ガールズちゃんねる

“音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」

268コメント2024/11/21(木) 00:09

  • 1. 匿名 2024/11/19(火) 00:42:30 


    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」 | マネーポストWEB
    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」 | マネーポストWEB


    小学生時代、音楽では「人前でリコーダーを吹くのがとにかく嫌だった」というIさん(30代/女性/東京都)。楽器が上手い人たちと班を組むのが「公開処刑のようだった」と振り返る。

    中学時代から音楽に苦手意識を持つようになったというOさん(30代/男性/埼玉県)は、「頑張っている人がいると、バカにされたり、からかわれたりする風潮があった」と述懐する。

    「テストや合唱のとき、真面目に大きな声で歌っていると、不良っぽいグループの人たちから、『お前、さっきめっちゃ頑張ってたじゃん』とニヤニヤしながら絡まれました。子供心にその言い方が“褒め”ているわけではないのは明らかで、顔から火が出るほど恥ずかしかった。それ以来、できるだけ目立たないように、歌の時は小さく口を動かす程度になりました。<中略>でも音楽の先生には申し訳なかったですね」(Oさん)

    +145

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:19 

    音楽の先生大体ヒステリックな女だから

    +402

    -34

  • 3. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:26 

    1人ずつ歌わされるテストが嫌だったな

    +612

    -2

  • 4. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:35 

    人前でソロで歌いたい奴なんている?

    +304

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:40 

    真剣を笑うの嫌だよね。

    意識高い系を揶揄してんの日本ならではだって言われたの恥ずかしかったよ。

    +241

    -6

  • 6. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:56 

    みんなの前で出席番号順に歌わされるの地獄だったわwww

    +258

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:58 

    >>2
    分かる。なんであんなドギツイ人が多いんや

    +200

    -5

  • 8. 匿名 2024/11/19(火) 00:44:02 

    めっちゃ張り切って笛吹いて歌っていた私はどうなるのw

    +53

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/19(火) 00:44:38 

    合唱なら紛れられるけど
    1人1人前に出て歌わされたテストって、あれ本当拷問だよね

    例え歌上手くても嫌だわ

    +256

    -2

  • 10. 匿名 2024/11/19(火) 00:44:48  ID:r1LOZXiPZS 

    苦手な人の苦手意識を悪化させているだけな気がする

    +187

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/19(火) 00:44:52 

    先生によって配慮が様々だった。
    隣の準備室で1人ずつ歌わせてくれる先生もいれば、みんないる中で1人ずつ起立して歌うとか。
    音痴だから2週間前ぐらいから苦痛だった。

    +158

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/19(火) 00:45:18 

    >>1
    小学生男子「好きな子のリコーダーペロペロしたろ!w」

    +2

    -17

  • 13. 匿名 2024/11/19(火) 00:45:38 

    >>3
    あれ地獄だよね。学校に本気で行きたくなくなるレベル。あれを廃止することで心が楽になる生徒が何人いることか‥

    +302

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/19(火) 00:45:45 

    >>4
    いるよ
    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/19(火) 00:45:53 

    「上手いだろ?カラオケ行って練習してるんだよ Jポップも歌わせたら上手いよ」
    くらい言い返しなさい

    +6

    -9

  • 16. 匿名 2024/11/19(火) 00:46:39 

    音楽だの体育だのみんな色んなトラウマ抱えてて大変そうね
    学校の授業も運動会などの行事もどれも素直に全部楽しかったな
    失敗したり恥かいたりもいい思い出

    +41

    -25

  • 17. 匿名 2024/11/19(火) 00:46:40 

    そういえば中学でギターのテストがあったけど
    ギターやる必要あった?

    +40

    -4

  • 18. 匿名 2024/11/19(火) 00:47:07 

    >>9
    合唱で音が外れるからここからここまで口パクしてって言われたことがある。
    切ないけど口パクした。

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/19(火) 00:49:46 

    >>3
    声低いと先生がピアノのキー下げて弾くのよ。男子と同じキーにされた時はめっちゃ恥ずかしかったよ

    +64

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/19(火) 00:49:49 

    音楽は素養の違いが大きいからな。
    もともと習い事で楽器やっている人や
    中学高校だと部活とかバンドやってる人
    単純に歌上手い人とかと
    まったくできない・興味ない人の
    スペックやモチベーションが大きすぎる。

    +81

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/19(火) 00:49:54 

    >>11
    緊張して声が震えているのが丸わかりだったのに、先生がビブラートだといって笑ってくれたのは嬉しかった。
    小さな配慮でも大人になっても忘れないものよね。

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/19(火) 00:50:11 

    音痴だから人前で歌わされるの地獄でした
    で、どうしたら上手くなるとかのアドバイスはないしさ

    +93

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/19(火) 00:51:24 

    水泳クラスマッチも公開処刑だった

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/19(火) 00:51:51 

    >>3
    リコーダーも
    人前で緊張するということを植え付けられたと思う

    +143

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/19(火) 00:52:03 

    >>3
    しかも みんなの前で1段高いところに立ってだったよ。
    なんなのあの方式・・・。
    今の子は違うみたいだね。

    +167

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/19(火) 00:53:23 

    歌とリコーダーみんなの前で嫌だったわ
    音痴だし緊張しいだし

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/19(火) 00:53:30 

    音符の読み方って、小学校低学年ぐらいでやったのかもしれないけど、わからなかった子をフォローしてくれるわけでもなかった。私が話聞いてなかっただけかもしれないけど。
    それでわかってないまま笛のテストとかリズムのテストとかひとりひとりやらされたから恥ずかしかったし苦労した。

    +40

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/19(火) 00:53:44 

    >>20
    美術や書道と違って
    人前でリアルタイム発表なのも
    下手にはしんどいと思う。

    +72

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/19(火) 00:55:10 

    >>2
    ヒステリックな人が多いのか…。私も小学校と中学時代の音楽の先生はヒステリックだった。授業中、咳をした子に「廊下に出てなさい!」って金切り声で叫んだこともあった。いつも空気が張りつめてて、音楽の授業は変な汗かいてた。

    +95

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/19(火) 00:56:10 

    >>4
    いたよ
    めっちゃ上手かったけどねその子は

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/19(火) 00:56:19 

    >>5
    人の頑張りを褒められない、褒めたくない、恥ずかしい、みたいな子供の気持ちって何から来てたんだろうね…。下手くそなのに意味あんの?とか、真剣にやるなんてカッコわりー!とか…自分もそうしたいのにできない悔しさの裏返しなのかなあ…

    +67

    -3

  • 32. 匿名 2024/11/19(火) 00:58:34 

    リコーダー苦手で恥ずかしかったし、今も尺八恥ずかしいです。

    +3

    -6

  • 33. 匿名 2024/11/19(火) 00:59:28 

    先生はいい人だったけど音感が無さすぎて辛かった
    単音を弾いてもらって音階を当てるテストでも全問不正解😭

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/19(火) 00:59:44 

    >>14
    空き地がお似合いよ!

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/19(火) 01:00:13 

    うちの中学めっちゃ荒れてたから歌のテスト楽だった。
    1人ずつ先生の前に行って歌うんだけど、後ろでみんな好き勝手にギャーギャー騒いで遊んでて誰も歌ってる子に注目しないから。
    ゴミのようなクラスの数少ない利点だった。

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/19(火) 01:00:18 

    >>1
    自己解放して歌を歌うなんて日本の教育ってそっち側向いてないのに学校でソロで歌歌わせるのとか人権侵害でしかない。

    +7

    -4

  • 37. 匿名 2024/11/19(火) 01:01:02 

    音楽とか美術って、なんか半端な授業なんだよな。
    歴史とかの教養に振ってる訳でもなければ、楽譜とかの理論も中心でなく、かといって鑑賞法でもないし、実技としてもほどほど。

    ましてや西洋の古典が基本扱いで、邦楽とか日本美術は殆ど扱わないし。かといってクラシック音楽バリバリやる訳でもない。変に一昔前のポップヒットとか混ざってたりして。あと、あの音楽の教科書にだけ載ってるような合唱曲?みたいなの苦手。

    +48

    -5

  • 38. 匿名 2024/11/19(火) 01:01:11 

    恥ずかしかったけど歌い終わった後みんな褒めてくれて嬉しかったなぁ。歌手になった気分で歌ってたw

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/19(火) 01:02:25 

    >>4
    今の子は人前で何かする事に抵抗ないように教育されてない?本読みも歌も笛も、合奏の伴奏も指揮者、なによりダンス、殆どの子が臆することなくやってのけない?

    +17

    -11

  • 40. 匿名 2024/11/19(火) 01:02:48 

    歌えば点数くれるなんて最高の教科だと思ってた。
    ギター弾けずに公開処刑になるまでは

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/19(火) 01:05:33 

    >>14
    小指立ててるところがw

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/19(火) 01:05:41 

    歌のテスト本っっ当に嫌だったなぁ…
    その場で1人ずつ立って歌ったりみんなの前に出て1人ずつ歌ったり地獄だったけど、
    高学年くらいから準備室で男女2人ペアで歌うとか、先生に1人1人ざっくり近くで見られながら合唱というほとんど緊張せずに済むテストもあって安心だった。
    と思ったら中学からまた前に出て1人で歌わなきゃいけない先生になって本当に絶望だった思い出_(:3 」∠)_

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/19(火) 01:05:52 

    >>39
    昔より絶対マシになってる
    自己肯定感高い=恥ずかしいの認識薄れてると思う
    歌上手い子にちゃんと上手いって言ってあげるし
    自分の学生時代と比べると今の子はめちゃくちゃ素直に感情を言葉に出せるんだなって驚くよ。

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/19(火) 01:07:04 

    >>3
    うちの学校は皆の前では歌わされなかった
    音楽準備室にピアノ置いて先生とマンツーマンで歌のテストだった
    だから恥ずかしくは無かった

    +43

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/19(火) 01:07:04 

    >>2
    めちゃくちゃ縦社会かつ実力主義の世界で
    演奏者や作曲家など一軍に入らなかった
    拗らせみたいな感じだと思う。

    +88

    -5

  • 46. 匿名 2024/11/19(火) 01:07:33 

    音楽の授業って
    必要+、いらない−

    +14

    -6

  • 47. 匿名 2024/11/19(火) 01:07:55 

    >>3
    ほんとに嫌だった!
    音痴だから地獄すぎた
    歌のテストがあるって予告されると毎日毎日不安すぎてそのことばかり考えてた

    +122

    -3

  • 48. 匿名 2024/11/19(火) 01:08:07 

    >>39
    そうだよね
    何より自ら動画撮影して世界中に見せる世代だよ

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/19(火) 01:09:26 

    カラオケ高得点の私にとっては自慢できる時間だった

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/19(火) 01:13:13 

    >>45
    挫折感すごそうだよね
    元々やりたくてはじめた仕事じゃないのを仕方なくやってる感
    小学校の頃は平成一桁だったから、まだ普通に生徒をぶん殴る先生がいて、音楽の人が一番酷かったわ

    +49

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/19(火) 01:14:48 

    高校で水泳の授業がハイレグ競泳用水着だった点でもう苦手

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/19(火) 01:15:20 

    >>39
    得意な子はそうかもね
    得意じゃない子にまで強要して「はい下手な子でしたー」みたいになるのがキツい
    私にとっては劣等感を植え付けるための授業でしかなかった
    未だにカラオケ行きたくない

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/19(火) 01:20:16 

    >>50
    >>45

    仕事柄。音楽関係者・音大出と会うけど。
    確かに自分が経験した
    小中学の先生たちの演奏力や理解度だと
    一線に入れなかったのわかるんよね。

    +28

    -3

  • 54. 匿名 2024/11/19(火) 01:23:04 

    中学の頃はめちゃくちゃ興味なかったから周りの子が歌ってるのにあわせて口パクしてた。
    今になってみると課題曲だったのばらとか良い曲だと思うんだけどねー。あと小学生の頃に触ったウインドチャイムは楽しかった

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/19(火) 01:23:13 

    みんなの前で歌うのは本当に思い出すと悶えたいくらいだわ…
    合唱も私は低音パートに入れられたんだけど、高音パートの声が小さい!と先生がキレ出して低音パートからどんどん人抜いてって最終的に高音10人低音2人みたいな配置に
    当然私含め2人しかいないから声聞こえない→アルトが聞こえない!!とキレ散らかして以下ループみたいになった時はこの世の不条理を感じた

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/19(火) 01:27:39 

    >>2
    中学時代の音楽担当教師が、目をかっ開いて唾飛ばしながら喋る人だったわ

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/19(火) 01:27:58 

    音楽と体育は、そもそもの保有能力を評価されても意味なく無い?と思ってる
    授業受けて上手くなった差分が評価することなんじゃないの?元々音感や運動神経良い子が評価されるのって不公平だよね、、
    美術、家庭科、書道は習ってる人は別として
    真面目にやってればそこまで差がつかない気がする、、

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2024/11/19(火) 01:29:25 

    >>3
    小学4年くらいに、さくらさくら〜を1人づつ歌わされて、先生から、ガル子さんは歌が下手だね、と言われた。
    それからは下手なんだ、とコンプレックスに思っていたら、仕事に就いて職場の人たちに、上手いと褒められ、親戚には、私に内緒で歌番組に応募していたり(ちょうどその番組がなくなって出られなかったけど)、バーでバイトしていた時も、日本語はもちろん英語の曲を歌って、ガル子の歌が忘れられないって言われたりした。
    でも、いまだに自分の歌声は聴いたことがない。
    聴いてみたいけどどうしたらいいんだろ。

    +25

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/19(火) 01:31:39 

    >>4
    クラスに一人くらい歌うのが好きな子がいる

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/19(火) 01:40:53 

    音楽の歌のテストとか美術の模写のテストとか生まれ持った才能で評価されるの本当に嫌だった

    音痴らしいんだがこの音程出してって言われても本当に分かんない
    楽譜見ても音符が下がってるととりあえず低くして上がってると高くしてみるって事しかできなくて本当に理解できなくて苦痛だった
    カラオケでも50点〜70点しか取ったこと無い

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/19(火) 01:45:37 

    >>52
    いや、今の子はそこも肯定するんだよ。なんか下手でも上手くても誰もけなさないし。英語の発音も上手な子は褒める。みんな小さい時から何かしら習ってて、発表する事に抵抗ないよ。苦手な子もいるだろうけど、見てて昔のような感じではない。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/19(火) 01:48:46 

    >>2
    ヒス持ちだし音楽教えてる自分に酔ってるような勘違い人間多いよね。
    ブラバンの顧問とかさ…

    +78

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/19(火) 01:52:14 

    >>1
    歌のテストは別室で一人ずつやってたけどな
    ヒステリーな先生もいなかったし、皆なんかオシャレな雰囲気ある先生達で音楽の授業好きだったよ

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2024/11/19(火) 01:56:12 

    >>2
    うちの母親ピアノ教えてたけどヒステリックでプライド高くて苦手だわ、、一生苦手

    +43

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/19(火) 02:06:09 

    下手な子を揶揄う風習があるからでしょ
    体育の授業の"下手な子は邪魔扱いされる"っていうのと似てる。それが音楽室で行われるか、体育館や校庭で行われるか。

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/19(火) 02:11:10 

    >>4
    大人になるとカラオケ行くのにね
    高校生くらいから行くか

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/19(火) 02:13:10 

    >>17
    えーただで習えるのうらやま

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/19(火) 02:13:16 

    >>3
    わたしは忘れ物で1人歌わされた‥今だに曲名忘れない、アンデスの春‥。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/19(火) 02:15:11 

    >>2
    先生が一番気合い入ってんだよな
    もう一人でやっててくれって思うくらい本気度MAX

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/19(火) 02:18:31 

    >>9
    合唱だと自分だけ音外れた時に両隣に丸わかりだから嫌いだったな〜
    口パクしたらしたでヒステリックな学年主任にキレられるし
    理不尽な事ばかりだよね学校って

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/19(火) 02:19:36 

    合唱の歌も歌い方も嫌いだから
    歌ってて楽しくなかった

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/19(火) 02:22:11 

    真面目にやったらやったでお手本に!と全校生徒の前でマイク渡された時は真面目にやったことを後悔した

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/19(火) 02:22:42 

    >>45
    一軍どころか二軍三軍すら入れずって感じ

    ひとりだけヒス女じゃない先生いたけど、生活のために割り切って公務員してる、いい意味で適当な優しい先生だったよ

    +40

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/19(火) 02:24:20 

    >>57
    それは国語や数学も同じでは?
    生まれ持った頭脳レベルが低い子にとっては地獄でしょ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/19(火) 02:24:42 

    >>2
    確かに音楽と美術担当の女性教師はヒステリックでいつも怒鳴ってて、美術は提出課題を床に投げ捨てられた記憶があるわ
    だからなおさら受験にいらない科目なんだし、必要最低限でいいって避けられてたな

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/19(火) 02:27:15 

    小中でいい先生に出会えた人は恵まれてるよなと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/19(火) 02:27:34 

    地声が王道で裏声が邪道とされる風潮

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/19(火) 02:30:16 

    うーん言われてみればヒステリックだったのかなw
    逆に(?)そういう感じで熱心だったところに惹かれてブラスバンドに入ったような記憶がある

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2024/11/19(火) 02:36:44 

    >>2
    中3の時の音楽教師はちょっとオネエっぽい男性だった。しかも生活指導系の過剰な厳しい雰囲気出まくり。
    話に集中させる、あるいはタクトを構える等の直前に、独特のイントネーションで「よろしいかぁ~?」と言うのが口癖だったな。

    +14

    -2

  • 80. 匿名 2024/11/19(火) 02:36:48 

    >>2
    中学の頃モロ気難しい芸術家タイプのオジサンだった。あれは珍しいのか。

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/19(火) 02:42:20 

    いち合唱部員だったけど、音楽の授業での合唱は嫌いだったわ。
    上手い下手関係なく、他の人も言ってるような公開処刑があるから。
    歌自体が好きな部員だけの中でソロテストするのと、1人で裏声で歌ってクスクスヒソヒソされるのは違う。
    一生懸命やってる人をバカにしてくる奴が音楽の授業では一定数居た。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/19(火) 02:43:31 

    中学のクラスメイトに、とても歌の上手な子がいた。たしか合唱団とかはいってたのかな。
    よく通る声で、高い音も軽々出してた。
    私は彼女の歌声が好きでもっと聴きたい!って思っていたんだけど、意地悪な人たちに、「一人だけうるさい」とか色々言われてかわいそうだったな。発揮できなかっただろうし、伸ばしてあげることもできなかったと思う。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/19(火) 02:50:32 

    >>4
    私好きとまでは言わないけれど抵抗無かったわ
    楽譜見ながら歌えるから楽譜通り歌えば良いだけで苦にならないタイプだったから

    +14

    -2

  • 84. 匿名 2024/11/19(火) 02:55:48 

    >>3
    私、人前で歌うの苦手だけど、歌より笛のほうが緊張した

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/19(火) 02:59:01 

    高校で3年間担当だった音楽教師は音楽室の隣の音楽準備室に基本閉じこもりな人だった。
    その準備室には「それホントに学校の備品か?」っていう冷蔵庫が置かれてて、中には簡単な飲食品も。教師に用事があって入室すると大体マグカップ+スプーンでオートミール食べてたな。で、「おー、どうした?」って。いや「どうした?」じゃねーよ。

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2024/11/19(火) 03:04:27 

    >>1
    譜面の読み方の理解が、ピアノを習ってる子との差が激しい。

    付点二分音符とかは、数学的な長さだけでなく、
    感覚的におぼえられるように、ラーメン、ステーキ、ケーキみたいに、教えてほしかった。

    +7

    -4

  • 87. 匿名 2024/11/19(火) 03:06:10 

    >>2
    音大出の人でろくな人みたことない。
    自分は別格と思ってる人ばかり。
    そうでも思わなきゃ、あんな非合理で理不尽な世界ではやっていけないんだろうけど。

    +34

    -5

  • 88. 匿名 2024/11/19(火) 03:09:41 

    >>86
    あなたがいうように、感覚的なことだから、分かる子は教わらなくとも感覚的に分かる。
    わらない子は生涯理解できずに終わる。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/19(火) 03:20:21 

    >>86
    むしろその方が全然わからんw
    ラーメンとステーキではどう違うの?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/19(火) 04:18:24 

    >>3
    席順に一人ずつリコーダーのテストするのも嫌だった、授業終わるチャイムが鳴ると次の時間に持ち越しなんだけど早く時間過ぎてくれと願ってた。
    国語の音読も同様、死ぬほどやりたくなかった。

    +28

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/19(火) 04:22:18 

    >>4
    カラオケはどうしてんの?

    +1

    -8

  • 92. 匿名 2024/11/19(火) 04:32:16 

    >>16
    読書感想文も苦労せず書けた?
    絵とかも下手だと笑われるけど上手かった?

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2024/11/19(火) 04:42:39 

    >>86
    先生がよく言うタータン、タタータ、タータみたいなのじゃ駄目?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/19(火) 04:44:32 

    >>59
    私がその一人だw

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/19(火) 05:12:08 

    >>58
    スマホかICレコーダーで歌声録音してみるとか

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/19(火) 05:12:13 

    >>68
    ララララランラン
    ラッラッラララン♪

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/19(火) 05:25:54 

    >>5
    昔は英語の発音とか真面目に出来なかったよね。
    アッポーって言ったらアホなのみたいな雰囲気になるからアップルって言ってたわ

    +44

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/19(火) 05:34:18 

    みんなの前で公開処刑、まさにこれだった

    一人で一番前のピアノの横に立たされて
    先生のピアノ伴奏は何故か前奏部分までしか弾いてくれなくて
    そこからはアカペラで全部歌わされるテスト
    これをクラスメイト全員の前で、全員が出席番号順でさせられる

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/19(火) 05:47:30 

    >>16
    私もそう。音楽も体育も勉強もそれぞれ違っていい思い出。吹部だから笛教えて楽譜教えてと言われて教えたりしていたよ。苦手な体育は周りに助けてもらった
    出来ることもあれば出来ないこともあるって感じで

    +6

    -7

  • 100. 匿名 2024/11/19(火) 05:48:30 

    >>39
    今は学年上がるごとにタブレットで資料作って1人での発表や英語のスピーチ、歌、リコーダー、鍵盤ハーモニカの発表があって昔より増えたなって思う。人前での発表に慣れさせるカリキュラムがあるのかなって思っているよ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/19(火) 05:51:56 

    音楽の授業は大好きだったけど、漏れなく先生ご「音楽のプロ目指してたけど叶わなかった」系のおばさんで気難しくてイヤだったなー

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/19(火) 05:52:30 

    春のうららの隅田川トラウマだわ、だから筆記テスト満点採るしかなかった、音楽以外オール5歌だけ苦手、高校は芸術科目得意な書道選択した音楽なくて天国

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/19(火) 05:53:28 

    >>39
    伴奏も指揮者もオーディションがあるくらいだしね。苦手もあれば得意もあるし、クスクス笑うこともない。上手な子にはすごい!って褒める感じだよ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/19(火) 06:00:52 

    中学の時は隣の部屋で1人ずつ行って歌った
    2人だけだから本気で歌って褒められた笑

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/19(火) 06:01:59 

    >>2
    音楽教員だけではないが、教員免許を取得しても教師としては不十分で不適格な人が多かったように思う
    今は状況が変化して教師も授業も進化してると思いたい

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/19(火) 06:02:33 

    >>101
    私は才能も予算もなかった系のひねくれおじさんばっかりだったー
    しかも顔も気持ち悪い。
    だから音楽の先生に謝りたいとか1ミリも思ったことない。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/19(火) 06:03:54 

    なんかクラスの全員の前で1人ずつ歌わされるテストみたいなのが毎期有って地獄過ぎてマジで嫌だった

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/19(火) 06:11:38 

    >>2
    ヒステリック女は家庭科教師にいたな
    逆に音楽は普通の教師が多かったな

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2024/11/19(火) 06:11:48 

    ピアノ習ってたから音楽の授業は、わりと楽だったけどなぁ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/19(火) 06:15:30 

    >>35
    昔のクラスがそんな感じでみんな授業中喋ったり遊んでたり寝てたりしてて音楽のテストも気楽だったなー。
    先生以外誰も聞いてない。
    真面目なクラスだとみんな静かで余計に緊張するんだよね。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/19(火) 06:20:59 

    クラスの仕切り屋の女に「ガル子さんちゃんと歌ってる?声聞こえないんだけど。ちょっと一人で歌ってみて!」って無理矢理クラス全員の前で一人で歌わされたのすごい嫌だった
    中学生の頃はまだ恥ずかしいが先に立つから一人でなんて歌わされたら余計声小さくなるのに
    なんの権限があってそんなことさせられなきゃいけなかったんだ

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/19(火) 06:21:13 

    >>2
    幼少期からピアノが出来て、音楽ではクラス内の「特別な存在」で、ピアノに青春時代の時間を注いで音大に入って、演奏者目指すも叶わず安定の教員試験を受けました。
    赴任先の学校では他の教員はゴロゴロいるけど音楽教師は私だけ1人。採用枠の多い教育学部出の人たちと自分は違う存在なんですの。
    みたいなのが多いからね。
    で、自分が音楽に時間を捧げたのと同じ熱量と音感を吹奏楽部員に求める。誰も音大なんて目指しちゃいないのに。
    他の生徒は幼稚園児扱い。教えるだけ無駄だからね、って手抜きスタイル。
    うちの中学校は音楽教師のクセが強すぎて吹奏楽部の入部者が激減したよ。途中退部も何人もいた。

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/19(火) 06:25:13 

    音楽テスト大嫌いだったけど、うちの子供が小6のときにやっていた教育漫才ってやつよりマシだと思った。
    くじ引きでランダムに2人組作ってネタ考えて学年全員の前で披露するってやつ。
    陽キャ男子と一緒になった子はラッキーだったらしいけどうちの子は陰キャ同士で相当辛かったみたい。
    頑張ってネタ作ったけど案の定滑りまくってひどい空気だったらしい。地獄の授業。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/19(火) 06:31:26 

    >>112
    分かる。音大まで行く人って実家も太いし選民意識あるんだと思う。
    子供の音楽の先生なら国立大の教育学部出の方が良いな。
    間違いなく音大より頭が良いのだろうし。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/19(火) 06:42:16 

    音痴だから歌うの苦手だった

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/19(火) 06:43:51 

    >>114
    そうなんですよね、音大出の教師って完璧みたいな澄まし顔して仕事は中々のポンコツなのよね。そしてそれを認めないし生徒や部員のせいにする。選民意識や偏差値が影響しているって説に大きく頷きました。
    進学時に音楽教師を志して教育学部を選択して教職に就いた方は生徒の気持ちに添う、仕事のやり繰りも上手い良い先生が多い印象は確かにあります。実際に素敵な良い先生でした。

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2024/11/19(火) 06:50:23 

    リコーダーはまあまあ吹けたから別にそんなに緊張しなかったな
    歌は個人だったような気がする

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/19(火) 06:55:18 

    >>17
    結構なマンモス校だったのに生徒1人に1つギターが渡されて、禁じられた遊びをみんなで弾いたよ。
    その後ギターにはまって個人で習う子もいた。ギターを弾くなんて今もないから良い経験だっだと思う。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/19(火) 07:00:19 

    ずっとピアノやってて音楽だけは得意だったから
    人前でリコーダーや歌 本当に胸張って発表してたなー
    勉強はできなかったからさ(笑)

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/19(火) 07:00:56 

    >>2
    クラスの男子2人が音楽の授業の時ふざけてて音楽の先生ブチギレしたんだけど、その2人だけに反省文書かせればいいのにクラス全員反省文原稿用紙1枚書かされた。
    その男子2人が1番後ろの席でふざけてたの見てない人もいたから「ふざけてたなんて知らないんだけど私ら何書けばいいの?」って感じだった。

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/19(火) 07:05:04 

    >>17
    高校ではあったな。音楽の先生が緩くて、放課後練習してもいいですよ〜って感じだったから、練習して、自分としては満足する演奏ができた。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/19(火) 07:06:46 

    音楽の授業なんて無くなればいいのに
    トラウマだよ

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/19(火) 07:08:42 

    高校の時ピアノのテストがあった 難易度は選べるんたけどピアノ未経験の私は初心者向けの曲でも両手で弾けるわけなく、家で練習もできないし
    共学で男子もいるのに恥を晒しただけだった
    選択科目で書道があったのに何でそっちにしなかったのか死ぬほど後悔したな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/19(火) 07:10:08 

    >>44
    高校の音楽(選択制)は、そのやり方だった。
    なので周りを気にする事無く、歌は大好きなので思いっきり歌ってた。
    でも小、中は公開処刑。
    このコメ主さまが仰っている事がよくわかるので、持っている力の半分ぐらいで手抜きをして歌ってた。

    この悪しき慣習が無くなればいいのに…

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/19(火) 07:11:51 

    >>7
    音楽関連の専門職で食っていけないような音大崩れが多いから

    +12

    -6

  • 126. 匿名 2024/11/19(火) 07:16:29 

    >>3
    テストがよほど嫌だったのか当日休んだ子がいた
    その子が学校に来た翌日、先生が「○○くん!昨日テストが出来なかったから今日は○○くんだけ歌のテストをします!昨日はみんな音楽室で伴奏有りでやったけど、教室にはピアノがないから伴奏なしです!さあ歌って、どうぞ!」って言った
    その子は泣き出してしまい翌日から学校に来なくなった…

    +42

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/19(火) 07:19:50 

    >>2
    うちの学校オネェの時もあった

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/19(火) 07:20:30 

    合唱でちゃんと歌ってるのに
    「がる子ちゃんが歌ってませんでしたー」とか言うやつがいて
    先生が真に受けてしまい散々な目にあったよ

    合唱で歌ってる時、
    他人についてあれこれ言うやつの方が真剣にやってないってわからないのかな

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2024/11/19(火) 07:22:05 

    毎年期末考査の問題が同じだったらしくて
    兄弟姉妹がいる家が有利だった

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/19(火) 07:23:02 

    >>10
    学校ってそういうとこあるよね

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/19(火) 07:27:44 

    笑コラの吹奏楽の旅に出てくる神村学園の女性顧問、独特で苦手。
    言っちゃアレだけど顧問変えたら簡単に金賞取れると思う。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/19(火) 07:28:53 

    楽器を習ったことがなく、楽譜を読めないし、楽器の演奏が苦手なので、人前でピアニカやリコーダーを演奏するのが苦痛で仕方がなかったです。
    逆に歌を歌うことは好きだし、得意だったので人前で歌う事に全然抵抗はなかったです。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/19(火) 07:32:09 

    >>3
    うちの学校は友達と歌ってもいい方式だったけど私は一緒に歌おうと誘う友達も誘ってくれる子もいなかったのでみんなは数人で歌う中、一人で顔真っ赤にして足震えながらいつも歌ってた。冗談抜きで公開処刑と呼ぶにふさわしい嫌な思い出すぎて何十年たってもトラウマ

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/19(火) 07:32:57 

    >>98
    それ真ん中ならまだ良くない?出席番号一番(最高で三番)のトラウマ凄いよ…
    たまには変えて欲しかった

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2024/11/19(火) 07:33:37 

    >>5
    日本はすぐ足を引っ張るの良くないよね
    出る杭は打たれる、なんて諺があるし
    真面目にやるのは学生本来の姿なのにからかわれるの嫌だよね
    からかう奴は何がしたいんだろ😠

    +38

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/19(火) 07:35:23 

    笑顔で歌えと言う先生が嫌だった!普通に歌わろよ!

    教育番組や音楽番組で誰もがわかるような作り笑顔で歌う子供を見かけるとそういう指導されたんだと同情してしまう

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/19(火) 07:41:59 

    普段ジャイアンみたいな子が歌う時はめっちゃ優しい声でうまく歌って好感度上がってたわ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/19(火) 07:45:12 

    >>2
    真面目に歌わない男子に音楽の先生がブチ切れて泣きながら教室出ていってた

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/19(火) 07:45:35 

    人が歌っているのを参考にしてほしいと思って教育効果を狙っているんだろうけど、生徒側は視野が狭いからそこより自分が恥ずかしかったことのストレスを人で憂さ晴らししたりしてきていたんだろうなと思う。

    大半には音楽鑑賞でもさせておいて、その間に一人一人準備室に呼んでヘッドホンして歌わせたらましにならないかな。
    学期中の数曲をまとめて歌わせたら、緊張もほぐれてきてましに歌える歌も出てくるかも。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/19(火) 07:48:58 

    >>138
    馬鹿にされているみたいで悔しいからという人もいれば、真面目に教えたいと思っている気持ちが伝わらないのが悲しい人もいるのでは。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/19(火) 07:49:02 

    >>1
    繊細な人たちだね。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/19(火) 07:49:26 

    笛を自宅に忘れて学校のを吹かされると地獄の臭さ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/19(火) 07:50:14 

    楽器はともかく歌は個人差があるんだから(真面目に歌ってるなら)何度もやらせるなよと

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/19(火) 07:51:40 

    >>5
    意識低い系がネットで喜ばれるのって内心見下せるからなのにねw
    みんな自分が1番の方が気持ちいいもの

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2024/11/19(火) 07:52:44 

    >>2
    転校しまくってたけどまじで例外無かったよ
    ここの返信にも他のSNSとかにも同様の意見は見られるし相当な確率なんだろうね

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/19(火) 07:55:06 

    >>138
    それって生徒にとっていい経験だと思うよ
    そうやって大人を泣かせた経験って一生忘れないよね
    そこまでしないと自分の行為や言葉が一生懸命教えてる先生を傷つけていることに気付けない生徒がいるのも事実

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/19(火) 07:56:13 

    >>139
    中学校2年の時の先生は教室で練習させて
    一人ずつ準備室に呼んで個室で歌わせてくれた
    あの時は音楽の授業嫌ではなかったな

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/19(火) 07:57:27 

    >>5
    真剣に歌ってるほうが良い成績もらえるのは確実なのにね。
    特に内申点とかさ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/19(火) 07:58:09 

    音楽の授業はほんと質が悪い
    あんなの音楽嫌いになって当然だと思う
    指導要領からもう終わってるしね
    音楽やってる人からしても萎える内容だし音楽やってない人からしたら苦痛でしかないよ
    座学も実技も両方内容がダメ

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2024/11/19(火) 07:58:11 

    >>135
    自分がからかわれたくないから
    先に生贄になりそうなの見つけていじるんじゃないかな
    それの尻馬に乗る奴も同じ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/19(火) 07:58:24 

    >>2
    中学校、50代くらいの女性だったんだけど、男子と女子の扱いが違いすぎて、女子からはかなり嫌われていた

    じゃあ男子に好かれていたかと言うと、男子にも気持ち悪がられていた

    そしてヒステリック…

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/19(火) 08:01:51 

    >>146
    思うように行かないだけで泣いて職務放棄していい世界なんやなぁ…って思うだけ
    一生懸命教えてるならそもそも匙投げたりしないからな
    頭が悪いなら教育者やらないで欲しい
    傷つけるどうのの遊びじゃないんだわ
    国が腐る

    +7

    -4

  • 153. 匿名 2024/11/19(火) 08:04:07 

    カラオケは平気な人多いのにね、

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/19(火) 08:06:47 

    >>114
    ガル民の時代ならコネの時代だから教育学部出身者しかいないと思う

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/19(火) 08:09:10 

    >>2
    拳を口に入れたり机バンバン叩いてリズム取ったり感情的なんよねw
    「アーーーじゃない!ファァァァアアア〜〜〜!腹から声出せぇぇぇ!」みたいなw

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/19(火) 08:09:27 

    >>5
    今はだいぶ子どもたちの中でそういう風潮薄れてきたように思う

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/19(火) 08:19:53 

    >>109
    私が音楽の時間が苦手だったから、子供はピアノをゆっくり教えて貰えるのんびりした教室に通わせたよ。リコーダーや鍵盤ハーモニカの授業で助かっているみたいで良かったと思っている。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/19(火) 08:20:16 

    楽譜も歌い方も教える時間が短すぎる。
    そして何も習得してないのにいきなり実践させる。
    いろんな事をやろうとしてるわりには割ける時間が短すぎるんだと思う。
    大人になってからピアノを習い出して、こんな壮大なことをあの短時間で、しかも色んな楽器に手を出していたのかと気が遠くなる思いがした
    でも歌のテスト以外は楽しい教科たったし、今も知識が生きる時が沢山あるから、無理やりながらもうまく考えられた授業だったんだなとも思う

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/19(火) 08:26:55 

    音楽って優雅で綺麗なイメージあるけど音楽教師ってヒステリックでキツイ先生が多かったから、音楽ってストレスフルな分野なんだろうなと思う。そんな人間性だから出来ない子供に寄り添えないし、恥かかせるだけだし、嫌だった記憶が残るだけ。体育教師なんて話にならないレベル。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/19(火) 08:29:14 

    >>17
    中学校のギターのテストはなくて、かじったくらい。
    弦の最初の音(?)がミラレソシミ
    その記憶しかないw
    演奏もしてない。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/19(火) 08:29:28 

    >>3
    うちの学校は伴奏もセルフでCD音源流さなきゃいけないから変な気まずさが漂ってた

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/19(火) 08:30:06 

    >>159
    副教科ってそんな感じだよね
    楽しもうってくらいでいいのにって思う

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/19(火) 08:31:26 

    >>138
    しょーもな。それでも教師かよ

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2024/11/19(火) 08:32:33 

    >>108
    担任副担任が家庭科と音楽のヒステリック女×ヒステリック女だったの思い出したw

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/19(火) 08:33:51 

    >>7
    お喋りが中々止まずに泣き出した先生もいた。
    まあそれは生徒が悪いんだけど

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/19(火) 08:34:19 

    >>1
    私小さい頃からずっと楽器やってきてたけど、歌がド下手だったから凄く嫌だったな
    緊張するし、「お前楽器やってんのに歌下手なん?」ってめっちゃ言われてたから
    大人になって楽器で仕事してるけど、歌えない
    楽器できるイコール歌うまい、じゃないんよね

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/19(火) 08:35:43 

    >>159
    体育や音楽は担任教師やその分野を得意とする主教科の教師がちょろっと教えればいいと思う。きちんとした大学で教育学んでない大人が子供に教育したらダメなんだよ。この人達のせいでトラウマ抱えてる人は案外多いと思う。大した人間でもないくせに自分の人生に関わって欲しくない。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/19(火) 08:37:29 

    >>126
    アカペラで?wピアノあっても嫌なのに
    アカペラでみんなの前とか地獄すぎる

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/19(火) 08:39:28 

    >>45
    音楽の先生はそんな感じのプライド高そうな人いるね。
    図工や美術の先生は全然違うのはなんでだろう。

    +11

    -2

  • 170. 匿名 2024/11/19(火) 08:39:48 

    >>2
    歌の課題でも、歌自体よりも、口を大きく開けて歌ったかどうかで評価するような先生だったな。
    「クチー!クチー!」と大声出されて、生理的にものすごく嫌だった。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/19(火) 08:40:05 

    >>5
    真剣と意識高い系はまったくの別物じゃない?

    +5

    -4

  • 172. 匿名 2024/11/19(火) 08:41:12 

    >>153
    大人になって筋トレでジムに通ったり、スポーツに手を出してみたら、身体を動かすのってこんなに楽しかったんだ
    って学生時代の体育の授業のトラウマが解けるみたいに、音楽の授業以外で歌う楽しさに目覚めるのはあるよ

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/19(火) 08:41:48 

    >>4
    私はOK
    バンドボーカルやってたし
    クラブの専属歌手もやってたし

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2024/11/19(火) 08:43:05 

    >>130
    体育とかもそうだね、苦手を克服するため!とか言って無理やりやらせて余計嫌いにさせにくる

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/19(火) 08:45:53 

    人前でのテストは嫌だったけど、音楽は好きだったから授業自体は嫌いでは無かったよ

    中学でリコーダーのテストを前に出てやった時、練習ではきちんと吹けたのに、緊張して最初の音で「ピャー!」みたいな裏音??が出て恥ずかしかった
    高校からは音楽準備室に一人ずつ呼ばれて個室でテストしたよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/19(火) 08:46:09 

    >>68
    ひゃー懐かしい。
    太鼓を鳴らし~ケーナを吹いてってやつだよね
    その曲リコーダーで吹くの好きだったわ。
    あれ一人で歌うのはキツイね…

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/19(火) 08:48:01 

    小学校の時の音楽のテストに、和音を聴いて五線譜に書かせるやつがあった。
    今思えばそんなの小さい頃からピアノでも習ってない限り出来るわけないよね。
    それも音楽の授業が嫌いな理由の一つになった。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2024/11/19(火) 08:49:03 

    音楽で歌うとか英語の人前スピーチとかまじで苦手やったわ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/19(火) 08:49:51 

    英語の歌は余計にきつい

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/19(火) 08:51:35 

    高校生のうちのコ
    今の時期音楽でバイオリンやってるけど
    何の役に立つんだろう
    少し前は沖縄の三線やってた
    春は琴やってたな

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/19(火) 08:53:24 

    >>150

    そういうのをものともせずに、真面目にしっかりやる子が強くて尊敬したなぁ

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/19(火) 08:54:24 

    思春期には辛いかもね。
    私は社交不安だったけど、音楽は誰にも負けたくない一心で歌ってたら、一目置かれる様になった。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/19(火) 08:56:57 

    >>2
    小中高全部おじさんの先生だった。女性の方が一般的なの?このコメで初めて知った。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/19(火) 08:57:23 

    >>159
    体育は女性の先生でもキツイ人が多くてその先生に当たるとハズレたーってぐったりしていたよ中には優しい温和先生も居たけどね。中学の音楽の先生は面白い先生だったよ声楽が専門だったみたいで授業は教科書全く使わないで自前のアコースティックギターで弾き語りしてくれていた。昔だから出来た事かもしれないけどね。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/19(火) 09:00:10 

    >>3
    個室で先生の前で歌えばいいよね。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/19(火) 09:13:30 

    >>183
    私は女性の先生に音楽習った事があるけどヒステリックな先生に当たった事はないよ
    寧ろ穏やかな(というかどっしり構えた)ベテラン先生とか、外から迎えた講師の先生だから授業だけ淡々としてて全然叱らないとか、そういうのが多かった
    音楽の先生がヒステリックなんて初めて聞いたよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/19(火) 09:17:42 

    >>17
    ギターあった!
    禁じられた遊びねw
    自分はピアノやってたから音感もあるし楽しくやってたけど、音楽苦手な人からしたら面白くないかもね。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/19(火) 09:22:38 

    ていうかさ、笑ったりからかったりする奴なんなの?
    そういう奴が一番悪いと思うんだけど。
    せっかくの伸び代を摘み取る。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/19(火) 09:24:08 

    >>3
    思春期の最中にあれはきついよね
    アラフォーになった今では全然問題ないけど

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/19(火) 09:41:45 

    >>97
    席順先頭で最初に当てられる子がアポゥの発音をアップルと言ってNGなって、ちゃんとアポゥと言ったらクラスの男子に爆笑され、「もう一度!アポゥを上手に言うまで次の子に回しません。あなたのせいで授業が台無しになりますよ。」と先生からも生徒からもいじめられて不登校になったよ
    見てた私も英語大っきらいです

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/19(火) 09:45:28 

    >>31
    大人でも努力したり真剣に取り組んでいる人を見て「真面目だね~w」と弄る人いるよね。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/19(火) 09:51:30 

    えー?でもカラオケでわざとバカっぽい歌い方してる人いるよー

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/19(火) 09:55:53 

    昭和生まれのアラフィフだけど、歌とかリコーダーのテストは、みんなの前でではなくて一人ずつ音楽室に入って先生の前でやってたな
    普通の公立の学校だったけど、今思えばいろいろ配慮されてたのか
    みんなの前ではそりゃやりたくないよね

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/19(火) 09:56:35 

    >>188
    特に思春期だから余計にそういう部分があるよね。
    カラオケとかはデカい声で歌うのに学校だと嫌だみたいな男。私は歌うことが好きだったからめちゃくちゃ腹立つ。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/19(火) 10:00:43 

    >>1
    運が悪かったね。うちは合唱コンクールが一番人気のイベントだし、皆楽しんでた。
    クラスもまとまるし、色んな子と話すきっかけにもなった。
    賑やかな子だけでなく楽譜の読める普段大人しい子の周りに人が集まったり、中1の時にいつもダラダラしてる3年生達の歌声聴いて本当に憧れたりした。そういう意味でもあって良かったと思う。
    どんなイベントでも楽しくなかったと思う人はいると思う。だからない方がいいとは思わない

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/19(火) 10:05:17 

    >>17
    えー。やったことないよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/19(火) 10:12:00 

    高い声出ないのにソプラノの歌歌わされて、裏声で歌わなきゃいけなくて嫌だった
    しかもクラス全員から感想書かれるっていう
    裏声使いすぎって書いてあった
    仕方なくね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/19(火) 10:14:59 

    >>17
    高校でやった
    あと三味線で島人ぬ宝やったよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/19(火) 10:16:16 

    >>1
    私はピアノを習ったので音楽は得意だったけど、小3の時に「これピアノを習ってない人がぜんぜんわからないよね……」って思った
    子供でも思うことなのにぜんぜん変わらないよね

    ただの理想論になってしまうけど音楽の授業は
    ・評価をやめる
    ・合唱、合奏どちら選びみんなで「作品」を作る

    こうなればいいなあって思います

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/19(火) 10:20:36 

    >>179
    高校の時にシューベルトの「野ばら」をドイツ語で歌わされたよ……
    英語ならまだしもドイツ語って……w
    強烈過ぎて今も歌える

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/19(火) 10:24:15 

    からかう生徒はいなかったし
    音楽系の部活だったからテストには困らなかったけど
    音楽の先生がすごくえこひいきというか
    音楽が得意な子に粘着する人で嫌だった
    担任のところまで来て、ガル子は音大にいれるべきと言っていたらしい

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/19(火) 10:27:03 

    >>1
    自分は受験の評定上げるにはもう音楽しか無かった。音楽は唯一の起爆剤というか。
    体育もダメ、家庭科も当てにならないと来たら音楽しか無かった。

    先生にどうやったら点が増えるか聞いたらトスティの原語のイタリア語でしっかり声だしたら・・・といわれて家で嫌がられるぐらい一生懸命練習した。ドイツリートも日本語訳歌わなかった、フランス語の歌も頑張った。制服もきちんとクリーニング出して備えてた。
    他の生徒に色々言われて、天使の歌声とか陶酔してんなとか物まねされたりでもうぼろくそに言われた。
    でもまあ点は取れた。
    30年後の今でも歌は覚えてて、やっぱり原語で歌うのは気持ちいい。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/19(火) 10:29:22 

    >>193
    それは良い先生だったと思うよ。そんな人いなかったもの。恵まれてる。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2024/11/19(火) 10:30:43 

    >>6
    出席番号早かったから注目度高いし超嫌だったww

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/19(火) 10:32:07 

    >>2
    中学の時に音楽会の練習で男子がコソコソとこづきあってたらピアノ弾いてた先生がいきなりゴミ箱ぶん投げてきた。
    教室中静まり返って、地獄の空気の中歌えって言われたって声でないよ…

    うちの子が今小学生なんだけど、その音楽の先生はずっと「◯年生のほうが上手、◯年生はもっと出来る」と他学年を褒めて言ってくるタイプらしい。
    うちの子の学年はそれでやる気を出すタイプではないらしいけど。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2024/11/19(火) 10:35:57 

    >>11
    別室で歌わせてくれる先生なんていたの!?
    素晴らしすぎる。
    生徒の気持ち、わかってくれてるんだね。
    歌のテストなんだから、先生の前で歌えたらいいんだもんね。
    中学3年間、みんなの前で、だったよ。

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2024/11/19(火) 10:43:08 

    >>11
    高校で選択した音楽では個室
    それまでも人前で一人ずつということはなかった
    今思うと成績どうやって付けてたんだろう

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/19(火) 10:46:37 

    >>193
    そういえば隣の音楽準備室(楽器や譜面台とかが置いてある所でやってた)
    私もアラフィフ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/19(火) 11:04:06 

    >>3
    しかもうちの音楽の先生、ひとりひとり歌い終わったあとに何点!ってみんなの前で発表してた
    地獄の時間だったww

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/19(火) 11:05:32 

    >>94
    つえええ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/19(火) 11:35:17 

    私は体育大嫌いの反面音楽大好きだった。人前で歌うの好きだしリコーダーとか演奏するの好きだった。吹奏楽部入ったし。なんでも排除するのはいかがかと。苦手ならしゃーない。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/19(火) 11:45:34 

    >>191
    わかる。ダサいよね。人は人で、放っておけばいいのに、なぜ嘲笑するんだろう…。その人の頑張りがから回って自分に被害があるならともかく、ただ頑張ってるだけなら純粋に すごい!と思えるようになりたいよ

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/19(火) 11:47:08 

    >>206
    横、でも音楽の先生って男性も女性もいるから、生徒からすると異性の先生と別室2人だけってちょっと怖いかも

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/19(火) 11:52:02 

    >>17
    笛ばかりだと飽きちゃうからギター楽しかったよ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/19(火) 11:56:19 

    >>10
    体育もだね
    私は音楽好きだけど、体育嫌いだから少し気持ちわかる
    学校のせいで嫌いになるのは勿体無い
    そういえば小学校までは自分も「体育大嫌い、滅びろ」まで思わなかったから、学校のせいだな

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/19(火) 11:57:45 

    >>19
    それでも声がひっくり返って悲惨なことになった私より良いよ…

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/19(火) 12:13:32 

    >>126
    その後、学校行けるようになったかな?
    そういうのって一生の傷になるよね。
    私もいっぱいある。

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/19(火) 12:25:26 

    小学校の時めちゃくちゃ大きい声で歌っていたのに私の声だけ全然聞こえない!1人で歌ってみろと言われ、クラス全員座っている中、一人立たされ歌わされたことある。意地悪なおばちゃん先生で、その人のことも音楽の時間も大っ嫌いになった。
    ちなみに私は現在33才なので大昔の話ですが、、。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/19(火) 12:35:23 

    >>171
    「意識高い」じゃなくて「意識高い系」は口ばっかりで中身が伴ってない、自己啓発本読み漁っただけでデキる気分になってる奴のことよね

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:30 

    >>17
    それを言えば、音楽の授業自体が必要ありません

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2024/11/19(火) 12:41:36 

    >>94
    わたしもだ笑
    音楽が一番好きな教科だったな!

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/19(火) 12:43:35 

    >>16
    いじめっ子がいるかいないかで変わってくると思うなー

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/19(火) 12:51:55 

    >>89
    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/19(火) 12:54:43 

    >>194
    私も歌が好きだし、皆違うものなのにさ。
    からかう人はつまらない人なんだよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/19(火) 13:02:27 

    音楽の授業は歌のテストとか楽器のテストとかみんなの前でやらされることがあったけどあれは嫌だったな

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/19(火) 13:03:26 

    >>2
    わかる!あれはナぜ?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/19(火) 13:42:02 

    >>20
    私にとっての体育だな。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:20 

    >>2
    今の時代は分からないけど、昔は他の教科の教師と違って、「まあ音楽を嫌いor苦手な子供もいるからな」って配慮が完全に皆無なのがきつかったね。
    「さあ!!✨みんな!!✨笑顔で!!✨口角を上げて!!✨口を大きく!!✨お腹から声を出して!!✨」
    みたいな、「皆が一つになって、感動を!!✨」の押し付けが異常だった。
    音大出てる奴って、やっぱりプライド高いのよ。誰も行かないから当然なんだけど、超狭き門だから音大合格は確かに素晴らしいんだけど、
    世の中には他にも難関に立ち向かう素晴らしい学問や大学も多い事を知らないよね。音楽しかしてこなかったから。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/19(火) 14:13:11 

    >>176
    68です!そうなんです、最悪な状況であんなテンポの曲を歌わされて、完全にトラウマです笑
    でもここで愚痴れてよかったです!

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/19(火) 14:18:18 

    人前で喋るだけでも緊張するのに笛とか歌なんて無理すぎたわ
    何度泣き出したことか、、ほんと黒歴史

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/19(火) 14:31:58 

    田舎で公立落ちて音楽科のある高校の普通科行ったけど、3年間音楽必修で聴音、バイエル、テストがあって練習しても全然ダメで音楽嫌いになってしまった。
    中学までは簡単だったのに。
    高校は音楽だけやけに難しくてそれまでのレベルと全然違った。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/19(火) 14:38:38 

    >>1
    歌わせるのではなくて、いろんなジャンルの音楽を知る、楽器の楽しさを知る、ってところに重点を置いてほしい。musicを嫌いな人はいない

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/19(火) 14:48:36 

    >>32
    違う楽器に変えたら?尺八って強制なの?好きな楽器やればいいよ

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/11/19(火) 14:57:03 

    >>183
    私は小、中、女性の音楽教師でむしろ男の先生を見たことないよ
    音楽教師は女性ってテンプレになってるくらいには

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/19(火) 14:59:58 

    >>223
    環状線リズムトレーニングだね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/19(火) 15:39:51 

    >>169
    美術も拗らせてる様な先生いるけど、そもそも美術ってそれで食べていける人は殆どいないし当人が死んでから価値が上がる物だしね・・・

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/19(火) 16:01:33 

    >>2
    うちの中学の音楽教師、下手なくせに歌のテストでピアノ伴奏するけど下手だから毎回曲の途中でミスしてしかもリカバリー出来ないからそこから私達生徒はアカペラで歌ってた。なのに歌のテンポが早かったとか注意されるの。テンポもタッチも間違いだらけのピアノに惑わされず歌いきるの大変だったのにwww。テープ流してくれよってみんな言ってた。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/19(火) 16:04:58 

    >>152
    あんまり無茶苦茶やったら見放すのも一種の教育だと思うよ
    自分が何やっても教えてもらえると思う時点で甘えてんだよ
    本来、教わるということは教えてくださいと頭下げる立場なの
    スポーツや音楽などの縦社会本気で学んだことある生徒は教える人への尊敬があるからそんな考え方しない

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/19(火) 16:34:24 

    >>3
    音痴だし、恥ずかしいから小さい声で歌ってたのに、クラスで私一人だけ「あなた、二番の音程で歌ってるからもう一回」って先生に言われて二回歌わされた。公開処刑ってこのことね…

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/19(火) 16:55:33 

    得意か不得意かじゃないのかね。
    私は体育で同じ事を感じてたけど
    歌とか楽器とかは得意だったからな・・・。

    運動会とかは保護者も他の学年・クラスの生徒もみてる中での大公開処刑だけど
    音楽でひとりずつ歌うのなんてさ、そのクラスの中だけじゃん。
    公開レベルが違うんですけどね・・・
    合唱コンクールとか文化祭の発表で、下手なのにソロとかないでしょ???

    って思ってました。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/19(火) 17:04:28 

    内申点欲しかったし普通に歌ってたな。
    声ほぼ出さずに口パクかってくらいの音量で歌ってる方が逆に恥ずかしいし損だと思った。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/19(火) 18:17:35 

    クラスに好きな人がいたから一人で歌うのが本当に恥ずかしかったわ。しかも名前の順で私の次が好きな人だったから、私が歌っている後ろで座って待機していて余計に恥ずかしかった。。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/19(火) 18:24:23 

    >>3
    音楽のセンスなさすぎて、伴奏だとどこから歌い始めればいいのかわからない
    ピアノ伴奏つきのテストで歌えなくてだまってた
    合唱なら周りが歌い始めたら合わせて歌えるんだけど

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/19(火) 18:54:56 

    >>67
    学校は無料じゃないですよ。

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2024/11/19(火) 19:49:47 

    >>93
    私はわからなかった…未だに点がついた音の長さわからない…

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/19(火) 19:50:04 

    音楽と運動と数学は遺伝率8割だった気がする

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/19(火) 19:56:00 

    男女2人で歌わされた時に別れたばかりの元彼と一緒になって周りの反応とか色々と地獄だった

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/19(火) 19:59:36 

    >>233
    夫が疲れてたら癒してあげるでしょう。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/19(火) 20:11:17 

    歌うこと自体は好きなんだけど合唱が苦手

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/19(火) 21:13:51 

    >>95
    そうですね、カラオケ1人で行くのも抵抗感あるし…スマホでやってみます!ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/19(火) 21:14:33 

    >>1
    うわーーどんな授業も『苦手な人』に比重を置いてなくなっていく時代悲しいね

    体育は嫌いだったけど音楽は好きだったな
    みんな好きと嫌いとそれぞれあっても、それを体験してみるのが学校だったりする

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/19(火) 21:43:18 

    もう飛び級とか作って出来る人はどんどん上に行けばいいのよ。音楽でも体育でも。
    人には得意不得意があるっていうのが当たり前の認識になれば恥ずかしいって感情も沸かない。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/19(火) 22:03:18 

    こんなの、国語の音読でも英語の読み上げでもあるよね。

    問題なのはからかう風潮だと思うんだけど。

    自分が苦手なものだから気になるだけ。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/19(火) 22:28:24 

    小学生のとき一人一人、先生の前で歌うのに加え、それをビデオで撮られて、給食の時間に流すという拷問受けたことある。しかもビデオの画角が顔面どアップ。先生は面白がってたけど、本当に死にたくなるくらい嫌だった。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/19(火) 22:31:41 

    時代とか教師の思想もあるかもしれないけど、原爆の歌とかスターリングラードの歌歌わされるのがものすごく嫌だった。
    音楽って楽しむものじゃないのかよ、と。

    私が「音楽ってこんなものでいいんだ!」って教えられたのはFM「坂本龍一のサウンドストリート」でリスナーが自分で吹き込んだ曲評価してもらう企画だった。
    だから私の音楽教師は教授なの。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/19(火) 22:32:17 

    ピアノをはじめ、親に楽器を習わせてもらえなかった子の存在ガン無視で、楽譜が読める前提、ピアノは慣れていて当然(特に女の子に対して)の音楽教師がいるからね
    学校以外で教わって基礎がわかってる子に合わせて授業を進めるからダメなんだよ

    これ、体育の水泳の授業も(スイミングに通って多少泳げる子に合わせる)、
    暗算の競争もそう(そろばんや公文なんかで慣れてる子が断然有利)

    +0

    -2

  • 257. 匿名 2024/11/19(火) 22:40:24 

    >>87
    ろくな人見たことない
    だと、まともな人ばっかりだよ。という意味になりますが、逆の意味では?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/19(火) 23:00:17 

    兄がめちゃくちゃ捻くれてる性格で、合唱コンクールのビデオで思いっきり映る位置にいながら全く歌っていなくて、普段から兄のことをネタにされていたので案の定クラス中大爆笑で本当に嫌だった…。ちなみに兄はその合唱コンクール帰りに民家にコソ泥しにいってる。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/19(火) 23:03:42 

    体育も音楽も苦手な人には公開処刑だよね。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/19(火) 23:40:25 

    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/20(水) 00:02:08 

    >>2
    めっちゃわかる。
    音楽の先生でまともだと思える先生、小中高ひとりもいなかった。クセが強いとかそんなレベルじゃない。イメージでいうと不思議の国のアリスに出てくるハートの女王みたいな高圧的・独裁者気質の人ばっかりだった。マジで音楽の時間苦痛だった。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/20(水) 00:10:25 

    >>3
    高校の時に校歌を1人ずつ歌わされたの覚えてる
    しかも入学早々歌詞暗記で独唱
    覚えてなかったら次の順番の人達が歌ってる間に覚え直して完唱するまで終わらない地獄
    あのぽっちゃり女教師いまだに許せない

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/20(水) 00:17:42 

    6年生の娘がいるんだけど、こないだ音楽の授業で自分の好きな歌を歌うテストがあったのね。
    うちの子、1番に手を挙げて振りまで付けて歌ったらしい…。
    まったく緊張とかしないみたいなんだけど、引っ込み思案の私からしたら本当に信じられない。
    羞恥心がないのかな?なんでこんなことが出来るんだろう??

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/20(水) 23:39:23 

    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/20(水) 23:47:05 

    >>263
    羞恥心じゃなく音楽を表現するのが好きなんじゃない?テレビで歌って踊ってるの見てやりたくなる子供は多いよ 羞恥心は興味ない人が感じるものだからあなたの子供には当てはまらないね

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/20(水) 23:48:55 

    >>1
    “音楽の授業の苦手意識”はどこから生まれるのか?当事者たちの述懐 「みんなの前で公開処刑」「真面目に歌うとからかわれる」…でも「当時の音楽の先生に謝りたい」

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/20(水) 23:54:40 

    >>254
    本物の拷問だね 誰も幸せになれない

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/21(木) 00:09:38 

    >>248
    そっちか 真面目に答えてばかみたいじゃん笑

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。