの料金設定はほぼ無視です(正規料金での受注は1/3くらい)
そもそも予算のない仕事をあえてフリーランスに振ってる印象です。
みなさんのところはどうですか?
また契約書かわしてますか?
フリーの現状についてここでお話しませんか?
+34
-4
-
3. 匿名 2024/11/19(火) 18:39:56
+20
-1
-
4. 匿名 2024/11/19(火) 18:40:26
今月からフリーランスの為の法律が施行されたよね?+18
-0
-
5. 匿名 2024/11/19(火) 18:41:06
フリーだと相手の言い値になりがちですが、生活に困っていなくて自分自身に自信があるなら強気で交渉しても良いと思います。+41
-3
-
6. 匿名 2024/11/19(火) 18:41:08
なんで安く受けるの?
そういうのがダメなんじゃない?+68
-7
-
7. 匿名 2024/11/19(火) 18:41:23
>>1
契約書交わさないなんて怖すぎて必ずやってるよ
泣き寝入りした人沢山見てきたから+29
-2
-
8. 匿名 2024/11/19(火) 18:41:25
>>1
全然業界違いますが、1/3どころかあわよくば無償でやってもらおうとする輩もいるから困る+52
-2
-
9. 匿名 2024/11/19(火) 18:42:54
>>1
作品を自分の子として考えて交渉すると良い+2
-1
-
10. 匿名 2024/11/19(火) 18:44:19
印刷デザインじゃないのでトピずれだったらごめんなさいですが
WordPressの構築とかもかなり買い叩かれてる。
ココナラ?とかでめちゃくちゃ安い人が出てきたせいか、「簡単でしょ?」って。
しかも買い叩く人に限って修正が多かったりスケジュール守ってくれなかったり。+37
-0
-
11. 匿名 2024/11/19(火) 18:45:18
>>8
『友達価格でお願〜い』+24
-0
-
12. 匿名 2024/11/19(火) 18:45:24
>>1
イラストレーターだけど買い叩かれてる人とそうでない人がいると思う。
少なくとも自分は言い値になっちゃってるってことはないかなぁ。最初に見積もり出すからその値段ならいらないと判断されれば話がなかったことになるだけで。
こちらが出した金額でもやってほしいと思うクライアントだけが残るよ。
買い叩かれてる!って言ってる人ほど技術が未熟な印象がある。
デザイナーの世界はまた違うのかもしれないけど。+26
-1
-
13. 匿名 2024/11/19(火) 18:45:33
>>1
予算もないし、
スケジュールの余裕もないし、
そんな案件ばっかりだよね+3
-0
-
14. 匿名 2024/11/19(火) 18:47:11
>>7
例えば未払いで逃げるような悪質なクライアントって契約書交わしたところで無意味なんだけどね
訴えたところでこっちが損するだけだからみんな訴えないしねー+6
-2
-
15. 匿名 2024/11/19(火) 18:48:50
飽和状態だから、他にもいるっちゃいるしね。
知人の会社はココナラで依頼してるって。+7
-1
-
16. 匿名 2024/11/19(火) 18:49:38
>>11
よくありますね
知り合いなだけなのに+9
-0
-
17. 匿名 2024/11/19(火) 18:50:32
見積書に、
・納品後、修正は7日以内に3回まで無料
とか書いている。
じゃないといつまでも確認してくれないし、何回も何回も修正出してくる。(半年とかザラ)
もっと真剣に見てほしい。フリーだからってナメすぎなんだよっ!+29
-0
-
18. 匿名 2024/11/19(火) 18:51:18
>>1
契約書も隅まで読まないと、報酬の振り込み手数料はこっち持ちとか、修正何回やろうが追加料金払わないみたいなせっこいこと書いてる企業あるよね。
そういうとこって仮にその条件飲んで契約したとして、やっぱりトラブルとか多いんだろうなと思う。+10
-0
-
19. 匿名 2024/11/19(火) 18:52:55
フリーランストピいつもあんまり伸びないのよね
いないのかな?+4
-0
-
20. 匿名 2024/11/19(火) 18:53:16
>>12
イラストレーターは作風を買われてるから料金設定が尊重されるけど、デザイナーはそうじゃないからね。
+9
-6
-
21. 匿名 2024/11/19(火) 18:56:45
>>7
個人相手か代理店相手かにもよらない?
私代理店相手だけど「そんなの他のデザイナーは要求してこない。前例がない」でジ・エンドだった。
1週間以内の納期も多いから、契約書やりとりする余裕ないんだよね。
1個の納期が長くて制作費が高いデザイナーならできそう。+8
-0
-
22. 匿名 2024/11/19(火) 18:56:58
元々デザイナーの人がもう作業はしたくないってことで仲介紹介がメインになったような人もいるのですか?そういう人だらけになって相場安くなった業界とかあるのでしょうか?+1
-0
-
23. 匿名 2024/11/19(火) 18:58:05
>>8
分かります
公言してないのに、どこからか嗅ぎつけて来て「無理のない範囲でいいから〜」と…
厚かましいって気付かないものなのかな+7
-0
-
24. 匿名 2024/11/19(火) 18:58:54
設計業界だけど、大手か中堅どころと取引する分には買い叩きは無い。(むしろ「予算ちゃんと組んでるから」と言われて多めに上乗せしてもらった事もある。)事務所クラスの小規模の会社は外注に出す予算も限られてるから外注費を渋るところもあるので、なるべく大きい会社と取引する様にしている。+12
-0
-
25. 匿名 2024/11/19(火) 18:59:11
>>17
見積書や契約書交わしても相手の認識がそもそも見てないんだよね。意味あるのかなと思っちゃう。+4
-0
-
26. 匿名 2024/11/19(火) 19:01:17
修正作業にもきちんと支払わなければならなくなったよね+4
-1
-
27. 匿名 2024/11/19(火) 19:01:55
最初に買い叩かれたりして痛い目を見たから、そこからは結構強気でやってる。
もちろん去る人もいるけど、正直今の方が長くいい関係を築けてると思う。
ひどいと勝手にまとめ買い割引とか長期利用割引てきな金額を提示されたりもするし、舐めてる?って思うような納期や内容だったりも。
隅々までしっかり読まないとあれ?って思うようなこともあるし、わざとわかりにくい内容で曖昧にされてたり。
勝手に修正されたものが世に出回ったときは泣いた。
大丈夫なときは一度持ち帰って第三者にどう思う?って聞くこともあるくらい慎重にやってるよ。
+19
-0
-
28. 匿名 2024/11/19(火) 19:02:06
>>20
いやいや、作風を売りにしてるイラストレーターばかりじゃないよ…
というかそれを言うならそれこそデザイナーさんだってそうでしょう。+11
-0
-
29. 匿名 2024/11/19(火) 19:02:29
男のクライアントって全体的にケチじゃない?
例えば同じ金額で同じような仕事を依頼された場合、女性のクライアントはこっちの取り分が少し多くなるように?気を遣ってあんまりガツガツ図々しいお願いはしてこない傾向にある。
でも男のクライアントは、とにかく自分側が得しようとしてくるガメつい奴が多い。
少し違う話だけど、交際相手に振られた時に『今まであげたプレゼント返して』って言ってくるっていう伝説のエピソードも、男側が言うケースしか聞かないじゃん。
男って基本的にケチだし、仕事で接する男にはもっとそれを感じる。
仕事って基本的には男社会だから『男のクライアント』が比率としてどうしても多くなるけど、正直、仕事で接する男はどいつもこいつも嫌い。
たまにいる女性のクライアントは図々しい要求をしてくることが滅多にないから、逆にこっちからサービスする+22
-3
-
30. 匿名 2024/11/19(火) 19:03:16
>>1
デザイナー業界ってかなり飽和してそう
趣味でも凄い人たちいるし、安くても引き受ける人いるだろうし
それなりに名前が売れて高くても貴方に頼みたいんですーってなんないと、交渉のテーブルについてくれなそう
+9
-1
-
31. 匿名 2024/11/19(火) 19:04:00
>>12
他に代わりがいるのといないのとの違いだよね
イラストレーターでも似た絵柄はいるけど
人気絵師はフォロワー数多いのを見込んで宣伝兼ねた依頼になるし+2
-4
-
32. 匿名 2024/11/19(火) 19:05:40
>>11
友達に依頼されて「えっ、お金取るの!?」って言われたことある
デザインってなんだと思われてるんだろう+17
-0
-
33. 匿名 2024/11/19(火) 19:06:21
>>6
駆け出しの人は安く受けがちだし、業界長くても安い金額設定の人がいるからねぇ
自分が高くしてそっちに流れられたら困るから受けざるを得ないって人もいると思うよ
だから他と差別化できる付加価値がないと食べていけない業界だと思う。
難しいなー+13
-0
-
34. 匿名 2024/11/19(火) 19:07:14
>>6
下には下がいるというか、クラウドソーシングとかでもはやタダ同然にデザイン請け負ってる人と繋がれちゃうからね。そういうのと比較して相場と思っちゃうクライアントすごく多い。
当たり前だけど安かろう悪かろうだから、格安で請け負ってる人はトレパクだの生成AIだの頼りまくりのデザイナーもどき。後からパクリ問題で問題起きた時にはアカウント消してトンズラとかされるから企業側にもデメリット大きいんよね。
その辺含めて発注側の意識も変わっていかないとなと思うよ、フリーランス側だけの問題にしておいたらいかんよなと。+23
-0
-
35. 匿名 2024/11/19(火) 19:10:00
>>6
最初はある程度安く受けてたくさん実績作りたいって人がほとんどだと思う。+12
-0
-
36. 匿名 2024/11/19(火) 19:10:08
見積書が明らかに間違ってて合計金額もパッと見おかしいし、送る前一目でも見たら気づくやろ!っていう見積送ってくる人は、一気に信用なくなる。
でもそういうこと2回あったんだよね。
見積ってお金のことだし一番大事なとこじゃないん??+4
-0
-
37. 匿名 2024/11/19(火) 19:10:32
予算が決まってる場合は仕方ないけど、そうじゃない場合はこっちの言い値で受けてるよ
金額は自分なりの時給換算で出す+2
-1
-
38. 匿名 2024/11/19(火) 19:12:48
>>36
あるねー
指示書すらチャットワークのテキストのみで、スクショしてくださいとか言われたことあるよ
そこは請求も間違ってるしケチだしダメダメだった
ちょっとでも違和感感じるところってだいたい地雷クライアントw+4
-0
-
39. 匿名 2024/11/19(火) 19:15:14
お金の話からずれちゃうけど腰痛が2年くらい前からずっときつい
運動したり整体、整形外科全てやったけど最近はもう1時間も座り続けてられない
まさか物理的に働けなくなる日がこんなに早くくるとは+8
-0
-
40. 匿名 2024/11/19(火) 19:17:48
>>30
絵が上手いとかパソコンできる素人を安く使うところはかなり多いよ。
副業とか趣味程度なのにSNSやアプリ、サイトで声かけたら喜んでやってくれる人も多いし。
意外と大手がそういうの使ってて驚く。
修正無料とか、出来上がったデザインは会社が自由に使える(勝手にサブキャラ増えるとかデザイン変更されるとかも)みたいなプロは蹴る内容でも素人さんはいいよ!って言ってたりするし。+3
-2
-
41. 匿名 2024/11/19(火) 19:19:52
>>35
私はそれで痛い目見たから、絶対お勧めしない。
その期間終わったから正規料金で!って言っても、長いお付き合いだから!みたいになぁなぁにされることが多すぎた。
実際その期間で獲得したお客さんは、値上げするとほとんど消えたよ。+17
-1
-
42. 匿名 2024/11/19(火) 19:20:29
フリーランスの方気をつけなはれ、という話で
うちの会社の社長の話をさせてください。
新しい事業始めるのに部下の私らが見つけたHP制作会社で5ページくらいで15万、納期が制作開始から1.5ヶ月って事に「そんな訳あるか‼️💢」ってブチ切れ
その後自分の知り合いにタダでやらせようとしたけど、ことごとく断られてしまい、結局自分で探した制作者さんにお願いしたんだけど、発注から納品まで半年くらいかかり、ようやくサイト作成がなぜ時間かかるかなんとなくわかったみたい。
自社内でまとめるのにまず時間がかかるし、デザイン、コーディングと見えてなかった作業時間を知ったようで最近は無理強いしなくなった。
うちの社長はこれまで横つながりで無理やり強引に取引先にやらせてたけど、
別事業はツテもなく、同じようにはいかない。
なのにやり方は通用すると思ってるし、ついてこれないやつはいらない。みたいな考えだった。
そんなふうに人様のスケジュールに無理やりねじ込ませてこれまでやってきた人がウジャウジャいるから安請け合いは気をつけないとね。
+9
-0
-
43. 匿名 2024/11/19(火) 19:21:32
企業で経理担当してる者なのですが、フリーランスの人って請求書に何月何日までに振り込んでくださいって期限を書かない人が多くて、経理に回ってきた頃には半年前の請求書が出てる…と思うことが多いのですが、相手が怖くて書かないのでしょうか?損してるだけだし、振込期限書いたらいいのにっていつも思います。+2
-1
-
44. 匿名 2024/11/19(火) 19:21:35
>>20
イラストレーターもデザイナーも作風を売りにするアーティストタイプとお客さんの指示を具現化する商業タイプがいるよ
活躍する場所が違うから競合もしない+14
-0
-
45. 匿名 2024/11/19(火) 19:25:35
>>41
でも同じ料金なら実績ある人を選ぶよね。実績作ればそれを見て新しいクライアントから依頼がくるから、そこでギャラ交渉すればいいんだよ。そうやって仕事増やしてきたよ。+6
-1
-
46. 匿名 2024/11/19(火) 19:28:35
報酬っていくらくらいに設定してる?
私は目安として¥25,000-/1日 8hは下回らないようにしてる+6
-0
-
47. 匿名 2024/11/19(火) 19:32:42
>>43
入金日って企業側で決まってること多くない?何日までに請求書送ったら何日に振り込まれますって感じ。+4
-0
-
48. 匿名 2024/11/19(火) 19:44:57
>>1
今は会社員でフリーの経験もあるけど、フリーの方が稼げたけどなー
長期で安定しないのと、でていくお金も多かったけど。
代わりがいないと思わせられないとむずかしいかもしれないですね。+0
-0
-
49. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:59
>>26
という議論が起こってきたと感じたけど、法律かなんかで決まったの?+1
-0
-
50. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:24
>>29
うちは逆かな~
こっちが細かい修正(先方のミス)みつけて直しましょうか?言っても「こういうのはキリがないですから。あなたも拘束時間長くなるでしょう?なんか言われたら僕が頭下げておきます」とか配慮してくれたりする。
女性の方が1文字修正とかをずーっとしてくるし、昼休みとか終業後にもメール入れてくる。女性担当の案件は時給換算したら1000円割る…
+5
-0
-
51. 匿名 2024/11/19(火) 19:52:19
>>6
最初に予算が決まってるから金額って上がらない
クライアントも稟議通して予算組んでから代理店へ発注、代理店が制作会社やフリーへ発注
見積もりはこの金額で受けれますか?なら見積書下さいみたいな感じ
こちらから提出して精査なんてない
仕事の流れが法なんて守る気ない
私は受けないし、もうFIREしたのでどうでもいいんだけど交渉の余地ないよ、予算が最初に決まってるんだから+4
-2
-
52. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:36
>>6
実績ない人は安く設定してるから、そっちに流れちゃうんだよね。だから業界的に買い叩かれやすい。+2
-1
-
53. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:52
>>43
半年前ってのは請求書発行の日付?
普通企業って支払サイトが決まってる(少なくとも私の取引先は全部そう)から、フリーランスがどうというよりもらった請求書を半年も寝かせておくあなたの会社が問題では?+4
-0
-
54. 匿名 2024/11/19(火) 19:55:31
>>30
デザイナーはできる人なんて日本に10人いるかどうかだよ、原研哉クラスでしょ?トップデザイナー
飽和してるのは素人に毛が生えた程度のデザイナーだよ+1
-11
-
55. 匿名 2024/11/19(火) 19:55:54
みなさん公正取引委員会からお手紙来ましたか?
親事業者への調査初めて来たんだけど。+0
-1
-
56. 匿名 2024/11/19(火) 19:59:00
ぶっちゃけ買い叩かれるってことはその程度の技術なんだと思ってる。自分含め。
SNS見るとうまい人やセンスいい人がわんさかいるもん。+5
-0
-
57. 匿名 2024/11/19(火) 20:00:21
>>51
交渉の余地なし。ほんとそれに尽きる。
順番が出来上がってるから代理店は下にお伺いなんて立てない。
役所のものだけは定価で受けてるみたいで(割引してないから)こちらへも適正価格で支払われてる。+2
-1
-
58. 匿名 2024/11/19(火) 20:02:45
>>45
実績の意味間違えてない?
フリーランスの実績って仕事の数じゃないよ
安く受けた仕事ってまともな実績にならないよ
そもそも、普通フリーランスってある程度地位確立してからなるもので、実績が欲しい人はフリーランスになるには早いよ+4
-6
-
59. 匿名 2024/11/19(火) 20:03:27
>>55
来たけどめんどいから放置したよ+1
-0
-
60. 匿名 2024/11/19(火) 20:03:38
>>40
でも素人は結局素人だから入稿出来る状態までデータ作れなくて、こっちに鉢が回ってくることある。
二度手間もいいところ。
そもそも解像度低いしCMYKにしとけよってなる。+6
-0
-
61. 匿名 2024/11/19(火) 20:04:49
>>56
買い叩かれるって書いてる人ってクラウドソーシングあたりから始めたろくに実務経験もない人たちだと思ってる
じゃなきゃなんで独立したの?ってことになるし+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/19(火) 20:06:22
>>40
大手は信頼できるかどうかを重視するからそんな怖い仕事の発注しないよ…するとしたら大手の孫請けの制作会社じゃないの?+2
-0
-
63. 匿名 2024/11/19(火) 20:07:39
みなさん見積書のやり取りしてます?
私、1週間に5~6件小さな案件が出入りするような仕事だから見積書作るだけで制作時間なくなる😂+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/19(火) 20:09:49
>>58
横だけどあってるでしょ。
自主制作だけで埋められたポートフォリオより中小だろうが個人だろうが取引の実績ある方がいいに決まってる。
ある程度地位確立してからっていうけど、会社にいた頃担当した案件なんてフリーになってから実績として公開許可もらえないよ。
書けて〇〇という会社で何年こういうプロジェクトにこのポジションで関わってました、くらいだよ。+7
-2
-
65. 匿名 2024/11/19(火) 20:11:50
>>10
私もココナラ使ってるwebデザイナーだけど20万以下では受けないけど実績もあるから普通に依頼は来るかなぁ
でも数年前よりは問い合わせが減った気がするから色々考えないと今後やばいかもと思ってる
安い方に流れてる気がする
景気もよく無いしね
制作会社でカンプまで出させたのに高かったのか、カンプ見せつつ依頼してくる会社とかいるし
フリーより小規模なweb制作会社の方がやばいのかも+4
-0
-
66. 匿名 2024/11/19(火) 20:12:02
>>64
就職活動じゃないんだからさ
フリーランスだよね?
フリーランスはどれだけ大きな仕事してるかが実績になるんだよ+1
-7
-
67. 匿名 2024/11/19(火) 20:12:02
>>29
私の場合は女性のほうが仕事とプライベートの境目がつかなくていつまでも小さいところが目につく人が多いと思ってる
男性のほうが「こういうものなので」っていうと引き下がる。
女性(特に40代後半〜)はオマケ文化で生きてきたのか、雑談の延長で人を動かそうとする人が多い。
「こういうところで悩んでるんだよねー」って言われると若かった私は「あ、、直しときましょうか?」って言ってしまってた。再度見積もり取るほどじゃないしなーって思って対応するとエンドレスで言ってくるようになる。(いまは無償対応しないよ)+9
-0
-
68. 匿名 2024/11/19(火) 20:12:29
フリーランス新法にのっかって契約書作ったよ。とんずらされることもあるので、納期未定のやつとかは半金はらえって付け加えた。
まじ高額になると着手金や半金契約書は必要性あるなあてなる。+0
-0
-
69. 匿名 2024/11/19(火) 20:14:29
>>61
ふと思い立って会社辞めた後に勉強始めてノープランでフリーになった私みたいなやつもいる。
もちろん駆け出しの頃は安い案件ばかりだったけど買い叩かれてるなんて思ったことはなかったな。
その金額がその時点での自分の評価だし、むしろお金もらって勉強できるって気持ちだったよ。
買い叩かれてるって人は、自分を過大評価してるか本当にクライアントに恵まれてないかどっちかなのかなー。+2
-1
-
70. 匿名 2024/11/19(火) 20:14:33
>>55
きたよー!色々書いて提出した。
書かなきゃ何も変わらないから。+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/19(火) 20:17:24
>>66
会話になってないんだわ+7
-1
-
72. 匿名 2024/11/19(火) 20:17:49
>>35
最初は言い値で請け負ってたけど、15年経った今でもその値段でつらい。+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/19(火) 20:21:24
>>40
一社単独での仕事やWEBのキャラとかパーツ作り程度の仕事ならセンスのいい素人も使うかもね
何かあってもすぐ差し替えられるし
紙媒体とか何社も関わるような大きなプロジェクトに素人は使えないよ
会社勤めしたことない人ってデータや情報の管理が杜撰すぎるから+3
-0
-
74. 匿名 2024/11/19(火) 20:22:35
>>51
そういうとこもあるけど明らか中抜きしまくってるよね?ということもあるよー
安すぎるとこは交渉したら上がること多いけどな
+2
-0
-
75. 匿名 2024/11/19(火) 20:24:56
自分から営業かけていってたときもあったけど、何か疲れて向こうから来る依頼しか最近受けてない。
フリーランスってずっと走り続けていないといけないから疲れた😂+7
-0
-
76. 匿名 2024/11/19(火) 20:25:39
>>58
横だけど合ってると思うよ。
こちらの価格上げる時は、それまでの客は付いてこない前提でやってる。(ここで切れるのはだいたい個人の客)
そしてその前に少し上の額を提示してくれる客を掴んどく。大体みんなその繰り返しで値上げしてると思うよ。
C to Cの間は実績積んで、そこから実績評価されて C to Bの流れに乗る感じじゃないの?
+5
-1
-
77. 匿名 2024/11/19(火) 20:28:19
>>72
15年間に物価は上がってて、当然経費(PC・ソフト/電気代/家賃/交通費etc.)だって上がってるんだからそれを理由に価格交渉できないの?+5
-0
-
78. 匿名 2024/11/19(火) 20:30:41
>>67
一緒だぉ!
そして女性の方が対応しくると後がもつれる。
なにかと私情入る。
男の人は違うなって時は次から依頼してこないけど、大きなトラブルにはならない。
+5
-0
-
79. 匿名 2024/11/19(火) 20:38:41
>>75
わかる
私は最近新しい取引先開拓しようとしてるけど、久々に営業するとちょっと楽しい
この競合から自分が選ばれるかどうかのヒリヒリしたかんじ嫌いじゃない+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/19(火) 20:42:47
主です。
クリエイターズファイルの画像が良すぎるので画像貼ってくれた方にお礼言いたいです。
ありがとうございます。
少しずつ拝見してますがデザイナーが置かれている状態は、地域差などでも事情が変わってくると思います。あとから読んだ人が参考にできるように、またフリーランスみんなのメリットとなるようにここがたくさん議論を交わす場になるといいなと思ってます。
よろしくお願いします。+6
-0
-
81. 匿名 2024/11/19(火) 20:43:56
>>70
えらーい!
私初めて来たんだけど今までもあった?
KADOKAWAもそうだけどいきなり政府のテコ入れ入ったなって印象です。+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/19(火) 20:46:22
>>66
安い仕事でも企業と取引してきちんと納品したことが、実績=信用なんだよ。最後まできちんと仕事しますって実績。+9
-1
-
83. 匿名 2024/11/19(火) 20:55:49
>>4
だから公正取引委員会からテコ入れはいってるの?
国連でもずっと労働力搾取って指摘されてたからやっと動き出したのかな+3
-0
-
84. 匿名 2024/11/19(火) 21:04:31
>>81
よこだけど、結構前から調査の手紙は送られて来てたよ。
取引先の特定企業についての調査の時もあるし、取引全般についての調査(下請け法に反するような内容の取引はないか)の時もある。消費税払ってくれない企業名を書くとその企業に調査を入れてくれる事もある。+2
-0
-
85. 匿名 2024/11/19(火) 21:05:51
>>6
私もそう思う。契約内容や単価を充分に交渉する技術と知識が無い人が憧れだけでフリーランスやって自爆してる様を見て、そらそうなるよと。
駆け出しだからとギャラ安くするのも不思議。売れっ子だからフリーになる自然な流れじゃなく、単にフリーランスの働き方に憧れただけのロースキルじゃトラブル貰いに行ってるようなもの。+2
-3
-
86. 匿名 2024/11/19(火) 21:07:00
>>66
ポートフォリオって単語見て就活だと思っちゃったの?
さてはお前フリーランスじゃないな+7
-1
-
87. 匿名 2024/11/19(火) 21:08:19
>>1
主さんと同じく
予算の取れない案件がまわってきます。
自分流の対策としては、とにかく作業時間を時短できるように工夫していきました。
なので、単価としては安いけど時給換算すると6000〜10000円になる状態に落ち着かせました。
極端な話、1000円の仕事なら10分以内に全工程終わらせてます。
うちはフリーランスなりの法人なので、去年から始まったインボイスの消費税が買いたたきよりも痛いですね…。
あとはai対応をどこまでできるようになれるかも今後の課題です。受ける金額と同じくらいクライアント数も重要なので死活問題です。
翻訳や説明文はai使えばほぼクリアできるようになりました。でも生成画像は酷いです。プロンプト勉強してかないとって思っています。+1
-1
-
88. 匿名 2024/11/19(火) 21:16:14
>>85
別に憧れでなるのも悪いと思わないけどな。
交渉のスキルとか知識なんてやりながら身につけていけばいいと思うし、向いてなければ数年で廃業するだけ。
個人的にはそれで買い叩かれてるって文句言ったり、「安く請ける人がいるから全体の相場が下がる」なんて理論の方が違うと思うわ。
どこまでいっても自分に払われる対価が自分の価値だし、他が安くしてるから自分に仕事がこないなんてのは言い訳だと思う。+3
-2
-
89. 匿名 2024/11/19(火) 21:18:39
>>87
AI生成画像って著作権関連でずっともめてるけど…
最悪資料としてならわかるけどAI画像入れたものを納品してるの?+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/19(火) 21:19:53
>>17
私もそういうクライアントいた。
ECデザインなんだけど、字を大きくしてくれって言われて修正したら縦に伸ばせって何回も言われた。
縦だけ140%はいったかな笑
それ以外にも修正修正うざいから、そのまま渡したけど絶対見にくいのに。言っても聞かないクライアントって多い。
+7
-0
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 21:22:57
>>88
私は勤めながらフリーランスやってるけど安いとほぼ修正無しだから凄く楽。
安いけどほぼ毎日依頼受けて修正少ないのと、単価高いけど月に2回程度、終わりのない修正なら前者の方が私はいいかな。
できたーー!って達成感はないけどね。+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/19(火) 21:26:29
>>85
それは結局フリーの人が過去にどこかに属していた実績があるかないかにもよると思う。
私は出版社勤めの内勤デザイナーだったけど、それでも営業から制作費いくらとってたか教えてもらえなかったからフリーになった時に実力はあっても苦労した。
基準となる価格をもってるかどうかにもよるよ。+2
-0
-
93. 匿名 2024/11/19(火) 21:34:09
>>6
知人のデザイナが、自ら安売りするので、ちょっと怒ってしまった事がある
安く引き受けて、最初は取引先から感謝されるけど、だんだん「安くコキ使えるデザイナ」扱いされて、それでやってられないからと「安かろう悪かろう」の商品を納品するように
「プロとしての報酬を貰っていないから、素人レベルの商品を納めてる、本当は自分はこんなレベルではない」と言うのだけど、だったら最初からプロとして見積もり出せと
知人としては、零細企業の取引先に対する温情だかで安価で引き受けてあげてるらしく「自分以外にあの価格でやってあげるデザイナはいない、自分がいなかったらあの会社は潰れる」とか言う
プロなら、承認欲求は商品の完成度の高さとそれに相応しい報酬で満たせと
+6
-1
-
94. 匿名 2024/11/19(火) 21:45:59
>>90
でも作った人のセンスがまず問われるから悔しいよね!+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/19(火) 21:54:33
ここ見て思ったけどみんな修正費用請求してるんだね。修正込みでってお願いされてたんだけど、法律違反なん…?
みんな修正費いくらとってるの?
前の会社は1箇所修正2000円だったけど個人でそこまで言えねぇー!+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/19(火) 22:01:55
違反じゃないよ。
修正込みの金額でも自分として十分もらってると思うならそれでいいし、
その修正はさすがに手間かかるわって思うなら時給換算でも何でもして請求したらいい。
自分で決めていいんだよー
私は面倒だから修正込みの金額で見積り出してるし、
ヒアリングとかラフ確認とか細かくやるからか実際修正もそんなにないよ。+3
-0
-
97. 匿名 2024/11/19(火) 22:02:21
>>96
安価付け忘れ
>>95+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/19(火) 22:06:03
なんかの映画でそういうシーンあったなぁ
その人(菅田将暉?)はイラストレーターだったけど、めちゃくちゃ安く言われて困っていると、「じゃあいいよ、他に頼むから!」ってなってた。+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/19(火) 22:17:13
>>88
会社員ならそれで迷惑かけたり失敗しても織り込み済みで雇われてるから良いだろうけど、個人事業主は自分の事業の責任者だよ。
事業責任を担保できず取引先や周りに迷惑かけてテヘペロじゃ済まないレベル。
普通の会社が「憧れで会社作りました、事業に関する知識は無いけど頑張るんで仕事下さい」って言ってるのと同じ。+1
-1
-
100. 匿名 2024/11/19(火) 22:25:38
>>85
私は昔はスキルも無かったし3万とか5万でweb制作を受注して納品も1〜2ヶ月とかかかってたけど今は20万以上で1ヶ月に2件はこなせる
買い叩かれてるわけじゃなくてスキルが無いと安くしないと仕事がこないから安く受けるのも悪いことじゃ無いよ
ボランティアじゃないんだから安いのは安いなりのクオリティだし、技術やデザイン力があるなら安い人とは競合しない+6
-0
-
101. 匿名 2024/11/19(火) 22:27:05
買い叩く気はないけど仕事下さい!って言ってきてスキル的にあなたはこんなもんだよって伝えて、やります!って言われるとじゃあどうぞってなるからな。
重要な仕事は予算確保して上質なデザイナーに。時間が無いから作れないデザインやそこそこで構わないものは安いデザイナーに流す。+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/19(火) 22:29:30
>>92
私経理の子と仲良かったからめっちゃ把握してたwあと外部の見積もりは見ることできてたから他の相場も分かったのはよかった+1
-0
-
103. 匿名 2024/11/19(火) 22:32:10
みんなリアルに時給換算どのくらい?
私は5000円くらい+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 22:35:14
>>103
通期で3万丁度くらい。+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 22:35:43
>>102
その経験があるかないかで全然違うよね。
相場が分からないといくら実績あるデザイナーでも足元すくわれる。+1
-0
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 22:36:48
>>97
読んできた!
ありがとうー!+0
-0
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 22:38:39
>>93
横
>>それでやってられないからと「安かろう悪かろう」の商品を納品するように
↑
これやる人はプロじゃないよね。まずはちゃんと単価交渉して、合意に至るなり決裂するなりしないと自分も含めた全員嫌な思いするだけで何も良いことないし、自分の価値を落とす&自分の貴重な時間をムダにするだけ。+3
-0
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 22:39:36
>>103
すごい!生活できるレベル?
というのも時給換算では高くても、それが年間どのくらいあるかってのは別の問題かなって。
+0
-0
-
109. 匿名 2024/11/19(火) 22:44:23
>>92
フリーのデザイナーってさ、業務委託契約のデザイン作業者ではなく
業務委託でデザインという事業を営む人だと思うのよ。
デザインを事業にするなら営業、経理、マーケ、経営企画等様々な分野の知識は独立前に勉強済みだから独立できるし、独立しても成立するんだと思う。
それが出来ない人は会社所属しながら勉強するか、契約が業務委託なだけで扱いはアルバイトみたいな。面倒見てもらえる分安い単価で粛々とやらせてもらったら御の字だと思う。+3
-0
-
110. 匿名 2024/11/19(火) 22:52:53
デザイナーの適正価格って人それぞれだから、金額交渉できる人じゃないと悩みそう。
買い叩きもあるし、安請合いする人もいるし、逆に実力ないのに強気だったりもある。
私は会社勤めのデザイナーだけど
フリーのデザイナーって大変だなと思う。+1
-0
-
111. 匿名 2024/11/19(火) 23:00:04
webデザイナー、基幹システムのデザイナーとかはデザインの良し悪しを数値で説明して
このデザインがいくらの売上に繋がったのか論拠を示しやすい。
しかし論拠を示して説明できる人って少ないよね。+2
-0
-
112. 匿名 2024/11/19(火) 23:01:49
>>99
だとしてもそれで被害被るのは依頼した企業と受けたフリーランスだし、部外者のあなたがそんなに怒っても仕方なくない?
+0
-1
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 23:09:20
>>107
これはほんとにそうだよね。
フリーの友人からの申し出で仕事を任せたことがあったけど、友人だからこれでいいよと割引価格で見積もりを出された。
なあなあに仕事されるのが嫌だったので正規料金でとお願いしたがきいてくれなかった。
結果とてもプロとは思えない仕事をされ、何度も修正依頼をするはめになり(こちらも出したくて出してるわけじゃない)、むこうもだんだん不機嫌になり最終的にそこまではできないとこちらに丸投げされた。
2度と頼まないと思ったし、同じフリーの身として自分も気をつけようと思ったな。+4
-0
-
114. 匿名 2024/11/19(火) 23:40:26
>>1
そもそもだけどそんな価格で仕事を受ける大量の無計画なフリーランスが悪いんだよ。しかも契約書すらちゃんと作ってないし。そんな連中を腐るほど見てきました。独立するということは自分が営業であり自分が社長なんだから利益を出さないと終わりなのにいつまで経ってもお花畑。そしてあなたも分かってると思うけど日本は電通とかいうゴミみたいな企業を頂点にフリーランスはよほどのことがない限り搾取される側という構図になってるから無理だよ。+1
-1
-
115. 匿名 2024/11/19(火) 23:44:49
>>109
だろうね。でもそういう人がマジョリティであれば下請けでこんなにトラブルはないと思う。
需要あって意図せずフリーになった人もいるし。+0
-0
-
116. 匿名 2024/11/19(火) 23:53:01
>>110
それはよく言われるけど業界全体の買い叩かれ方を見てると綺麗事な気がする。価格帯が広すぎるというのは問題だよ。
本来なら業界全体で価格競争起こしてデザインの価値を示して行かなければならないのに、現状は国連にやりがい搾取と指摘されるレベルだよ。
ここでやってるようにデザイナー同士で批判しあってたら業界は舐められるばかりだと思う。
デザイナーたちがある程度の基準を持ってバンドを決めないと最低価格がどんどん更新さられてく地獄のループだよ。+5
-2
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 00:30:26
>>114
無計画で無知なフリーランスが多いのは同意
契約書も確定申告もインボイスもよくわからない、政治にも資産形成にも興味なく向上心もないくせに売れてる同業の批判ばっか
そんなやつは搾取されて当然だとは思う+1
-1
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 00:43:33
>>112
部外者じゃないから言ってるんだけど。
依頼する企業でもあり受けるフリーランスでもあり、キャリア重ねれば草鞋は何足でも履くのよ。+1
-2
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 01:02:09
>>118
ここでフリーランスの情報交換にかこつけて普段の鬱憤を晴らしてるようにしか見えないんだよなー
自分の周りに変なフリーランスが多いからって、ここでお説教しても本人たちには届かないよ。+2
-1
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 01:36:45
>>116
jagdaの料金表とか普通にあるけども…
てかここで安く買い叩かれるって言ってる人いくらで請けてるのか気になる
チラシ一枚一万とか?+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 02:50:51
業界ごとに体質や商取引慣習が違うから一概には言えないんだろうけど、フリーランスへの参入壁が割と低くて20代でも独立可能な職種だと当然飽和状態になるから買い叩きが起きやすくなる。そういう業界は仕事内容も高いスキルが求められる仕事とそれ以外のそこまでは求められない仕事もいっぱいあって、そういう仕事が買い叩きの対象になってる。発注者側も成果物を見てもフリーランスの力量や仕事量の正しい判断ができない人が多くて、それも原因の一つだと思う。+3
-0
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 03:02:23
そもそもデザインで勝負できるフリーランスなんて皆無。まして今はAIの急激な発展で需要も急減してるよね。もう簡単なものならAIにやらせた方が一瞬で出来上がるから。
だからこそ営業力が大事なのにいつまで経ってもデザインがー!デザインがー!・・気持ちは分かるよ。営業をバリバリやってたから純粋なやる気のあるフリーランスの方には代理営業してあげたいくらい。でもさ、自分で仕事を取りに行こうとしてもAIの脅威はすごいからそろそろ将来を考えた方がいいと思うよ。+0
-1
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 05:43:45
>>119
その前に思い込みで部外者と決めつけたことについては?+0
-0
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 10:00:58
職種は違いますが、私もフリーランス。
業界で安く受けちゃう人がいるせいか、年々単価が下がってきてるし、仕事の数自体が減った。
ある一定の価格以上のものしか受けないようにしてるけど、厳しい。+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 11:13:52
>>5
同感ですが
その場合インボイス登録はした方がいいですね
免税では強気の交渉しにくいです+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:12
>>120
私は1面5万の時もあれば表裏で2万の時もあるよ。
フリーだけど使う方は委託みたいな感覚なせいかこれは予算ないからいくらでお願いって事がよくあって、料金表の意味とは?ってなってる。
今は取引する代理店増やして安いのはなるべく断るようにしてる。取引する事業者がひとつだと断るという選択肢が持てずに要求に応じるしかないんだと思う。+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 23:14:43
>>98
花束みたいな恋をしたですね!+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:08
>>1
むしろなんで安く受けるの?
私もフリーランスで、フリーのデザイナーやイラストレーターに依頼する側なんだけど
同じような仕事頼んで、私が払ってる金額より他の人は安いって後からわかったら気分悪いよ
ぼったくられてるみたいで+0
-0
-
129. 匿名 2024/11/21(木) 13:37:17
>>122
フリーランスのトピってこういう部外者が説教しに来るのはなぜなのか
デザイン業界のこと何も知らなそうだし、AIは下の方を削るだけで大した脅威にはならないよ
営業も皆自分でやってますので心配ご無用+0
-0
-
130. 匿名 2024/12/03(火) 09:55:52
AI、案出しにはいいけど 家の作りとか細かい背景はおかしいから結局自分で加筆修正する必要があるし、最近も別の広告でAIの背景を使った作品のバナーがプチ炎上してたから、なんでも万能なわけじゃないよ。大きい会社だと著作権が微妙だから使えないしね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する