ガールズちゃんねる

父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

872コメント2024/11/20(水) 20:33

  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 17:34:36 

    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに - 産経ニュース
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに - 産経ニュースwww.sankei.com

    男性の育児休業取得率が上がり育児参加が進む中、育児と仕事との板挟みによるメンタル不調に陥るケースがある。「父親の産後うつ」と呼ばれ…


    国立成育医療研究センター(東京)が令和2年に1歳未満の子供がいる3514世帯を対象に行った調査によると、うつの可能性が高いと判断された男性は11%。女性は10・8%とほぼ変わらない結果となった。

    産婦人科医で産後のメンタルヘルスに詳しい平野翔大医師は、「女性の産後うつは、産後ホルモンの減少によって気分が落ち込んだり不安になったりするマタニティーブルーが要因の一つである。一方で、男性にはマタニティーブルーはないが、女性と同じように育児に対する不安や仕事と育児の両立による心身の負担が増え、産後うつが生じる場合が多い」と話す。

    また、男性の場合は誰にも相談せず、抱え込みやすいという特徴があるという。父親として仕事をして家族を支え、育児もしていかなければならない。こうした思いを抱え込んだままメンタル不調に陥ってしまうという。

    +24

    -614

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 17:34:49 

    >>1
    産んでないのに!!!??

    +2723

    -85

  • 3. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:20 

    わざんざ仕事休んで
    わざわざ産後鬱になるくらいなら
    サポートに徹してほしいよ本当に

    +2030

    -7

  • 4. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:22 

    >>2
    wwww

    +832

    -19

  • 5. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:37 

    色んなうつがあるんだな

    +187

    -9

  • 6. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:41 

    >>2
    働いてないのに!!!??

    って男に言われるでw

    +65

    -454

  • 7. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:41 

    >>4
    産んでないくせに!?って書かなかっただけ私まだ頑張った方よ

    +918

    -22

  • 8. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:54 

    産後鬱じゃなくて育児鬱ね

    +1230

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:55 

    かまってもらえなくなったからじゃないの?

    +722

    -17

  • 10. 匿名 2024/11/18(月) 17:36:04 

    >>6
    はぁ?
    …あほなん?

    +506

    -21

  • 11. 匿名 2024/11/18(月) 17:36:31 

    >>7
    産んでなくてもなるでしょうよ
    子育て鬱っていうほうが適切だけど、そんな言葉広まってないからね

    +59

    -161

  • 12. 匿名 2024/11/18(月) 17:36:42 

    >>6
    怖いわそんな人

    +152

    -11

  • 13. 匿名 2024/11/18(月) 17:36:45 

    >>2
    環境の変化に対応できないんじゃない?
    産んだ人とはまた違うとまどいやストレスがあるのかもよ

    +480

    -24

  • 14. 匿名 2024/11/18(月) 17:36:45 

    産後うつになんてなってないで奥さんを支えなさいよ。あんたがうつになったら奥さん余計に大変だろ。

    +861

    -38

  • 15. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:01 

    同率で語ったらあかん
    産んでへんやん

    +565

    -8

  • 16. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:15 

    日本女性はイージーモードって言われてたけど
    男女逆転してきてるね
    女のほうが働いて子供産んでハードモード

    +608

    -16

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:19 

    >>1
    仕事に行けば育児しないし、育休とればゴロゴロしてるか産後うつになるかだし、男って本当に使えないね。

    +790

    -16

  • 18. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:23 

    ホルモンバランスの影響が大きいと思ってたけど…?

    +423

    -5

  • 19. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:29 

    しっかりしてよ、、

    +178

    -4

  • 20. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:31 

    >父親の「産後うつ」

    なんか別の呼び方のほうがいいと思う

    +550

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:33 

    男ってやっぱり女性の下位互換だよね笑

    +296

    -27

  • 22. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:44 

    >>10
    はぁ?
    …あほなん?

    そこは夫婦お互い様じゃないのw

    +10

    -82

  • 23. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:50 

    >>7
    産んだら確かにホルモンバランスとかもあるから気分の浮き沈みはあるさ
    ホルモンバランスなくても大変だよきっと

    +226

    -9

  • 24. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:53 

    >>6
    ちんこも役に立たない上に口も立たないの?

    …あほなん?
    大抵の女は共働きだけど、なんなん
    働かずに済む女の夫はそれでいいと思ってるんだよな
    しなびちんこのお前に口挟む権限ねえけど
    しなびちんこがいちいち女のトピに現れて機知に富まない書き込みしてんの見るとまじイラつくわ

    +290

    -29

  • 25. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:57 

    >>2
    何かいけないの?

    +29

    -57

  • 26. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:57 

    でも確かに自分が男なら結婚したくない
    自由がなくなるし
    たまに遊べる女の子がいたらそれでいいわ

    +59

    -20

  • 27. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:58 

    >>3
    本当だよね…産後不安定な体と心で育児に旦那のサポートまでしないといけなくなったら、おかしくなりそう

    +705

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:02 

    >>1
    そうなんだよ、だから子育ては大変。
    17時間勤務、往復5時間通勤で、伊勢丹の管理職で3年間働いた人が、仕事の方が楽って言うくらいだもん。みんな子育て軽視し過ぎ、

    +217

    -14

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:15 

    >>1

    男の産後うつて、言い方がおかしい。
    だって、産んでないし体の機能もかわってないんだし。

    せめて 育児手伝いウツ とかにすればいいのに

    +435

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:17 

    >>2
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +15

    -13

  • 31. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:20 

    産後一年だけ旦那と別居したい
    で、土日のどちらか一日ほど旦那に育児してもらいたい

    +136

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:23 

    >>14
    男性の育児休暇とか、権利として必要だけど
    社会を通じて推進する必要ないんじゃない?

    +147

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:28 

    >>1
    産後うつって産後のホルモンバランスが大変なことになってるのが原因なところもあるよね。男は産んでないんだし、ただの寝不足じゃない??

    +289

    -2

  • 34. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:39 

    ロンドン大学の先生の論文を読んでこの問題について気付きを得ました
    あの論文は英語が読めない日本人のためにも日本語訳して欲しいです

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:44 

    >>2
    た、種付けはしてるから…

    +5

    -58

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:46 

    >>1
    赤子の世話で手一杯で旦那の面倒までみる余裕ないからだったら実家に帰っておいて欲しい

    +161

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:49 

    >>1
    うちの夫なってた!それ見て私がイライラしてた!笑

    +152

    -5

  • 38. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:56 

    >>6
    働いてるよ

    +77

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:57 

    >>25
    女の産後うつはホルモンバランスが変わるからと>>1にあるけど読んだ!?!?
    その産後うつと並べるって、嫁が風邪引いたって言ったら「俺も熱出てきた」って言うのと同じくらい滑稽なんだけどあたまだいじょうぶ!?!?!?!?!?!

    +287

    -23

  • 40. 匿名 2024/11/18(月) 17:39:28 

    >>7
    頑張ったって言われても、本質無視して言葉尻捕まえて揚げ足とっただけやん
    想像力もないし

    +16

    -26

  • 41. 匿名 2024/11/18(月) 17:39:28 

    >>7
    よー堪えた、偉い

    +147

    -8

  • 42. 匿名 2024/11/18(月) 17:39:31 

    奥さんが子供の世話で大変で相手にしてくれないから淋しくて鬱とか言い出しただけだろ

    +185

    -3

  • 43. 匿名 2024/11/18(月) 17:39:40 

    なんで女性の場合は産後のホルモンの減少が原因なのに、男にも同じ名称をつけるの?
    それなら母親のフォローをするじじばばや上の子も「産後うつ」に該当するケースもあるの?

    +208

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/18(月) 17:39:40 

    >>35
    へーそうご苦労様!!!!!!!!!!!

    +39

    -3

  • 45. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:09 

    産後の体の激変や不調や痛みが無いのに同等はすごいね

    +158

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:10 

    >>25

    いけなくはないけど、例えば自分が生理になった時に彼氏に「俺もガル子ちゃんの生理でホルモンバランス崩れた…」と言われてるような感覚

    +203

    -8

  • 47. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:10 

    >>2
    そういう捉え方する人が現状沢山いるからなかなか自分から言い出せなくて病んじゃう人がいるんだろうね。子供が出来るって父親からしても劇的な人生の変化だろうに。

    +43

    -65

  • 48. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:16 

    子供に真面目に向き合うって大変だもんね。睡眠時間も削られるし。

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:23 

    共倒れになったら最悪のパターンよね

    +54

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:46 

    産後鬱って産後の身体的な変化を含んでの言葉だろうし
    父親の場合は「新生児鬱」とかでいいんじゃないの?

    +102

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:47 

    >>2
    男性はホルモン分泌の動き的に育児が苦手で、女性の5倍育児が大変だと感じるんだって

    +7

    -40

  • 52. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:07 

    妻「体調悪い。気分落ち込む」
    夫「俺も〜。」
    みたいな張り合ってくるやつじゃなくて?

    +131

    -3

  • 53. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:13 

    >>29
    ただ時間の自由が奪われて鬱になっただけ
    よってただのわがまま

    +195

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:13 

    >>20
    父親はお産してないもんねえ。

    +181

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:15 

    >>31
    旦那に任せて出かけていいよ

    解決にはならんけど保育園の一時保育利用するのがいいよ

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:16 

    何が鬱じゃ
    そんな旦那いらん
    1番フォローしてほしいのにキレそう

    +78

    -5

  • 57. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:35 

    >>39
    読んだし、男性の産後うつとか名前つけてんのマスコミだけど。

    +20

    -13

  • 58. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:42 

    >>2
    産後うつというと絶対おかしいけど,育児ノイローゼとかなら理解出来る

    +479

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:57 

    >>11
    そうだよね
    ここマジで性格悪い
    環境の変化もあるのにね

    +27

    -54

  • 60. 匿名 2024/11/18(月) 17:42:05 

    赤ちゃん育てるの大変だし主たる養育者のポジションなら鬱っぽくなったとしてもなんらおかしくないと思う。自分も色々悩んだ経験あるから、男性に対して産んでないくせに?とかは言いたくないなあ

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2024/11/18(月) 17:42:09 

    産後うつの男性と話したことあります
    あちらは鬱で休職後の復帰時短勤務、私は臨時職員
    子供が出来る前と後で生活がガラッと変わって鬱になったそう
    私にまだ子供がいないって言ったらいいなぁ、、と言われました
    あの人今頃どうしてるんだろ、離婚してるんじゃないかな(10年前くらいの話です)

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/18(月) 17:42:12 

    熱はないけど家族が寝込むと体調不良になれるタイプがなりそうな男性産後うつ。

    +53

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/18(月) 17:42:36 

    産後うつってホルモン変化の影響が強いんじゃないの?産んでないのに変化すんの?

    +57

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/18(月) 17:42:41 

    男の人で赤ちゃん泣いたら夜中に寝てても反応できる人って実は少し神経質で繊細なのかな?と思うから、寝不足とガルガルの妻に気を使うのとで鬱になる人はいそう

    +32

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:01 

    >>39
    うつ病はストレスや心身の不調でもなる病気だって知らんの
    女性の産後鬱はそこにホルモンバランスの乱れが…って要素が加わるだけで
    鬱になるのに男も女も関係ないよ

    これは話の流れ的に女性の産後鬱に合わせて男性の産後鬱って名称で構成してるだけって
    よんだらわかるでしょ

    +21

    -29

  • 66. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:14 

    >>58
    そう、それなら理解できる
    なんで産後うつなんだよと
    産んでないのに産後うつってw
    産んだから産後なんだろうが!?

    +228

    -6

  • 67. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:18 

    >>2
    「産後うつ」って言葉が悪い。出産が大変でうつになるんじゃなくて、その後の育児(夜に2.3時間起きに授乳、ゲップ、寝かしつけ)による睡眠不足が主な原因だからこそ「育児うつ」って名前にすれば男女関係なく罹患する可能性あるとわかりやすい

    +214

    -3

  • 68. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:29 

    >>2
    私もそれ思ったw
    10ヶ月不便な体でいたわけでもないくせになに鬱になってんだよ、弱っちいな。いつか別に育児もろくにやってもないのに俺鬱、、、とか言われる日が見えるぞ。
    そんな日が来たら本当に日本終わるわな

    +207

    -19

  • 69. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:32 

    環境の変化で~ってこと?
    母体は環境どころか体もとんでもなく変化してるけど?

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:39 

    んなわけない

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/18(月) 17:43:43 

    産んでもないのにサポートも満足にできやしないのに鬱って…役立たずにも限度ってもんがあるだろうよ。

    +85

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:03 

    >>1
    男も育児参加して当然!!
    は?産後うつ?知るか!!
    って人ばっかりってこと。

    +5

    -7

  • 73. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:04 

    だから女性は自分の実家で子育てするのが1番いいんだよね
    周り見ててもそう思うわ
    でも男がいないと子供は出来ないからなぁ…

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:11 

    >>33
    子供が夜泣きして、うるさいって旦那が言ったの思い出したわ…こっちは昼夜問わず泣いてる子供を寝不足で面倒見てるっていうのに

    +99

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:16 

    >>67
    それよ
    それなら、わかるってなる
    仕事で感じたことのない大変さだから、それなら理解できる

    +62

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:32 

    >>56
    この父親だって鬱になるほど真剣に育児に取り組んでくれてるんでしょ
    何にもしない代わりに悩みもない父親の方が嫌だ

    +29

    -6

  • 77. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:43 

    母体の場合はホルモンバランスの影響もあるだろうしちょっと違うんじゃないのかなと思うけど

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/18(月) 17:45:02 

    >>2
    むしろ本来子育てしないはずの父親にやらせるからこうなるのかなと思った
    父親は仕事、母親は授乳と仕事、祖父母や子供が離乳した幼児の育児が日本の歴史だよね

    +16

    -30

  • 79. 匿名 2024/11/18(月) 17:45:06 

    >>20

    育児ノイローゼとかで良いような気がします

    +143

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/18(月) 17:45:12 

    >>58
    そうそう、ていうか育児ノイローゼでいいじゃんね!?変な言葉作ると儲かる仕組みでもあるんだろうか。

    +157

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/18(月) 17:45:20 

    >>29
    産後身体ボロボロになってんのに同列にしないでほしいよね

    +119

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/18(月) 17:45:44 

    >>誰にも相談せず、抱え込みやすい
    自分の周りにいないだけだから0では無いんだろうけど、子育てでそんな男性見た事も聞いた事もないな。
    仕事に逃げられるし良くも悪くも親にめちゃくちゃ頼ってるよね?新生児のシングルファーザーなんてそんなにいないだろうし

    +11

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/18(月) 17:46:08 

    酷いことを言う人たちもだれかのお母さんなんだろうか。
    育児大変なのに。

    +4

    -9

  • 84. 匿名 2024/11/18(月) 17:46:16 

    >>80
    オレは鬱だから仕方ないんだ
    ノイローゼだと神経の細い男みたいで嫌だ
    鬱なら病名が出るし、休みやすい

    などの、男の人には都合のいい理由があるのかもしれません

    +73

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/18(月) 17:46:37 

    >>39

    女性と男性で産後鬱の原因違うって書いてたよ。
    あなたこそちゃんと読んだ?


    +23

    -15

  • 86. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:09 

    >>33
    酷い寝不足は精神面に負担かかるから、夫も育休取って昼も夜も世話してたら、女性と同じように体調崩していくんじゃない?

    +5

    -8

  • 87. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:14 

    産後鬱というか、子どもが生まれたという環境の急激な変化に対するストレス、みたいな感じなんだろうね
    女性のような身体的変化も産みの苦しみも味わわないのに鬱とか言われたら、女性の味わってる大変さなんて比べ物にならないよ

    +66

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:15 

    >>47
    いや名前変えたらいいよ
    産後鬱って妊婦さんが赤ちゃん産むために身体が変化してホルモンバランスが崩れて起こるもんだと思ってるし実際そうじゃないの?
    育児ノイローゼとかならわかるけど…

    +64

    -4

  • 89. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:16 

    >>67

    産後鬱は睡眠不足が主な原因ではないよ

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:24 

    >>33
    記事に「男性にはマタニティーブルーはないが、女性と同じように育児に対する不安や仕事と育児の両立による心身の負担が増え、産後うつが生じる場合が多い」って書かれてるけど、うちの会社では今共働きが増えたし男性育休取得推進の影響もあって「育休取って出世出来るのかな」「妻と交互に休んでるから肩身が狭い」って所謂ワーママが抱えてた悩みを吐き出す男性社員増えた。

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:27 

    >>78
    男って本来脆弱な生き物だものね…

    +29

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:38 

    >>79
    それだ!産後うつより前からあった言葉だけど忘れてた

    +45

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/18(月) 17:47:42 

    >>2
    結婚してなさそう

    +4

    -16

  • 94. 匿名 2024/11/18(月) 17:48:35 

    旦那が私の産後に鬱になったんだけど、切迫で数ヶ月寝たきり生活だったから、上の子(小1)と私の世話、家事、仕事を1人でやって心身ともに疲弊してたから鬱になっても当然だなって思った。産んでないくせに!とは思えない。無事に下の子が産まれてホッとして一気に疲れが来て、子供が増えたプレッシャーとで頭ぐちゃぐちゃだったみたい。妊娠中〜産後数ヶ月すごく大変だったけど、なんとか乗り切ったよ。

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2024/11/18(月) 17:49:24 

    産後のガルガル期が恐ろしいほど酷い人もいるからなんとも言えないな。友達の兄の奥さんやばかった

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/18(月) 17:49:27 

    産後に夫から「男も産後うつになるらしい、俺もそうかも」と言われたら、、、

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/18(月) 17:49:29 

    >>58
    そう書いてあるがな…

    +2

    -16

  • 98. 匿名 2024/11/18(月) 17:49:50 

    >>39
    恥ずかしい女だな

    +12

    -20

  • 99. 匿名 2024/11/18(月) 17:49:57 

    >>39
    この手の女性は産後はガルガルしてもしょーがないもん!!!みたいなスタンスの人が家にいてギャンギャン言われながら寝不足になりつつ育児することを考えたら病みそうだなと思ってきた。

    +17

    -12

  • 100. 匿名 2024/11/18(月) 17:50:29 

    こういうの聞くと本当に男って必要?って思っちゃうからやめて欲しい。家事も育児も介護も出来ない稼ぎも少ない、何だったら出来るのか教えてくれよ、性犯罪か?性犯罪だな?隙あらば性犯罪だもんなお前らは!!!!

    +46

    -5

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 17:50:42 

    >>1
    女性は妊娠中から辛い思いして、出産って想像を絶する痛みと苦しみを味わって、産後は自分の体も大変だろうにロクに寝られずって生活が約一年も続いてるんだもの

    そりゃ心身ともに疲弊しますわ。

    で、男性は?辛い、痛い、苦しい思いを一年くらいしたんですか?今の時代の男性、ちょっとか弱過ぎない?そんなんで精子だけは元気って…なんか、大丈夫?これで、大丈夫なん?生物として。

    +59

    -6

  • 102. 匿名 2024/11/18(月) 17:50:45 

    産後うつって笑う

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/18(月) 17:50:51 

    >>72
    夫がちゃんと育児参加するタイプだったら理解できるんじゃない
    うちは夜泣きも対応してくれてたからそりゃ鬱になる人もいるよなと思うけど

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/18(月) 17:51:04 

    >>96
    ○○そう。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/18(月) 17:51:38 

    >>52
    それだ…

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/18(月) 17:52:09 

    まぁ男と産んだ女じゃスタートラインが違うからなぁ

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/18(月) 17:52:16 

    >>39
    こういう人の旦那は大変だろうな

    +10

    -13

  • 108. 匿名 2024/11/18(月) 17:52:23 

    育児ノイローゼもだけど、預け先がなくて大変とか、仕事早退して迎えに行くのが本人も周りも大変とか、自分の時間がなくなるから子供産みたくないとか、どれも全部核家族化の弊害が大いにあると思うよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/18(月) 17:52:38 

    だから育休はいらないのよ。有休を増やしてくれたらいいの。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/18(月) 17:52:39 

    >>6
    産休から戻ってバリバリ仕事復帰してる人そこら中いるが…働いた事無いから知らないのか…?

    +80

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/18(月) 17:52:53 

    >>88
    産後って言葉にやたら拘るトピではないと思うんだよね。男性は産んでないよね?とかそんな分かり切った話をしてるんではなくて、育児にちゃんと向き合おうとする人間であればあるほど産後の生活は精神的に参ってしまう人が多くてそこに性差はそこまで見られなかったっていう話だよね。

    +8

    -22

  • 112. 匿名 2024/11/18(月) 17:53:02 

    こうなると会社も同僚も迷惑よね
    育休取得中給与支払われ、その育休で鬱になり復帰時期がずれ込みそれでも会社は席を残しておかなきゃいけないわけだしね

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/18(月) 17:54:38 

    >>6
    姑世代の感覚??

    +28

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/18(月) 17:54:42 

    単なる心労の鬱モドキに手当てするようになってから職場環境悪くなった
    悪用する方いるから

    有給休暇や特別休暇使って心身休んで回復目指すなら問題ないけど傷病手当貰うのはどうなのか?楽だから誰も働かなくなる
    重い病気なら分かるけど通院レベルなら支援受けて手当貰うほどなのか?

    何でも辛いと言った者勝ちでホントに困ってる方に支援行かないのかも

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/18(月) 17:55:15 

    >>17
    だって自分の父親が育児に参加してないのにどう育児に参加すればいいのかキャリアモデル像がないじゃん
    母親だけが育児すればいいと思ってる女の結末

    +3

    -53

  • 116. 匿名 2024/11/18(月) 17:55:20 

    >>1
    男性は「社会から取り残されてる感」を女性より強く感じがちなのかね?
    働いてて思うけど、社内の序列とはまた違うベクトルで社内の男社会の序列ってけっこうキツくみえるし
    社内の女社会は横列だけど、男社会は縦列なかんじ
    男性育休制度始まったばかりの職場だと、上の男性からのあたりがきつそう


    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:13 

    >>2
    「産後うつ」より「育児うつ」のほうがわかりやすそう。

    +114

    -2

  • 118. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:13 

    女性は妊娠からの出産でホルモンや体の急激な変化とかあるわけで、男はそれ無いやん
    育児休暇取って鬱になられた日には奥さん余計負担になるわ

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:41 

    >>3
    働きな!だね。

    +171

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:43 

    >>111
    いやこだわるよ
    つっこみ入るし本題までいけないじゃんw

    産後(さんご)とは、妊娠出産を終えた女性が妊娠前の状態に回復するまでの期間を指します。この期間を産褥期(さんじょくき)と呼び、一般的に産後6~8週間程度を指しますって調べると出てくるし男性にまず使わない言葉じゃない?

    子供できたら男性も大変って言いたいんだろうけど産後って言葉はふさわしくない

    +36

    -4

  • 121. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:58 

    >>109
    だから男はいつまで経っても仕事してればいい、育児に参加しなくてもいい、つまり全然使い物にならないんだよ
    諸悪の根源ってやっぱってなるわけじゃん

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/18(月) 17:57:07 

    >>101
    本当ね
    男って何様なのって感じ

    +25

    -5

  • 123. 匿名 2024/11/18(月) 17:57:22 

    >>24
    ちんこも立たず役にも立たず口も立たないってかwwwwww
    上手い!!

    +101

    -8

  • 124. 匿名 2024/11/18(月) 17:57:55 

    赤ちゃんに嫁がつきっきりになるし
    近づこうにもイライラしてるしで生活も激変だからな
    赤ちゃんは可愛いからいいけど嫁には参ったわ
    これが鬱だったのか いや憂鬱か

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2024/11/18(月) 17:58:12 

    >>1
    マイナスフルボッコ覚悟で
    女と比べて明らか負担が少ないクセに何を言ってるんだ??

    +43

    -4

  • 126. 匿名 2024/11/18(月) 17:58:20 

    >>28
    さすがにその人が特殊なだけ
    私は育児の方が仕事よりずっと楽だと思ったよ

    +22

    -34

  • 127. 匿名 2024/11/18(月) 17:58:30 

    産後って言葉に囚われすぎじゃない?育児に本気で向き合ったら誰でも病むだろうなって子育ての経験ある人なら経験則でわかるでしょ。
    新生児の育児なんか漠然と不安になってうつっぽくなるの当然じゃない?
    そこに産んでないくせに何を言ってるの?とか妊娠出産を盾に感情的になったりハラスメントしてくる配偶者がいたら精神的苦痛も加速しそう
    このトピ見てたらなんとなく笑よね。

    +4

    -6

  • 128. 匿名 2024/11/18(月) 17:58:48 

    男ってなんかすぐ不調張り合ってくるよね。

    家族が体調悪いと俺も体調悪いーとかはあるあるだし、男にも更年期ある!とかさ

    +34

    -5

  • 129. 匿名 2024/11/18(月) 17:59:02 

    >>2
    父親も夜中に泣く子なら寝不足にもなるし、激しく泣かれると母親より追い込まれるかもしれないね
    男も育児に協力的な人だと鬱になるかも

    +6

    -12

  • 130. 匿名 2024/11/18(月) 17:59:34 

    >>11
    男は身体的な負担は何もないじゃん
    出産で身体がフィジカルにボロボロズタズタな状態から極度の寝不足&ホルモンバランスの乱れでメンタルもやられる母親と何故同列に語れるの?

    +116

    -13

  • 131. 匿名 2024/11/18(月) 17:59:37 

    >>21
    男に無能が多いのは事実だと思う。
    弱者男性はこの世にたくさんいるけど弱者女性はあんまりいないのが証拠。

    +84

    -16

  • 132. 匿名 2024/11/18(月) 17:59:58 

    >>13
    なんだろうね
    妻「なんか体調悪くて・・・・」
    夫「あー俺も熱っぽいわ」

    ↑このやりとりと似たようなものを感じる
    まあほんとに大変な人もいるんだろうけどさ

    +205

    -6

  • 133. 匿名 2024/11/18(月) 18:00:00 

    >>99
    しかもそれで調子悪いって言ったら「あたまだいじょうぶ!?」って言われるんだよ

    +8

    -8

  • 134. 匿名 2024/11/18(月) 18:00:00 

    >>3
    産後鬱とか言う男たちって
    社内でも学生時代も誰のサポートもできず
    自分本位にしか生きてこなかったんだろうねw
    自分は人よりも痛いだとか大変だとかすぐに言う
    幼児性強くて目立ちたがってたタイプに思えるww

    +236

    -10

  • 135. 匿名 2024/11/18(月) 18:00:13 

    モラハラ気質の女性って多いんだね…男性は鬱になるなって?
    男性の潜在的DV被害って多そう…

    +11

    -9

  • 136. 匿名 2024/11/18(月) 18:01:28 

    >>127
    >>1に書いてあるよ。

    女にはホルモンバランスに加えて、育児ストレス
    男は育児ストレス

    同じじゃない前提で、男の方が弱いって話でしょ

    +6

    -5

  • 137. 匿名 2024/11/18(月) 18:01:56 

    >>11
    産んでないなら「産後」ではないやろ
    赤子を産んで体力削られるわ会陰なら帝王なりで体を切るわ腰はいかれてるわで大変な時に赤ちゃんの世話までついてくるから産後うつなんであって、体が元気で赤ちゃんの世話で病むのはただの鬱でしょ

    +81

    -5

  • 138. 匿名 2024/11/18(月) 18:01:57 

    >>1
    まあ、男の人って女よりメンタル弱そうだし。
    なんだかんだで男性の育児にはまだ世の中理解がないだろうし。

    +2

    -4

  • 139. 匿名 2024/11/18(月) 18:02:05 

    >>120

    あなたの言ってる事は間違いじゃないけど、そこは柔軟に考えたらいいじゃん

    +0

    -28

  • 140. 匿名 2024/11/18(月) 18:02:10 

    >>133
    何がしんどいの?!妊娠してないのに!?こっちはこんなにしんどかったのに!?!?!ってヒステリックな人多すぎてびっくり。
    家の中でずっと産んでやっただのなんだの圧かけられながら育児しなきゃいけないんでしょ?病むに決まってるよね。

    +15

    -20

  • 141. 匿名 2024/11/18(月) 18:02:19 

    >>59
    泣く子もドン引きするガールズちゃんねるだぜここは…

    +18

    -4

  • 142. 匿名 2024/11/18(月) 18:02:29 

    >>3
    甘えてんじゃねーよ 状態だよね。
    ホルモンが不安定になることも体の変化も無いくせに。

    単に夜泣きで眠れない、以前みたいに好き勝手暮らせないだけで鬱とか…
    どんだけ打たれ弱いのか?

    +343

    -11

  • 143. 匿名 2024/11/18(月) 18:02:39 

    男って弱すぎない?!

    +8

    -4

  • 144. 匿名 2024/11/18(月) 18:03:00 

    >>128
    で、都合いい時は女は体力ないから重要なポストから外す!だからね
    バカかと

    +8

    -4

  • 145. 匿名 2024/11/18(月) 18:03:32 

    その程度でうつになるようなやつが社会で生きて行けるのか?

    +7

    -2

  • 146. 匿名 2024/11/18(月) 18:04:07 

    育児ノイローゼとかじゃなくて、産後うつって使いたがるあたり女にマウント取る意図が見える

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/18(月) 18:04:20 

    >>137
    (妻が)産(んだ)後(の我が子の育児にちょっと疲れて)鬱(気味)、ということやろ

    +38

    -5

  • 148. 匿名 2024/11/18(月) 18:04:21 

    >>2
    同じ事思ったよ…
    こないだ「男性にもつわりがある」ってトピもあって、妊娠してないのにどうやってつわりが起きるのかと思ったら「子供が生まれるプレッシャー」「出産への不安」「妊娠した妻への気遣いで精神的な疲労」みたいな事だった。

    +128

    -3

  • 149. 匿名 2024/11/18(月) 18:04:43 

    >>48
    それなら産後うつとかじゃなくて子育てうつかな
    産後って文字通り出産した直後だからね…
    パパは子ども産んでない

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/18(月) 18:04:49 

    >>24
    そんな役に立たないちんことわかっているのに使う気持ちが意味わからん笑 自分を下げてるやん笑
    めちゃくちゃ笑った🤣

    +50

    -3

  • 151. 匿名 2024/11/18(月) 18:05:09 

    >>136
    個人的には配偶者の性格も関係してるだろうなと思うわ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/18(月) 18:05:13 

    >>147
    全部自分の事じゃないよね…
    いや子供は自分の子供だけど

    +12

    -5

  • 153. 匿名 2024/11/18(月) 18:05:42 

    >>147
    カッコのほうが多い(笑)

    +41

    -4

  • 154. 匿名 2024/11/18(月) 18:05:48 

    >>140
    妊娠出産してあげたんだから一生養ってもらうのは当然の思考だから

    +1

    -11

  • 155. 匿名 2024/11/18(月) 18:06:12 

    >>140
    私はこんなに辛いのに身体的ダメージないのに甘えんな!私の言う通りに黙ってやれ!ってヒスっておばさんが目に浮かぶ
    特にガル民みたいな攻撃性高い人たちは特に

    +13

    -12

  • 156. 匿名 2024/11/18(月) 18:06:35 

    >>1
    こういう時、どちらが辛いか比べるのって意味ない。

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2024/11/18(月) 18:06:39 

    >>10
    アホなんだよ
    相手にするだけ無駄。。

    +67

    -2

  • 158. 匿名 2024/11/18(月) 18:06:44 

    父も仕事と慣れない家事育児で大変だよね。妻にダメ出しされたらさらに自信がなくなることも多いと思う
    お互いある程度ゆるく ありがとうの言葉を掛け合って乗り越えてほしいな

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/18(月) 18:07:37 

    >>149
    なんとなく察せるじゃん。あーその時期ね…ちゃんとやってたらしんどくなるよね。って。

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2024/11/18(月) 18:07:42 

    ちゃっかり病むな

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/18(月) 18:08:10 

    そのうち男も生理痛あるって言い出すよ。
    間違いなく。

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2024/11/18(月) 18:08:12 

    >>25
    いけなくはないけど
    「産後うつ」は基本出産した人がなる状態だからでは。
    抑うつ状態、とかじゃダメなのかね

    +42

    -1

  • 163. 匿名 2024/11/18(月) 18:08:34 

    >>126
    私は仕事の方が楽だった
    薬だって気にせず飲めるしぐっすり眠れるし
    生んで得たものはかげがえない物だけど

    +30

    -3

  • 164. 匿名 2024/11/18(月) 18:08:47 

    >>161
    別の意味で出血させてやろうか

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/18(月) 18:09:06 

    >>152
    んな身も蓋もないこと言い出したら、産後に子供を育てるために必要な消耗品やら衣服やら、およそ育児にかかる費用は誰が出しとんねん、という話になってしまう
    何もかも全て妻が背負っているなら、夫に対して「お前何もしとらんだろ」と初めて言えると思うけど、その辺はどうなん?
    産前も産後も、独身時代に貯めた妻の貯金のみで育児しているの?

    +3

    -13

  • 166. 匿名 2024/11/18(月) 18:09:24 

    >>68
    産後うつの原因って、ホルモンバランスとか体調的なものだけじゃなくて、全然眠れないとか育児への不安とかそういうのも原因になるよね

    私もそうだったよ
    全然寝なくて良くなく赤ちゃんでノイローゼ気味だった

    私は育休取ったし夫はサービス業だから育休とれなかったけど、もし取ってくれて同じ目線で育児してたら同じように病んでたと思うし、そこを茶化すのはおかしいよ

    +10

    -17

  • 167. 匿名 2024/11/18(月) 18:09:55 

    >>153
    何でも略すやん?若い人達は

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/18(月) 18:09:56 

    >>58
    そこは分けて欲しいよね
    ホルモンバランスが崩れるのも要因の一つなんだから

    +83

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/18(月) 18:10:12 

    >>101
    今の時代の男、精子も弱ってるし数も少なくなってるよ

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/18(月) 18:10:40 

    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +3

    -8

  • 171. 匿名 2024/11/18(月) 18:11:17 

    産後うつってワードは生んだ人専用にして
    旦那さんの方のうつは他のしっくり来る新しいワードを当てれば良かったやん
    こんなん、産んでないのになぜ産後うつになるんだって流れになるだけよ
    叩かせるように仕向けてるわ

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2024/11/18(月) 18:11:53 

    >>162
    「産後うつ」とは、産後1年以内の育児期間中に、育児を1つの要因としてメンタルヘルス不調を起こした状態を言います。

    +5

    -6

  • 173. 匿名 2024/11/18(月) 18:11:56 

    母子手当の名前変えろとかもだけど、男って女特有のものがあるの気に入らない人いるよね

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:04 

    >>101
    だが妊娠している間全くなにも気にせず過ごしている夫っているんでしょうか

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:22 

    >>156
    そもそもさ
    自分達が子ども欲しくて作って産んだのに、なんで辛いマウントしあうの?って話

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:27 

    >>165
    産休手当も育児給付金も貰えるけど…
    働いてるときの手取りとあんまり変わらないよ

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:17 

    >>174
    「いるんでしょうか」と01で聞いてるなら、ゼロなはずはないから「いる」になるよ

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:18 

    それだけ男性の育児当事者意識が高まってるってことだよね

    私の職場の男性も、アラサー前後の人は全員(強調するけど全員)育休とってる
    なんなら社長も育休取ったし

    復帰してきた男性陣は、めちゃくちゃ寝不足でしんどいですって辛そうにしてる
    基本みんな共働きだし、当たり前に分担してるよね

    私自身も数年前育休取ったけど、慣れない育児しながらの仕事復帰への不安も重なって、かなりノイローゼ気味だったから同僚の気持ちも鬱になる男性たちの気持ちも痛いほどわかるよ

    +5

    -4

  • 179. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:19 

    産後鬱まで男女平等が適用されるの?と皮肉を言いたい

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:41 

    >>176
    左様でございますか

    +2

    -5

  • 181. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:39 

    >>166
    茶化してねえよ

    女の産後うつを軽く扱いすぎっつってんの

    +15

    -10

  • 182. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:40 

    >>151産後うつの女には旦那の性格影響しないのん?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:43 

    >>88
    育児ノイローゼとなれば、またそれはそれで文句言うでしょ

    +3

    -17

  • 184. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:47 

    はいはい男も大変だね
    次の方〜

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:12 

    >>11
    出産してないのになんでなるんだよ、だったら育児鬱だろ。

    +52

    -1

  • 186. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:17 

    >>51
    女より得意なことは勃起くらい?

    +14

    -2

  • 187. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:29 

    >>24
    👶「しなびちんこで生まれた子供です。。」

    +11

    -9

  • 188. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:55 

    >>183


    どうやって?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:00 

    >>58
    いや恐らく、育児ノイローゼって言うほど育児はやってないんじゃないかな
    だから「子供が産まれたことによるライフステージの変化に起因する鬱」≒産後うつ、みたいな…

    育児による具体的な負担ってよりも、これから家庭を支えていかなきゃ…という漠然とした不安が原因でもありそう

    +72

    -2

  • 190. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:05 

    >>67
    いや、出産でホルモンバランスが変わるからだと思うけどな。
    私産後ポテトチップスを通常の開け方じゃなくてパーティー開け(?)してしまって泣いたしw
    生理前で排卵した程度でもイライラしたりするのに、人間ひとり身体から出すんだからそりゃホルモンも変わるよね

    +48

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:22 

    このトピやばいな
    モラハラ旦那のこと言えないくらいの性悪嫁大集合じゃん

    +8

    -8

  • 192. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:23 

    >>3
    こういうとこの奥さまは、男女平等!同じくらいやって!むしろ産後の私よりできるでしょ⁈くらいの態度だと思う

    +17

    -4

  • 193. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:40 

    >>2
    働いてないのに!?

    +3

    -22

  • 194. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:43 

    男は産後というか育児うつに名前変えたらいいのに
    女性は産後ホルモンバランスが崩れて産後鬱になるのは分かる

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/11/18(月) 18:17:01 

    >>188
    ガル子「まともに子供の世話できないくせに甘えるな!!!!!」

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2024/11/18(月) 18:17:03 

    >>174
    嫁が妊娠してる間に旦那が浮気する話はたまに聞くね

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:05 

    >>195
    それ言葉への文句じゃなくね

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:05 

    >>8
    本当だよね?なんで産後じゃないのに産後うつにするんだろ?
    普通に育児うつでよくない?育児してない男もなるってこと?だったら「妻の産後うつ」にして欲しいわ

    +167

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:26 

    なんとなくだけど、芸人の後藤も双子が産まれてから顔がヤバイですよね。
    なんか鬱っぽい感じ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:42 

    >>191
    本人たちは被害者だと思ってそうなのがまた…。
    うちの夫は頑張ってくれたし、そういう男性も今どき多いのにね。あんたは産んでないんだからしんどくないでしょ?とか口が裂けても言えない。

    +9

    -3

  • 201. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:45 

    >>121
    それはそれで絶対文句言うよね

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:16 

    >>171
    まあ、今は女性が男性の辛さを理解する過渡期なんだろうね
    昔は女は働いてない癖に家事育児辛いとか言ってんなよって感じだったからね
    その逆が今、起きてる
    産んでない癖にっていう
    でも、男性はフルタイムで働きながら家事育児やるわけだからそりゃ辛いわ

    +4

    -10

  • 203. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:45 

    >>88
    目先の言葉に振り回されすぎなんだと思うよ
    意味はわかるでしょ

    +3

    -14

  • 204. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:50 

    >>17
    自分の周りがそのレベルしかいないだけなのに…
    皆がみんなそうではないよ

    +7

    -36

  • 205. 匿名 2024/11/18(月) 18:20:13 

    ガル民「男は甘えんなカス!泣け叫べ働けそして◯ね!」

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/18(月) 18:20:18 

    >>201
    何にしても男叩きされてちょっと可哀想

    +7

    -4

  • 207. 匿名 2024/11/18(月) 18:20:37 

    >>202
    男なんて金産む機械なんだから働いてくるのなんて当たり前

    +3

    -7

  • 208. 匿名 2024/11/18(月) 18:20:51 

    >>2
    もう逃げれないからだよ
    逃げたら周りから大バッシングされるし、汗水流して働いた金はほとんど妻と子どもが使用             俺はこの先死ぬまで黙って働くだけと絶望するんじゃね?
    おまけに男も育児しろとか                 多分、私が男ならマジにメリットないと思うかも

    +5

    -32

  • 209. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:16 

    >>17
    だって女は育休で家事育児に専念してるけど
    男はフルタイムの仕事+家事育児やってんのよ?
    そりゃ辛いでしょ

    +8

    -58

  • 210. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:21 

    >>46
    だから男性はホルモン関係なく環境の変化で鬱になるって話でしょ
    全然違うじゃん

    +2

    -28

  • 211. 匿名 2024/11/18(月) 18:22:08 

    >>200
    ガル民の旦那の多くは家事はおろか育児もほとんど参加してないポンコツ多いからなぁ
    そんな家の息子が将来家事育児に積極的に参加してくれるとは正直思えん
    そーいう男を作り出してるという自覚がないのがまた面白い所よ

    +8

    -3

  • 212. 匿名 2024/11/18(月) 18:22:13 

    すーぐ女特有のもんに乗っかろうとする。

    母子手帳やめて家族手帳にしろ!
    男にも更年期ある!つわりある!
    男にも産後ある!


    独自で言葉作れそんなもん。

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2024/11/18(月) 18:22:25 

    >>206
    夫婦仲が終わってるんでしょうねw

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/11/18(月) 18:22:26 

    >>207
    うわ引くわ
    私が男だったら絶対、結婚しようとは思わない
    今の時代、こんな女性ばかりならそりゃ男性産後鬱になるわ

    +6

    -2

  • 215. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:01 

    こういう絶対夫婦両方のためにも真面目に考えた方が絶対にいいトピでジェンダー論争始める人終わってると思う

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:08 

    おい、小梨どもは関係ないよ、沸いてくるな

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:09 

    >>181
    「女の」産後うつを軽視するってより、女だからって特別視するのはおかしいよ
    「産後」ってつけるから女性特有と錯覚するけど、要は環境の大きな変化が引き起こす鬱だよね。男性だって当事者意識があるならプレッシャーや責任の重圧を感じるのは想像に難くないよ

    (私は産後じゃないけど、仕事関係で鬱病、投薬治療も経験してます)

    +2

    -13

  • 218. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:22 

    >>214
    産んでないのにw

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:23 

    >>213
    ガル民の旦那選び下手くそすぎだもんね…

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:45 

    >>210
    全然違うから、女性の産後うつと同じ言葉を使うことに無理があるって話

    +40

    -3

  • 221. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:50 

    >>205
    女というよりこれ言うの強者男性だよね
    弱者男性「女は跪いて言うこと聞け!働け!休むな!」
    強者男性↓
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:01 

    >>215
    まぁそうだよね
    大事なのはそこじゃなくて、産後を女性も男性もどう乗り切るかってことだもんね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:22 

    >>9
    うさぎかよw

    +60

    -2

  • 224. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:23 

    >>216
    そんな嫁やめて優しい私のとこきてよおー!って嘆きに見える

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:29 

    冷静に考えたら男はフルタイム+家事育児だから産後鬱になるだろうなと思う

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:38 

    >>175
    産んであげたのに
    って言うからね
    自分が寝不足の時は旦那も寝不足にならないと怒るし、自分が辛い思いしてたら相手も辛い思いさせたがる

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:44 

    >>2
    それくらい男はメンタル弱くて頭が悪い生き物だから、女は妊娠前から危険予測を持って色々な対策をしておきましょうね、って警告だろ。

    +36

    -6

  • 228. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:54 

    >>130
    「家事やれ!育児しろ!」って言われて本当にやってる人は本当に心休まる暇なくなるんじゃない?
    仕事で神経張り詰めて、家でも忙しくて嫁はピリピリしてて…って感じならなるのも分からなくもない。

    +16

    -19

  • 229. 匿名 2024/11/18(月) 18:26:34 

    >>1
    それって、産後うつじゃなくても育児うつだよね。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/18(月) 18:27:16 

    >>28
    でも専業主夫になるなるから外で働きに出てって言われると断るよね

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/18(月) 18:27:36 

    >>209
    やってないし産んでないじゃん

    +33

    -4

  • 232. 匿名 2024/11/18(月) 18:27:36 

    >>210
    だからこそ男性の場合は産後うつではなく、育児鬱と呼ぶべきって言われてるよ。

    +39

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/18(月) 18:27:47 

    >>217
    よこ

    >>1にしっかりホルモンの影響って書いてあるのに、それを無くして平等()にしたいわけだ?

    そしたらPMSとか生理痛もただの不調とか腹痛腰痛とかにしたい感じ?

    +6

    -2

  • 234. 匿名 2024/11/18(月) 18:27:59 

    >>24
    あなた男だよね?
    ここまで下品な言葉を使う女見た事ない

    +5

    -49

  • 235. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:09 

    最近産んだ身としてはこれはありうる
    うちは自営で有給やら育休やらないから自分でやるしかないけど、母は授乳だけ、あとは休む!みたいな人けっこう身近にもSNSにもいる。旦那の担当だから寝かしつけしたことない、て友達もいる
    産後うつではなく育児うつかな?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:27 

    >>221
    でも若い女性達が言ってるのはほぼ、これじゃない?
    強者男性が金稼いで女と子供幸せにしろ
    弱者男性は淘汰されろ
    産後で女はボロボロだから男はフルタイムで働いて出産費用、育休中のお金も全部負担するのが当たり前
    仕事で疲れた?ふざけんなお前の子供だろ家事育児やれクソ男
    昭和世代の女性よりかなり厳しいよ平成生まれの女性は

    +9

    -3

  • 237. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:40 

    >>130
    そういう態度の嫁が家にいるってストレスだとおもうよ。

    +17

    -31

  • 238. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:47 

    >>225
    男も育休取るよね

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:56 

    >>20
    パタニティブルーとか言ってたよね、前まで

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2024/11/18(月) 18:29:01 

    >>57
    相変わらずのゴミっぷり

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:03 

    男がお腹壊して「生理痛つらー」って言うくらい変な話だな

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:05 

    >>76
    鬱症状から本格的な鬱に移行されたら困るから個人的にはそこそこ手伝ってもらえたらいいかな。

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:08 

    >>233
    読み飛ばしてるのはそちらでしょ?
    女性の原因がホルモンが多いなら、男性は「一方で、男性にはマタニティーブルーはないが、女性と同じように育児に対する不安や仕事と育児の両立による心身の負担が増え、産後うつが生じる場合が多い」って書いてあるじゃん

    原因が違うんだよ。
    一般的な「うつ」と同じような要因で起こるって話でしょ?

    +4

    -10

  • 244. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:31 

    男性の育児に対するプレッシャーかな?昔よりも関わってなんぼだもんね。仕事でストレス家帰って良いパパしなきゃ!で、1人で追い詰められる人多そう。
    真面目な人とか人目気になる人が鬱になりそう。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:41 

    >>28
    でも、仕事の方が楽なら交代しよう
    俺が専業主夫になるから稼いできてくれって言われたら発狂するんでしょ
    家事育児より仕事の方が楽って言ってる人達
    何故か夫に専業主夫になって貰って私が働きたいってのが1人もいないんだよね
    つまりそういうことよwwww

    +18

    -23

  • 246. 匿名 2024/11/18(月) 18:31:24 

    >>208
    それは女もでしょ
    子供生まれたら逃げられないよ

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/18(月) 18:31:40 

    どう頑張っても身体の負担がスタートから違いすぎるのになんで同列で語ろうとするんだろう
    病気の時もそうだけど同じように辛いというふうに装って結局子育ても家事もやりたくないだけにしか思えないんだよな

    父親なのにみっともない、逃げる事ばかり考えて

    +8

    -4

  • 248. 匿名 2024/11/18(月) 18:31:51 

    >>210
    女はその環境の変化と、更にホルモンバランスの変化と乳と骨盤と内臓の変化と股が裂ける(または開腹する)事による大量出血のダメージがあるのだが
    アンタは10ヶ月前に気持ち良く精子出しただけだろうがって突っ込みたくなるよ

    +42

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/18(月) 18:32:03 

    言葉が変って言ってる人に男も辛いんだぞぉー!って返してる人は話噛み合ってないの理解してんのかな

    +3

    -3

  • 250. 匿名 2024/11/18(月) 18:32:40 

    産んでへんやろってゆーね。ホルモンの急激な変化もないのに、産後鬱て、変な言葉はやらすな

    +3

    -2

  • 251. 匿名 2024/11/18(月) 18:33:05 

    >>130
    義理の兄、仕事から帰って風呂入ってご飯食べたあと20時30分から24時まで赤ちゃん見てその間に姉はお風呂とか家のことと仮眠で交代その後はずーっと姉のターンなのに俺は寝不足で辛いだって
    子供いないときよりは睡眠時間へってるけど同じでいれるとおもったか?甘えんな

    +22

    -16

  • 252. 匿名 2024/11/18(月) 18:33:40 

    しんどい思いして産むの女性なのに??
    妻が体調不良になるとなんかしらんけど体調不良を訴えるクソバカ夫と同じやんか
    ギャグかよ

    +13

    -2

  • 253. 匿名 2024/11/18(月) 18:33:58 

    >>243いやいや
    要因が違うなら同じ名前じゃおかしいでしょ。

    同じ腹痛なら男も生理痛になっちゃうよ

    +15

    -2

  • 254. 匿名 2024/11/18(月) 18:34:00 

    >>2
    育児協力的な旦那さんほど奥さんが、きっついし
    やってる事の更に上、更に上を求める傾向あるから本当に真面目にしてる人ほど病みそう

    +8

    -2

  • 255. 匿名 2024/11/18(月) 18:34:13 

    >>238
    大企業と公務員はね
    日本の会社員の大多数は中小企業勤務で男は育休取れない
    女性が1人育休取るだけで火の車になるのが中小企業

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/18(月) 18:34:25 

    >>13
    母親は、出産前に9ヶ月ほど体の不調や制限のある生活をしてからの、大仕事の出産を経て、ホルモンバランスの激変と授乳の苦しみと苦難続き。
    父親は、よほど妻に寄り添う人でなければ、妊娠中は多少不便なくらいで生活も気分も変化なし。(妻がつわりで大変そうだな、家事してくれなくて自分でやるの大変、くらい)
    だからこそ、赤ちゃんが生まれて急に大変になったように感じそう。

    +146

    -1

  • 257. 匿名 2024/11/18(月) 18:35:33 

    >>208
    育児しないなら子供いてもいなくても生活変わらんじゃん
    いいゴミ分だね

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2024/11/18(月) 18:36:00 

    >>6
    ホルモンバランス関係ないやん
    産んでないのにw産んでから言えや

    +97

    -1

  • 259. 匿名 2024/11/18(月) 18:36:03 

    産んでないから産後鬱じゃなくて育児ノイローゼだよね?

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/18(月) 18:36:12 

    >>58
    言い方変えた方がいいよね

    +27

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/18(月) 18:36:35 

    >>254
    しかもそれが当たり前になってるのが…
    40代の私の世代は旦那は仕事忙しいから家事育児はやるわよ
    稼いできて貰ってるからねっていう妻多いけど
    20代〜30代って男が稼ぐの当たり前、家事育児も当たり前
    夫に感謝も無くて酷いなあと思ってる

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2024/11/18(月) 18:37:26 

    >>255
    んーそれは中小に勤めた本人の責任では

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2024/11/18(月) 18:37:28 

    >>243

    原因が違うなら名前も変えたほうがよくない?って話だと思うけど

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/18(月) 18:37:38 

    >>208
    ほんなら、家事育児一手に引き受けてくれる奥さん探したらよかったやん
    で、一手に引き受けてくれるだけの、お金、これをしっかり渡せるようにしたらいいやん
    人生設計の問題ちゃうか?

    +15

    -1

  • 265. 匿名 2024/11/18(月) 18:37:53 

    >>253
    じゃあ名前について文句をつけるべきであって、それ以外の部分で対立する必要はないでしょ。
    育児由来のうつであることは間違いないんだから。
    育児鬱でもなんでもいいけど。

    +0

    -5

  • 266. 匿名 2024/11/18(月) 18:38:56 

    >>265
    「産後」うつ、だからなぁ

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/18(月) 18:39:06 

    >>261
    やってれば感謝される
    妻に感謝伝えてれば返ってくる 何自分だけ与えられようとしてんの?

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2024/11/18(月) 18:40:05 

    >>1
    本当に女性って強い生き物なんだなって思うよね。

    命懸けの出産して、ボロボロの身体でホルモン乱れながらも子育てして…
    1年とか早い人だと半年とかで仕事復帰してさ…

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2024/11/18(月) 18:40:09 

    >>189
    (;´д`)

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/18(月) 18:40:11 

    >>6
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +52

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/18(月) 18:40:55 

    >>208
    あなた女だけど結婚してないし産んでないじゃない
    男からじゃなく、あなたはそういう人種なだけ

    +11

    -1

  • 272. 匿名 2024/11/18(月) 18:41:10 

    >>189
    あーなるほど。出産もしてないし、育児もほとんどしてないけど、今まで僕ちんが一番だったのに、家は片付かないし、ご飯も以前より手抜きの日があるし、嫁が子供ばかり構って僕ちんを一番にしてくれなくなってツラいでちゅってことね。

    +57

    -7

  • 273. 匿名 2024/11/18(月) 18:41:13 

    この場合、産後うつじゃなくて赤ちゃん返りなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:01 

    >>2
    産後鬱ってホルモンの振れ幅でなる事が多いと思っていた。

    +48

    -1

  • 275. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:02 

    >>261
    自分が30代専業で旦那が40代だから、261さんの言ってることもすごくわかるし旦那も基本的に男が稼ぐって言うスタンスでいてくれてる。

    ただ20.30代女性は友達や後輩にたくさんいるけど育休中とはいえどその間も生活費負担したり何なら折半だったりするんだよね…
    育休中に折半で持っていかれたらお金足りないから、ちょっと子供の可愛い服買おうとしたら独身時代の貯金から…とかも全然珍しくないから20.30代女性の気持ちもわかったりするから難しいよね

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:18 

    なんで女性の場合は産後のホルモンの減少が原因なのに、男にも同じ名称をつけるの?
    それなら母親のフォローをするじじばばや上の子も「産後うつ」に該当するケースもあるの?

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:44 

    男っていざ自分がサポートする側になったら大変だーっていうんだよなぁ

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:07 

    >>261
    でも女性も正社員フルタイム当たり前になってきてますからね…
    でも男性だって本当は稼ぎたい、出世したい欲もあるだろうに(というか本来そういう生き物)このご時世では…

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:29 

    >>244
    しかも下手に家事やるとそうじゃないでしょ!
    何でわからないの!発達障害なの?ねえ!?って怒鳴られるというww

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/18(月) 18:44:39 

    >>266
    まだ適切な言葉がないから使ってるだけだよね、きっと
    一般的になるならそのうち名称化されるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:32 

    >>193
    >>6へのレスを読んどいてめんどい

    +15

    -1

  • 282. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:50 

    >>130
    男は育児に対する不安や仕事と育児の両立による心身の負担が増えって書いてあいるじゃん
    女は産後直後は仕事ない人が殆どだけど、男でちゃんと育児に参加する人は両立になるからね。夜中の対応して仕事いくのは別の大変さがあるだろうに
    こういう相手の大変さを想像できないと私ばっか俺ばっかになって破綻していくんだろうね

    +14

    -17

  • 283. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:57 

    >>279
    発達障害とか言い出すのはモラハラだけど、今の現状って母ちゃんみたいな女性が好む男性しか生きにくそうだね…

    やらない男、出来ないというかやる気さえあるのかもわからない男性は、やっぱり本来は仕事して稼いでくるほうが合ってるんだと思う

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/18(月) 18:47:05 

    >>4
    旦那「それを言っちゃ~ おしまいだよ」

    +21

    -1

  • 285. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:36 

    >>283
    「今の現状」ってくどいな

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:48 

    よかったこんなポンコツクソ旦那と結婚しなくてw

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2024/11/18(月) 18:50:12 

    >>261
    そのぶん共働きだからねぇ
    我が家も正社員共働き、ほぼ同じくらいの稼ぎではあるけど、子供達の扶養も私
    もちろん家事育児も折半だよー

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2024/11/18(月) 18:50:20 

    >>190
    横だけどたったそれだけで泣くってやっぱメンタルおかしくなってる証拠だよね…大変だ…自分でも止められないんだろうね

    +25

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/18(月) 18:50:31 

    >>282
    まともな旦那ならね。

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2024/11/18(月) 18:50:49 

    >>24
    男でもこんな下品な人見たことない

    +8

    -42

  • 291. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:02 

    >>263
    うん、それならわかるんだけど、
    >>181とか見る限りとてもそうは見えなかったから

    +0

    -6

  • 292. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:26 

    私産後うつ現在進行形。
    夫もたぶん産後ハイすぎてなってた。
    あと病気持って産まれた子の親への産後ケア欲しいっす。
    ほんと….大変なのよ………..

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:59 

    >>283
    平成世代の男性が結婚するのは実際かなり厳しいと思うよ
    容姿、年収、学歴、職業、転勤なし、家事能力とか全て高い水準を求められる
    全部、平均で良いんだよ普通の男がいないとか言われるけど
    平均が複数揃ったらそれはハイスペなんだよね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:03 

    たぶんこの記事を読んでイライラする人の旦那さんって全然育児をしてくれなかった人なんだろうな。
    うちは夫が神レベルに育児頑張る人だったから、ノイローゼになる人がいる気持ちも分かる。お互いが居たから辛い時期を乗り越えられたよねって話してる。
    女が男が関係なしに睡眠不足は辛かった。

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:59 

    >>1
    変な言葉作るのやめようよ

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/18(月) 18:53:05 

    男って女が不調を訴えると「俺もつらい、俺の方がもっとつらい!」って張り合ってくるもんね
    今回もそうやってたら本当に鬱になっちゃったんじゃないの

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2024/11/18(月) 18:53:51 

    >>282
    母親皆じゃないかもしれんが、産んでからそもそも
    体質的に長時間寝れなくなった、気の持ちようかもしれないし、ホルモンの崩れでかもしれないし分からないけど。

    男性はまず産んでないから、そういうのも無くて
    いきなり2.3時間おきに起きないといけないってなるとかなりしんどそう

    まあこっちもしんどいんだけど、体質が変わってしまった場合と比べたらね

    +0

    -13

  • 298. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:05 

    >>67
    そうそう
    ホルモン原因の産後うつとは区別して、睡眠不足や疲労など育児による育児うつと言えばいいし
    実際ちゃんと育児に参加してる男性にとっては深刻な問題なのに、その問題について論争するより先に産んでないのに!とか面倒こと言われて、どっちもどっちだけど無駄なギャップが生じてる。

    産んでない、ホルモンについて言ってないなんて誰でも分かることだからそこ突っ込まなくてもいいじゃん。と思うけどね
    育児にちゃんと参加する男性を知らない人が怒りたってる印象

    +6

    -6

  • 299. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:50 

    >>252
    急な環境の変化でダメージ受けるのはわかるけど、女性は妊娠出産という母体の生命にも関わるレベルのことした上で同じ環境の変化も経験してるよね
    男性が妊娠出産したら全員死ぬんちゃうか

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:51 

    ガラリと環境や役割が変わるもんな。適応障害だと思う
    こういう例に触れて産後うつに甘えんなっていう男性が減ると良いな

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2024/11/18(月) 18:55:06 

    >>58
    育児ノイローゼってほどワンオペでもなかろうに…。奥さんもいる育児なのにね

    +48

    -2

  • 302. 匿名 2024/11/18(月) 18:56:56 

    >>300
    >適応障害
    それだ!この言葉でいいよね

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/18(月) 18:58:56 

    >>251
    女性は妊娠中も身体の不調続いて熟睡出来ないし、赤ちゃん産まれたら3時間ごとの授乳で、もっと寝られないってのに。

    +22

    -2

  • 304. 匿名 2024/11/18(月) 18:59:13 

    妻が風引いたときの「俺も…」の産後バージョンでしょ。
    構ってほしい。自分だってしんどいを被せたいだけ。
    身体も1ミリも痛いところないからな。

    +16

    -2

  • 305. 匿名 2024/11/18(月) 18:59:42 

    >>191
    モラハラ妻って多いからね実際
    モラハラする奴って自覚無いから

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:06 

    男への支援早くね?

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:35 

    男性は介護も育児も一人で乗り越えられない生き物

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:48 

    >>290
    もっとひどいガル男いっぱいいるよ

    +21

    -3

  • 309. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:55 

    >>166
    産後うつの原因って、ホルモンバランスとか体調的なものだけじゃなくて、全然眠れないとか育児への不安とかそういうのも原因になるよね

    ホルモンバランス、妊娠出産による体自体の変化とダメージ、
    それが無い赤ちゃんとの生活の環境変化のみなら育児ノイローゼだよね

    同居のジジババ兄弟も産後鬱ってことになるしやっぱり母親以外の人に産後鬱って言葉使うの変

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/18(月) 19:01:12 

    >>1
    男って弱すぎてつかえなーな
    高収入で家にたんまりお金を入れてくれるならいいけど
    それができない男は存在価値なさ過ぎだろ
    子供を産んでもないのに産後うつとか、どんだけ甘えてんだよ
    妻には出産もして欲しい、お金も稼いで欲しい、家事の9割は妻にして欲しい、親の介護もして欲しい
    なのに自分は妻が出産しただけで病むのか?どんだけ日本の男は弱いんだよ
    身長も、性器も、骨格も、うつわも、経済力もぜーーーんぶ小さい。

    +32

    -1

  • 311. 匿名 2024/11/18(月) 19:02:00 

    >>304
    「がる子ーーオレ37.5度もあるよ!(ゼーハー」

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/18(月) 19:02:43 

    >>306
    女は何十年も放置してたくせにムカつくよね

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2024/11/18(月) 19:05:13 

    >>53
    飲み会には行ける新型鬱かな?

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:27 

    >>203
    病名というか症状を示す名前なんだから
    原因が違うことが分かっているなら別呼称にする方が
    後々のためにも良いと思うから
    言葉にこだわる人が多いんじゃないかな

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:40 

    要するに自分の時間が持てないからでしょ?
    それは妻も同じよね。いや、妻はホルモンバランス崩れてもっと辛いはずなんだけど。
    赤ちゃん生まれて、しんどいながらも育児を頑張ろうとする母性より劣る父性の違いでしょ

    +13

    -1

  • 316. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:26 

    >>2
    産後うつって母体の産後のホルモンバランスとかによるものだよね?
    父親にホルモンバランスの変化は訪れない中での気持ちの変化なら、産後うつっていうよりは妻が赤ちゃんにつきっきりでオレどうしたらいいかわかりませんブルー的なかんじよね

    +69

    -1

  • 317. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:24 

    >>20
    覚悟ゼロの使えない奴

    +19

    -1

  • 318. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:49 

    >>9
    これだとしたらかなり鬱陶しーね
    かまって貰えないって浮気する男もいるし、ほんと男って自分可愛いが多いわ

    +154

    -2

  • 319. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:13 

    >>29
    男にも育児鬱や産後鬱があると甘やかしたら、
    「オレ育児鬱だぁ~💦寝込むぅ~💦」
    とか抜かして育休の間食っちゃ寝オッサンが増産しちゃうよね。
    無能足手まとい鬱もどきオッサン症とかで良くね。

    +71

    -1

  • 320. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:28 

    男の産後うつは甘え
    産んでもないのに甘えんな

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:36 

    >>11
    育児ノイローゼってワードなら50年前からあるよ

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:23 

    >>310
    言いたいこと全部言ってくれてありがとう笑

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:45 

    >>29
    育児手伝いやりたくない遊びたい何で俺ばっかり(泣)ウツだよね

    +39

    -1

  • 324. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:51 

    >>2
    差別

    +1

    -11

  • 325. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:53 

    >>148
    うっざ(笑)

    +125

    -4

  • 326. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:59 

    >>1
    鬱と診断されたら傷病手当や労災認定されたら給付金が出るからじゃ…
    そういう人も混じってると思うからなんだかなぁ

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:11 

    >>304
    こういう男も多いから真面目にやってるのに報われない人も居るんだよな…

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:35 

    >>2
    産んだ産んでないとか関係ないんだよ❗️

    +1

    -22

  • 329. 匿名 2024/11/18(月) 19:24:01 

    >>178
    それで出生数68万人ってよほど子育てやりたくない人が多いんだろうなって思う

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:15 

    >>325
    だっる

    +24

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:26 

    >>9
    子ども生まれた途端に夫から息子になっちゃう人いるよね。
    奥さんが構ってくれないとか文句言うやつ。アホかと思うわ。

    +148

    -1

  • 332. 匿名 2024/11/18(月) 19:28:03 

    >>298
    ごめん、間違えてプラス押してしまった

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2024/11/18(月) 19:28:13 

    父親が何を産むの?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/18(月) 19:29:25 

    うちの旦那もやばかったなぁ
    仕事帰ってきてから積極的に夜中もミルクやらオムツ替えしてくれてたけどうまくできなかったり、抱っこしても泣き止まないのに私に渡したらすぐ泣き止んだりが続いて精神的にきたみたい

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/18(月) 19:29:50 

    >>13
    知り合いの旦那さんは、
    いざ産まれたら、本当に俺がこの子を大人になるまで食わせて行けるのか。
    と金銭面からくる不安で鬱になったらしいよ。

    +76

    -5

  • 336. 匿名 2024/11/18(月) 19:30:50 

    夜泣きで目が覚めたり、父親も多少寝不足にはなるだろうね。そして奥さんのサポート程度でも家でやることが増えて、早く帰るには仕事を効率よく回したり周囲に頼んだりで職場ストレスも増えるし、まあわからんでもない

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/18(月) 19:32:58 

    やだねぇ〜、お互いに思いやりと助け合いのない夫婦は、ギスギスと歪みあうばかりで

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/18(月) 19:35:31 

    マイナス多いけど、日中仕事して夜中に奥さんの代わりにだっこやミルク担当してたら睡眠不足になって普通に鬱っぽくなると思うわ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/18(月) 19:40:44 

    自由な時間がなくなったからでしょ。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/18(月) 19:41:29 

    >>14
    ちゃんと育児に参加してる人が鬱になるんじゃないの。

    +12

    -6

  • 341. 匿名 2024/11/18(月) 19:42:57 

    >>335
    作る前に考えろよ。タコ

    +89

    -18

  • 342. 匿名 2024/11/18(月) 19:45:29 

    >>130

    体重の増減もないし、出産や悪露の出血もないし、胸が張って痛いとかもないし、大事な所縫われるとかもないし、産後髪抜けるとかもないよね
    なんか書いてて、改めて女性だけしんど過ぎて辛い…

    +46

    -4

  • 343. 匿名 2024/11/18(月) 19:46:52 

    >>310
    男性差別とか女尊男卑とか言われるかもしれないけど、マジでそうだと思う
    未婚率上がってる&出生率下がってるのもそのせいじゃないかな
    婚活は女あまりだーつまり女が結婚したがって男はしたってないーとか言うけど
    結婚自体はしたいけど「結婚してその後生活できると思える男」がいないからできないんじゃない?
    妥協して無理して結婚しても子ども産んだら地獄だし

    戦争も経験してないし、ママに甘やかされた僕ちゃんのままの男が多すぎる

    +11

    -1

  • 344. 匿名 2024/11/18(月) 19:47:06 

    >>265
    私は名前についてしか言ってない人だから、それはその人に言ってもらいたい。

    産後うつって名前には違和感あるんでしょ?
    なら同意見だよ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/18(月) 19:48:16 

    >>329
    子育てやりたくないんじゃなくてお金の問題じゃないかな

    統計上、希望人数を持たない理由の1番はお金だよ
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:04 

    >>328
    って言いたいんだろうね

    誰かが体調悪いとすぐ俺も俺もって言う

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:37 

    >>297
    >いきなり2.3時間おきに起きないといけない
    それは母親も同じだよ?
    産後の身体って全治1、2ヶ月の大怪我に相当するんだよ。その大怪我で安静にしなきゃならない状態の人と、身体的なダメージない状態からスタートの人となんで同じって思えるの?
    体質が変わったとかの次元じゃないんだが

    +11

    -3

  • 348. 匿名 2024/11/18(月) 19:56:27 

    男の育児参加って奥さんのお膳立てあってこそ成立してる家多いよね
    子供の弁当作ってくれるけど、お弁当袋に入れるアイテムとか子供事にボックスに入れて置かないと何かを入れ忘れるw

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2024/11/18(月) 19:56:27 

    >>345
    だからお金がない共働きしなきゃいけない両立大変だから要らないになるんでは
    最近の子育て両立記事とかうんざりだよ

    もう鬱とか知らないしそんなに大変なら子供持たなきゃいいんじゃないっていいたくなる

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2024/11/18(月) 19:57:24 

    旦那さんが万全のサポートしてるお母さんは産後うつになりにくいよね。

    自称産後うつの男の奥さんは子供置いてどっか行ってるん?
    身体ノーダメージの上に、2人で育児してて、そうじゃない人と同じくらい俺は辛いんだーって言ってるならハア?ってなる

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2024/11/18(月) 19:59:38 

    >>223
    うちのうさぎ、夕方じゃないと構わせてくれないんだわ。

    寂しくても死なないけど腹減ると危ないから、草だけは切らせない。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2024/11/18(月) 20:00:53 

    >>33
    寝不足と、これまでのように自分の自由時間がなくなったり、生活のあらゆる事に対して制限が発生するストレスだと思う。
    産後母子同室と一緒に男も同室にしたらいい。
    それか出産前にシミュレーション入院みたいなのありゃいいのに。直面するまで軽視しすぎなんだよ男は

    +47

    -1

  • 353. 匿名 2024/11/18(月) 20:04:33 

    >>132
    よこ
    いや、家に知らない人というか
    二人暮らしだったのが
    3人になるだけでも全然違うと思うけども……

    それを
    たまに全て押し付けて無視してる人は
    なるわけないでしょうね、って感じだけど。
    まぁ虚偽の人もいるだろうね

    +0

    -23

  • 354. 匿名 2024/11/18(月) 20:05:42 

    >>341
    よこ

    言い方は良くないにしても
    本当にその通り。

    +71

    -4

  • 355. 匿名 2024/11/18(月) 20:09:16 

    意味分からん
    産後鬱の原因はホルモンバランスの崩れとか寝不足、お産や授乳など体力消耗による亜鉛不足とかだよ
    父親が産後鬱とかふざけんな!

    +14

    -4

  • 356. 匿名 2024/11/18(月) 20:09:18 

    うちの夫には、鬱になるくらい育児と仕事に向き合えと言いたい。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/18(月) 20:09:22 

    >>347

    女性だって大変だけど夜中も寝れず日中は仕事をしないといけない両立する男性も大変。それでいいじゃん

    +6

    -7

  • 358. 匿名 2024/11/18(月) 20:09:27 

    産後、って言い方は語弊があるけど、
    男性は女性より育児ノイローゼになりやすいと思う。
    外でずっと働いてた人が、いきなり家の中で行動を制限されるんだもの。
    社会から切り離される感覚にも慣れてないだろうしね…

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2024/11/18(月) 20:09:29 

    ホルモンバランス崩れてねーだろw

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2024/11/18(月) 20:10:58 

    >>137
    適応障害のようなものだろうね

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/18(月) 20:10:59 

    >>6
    違うよ
    産後うつはホルモンの激増減で起こるから産んでないのに?!ってなるんだよ

    +86

    -2

  • 362. 匿名 2024/11/18(月) 20:11:56 

    だから男も本来は子供が産まれたら時短とか育休とかとるべきなのよ
    今までみたいに働けるって思っちゃダメでしょ

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/18(月) 20:14:30 

    >>358
    それ、女性も同じかと。

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2024/11/18(月) 20:16:48 

    >>355
    でも医療の専門家である医師がそれを言ってるからね。あなたは専門家なの?

    +3

    -7

  • 365. 匿名 2024/11/18(月) 20:17:47 

    >>363
    女性は産後うつとか育児ノイローゼにならないって誰も言ってないじゃん

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/18(月) 20:19:29 

    産後は24時間寝不足の中子供のお世話で大変な上に、旦那のお世話(食事作りとか)もしなくちゃいけないの辛かった
    旦那が1週間出張行った時ものすごく楽だった
    うちの旦那の場合は、育休とか絶対にしてほしくない

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2024/11/18(月) 20:19:38 

    男はいつでも俺の方がツライーって始まるよね

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2024/11/18(月) 20:20:24 

    >>1
    産んでもないのにって意見多いけどさ、
    それだけちゃんと育児や子供に、真摯に向き合ってくれてるってことじゃないのかな?

    そのこと自体は本来あるべき形だと思うし、すごく良いことだよなって私は思ったけどな

    +4

    -6

  • 369. 匿名 2024/11/18(月) 20:21:05 

    >>7
    結局書いちゃってるがな

    +37

    -3

  • 370. 匿名 2024/11/18(月) 20:21:17 

    >>2
    産後鬱ってホルモンの影響だと思ってた…産まなくても産後鬱なるんだ?

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2024/11/18(月) 20:23:39 

    >>14
    妻を支えようとしてるから鬱になるんでしょ。
    それだけ育児は大変なんだなって改めて思う。

    +20

    -14

  • 372. 匿名 2024/11/18(月) 20:23:42 

    >>349
    でも子ども産まれないと今後詰むからねぇ…
    実際に専業家庭より共働き家庭の方が子どもの人数が多い統計があるんだし、共働きで世帯収入増えることでもう1人なり産もうかなってなる層が一定いるってことだよ

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2024/11/18(月) 20:24:35 

    >>357
    子供産んだことないやつは想像で語るな

    +7

    -7

  • 374. 匿名 2024/11/18(月) 20:25:25 

    >>1
    母親と違って産後に育児を本格的にしてる母数にだいぶ差があるだろうに同じくらいのなの?身体的にホルモンバランスも体調も崩した状態で、母乳をやって体力を奪われる条件もないのに?
    だから人には言えないんだろうけど、まぁ、言っちゃ悪いけど男のメンタル弱っ!

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2024/11/18(月) 20:25:45 

    >>8
    超絶寝不足による過労からの鬱、
    ってことかな。
    いきなり細切れ睡眠地獄に放り込まれるからね

    +40

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/18(月) 20:25:53 

    私の旦那は子が夜泣きしても寝かしつけ一切やらなかったんだけど(子供は20歳過ぎているのでふた昔前の話)、今の旦那さんは奥さんがあとは任せたで熟睡できるくらいにはミルクあげて寝かしつけできるもんなの?

    ちなみにうちの旦那は上記の状態で昼間に公園連れていくだけで自分のことイクメンて言ったよ(黙れといいました)

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/18(月) 20:26:17 

    >>341
    自分に置き換えてみなよ
    今は収入あっても終身雇用じゃなくなった現代で、今の収入が20年維持出来るか漠然とした不安を感じてもおかしくなくない?
    重圧だよ

    +13

    -23

  • 378. 匿名 2024/11/18(月) 20:27:38 

    >>18
    そうだよー。産後鬱は妊娠・出産でピークに近くなったエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンがガクッと下がることで、自律神経の調子が悪くなるから起こると考えられているんだよ。産んでない男が産後鬱とかちょっと意味わからない
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +64

    -1

  • 379. 匿名 2024/11/18(月) 20:28:43 

    妊娠中も出産も産後もボロボロなんだよ。鬱って言われても夫に優しくできる自信が自分だったらない…。実家帰ってって思っちゃうけど、病名付いてるから優しくしないと責められるんだろうなぁ…しんど…

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/18(月) 20:28:49 

    >>33
    夜中も頻繁に母乳あげてる身からするとふざけんなだよーー
    そもそも夜は別部屋率高いよね

    +26

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/18(月) 20:29:28 

    >>309
    >>344
    >>309
    でも、女性の産後うつも「ホルモンが要因の【一つ】」って書いてあるからホルモンだけが原因じゃないんだよね?

    これは別記事からだけど、女性の場合も不安な環境の変化も要因ってハッキリ書いてあるよ。
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに

    +1

    -5

  • 382. 匿名 2024/11/18(月) 20:30:27 

    >>129
    同情するけどでも女親はそれ当たり前にやってるからね正直モヤるよね女の人は

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/18(月) 20:30:56 

    産んだのか?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/18(月) 20:31:07 

    なんでお前らが産後鬱なんねん…甘えんな!

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/18(月) 20:32:20 

    >>377
    考えて作りました。

    +8

    -5

  • 386. 匿名 2024/11/18(月) 20:42:41 

    >>372
    それ3号入れた統計だからね
    年間で1時間でも労働あったり少しでも稼いでたら共働きカウント
    ガチの正社員共働きだけならもっと少ないと思うよ
    どうしてこういう時だけ都合よく正社員共働きだけの全国の割合で出さないのかな?

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2024/11/18(月) 20:48:55 

    >>17
    たぶんこんな夫が6~7割だと思う
    ちゃんと家事育児こなして小言も言わずお互い支えながらやってるくれる夫は何パーセントかなあ

    +106

    -3

  • 388. 匿名 2024/11/18(月) 20:51:48 

    >>16
    イージーモードなんて言われてたのって、女の子は学校出たらすぐ結婚もしくは数年働いてその後はずっと専業主婦みたいな遥か昔のバブリーな時代の話では?と思う
    男女平等共働き当然世代の自分からすると、イヤ、イージーなこと別にないんですが…と思ってしまう
    今後もその傾向は強まるだろうし
    勿論昔の女性たちもイージーな人ばかりとは思ってないよ

    +72

    -1

  • 389. 匿名 2024/11/18(月) 20:55:02 

    >>386
    ん、ここで妻の働きが正社員かどうかなんて関係ある?

    1人の稼ぎでは子どもをたくさん産もうと思えないけど、何かしらの形態で共働きすることで子どもをもっと持とうと思うならそれでいいじゃん

    子どもの人数の統計は、専業主婦家庭と共働き(扶養内、正社員問わず)の統計だから、いずれにせよ専業の方が産んでないってことだから。

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2024/11/18(月) 20:57:31 

    >>155
    モラハラ臭すごい人本当多い。新生児の面倒ちゃんと見てた経験あればキツさとか分かるよね。

    +6

    -7

  • 391. 匿名 2024/11/18(月) 20:59:22 

    男性の育児ノイローゼならわかるけど、
    つわりないし、妊娠中のトラブルや不便もないし、妊娠後期なんて寝返りも打てないし、出産は痛いし、産後も痛いのに休む間もなく授乳やミルク開始だけどなんか同列にはしてほしくないなぁ

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/18(月) 21:00:19 

    女性ホルモン関係ないのにメーワクだよね。
    こっちは心身文字通りボロボロなんだから、振り回されず
    サポートしてほしい。

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2024/11/18(月) 21:03:25 

    >>39
    熱もそう迷惑だよね。大したことなくせにアピールうざいもん。
    人の心配出来ない男は欠陥品

    +14

    -1

  • 394. 匿名 2024/11/18(月) 21:03:54 

    自分が産後大変な時に「俺も産後鬱」とか言われたら絶望なんだけど…

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/18(月) 21:04:53 

    >>392
    実家帰ってほしいね
    赤ちゃん抱えて旦那のメンタルケアまでしてられないよ…

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/18(月) 21:05:55 

    産後のホルモンバランスで不安定な妻に当たり散らされるストレスもあるよ
    友人が妻のためにご飯作っても不味いと全然食べてくれなかったり家事にいつも文句つけられてて悩んでたよ
    出産前から家事はしてたはずなんだけどね

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2024/11/18(月) 21:06:09 

    >>1
    産後ではないだろ
    産めないのにw

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/18(月) 21:06:42 

    >>345
    少子化言われる前からお金ない人だって産んでたから、産みたい、家族が欲しい気持ちを殺してでもお金って理由で諦めてる人はそんなに居るのかな…

    昔は考え無しで産む人が多すぎたと言われるだろうけど
    今も今であまり考えずにネットで言われてる負の情報ばかりを見て、お金だとか自分にはそんな覚悟がないとか、それらしい理由を並べて。
    あまり考えてないんじゃないかな
    今の子なしも

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/18(月) 21:08:32 

    >>389
    それ意味ないよ
    途中から専業から共働きになる人もいるし結婚してから一度も働いたことない専業だけってわけではないから

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2024/11/18(月) 21:08:52 

    >>366
    旦那が外でごはん食べてきてくれるのが正直一番助かる

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/18(月) 21:09:58 

    >>245
    自分が子どもにかける愛情を旦那も出来るとは思ってないから。信用がないから。子どもの為に自分の時間削って、それでも笑顔で接してくれるとは思えないから、旦那には任せきれないんじゃない?

    +21

    -10

  • 402. 匿名 2024/11/18(月) 21:10:41 

    子育て関係やっぱり伸びないね
    少子化してる上にフルタイム共働き正社員も少ないからここまでの当事者少ないしそろそろこういうのも潮時だね

    叩き系の子育て関係しか伸びない

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2024/11/18(月) 21:10:58 

    >>134
    厳しいな。
    男性でも、新生児育てるのちゃんとやってたら鬱になってもそこまでバカにされる事じゃないと思うけどね。
    眠りたくてもずっと泣いていたり、父親はどうしてもママじゃなきゃイヤに直面するし、仕事と両立も考えると苦しくなるのもわからなくもないけど。

    +14

    -20

  • 404. 匿名 2024/11/18(月) 21:12:26 

    >>13
    それなら育児鬱とかなんじゃないの?
    少なくとも「産後」じゃないじゃん
    原因が産後のホルモンバランスとかじゃないんだし病名だってわけないとややこしい事になるよ

    +102

    -3

  • 405. 匿名 2024/11/18(月) 21:17:10 

    >>401
    適材適所的な考えはあるよね。
    母乳があるから、やっぱり赤ちゃんと母親は離れにくい。(ミルク育児でも、同じ感覚だと思う)それ以外でも、母親の方が細かく子どもの事を理解して動ける人が多いし、同時に男の人の方が女性よりも稼げる人が多い。

    +10

    -6

  • 406. 匿名 2024/11/18(月) 21:17:38 

    >>3
    育休取ってどうしてもあやしたり寝かしつけとかが無理なら、家事だけに徹底してくれれば良い
    個人的にはそっちの方が助かる

    +54

    -2

  • 407. 匿名 2024/11/18(月) 21:18:17 

    >>33
    ホルモンバランスの不調と過労の不調は分けて考えて欲しい
    婦人科特有の病気もあるのだと啓発はして欲しい

    +16

    -1

  • 408. 匿名 2024/11/18(月) 21:18:22 

    自由にセックスできないし不本意な子育てさせられて鬱になるんかな?あほくさ

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2024/11/18(月) 21:19:15 

    >>40
    へーw
    そーっすかw
    どーでもいいわ
    産んでないのに何が産後だよw

    +12

    -4

  • 410. 匿名 2024/11/18(月) 21:19:17 

    >>402
    ガル民の高齢者はスペック低いからなぁ

    +4

    -2

  • 411. 匿名 2024/11/18(月) 21:19:50 

    >>353
    知らない人…?
    赤ちゃんのこと?

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/18(月) 21:20:17 

    >>377
    だから産むなよと言う話だよもう
    なに鬱になってんだよ気楽に

    +17

    -10

  • 413. 匿名 2024/11/18(月) 21:21:16 

    >>1
    女性の「産後の肥立ちが悪い」は出産の負担とホルモンバランスの変化、出産後の過労を総合した言葉
    出産で亡くなる女性も居たし、出産後しばらくしてから亡くなる女性も多かった
    男性にその言葉は使わないでしょう

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2024/11/18(月) 21:23:49 

    >>107
    こういう人の旦那は大体精神的に落ち着いてるのよ?
    産後うつとか舐めたこと抜かさないし基本的にお金も稼ぐしキャパも広い
    まあ私は>>39だけどさ

    旦那が産後うつとか舐めたこと抜かしたらはっ倒してるわw
    育児ノイローゼと言えよせめて

    +11

    -6

  • 415. 匿名 2024/11/18(月) 21:24:01 

    >>410
    誤解してるけど若い人団塊ジュニアの三分の一しかいないから
    割合としては専業と3号パートも多いよ
    正社員割合がすごく増えたわけではないから

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/11/18(月) 21:24:05 

    >>357

    そりゃ体にダメージ負ってる人の方が辛いけど、突然3時間睡眠とかになった男だって充分辛い
    それがやらない言い訳にはならないけど、辛いものは辛いし体壊す人がいても何も不思議ではない

    大して家事育児やってない男は除く

    +6

    -3

  • 417. 匿名 2024/11/18(月) 21:25:11 

    >>86
    そうだね、でも産んでないから体は元気で何よりだね

    +11

    -2

  • 418. 匿名 2024/11/18(月) 21:26:35 

    >>9
    一緒に抱っこしてほしいとか?

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2024/11/18(月) 21:29:31 

    >>330
    よっわ!

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2024/11/18(月) 21:29:51 

    >>399
    なんか何が言いたいのか良くわからないんだけど。
    そりゃ一時的に専業で後に働く人はいるだろうけど、一時的に専業してその後働き出した人って、さらに希望人数を産むため、もしくは希望人数を産み終えたため、って考えられるよね?だからこそ共働きのほうが子どもの人数多いわけで。

    何かそこにおかしな点があるの?

    そもそもトピの本題に戻るなら「共働きだから大変で産後うつ」になる訳じゃないし。基本的に産後うつになるような時期(好発時期は産後1ヶ月〜)は育休中だから。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2024/11/18(月) 21:32:44 

    >>411

    子育てしてますけどなに?
    (しかも、子供同士でも保護者からも先生からも、本人の元々の視察も手伝ってありがたいことにいつも毎年褒めてもらってます。)

    完母で育てたし
    夫は激務だったのに身を粉にして支えてくれた。
    よくお風呂上がりの授乳のときは
    夫が私の髪を乾かしてくれたよ。

    +1

    -16

  • 422. 匿名 2024/11/18(月) 21:34:02 

    >>4
    >>3
    >>2
    産後うつって病人なんだろう?
    優しくしてやれよwww

    +1

    -16

  • 423. 匿名 2024/11/18(月) 21:34:09 

    >>29
    妻が熱出したら俺も俺もアピールの亜種なんじゃないかと思う。

    +19

    -1

  • 424. 匿名 2024/11/18(月) 21:34:20 

    ここの住人のキレっぷり見ると、旦那さん全然育児してくれなかったんだろうなってのが見える

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2024/11/18(月) 21:35:07 

    >>411
    知らない人……って赤ちゃん育てることがどんなことなのか知らない人?って質問かと思った。

    知らない人「っていうか」「みたいな」的な事を書いたよ。
    赤ちゃんは自分の子供かもしれないけど
    ほぼ初対面みたいなものだし
    どう察していいかわからない、的な意味でだよ。
    ハッキリと知らない人とはおもってもいないし
    書いてない。


    +1

    -11

  • 426. 匿名 2024/11/18(月) 21:38:30 

    >>1
    辛いことだとは思う一方、男性って想像力がない上に女の役割を軽んじるし自分にだけ甘いから、こうして男性が身を持って経験した結果の理解が広がるのは正直言いことだと思う。
    何度何回女性が繰り返しても自分に関係なければそんなの知らない、興味ない、あまえだろ、が男性だから。

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2024/11/18(月) 21:41:12 

    >>398
    私も子育て世代だけど、「お金がない」と一言で言っても手取りの激減や物価の上昇がほんとキツイ

    20年前と比べて、例えば年収700万円の手取りが51万円も減ってるらしい。保険料値上がりとか控除廃止とか諸々

    ひと昔の700万の感覚と今の700万の感覚が全然違うってこと
    そもそも平均年収自体も全然上がってないし、消費税は上がってるし
    子ども手当とか保育料無償とか助かるけど焼け石に水

    きちんと教育にお金をかけないと将来子どもが更に稼げなくなるかもしれないっていう不安もある

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/18(月) 21:42:20 

    >>190
    私も産後すぐ、テレビでさんまさんがオススメ商品を紹介してるの見て泣いた。おじさん含め、「よく今日まで生きてきたね…」って人類みんな愛おしく思えた。今となっては意味わからんけど、産後のホルモンバランスって怖いなって思った。

    +20

    -0

  • 429. 匿名 2024/11/18(月) 21:46:37 

    >>1

    はぁ?
    全てではないけどホルモン関係あるのに?

    鬱ってか、負担なだけでしょ

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/18(月) 21:46:45 

    夜中のミルクは旦那と交代でやってたから、旦那も睡眠不足になってたと思う。出生届とかそういうのも丸投げしたし、イレギュラーなことが続いたら男性もしんどいよな。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2024/11/18(月) 21:47:25 

    >>13
    じゃあ適応障害に近いのかな?

    +23

    -1

  • 432. 匿名 2024/11/18(月) 21:49:52 

    夜間の授乳中,妻と同じように起きて、哺乳瓶洗ったり、夜泣き対応完全にやってくれて睡眠不足になってるならまぁ許すわ

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2024/11/18(月) 21:49:54 

    >>272
    家族が増えたら責任感って感じるだろうし、母親は赤ちゃんの体調面や危険がないかに神経尖らせるように、男は大人二人で生活するより仕事面や収入面で頑張らないとって思う父親は多いと思うけどな
    そこにブラックな働き先だったら余計に八方塞がりで病む人がいても不思議じゃない

    +12

    -1

  • 434. 匿名 2024/11/18(月) 21:50:29 

    >>7
    結局、書いちゃってるし…

    +15

    -4

  • 435. 匿名 2024/11/18(月) 21:54:10 

    じゃあ弟妹が生まれたことによる兄姉うつもあるね

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/11/18(月) 21:54:48 

    >>3
    分かる
    もう仕事しといてって感じになりそう

    +10

    -1

  • 437. 匿名 2024/11/18(月) 21:55:08 

    育児たいへーん=産後うつ


    って思ってる男が俺も俺もー!って言ってるんでしょ。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2024/11/18(月) 21:55:50 

    なんでもかんでも鬱とか障害にしたがるね

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/11/18(月) 21:57:36 

    >>381
    だから何だ???

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/18(月) 22:00:23 

    アホやろ
    きっしょ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/18(月) 22:02:51 

    >>4
    本当さ、日本人の男弱すぎない?!
    体も精神も。
    外国人の友達とその旦那さんとかほんとーの父親業だよ?

    +77

    -3

  • 442. 匿名 2024/11/18(月) 22:03:29 

    >>1

    男「キモチエー!ピュッ!!」
    女「内臓圧迫吐き気腰痛体型変化食事制限etc...」

    女「激痛ののち出産ホルモンバランス崩壊育児睡眠不足」
    男「気持ちいいことしただけで子供産まれて育児なんて鬱です…」

    こうか?ママ(実母)のおっぱい一生吸ったまま家から出てこなきゃよかったんじゃない???性欲だけ一丁前で気持ちわりぃんだよ

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2024/11/18(月) 22:03:32 

    >>130
    子どもいなくてもあんたのそばにいる旦那は鬱になりそう。

    +3

    -16

  • 444. 匿名 2024/11/18(月) 22:06:59 

    >>134
    幼児性強いのは男女共じゃない?
    自分を棚上げして文句ばかり言ってるじゃん笑

    +7

    -10

  • 445. 匿名 2024/11/18(月) 22:07:51 

    >>443
    同意😛

    +2

    -9

  • 446. 匿名 2024/11/18(月) 22:16:42 

    >>2
    本当ね
    産後って言葉は産んでるからであって
    なんでお前ら産後やねん笑

    +29

    -1

  • 447. 匿名 2024/11/18(月) 22:16:51 

    >>357
    ほんとにねー

    何がなんでも女が大変にしたいんじゃない?
    じゃないと何か都合悪いのかね笑

    うちも夜中の抱っこやらで旦那も寝不足で辛そうだったよ。通勤で車の運転もあるから心配だったし一時は痩せたから💧
    今となってはお互い笑い話だけど。

    +5

    -6

  • 448. 匿名 2024/11/18(月) 22:23:37 

    >>28
    それやったら、家におる時間2時間で、睡眠時間ないやん。
    ほんま?

    +33

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/18(月) 22:27:55 

    出産してる女性と
    一緒にすんな!

    ってちょっと
    思っちゃったんだけど

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/11/18(月) 22:29:51 

    産後うつって産後のホルモンバランス由来の不調のことじゃないの
    鬱とは言うが心というより体の問題だと思ってた

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/18(月) 22:30:04 

    >>181
    どうしてそんなにイライラしてるの?

    +4

    -2

  • 452. 匿名 2024/11/18(月) 22:32:40 

    >>419
    龍角散でも飲んどけばいいよね。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/11/18(月) 22:33:33 

    >>417
    旦那さんと上手く行ってないんだね、かわいそう。

    +3

    -4

  • 454. 匿名 2024/11/18(月) 22:34:48 

    >>230
    怒り狂うでしょ
    意地でも家から出ないと思うよ

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2024/11/18(月) 22:35:39 

    >>1
    産後のメンタルヘルスに詳しい産婦人科医が「男性の産後うつ」って言葉使ってるの?!
    大丈夫?!!
    まず「男性の産後うつ」って言葉作った奴は誰なんだ?

    +20

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/18(月) 22:36:42 

    >>21
    こういう発言、今アウトじゃない?

    今は育児下手なのは男女共によ

    +22

    -5

  • 457. 匿名 2024/11/18(月) 22:37:21 

    >>2
    それな
    産んでないんだし肉体的にもダメージを負ってる女性とは違うんだから、男は新生児育児鬱とか名乗ってほしい

    +22

    -1

  • 458. 匿名 2024/11/18(月) 22:40:41 

    >>5
    まぁ自分の好きなことや遊ぶことはできても仕事には行けない鬱が認められている時代だからね、、、

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2024/11/18(月) 22:43:30 

    >>31
    大賛成!!!!!!

    +13

    -1

  • 460. 匿名 2024/11/18(月) 22:43:31 

    >>21
    いや、女性は平均レベルの割合が多くて男性は極端だと思うな。
    男性は優秀な人(人格が伴うとは限らない)とヤバい人に別れるイメージ。女性はよくも悪くも突出した人は多くない。

    +42

    -6

  • 461. 匿名 2024/11/18(月) 22:44:04 

    >>3
    旦那が休むよりその分稼いで産後ヘルパーさん頼んでくれた方が良いかな
    自分は里帰りなしで2人産んだけど、週2位でプロに家事を任せられたらだいぶ違っただろうなぁ

    +81

    -2

  • 462. 匿名 2024/11/18(月) 22:55:39 

    >>2
    夜泣き交互に手伝ったりするから、旦那も産後うつになることもある

    +1

    -9

  • 463. 匿名 2024/11/18(月) 23:02:56 

    >>9
    不倫をする人の常套句だよね
    男女問わず子作りは好きだけど、子育て嫌いな人は沢山いる

    +69

    -1

  • 464. 匿名 2024/11/18(月) 23:02:59 

    うちの夫なんて私がつわりでご飯食べられないのを見て情緒不安定になって食ってくれよ、これ好きだろ!ってしつこく食べ物を押し付けてきたよ。それがトラウマで2人目はもうない。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/18(月) 23:03:53 

    >>24
    大抵の女は共働きって、、パートの学生レベルの仕事しかしてない人ばかりだよw

    +6

    -21

  • 466. 匿名 2024/11/18(月) 23:05:55 

    産後鬱ってホルモンバランスでなりやすいんだよね。
    産んでもないし子どももママがいい時期だから言うてもそこまで育児やってないだろうに、産後鬱って言葉使わないで欲しいわ。

    +2

    -3

  • 467. 匿名 2024/11/18(月) 23:05:56 

    >>31
    同じレベルで稼いでるならそうだね。パートなら甘えすぎ

    +3

    -10

  • 468. 匿名 2024/11/18(月) 23:06:22 

    うちの夫普段から不安症なんだけど、つわりになったよ…全て私とシンクロしてた

    +1

    -2

  • 469. 匿名 2024/11/18(月) 23:08:52 

    乳幼児二人とかだと大変だよね。
    うちは子一人で旦那に最初の一ヶ月ほぼワンオペでお願いしたけど、ずっとニコニコしてこなしてたわ。夫婦の食事も3食全部作ってくれたし。ちなみに旦那は半年育休。すごく助かった

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2024/11/18(月) 23:09:58 

    >>142
    同感です。元気な奴が産後のサポートくらい簡単すぎるだろと思う。普段から家事できない男に指示しないといけない産後の奥さん可哀想すぎる

    +54

    -2

  • 471. 匿名 2024/11/18(月) 23:12:50 

    >>377
    え?????


    だから、今稼げてるうちに保険入ったりなんだり
    いろいろ備えて準備して
    赤ちゃんをお迎えするんだけど……?

    漠然とした不安を持っただけって、なに????

    +26

    -2

  • 472. 匿名 2024/11/18(月) 23:19:28 

    育児しっかりやる旦那さんって、割と真面目で家事も仕事もきっちりできる人多い印象。でも子育てって適当じゃなきゃやってられない場面もたくさんあるから、そういう人は「適当に」ができなくて追い込まれちゃうのもあると思う。
    もちろん個人差あるけど、母親は感覚でできちゃうことが父親には難しいんだよね。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:18 

    >>1
    いっちょ前に何言ってんだ
    子供の夜中とかで生活リズム変わって鬱??ふざけてるw

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:52 

    >>3
    旦那が育休あけて仕事に行った。
    ワンオペ最高!
    子供のご飯作ってれば、俺もお腹すいたとか言うし、朝起きれば子供のご飯より自分のご飯先に作って食べてるし。
    体大きいから朝も昼も夜もしっかり食べるし。(私だけなら納豆かけご飯で済むけどおかずもしっかり作らなければならない。)がっつりの揚げ物とかマックとか食べまくるし。朝起きるの10時頃だし、夜中までゲームやってたし。どこも出かけられないとか言ってダラダラ寝っ転がってたし。子供がぐずっても放置だし、基本家事や育児、やってって言わないとやってくれなかったし。同じ育休と言う立場なのに。
    イライラのタネが無くなって、日々穏やか、子供も親が一人しか居ないのが分かるのかぐずらなくなるし、本当にせーせーした!!子供が産まれて1番のストレスが旦那が家に居た事だったとわかった。旦那が仕事に行ってくれたお陰で規則正しい生活が送れるし、本当に亭主元気で留守が良いです。

    +94

    -4

  • 475. 匿名 2024/11/18(月) 23:22:38 

    >>22
    これだから男は、フッて鼻で笑われるんだよ
    生みもしない体の負担がないくせに自分に甘くて他人に厳しい。精神が成長せず情けない

    +27

    -4

  • 476. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:43 

    >>474

    そういう人って家では何もしないのに、外に出たら育メンパパを演じるんだよね。2面性がありすぎてビビるよ。

    +53

    -0

  • 477. 匿名 2024/11/18(月) 23:26:24 

    >>2
    産んでないからじゃない?
    女性はお腹の中で育ててる時に共に母になるけど、男の人は父親になる意識はしていたとしても実際生まれてきたらまた違うからね
    胎動とか感じない分愛着を持ちづらいから、生まれてきて急に父親業が始まると病むのはわかる
    私も自分が産まなかったらそうなるだろうなと思うし、出産育児って想像してるよりもイメージしにくいよ
    男性はその点可哀想だと思う

    +2

    -4

  • 478. 匿名 2024/11/18(月) 23:29:52 

    >>13
    育児ノイローゼとか適応障害だよね
    産んでないのに産後うつはおかしいw

    +66

    -0

  • 479. 匿名 2024/11/18(月) 23:33:19 

    >>377
    それを作る前に考えないといけなかったよねって話じゃない?

    +18

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/18(月) 23:34:13 

    >>325
    そのうち生理あるとか言い出しそう笑

    +30

    -1

  • 481. 匿名 2024/11/18(月) 23:34:54 

    >>416
    >突然3時間睡眠とかになった男だって充分辛い
    体にダメージ負ってる+突然3時間睡眠の母親よりも辛いの???男の方が体力あるのに???体にダメージないのに????
    しかも3時間睡眠とか言ってるけど普通に3時間も寝られないからね?トイレ行く余裕すらない
    いったん仕事で抜けられる男と違って、一瞬たりとも目が離せない、小さな命を預けられているプレッシャーから逃れられない母親と全然負担の度合いが違う

    +5

    -5

  • 482. 匿名 2024/11/18(月) 23:35:26 

    >>2
    「産後うつ」を名乗るのはさすがに厚かましくないか?

    +46

    -1

  • 483. 匿名 2024/11/18(月) 23:35:46 

    >>150
    擁護するわけじゃないけど、しなびてからは使ってないのでは?

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2024/11/18(月) 23:37:31 

    >>8
    んだよね。女性はホルモンバランスの問題が大きいから別物だよなあ。

    +50

    -1

  • 485. 匿名 2024/11/18(月) 23:38:14 

    >>481
    いや別にお互い辛いものは辛いでいいんじゃないの?
    ただ産後うつとは別物だと思うけど。

    +4

    -2

  • 486. 匿名 2024/11/18(月) 23:39:05 

    >>148
    女性は同じようなプレッシャーの中24時間船酔い生活なのにうざすぎる

    +59

    -1

  • 487. 匿名 2024/11/18(月) 23:44:11 

    産後うつといいつつ
    夜の営みはしてる人どう思う?

    うつって性欲なくなるよね?
    産後うつは性欲は関係なくて育児だけに?

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/11/18(月) 23:44:28 

    >>128
    そりゃ男性も加齢でホルモンバランスが変わって、若い頃にはなかった症状が出るだろうし、そういうことについては周知されたほうがいいとは思う。
    一方、今まで中年の女性に対して「更年期のヒスババア」とか言って蔑んでた男が一定数いるのをみてるから、今更男にも更年期があるとか言って調子いいなと思ってしまう。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:14 

    うちはまさに旦那がそのような状態になった。
    産後に体があちこち痛む中、検索魔になった旦那が落ち込むわ荒れるわで子どものお世話よりキツかった。
    育休取ってたけど、正直始まっても終わってもそれが改善しなかったから本当に厄介だった(笑)
    いっそのこと、育児に関わらないでほしいと思った。
    手伝って欲しいっていう女性も多いけど、むしろワンオペにされたかった。
    おんなじような人いますか?

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:58 

    >>301
    ほんとにそうだよね。
    友達の旦那、友達が妊娠した時から育児たくさんしたいからって言ってて育休半年取ってた。
    少し前に生後三ヶ月近くの赤ちゃんと友達夫婦に会ったけど、お子さんが全然寝ない子だったのもあり最初の二ヶ月は大変過ぎて旦那さんも『たった2ヶ月が二年くらいに感じた。これをワンオペでしてる方が凄すぎてやばい。24時間大人が2人いて家事と子育てするのがこんなに大変だなんて思わなかった。』って言ってた。

    頑張り過ぎたら育児ノイローゼになるのかな?とも思うけど、やっぱり奥さんもいたらそこまではいかなそうだよね。確かに仕事するよりもかなりメンタルも体力も削られると思うけどさ。やっぱり大人2人だもんと思ってしまう。

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2024/11/18(月) 23:46:30 

    ほんま日本オスは役立たずやな

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/11/18(月) 23:48:03 

    >>416
    私もそうだったけど、産む前に女性は妊娠中から細切れ睡眠になって体を慣らすというよね。
    でも男性はホルモンに変化がないから睡眠の点ではちゃんと子供をみてる人は大変。
    私の夫は生まれた直後から長期育休取ったけど、いきなりの数時間ごと睡眠で始めの頃はしんどそうだったわ。昼間に交代して昼寝してたな。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/11/18(月) 23:50:56 

    >>3
    育休中に資格取得しようと必死になって、私が産後うつになっても助けてくれなかったうちの本末転倒夫にも誰か説教してほしい、頼む

    +28

    -1

  • 494. 匿名 2024/11/18(月) 23:51:33  ID:rA8xVPaXYw 

    >>148
    つわりという言葉は
    変だね。

    本来、女性が
    妊娠して 赤ちゃんへ栄養を送れる身体に
    変わっていく過程で生じる 不快さなのに。

    プレッシャーによる吐き気は、
    新生活を始めた新社会人や
    受験前の学生など 多くの人がなるものと一緒なんだけどな。

    +47

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/18(月) 23:54:07 

    よくもこんな無能な生き物が腕力だけで何千年、何世紀も女を支配しやがって。お前らは序列の下だと理解しろ。これからは無能なオスどもが女様のご機嫌をとり生き残りをかけやがれ
    生命の全ての起源は女なんだよ。今度はお前らが男に生まれたことを後悔して「男に生まれただけなのに」という理由で苦しめ

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2024/11/18(月) 23:59:07 

    >>460
    パートレベルの下の中くらいの女の人すごく多いよ??ニュースとかで下の下男が目立ってるから勘違いしてない??下の下レベルは一部だよ?

    +4

    -7

  • 497. 匿名 2024/11/19(火) 00:00:47 

    >>71
    おまけに頭も悪く見た目も汚く、戦争をし、毎日のように性犯罪や殺人を起こし、飯は女の倍食べる

    この害獣なんでデカい面してんの?今の科学は男のおかげとかいうけどクソオスがでしゃばらなければ原始的な生活で事足りて資源を使いまくることもなく地球破壊もされなかった
    地球のガン。それがヒトオス

    +7

    -1

  • 498. 匿名 2024/11/19(火) 00:04:12 

    >>497
    そんなに男性に期待してたのに相手されなかったの??w
    そういう人って男も女も異性にすごく敵意を見せるよね

    +1

    -2

  • 499. 匿名 2024/11/19(火) 00:07:50 

    >>498
    敵意じゃなくて事実だろ。オスはすぐ自分に当てはめて相手にされなかったの?などクソきしょいこと言い出す。次は私女だけど〜だろ?
    お前ら単細胞すぎて終わってるわ。いつまで自尊心高いつもりなんだ?お前らは生物として価値が低い

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/19(火) 00:10:44 

    こうやって育児して鬱になって名称はともかくとしても男叩きしてだれが子ども産みたいと思うの
    これが甘えなら女の産後うつも甘えだろ
    何が違うのか理解出来ないわ

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。