- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/11/19(火) 00:10:48
職場の男性も鬱になってしまってたよ。
奥さんを大事にする人で、仕事も大変なのに奥さんを休ませたくて夜中の世話を代わってあげて寝不足からの鬱。しかも家事もほぼ全てやってたらしい。ちと奥さん甘えすぎなのでは......と思っちゃったわ。+10
-10
-
502. 匿名 2024/11/19(火) 00:17:36
>>16
男さんはよく女はイージーモードと言うけどやった事ねぇだろうが!と言いたくなる。
イージーモードと言うなら妊娠出産、家事育児、学校・子供会行事とか1人で全部やってみろよと。+83
-1
-
503. 匿名 2024/11/19(火) 00:17:40
要は大黒柱になって家族を養うプレッシャーの鬱でしょ
わかる気がするけど+7
-2
-
504. 匿名 2024/11/19(火) 00:19:56
後から知ったんだけど、夫が鬱に近い状態になってた。
仕事に育児もとにかく一生懸命だったから、そりゃなるよなぁって思ってしまった。
+3
-1
-
505. 匿名 2024/11/19(火) 00:22:30
>>67
育児してないけど子供産まれたあとに鬱っぽくなったうちの夫は何だろ?適応障害?+7
-0
-
506. 匿名 2024/11/19(火) 00:25:34
>>371
産後のホルモンバランス+妊娠出産による精神面肉体面での重体度とか色々含めての産後鬱と、身体面で全く傷を負ってない健康男性での産後鬱?育児鬱?って違うと思う
教科書通りの産後鬱患ったけど、あの時旦那に俺産後鬱かも…とか言われてたら多分刺してた+28
-4
-
507. 匿名 2024/11/19(火) 00:29:22
>>120
ほんとほんと
言葉にとらわれすぎって物もあるけど、言葉の意味考えろってのもあるよね
例えば母子手帳、お父さんだって親なのに!って突っかかってたのあったけど、あれ母子健康手帳だしね。母子の健康にまつわること記載してるのにお父さん出してくるのお門違いだし
産後うつだって産後のホルモンバランスの変化によって起きる疾患なんだから、男性は普通にうつ病とか適応障害でしょうに+27
-0
-
508. 匿名 2024/11/19(火) 00:31:41
>>1
うるせえ、謎支援いらん。
税金返せ。+0
-0
-
509. 匿名 2024/11/19(火) 00:33:02
使えねーなあ!!!!!!+2
-0
-
510. 匿名 2024/11/19(火) 00:38:06
>>1
男は基本仕事に逃げてるイメージ…自分の旦那しか見てないから偏見かもだけど。
そしてそこで不倫もしてたし…旦那のフォローの前に母親フォローをしてやってほしいよ。+3
-1
-
511. 匿名 2024/11/19(火) 00:39:45
女は産んだ後ホルモンバランス崩れてたりお産で体力減ってるけど乳やらなあかんとか 男のとは全然比べ物にならない辛いものがあるんですよ
男の育児鬱と女の産後鬱は全く別だからな+4
-1
-
512. 匿名 2024/11/19(火) 00:41:47
>>502
だよねー
男は生理ない時点でイージーだろって思う
あと 体力あって、防犯面も有利だし
採用・昇進もやっぱり男が有利。
男は快楽と仕事を与えられたのに 最近は共働きで家事育児しない(もしくはほんの一部をお手伝いレベル)男が多くて呆れる。+48
-0
-
513. 匿名 2024/11/19(火) 00:43:47
>>64
うちの旦那がまさしくそう。夜も比較的良く寝る赤ちゃんだったけど、ちょっと声を上げただけで起きて様子見てた(私は寝てた)。もうすぐ一歳になる今もそうで、たまに寝不足でしんどそうにしてる日もある。
そんな旦那の性格は神経質、いろいろ細かい。
旦那への信頼感は上がったけど、もう少し肩の力を抜いてもいいと思ってる。たしかに、鬱にならないか心配かも…。+5
-1
-
514. 匿名 2024/11/19(火) 00:52:26
夜間対応をしてると体調が崩れやすいのかもね
夜勤とかもシフトがきついと不眠になったり、メンタルが不安定になったりするし+0
-0
-
515. 匿名 2024/11/19(火) 01:07:24
産経は男系男子カルトだからな
女が具合が悪くなると「俺も」とかいうタイプの男が
記事書いてんじゃね+1
-2
-
516. 匿名 2024/11/19(火) 01:09:28
>>2
めんどー+0
-4
-
517. 匿名 2024/11/19(火) 01:10:53
>>501
割とあるよね
わたしの周りにも居る
子供っぽい奥さんだと大変だと思う
色々のしかかってきて+4
-6
-
518. 匿名 2024/11/19(火) 01:11:27
産んでもないのに鬱になってんじゃねぇよ
イライラする+4
-1
-
519. 匿名 2024/11/19(火) 01:13:22
>>510
そんな男性ばかりでは無いけどね…
+0
-0
-
520. 匿名 2024/11/19(火) 01:15:00
>>504
危なかったねー
+0
-0
-
521. 匿名 2024/11/19(火) 01:24:34
>>1
男のくせに情けない
男なら幸せになろうとするな!+0
-2
-
522. 匿名 2024/11/19(火) 01:26:04
>>16
そんな人見たことない
私も周りも、年下の金持ちイケメン旦那に養ってもらってお姫様みたいな生活してるよ✌️+3
-9
-
523. 匿名 2024/11/19(火) 01:28:01
>>424
変な旦那なのかね
周りには見たことないけどね、こんなに口汚くキレてる奥さん
可哀想だね+0
-0
-
524. 匿名 2024/11/19(火) 01:42:43
>>245
私働きたい。旦那がきっちり家事育児やってくれるならめっちゃ働く。
育児って正解ないし感謝もされない事多いし孤独感じるし仕事の方がメンタル的には良い。+19
-0
-
525. 匿名 2024/11/19(火) 01:45:54
>>14
メンタル強い人と結婚することを
今の若い人達には進めたい。
一番大切な気がする。+47
-1
-
526. 匿名 2024/11/19(火) 01:49:20
>>1
普通に適応障害でしょ。
産後うつってなんだよ。+2
-0
-
527. 匿名 2024/11/19(火) 01:53:00
>>27
夫「おれも面倒見てくれ〜」
(赤ちゃんと一緒にスヤスヤゴロゴロ)
+40
-2
-
528. 匿名 2024/11/19(火) 02:09:31
>>1
ホルモンとか体の実際の変化なくて同等とは??+1
-0
-
529. 匿名 2024/11/19(火) 02:11:14
>>2
ぎゃおおおおおおん!!+2
-1
-
530. 匿名 2024/11/19(火) 02:13:07
>>246
仕事からは逃げられるよ+1
-6
-
531. 匿名 2024/11/19(火) 02:22:27
>>501
仕事しながらは無理よね。
うちの旦那も育休取ったけど、仕事じゃないならあまり寝なくても平気って言って2時間睡眠で半年頑張ってくれた。(私の体調が早く戻るようにって)職場復帰してからは6時間は寝ないと無理と言ってちゃんと寝てる。不思議と育休中の時の方が元気だったw+5
-1
-
532. 匿名 2024/11/19(火) 02:30:04
>>2
介護だって本当は介護されてる人が辛いはずなのに介護してる方が鬱になるじゃん?
そりゃ私も産んでないのに、は?って思うこともあるけどさ+2
-8
-
533. 匿名 2024/11/19(火) 02:43:37
>>80
女ばっかり産後鬱なんてズルイ!男女平等!俺も具合が悪い!(だからしっかり育児できなくてもしょうがないよねー)
ってことかと思った+11
-1
-
534. 匿名 2024/11/19(火) 02:53:04
>>506
鬱は移るよ
産後鬱どころか統合失調症になる奥さんいるし
+5
-8
-
535. 匿名 2024/11/19(火) 02:59:08
>>20
産後じゃねーし。
奥さんが具合悪いと俺も具合悪い・・・。がここまで来たのか・・・。
+35
-0
-
536. 匿名 2024/11/19(火) 03:01:01
>>2
じゃあ産んでないから男は育てなくて良いよね+2
-11
-
537. 匿名 2024/11/19(火) 03:01:45
>>441
女の方が弱いから安心しな+2
-8
-
538. 匿名 2024/11/19(火) 03:02:23
>>24
ガル男黙れ下品+1
-11
-
539. 匿名 2024/11/19(火) 03:04:41
>>382
そりゃ産んでるからね。+1
-0
-
540. 匿名 2024/11/19(火) 03:05:41
>>502
妊娠出産は自分の意思じゃん
あくまで社会的には女の方が庇護される傾向にあるからましだよ+0
-18
-
541. 匿名 2024/11/19(火) 03:08:08
>>2
これに尽きるよね…ホルモンバランスも激変しないし、ズタボロの産後の体に比べたら元気だろうしお父さんしっかりしてって言いたくなるわ+10
-1
-
542. 匿名 2024/11/19(火) 03:19:17
>>1>>1
現在の中東情勢と、ヨーロッパの3国ほどが第三次世界対戦が始まるので国民に食料と必需品を備蓄せよと伝えている事を考えて、食料備蓄を真剣にするべき
もし赤ちゃんがいれば粉ミルクは備えを。
なければ砂糖水かお粥の上澄みをあげる。
スーパーで良いのでじゃがいも種芋用、さつまいも種芋用、かぼちゃ種の備えを。
菜園がある人は疫病に強いじゃがいも品種さやあかね がおすすめ+0
-0
-
543. 匿名 2024/11/19(火) 03:23:35
>>1
叩いてる奴ばっかりで驚いた
なんで女は寄り添うことができないの?
自分は理解しろって言うくせに
そんな態度だから産後クライシスだのホルモンバランスだの言っても理解されないんだろうね
お互い様だよ+3
-6
-
544. 匿名 2024/11/19(火) 03:24:30
>>6これにプラスついてることに慄くわ。
まあ産後うつが何か知らないんだろうけど+38
-1
-
545. 匿名 2024/11/19(火) 03:25:54
>>131
弱者男性というのは男の中では下のほうというだけで平均女より上だから
平均女<弱者男性
これが現実+6
-5
-
546. 匿名 2024/11/19(火) 03:27:07
>>21
そう思うならこんなとこにこもってないでちゃんと社会で結果を出しなさい
無理だろうけど+7
-1
-
547. 匿名 2024/11/19(火) 03:37:48
>>131
滅茶苦茶いると思うけど…視界に入ってないだけかな?笑
何だかんだまだデフォルトで男性の方が優位かと
少なくとも数値ではっきりわかる指標の一つの収入ははっきり差が出てる+17
-0
-
548. 匿名 2024/11/19(火) 03:57:42
乳飲み子抱えて旦那も鬱って大変だな…+2
-0
-
549. 匿名 2024/11/19(火) 04:11:58
>>28
育児以前の問題だ。
本当の話しならばね。+6
-0
-
550. 匿名 2024/11/19(火) 04:16:22
>>11
息子を嫁に取られたヤバイ姑+2
-1
-
551. 匿名 2024/11/19(火) 04:54:56
>>28
仕事嫌いだったけど、育児するよりよっぽどマシだと思った。仕事が楽とは思わないけど、誰とも関わりをもてないで話通じない我が子とだけずっと一緒にいるのは本当に苦痛…。社会と関わりを持ちたく無いと思っていた私ですらそれだから、他の方はもっとそう思っててもおかしくないし、鬱になる方がいるのも分かる。+31
-3
-
552. 匿名 2024/11/19(火) 05:04:36
>>480
ほんまそれw 一回産んでから物言ってくれと思う+8
-0
-
553. 匿名 2024/11/19(火) 05:13:57
>>1
マイナスの数
男の育児疲れには厳しいガル民
あっ、選択独身子なしが多いから既婚子持ち女性にも厳しかったか+6
-3
-
554. 匿名 2024/11/19(火) 05:28:49
>>364
明らかにお産した母親の方がダメージでかいのに、父親が産後鬱とかおかしいでしょ。。
他にもっと言い方はないのか
同じ土俵にしないでほしい
母親は命がけで出産して、生まれたら生まれたで命がけで自分の子を守らないといけないんだから!+18
-3
-
555. 匿名 2024/11/19(火) 05:32:26
>>481
男の方が辛いなんて誰も言ってないのに何と戦ってるのよ
落ち着いてよ+4
-1
-
556. 匿名 2024/11/19(火) 05:33:16
妻38℃の発熱で体調不良を訴えると、夫37℃で「俺も…」ってなるアレと同じね。+10
-1
-
557. 匿名 2024/11/19(火) 05:46:43
>>80
日本語のできない記者が多すぎなんだよ。+10
-0
-
558. 匿名 2024/11/19(火) 06:17:40
みんな男性に対してすごい言い草だね。+3
-1
-
559. 匿名 2024/11/19(火) 06:23:50
不満ばっか言ってないで作ったんだから育てなさい+1
-0
-
560. 匿名 2024/11/19(火) 06:41:24
>>32
夫は定時か時短で働いてくれれば育休の必要ない
なんなら週4勤務とか、ホワイト企業の祝日休みなら元々そんな感じだろうけど
祝いとか要らないから、酒の席に呼ぶな。真っ直ぐ定時に帰ってこい+17
-0
-
561. 匿名 2024/11/19(火) 06:43:46
>>525
メンタル強い人同士で結婚するよ
メンタル強い人がメンタル弱い人と結婚して支えるってあんまりないよ
+6
-2
-
562. 匿名 2024/11/19(火) 06:46:24
>>32
社会を通じて推進しないと、企業が推進するわけないw
+4
-1
-
563. 匿名 2024/11/19(火) 06:46:39
>>27
そもそも母親は数カ月の妊娠で色々なトラブルに耐えて、出産の激痛に耐えてるんだから、産後くらい父親が母親より頑張ってよって思う。+41
-1
-
564. 匿名 2024/11/19(火) 06:48:02
>>524
私も働きたい。ほんと育児つらい。
私は外で働くから2人目の育休は夫にとってくれって切実に頼んだけど却下された。
それに、今は女性も正社員や、子どもが少し大きくなったらフルパートとかで復職する人が多いんだから、昔みたいに大黒柱1人に過重に経済的負担がかかっているとは思えない。
+9
-0
-
565. 匿名 2024/11/19(火) 06:53:14
>>536
なんの話だよ
すげーよな、とにかくちんこって、ちんこの味方するし、ちんこがサボれるように話を持って行くよな+9
-1
-
566. 匿名 2024/11/19(火) 06:53:47
>>532
その理屈はおかしい
それなら育児されてる赤ちゃんの方が辛いことになる
父親は無関係+6
-1
-
567. 匿名 2024/11/19(火) 06:57:58
>>537
お前らの強さ弱さの判断って、俺らは女をレイプできるかんな!力じゃ負けるだろ!ってやつだろ…+8
-1
-
568. 匿名 2024/11/19(火) 06:58:13
うちの旦那は育児うつになりかけた
私が出産で死にかけて3ヶ月入院してて、その間育児を私の母の手を借りながら昼は会社、帰ってから夜は傍に新生児で育児してたら精神やばくなって病院行くって行ってたんだけど、ギリギリ私が復帰できて何とか普通の精神状態に戻った
あの時はマジでありがとう
お陰でちゃんと回復できた。母乳上げられず完ミになったけど問題なく育ったし+2
-2
-
569. 匿名 2024/11/19(火) 07:03:44
>>79
何でも新しい表現使うけど
まさにこれよ。+8
-0
-
570. 匿名 2024/11/19(火) 07:12:23
>>401
信用がない男とよく結婚したな…
+2
-3
-
571. 匿名 2024/11/19(火) 07:15:31
ええ⁉︎
女性はホルモンの関係で産後鬱になるけど、男性はホルモン影響ないのに鬱とか有り得るの⁉︎+1
-0
-
572. 匿名 2024/11/19(火) 07:23:23
は?ホルモンバランスも崩れないのに?
命もかけてないのに?+4
-0
-
573. 匿名 2024/11/19(火) 07:23:32
>>566
この場合で言うと赤ちゃんではなく母親じゃない?
産んで心身ともに疲れてる母親じゃなく育ててるだけの人が大変っていう。
+0
-0
-
574. 匿名 2024/11/19(火) 07:26:23
あれじゃない?奥さんが鬱になったら、俺も鬱。俺の方がもっと鬱ってやつ。
旦那あるあるの+1
-1
-
575. 匿名 2024/11/19(火) 07:26:35
産んでないから,からだはどこも痛くないし
何言ってんだって感じ
黙って職場で働けよ+5
-0
-
576. 匿名 2024/11/19(火) 07:26:58
>>497
性被害受けたものとしては気持ちがわかる。
男がもう少し戦闘能力なく、弱いものを守る、発情期以外衝動性なくなる、筋力は女性並み、支配欲がないとか、そういう性質だったら、なんか平和だったろうなぁと思う。
+7
-0
-
577. 匿名 2024/11/19(火) 07:29:06
これ、予算組むための方便でしょ?
前々から思ってたけど、
フェミって男が好きだよねw+0
-0
-
578. 匿名 2024/11/19(火) 07:32:21
>>1
種まき鬱って名前にしてやったら?何もしてない鬱って名前でもok
つわりも出産も切開すらしてないのに鬱とかw
都合よすぎ+4
-2
-
579. 匿名 2024/11/19(火) 07:34:04
そのうち男も生理痛とか言い出すんだろうな
産んでないのに産後鬱なら生理きてないのに生理痛と同じ+2
-0
-
580. 匿名 2024/11/19(火) 07:35:02
男性の産後うつから病名改名したら解決でしょ
女性特有の症状に名前を被せてくるから反感買う
あえて産後うつと言い続けてるのは相当なかまってちゃんだな+5
-1
-
581. 匿名 2024/11/19(火) 07:40:17
>>358
今の時代女性も働いてるから、男性だけが外で働いてたのに家の中で行動制限されるわけではない+3
-0
-
582. 匿名 2024/11/19(火) 07:41:41
うちの旦那もちょっとお腹が出てきた時、俺も産後太りwって言われた時はムカついた
ふざけんな赤ん坊住んでた訳でもないだろ!+2
-0
-
583. 匿名 2024/11/19(火) 07:56:56
>>17
子育てに関しては男の人には口うるさく言わないと動いてくれないし分かってもらえない
本能的に女の人が子育てをするように備わってるけど男の人にはそもそも備わってないし出産の痛みは女の人だから耐えられるとも言われてるよね
口うるさいとそれはそれで家に帰りたくないと仕事や不倫に走ったりする人もいる
+13
-1
-
584. 匿名 2024/11/19(火) 07:57:21
>>1
そりゃいきなり父親になるとか無理だよね
育児は仕事で地味な仕事をすればするほど素晴らしいっていう認識を刷り込んでいく必要がある。+2
-2
-
585. 匿名 2024/11/19(火) 07:58:56
>>17
ね。男の存在意義ってなんだろう?女にとって人生のお荷物にしかならないような奴が多すぎる。こんなんだから未婚化・少子化が進むのでは。+24
-2
-
586. 匿名 2024/11/19(火) 08:00:01
>>191
今時鬱=甘え、弱いって考えも怖すぎるわ+3
-1
-
587. 匿名 2024/11/19(火) 08:04:42
>>18
まぁでも環境変わることでストレスはありえるから
たぶんネーミングで失敗してる+1
-0
-
588. 匿名 2024/11/19(火) 08:04:50
>>583
使えない、ただのゴミでわろたw+5
-0
-
589. 匿名 2024/11/19(火) 08:08:07
>>553
自分以外には厳しいんだよ笑
どんな人にも文句つけてるじゃん、毎度+3
-0
-
590. 匿名 2024/11/19(火) 08:10:17
母親は妊娠出産でホルモンバランスがおかしくなるし、いきなり生活に色々制限出てくるし思う通りに行かなかったりで鬱になる人がいるのは分かる
父親は実際産むわけじゃないし、制限受ける訳じゃないからお酒飲めたりするのに何でそんなに鬱になる人だでるのか不思議
鬱になってないで奥さんを支えてあげてよ+3
-1
-
591. 匿名 2024/11/19(火) 08:10:19
>>506
刺してたとかストレートで笑ってしまったわww+4
-3
-
592. 匿名 2024/11/19(火) 08:12:07
>>422
赤ちゃんは容赦無いよ+1
-0
-
593. 匿名 2024/11/19(火) 08:13:38
>>211
旦那は怠け者のポンコツ、奥さんはヒステリックの性悪女、息子はボンクラで全くのダメ家族じゃん(笑)
絶対、お嫁さんも似たり寄ったりのアホ嫁が来るよね
同レベルしかくっ付かないから+2
-0
-
594. 匿名 2024/11/19(火) 08:14:59
>>8
それだ。産後って書くから謎にモヤっとしてしまったのか。
育児って自分の都合じゃなくて乳児期は特に相手の都合に完全に合わせて動かなきゃいけなくなるからなあ。
母親はそれに加えて体調を戻すとこからだし、父親は産んでない(産んでたら正当性が増す感じはあると思うので)のに働けないって期間のプレッシャーが大きいのかな。育児のプレッシャーに加えて職場に戻る際の事も考えると不安でいっぱいだろうな。
共働き女性は全部が重なると思うと本当に苦しいね。しかも育休が終わったら今度は育勤でのあれこれが憂鬱だろうし。+3
-0
-
595. 匿名 2024/11/19(火) 08:16:04
もう本当にバカすぎる……
個人的には、男を尊敬したいのよ、いや、尊敬出来る男で居てほしいのよ
なのに、貰いゲロ方式や、妻の体調悪くなったら「俺だって」方式で、今度は産後鬱とな??
それが本当なら、そりゃ夫をATMって考える妻も多くなるよ……
一般の男って一体、何なの?
子供面倒見させたら、我が子でも不注意で殺しちゃうし(他人の子なら、感情ありきで虐めるし)
親の介護も、最後まで出来ないのも殆ど男。
自身の欲望にやたら忠実な癖に、狭量で嫉妬深く、本気で自堕落にもなれるのも男……
これじゃ〜女の下位互換って言われても仕方ないよ。+4
-1
-
596. 匿名 2024/11/19(火) 08:17:05
>>585
逆じゃない?
子供産んだ途端、威張り散らして喚き散らす奥さんが多いから恐怖で結婚、育児から遠ざかるんじゃない?+1
-13
-
597. 匿名 2024/11/19(火) 08:21:07
>>570
その程度の男としか結婚できないんだよ
ちゃんとした旦那さん、いくらでも居るの知らないのかね+1
-3
-
598. 匿名 2024/11/19(火) 08:21:10
>>553
鬱やメンタル関連に対する認識が、この相談者レベル過ぎる+6
-0
-
599. 匿名 2024/11/19(火) 08:21:29
ここの人たち怖い…
実際に自分の旦那が鬱になっても、私より楽な癖に病気のふりするな!ってキレて病院にも行かせなさそう
どっちの方が大変とかホルモンバランスとかそういうの抜きに、自分のキャパ超えたら鬱なんて誰にでも起こりうることなのに
「産後うつ」って言葉を男に使うのはおかしいけど、抑鬱状態自体を否定しちゃだめだよ+3
-1
-
600. 匿名 2024/11/19(火) 08:23:28
>>503
想像力が無いと解らないんじゃない?
+2
-1
-
601. 匿名 2024/11/19(火) 08:24:06
男の産後うつも同程度?産後うつで自殺する父親とか聞いたことないけどな。体がボロボロなわけでもなし軽症なんでしょうね。+10
-1
-
602. 匿名 2024/11/19(火) 08:25:55
文化、社会、環境、メンタル、思考、倫理観、日本人は
全てにおいて独特なのに、突然西洋のまねばかりするのはよく無いんでない?
海外は圧力かけてくるけど、逆に日本人の倫理観や文化を取り入れろってなったらムリでしょ。+3
-0
-
603. 匿名 2024/11/19(火) 08:30:02
>>441
まぁだから私はオス感ある男がタイプで建設業の社長と結婚して子ども産んだよ
マイナスだらけになるだろうけど、その辺の虚弱体質な男との子どもなんていらんし
金稼ぐ能力の無い男は家庭でだってほとんどがポンコツだろう
よくガルでもこんな奴存在すんの?みたいな男と結婚してるコメ見るけどさ
仕事が出来る稼げる男は家庭の事もやれる人が多いと思うし、体力あって精神力強い男が良いわ+27
-2
-
604. 匿名 2024/11/19(火) 08:31:19
>>230
産んでないし母乳も出ないからね。あと夜中泣いても起きないし。+27
-2
-
605. 匿名 2024/11/19(火) 08:32:51
>>2
まあねー。全ての男性からすれば代理母出産と同じなのにね。私も「出産か育児、どっちかだけならどんなに楽か!」と思った。
けど真面目で思い詰めやすい人だと全部頑張ってしまって鬱になるのかな。+8
-0
-
606. 匿名 2024/11/19(火) 08:34:03
産んでるのは女
産んでないから男は産後鬱ではない
体の負担ゼロのなのに甘えすぎなんじゃ
こっちは産後ぐらい甘えさせて欲しいんだわ+7
-1
-
607. 匿名 2024/11/19(火) 08:38:11
>>14
でも今は「産後はパパメインで育児よろしくね」って家庭もあるから。
私も産後ボロボロで帰宅してからずっと寝てた。私は休みたければナチュラルにサボれるタイプだけど夫は真面目でそれができないタイプだから、厳しい瞬間もあったと思う。うちはそれで乗り切ったけど。
あと私の方が出産前は収入が多かった。そういうのもプレッシャーになってる中で育休取ってくれたし。ただ高齢出産でジジババも高齢で頼れないので、もう一回やり直すにしても絶対パパ育休は必要だったわ。+1
-10
-
608. 匿名 2024/11/19(火) 08:38:11
産後うつというかホルモン侮れない
当時なんであんなに泣いたり情緒不安定だったのかわからんくらい自分にびっくりした
今でも少し生理前はイライラするけど
男性もイライラしてる妻の相手大変だと思うし無理せずにねって感じ+3
-2
-
609. 匿名 2024/11/19(火) 08:40:51
>>525
ほどよいメンタルがいいと思う。強ければ強いほど良いってもんじゃないし、モラとかサイコも隠れてるから。繊細な人にも良いところあるよ。
強いて言うなら変なプライドとか固定観念が無い人がいいわ。今の父親は色々柔軟じゃないとやってけないからね。+11
-0
-
610. 匿名 2024/11/19(火) 08:41:20
>>343
婚活、男→申込みがそもそも来ない/女→申込まれてもいいと思える人がいない
これぐらい違いがあるんでしょ?そりゃ、男の方が結婚相手としての需要がないってことになるよね。この界隈では「女余りで〜」「女の高望みガー」って言われるけど。
まあでも、分かるよ。見た目も大して良くない上にコミュ障、共働きしないとやっていけない安月給、おまけに家事能力低くて明らかに結婚したらこっちが苦労するだけって男多すぎ。+7
-0
-
611. 匿名 2024/11/19(火) 08:41:45
>>525
メンタル強くエネルギーがある男は同じ様に心身ともに丈夫な女性を選ぶよ
相手のせいにばかりしてる人は、同じように心根の弱いポンコツぎみの旦那しか捕まえられないよ
+8
-0
-
612. 匿名 2024/11/19(火) 08:45:09
>>131
腐るほど居るんじゃ⁇…
女性は無駄に自己評価が高いから勘違いもあるんだろうね😅+7
-1
-
613. 匿名 2024/11/19(火) 08:48:01
>>604
色々言いながら結局働きに出ないんだね+2
-11
-
614. 匿名 2024/11/19(火) 08:50:53
女側が具合悪いと言ったら、なんか俺も、、、というやつと同じ系統なんだろうか、、、
いらんとこで共感力出さなくていいんだけど+8
-1
-
615. 匿名 2024/11/19(火) 08:54:08
>>481
トイレは行くだろうよー嘘つき!笑
なんだか病的なんじゃない?大変なのは同意するけどさぁ
+2
-1
-
616. 匿名 2024/11/19(火) 08:56:47
>>606
産後はいちばん頑張り時じゃん💪甘えてられないでしょうよ+0
-4
-
617. 匿名 2024/11/19(火) 08:58:42
>>6
こう言う、働いてる=偉い!専業主婦はゴミって思想の女ほど、たいした職業じゃない笑笑+6
-4
-
618. 匿名 2024/11/19(火) 08:59:09
>>1
トピ画しばゆーとぽんすに見えた+0
-0
-
619. 匿名 2024/11/19(火) 09:00:11
>>613
そりゃ乳幼児期なんて産休育休あるからね
なに言ってんの?+7
-1
-
620. 匿名 2024/11/19(火) 09:02:40
>>499
横
なんだか大丈夫⁇
病院行っておいでよ+1
-1
-
621. 匿名 2024/11/19(火) 09:04:28
>>619
取らずに働きに出れば良いのに
そんなに育児がつらいなら旦那さんに任せて+1
-14
-
622. 匿名 2024/11/19(火) 09:05:51
>>564
私は妊娠中と産後の体調不良多すぎて、肺炎になったり入院したりしたから、結局子ども4歳の時に仕事辞めたよ。
子ども今5歳だけど、子どももいまだに毎月風邪ひいたりしてて登園できないことも多いし。
夫は仕事忙しいし実家も遠方なので、2人目は諦めた。
お子さん2人いても働ける人って、だいぶラッキーな人だけだと思う。+1
-1
-
623. 匿名 2024/11/19(火) 09:06:31
>>621
そもそも産休中は労働基準法で働けませーん
無知やな
+16
-0
-
624. 匿名 2024/11/19(火) 09:08:24
>>614
俺も産後鬱+0
-0
-
625. 匿名 2024/11/19(火) 09:08:45
>>617
どっちもどっちだよ
+1
-0
-
626. 匿名 2024/11/19(火) 09:10:04
>>623
わかってますよ笑
結局家に居られるんだから良いじゃないの
大変大変と大袈裟+1
-9
-
627. 匿名 2024/11/19(火) 09:10:17
>>554
産後に職場の同年代妻専業、娘2人の男と話しててマミーブレインの話題出したら、それは男も同じ!って滔々とまくしたてられたことある
こいつとは一生わかりあえんしわかり合いたくもない、と思った+7
-2
-
628. 匿名 2024/11/19(火) 09:12:34
>>624
よこ
そのうち俺も生理痛が…って言い出すな+4
-0
-
629. 匿名 2024/11/19(火) 09:13:30
こういう記事を間に受けた、大して育児してない男が、オレって産後鬱かもとか言って奥さんをキレさせる未来が目に見える…。イクメンとかいう言葉が流行って自称イクメンが出現して奥さんから反感買ってた時のように。+3
-0
-
630. 匿名 2024/11/19(火) 09:14:16
>>355
変な男女平等論じる男って一定数いるよね
力仕事も男女平等にするべきだ、男も力弱い人もいる、とかすぐ言う人、コンプレックスなんだろうな、と思ってあまり触れないようにしてる+5
-2
-
631. 匿名 2024/11/19(火) 09:16:36
>>621
よこ
「出産を任せて」だったら同意した。+11
-0
-
632. 匿名 2024/11/19(火) 09:17:17
出産舐めんなよ+1
-1
-
633. 匿名 2024/11/19(火) 09:17:59
>>134
会社でもどうせ仕事できないんだろうなと思う+10
-1
-
634. 匿名 2024/11/19(火) 09:30:52
>>142
そう言う人って子供できる前に結婚して一緒に暮らすようになって生活スタイル変わったときはなんともなかったのかな。+0
-1
-
635. 匿名 2024/11/19(火) 09:32:41
>>120
妻の産後に鬱になることってことでいいんじゃない+0
-2
-
636. 匿名 2024/11/19(火) 09:43:29
よわ。10ヶ月間も出産時もなんの苦しみも味わわずにいつもと変わらん暮らしできるくせになにが育児鬱だよ雑魚+2
-2
-
637. 匿名 2024/11/19(火) 09:44:04
男側は仕事と育児の将来展望の不安はそりゃ皆を養う期間があるから出るだろうに
なんで産んでないくせに〜って男女対立に持ってく人いるかなー
少なくとも身内が支援を受ければ自分も間接的に支援の恩恵来るじゃんよ、それとも無産の独喪かな?+3
-1
-
638. 匿名 2024/11/19(火) 09:52:59
>>5
嫌なことがあって我慢できなくなって無気力、がウツってことなら、ウツだらけになるよね+2
-0
-
639. 匿名 2024/11/19(火) 09:54:14
出産が大変?
いや、自ら男に股を差し出して子を産みますってやった結果よね?自分でその選択しときながら出産は大変なんです〜とか育児は大変なんです〜ってじゃあやらなきゃ良かったじゃん
甘えんなよ、ただでさえ人の金で出産費用を還元されときながらさ
+0
-1
-
640. 匿名 2024/11/19(火) 09:57:39
>>88
まさにそれだと思うよ。
産後って、母体が死んだ時と同じくらいのホルモンバランスの低下や乱れがあるっていうし。
我慢とか根性ではなく、もう脳内物質の変化が緊急事態起こしてる状態なんだよね。
当たり前じゃん?体の中で場合によっては親と子で血液型だって違う別の人間を体内で生育して出して、痛みに耐えながら母乳もだすって、大変に決まってる。
その体内変化と、妻が子育てて取り乱していて自分もツラーいグスン(涙)の男を同じレベルにしちゃいかんでしょ。+3
-0
-
641. 匿名 2024/11/19(火) 09:59:10
産んでないのに体を痛めていないのにそれって男弱過ぎ+0
-0
-
642. 匿名 2024/11/19(火) 10:03:52
>>603
私も貴方の価値観と同じだわ。
結局金稼げない男はその他の事も何もできない。これに尽きる
で、女も稼ぐ男に対してならある程度寛容になれるけど
こんなに夫の事を責めるコメントに溢れてるってことは
やっぱり全体的に能力の低い夫なんだと思う。+5
-2
-
643. 匿名 2024/11/19(火) 10:06:04
男性がなったら育児ノイローゼでしょ?
産後鬱ってw
産んでもないだろ!+2
-0
-
644. 匿名 2024/11/19(火) 10:06:26
出産と育児が100大変だとして、育児と仕事の両立が10の大変さでも、どっちも社会で負担軽減や不安を取り除いていこうで良いじゃん
よくある私は辛い目をしたのだから、それよりマシなやつには我慢しとけって発想がもう無痛分娩批判の昔の人間と同じやつだわ
+2
-0
-
645. 匿名 2024/11/19(火) 10:06:35
>>639
この意見に同意はしないけど…💦
男の文句ばかりダラダラ並べてる人はこうやって言われても仕方ないよねって感じ(笑)
わたしも育児経験あるし実家は近くになかったけど、それなりにこなせたよ?
過剰に語り過ぎてる人も居るよね
(想定外な出産の方は別だよ、もちろん)+0
-0
-
646. 匿名 2024/11/19(火) 10:08:40
>>644
きちんとした意見には➕が付かないよね
難癖付けたいだけなんだよ+2
-0
-
647. 匿名 2024/11/19(火) 10:11:33
>>626
支離滅裂じゃんw
働けって主張だったくせに
子育てが大変って言うのを許せない勢って心が貧困だよなぁ+6
-0
-
648. 匿名 2024/11/19(火) 10:11:45
「義父が産後うつになりまして」+0
-0
-
649. 匿名 2024/11/19(火) 10:12:45
>>642
横
仕方なくない?だいたい同レベルで一緒になるんだから。奥さんも能力低めなんだよ。
相手を責めたとてね…😥
+3
-1
-
650. 匿名 2024/11/19(火) 10:13:17
>>142
ちげーだろうよ。
母親は周りからの理解があるじゃん。産後鬱になりやすいからそうならない為にサポートするね〜な状況じゃん。
それを受ける受けないは個人の考え方なだけ。
男はそんなサポートないし、女側からの自分勝手なイラつきや情緒不安定で旦那が悪いことしてなくても顔合わせれば怒鳴り散らして、育児のためのお金稼いで心身すり減らして頑張ってる男の事見下して、なんなら「そんな使えない仕事辞めれば!?」くらい言うよね。
言っておくけど、協力ってのはお互いが歩み寄って初めて成り立つ仕組みなの。男が不器用なりに勉強して協力体制取ろうとしてるのに母親だけが「自分だけがギリギリで明日死にそうなくらい頑張ってる」って勝手に被害者意識丸出しになってんだよ。
ちゃんとしてる母親も多いけど、同じくらいデリカシーない母親も多すぎって話でしょ。
そういう歪んだ一部の家庭では、男は家族のために頑張るけど、母親は子供のためにしか頑張らないんだよ。+1
-18
-
651. 匿名 2024/11/19(火) 10:14:56
>>611
弱いのが好きな人もいるから何とも+0
-0
-
652. 匿名 2024/11/19(火) 10:16:27
>>83
たぶん独身+0
-0
-
653. 匿名 2024/11/19(火) 10:17:07
>>647
もうずっと文句なんでしょー?笑
何やっても大変、大変て言うんでしょ?
一定数居るけどさ、ずっと大変な人
旦那の文句ばかりで貧困なのはどっちなんだよ笑
+1
-6
-
654. 匿名 2024/11/19(火) 10:18:32
>>68
妊娠も出産も授乳もしてなくて体の痛みもゼロなのに、育児で鬱って何でだろうね?
母親なら自分のやり方がこれで良いのかとか色々調べて考えすぎてノイローゼ気味になるけど、父親って調べないじゃん。指示してもらって、こんなもんでいいでしょって感じでやるだけだから。鬱になった父親って本当に何もかもやってたってことなのかな。+10
-3
-
655. 匿名 2024/11/19(火) 10:18:53
>>651
弱く見えるだけでしょ+1
-0
-
656. 匿名 2024/11/19(火) 10:22:47
>>603
あなたはその手の男性と結婚できるポテンシャルがあるんだよ✨
無い人は諦めるしか無いよ
冴えない女が稼げる心身ともにタフな男に惚れてもらえるワケが無いし
+6
-1
-
657. 匿名 2024/11/19(火) 10:25:17
>>628
夫婦で自分の方がツラい‼︎って罵り合えば良いよ+3
-0
-
658. 匿名 2024/11/19(火) 10:27:53
離婚したけど、男の産後鬱?妊娠中に鬱になられたから産後鬱ではないかもしれないけど、子供の父親が鬱になったよ。仕事も続けられなくて、寝る食うはできるのに、暴言や電車に飛び込むとか臨月にあり、産後も赤ちゃん返りみたいになって赤ちゃんに嫉妬したりして、結局、綺麗事だけではないし、YouTuberの旦那が鬱病?みたいなYouTubeの人、子供居て鬱病の旦那支えて凄いなと思うけど、現実鬱病は治らない再発もするから、自分が二馬力働いて子供と旦那養うぐらいじゃないと無理だよ。男の産後鬱のトピなのに、違うこと書いてごめん。私が言いたいのは今、彼氏、旦那が鬱病分かっていて今子なしで、子供作る人は、2人だけなら彼氏か旦那に今は自分の時間も全て捧げられるかもしれないけど、産まれたら子供と大きい子供に変わるからよく考えて生んでほしい。鬱だと子供は生まない方がいいと思う。+6
-2
-
659. 匿名 2024/11/19(火) 10:28:10
>>634
それこそ別れりゃいいのに
そんなボンクラと居ることないよ+2
-0
-
660. 匿名 2024/11/19(火) 10:30:38
>>603
同じく
ガルでは嫌われるようなタイプであろう人と結婚した
「仕事やめてもいい、俺が稼ぐ、家でゆっくりして過ごしてくれたらいい、働きたければ働いてもいいけどしんどくなるくらいなら好きに過ごしておいて」って人
まあ専業主婦希望だったからはい喜んでって感じ
もちろん、産後もガンガン育児やってくれたし夜泣きの面倒見ても仕事普通に行ってた
家事も普通にやってくれるし、お金もしっかり稼いできてくれる
休日はいつも子供連れて外出してるし勉強も教えてくれてて体力すごいなと思う
私必要ねーじゃんと思うけど笑+11
-0
-
661. 匿名 2024/11/19(火) 10:30:55
>>1
そりゃ多いでしょう。仕事で毎日12時間くらい外にいるのに育児や家事も参加してたら睡眠時間なんて毎日5時間も取れない。女性ホルモン関係ないじゃんとか言ってる人は独身だと思う+2
-0
-
662. 匿名 2024/11/19(火) 10:32:48
うちの旦那も産後うつになりました。
旦那は病んでぼーっとして動かなくなりマジで足手まといにしかならなくて、赤ちゃんのお世話しながら旦那を励ますっていう地獄になりました+6
-2
-
663. 匿名 2024/11/19(火) 10:34:50
>>1
知り合いの男性は嫁がモラ気質で病んでたな。1人で家事育児してた方が全然マシって言ってた。男性も女性も鬱になる人はパートナー次第だと思う+3
-0
-
664. 匿名 2024/11/19(火) 10:37:05
何のリスクも負わず命張ってない側が…!?
産後鬱……!?+4
-2
-
665. 匿名 2024/11/19(火) 10:38:04
>>664
そうやってプレッシャーかける妻がいたらなるんだと思う+2
-4
-
666. 匿名 2024/11/19(火) 10:38:09
>>1
鬱ってことにして仕事休みたいだけなんじゃ。+1
-0
-
667. 匿名 2024/11/19(火) 10:38:17
>>101
そういう言い方よくないよ。男性は奥さんが妊活してる間は1人で働いたり行政手続きもや奥さんのフォローも1人で全部やってる。その努力を認めないで「貴方は楽でいいわね」とか言い続けてる女性が多いから新婚男性の方が鬱になる人が多いんじない?+3
-4
-
668. 匿名 2024/11/19(火) 10:38:41
>>1
女性の産後うつってホルモンの影響大きそうだけど男性はなに?子ども養うプレッシャー?+1
-0
-
669. 匿名 2024/11/19(火) 10:41:39
>>1
ここ見てたら分かるけど「甘えた事を言うな」って言う女性が多いからじゃない?男性も子ども出来たらやる事増えて大変よ。奥さんが家事育児を多く求めるほど大変なのに、育児のやりがいや楽しさを奪うような事ばかり言うから男性の方が産後鬱多いんじゃない?
と、既婚者の私は思います+3
-1
-
670. 匿名 2024/11/19(火) 10:42:09
仕事+平日も育児の男性が産後うつ→大丈夫?
育休、仕事+平日は育児しない男性が産後うつ→冗談でしょ?+0
-0
-
671. 匿名 2024/11/19(火) 10:42:39
>>9
育児頑張ってるのに誰も褒めてくれないとかね。
男って一つ家事しただけでアピってくるやん
女は黙ってちゃっちゃと幾つもこなすけどさ+21
-1
-
672. 匿名 2024/11/19(火) 10:44:08
>>598
昔はこういうの信じてたけど、自分が正しいと思ってたら投書欄にわざわざ投書しないよね
嘘松としか思えない+2
-0
-
673. 匿名 2024/11/19(火) 10:45:22
>>667
言うほど行政手続きある?
出生届、児童手当以外になんかあったっけ?+3
-0
-
674. 匿名 2024/11/19(火) 10:47:06
奥さんいるからぼーとして動かなくなる(なれる)んであり、
奥さんいなければ動くと思うわ。
泣き止まないし。+0
-0
-
675. 匿名 2024/11/19(火) 10:50:06
>>101
完母じゃないなら寝れるよ+0
-1
-
676. 匿名 2024/11/19(火) 10:50:15
>>1
シングルマザーは鬱率が激増するけど、シングルファザーは鬱率が激減するのが答えだと思う。産後は夫婦仲が上手くいかず鬱になる男性が多すぎる
育児家事の負担より女性ホルモンが乱れた奥さんに強く当たられるのが耐えれないのかな+0
-0
-
677. 匿名 2024/11/19(火) 10:51:09
>>668
少なくとも疲れは出るでしょ。子供が生まれる前と後との疲れ具合が同じなわけがないよ+0
-0
-
678. 匿名 2024/11/19(火) 10:51:12
>>667
共働きで妊娠中働いてる人なんて沢山いるよ!私もそう。妊娠中に働きながら体調管理して通院して産院の手続きして子供の必要なもの調べて揃えて、出産後の役所への届けも健康保険や税扶養の手続きを調べたのも全部わたし。
むしろ、行政手続きを自ら調べて子供の必要なものも調べて手配して奥さんのフォローできてる旦那っているの!?+3
-2
-
679. 匿名 2024/11/19(火) 10:53:25
>>141
黙る、じゃなくてドン引きするってのが笑+5
-0
-
680. 匿名 2024/11/19(火) 10:53:31
>>678
それしてあげたから旦那は鬱にならなかったってことでしょ?+1
-1
-
681. 匿名 2024/11/19(火) 10:54:15
>>673
医療届
マイナンバー
育休手続き
保険証
家族異動届
市民税、住民税変更
くらいかな。行政手続きではないけど奥さんや子供のために病院何十回も仕事終わりに行くのが大変って言う人も聞く。確かに休みや自分の時間はほとんど消えるよねって思う+1
-1
-
682. 匿名 2024/11/19(火) 10:55:31
>>130
完全に同列には語れないけど、リスクがあるということが周知されるのは良いことでは。鬱って自分じゃ気が付かない場合も多いし、ママが元気&強メンタルすぎてパパの不調をスルーしちゃう家庭もあるだろうし。+4
-0
-
683. 匿名 2024/11/19(火) 10:58:45
私の姉が2人目を産んだばかりだけど、実家の母が抗がん剤治療中だから一週間だけだけど姉と新生児と2歳の上の子がうちに滞在したけど、私も夫もどっと疲れたよ。うたらは産んでないのに
人間というのは環境の変化があると疲れるもんだよ。甘えとかじゃなく。これは引越し、転職なんでもそうだけど新しい環境に対応するまでメンタルにくるもんだよ+4
-0
-
684. 匿名 2024/11/19(火) 11:03:22
>>2
産後うつの9割ぐらいの原因が「睡眠不足」と「ストレス」だから、同じ条件で育児したらそりゃ男性もなるよ+3
-2
-
685. 匿名 2024/11/19(火) 11:03:55
>>554
じょあ言い方を変えてくださいって国立成育医療研究センターに要望を出したら?ここで必死訴えても何も意味ないと思うけど+1
-1
-
686. 匿名 2024/11/19(火) 11:15:54
>>387
1割もいなそうだよね、使える旦那+5
-0
-
687. 匿名 2024/11/19(火) 11:25:39
>>20
多分、育児ノイローゼだよね+6
-0
-
688. 匿名 2024/11/19(火) 11:28:13
>>502
子供自立したらイージーモードやんけ+0
-7
-
689. 匿名 2024/11/19(火) 11:29:17
>>1
案の定顔真っ赤にしてシュバって来てて草+1
-0
-
690. 匿名 2024/11/19(火) 11:34:53
>>101
他の生き物みたいに受精したら死んでもらってもいいかもしれない
タコとかカマキリとか+1
-1
-
691. 匿名 2024/11/19(火) 11:35:57
>>1
男性が弱音を吐く→私の方が大変だよ!😡
女性が弱音を吐く→理解して受け止めてよ!😡+2
-0
-
692. 匿名 2024/11/19(火) 11:38:52
>>2
専業主婦が疲れた〜って言って、
旦那に働いてないのに!?って言われたらブチギレてそうw+2
-0
-
693. 匿名 2024/11/19(火) 11:42:05
育児じゃなくて子供が生まれて家買ってローン組むというプレッシャーの重さでメンタルやられるんだろうね
だから男は仕事にだけ集中出来るようにした方がいいのよ
共倒れになったら元も子もない+0
-1
-
694. 匿名 2024/11/19(火) 11:42:39
>>5
産んでないとはいえ苦労はあるのはわかるけど、この場合呼び方変えたほうがいいと思うんだよね。
産んでないのに同等の苦労があるって主張してる感じがして良くない。+3
-1
-
695. 匿名 2024/11/19(火) 11:44:15
>>148
それって妻が熱ある時に「俺もなんかダルいわ」とかかぶせてきて体温測りまくる夫じゃない?+18
-1
-
696. 匿名 2024/11/19(火) 11:44:19
>>484
体切られたりしてないしね。
どう考えても女性の方が段違いできついんだから、同じ呼び方はよくない。+7
-1
-
697. 匿名 2024/11/19(火) 11:44:22
>>1
大多数が産後鬱にならずに今まで過ごせてたのは専業主婦のおかげってことか+2
-0
-
698. 匿名 2024/11/19(火) 11:45:32
>>21
力以外勝ってるとこあるのかな+4
-1
-
699. 匿名 2024/11/19(火) 11:45:34
>>223
寂しいと死んじゃうの🥺🥺🥺+1
-0
-
700. 匿名 2024/11/19(火) 11:47:25
>>117
本当にしっかり育児されている男性は尊敬でしかないけれど、9割はほぼ育児していません。+3
-0
-
701. 匿名 2024/11/19(火) 11:47:58
>>32
よく母乳以外は父親でも出来る!!って言うけど、本当にそうなのかな?
男と女で体の作りも脳の作りもホルモンも違うのに、同じように育児(と仕事)って男性にはきついんじゃない?+11
-0
-
702. 匿名 2024/11/19(火) 11:49:49
>>11
これにこんなにマイナスって
みんな余程ポンコツ旦那なんだろうね
仕事して家事育児手伝ってくれてるまともな夫が居たらそんなふうに思えないよ+5
-2
-
703. 匿名 2024/11/19(火) 11:51:11
>>2
トピをチラッと見ただけで、そう思ったら言ってる人いた!+2
-1
-
704. 匿名 2024/11/19(火) 11:52:30
>>662
育休どのくらいとったんですか?+1
-0
-
705. 匿名 2024/11/19(火) 11:53:20
>>1
甘えてんじゃねーよ+2
-0
-
706. 匿名 2024/11/19(火) 11:53:41
>>506
別物でも鬱は鬱だよ
あなたと同じで自分でコントロール出来るものじゃない
脳がそうさせてるものだから+3
-1
-
707. 匿名 2024/11/19(火) 11:54:34 ID:3rToA8rirm
へー。だから当時奥さんが産後まもないこ⚫︎マ電気のm主任は自分よがりでかっかカッカして私にパワハラしてきたんだ。納得。全部私の能力のせいにして派遣切りにあったよ。社員も最悪な会社だよ。だから吸収されて無くなるんだわ。+1
-1
-
708. 匿名 2024/11/19(火) 11:57:25
1人目の病院は、出産した日からベビーと同室、初めてづくしだから同室は正直きつかった。看護師も感じ悪かったし、直ぐに産後鬱になりそうだった。2人目からは病室とベビー室に分かれた病院で産婦ケアに徹してくれた病院で良かった。産院選びも大切。+3
-1
-
709. 匿名 2024/11/19(火) 12:00:11
これは一理ある。私に自分の機嫌でパワハラまがいの態度とってきた男上司2人とも産後の妻か身籠り中の妻持ちだったわ。不安からなのか余裕が無くなるんだろうね。えらい迷惑だわ。+4
-1
-
710. 匿名 2024/11/19(火) 12:00:29
>>6
今の時代働いてる人多いし働いてなかったとしたら職場が原因の鬱になりようがないけど頭お元気?+4
-0
-
711. 匿名 2024/11/19(火) 12:05:02
>>2
育児うつと間違えていそうだね+3
-1
-
712. 匿名 2024/11/19(火) 12:05:38
>>1
個人的な考えだけど、
男性のうつの原因は、妻から育児のことで怒られたり、妻から冷たくされる、今までみたいに相手にしてもらえないとかが多そう。。+7
-0
-
713. 匿名 2024/11/19(火) 12:05:39
>>335
はぁ?イライラするー!+9
-0
-
714. 匿名 2024/11/19(火) 12:05:46
>>28
わたしも 仕事きてるお母さんが
仕事来てる方がらく、、、
って言ってたのきいたことあります+2
-2
-
715. 匿名 2024/11/19(火) 12:06:15
>>335
それならDINKSを希望するか独身を貫けばいいのに。+4
-0
-
716. 匿名 2024/11/19(火) 12:08:56
仕事するって男性にとってほんとに大事らしい
脳の構造がちがうらしいし そりゃおかしくなるだろうね 主夫とか奥さんの方が稼いでるとか
いつかパワーバランスがネックになり
男性がブチギレたりしないかひやひやする
完全やヒモ体質なひとじゃないとむりだよなあ+0
-1
-
717. 匿名 2024/11/19(火) 12:10:39
ただの適応障害やん。無駄に産後に絡めるな+12
-0
-
718. 匿名 2024/11/19(火) 12:10:42
>>714
うちの母も 65過ぎてもはたらいてますが
63歳面接がんばりまーすww
とか言ってたけど 育児ノイローゼみたいなのなったよ+0
-0
-
719. 匿名 2024/11/19(火) 12:11:41
>>717
主夫て やっばり、あ、お父さんだあってやっぱり思われてるだろうしね、、+1
-0
-
720. 匿名 2024/11/19(火) 12:12:09
>>531
優しい
こういう話聞くと旦那さんに育休とってもらうのいいなと思った+0
-0
-
721. 匿名 2024/11/19(火) 12:14:05
主に金銭面での不安が鬱や攻撃性に繋がっていくんだろうね。部下からすりゃ本当に迷惑。+0
-1
-
722. 匿名 2024/11/19(火) 12:16:17
これは出世うつみたいなの?責任感が重くなると一定数そういう人がいる。+0
-0
-
723. 匿名 2024/11/19(火) 12:27:48
病めるときも健やかなるときも、ってお互いがどんな状態でもささえ合うという意味だと思ってたけど、自分が病んだら助けてもらう側になるんだろうな。+0
-0
-
724. 匿名 2024/11/19(火) 12:31:06
妻が子供産んで鬱になったり攻撃力増すのは大体会社に不満を持っている可能性が高い。ずっとその会社で続けていける自信が無いとか。+0
-0
-
725. 匿名 2024/11/19(火) 12:32:02
そりゃ真面目に子供の将来考えたら男も女も鬱になる人もいるでしょ
自分の性別の悩みにしか共感できない人達って家族が可哀想だね+3
-0
-
726. 匿名 2024/11/19(火) 12:32:39
>>474
ご飯のくだりすっごい分かる。なぜか旦那っておかずしっかり欲しがるよね。せめて昼ぐらい簡単に済ませろって思う。
こっちはご飯よりも育児で精一杯なのに。+28
-0
-
727. 匿名 2024/11/19(火) 12:32:47
>>451
更年期だから+0
-0
-
728. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:32
>>474
残念な旦那だね
死んだらいいのに笑+7
-1
-
729. 匿名 2024/11/19(火) 12:34:04
>>16
その世代の人たちは結構我慢してる人も多そう。
住むところも何もかも自分で決めてこられなかった人も多いと思うから可哀想な気がする
介護も大変だし
+7
-1
-
730. 匿名 2024/11/19(火) 12:35:17
>>335
大黒柱は男のイメージがあるもんね
簡単には覆らないよ+4
-0
-
731. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:11
鬱ならまだしも子供産んで目下の弱い者に当たるとか凄い迷惑!!相手の人生変えてしまう可能性があることも考えろ!!+0
-0
-
732. 匿名 2024/11/19(火) 12:37:52
産後鬱とは無縁の女性もいる訳(私)だし、鬱の理由なんて様々
家買ったり子供産まれたら金銭面で責任が重く感じる男性もいると思うよ
本当ガル民って自分自分な人ばかりで驚くわ
+0
-0
-
733. 匿名 2024/11/19(火) 12:38:03
男性の産後うつって言葉になんかモヤっとする
育休うつとかじゃだめなのかな
母親は育児だけじゃなくてホルモンバランスも原因で産後うつになるけどさ、父親の方はホルモンバランスとかそんな関係ないよね?
なんかそこを同列に言われる感じがモヤモヤする+4
-1
-
734. 匿名 2024/11/19(火) 12:39:10
ホワイト2馬力で、旦那は家事育児すごいんでしょ?若い人は
若い男性陣頑張りすぎて疲れちゃったということ?
まあ、自己責任の時代だから「せっかく結婚したから、子供ほしいね」となっても、子供1人にしておくことが懸命という話かな?
支援が必要?どこにそんな金と人手が?
金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんで祖父母とかの手がある人以外は、リスク回避のために子供1人だな
平成初期は皆が中流意識。令和初期は中流がいなくなる世界だね
それなのに貧乏人の子供もFランいけってさ、行かせないと毒なんだってさ
+0
-0
-
735. 匿名 2024/11/19(火) 12:40:20
出産してへんのに産後うつwww+2
-0
-
736. 匿名 2024/11/19(火) 12:41:50
>>6
お前国語の成績悪そうだな+6
-1
-
737. 匿名 2024/11/19(火) 12:48:05
昔よりは家事育児に積極的な男性多い気がするから、まぁ分からないでもないけど
でも正直女の産後鬱と同レベルには語って欲しくない。こちとら裂けた股とガタガタなった骨盤で世話してんのに。我が家の旦那は比較的協力的な方だったと思うけど、それでも「ありがとう~❤️」と言いつつ心の中で「ま、私の方が大変だけどな」とは思ってたw+1
-0
-
738. 匿名 2024/11/19(火) 12:53:08
鬱なら大人しく弱音を吐いて休めばいいのにクソオスは攻撃力が会社の部下か妻に向く。+4
-0
-
739. 匿名 2024/11/19(火) 12:53:32
>>650
とりあえず5chの嫌儲って言う巣に帰りなよ+3
-0
-
740. 匿名 2024/11/19(火) 13:14:06
>>603
だよね、金も稼げない、育児は指示待ち、病弱、貧弱な男なんて同じ人生を歩むには正直お荷物すぎる。+8
-0
-
741. 匿名 2024/11/19(火) 13:28:47
>>13
じゃあ産んだ人ではないから、ただの育児ノイローゼか適応障害だよね。
産後うつってホルモンバランスの変化や身体ダメージによるものが大きいのに、産んでない男性まで産後うつとか言い出したら、産後うつの症状や辛さが矮小化されてしまいそう。
ノイローゼや適応障害が軽いという意味ではなくて、絶対に「産後」になり得ない人に気軽に産後と使うべきじゃないと思うわ。+17
-0
-
742. 匿名 2024/11/19(火) 13:32:19
>>9
あと実は子育てやりたくないんどろうね+9
-0
-
743. 匿名 2024/11/19(火) 13:33:01
>>544
ガル男の人数
最近は60以上の汚爺ちゃんが沢山来てる
政治関連のトピとか汚爺だらけ+3
-0
-
744. 匿名 2024/11/19(火) 13:34:50
>>501
鬱というか、それは疲れだよ。
そうやってみんな、男もフラフラになって会社行くんだよ。子供生まれるって、そういうこと。+1
-2
-
745. 匿名 2024/11/19(火) 13:42:03
>>585
気持ち分かるー
男って性犯罪者多いし、結婚しても奥さんの友達と寝たりするし
おまけに育児も家事もしないって。
そんでもって産後鬱…
お金稼いで人生楽しんでる独身のほうが断然いいじゃん。
女性で結婚・出産願望ない人が多くなって当然だと思うわ。+7
-1
-
746. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:04
正直産んでもない元気なやつが甘えんなって思ってしまう+1
-0
-
747. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:27
>>3
育休とらなくていいから会社からお祝い金出して欲しいなー+10
-1
-
748. 匿名 2024/11/19(火) 13:48:27
>>134
難しいと思う 男はリーダーはできても裏手や細やかなサポートは難しいのかも
新卒の男の子も優しいし昔より柔らかな子が増えたけど、やっぱり女の子とは働き方が違うなって感じる+4
-0
-
749. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:08
働いてないから鬱にならないっていうか、何していいのか分からないとか役立たずになってしまうから鬱になるのかも
男の時短と有給は取りやすくして欲しいけど、ずっと家にいなくてもいい+0
-0
-
750. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:16
>>8
女性は分泌されるホルモンが、妊娠→出産→授乳で大きく変化するから、身体とメンタルの負担が男性とは別物だよ。
ただ「育児がしんどい」「社会から取り残されて孤独感」だけではない+11
-0
-
751. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:52
>>228
そりゃ学んでできるようにならなきゃね。+4
-2
-
752. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:32
産んでないのに産後うつはおもしろすぎる、何?+14
-1
-
753. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:13
でも産んでないじゃん
別件だけど「群発性頭痛は陣痛より痛い」とかさ
なんでわざわざ女性限定の痛みと比較してサゲるん?+11
-2
-
754. 匿名 2024/11/19(火) 14:00:18
>>24
私にはわかります。
君はしなびちんこ言いたいだけだ。+2
-0
-
755. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:12
>>712
じゃあ子供作らないように必死に避妊するべきだったね
生まれたら父親の責任として育児から逃げるな+9
-0
-
756. 匿名 2024/11/19(火) 14:08:19
>>1
男性の産後鬱が女性より多い理由はこのトピの書き込み見たら察してしまう……+0
-2
-
757. 匿名 2024/11/19(火) 14:31:20
女性はホルモンの影響とかでなるけど、男性はねぇ…
ちょっと具合悪いって言うと「俺の方が具合悪いよ」と被せてくるのと変わらない気がする。
産後のお母さんは心身ともに大変なのに、夫まで鬱になるなら仕事に行ってもらった方が良くないか?負担が増え過ぎる。+9
-0
-
758. 匿名 2024/11/19(火) 14:54:47
>>5
女性の産後鬱とは違うよね
女性の場合ホルモンが作用して脳が勝手に鬱状態になってしまう
男性は外的ストレスに耐えられなくなって鬱になるんだもんね+2
-0
-
759. 匿名 2024/11/19(火) 14:55:32
>>1
どこも痛くないし股も裂けてないし悪露もないし母乳も出ないのに、何が辛いの?
替わってほしい+9
-0
-
760. 匿名 2024/11/19(火) 14:55:39
>>598
なんて回答きたのか気になりすぎる+1
-0
-
761. 匿名 2024/11/19(火) 14:56:22
産後はホルモンの関係で頭痛や悪寒したし
何より縫われた所の痛みと、胸の張りが辛くて鬱気味だったなー
それがなくても産後うつになるんだね…+5
-0
-
762. 匿名 2024/11/19(火) 14:58:10
>>3
産後1年間は、女性は自分の体調の変化や子供の育児、病気の心配もあった。
今思えば一番辛かったのは、大人の人と落ち着いて話さなかった事。両親が遠距離で、夫が残業で遅かったりしたら本当に子供と二人で一日過ごす事になる。
今ほど気楽な連絡手段がなかったから、本当に孤独でした。
そんな気持ちを妻は抱えているんですよ。+7
-1
-
763. 匿名 2024/11/19(火) 15:01:27
>>6
”産後”うつに対しての「産んでないのに?」なのに何言ってるんだ+11
-1
-
764. 匿名 2024/11/19(火) 15:13:51
>>1
ばーーーーか🤣+2
-0
-
765. 匿名 2024/11/19(火) 15:15:16
>>756
ほんそれ
周りがコレじゃあなるべくしての鬱だわ+1
-2
-
766. 匿名 2024/11/19(火) 15:16:31
いくらなんでも雑魚すぎないか+3
-1
-
767. 匿名 2024/11/19(火) 15:18:08
知るかよ+1
-0
-
768. 匿名 2024/11/19(火) 15:18:10
>>17
わざと休職する方向へ舵切ってるようにすら見える……w
直接原因が仕事じゃないから傷病手当は出ないけど。でも「仕事と育児が大変で」と言いつつ診断書提出で配慮してもらえるから楽よね。
はー何のための正社員よ。+0
-0
-
769. 匿名 2024/11/19(火) 15:19:04
男の中にも産後を一日中家で休めて良いねーなんてバカも居るくらいだからこんなもんでしょ
お互い様で思いやりがない同士くっつけば問題無し+1
-0
-
770. 匿名 2024/11/19(火) 15:23:51
>>761
この子と妻を養っていかないとってプレッシャーじゃないの
今は不動産も教育費も庶民には高過ぎるし気持ちはわかる+2
-2
-
771. 匿名 2024/11/19(火) 15:25:03
>>6
そもそも産後うつがどうしてなるか分かるかな?産後のホルモンの関係。出産ですんごーーーく乱れたり、逆に整ったりする。だから出産してない男性がなんで?ってことなの。+6
-1
-
772. 匿名 2024/11/19(火) 15:25:57
>>1
ん?じゃぁ産後うつはホルモンのせいじゃないってこと??+4
-0
-
773. 匿名 2024/11/19(火) 15:26:53
産んで1ヶ月で奥さんがフルタイム復帰で、旦那さんが家事育児全部担当とかだと、産後うつっていうか、病むだろうなとは思う。
+0
-0
-
774. 匿名 2024/11/19(火) 15:27:23
>>6
この返しする視野の狭さすごいな
私生活が心配になるレベルというか支援が必要なのでは+7
-1
-
775. 匿名 2024/11/19(火) 15:27:50
>>759
優しい人ほどその満身創痍な妻のサンドバッグになってしまってるケースもあるからなぁ
逆に激務で鬱気味の旦那にキツく当たられて専業の妻が鬱っぽくなるのも何もおかしいことじゃ無い+2
-1
-
776. 匿名 2024/11/19(火) 15:28:33
>>6
>>2に対してそのリプをした意味を冷静に教えて欲しい+3
-1
-
777. 匿名 2024/11/19(火) 15:30:19
>>39
まぁそんだけ育児って大変だし男も鬱になりうるってのはわかるし支援も必要ならしていいと思うけど、妻の産後鬱と同レベルみたいな書き方されたくないよね
交通事故レベルの身体の負担、それを修復できないほどの睡眠不足、安定しないホルモンバランス、からの身体の不調。
その上で乗っかってきてるのが育児不安とストレスだからさ、同じくらいの確率とか言わないでほしい+9
-1
-
778. 匿名 2024/11/19(火) 15:31:21
育児下手な妻を持った人は産後うつになりやすいとかあるんだろうね+1
-3
-
779. 匿名 2024/11/19(火) 15:34:31
産後うつはホルモンバランスの影響が大きいから、育児鬱とか育児ノイローゼの方が近い気がする+1
-0
-
780. 匿名 2024/11/19(火) 15:40:58
>>1
産後鬱とは
ってなるわ
私は産後鬱が出産直後結構分かりやすく出たけど、疲れからとか孤独からとかそんな外的ダメージかじゃないんだよな。なんか一緒にしないでほしいわ+2
-0
-
781. 匿名 2024/11/19(火) 15:43:53
逆に産後は子供可愛くて可愛くて謎のハイテンションだったわ
普段なら泣かないような親子ドラマでボロボロ泣いたりしてた
それもホルモンバランスなのかな+0
-0
-
782. 匿名 2024/11/19(火) 15:44:48
それどころじゃなかったから
無かった
不登校の時は学校とのやり取りにメンタルやられた+0
-0
-
783. 匿名 2024/11/19(火) 15:52:28
>>1
なんでこの産婦人科医は男性の「産後うつ」についてこういうことが言えるの?
産婦人科で男は診察してないよね?
+6
-0
-
784. 匿名 2024/11/19(火) 16:03:35
赤ちゃんを預かってくれる施設が必須なんだろうな。
お母さんも寝たいじゃんね。
色々とやってくれる親戚がいないなら、そういう頼れるものがあればいいね。
+2
-0
-
785. 匿名 2024/11/19(火) 16:12:31
>>1
よっぽどのパパじゃないと毎日1日中授乳以外全部やってる
毎日夜中や朝方も起きてミルクやオムツ替えしてるなんてパパいないよね
+6
-0
-
786. 匿名 2024/11/19(火) 16:14:13
>>3
休めず仕事も家事も育児もってなるからじゃないの
産んだ母親と違って労ってくれる人もいないし+0
-0
-
787. 匿名 2024/11/19(火) 16:19:56
>>16
女がイージーモードなのって若くて可愛い子(性格愛嬌も含めて)だけだと思う
しかもその時期に男に食い物にされる子も多い
+2
-1
-
788. 匿名 2024/11/19(火) 16:21:30
産後うつは女性だけ
育児うつはどちらとも
男側は妊娠出産で体が変わったわけではないから、別もんだと思うが+4
-0
-
789. 匿名 2024/11/19(火) 16:22:00
>>525
メンタル弱い人と婚約破棄して、メンタル強靭な人と結婚したけど、
強い代わりに人の気持ちに寄り添う繊細さは皆無で、
こちらが辛い時がある。
それぞれメリットデメリットあるかと思ってる。
+0
-0
-
790. 匿名 2024/11/19(火) 16:24:10
>>1
責めてるわけじゃないけど 産後鬱になる男性は出産関係なく いつか鬱になる人なんじゃないの?
「仕事において前向きな発想ができず、会議中もなかなか言葉が出ない。」普通と言えば普通じゃん きっと産後急にじゃないでしょ+2
-1
-
791. 匿名 2024/11/19(火) 16:27:52
>>8
口では育児するする言ってたくせに、実際はなんの役にも立たなかったから?
ならせめてお金稼いできてほしい+4
-1
-
792. 匿名 2024/11/19(火) 16:28:27
>>762よこ
仕事帰りの夫も、疲れてるから大して話聞けないよね
孤独ってすごく鬱に繋がりやすい
コロナ禍でも鬱気味になる人が増えたりしてた
支援センターとか、小さくていいから社会と繋がれるサポート大事よね
ただ、男性の育休も増えたけど夫側はなかなかママ友と会話が広がらなくて、孤独に陥りやすいかも
その辺は、育休を取ってもらうなら妻側も理解して、サポートしてあげた方がいいかもしれない
めっちゃ面倒だけどさ+2
-0
-
793. 匿名 2024/11/19(火) 16:29:09
>>784
必要だと思う
そういうのも少子化対策の一環だよね
何かしらハードルが高いから出産と結婚が減ってるんだから 子供を増やしたいならね+1
-0
-
794. 匿名 2024/11/19(火) 16:32:37
>>131
たちんぼとかしてる女増えてるけど、ああいうのは弱者じゃせいじゃないの?+2
-0
-
795. 匿名 2024/11/19(火) 16:34:05
>>22
お互い様っていうなら専業主婦が通勤の満員電車で鬱とか上司からのパワハラで鬱っていう感じじゃない
これはただの育児ノイローゼでしょw+0
-0
-
796. 匿名 2024/11/19(火) 16:36:35
これよんで「はぁ⁈💢」となる私は、『性格の悪い人』トピに行ったほうがいいだろうか…+0
-0
-
797. 匿名 2024/11/19(火) 16:37:28
>>752
確かに女性は産後うつ(体の中身が色々変化あるし)だけど、男性は育児うつとかでいいと思う。
最近男がなんでも女のもの奪おうとしてる。母子手帳はけしからんとかさ。意味わかんない。+1
-0
-
798. 匿名 2024/11/19(火) 16:38:59
>>794
前にガル男が言ってたけど、弱者男性って恋人や妻がいない男性のことなんだってさ。ふーんそれを社会のせいにすんなよって思ったわ。+1
-0
-
799. 匿名 2024/11/19(火) 16:41:46
産後鬱って…デスパレートな妻たちのトム思い出したわ+0
-0
-
800. 匿名 2024/11/19(火) 16:44:31
>>3
協力しろ、とは言わない!
せめて足を引っ張るな!
腹立つわ、使えねぇ、旦那だな!+4
-1
-
801. 匿名 2024/11/19(火) 16:45:12
>>788
男さんはなんでも女ばかり配慮されてズルいの精神だから俺にも産後うつよこせ俺も辛いんだ女どもより男をケアしろの精神+7
-1
-
802. 匿名 2024/11/19(火) 16:47:36
>>134
同感です。
こいつは外でも内でも役に立たないと思う。要はね、メンタルが弱いんだよ、最初から。踏ん張りが効かないんだよ。
女なんて『交通事故で全治三ヶ月と同等』の産後ダメージ受けながら、育児するわけじゃん。
本当にもうさ、こういう男は結婚しないでくれ…
+12
-0
-
803. 匿名 2024/11/19(火) 16:47:57
いかにも役に立たなそうな旦那が産前産後2週間程休んでたけど、やった事といえば役所への書類提出と病院や実家への私と子どもの送迎、オムツとかの買い出しだけ
私と子は病院と実家にいたから本人は悠々自適にアパートで一人暮らし満喫きてた
そして何故かそれで育児やってる気になってて忙しいとか言って意味不明だった
まあどうせ最初からその程度だと思ってたし、下手に育児に参加して産後鬱になったとか馬鹿な事言われるよりはマシだけど
+5
-0
-
804. 匿名 2024/11/19(火) 16:49:52
>>627
マジで一緒にすんなよね!!+2
-0
-
805. 匿名 2024/11/19(火) 16:50:13
>>10
紛れも無いアホです+4
-0
-
806. 匿名 2024/11/19(火) 16:52:47
>>16
日本の女性のどこがイージーなのか?
いつの時代がイージーだった???
過労死は、もはや女の死に方だと思うよ、育児も仕事も家事もやらされてさ。+9
-1
-
807. 匿名 2024/11/19(火) 16:54:29
意見は色々あるけどメンタルに一番悪いのは孤立だから支援と相談しやすい環境は必要だと思う。+0
-0
-
808. 匿名 2024/11/19(火) 16:54:43
>>787
>>16
可愛い子も綺麗な子も。イージーなのは就活や婚活に置いてだけ。
特に結婚なんて、してしまったら、夫と子供の奴隷だわ。+6
-1
-
809. 匿名 2024/11/19(火) 16:55:51
>>801
最近、男にも生理があるから配慮しろとか主張したりする人いるもんね+1
-0
-
810. 匿名 2024/11/19(火) 16:56:15
>>465
男性がバリバリ稼くか、育児や家事の大半やってくれれば仕事に集中できるのでは?
だって、女性は夫の世話に子どもの世話、家事に仕事。
どう考えても負担デカすぎでしょ。
本当は命がけで産んだ自分の体もケアしなきゃいけないのにさ。+4
-1
-
811. 匿名 2024/11/19(火) 16:58:56
>>753
女は生理痛もあるのにね。+0
-0
-
812. 匿名 2024/11/19(火) 16:59:52
>>2
男性はつわりもあるらしいね。+0
-0
-
813. 匿名 2024/11/19(火) 17:00:37
>>21
男性が作ったプラットフォームを借りておいてよく言うよ+1
-8
-
814. 匿名 2024/11/19(火) 17:02:40
>>8
嫌味でもなんでもなくて、産んでないのは事実なわけだから産後うつとは言葉分けてほしいよね+4
-0
-
815. 匿名 2024/11/19(火) 17:06:25
>>16
今の日本女性の境遇って昔と今の悪いとこ取りだよね
でも婚活トピなんかには↓みたいな、女は怠け者!だと言ってる変な人もいるw
いや、アホなん?て思うけどこういう思考の男性って結構いそうなんだよな…+4
-1
-
816. 匿名 2024/11/19(火) 17:08:43
>>1
>父親として仕事をして家族を支え、育児もしていかなければならない。
いや、当たり前すぎてw
そんなん、うちの母も、祖母も、叔母も、私も、私の友達も、私の同僚も、みーんなやってきたこと。
なんで男になるとできなくて鬱になるの?と思う。+5
-0
-
817. 匿名 2024/11/19(火) 17:13:07
>>1
これで男叩きしてる奴は筋違いにも程がある
「産後うつ」という表現が間違いならそう言った医師か編集部に対して言えばいいだろ
ほんと女って馬鹿だな+2
-2
-
818. 匿名 2024/11/19(火) 17:15:38
>>148
それってさ、妻「具合悪くて…」→夫「俺もなんか頭痛いんだよねー熱あるかも」ってやつと一緒じゃなくて?w
私が具合悪いって言うと、必ず「俺も…」って被せてきて、しんどいマウント(?)取ってくるんだけど、うちだけ?+3
-0
-
819. 匿名 2024/11/19(火) 17:18:06
>>809
男の生理ってもしかしてむせいとか…?キショすぎる男たち+5
-0
-
820. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:39
>>68
こんなモラハラ嫁だから鬱になるんだと思う
環境の変化(嫁の猿キチガイモラハラ化)的な+3
-1
-
821. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:40
何で男が産後うつになるんですか?
嫁さんならまだしも。
+1
-0
-
822. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:50
環境の変化や疲労も鬱を発症する一因と言われているからそりゃ男性も産後の生活変化で鬱になるケースはあると思う+0
-0
-
823. 匿名 2024/11/19(火) 17:21:59
転職や職場の人間関係、仕事内容のストレス、不眠などでも鬱になるよ。子供いてもいなくても。
2人で暮らしていたところに新生児がやってきて一緒に暮らす、育てるって相当ストレスだと思う。
産んだ女性でも鬱にならず元気な人もいるだろうし、産んでない男性でも環境の大きな変化がストレスになって発病することもあると思う。+0
-0
-
824. 匿名 2024/11/19(火) 17:23:56
>>821
昔と比べてその産後期間に色々する男が増えたから+0
-0
-
825. 匿名 2024/11/19(火) 17:27:05
>>9
子なし期間が長くて(長くてもそうならない人もいるけど)妻が俺だけに尽くす存在ってのが定着してたらしく
旦那の赤ちゃん返りで地獄見たよ
新生児相手にはりあって物にあたるし
会社行くのに寝坊してパニクって「俺は鬱なんだー!」って寝る暇ない私と赤ちゃん引き連れて精神科行って
医師には鬱ではありませんって言われてんの
こいつなんなんって
幼少期に母親の愛情不足だった男は要注意
+10
-1
-
826. 匿名 2024/11/19(火) 17:27:15
>>656
激しく同意
ポテンシャルがあるから選ばれるんじゃんね
それだけの話だよね
+0
-0
-
827. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:17
>>16
女の方がキツイと思うかもしれないけど有償無償労働の合計時間はトントンらしい
実際25辺りまでは男と比較するとイージーモードだよ
そのボーナス期間が終わってしまうとヘルモードになってしまうけど
イージーモード期間中に基礎を作れれば安泰な女性
イージーモードが無いけどやろうと思えばいつでも立て直せる男性
こう見ると男もある種イージーモードと言えなくもないね+0
-3
-
828. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:19
>>7
こういう考えの女にならなくて良かったと心底思う。
その人の立場にならないと分からないよ。+1
-3
-
829. 匿名 2024/11/19(火) 17:36:25
>>31
旦那に任せたら子供怪我しそうで私にはできなかった。。+2
-1
-
830. 匿名 2024/11/19(火) 17:37:22
うちの夫夜間の夜泣きに毎回付き合ってたせいで産後鬱みたいになってたよ。
私は昼間寝れたけど旦那は仕事あったし+0
-1
-
831. 匿名 2024/11/19(火) 17:38:37
>>829
自分の首よけいしめてない?+0
-2
-
832. 匿名 2024/11/19(火) 17:41:06
「父親の産後うつ」って言葉変だよ
「妻の射精」くらい変な言葉だよ+6
-0
-
833. 匿名 2024/11/19(火) 17:43:51
>>13
だとしても産んでないんだから「育児うつ」とかで良いのに
「育児ノイローゼ」って言葉はすでにあるんだからそっちでも良いよね
妻のつわり見てもらいゲロした夫がいたとして「夫のつわり」とは言わんだろうし
妻の陣痛見たり立ち会い出産したりして夫の具合が悪くなったとしても「夫の出産」とは言わないよね+5
-0
-
834. 匿名 2024/11/19(火) 17:45:24
>>189
ええ…
じゃあ「育児うつ」って言葉も使えないのか
「子供生まれたプレッシャーうつ」でいいか?+0
-0
-
835. 匿名 2024/11/19(火) 18:05:33
>>22
わからんのか
産んでもないの産後うつ?! ってことでしょw
もし産んだ妊婦が産後鬱にならなくて産んでない夫が産後鬱になってたら一種のジョークになってておもろいわ
働いてもないのに?!って返しがおかしいんだってw
女側が何も言ってないんだからw+1
-0
-
836. 匿名 2024/11/19(火) 18:11:49
体の中も傷口もホルモンも交通事故並にズタボロで心身ともに厳しい状態の母親と育児不安夜泣ききついぴえんの父親と同じリスクだから男にも同等のケアって、すごいね実質男さんの優遇しなきゃ気が済まないんだね男さんたち、+1
-0
-
837. 匿名 2024/11/19(火) 18:12:54
産んでないのに産後鬱ってw
育児鬱やろ+2
-0
-
838. 匿名 2024/11/19(火) 18:15:52
>>809
ナプキン持ってると安心するって言ってる男居たわ+2
-0
-
839. 匿名 2024/11/19(火) 18:17:15
>>545
って思いたい弱者男さんでしたw+3
-0
-
840. 匿名 2024/11/19(火) 19:01:56
>>1
前も男の産後鬱ってワードをガルちゃんで見たな。
適当に燃え上がるワードを放り込んでアクセス稼ぎをする低質な記事に乗っかるのやめたら…ってもやめないか。
最近だと不登校もトレンドみたいだし。平和でバカみたいな価値観の出てこないようなトピに興味なくなったのかね運営は。+1
-0
-
841. 匿名 2024/11/19(火) 19:12:37
>>545
じゃあ助ける必要ないね弱者男性とか自称してる人たち+2
-0
-
842. 匿名 2024/11/19(火) 19:18:33
>>688
一通りやってから言ってください+0
-0
-
843. 匿名 2024/11/19(火) 19:29:06
>>810
パートなら負担小さいでしょw
稼いで家事育児なんて分担しなよ
私は稼いでるし当たり前に家のことを分担してるよ
家事育児の半分を旦那がやったとしてあなた稼げるの?生む前はなにしてたの?非正規とか事務職なら笑えるんだけど+0
-1
-
844. 匿名 2024/11/19(火) 19:31:12
>>545
相手に恵まれないのを弱者と言うらしいよ
平均女はほとんど結婚できてるからね+0
-0
-
845. 匿名 2024/11/19(火) 19:34:54
>>720
育休取ってもらって助かったよw
里帰り出産するつもりだったんだけど、旦那が人生で生まれたての赤ちゃんの面倒をみる経験なんてもうできないかもしれないって反対されて育休とった。実母に頼むより間違いなく動いてたから良かった。後育休中に経験してるから復帰しても休みの日とかも全然任せられるんだよね。本人も経験してなかったら、動けなかったかもしれないと言ってた。
育休取らない男性って仕事メインになっちゃうから中々子どもの成長に合わせて動くことが難しいんだと思う+0
-0
-
846. 匿名 2024/11/19(火) 19:41:41
>>2
男性の育児参加による「育児うつ」ならまだ共感できたけど「産後うつ」にはモノ申したいわw+1
-1
-
847. 匿名 2024/11/19(火) 19:43:39
>>67
母親はそれプラス、ホルモンバランスの変化や出産のストレスや体力消耗に伴う原因もあるんじゃない?>産後鬱
出産してないならそれらは関係しないから謎に感じてしまう
+0
-0
-
848. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:13
>>298
普通に日本語としておかしいし浸透したら誤解のもとにしかならないから
総ツッコミ入ってるだけで育児参加してる男性のこと知らない人が起こってるわけじゃないと思う+0
-0
-
849. 匿名 2024/11/19(火) 20:14:11
>>8
育児ノイローゼとかって言葉もあるよね
産後うつは女性だけのものだわ+0
-0
-
850. 匿名 2024/11/19(火) 20:36:46
>>817
だよね+0
-0
-
851. 匿名 2024/11/19(火) 20:44:31
>>778
だね
何でも要領悪くてどうにもならないタイプの奥さんも居るよね…
そうなると旦那も負担大
+1
-1
-
852. 匿名 2024/11/19(火) 20:47:47
>>796
行ってらっしゃい+0
-0
-
853. 匿名 2024/11/19(火) 20:54:56
>>725
共感力皆無の妻じゃ、鬱になる旦那も出てくるよね
逆も然り+1
-1
-
854. 匿名 2024/11/19(火) 20:58:30
>>732
同感
自己中が多いとは知ってたけど、
このトピ特に酷くない⁇
そんなにバカ旦那ならば別れて1人でやれば〜って感じ
+1
-0
-
855. 匿名 2024/11/19(火) 21:50:31
>>853
だから産んでない方は産後っていう言葉を使わなければいいだけじゃ?そういうトピよ
+1
-1
-
856. 匿名 2024/11/19(火) 21:53:04
>>20
ちょっとも痛い思いしとらんのに、産婦と張り合ってどないすんねんて思うわ+2
-1
-
857. 匿名 2024/11/19(火) 22:19:03
>>615
トイレも行けなくて膀胱炎になったよ
ワンオペで全然寝てくれない子だと本当にトイレも行けない+1
-0
-
858. 匿名 2024/11/20(水) 09:46:54
>>650
そんでお前は誰にどうフォローして欲しいの?
自治体が無料でガルバのごとく「凄〜い、偉いね〜」って話聞いてくれれば嬉しーの?+2
-0
-
859. 匿名 2024/11/20(水) 13:00:56
>>1
育児を過小評価してる男多いよね、やってみて大変でしょ+1
-0
-
860. 匿名 2024/11/20(水) 13:02:53
>>650
産んだ覚えのない長男の世話も大変なんですけど
+0
-0
-
861. 匿名 2024/11/20(水) 13:04:46
>>6
出産してすぐ働けとか言いそう+0
-0
-
862. 匿名 2024/11/20(水) 13:07:22
>>809
マジキモッ+0
-0
-
863. 匿名 2024/11/20(水) 13:11:48
>>843
両立しようとすると大変だって
+0
-0
-
864. 匿名 2024/11/20(水) 13:13:58
>>335
困った繊細君だね
出来たからには腹をくくれ+0
-0
-
865. 匿名 2024/11/20(水) 13:25:32
>>615
動けるようになると安心してトイレに入れなくなるよ
トイレに入ると後追いしてドアの前で大泣きしてドア開けにくくなる
+0
-0
-
866. 匿名 2024/11/20(水) 16:17:08
>>1
父親の場合は、
「育児環境に頑張れない鬱」
「育児しなきゃいけない僕は辛いです鬱」
「赤子が生まれて環境が変わったことを受け入れたくない、ヤダヤダ鬱」
「この子を育てるのに成人するまで稼げるのかプレッシャーで鬱」
とかじゃないの?
産後って、父親は生んでないのに産後もないべや
+2
-0
-
867. 匿名 2024/11/20(水) 16:22:47
>>859
結局男性も、育児や介護は面倒くさいと本当は思ってきたんだろうね
女に押し付けてきた男社会だったよね
母親による子供の虐待がーとか男たちはいうけれど、母親と同じレベルで赤子を育てたら、父親の多くは結構あっという間に音をあげて、育児放棄するか殺してしまうと思う
過去から現在まで圧倒的な数で家族の介護を担ってきた女たちより、介護を担ってきた数が少ない旦那さんや息子が介護する対象の妻や母親を虐待したり殺したりしてしまう調査結果を前にみたことがある
>>1+0
-0
-
868. 匿名 2024/11/20(水) 17:37:24
>>245
夫が本当に専業主夫ができるかだよね
出来ないやつの方が多いって、だから育児は任せられないと奥さんは判断するんだよ
金を稼げる事だけの男らしい意見だよね
+0
-0
-
869. 匿名 2024/11/20(水) 17:43:01
>>447
妊娠出産育児は大変なのは事実じゃん
+0
-0
-
870. 匿名 2024/11/20(水) 17:45:29
>>443
事実を言うと旦那が鬱になるってどんだけ男は弱いんだ笑+0
-0
-
871. 匿名 2024/11/20(水) 17:49:36
>>474
育休を休暇にしてるよね
育事業で自宅勤務と考えてくれ+1
-0
-
872. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:25
>>863
両立も何も夫と分け合えばいいだけ。
家計も家事も育児も。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する