-
1. 匿名 2024/11/19(火) 13:32:37
元々買っていたお米が千円以上値上がりしています。子どもも食べ盛りで、お米大好きです🍙おやつに、おにぎりを食べたりしていましたが、こんなに高価になるとは…(涙)落ち着いたら前の価格位に下がるのでしょうか?このままなのでしょうか?詳しい方、教えてください。+242
-22
-
2. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:11
お米農家さんのナマの声が聞きたい!+233
-5
-
3. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:21
>>1
上がったものは下がらない+564
-9
-
4. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:22
戻りませんよ+238
-8
-
5. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:24
また大量に在庫抱えたら安くなるんじゃない?+36
-18
-
6. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:25
戻せよ!+157
-56
-
7. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:26
思ったより売れなきゃ戻るんじゃない?+218
-13
-
8. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:30
インフレなので戻りません+38
-10
-
9. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:37
上がるのが止まっても
下がることは無いんじゃない?
詳しい人じゃないけど笑+113
-5
-
10. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:38
高くなったら、なかなか戻らない+130
-2
-
11. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:42
米農家さんには所得向上して欲しいから、値上げ歓迎するよ。+47
-69
-
12. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:43
米農家になったら儲かるのかな+1
-36
-
13. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:46
残念ながら上がったものは下がらないよね😭
たまごとかも結局下がらないし…生きていくのに必死だよ泣+315
-4
-
14. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:53
安くて5kg2980円とか😭
前は1700円くらいだったのに…
農家も大変なんだろうけどこっちだって大変だから、辛いものは辛い…+503
-12
-
15. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:00
近年値上げしたもので元に戻った物少ないよね+96
-1
-
16. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:01
燃料や農機具も軒並み値上がりしてるからこのままと予想してる+121
-5
-
17. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:06
戻らないよ
戻るとも思わなかった
+22
-5
-
18. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:11
>>11
中抜きされてると思う〜+209
-9
-
19. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:11
うどん食うしかない+9
-7
-
20. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:14
戻らない。
円安は続くし、農家は高齢化で少数になる+27
-2
-
21. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:18
最近お米は以前の1.1倍の水の量で炊いてる
慣れたら柔らかいご飯も美味しい+9
-24
-
22. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:23
ほかのものと同じで、少しは下がっても(安売りのタイミングがあったりで)もう元には戻らないと思う+17
-2
-
23. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:38
ピークからちょっとだけ下がったからもう少し下がるんじゃないかと予想
でも元に戻ることはもうないかな+27
-5
-
24. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:43
>>3
うん、一度上がったものは下がらないってうちのばぁちゃんが言ってた
+88
-8
-
25. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:59
農家さんは儲かってるの?なら良いけど+10
-5
-
26. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:01
米農家に還元されているなら文句無し!
+30
-15
-
27. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:05
>>3
下がったとしても元の様には下がらないだろうね+63
-1
-
28. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:06
>>1
卵も戻らないね
米は主食なだけにとても困る…
+169
-3
-
29. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:19
>>1
若干は下がるかもしれないが元通りにはならないと思うよ。
そもそも今までが安すぎたんです。
米農家さんたちはそれを今まで我慢してやってきたわけで、そのせいで米農家を辞める人たちが増えました。
例え米が売れても結局農機具は高いですからね。
あまりプラスにならないわけですよ。
これ以上コメ作る人いなくなったら困るので若干の値上げは仕方がないと思います。+190
-40
-
30. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:23
>>11
その農家を管理してる大元がぼったくってんだよね。農家に還元されてない+162
-2
-
31. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:48
>>18
JAとか闇深そうだもんな
いい噂聞かないし+184
-3
-
32. 匿名 2024/11/19(火) 13:35:49
>>13
米も卵も必須食材だよね
菓子、小麦粉類とかなら食べなくても済むけど米、たまご、肉あたりはきつい…+128
-1
-
33. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:02
年明け新米じゃなくなったら少しは下がるかなって期待してる
でも元の値段には戻らないと思う+8
-1
-
34. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:10
下がらないどころか、元々買ってたお米も未だに店頭にあったり、なかったり
いろんな銘柄楽しむことにした
今は富山のこしひかり、もうすぐなくなるので昨日は長野のお米買った+14
-2
-
35. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:13
米農家なんですが、上がった分て何処に行くのか不思議で仕方ない。仕組みが分からない。+146
-2
-
36. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:21
>>29
米農家にそのお金が回るならいいけど
こういうのは大体中抜きされてんのよ+163
-4
-
37. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:23
一時的なものじゃないから、下がらないと思う
知らんけど
+1
-4
-
38. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:28
元々が安すぎたって聞いたけど
肥料も値上がりしてるし元には戻らないと思う
+13
-2
-
39. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:36
>>30
米農家直売とか米屋で買えばいいじゃん
まぁスーパーより高いけどw+7
-5
-
40. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:37
農家の友達が言うには、今までが安すぎた。+4
-7
-
41. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:39
もう下がらないと思う
もしかしたらセールの時に5キロ2980円とか、2880円ぐらいまでにはならないかなと期待はしている
今のところ底値で3180円だよ、うちの方のエリアでは+46
-2
-
42. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:56
>>1
燃料費やら肥料代やら上がってるから
そこから落ちないと無理だね
探せばやすいおコメとか、ふるさと納税、株主優待あるんで
その辺駆使するしかないと思う+7
-3
-
43. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:59
主です。戻らないのですね。野菜のように、いつの日か戻ったりするのかな…なんて甘い考えてでした😓+26
-1
-
44. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:07
>>35
米農家なのに?
ガチ?+62
-1
-
45. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:07
>>1
実家が小さな米農家で知り合いやご近所さん、昔から取引のある人にしか販売してないけど実家は値段変えてない
買いたいって問い合わせがめっちゃ増えた、どこから聞いたんだって不思議がってたw+17
-1
-
46. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:08
>>3
卵はかなり戻ったよね+16
-31
-
47. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:09
>>35
そりゃあ政治家の天下り先とかでしょう+32
-3
-
48. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:12
日曜日お米特売セール毎週やってて、数カ月やめてたんだけど久しぶりにその時の値札見たら、5キロ「1580円」だった
しかも割引クーポンも対象内だったし(今は対象外)、その頃に戻りたい+48
-1
-
49. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:12
>>1
お米をつくる諸々のもの(燃料肥料他)それらの値段が跳ね上がってるから無理だと思う。
農家さんも赤字では自分たちも生活できないし…。
+11
-5
-
50. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:14
>>1
うーん
戻らないと思うな。
つい2年前に2000円10キロの激安チープなお米が懐かしい。
それもこの米騒動が敢えても5000〜になってしまって....ただただ美味しくない安いはずのお米がずっと値段上がり続けてる。+19
-4
-
51. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:24
>>31
農家さんはJAにかなり泣かされてるみたいね
+37
-7
-
52. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:25
>>2
自分たちがお米の価格を設定しているわけではないです+172
-2
-
53. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:42
米作地帯住みだけど農家さんの高齢化で
作る人減少。
値段は下がらないと思う。+5
-1
-
54. 匿名 2024/11/19(火) 13:38:09
>>35
ひどいね
農家さんたちが集ってもっと声を上げてもいいかもしれない
私たちは農家の人達にお金が入ってると思ってたよ+139
-1
-
55. 匿名 2024/11/19(火) 13:38:12
>>28
卵は時期や鳥インフルによって変動してるイメージ。
私は大阪だけど、200円買ってる卵はよくみかける。
ドラストは穴場。+6
-2
-
56. 匿名 2024/11/19(火) 13:38:39
>>28
卵は昨日198円で買ってきたよ
もう128円とかでいつも売っているような感じには戻らないよね+29
-1
-
57. 匿名 2024/11/19(火) 13:38:48
>>46
戻ったけどまた高くなってる
なんかマヒしてきた…+29
-2
-
58. 匿名 2024/11/19(火) 13:39:11
>>46
でも前は頻回にあった98円とかは全く見なくなった。+85
-2
-
59. 匿名 2024/11/19(火) 13:39:16
今回のって元々は新米出る前のタイミングで
米が買えないって噂から一気に値上げしてきてなかった?あれは何だったのだろう+11
-2
-
60. 匿名 2024/11/19(火) 13:39:18
下がらないからこそ、生活必需品は、
すぐにでも消費税減税してほしい!
+16
-1
-
61. 匿名 2024/11/19(火) 13:39:56
>>35
農家さんの買取価格がは上がってないの?
それはビックリ!じゃあほぼ倍になったお金は何処へ?
+91
-1
-
62. 匿名 2024/11/19(火) 13:40:04
お米ってなんだっけ?
食パンと冷凍うどんしか食べてないよ+10
-2
-
63. 匿名 2024/11/19(火) 13:40:41
>>12
かなりの儲け出せる程の米農家にはなれないだろうからあまり考えない方がいいよ
一般企業に勤めて週休2日でそこそこの収入ある方が断然楽だと思う+16
-1
-
64. 匿名 2024/11/19(火) 13:41:18
>>1
新米が出てきたら安くなるって言ってたのにね。
何か、大量に買われて外国に送られている気もしてきた・・・+25
-6
-
65. 匿名 2024/11/19(火) 13:41:24
また米不足になるだろうし、値下がりしなさそう
米離れが進むだろうから悪循環だよね+6
-3
-
66. 匿名 2024/11/19(火) 13:41:24
>>1
農機具、燃料、肥料
どれも必須なのに全て爆上がりしてる
米農家の時給は100円にもならない
農家の自殺率は過去最高レベル
日本人は国産の米がかんたんに食べられる時代は、あと10年もしたら終わると思うよ
政府はなぜ助けないのか理解できない+60
-3
-
67. 匿名 2024/11/19(火) 13:41:38
義実家の方の米農家の方、地元のJAも軒並み価格を倍にしてるのに今年も10キロ3千円で売ってくれたらしい。
逆に心配になる+8
-1
-
68. 匿名 2024/11/19(火) 13:41:47
>>1
業者が農家さんと直接取引してJAに降ろさない所も増えてるから戻らない。+11
-1
-
69. 匿名 2024/11/19(火) 13:42:06
パスタ買えパスタ+1
-9
-
70. 匿名 2024/11/19(火) 13:42:11
>>18
米農家が直販するかマージン払うかの2択
売る手間考えたらマージン払った方がつくる事だけに専念できていいと思うけどね+2
-3
-
71. 匿名 2024/11/19(火) 13:43:08
>>39
うん、私は産地のお米屋さんから5分つき米を買ってるよ
で?+4
-1
-
72. 匿名 2024/11/19(火) 13:43:13
>>1
いいえ。更に値上がりします。
なぜならJAよりも高値で農家さんから買い取って相場を吊り上げている業者がいるから。
なんなら来年の秋前もコメ不足に陥ります。+42
-1
-
73. 匿名 2024/11/19(火) 13:43:23
>>31
価格決めてるのは
生産者→JA→ココ!👈️+0
-2
-
74. 匿名 2024/11/19(火) 13:44:08
卵はだいぶ戻ったし、数十円の差だから大丈夫
でもお米は1000円以上だよ…
在庫だぶついたのかこないだセールやってたけどそれでも2980円とかで、誰も買わないのか夜でも山積みになってた
前の1800円とかの時のセールなら夜は在庫なくなってて買えなかったのに+24
-1
-
75. 匿名 2024/11/19(火) 13:44:10
個人で販路開拓してってなると経営者的側面が必要になってきて無能じゃ出来なくなるからね
米農家が無能でも出来るのが良い点なので+8
-2
-
76. 匿名 2024/11/19(火) 13:44:21
>>72
JAが買い負けてるのか
小売店に並ぶやつでしょ?+8
-1
-
77. 匿名 2024/11/19(火) 13:44:21
>>71
農家を管理してる大元がぼったくってたらスーパーの方が高くなるはずでしょ
大丈夫?+0
-10
-
78. 匿名 2024/11/19(火) 13:44:47
また値上がりするって昨日ニュースになってなかった?+6
-2
-
79. 匿名 2024/11/19(火) 13:44:49
>>53
ちゃんとした跡取りがいる米農家に無理矢理田んぼ買ってもらって離農隠居が多い
その跡取りも泣きつかれて買ってしまったもんだから困って自分の寝る間も惜しんで働いたり人件費かけて人雇って何とか回してる感じが多いわ+7
-1
-
80. 匿名 2024/11/19(火) 13:45:01
>>77
農家がいくら貰えてると思ってる?+4
-1
-
81. 匿名 2024/11/19(火) 13:45:56
>>75
農業は無能では難しいよ
どんどん新品種が出てきてるし競争は激しい
+8
-1
-
82. 匿名 2024/11/19(火) 13:46:01
>>75
言いたいことは理解したけど無能は言い過ぎ
万能でなくて良いくらい+6
-2
-
83. 匿名 2024/11/19(火) 13:46:22
>>52
横
がるらしいやりとりw+4
-4
-
84. 匿名 2024/11/19(火) 13:46:35
>>1
私の買ってるお米は変わらない
もともと高かったからかな
一キロ1700円+0
-1
-
85. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:00
>>81
本来はそうだけど
そうならないように農協が存在してるという話ね+0
-1
-
86. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:07
>>18
ここの部分が少なめで農家さんの取り分が増えているならまだいいのだけれどね…+20
-1
-
87. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:10
>>73
スーパーとかってこと?+2
-1
-
88. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:45
>>80
米農家じゃないんで
うちは野菜農家だけど、農家は農業だけで飯食えるなんて今時無理でーす
みんな不動産転がしてまーす+0
-16
-
89. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:48
>>67
農協通さない個人売買したらそんなもんだよ
お互いWin-Win+5
-1
-
90. 匿名 2024/11/19(火) 13:48:13
節約のためにお弁当作ってるけど、意味あるのかな…+5
-1
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 13:48:35
>>1
海外への輸出量が増加中で生産量は減る一方で下がらないって読んだな+0
-2
-
92. 匿名 2024/11/19(火) 13:49:38
>>78
また少しでも安い内に買い占め騒動おきる予感やね+0
-2
-
93. 匿名 2024/11/19(火) 13:49:48
>>1
みんなで買わなきゃ下がるよ+9
-3
-
94. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:02
>>64
安くなるなんて話あった?
安くなる?なる?って質問してるコメントに、
出回る量は多くなるけど価格なんて下がらんよというコメントならたくさん見たけども+4
-6
-
95. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:01
>>3
反対に下げちゃいけないでしょ
デフレがだめって言われてて農家が苦しいって言ってるんだから
お米の値段あげていかないと
いま上がってる分って肥料とかで農家の人件費にはなってないだろうし
+7
-26
-
96. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:20
>>88
うちも米農家じゃないよ
不動産や不労所得で生きてるよ
個人の農業は一年やったって収入は一般的な会社員の一ヶ月か二ヶ月分、そこから経費が引かれるので規模によっちゃマイナスだよね+4
-3
-
97. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:33
>>1
肥料燃料の高騰 インフレが原因の値上げなので
円高になるなら戻るでしょう
円安が継続して進行 インフレも進行しているので
戻ることはないと思われます+1
-1
-
98. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:35
味がどうのこうの言ってられなくて安い店探して買っている+4
-1
-
99. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:41
>>7
その前に米農家やめるよ+40
-2
-
100. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:18
上がってしまうと、なかなか下がらない感じだよな+4
-1
-
101. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:32
>>87
違うよ、問屋って言えば分かりやすいかな+4
-4
-
102. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:46
もう戻らないと思う、今まで少しずつでも上げていれば良かったのにね+5
-1
-
103. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:47
下げる理由がない。ボランティアじゃない。+2
-7
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:07
>>14
物価上昇につき多小の値上げは仕方がないと思うけどいきなり1.5倍ぐらいになってるんだもんね…農家さんに還元されてるかも怪しいし+101
-3
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:44
>>1
断言できる!
この物価高騰の時代、元には戻らないよ!
しかも農薬、肥料も値上がりしてるから+6
-2
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:45
>>18
2週間前に30キロ買ったけど今日値段見たら2000円上がってた
同じ新米なのに意味が分からない
こんなこと辞めてほしい。国が主導して安定した値段で売ってほしい
+37
-2
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:48
トランプが物価高を解消してくれるよ!+1
-3
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:50
>>2
それこそ昨日お米農家友達に聞いたけど下がることはないみたい!+72
-3
-
109. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:10
>>46
戻ってません+21
-3
-
110. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:24
値上げされても農家は儲からない
事実上の増税ですな+4
-1
-
111. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:27
>>72
米農家はとくに高齢化が進んでいて今年でやめるよって所多いみたい
原材料費の高騰以前の問題+11
-1
-
112. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:59
>>86
肥料機械燃料が1.5〜2倍近く値上げしてるのに、補助金額はどんどん減らされてるのでやればやるほど赤字ですよ
農協に出すには決められた農薬を何回も使わないといけないので!うちはもう壮大な家庭菜園と思ってやってますよ+4
-1
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 13:56:04
>>14
農家さんの取り分は市場の価格ほどは変わってないって話もあるよね。
値上がり分が農家のためになっていればいいけど、農家の苦しさはそれほど解消していなくて、潤った部分を農協が吸収しているなら、分配の割合も含めて価格の見直しをちゃんとしてくれと思う。
消費者は高すぎて買い控えて廃棄される米が増えるわ、農家は赤字続きで廃業するわ、では悪循環でしかない。+88
-2
-
114. 匿名 2024/11/19(火) 13:57:09
>>14
近所なんか安くて税込3600なんだけど😭+61
-0
-
115. 匿名 2024/11/19(火) 13:57:14
>>101
そうなんだね
その問屋が中抜きを多めにしてるからスーパーで出回る際に値段が上がってしまうのかな+1
-3
-
116. 匿名 2024/11/19(火) 13:57:43
>>1
インフレだから無理だろうね
麺とか競争相手の価格だけ睨んで値付けすると思う+4
-1
-
117. 匿名 2024/11/19(火) 13:58:08
新潟に「こしいぶき」というコシヒカリよりも手軽に買えるお米があり、前は10キロ2980円とかで買えたのに今は10キロ6000円超え。
倍の値段は厳しいね(T_T)+8
-1
-
118. 匿名 2024/11/19(火) 13:58:36
お米の値段が上がったのはこれが原因ね
農林中央金庫 巨額の含み損を抱えた背景は 見えてきた農林中金が抱える特殊性 | NHK | ビジネス特集 | 金融www3.nhk.or.jp【NHK】総資産およそ100兆円、市場での資産運用規模は50兆円超。日本有数の規模を誇る金融機関「農林中央金庫」が運用の失敗に苦し…
+6
-1
-
119. 匿名 2024/11/19(火) 13:58:36
>>2
米農家から直接買ってもらえると嬉しい
手数料とか掛からずに販売できる+139
-2
-
120. 匿名 2024/11/19(火) 13:59:35
>>88
よこだが不動産転がせるとか都会の農家なの??(東京にも野菜農家はあるので)
田舎だと無理だよね+7
-2
-
121. 匿名 2024/11/19(火) 13:59:36 ID:sWJ987jyIg
もう何食えばいいんだよ+7
-1
-
122. 匿名 2024/11/19(火) 14:00:36
>>96
個人の農業は一年やったって収入は一般的な会社員の一ヶ月か二ヶ月分、そこから経費が引かれるので規模によっちゃマイナスだよね??
本当に農家かい?
一般的な会社員の1、2ヶ月の収益しかないのはさすがに農家と呼べるレベルなの?
そして米農家は収穫が年1だし、他の農家と同列に語れないけど+2
-2
-
123. 匿名 2024/11/19(火) 14:01:36
>>61
ほんの少しは上がったんですが。
5000円が5500円みたいな。でも機械の燃料費が爆上がりで袋代も肥料も値上がり、出る方が多いかんじ。
今年は一番きつく、私が知る限りなんですが専業農家0。みんな派遣やパートと掛け持ち。年々台風や酷暑が続き体持たなくなり安定求めて農家辞める人が本当に多いです。
一部の果樹農家と豪農くらいしか食べていけないと思います。+39
-1
-
124. 匿名 2024/11/19(火) 14:01:42
>>119
スーパーだと高いから米農家さんとこで直接買ってる
値段も10kg3000円で良心的+55
-3
-
125. 匿名 2024/11/19(火) 14:01:59
>>115
卸売市場(問屋)が中抜した分の被害はそのまま生産者の不利益になってる
スーパーの価格が上がってるのは、米農家さんがJAや卸売市場(問屋)を通すと儲けがないから、自ら開拓した販路で売ってて、流通業者が買い負けてるの
輸出用とか外食産業用じゃなくて、スーパーに並ぶ一般家庭に回る分の米だけが不足してるから値段が高いまま+1
-4
-
126. 匿名 2024/11/19(火) 14:02:21
>>7
最近のおせんべい、ほとんど外国産の米に変えられてるよ
日本の米が食べられなくなるよ+64
-2
-
127. 匿名 2024/11/19(火) 14:03:52
>>126
パンや麺、パスタなどなど外国産だけどみんな気にしないで食べてるよ+1
-12
-
128. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:40
>>122
うちは収入は諦めて出荷分はめちゃくちゃ小規模でやってるから
今年はぶどうだけ出荷したけど農協に出したやつの合計は50万だったよ
うちの周辺の農家は作付面積が狭いからもっと厳しいよ
当然専業農家なんていないよ+5
-1
-
129. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:44
>>120
うちは東京じゃないけど、うちも周りの農家も己の土地にマンションやアパート立てて不動産経営なんて当たり前にやってるけど…
転がしてるをガチの土地転がしだと勘違いさせたかな
勘違いさせてすませーん+2
-4
-
130. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:51
>>125
詳しく教えてくれてありがとうございます🙏
輸出用からなんとか捻出して、自国優先にできないものなのかなぁ+2
-1
-
131. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:56
去年は5kg1500円だったのに今は3480円だよ+11
-1
-
132. 匿名 2024/11/19(火) 14:05:20
>>126
岩塚買おう+19
-1
-
133. 匿名 2024/11/19(火) 14:06:03
>>132
味しらべだいすき+4
-1
-
134. 匿名 2024/11/19(火) 14:07:26
値段上がったから所得増えてほしい!じゃなくて戻ってほしい!っていう人が大多数ならそりゃ国民みんな貧しくなるよね…と思った+3
-3
-
135. 匿名 2024/11/19(火) 14:07:47
>>46
S〜Mサイズ10個入り 税抜298円
これは普通ですか?
普通 +
高め −
+2
-36
-
136. 匿名 2024/11/19(火) 14:09:29
戻さない+0
-1
-
137. 匿名 2024/11/19(火) 14:09:34
お米の値段が上がって農家の人の生活が良くなるならかまわないけど、その分私達の給料も上げてもらわないとキツい+7
-1
-
138. 匿名 2024/11/19(火) 14:09:40
戻らなくて、必要だから買わないとなんだよな+1
-1
-
139. 匿名 2024/11/19(火) 14:11:35
>>93
って思うじゃない?
今外国人観光客めちゃくちゃ多くて米の消費量すごい多いんだよ
外食産業も盛り上がってるし
本当かどうかは怪しい所だけどコロナ禍の時にこのままこの状態が続くと米の価値下がるとは言われてたけど、今はそんなこと言われてない
外食産業、観光業は影響するけど一般家庭の食卓はそこまで影響しないんだなって感じた
私も全部そのまま信じてるわけじゃないけど、同じように言われた米農家さんとかいない?+1
-5
-
140. 匿名 2024/11/19(火) 14:11:38
>>45
口コミ口コミ+6
-1
-
141. 匿名 2024/11/19(火) 14:11:57
>>132
いい情報ありがとう
ふんわり名人大好き
岩塚製菓買うわ+10
-1
-
142. 匿名 2024/11/19(火) 14:11:58
>>2
直接米農家さんから買ってる
値上がらなかった!
+19
-5
-
143. 匿名 2024/11/19(火) 14:12:00
>>2
親戚が農家だけど、直接買ってるけど今年からかなり値上げしたよ。
今までがギリギリ過ぎたんだよ。
減反した方が特にまでなってたくらいだし+100
-12
-
144. 匿名 2024/11/19(火) 14:12:21
>>2
米農家が価格設定してる訳じゃないよ+9
-5
-
145. 匿名 2024/11/19(火) 14:12:23
>>64
外国に送られてるって被害妄想よ+1
-3
-
146. 匿名 2024/11/19(火) 14:13:10
今が適正価格。もう少し高くても良いくらい。中抜きされないようになるべく直接買いたいくらい。+2
-4
-
147. 匿名 2024/11/19(火) 14:13:40
物価が上がって給料は上がらず、ここまで暴動が起きずに理性を保ってる国民性すご過ぎるよね…闇バイトとかヤバい事件起こす人達はいるけど+4
-2
-
148. 匿名 2024/11/19(火) 14:13:57
>>1
政治が変わるとかしないとどんどん上がる
農家さんがどんどん少なくなっているし
+1
-3
-
149. 匿名 2024/11/19(火) 14:15:16
東北の田舎在住だけど、米を作るための肥料も機械も値上げしてて、米がもっと高くならないと作れなくなるって昨年あたり農家さんからたくさん聞いたよ
もう作りたくないって人たくさんいるみたい+7
-0
-
150. 匿名 2024/11/19(火) 14:16:05
自分の分だけ水いれてレンチンして量を増やしてる八分粥くらいにしてる。
白米は高すぎて昔みたいに貴族しか食べられなくなるんじゃなかろうか+4
-1
-
151. 匿名 2024/11/19(火) 14:16:51
>>134
所得増える度に増税されるからね
サラリーマンへの増税が半端ない
そしてインボイスも開始してるから自営業者とかフリーランスへも増税だしね
+4
-1
-
152. 匿名 2024/11/19(火) 14:16:57
1000円の値上がりどころじゃなくて2倍になったよ…
もう辛い+10
-1
-
153. 匿名 2024/11/19(火) 14:18:30
>>149
そうそう、それに機械買ったり設備投資の際の補助金はどんどん縮小されてるんよ+1
-1
-
154. 匿名 2024/11/19(火) 14:18:43
来年の春には戻るのでは?と専門家は言ってたけどな+0
-1
-
155. 匿名 2024/11/19(火) 14:18:46
>>3
野菜とかはその日に寄るよね+1
-1
-
156. 匿名 2024/11/19(火) 14:19:06
>>1
堂島取引所(大阪市)に上場した、将来の米価を予測して取引を行う指数先物「堂島コメ平均」
主婦のみんなもこれやろうよ+2
-1
-
157. 匿名 2024/11/19(火) 14:19:19
台湾で作られたジャポニカ米をスーパーが売り出したってテレビでやってた。
味も日本で作られたものと変わらないそう。
値段は今の値上がりに対してかなり安い。
台湾は日本でイメージも悪くない国だし、お米の値段が高いままなら、抵抗なくこういうお米に流れる人もかなりいそうだなって思った。
私も食べてみたいと思った。
一気に値上げして消費者に負担させる形で日本のお米を守るの無理なんじゃ…。+13
-2
-
158. 匿名 2024/11/19(火) 14:19:58
>>119
北関東在住です
米農家さんの助けになるならと買いたいけれど米農家さんの知り合いがいない
道の駅よりもっと小さい直売所みたいなところでもいいの?
+59
-1
-
159. 匿名 2024/11/19(火) 14:20:32
>>139
一億人の胃袋と外国人観光客の食べる量を比べてそう思えるならそのまま農協の指示で農家やってたほうがいいね+4
-1
-
160. 匿名 2024/11/19(火) 14:20:57
戻らないねー。自分はネット通販毎回買ってた安くて美味い米だけど、遂に見つかったのか売り切れ続いてるわ。まだ問い合わせてないけと、今年分さえ既にもう無くなったってことなのかなぁ?+0
-1
-
161. 匿名 2024/11/19(火) 14:21:40
>>157
そうやって国内の食料自給率低下の問題を先送りして、コメは金で外国から買えばええ!働け!稼げ!税金払え!を押し通してきたのが…+6
-1
-
162. 匿名 2024/11/19(火) 14:22:03
>>35
農家さんの収入を上げるため、ってことで値上げしたままってことになってるのに!!
ひどい話だね
+42
-1
-
163. 匿名 2024/11/19(火) 14:22:32
>>21
もち麦をまぜてるわ水分過多じゃおなか膨れないよ
+2
-1
-
164. 匿名 2024/11/19(火) 14:22:50
これでもめっちゃ高いけど国産が高騰したから安く感じるね
西友が台湾産ジャポニカ米の販売を開始 国産米の価格高騰受け実施 国産米より2割ほど安く5キロ1袋で2700円(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp国産米の価格高騰を受け、大手スーパーが割安な台湾産米の販売を始めました。 西友が14日から、関東エリアで販売を始めたのは台湾産のジャポニカ米です。 5kg1袋が約2700円で取り扱っている国産米
+1
-2
-
165. 匿名 2024/11/19(火) 14:23:33
>>154
どんどん先延ばしになってる、、+3
-1
-
166. 匿名 2024/11/19(火) 14:23:56
>>2
喜んでいたよ+5
-5
-
167. 匿名 2024/11/19(火) 14:25:15
農家の労力を考えるとやっと適正価格になってきたってテレビで農家の息子が言ってた。
今までが安すぎたのかね。+4
-4
-
168. 匿名 2024/11/19(火) 14:25:52
石川だけど安いと思う
ブランドのは高いけど
基本地産地消だから、他県に石川や富山のコメは出回ってないと思う
北海道秋田山形新潟熊本辺りが出回ってるし高いね+1
-1
-
169. 匿名 2024/11/19(火) 14:27:11
気軽にご飯お代わりとかできなくなったら?パンや麺や冷凍食品で代用するしかあれなのかな?農家さんにも頑張ってほしいけど+1
-2
-
170. 匿名 2024/11/19(火) 14:27:42
>>35
これは農家結託して暴露すべき案件だわ+38
-2
-
171. 匿名 2024/11/19(火) 14:27:52
>>13
玉子、落ち着いたとは言え50円ほど値上がりしたままだ。
きっともう元には戻らないんだろうな。
高くても買うもんね。
うちも週イチは絶対に買うし。+28
-4
-
172. 匿名 2024/11/19(火) 14:27:55
>>29
うちも10年ほど前に米作りやめた
猪から畑荒らされるし
米は作るより、買ったほうが安い!
と、父は言ってます😆+11
-3
-
173. 匿名 2024/11/19(火) 14:27:56
>>168
大阪だけど石川や富山の米来てるよ、スーパーで新潟より
少しお安い値段で置いているのでありがたい+2
-2
-
174. 匿名 2024/11/19(火) 14:28:06
うちの地域少し安くなってきてるよ
5キロ3000円くらいになってる
+0
-5
-
175. 匿名 2024/11/19(火) 14:29:12
>>154
米だけ値下げとかありえるのかな?
他の食品は値段上がり続けているのに+1
-4
-
176. 匿名 2024/11/19(火) 14:29:48
絶対ただのエネルギーの高騰によるもんでは無い。
釣り上げても売れると味をしめた値上げだと思う+7
-3
-
177. 匿名 2024/11/19(火) 14:30:37
>>164
値段覚えてないけどカリフォルニア米売ってたの見た
カリフォルニア米なんて平成の米騒動依頼何十年ぶりに見たわ+3
-1
-
178. 匿名 2024/11/19(火) 14:30:42
>>16
わかるけど上がりすぎだと思う+2
-4
-
179. 匿名 2024/11/19(火) 14:31:42
ヒントは江戸時代の米騒動じゃ
のちの明治維新で社会構造が変化した。
令和の米騒動の後に新しい社会構造が始まるんじゃないの?+1
-2
-
180. 匿名 2024/11/19(火) 14:32:02
>>117
こしいぶきなかなか美味しいよね+2
-2
-
181. 匿名 2024/11/19(火) 14:32:37
>>175
コメの場合は関税をかけて日本国内を高値にしてるから値下げ余地があるので下がる+1
-3
-
182. 匿名 2024/11/19(火) 14:32:51
国がわざと上げたんだから下がるわけがない+1
-4
-
183. 匿名 2024/11/19(火) 14:35:14
>>8
インフレというか、今までの日本がデフレだったので
世界に取り残されて物価上昇しなかった
それが、世界にあわせて上がってきただけなんよな…+1
-3
-
184. 匿名 2024/11/19(火) 14:36:12
>>177
近所のスーパーでカリフォルニア米は5キロ1780円だったわ+1
-2
-
185. 匿名 2024/11/19(火) 14:36:12
>>154
来年の春には、今以上に物価高が進んでいるのに?+2
-2
-
186. 匿名 2024/11/19(火) 14:37:22
わざと米流通不足にして高くても買わざるを得ない状況作り出されてまんまと値上げ成功させたのかと考えてしまう(政府がね)+5
-2
-
187. 匿名 2024/11/19(火) 14:37:49
歴史や経済勉強して自分で考えなさい+1
-3
-
188. 匿名 2024/11/19(火) 14:39:16
少し前まではお米1500円の安売りの時にクーポン使って1300円位で買えてたのに今日税込み3600円だった。米騒動の時にクーポンも対象外になった。食べ盛りの子供いるからお米だけで月7000円くらいの出費が増えた+3
-3
-
189. 匿名 2024/11/19(火) 14:39:30
>>29
肥料も高いし、種まきから刈り取りまで管理がめんどくさいからそろそろ辞めるって父が言ってたわ。+7
-2
-
190. 匿名 2024/11/19(火) 14:40:07
>>134
そうだよ、ハッキリ言うわ
ここまでデフレが進んだのは、旦那の財布の紐握った主婦が
とにかく節約!良いものをより安く!と、何十年と続けた結果よ
「値上げしたわ、じゃあ働こう」じゃないんだもの
そりゃ~企業だって苦しいわ、働く側だってキツイ
限界だよね+3
-9
-
191. 匿名 2024/11/19(火) 14:40:47
新米が出始めの頃に、値下がりするのかってテレビで聞かれてた人が「しばらくは高値でも売れるから下がりませんよ」って言ってて、そんな理由なら下げてくれよと思った
死活問題よね+6
-3
-
192. 匿名 2024/11/19(火) 14:42:04
専門家の話しが聞きたい!+4
-1
-
193. 匿名 2024/11/19(火) 14:42:11
農業でも酪農でも、肥料や餌をほぼ、輸入に頼ってる
ガソリンだってそう
それらすべてが値上がりしてるのに、日本だけ値上げしないってのはないよ
ガルでは値上げは悪のように言われるけど、正直、よくここまでもったと思うわ
100均がいまだに存在するのなんて、狂気の沙汰だよ+4
-4
-
194. 匿名 2024/11/19(火) 14:43:49
高くしても馬鹿が当たり前に買うのを知られたから戻らないと思うよ。+2
-1
-
195. 匿名 2024/11/19(火) 14:44:21
>>193
それはその通りなんだけど、お米は別+0
-1
-
196. 匿名 2024/11/19(火) 14:45:13
>>194
資本主義の国で何言ってんだか
買えるから、買う
それだけだよ+0
-2
-
197. 匿名 2024/11/19(火) 14:46:22
>>195
米も他のものも、おおもとは同じよ
米の値段は現状で落ち着くんじゃないの
その他のものはこれから値上げくると思うよ+1
-2
-
198. 匿名 2024/11/19(火) 14:46:54
>>119
うちも米農家さんから直接買ってる
値上がりなしでありがたい+10
-1
-
199. 匿名 2024/11/19(火) 14:48:14
>>123
そうなんですね
てっきりいつもおいしいお米を作ってくれる農家さんに還元されてると思ってました
私たちに何が出来るかはわかりませんが、毎日感謝しながらいただきます
しかーし!おいしいとこどりの中抜きの業者?腹立つわ!
+28
-1
-
200. 匿名 2024/11/19(火) 14:48:19
あんな手間がかかって美味しいんだから今までが安すぎたんだよ。+1
-3
-
201. 匿名 2024/11/19(火) 14:48:39
>>1
田んぼ貸すよ+1
-0
-
202. 匿名 2024/11/19(火) 14:49:49
俺はおコメよりオメコの値段が下がって欲しい
トー横や大久保の相場は4万円(泣)+1
-8
-
203. 匿名 2024/11/19(火) 14:52:00
>>126
今に始まったことじゃないよ+4
-2
-
204. 匿名 2024/11/19(火) 14:52:48
>>132
はい、全部が国産米です+9
-1
-
205. 匿名 2024/11/19(火) 14:53:00
>>197
同じじゃないよ
特にお米は穀物で日持ちするから世界中どこでも競争相手になる品物だし+1
-1
-
206. 匿名 2024/11/19(火) 14:54:07
>>183
他所の国はもう物価はとっくに下がっているんだけど
日本だけ異常に遅れてやってきたというか
この2,3年の異常な円安のせいでしょうね+1
-1
-
207. 匿名 2024/11/19(火) 14:55:08
今年のお米って令和5年度?6年度?+0
-1
-
208. 匿名 2024/11/19(火) 14:56:10
>>202
ちょ、ええと、トピ違いはおいといて
4万?!それって外国人増えたから相場あがってるの?
+0
-1
-
209. 匿名 2024/11/19(火) 14:56:41
多分下がらないでしょうね
ただ、例年並みに作れたのに高すぎて消費者は買い控えしてるから
お米があまって更に減反とかならないと良いけど
主食が高くて買えないなんて、何って国なんだ+4
-1
-
210. 匿名 2024/11/19(火) 14:57:10
小麦があまり体に合わないっぽくて
出来るだけ米を食べてるんだけど
倍近く値上がりした米なんて変えない
+4
-1
-
211. 匿名 2024/11/19(火) 14:57:18
でもお米安くない??
炊いたらめっちゃ増える。。+3
-4
-
212. 匿名 2024/11/19(火) 15:00:16
>>206
下がってなくない?(上がったまま維持のような)
いずれにせよ、日本だけ遅れてやってきたねぇ
あと、妻が稼ぐ家庭が増えて世帯年収が高い家庭が増えた
首都圏のタワマン買ってるのはその層なわけで
そこに物価があわせていったら、そりゃ
平均的な旦那一馬力家庭は買えない!となる
格差が進んでるんだよね+0
-2
-
213. 匿名 2024/11/19(火) 15:02:09
>>119
直接売ってくれない直売所に降ろしてるからと。か年寄りにしか売らないってさ。直売所もスーパーと同じ値段+10
-1
-
214. 匿名 2024/11/19(火) 15:03:14
農協パートしてるけど、今月から県外産が更に上がった。1キロ890円とかのもある
戻ることある?て昨日お客さんに聞かれて、一度上がったらどんなものでも下がらないと思いますわぁて会話したとこ。+0
-1
-
215. 匿名 2024/11/19(火) 15:04:38
>>1
米だけじゃなくJAのせいでキャベツも高いよ+4
-1
-
216. 匿名 2024/11/19(火) 15:07:33
不織布製マスクと同じように
ほとぼりが冷めると値段が元に戻る+1
-4
-
217. 匿名 2024/11/19(火) 15:08:03
>>39
農家直販ならスーパーより安いでしょ+0
-2
-
218. 匿名 2024/11/19(火) 15:12:07
早くこの物価高の感覚に慣れたいそうじゃなきゃ辛い。(本音は悔しいし、慣れたくない)+0
-1
-
219. 匿名 2024/11/19(火) 15:17:42
>>2
戻らないことを祈る
正直いまの倍どころか3倍でも田んぼだけで食べていくのは不可能な金額なのよ+34
-7
-
220. 匿名 2024/11/19(火) 15:19:54
子供3人
米高い〜+2
-1
-
221. 匿名 2024/11/19(火) 15:29:12
1000円どころか倍になってるよ
+3
-1
-
222. 匿名 2024/11/19(火) 15:29:58
>>11
兼業でできるし、子供に農地を宅地にして豪邸建ててるの見るとなんとも言えない+1
-3
-
223. 匿名 2024/11/19(火) 15:30:44
>>16
米なんて作ったら経費割れで借金まみれになるから、大体皆やめてく
農機具高いし壊れたら破産する+3
-1
-
224. 匿名 2024/11/19(火) 15:31:58
>>13
でもだいぶ下がったよ🥚
一時期300円位だったけど今は200円弱かな?
これくらいなら許容範囲なんだけど…+20
-1
-
225. 匿名 2024/11/19(火) 15:33:44
JAの買取価格が上がったし、
下がらないと思う。+2
-1
-
226. 匿名 2024/11/19(火) 15:36:50
>>129
何千万も掛けてオーナー気取り。家賃で回収するのに何十年?って話ですよね
うちの周りにもいますよ。業者に乗せられた間抜けさん+1
-2
-
227. 匿名 2024/11/19(火) 15:36:51
>>29
でも今の値段のままでも農家さんが増えることはないんでしょ?+10
-3
-
228. 匿名 2024/11/19(火) 15:38:08
給料を上げてもらうのです。+0
-1
-
229. 匿名 2024/11/19(火) 15:39:51
>>75
無能なんて言葉の使い方がイマイチ好きになれんな+4
-1
-
230. 匿名 2024/11/19(火) 15:40:41
物件の価格も、あがったもんなぁ+0
-1
-
231. 匿名 2024/11/19(火) 15:41:54
お米以前より高くはなっているけどまだコスパ良い食料だと思う5キロ買えば1週間もつし
買えなくなる方が困る+5
-1
-
232. 匿名 2024/11/19(火) 15:42:10
>>1
消費者としては戻ってほしけど、農家さんも高齢化が進んでなり手がいなかったり大変だと思うから戻らないのも仕方がないのかなって思う。日本のお米美味しいから自給率下がって輸入米が増えたら嫌だよ。玉子もね。+10
-2
-
233. 匿名 2024/11/19(火) 15:43:29
日本人の主食が海外に売られ、自分たちはお米から小麦を食べさせられるようになるのか。こうやって食文化も奪われていくんだな。お米が贅沢品になっていく+4
-1
-
234. 匿名 2024/11/19(火) 15:46:47
>>1
不足って言われてから2割位の値上げで流通して消費者が受け入れたら直ぐに6割超えの値上げを当たり前のようにして来たのはチョット異常だと思うわ+11
-1
-
235. 匿名 2024/11/19(火) 15:48:25
>>58
そうだね
週に1度98円の安売りをよくやってたけど、それが158円や178円で安売りにしてる
だから米の底値も1.5倍とかになるのかなと思う+8
-1
-
236. 匿名 2024/11/19(火) 15:49:06
>>7
台湾米がうまく行けば日本米も安くならざるを得ないんじゃない?
大手スーパーの西友は14日、国産米の価格高騰を受け、国産米の平均価格に比べて2割ほど安い台湾産米の発売を始めた。台湾産米は国産米と同じ短粒種のジャポニカ米。日本人が食べ慣れている国産米に風味や食感も近いといい、同社は「お客様に満足してもらえる商品」と判断した。台湾産米の販売は西友では初の試みだ。
西友が台湾産米を発売 国産より2割安、価格高騰受け初の試み(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大手スーパーの西友は14日、国産米の価格高騰を受け、国産米の平均価格に比べて2割ほど安い台湾産米の発売を始めた。台湾産米は国産米と同じ短粒種のジャポニカ米。日本人が食べ慣れている国産米に風味や食感
+6
-1
-
237. 匿名 2024/11/19(火) 15:50:44
>>233
小麦のほうがもっと高くない?
しかもウクライナvsロシアが終わらない限りずっと続くよね+4
-3
-
238. 匿名 2024/11/19(火) 15:51:42
>>43
普通の野菜だと取れる時期がまちまちだから、夏野菜は夏は安いとかあるし、豊作だったり暑さや寒さでやられたりすると値段も乱高下するけど、米はすでに収穫は全て終わっているし、値段の調整は売る人の胸先三寸っていうところがあると思う+2
-1
-
239. 匿名 2024/11/19(火) 15:52:04
>>226
田舎でそれやったら
空室抱えて
銀行ローン返済できなければ
破産する+2
-1
-
240. 匿名 2024/11/19(火) 15:54:48
>>207
6年じゃない?+0
-1
-
241. 匿名 2024/11/19(火) 16:03:36
>>1
米農家はこれから減っていくから、最終的にはもっと上がるよ。+2
-1
-
242. 匿名 2024/11/19(火) 16:11:27
米作るのだって燃料やら肥料やら要るからねぇ、全てがインフレしてるんだから仕方ないよね。相対的に安上がりな食糧であることは変わりないけどね。+2
-1
-
243. 匿名 2024/11/19(火) 16:11:28
>>1
このままじゃなくて、もっと上がります
来年の今頃は今の1.5倍増と予想+1
-1
-
244. 匿名 2024/11/19(火) 16:13:25
>>236
住み分けするかもね
国産米は高級品
ジャポニカ米の輸入米はお手頃って
日本の農家さんどんどん減ってるから海外で作ってもらわないと本当にお米が買えない日が来るかも
それよりマシだから台湾米ウェルカムだわ+6
-3
-
245. 匿名 2024/11/19(火) 16:13:39
今まで5キロ1780円くらいだったのに、いまや3480円…。
今までだったら、10キロ買えてた。
うちの地域は、今まで2千円代で買えてたのにいまや3千円オーバーだよ。
どんどん、値上がりしていってる。+6
-1
-
246. 匿名 2024/11/19(火) 16:14:56
ブラックフライデーに期待!+0
-1
-
247. 匿名 2024/11/19(火) 16:17:16
>>205
横だけど議論つながってなくない?
コメの栽培にかかる燃料費がそもそも高騰してるのに値段下がる要素は?って話でしょ
国際市場に載せられるならなおさら+0
-1
-
248. 匿名 2024/11/19(火) 16:18:03
どこかのコストコで9月精米のお米が安く出てたってネットで話題になってた
フードコートのメニューに寿司も出たし、実は米が売れなくて余ってきてるよね
いろいろバランス崩れて今後が心配+1
-1
-
249. 匿名 2024/11/19(火) 16:18:31
>>164
2500円位にしないと戦えないんじゃないの?
+1
-1
-
250. 匿名 2024/11/19(火) 16:19:18
>>14
生産者さんに届いてるなら分かるけどね…
絶対どこかで抜いてるよ
だからマジで意味分からない値上げ+21
-4
-
251. 匿名 2024/11/19(火) 16:24:08
>>12
米農家でやっていけるには10ヘクタール以上の田んぼ、これは借りてもいい。しかし千万単位のコンバインやトラクター、田植機、膨大な肥料代、燃料代で利益を出すには体力と経営の才能が必要。北海道には50ヘクタールの田んぼに飛行機で種まきしてる農家がいるそうです。+6
-1
-
252. 匿名 2024/11/19(火) 16:24:22
>>14
もっと農家さんから直接買える(中抜きするとこがない)ようになれば良いんだけどね。+36
-4
-
253. 匿名 2024/11/19(火) 16:26:49
>>95
主食は上がらないように政府が調整しないといけない
安い分農家には補助金出すなりして
庶民には安定した価格で供給されるべきものだよ米は+22
-1
-
254. 匿名 2024/11/19(火) 16:28:24
>>252
都内住みだからネットで探してるけど、結構買える農家さんあった
でも送料が1000円前後かかっちゃうからスーパーと変わらない値段になっちゃうんだよね
米どころに住んでる人が羨ましい+2
-1
-
255. 匿名 2024/11/19(火) 16:29:16
>>1
コロナ禍以降、外食産業の集客が落ちたせいで米余りが続き、減反(田んぼが減ること)が進んでいた状況でした。
米余りのせいで近年はお米価格が下がっていたところに、インバウンドで再び外食産業が伸び始め、同時に去年の猛暑で米の不作が重なり、急に国内で米不足が起きて価格が急上昇という状態です。
減反後に田んぼが増えることはないのと、猛暑で米不作は当分続く予想なので、酷暑にも耐えられる米の品種が開発されない限り、前のような価格は無理でしょうね。
一つの望みは、一昨年取れた米を非常時のために保管している政府備蓄米が開放されることですが、それは本当に大規模災害などに備えたものなのでまずないでしょう。+2
-4
-
256. 匿名 2024/11/19(火) 16:34:47
>>233
ふつうに仕事して、買えるじゃん
なんかさ、ガルって旦那さんの稼ぎありきの主婦が多いせいか
「もうこれ以上節約無理」ってなってるけどさ
今までガル民豪語してたじゃん?「いざという時は私が稼ぐわよ!」って
今じゃん、頑張って働いて稼ぐしかないじゃん+1
-5
-
257. 匿名 2024/11/19(火) 16:37:25
>>243
横
どうかなぁ…米は今のまま落ち着くかも(5キロ3000~4000弱)
それよりも、他のモノの物価が全体的に上がると思う+1
-2
-
258. 匿名 2024/11/19(火) 16:37:55
あと、今年採れたお米を来年分まで買い込んでるのは、みなさんが大好きな安くておいしい有名外食チェーン企業です。
外食産業は米がない状態は許されないから、こぞってどこも来年分まで確保してるために、一般消費者に回る米が不足して価格が高くなっています。
結局は、みなさんが有名外食チェーンに行くことが米価格上昇にも繋がっているという。+2
-2
-
259. 匿名 2024/11/19(火) 16:39:02
>>258
まあ、それはいいんじゃないの
外食チェーンにまわるなら、経済回ってるわけで
安くておいしいなら助かるじゃん+2
-1
-
260. 匿名 2024/11/19(火) 16:40:53
>>1
高過ぎてしんどい。
2024年夏前は確か、2kgが900円前後。
今、2kgで2,000円前後。
5kgだと、さっきスーパーに行ったら3,600円で買えなくて断念。
高過ぎて。
前はもっとはるかに安かった。
いつになったら戻るのだろう。+8
-1
-
261. 匿名 2024/11/19(火) 16:42:05
>>236
お米がとれるまで時間がかかるから、台湾は以前からジャポニカ米を作ってたってことだね
外食産業とかに回ってたのかな?
ならもう少し安くしても良さそうだけどね…ここでも中抜きかな?+4
-1
-
262. 匿名 2024/11/19(火) 16:42:19
>>2
近所の人が米農家だけど、今までが安すぎたって
高齢化もあって米作りやめる家が続出で、みんなその人にただで土地貸してる(作らなくても手入れしなきゃならないから)
その人は外国人雇って今はなんとか継続してる状態だけど、正直いつまで続けられるかわからないって
機械もめちゃくちゃ高いしね
+67
-5
-
263. 匿名 2024/11/19(火) 16:42:25
>>2
預言者のジョセフは米の値段が来年も上がると話していた+3
-3
-
264. 匿名 2024/11/19(火) 16:42:25
>>252
私は今回の高騰から農家の通販サイトで直接購入することにしたよ
少量で買うより安いし備蓄ってことも考えて玄米30キロ
会津産コシヒカリ送料込みで12000円くらいで買えたよ
スーパーでは18000円くらいするからとてもお得だったし農家と繋がりができるから良いと思う+9
-1
-
265. 匿名 2024/11/19(火) 16:43:57
>>4
今までが安すぎたのかもしれないね、お米の値段+9
-7
-
266. 匿名 2024/11/19(火) 16:45:40
下げなくてもいいけど倍近くになったぶん時給や賃金も倍にすればいいだけなのにね+1
-2
-
267. 匿名 2024/11/19(火) 16:46:38
>>18
知り合いが農家兼、卸しもやってるけど、米安すぎて馬鹿らしくなるって言ってるよ+6
-2
-
268. 匿名 2024/11/19(火) 16:49:49
>>159
なぜ?
コロナ禍は1億人の食卓プラス観光客ほぼなし
今は1億人が食いしぶると言っても全員ではない、低収入が食いしぶってるだけ、プラス観光客ウハウハ
断然コロナ禍の方が辛い
農協通してない農家も同じこと危惧していたってコミュニティで見てきたわ+1
-2
-
269. 匿名 2024/11/19(火) 16:54:28
>>139
インバウンド外人の食べる米量なんてほんと微々たるもの
全く影響無い
大体観光外人がみんな米を食べるわけでもない+7
-3
-
270. 匿名 2024/11/19(火) 17:03:01
>>1
タイ米でもいいので輸入して下さい+1
-9
-
271. 匿名 2024/11/19(火) 17:04:30
ヒエって安くいっぱい生産出来る???+0
-1
-
272. 匿名 2024/11/19(火) 17:05:34
簡単に「農家さんから直接買いたい」とか、JAとかの仲介潰して農家さんが直接販売すれば安くなるって思ってる人多いけど、そんなことやったら確実に今よりさらに値上がりするしロス増えると思います…
生産管理部門のほかに新たに流通部門とマーケティング部門立てて、自社保管倉庫も作って運営しろって言ってるようなもん+5
-1
-
273. 匿名 2024/11/19(火) 17:13:15
>>1
この急激な値上げは米不足だけじゃなく米の先物取引が8月に再開したことも絶対に影響あると思ってる
だから新米が出回ってもいっこうに下がらないのでは+2
-1
-
274. 匿名 2024/11/19(火) 17:15:14
>>272
1人で全部するの大変だよね
米は追跡できるようにしておかないといけないし農家さん個人が全部やるってなったら大変だよ
仲介がなくなったらインボイスや食品表示法とか色んな法律も知る必要があるし、コストもかかる
物を売るって販路開拓も仕組みづくりも大変だよね…+3
-1
-
275. 匿名 2024/11/19(火) 17:18:45
>>119
うち米農家だけど、直接でも昨年の価格では売れないよ。
肥料や薬、刈り取り乾燥にかかる燃料費が上がってるからね。
ただスーパーや産直よりは安く売ってる。10キロ4000円くらいかな。+52
-3
-
276. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:50
ヒエを生産するのは?+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:56
>>253
米の関税下げて欲しい
+3
-4
-
278. 匿名 2024/11/19(火) 17:21:48
>>36
そう?
今年は買い取りの価格がかなり上がってるよ。
お米が集まらないからJAも更に買い取り価格上げたってニュースで見たし。
うちは買い取り業者出入りしてるけど、現金で高く買い取っていく。+8
-1
-
279. 匿名 2024/11/19(火) 17:31:36
>>247
日本のお米が高いのは日本が戦争に負けた時に農地を細切れにし非効率にしたせいなので同じように燃料費が上がってる海外のお米よりも人件費がかかって高い
わかるかな?
燃料費のせいではなく非効率だから効率の良い競合に負けるだけの話+1
-1
-
280. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:02
>>253
インフレは理論上は上がった分に入らない、みんなの所得が上がればいいんだけどね、+1
-1
-
281. 匿名 2024/11/19(火) 17:35:41
米に代る主食?+0
-1
-
282. 匿名 2024/11/19(火) 17:47:01
>>227
ないね
今まで安すぎたからね
それに農家の高齢化というより死去での農家消滅状態に入ってるから
ゆえに田畑は未だに太陽光ビジネス用に買われてってる(主に中国資本)
「コメは安くないとダメ」という消費者の意を汲んで
スーパー側も売り場に外国産米を置きだすんだろうけど
それもその輸入元が調整したらどうなるか(結局同じ値段になったりする)
ロシアウクライナ戦争で小麦が回らなくなったヨーロッパもそんな感じ+5
-1
-
283. 匿名 2024/11/19(火) 17:55:21
>>264
いいね!玄米でも食べられるし、精米したては最高に美味しい!+3
-1
-
284. 匿名 2024/11/19(火) 17:59:39
>>31
JAなんて天下りと縁故採用の温床だよ。
使えない奴ばかり。+15
-2
-
285. 匿名 2024/11/19(火) 18:03:01
>>264
検索しても見つからない…+0
-1
-
286. 匿名 2024/11/19(火) 18:13:23
ネットでは一部10倍ぐらいでは?
昔もっとご飯食べとけば良った+0
-1
-
287. 匿名 2024/11/19(火) 18:14:14
>>257
もう上がらないと見込んでていざ上がったらショックでかいから高めに見積もってる+0
-1
-
288. 匿名 2024/11/19(火) 18:17:12
>>89
>>67
じゃやっぱり農協なのかな原因は+3
-0
-
289. 匿名 2024/11/19(火) 18:18:48
>>279
流石にそれは存じております。
議論がつながっていない、というのは
>農業でも酪農でも、肥料や餌をほぼ、輸入に頼ってる
この一文から、おおもとの話は国内の他第一次産業を比較対象とした想定、コメの話なので国内消費をメインとした議論と読みましたが、
>特にお米は穀物で日持ちするから世界中どこでも競争相手になる品物だし
と、国内の他産業との比較の話において、なぜいきなり海外の話を?
という部分です。+1
-1
-
290. 匿名 2024/11/19(火) 18:21:04
>>1
関税を下げて外国産の米と価格競争させるようにしないと、日本の農家の生産効率が低くて割高な米を
今後も買い続けなければなりません。
+4
-3
-
291. 匿名 2024/11/19(火) 18:24:16
>>283
うん!今は健康の為に玄米のまま炊いてるけど、やっぱりちょっと精米して7分づきくらいにしてみようと思ってるw+2
-1
-
292. 匿名 2024/11/19(火) 18:25:19
米農家にお金が入るならこのままでもいいかなと思ってる
農家大変だから+1
-2
-
293. 匿名 2024/11/19(火) 18:29:53
スーパー行くたびに価格はチェックしてる。いつも食べてる銘柄は、値上がってからそのまま5キロ3880円税別。他の銘柄は下がってきてたよ。安い銘柄なら5キロ3280円税別だったよ。あと国産ブレンド米ならもう少し安かったはず。by北海道+3
-1
-
294. 匿名 2024/11/19(火) 18:36:40
>>1
甘えるな。
上がったんじゃなくて戻った。
今まで低すぎて農家さん借金だらけなんや。
不満なら自分で作れ。
+4
-5
-
295. 匿名 2024/11/19(火) 18:38:42
>>2
大変なら自分で米作れば?+3
-8
-
296. 匿名 2024/11/19(火) 18:43:01
私は1ヶ月で2.5キロお米食べてる
いつも買ってるとこで5キロが前より800円の値上げ
計算すると1日辺り13円の値上がり
って考えるとそこまでのもんでもないよ+0
-1
-
297. 匿名 2024/11/19(火) 18:44:26
>>18
流通や保存や小売にも費用や人件費がかかるからね。
中抜きって具体的に何?+4
-1
-
298. 匿名 2024/11/19(火) 18:45:54
>>46
卵の値段は3年前の価格にはもう戻らないと思う。
2022年に鶏卵最大手のイセ食品が破綻したときの負債総額が453億円だったから、相当無理して安売りしてたんだど思う。だから鳥インフルが落ち着けば多少価格は下がるだろうけど以前の値段にはならない。+0
-1
-
299. 匿名 2024/11/19(火) 18:48:51
>>285
あれ、検索したら出てくるけど見つからないかな
でも今見てみたら、今年は注文殺到した影響で在庫調整のために先週から30キロの販売やめてるみたい
だからかも?
少し割高だけど5キロ10キロでは売ってるよ
それでもスーパーよりはずっと安い
遠いと送料かかるから、まずは「◯◯(地元名) 米直売」とかで検索してみるのもいいかもしれない+4
-1
-
300. 匿名 2024/11/19(火) 18:54:38
お米大好きすぎる、高くても買っちゃうんだよなぁ
炊き込みご飯でかさ増しするけど白米モリモリ一番好き!+0
-1
-
301. 匿名 2024/11/19(火) 19:04:06
>>290
米農家は廃業続出するだろうね
付加価値のついた高級米しか流通しなくなりそう(金持ちは買う)+1
-1
-
302. 匿名 2024/11/19(火) 19:05:20
>>1 >>3
短期的には売れ残りが増えて安売りとかで下がることはあるかもしれないけど長期的には下がらない。
長期的に見て米の値段が下がらないのは主に以下の3つの理由から
・生産コストが下がらない(人件費・燃料・肥料・機械・袋代等)
・生産者の減少(一番大きいのは子供が後を継がないから)
・消費量の減少(多く作れば生産コストが下がっていくけど需要が減れば生産コストは上がる)+2
-2
-
303. 匿名 2024/11/19(火) 19:07:55
>>299
ありがとう!やってみる+0
-1
-
304. 匿名 2024/11/19(火) 19:11:33
>>271
どうなんだろう
米の苗にたまにヒエ混ざってるけどヒエだけをピンポイントで殺す農薬使って殺す
雑草扱いだわ+0
-1
-
305. 匿名 2024/11/19(火) 19:12:38
うち月に20Kg食べるから結構痛いわ。仕方ないけどさ。+1
-1
-
306. 匿名 2024/11/19(火) 19:13:09
>>2
米も作ってる農家だけど、みんな買いに来るから、今の時点で家で抱えてる米は例年より少ないし、春頃にはまた米が足りない!って騒ぎそうだなと感じていてる。
だから今後極端に下がることはないのかな、と。
陸稲(おかぼ)を作る人もいるらしいけど、あれはおいしくないと、作ったことのある親は言ってる。
ちなみに代々農家なので、親に昔の米の価格を聞いたら、今までが安すぎたって言ってるよ。+42
-3
-
307. 匿名 2024/11/19(火) 19:13:43
>>290
今のアメリカ農業の生産性向上の源泉は遺伝子組み換えなんだが日本人が受け入れるかな?+0
-1
-
308. 匿名 2024/11/19(火) 19:25:20
給料1万あげてくれるだけでかなり楽になるのに…+2
-1
-
309. 匿名 2024/11/19(火) 19:31:23
>>301
人口が減っていくし毎日ご飯を食べる年齢層も減るから問題ないよ+1
-1
-
310. 匿名 2024/11/19(火) 19:31:40
>>275
うちも米作ってるけど、色々値上がったよねー。
それに加え、環境も野菜を作るのが難しくなってきてるし、値上がりは仕方ないよね。+16
-2
-
311. 匿名 2024/11/19(火) 19:38:25
>>6
作ってる側からすると、こういうコメントされると嫌になるわ。
田植えだけすれば米ができると思ってるのかな。
4月に種籾を蒔いて9月に稲刈りするまで、毎日のように水の管理して、田植えしたら暑い中草刈りを何度もしてるんだけどな。
自分で作れないなら、買うしかないじゃない?
それは野菜だけに言えることじゃないよね。+36
-9
-
312. 匿名 2024/11/19(火) 19:39:27
>>158
最近ネット販売してる農家さん見かけるからそういうところで直で買えばJAにお金は流れなくて済む。
送料はかかるけどね。+14
-3
-
313. 匿名 2024/11/19(火) 19:46:08
どこのスーパーに行っても山積みになってるから心配しないでいいよ+3
-0
-
314. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:45
なんで値上がりしたまんまなんだろう
令和の米騒動とか言ってたけど新米出てるし値上がりする理由ないはずなのに+3
-0
-
315. 匿名 2024/11/19(火) 19:59:42
>>313
一時期なかったのが嘘みたい
今はたくさん積んであるよね+3
-1
-
316. 匿名 2024/11/19(火) 20:02:47
コメ離れが進みますね+4
-0
-
317. 匿名 2024/11/19(火) 20:03:59
>>1
高くなりすぎると買い控えが起きて余るすると安くせざるを得ない
2極化するかもね、すんげ―高いヤツとお手頃味は二の次+0
-1
-
318. 匿名 2024/11/19(火) 20:10:15
>>279
まとめて効率上げれば?
政策で
徐々に+0
-0
-
319. 匿名 2024/11/19(火) 20:20:34
>>301
牛肉に関しては、金持ちは高級な和牛を食べられるけど
そうでない庶民は安価な輸入牛しか食べられないから、
米も二極化にならない理由はもはやないと思うよね。
+2
-1
-
320. 匿名 2024/11/19(火) 20:23:24
>>307
小麦とか大豆とかを大量に輸入してるってことは、そういったものを既に大量摂取してるってことですよね。
+0
-1
-
321. 匿名 2024/11/19(火) 20:26:59
スーパー等での売れ行きはちょっと鈍ってても、ふるさと納税で米の返礼品は過去最多になっているって。
だから米の需要としては落ちてないらしい。
+2
-0
-
322. 匿名 2024/11/19(火) 20:38:56
このまま米離れが続けば自分たちの首が締まるって分からないのかな?
+4
-2
-
323. 匿名 2024/11/19(火) 20:40:05
売上落ちてるんじゃないの?
需要と供給のバランスだから売れなければ価格を下げざるを得ないでしょ+1
-0
-
324. 匿名 2024/11/19(火) 20:54:08
>>2
じJA+1
-1
-
325. 匿名 2024/11/19(火) 21:05:13
>>3
えー、「上がるってことは下がるから」って言われたから待ってたのにー。+0
-1
-
326. 匿名 2024/11/19(火) 21:16:57
>>30
あいつらか、、、+0
-1
-
327. 匿名 2024/11/19(火) 21:29:08
>>262
新規就農もめちゃくちゃハードル高くて、やりたくても諦めるしかない感じですよ。審査も厳しいですし、希望しても余程良くないと通らないみたい。車、ガソリン、農薬、その他もろもろ値上がりしてるし、加えて猛暑だったりで農作物やられて全滅して、折角作ったのに破棄とかあるし‥農家さん儲からないし、そもそも利益なんてほぼ無いとか、役所の人が言っていたけれど、今年、長野の林檎農家さんが100万しか利益出なかったとか聞く。値段高いっていうけれど、しょうがないと思う。むしろ今、スーパー等で手に入ってる状況がありがたいよ。これから日本の農家さんが減っていくから今までみたいにスーパーで簡単に手に入らない、もっと値上がりすると思うよ。+12
-1
-
328. 匿名 2024/11/19(火) 21:30:31
>>12
米農家が減り続けてることを考えたらどれだけ儲からないか分かると思う+2
-1
-
329. 匿名 2024/11/19(火) 21:30:33
>>35
前にテレビで米農家さんが例年より1.5倍の価格で買ってもらえたって言ってニコニコだったけど…
+3
-1
-
330. 匿名 2024/11/19(火) 21:37:33
中抜きが事実なら、飢え死にしろって言われてるようなもんだよね+0
-1
-
331. 匿名 2024/11/19(火) 21:39:00
精米会社で働いてるけど下がらないよ
今が適正価格なので+4
-1
-
332. 匿名 2024/11/19(火) 21:42:48
>>312
ありがとうございます
調べてみます!+2
-1
-
333. 匿名 2024/11/19(火) 21:49:09
>>275
うちは自分達用に作ってるけど、刈り取り〜30キロ袋〜配送代だけで一反10万超えるもんね〜。うちは二反で刈り取りまでは自分達でやるけどそこも入れたら約30万ぐらいかな?必要分以外売ってるけど差し引くと5万ほどしか利益ないよ。全部売れば20万ちょいって感じ。今年の価格でこれだもんな〜。+11
-1
-
334. 匿名 2024/11/19(火) 21:53:33
もうもう本当にやってらんないフザけないでって感じ
1人暮らしで米5キロ+おかず買うと会計5000円いくのよ信じらんない。米騒動んときも「落ち着いた行動を」を真に受けたら家族連れの備蓄厨に買い占められちゃってさ…馬鹿を見たよ 米1袋譲ってほしかった+3
-1
-
335. 匿名 2024/11/19(火) 21:56:22
>>113
卸値もかなり上がったよ。そこに買取業者や販売業者が入るなら妥当な値段だなと思ってスーパーにある価格見てる。その分ちゃんと社員に還元してるのかは疑問だけどね。サラリーマンの社員にちゃんと還元して給料が上がればいいのにって思うよ。+1
-1
-
336. 匿名 2024/11/19(火) 22:00:28
>>311
私は田舎に住んでて、廻りは田んぼだらけでよくその周りを散歩してるけど
農家の人は軽トラにのって見回りしてたまに水の栓を開け閉めしてる程度で
一日中ずっと田んぼを見張っているわけではないよね。
とても重労働ではないよね。実労働時間はサラリーマンに比べたら数分の1程度でしょ。
確かに有機栽培等を売りにしてれば農薬が使えないから雑草処理は大変だけど、
その分有機栽培米は高く売れてるから文句を言うのは筋違いだと思うけどね。
まあ私は高価な有機栽培米は買わないから、そういう農家がどうなろうと関係ない。
+0
-20
-
337. 匿名 2024/11/19(火) 22:03:28
>>123
え…それは安過ぎない?うちのとこはもっと上がったよ。+4
-1
-
338. 匿名 2024/11/19(火) 22:07:10
>>336
‥横だけど、呆れた+16
-2
-
339. 匿名 2024/11/19(火) 22:09:51
>>54
日本は農家以外もストライキやらなすぎで経営者の言いなりだから、もっとストライキして良いよ。
ストライキで色々止まって一時不便になっても仕方ないと思う。労働者のお給料と権利も重要だから。
日本人はやらな過ぎて人が良いから、政治家にも経営者にも舐められて利用されてると気がついた方がいい。+7
-1
-
340. 匿名 2024/11/19(火) 22:12:18
>>252
でも農協と契約してる農家さんはそれバレたら組合にハブられそう。+0
-2
-
341. 匿名 2024/11/19(火) 22:14:25
>>1
これまで楽したくて無洗米買ってた。
近くのスーパーで無洗米のはえぬきが洗うタイプのつや姫より高くなっててさすがにつや姫買った。
手間は増えたけど美味しい。+0
-1
-
342. 匿名 2024/11/19(火) 22:28:01
今まで安すぎたんです
一杯の値段考えてみ!+0
-2
-
343. 匿名 2024/11/19(火) 22:45:56
いきなり上げすぎ
数百円でとどめてほしかった+1
-1
-
344. 匿名 2024/11/19(火) 23:01:21
>>1
マスコミが黙って、高齢者が爆買いをしなければ落ち着くと思う+0
-1
-
345. 匿名 2024/11/19(火) 23:01:50
>>31
JAには、苗や肥料の販売、農機具貸し出し、販促までJAにしかできない事がたくさんあって農家さん的にはなくてはならない存在だよ。+4
-1
-
346. 匿名 2024/11/19(火) 23:09:13
>>2
少なくとも来年度までは下がらないと思う。
今年、うちの地域のJAの概算金、去年5500円位だったのに今年は10000円ですからね(玄米30kg)。
しかも等外の価格。1~3等米はさらに高い。
ほぼ倍の高値だし、価格が落ち着くとか絶対ない。むしろ値上がりするよね~と、旦那と話してました。
あと他の卸売業者や米屋が「米が集まらない」と言っていたので、そんなに豊作ではない気がするんですが…どうなのかな?うちも今年は夏に雨が降らなかった影響で、玄米30kgが50袋ほど少ない収穫量でした。
また来年の夏頃には米がない!ってなるんじゃないかな~?
+8
-1
-
347. 匿名 2024/11/19(火) 23:29:31
>>346
米が集まらないって
そんなに不作だったか?
中国の買い占めとかないのか?
反日のクセに日本の米は大好き
+0
-1
-
348. 匿名 2024/11/19(火) 23:35:35
>>106
30キロって何人暮らし?何日分?+0
-1
-
349. 匿名 2024/11/19(火) 23:40:02
米農家のことを考えたらもっと上がってもいい、
ってガル民が言ってたな+0
-2
-
350. 匿名 2024/11/19(火) 23:51:09
>>28
前は特売日98円とかで買えてたのに…+6
-1
-
351. 匿名 2024/11/20(水) 00:04:05
>>18
外国から買う農薬とかが高くなってるからお金は海外に流れてて農家の儲けは変わらないってテレビで見たけどほんとかな?+5
-1
-
352. 匿名 2024/11/20(水) 00:05:07
>>31
本当に。
細かく書けないですが。
各農家の個人情報把握してるし、農業だけじゃなく葬式もJAでやらなきゃ駄目、貯金もJAで、保険もJA。圧力すごい。
+10
-2
-
353. 匿名 2024/11/20(水) 00:30:14
>>2
米農家です。
今までが安すぎ。
もっと値上げしてもいいくらい。割に合わん。+31
-9
-
354. 匿名 2024/11/20(水) 00:51:12
買い占めるやつのせいだよ
しょうがないね+0
-1
-
355. 匿名 2024/11/20(水) 00:52:50
米農家が少子高齢化でどんどん減ってる
改革しないとどうにもならないよ+6
-1
-
356. 匿名 2024/11/20(水) 01:05:33
戻らないと思うし、米農家さんに還元されているならこのままの値段でいいかな+5
-2
-
357. 匿名 2024/11/20(水) 01:21:37
高騰しててびっくりするけど、あんまり高い高いって言うのも、苦労してお米作ってくれてる米農家さんたちに悪いなって思うしな…。
日本人の主食だしさ〜。こういうときこそなにかしらの補助金検討して値段落ち着かせてほしいぜ。+9
-2
-
358. 匿名 2024/11/20(水) 01:23:57
>>2
下がらないってテレビで言ってたし、新米の頃にまた米不足状態になるとも言ってた
ただ
うちは前から年間契約しててあまり上がってない
また値上がる前に年間契約出来るところさがして今のうちに契約しておいた方が良いかも+5
-1
-
359. 匿名 2024/11/20(水) 02:45:27
米屋さんも他の食品や物や税金とか値上がりして下がらないから米だけ下がるって事は無いと思う
値下げするなら他の物も全部下がらないと
もうそんな日は来ないだろうけど
+3
-0
-
360. 匿名 2024/11/20(水) 02:49:09
9月の米騒動の時点で11月スタートの宅配の定期便申込したよ!5キロ2800円値段変わらないみたいだからありがたい〜。
定期便だと今後米が品薄になっても優先して宅配すると言われたからオススメだよ!
+3
-1
-
361. 匿名 2024/11/20(水) 04:38:38
>>6
何様だよ‼️+7
-6
-
362. 匿名 2024/11/20(水) 04:52:40
減反を言われるほど余っていたはずのお米は急にどこに行ったんでしょう?+8
-1
-
363. 匿名 2024/11/20(水) 06:11:46
>>219
肥料も農機具も値上がりすごいもんね。去年は赤字だったよ+7
-2
-
364. 匿名 2024/11/20(水) 06:12:36
少なくとも来年の新米までは絶対に戻らない、もう取引した後だから。
+4
-1
-
365. 匿名 2024/11/20(水) 06:40:41
>>338
頭おかしすぎてびっくりしてる
何か、色んな職業を軽視してそうよね+8
-1
-
366. 匿名 2024/11/20(水) 06:42:02
>>336
横
じゃあ一生米食べなくていいよ
そんなに馬鹿にするなら+10
-2
-
367. 匿名 2024/11/20(水) 07:42:51
>>1
先日、スーパーで米の値段が戻っていた。
やったー!と小躍りしてよく見たら、4キロ入りだった。びっくりした。
4キロの袋なんて、こうなるまで、見た事ないよ!
騙されて買っちゃう人いるんだろうなあ。+9
-1
-
368. 匿名 2024/11/20(水) 07:49:07
>>14
米騒動の最中は、「農家さんにお金を!高くてもいいから助けたい、日本の農業を守るために必要!」
って盛り上がってたけど、現実に戻ってあの人たちどこいった?+3
-1
-
369. 匿名 2024/11/20(水) 08:09:32
>>14
え、うちの近所は五キロで4000円弱
3000円代ってどこの地域ですか?+2
-5
-
370. 匿名 2024/11/20(水) 08:16:01
外国に輸出できるくらい実は余ってて、
値段の高騰は徐々に、じゃなくて、
急に上がってんだし、
なんか仕組みをいきなり替えて、
中抜きしやすいようにしたって説あるね。
誰が中抜きしてんの?
外国人?+1
-3
-
371. 匿名 2024/11/20(水) 08:25:31
>>126
中国産の米って見た事ない
普通に炊飯して食べるには向いてなさそうだけどどんな味なんだろ
多分外食だとほとんど外国産だよね
国産米ってうたってても実際のところは分からないし+4
-1
-
372. 匿名 2024/11/20(水) 08:33:52
給付金なんて出してないで、米や食品の消費税を1年くらい廃止してほしい。
+9
-1
-
373. 匿名 2024/11/20(水) 08:57:56
>>365
口先では農家を敬っているけど本心はどうなのかしら。
結局政治家や官僚の大半は江戸時代の士農工商みたいに農家をおだてて米を作らせてる。
減反政策が良い例。わずかな補助金で農家を辞めないようにし、票を得ようとしてきた。
+0
-1
-
374. 匿名 2024/11/20(水) 09:06:33
>>366
図星でしょ。
+0
-4
-
375. 匿名 2024/11/20(水) 09:09:51
>>2
逆にもっと上がる事あるのかな?
定着するのかな+0
-1
-
376. 匿名 2024/11/20(水) 09:13:16
>>126
西友が、台湾産の米を販売するってニュースでやってたよ。暑い国の米はビミョーな気がするけど。中国産は嫌だけど、台湾産の方がイメージはいいよね。日本の米より1000 円くらい安いなら、それでもいいかな…+3
-1
-
377. 匿名 2024/11/20(水) 09:15:13
>>2
兼業農家です。
今年よりも来年の方が出荷量が少なく、値段も上がります。
北関東は実入りが悪く収穫量が極端に少なかったです。
特に早苗など早くに植えた稲はまだましでしたが、遅くに植えた苗は全部赤字です。
収穫し家族や近所に配る分以外は農協におさめていたのですが、今年はほとんどあまりません。
結果として農協の在庫としての新米が減りました。
後期の収穫減により引退する米農家が多数でました。
来年からは田んぼを貸し出して誰か他の人につくってもらうことになりますが、長年お米を作ってきたベテラン農家さんが引退するため品質は落ちます。
いままでと同じランクのお米は同じ値段では販売されなくなると思います。+10
-2
-
378. 匿名 2024/11/20(水) 09:50:09
>>1
米不足はマスコミが煽っただけの嘘で不足してなかったと専門家は言ってるし中抜き業者が値段釣り上げてるから無理だろうね
米をみんなが食べなくなったら話は別だけど+0
-1
-
379. 匿名 2024/11/20(水) 09:57:14
>>376
西友は海外資本の会社だから、今後はどんどん輸入米を販売する方針らしい。
+1
-0
-
380. 匿名 2024/11/20(水) 09:58:47
>>4
私も思う
テレビで農家の家で育った農業大学で現在学んでる人が「今お米が高いって言う風潮なんですけど、実際には今が適正価格であって昔がおかしかったんです。農家っていうのはー」といかに農家が昔の価格だとなりたたないみたく話してた。
それを聞いてもうそういう方針にすすめるんだろうなあと思って絶望した。
+9
-2
-
381. 匿名 2024/11/20(水) 09:59:49
>>336
祖母の家は農家だったけど誰も継がなくて廃業した
親が子供のときは総出で稲刈りとか手伝ったらしいし色々大変だったって
放棄するともとに戻すの大変になるから頼んで他の人に田んぼ使ってもらってる
頼まないと荒れ果てるから頭下げて頼まないといけないくらい田んぼの管理は大変だし、田んぼの整備の機械だってめちゃくちゃ高い+6
-1
-
382. 匿名 2024/11/20(水) 10:07:25
>>336
言いたいことはわかりますよ。
そもそも日本の米農家の平均耕作面積が狭すぎるから、実労働時間が少なくて
ほとんどが兼業農家。いまの10倍くらいあれば専業でもやっていけるよね。
欧米の専業農家は最低でもそれくらいあるでしょ。+1
-1
-
383. 匿名 2024/11/20(水) 10:34:09
>>224
一時スーパーで400円近い時はさすがに買い控えた…💦
子どものお弁当で、くらいしか卵使えなかったよ。+1
-1
-
384. 匿名 2024/11/20(水) 10:41:02
>>1
国が買い取って、安く流通させるしかなくね?
まあ、自民党政権では無理だけど+0
-1
-
385. 匿名 2024/11/20(水) 10:55:25
>>262
うちも全く一緒
祖父は会社で働きながら農業もしてたけど、休みもないし、赤字続きだから誰も継がなかった
機械壊れると大ダメージだし、台風とか予測できない事態も多いし、安定してない
今は友達の家に頼んでただで田んぼ貸してる状態
その家も廃業したらどうしようと今から怖いよ+3
-1
-
386. 匿名 2024/11/20(水) 12:30:57
>>347
うちは不作だったよ+2
-1
-
387. 匿名 2024/11/20(水) 12:35:47
>>377
その通りだと思います。
熊本の実家も不作でした。+3
-1
-
388. 匿名 2024/11/20(水) 13:00:55
>>353
だよね
うちはお金ないので私はもうお米食べないようにしてます仕方ない
旦那だけ食べてるので金額的には値上がり前と同じです+3
-1
-
389. 匿名 2024/11/20(水) 13:22:41
農家やお米屋さんと年間契約すれば安定した価格で手に入るよ
米騒動でごちゃごちゃ言ってる人って、基本的に米が年に一回しか収穫出来ないってことを理解してないよね
夏場の一番米の在庫がなくなる時期に買い占め騒動が起きて需給バランス崩れたら、米の価格もしばらく安定しないよ+0
-1
-
390. 匿名 2024/11/20(水) 13:24:10
猛暑や異常気象の影響もある
コメに限らず、野菜も収穫量減って値上がりしてるし+4
-1
-
391. 匿名 2024/11/20(水) 13:26:14
>>381
田舎の米農家はだいたいこの問題抱えてる
もっと効率化出来ればいいのにな+1
-1
-
392. 匿名 2024/11/20(水) 13:43:07
>>336
311だけど、値切る人やクレクレとかたまにいて、今まで理解できなかったし嫌な気持ちになってたけど、こういう感覚なんだということがよくわかったよ。
私の近所はみんな、畑をやりながら田んぼもやっているから、田んぼだけの人はわからないけど、みんなそんなのんびり農業やってられるわけない。
休みなく汗水流して作った野菜を、あなたみたいな人に食べてもらいたくないなと思うし、生きるのに大切な食べ物を生産している人に、そういうことを言うのは失礼だと自覚したほうが良いよ。+7
-1
-
393. 匿名 2024/11/20(水) 13:49:04
代々米農家をやっていましたが、それだけでは食べていけなくなり、父の代から専業農家さんに米を作ってもらっています。
去年までは収穫した米のうち自分たちが食べる分だけ残して余った分は農協に売っていました。
でも行政の方針が変わったとかで?来年からは収穫した米は全て売らなければいけないとのこと。
買い取る時は格安なので、税金、水道代や諸経費、専業農家さんへの支払いで赤字です。
収穫量も減り、来年からは行政の一括管理で米の流通量もコントロールされるだろうなと、そうなれば今の価格どころではなくなるだろうなと危惧しています。
田んぼを持っている私たちでさえも、自由に米が食べられなくなりそうです。+6
-1
-
394. 匿名 2024/11/20(水) 13:58:52
>>4
いままで色んな事を理由に、例えば原油高とかで上がった品が、原油が下がっても元には戻らない。
1度上がったらそのまま。
日本人主食の米がこんなに上がってしまって、理由も今ではあやふやで、子育て真っ最中の人は大変だと思う。
米だけは少しでも下げなよと思う。
+1
-1
-
395. 匿名 2024/11/20(水) 14:34:48
>>376
外食産業ガル民が店でオーストラリア産の米を混ぜてるけどクレームきたことない(気付かれない)って言ってた
一般には売ってないよなぁって思ってたら今日業務スーパーにあったわ
カリフォルニア米もあった+4
-1
-
396. 匿名 2024/11/20(水) 14:42:39
>>353
美味しいお米いつも感謝しています
作ってくれてありがとう+4
-1
-
397. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:06
>>336
ジャンボタニシの脅威を知らないのか+2
-1
-
398. 匿名 2024/11/20(水) 15:17:00
>>393
もう米なし生活に今から慣れていっておかないとダメなのかもね
給料日に数キロ買ってなくなったら食べないとかになってくんだろうな+5
-1
-
399. 匿名 2024/11/20(水) 15:53:34
今までが安すぎってのもわかるけど急にほぼ倍の価格にされたらそりゃ受け入れられないでしょうよ
まぁ仕方ないよねってなるのせいぜい2〜3割値上げ位が限度だよね
せめて最終的に倍まで持ってくにしても段階踏んで徐々にじゃないと無理よ+9
-1
-
400. 匿名 2024/11/20(水) 20:00:07
>>346
うちの地域は近年稀に見るほどの豊作でした
味も良い+1
-1
-
401. 匿名 2024/11/20(水) 20:04:28
>>368
必殺手のひら返しや+1
-2
-
402. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:11
>>284
うちの田舎もそうだ…
いい噂聞かないもんな+5
-1
-
403. 匿名 2024/11/21(木) 11:00:14
>>353
値上げされてる分はちゃんと米農家さんに届いているのですか?いつもありがとうございます。+1
-1
-
404. 匿名 2024/11/21(木) 13:56:32
ご飯の時に絶対に米を食べなきゃ!と思っていたけど実際食べなくなっても体調不良になるわけでもないから、この1年、ほとんど食べてない
食べてもたまの外食の時だけ
肉類とかは食べないと貧血やら筋力落ちてく感じがするし野菜とかは便秘予防になるけど米は特に何の不具合も出てない、自分の場合
何かを諦めることも必要になってくる、この値上げラッシュだと
必要な栄養をとるために米を諦めました
日本の主食は米ではなくなっていくのかもね
その転換点な気がする+3
-1
-
405. 匿名 2024/11/22(金) 22:06:44
>>1
JA農協という組織が幅を利かせている限りは無理らしい
減反政策によってコメ不足になりコメの価格が上がるという
図式があって結局コメの価格は戻らないということらしい。
ちな、下の2つ目のリンク記事によると来年もまた、今年以上の
米不足が発生する見込みらしい。これを頭に入れておいて来年6~7月くらいからは
コメのストックを始めた方がいいかもしれない
>価格については、現在よりは多少下がる可能性がありますが、それでも前年比で数十%増の高値が続く可能性が高いと考えています。
米不足 値上げ いつまで 2024 新米や野菜の価格・生育状況は 新潟など生産者の最新状況を取材 | NHKwww.nhk.or.jp【NHK】米の価格は2023年と比べて約3割値上がりしました。レタス、タマネギは、過去5年の平均的な価格と比べて、2割以上、値上がり。ジャガイモ、トマトは3割以上、値上がりしています。価格高騰の理由は?値上がりはいつまで続くのでしょうか。
>農家より組織の利益を優先するJA農協JA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる… | キヤノングローバル戦略研究所cigs.canonJA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる… | キヤノングローバル戦略研究所 ENGLISHSECTIONSSEARCH特集記事動画ワーキングペーパー イベントイベント情報イベント開催報告一覧研究者紹介 出版物出版物書籍一覧CIGS Highlight CIGSについてCIGSについて...
+0
-1
-
406. 匿名 2024/11/25(月) 05:06:14
いつも買っていた米は2倍に上がった
ひどすぎる!!!+2
-1
-
407. 匿名 2024/11/25(月) 11:36:21
「農家が大変」に騙されるな!
農家の収入は我々庶民でなく政府が保証すべきこと
生活必需品の高騰を政府は放置するな!!
屁理屈つけて便乗値上げしてるだけ
不作だなんだ言って外国産カルローズまで価格爆上がりはおかしい
備蓄米を放出したらいいのにやらない!!
既存の規定に従うだけが日本の美徳じゃないよ
もっと日本人は政府に怒るべき!+2
-1
-
408. 匿名 2024/11/25(月) 11:39:06
>>404
肉類とかと一緒にお米も食べないと
食べにくくない?
そして残念ながらキログラム当たりで見れば
肉類オンリーよりお米食べた方が現状でもまだ安上がりなんだよね+1
-1
-
409. 匿名 2024/11/25(月) 11:40:02
>>396
自演おつ+2
-1
-
410. 匿名 2024/11/25(月) 11:47:25
>>124
どこでどうやったら買えるのか
買い方が分からない・・・+0
-0
-
411. 匿名 2024/11/26(火) 14:39:25
>>408
私にはそこまで必要ではなかったという話
お米やめたからおかずを増やすとかもないし
好きな人は値上がり続けても嗜好品として食べ続けるだろうし、食べるな!と言ってるわけではないよ+1
-1
-
412. 匿名 2024/11/28(木) 04:05:22
>>407
円安で利益出してる産業が本来負担する事だよね???
そこに税金掛けて、農家や米に補助金掛ける
全部国民がどの産業も保証するムードに
レジ袋買って小売の利益も保証しろみたいの
卵も
チーズも
米も
消費者が高いって言っちゃダメ、タブー視する風潮
変だよね???+4
-0
-
413. 匿名 2024/11/29(金) 00:20:12
>>412
しかも生産者のために買い支えろ!とかまで言い出すしね
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する