-
1. 匿名 2024/11/18(月) 12:19:02
■ 地裁・高裁
地裁と高裁は、おおむね下記の理由を根拠に「退職金ゼロ処分は、裁量権の範囲を逸脱しまたは濫用しており違法」と判断した。
・たしかに退職金が相応に減額されるのはやむを得ない
・しかし、どちらの事故も物損事故にとどまる
・事故直後ではないにせよ、管理人や上司などに報告している
・その後、被害弁償も行っている
・飲酒運転行為が私生活上で行われたものである
・約27年勤続する中で懲戒処分を受けたことがない
・総務部課長として重要施策に貢献した
…etc
■ 最高裁
これに対して最高裁は「退職金ゼロはOK(裁量権の範囲を逸脱しまたは濫用していない)」と真逆の判断をした。その理由はおおむね以下のとおりだ。
・長時間にわたり相当量の飲酒をした直後に運転しており、重大な危険を伴うものであった
・第1事故を起こした後に何らの措置も講じずに運転を続け、さらに第2事故を起こした後も運転を続けた。態様は悪質であり、物的損害にとどまったことを考慮しても、非違の程度は重大
・事故を起こした翌朝、警察官に第1事故の発生日時についてウソの説明をしており、不誠実
・本件非違行為が職務上行われたものでないにしても、Xさんは当時、管理職である課長の職に就いており、公務の遂行に相応の支障を及ぼすとともに、公務に対する住民の信頼を大きく損なうことは明らか+115
-3
-
2. 匿名 2024/11/18(月) 12:19:39 ID:6raFYg4Ehp
飲酒運転は危険すぎるから妥当+296
-0
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 12:19:51
ゼーローは少ない+6
-28
-
4. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:05
なぜ、飲酒をしてしまったのか。+120
-0
-
5. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:05
見せしめ効果のためにも必要+209
-0
-
6. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:11
飲酒運転しなきゃ良かった話やんけ!+203
-0
-
7. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:13
0で良い、っ〜かオラにくれ。+10
-2
-
8. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:37
>>1
自業自得では
相当量の酒のんでたとか事故起こしてたらどうすんだよ+147
-0
-
9. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:40
やり過ぎくらいがちょうどいい+63
-1
-
10. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:45
>>1
ざまぁwww+25
-0
-
11. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:01
とりあえず飲酒運転した奴は死刑で。どんな奴だろうと他人を殺してしまうかもしれないと分かっていて酒のんで運転はもう故意だから、死刑で。+71
-1
-
12. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:12
被害者がいたらその退職金で損害賠償できるから、ゼロの判例がでたら結果的に被害者が困るケースも出そう+4
-8
-
13. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:14
飲酒運転で事故起こして嘘までついてるんだから懲戒解雇で退職金ナシでok+104
-1
-
14. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:16
それくらい飲酒運転なんてダメなことって話だよ。アホなことしたねえ。+58
-0
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:21
>>1
事故起こして死人出てたら1千万じゃ足りん+52
-1
-
16. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:21
あれほど飲酒運転はクビだと言ってるのに馬鹿なんか+44
-0
-
17. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:51
最高裁を支持したい
飲酒は故意だしダメなものはダメだ+66
-1
-
18. 匿名 2024/11/18(月) 12:22:12
>>1
犯罪だからね、解雇して退職金ゼロでいいと思う。+30
-0
-
19. 匿名 2024/11/18(月) 12:22:24
>>1
ゼロやで
最高裁の裁判長かてそう言いまっせ+24
-0
-
20. 匿名 2024/11/18(月) 12:23:08
まぁ規定以上の罰金とるのはちょっとよくわからんな+4
-5
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 12:23:09
こんな人が自分の家族にいたらめちゃくちゃ恥ずかしいしどうしようもない。+27
-0
-
22. 匿名 2024/11/18(月) 12:23:40
>>1
ナイス最高裁w
そんなに酒好きならもう酒を点滴しとけやwww+45
-0
-
23. 匿名 2024/11/18(月) 12:23:54
>>1
・事故を起こした翌朝、警察官に第1事故の発生日時についてウソの説明をしており、
第1事故を起こした後に何らの措置も講じずに運転を続け、さらに第2事故を起こした後も運転を続けた。態様は悪質であり
刑務所入ってもいいレベル+45
-0
-
24. 匿名 2024/11/18(月) 12:24:22
何もかわいそうじゃない自分が悪いんだから受け入れなさい+18
-0
-
25. 匿名 2024/11/18(月) 12:24:22
>>1
もちろん飲酒運転は最低の行為
しかし退職金をカットする根拠が正当なものとは思えない
何を根拠にそう判断されたんだろう+3
-19
-
26. 匿名 2024/11/18(月) 12:24:57
今後の抑止力になっていいんじゃない
飲酒運転軽く見てる人多すぎだよ+16
-0
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:07
>>4
酒がその人の本性をあばいてくれた+23
-0
-
28. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:16
いや、そもそも飲酒運転するのが悪いだろ+16
-0
-
29. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:22
これはいつもの創作話のコピペでしょ+1
-5
-
30. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:22
>>1
勤務態度が良かったから飲酒運転オッケーではないw+17
-0
-
31. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:24
人の命を奪いかねない行為をしてるのに自分の人生は守ろうとするな+7
-1
-
32. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:26
>>8
2回も物損事故おこしてるんだから人身事故やる可能性もあったよね。逆に発覚した事でやっと飲酒運転やめられるんじゃないの?+15
-0
-
33. 匿名 2024/11/18(月) 12:26:12
退職金カットじゃなくて、飲酒運転の罰則金多くしてほしい。+5
-1
-
34. 匿名 2024/11/18(月) 12:26:22
あまりに極端な裁きをして人生追い詰めるような見せしめはなぁ+4
-3
-
35. 匿名 2024/11/18(月) 12:26:54
>>5
見せしめはあまりにも理不尽だろうよ。
この人の今までの功績を全て無くすのはいけない。+2
-13
-
36. 匿名 2024/11/18(月) 12:27:53
>>25
酔っ払ってんの?+5
-0
-
37. 匿名 2024/11/18(月) 12:27:57
>>31
実際奪ってないからな。+1
-4
-
38. 匿名 2024/11/18(月) 12:28:36
>>25
悪質だったからでは?
相当量の酒
事情聴取では嘘
一回目の事故起こしても運転して2回目の事故起こす+8
-0
-
39. 匿名 2024/11/18(月) 12:28:40
>>25
私もそう思ったんだけど
一般企業なら即解雇だから退職金の話がでないだけで公務員は解雇にならないみたいだからこんな話が沸くのかなと思った+9
-0
-
40. 匿名 2024/11/18(月) 12:29:09
>>7
アンタ悟空だな…
働け💢+2
-0
-
41. 匿名 2024/11/18(月) 12:29:11
>>1
公務員という立場で長年飲酒運転
普通にクビ、退職金なしでいいと思うけど+14
-1
-
42. 匿名 2024/11/18(月) 12:29:15
飲酒運転の結果が単なる物損だったとかじゃなく、飲酒運転がまずダメじゃん
普通に犯罪だもの+8
-1
-
43. 匿名 2024/11/18(月) 12:29:37
飲酒運転=大量殺人を犯す可能性のある行為と考えると退職金ゼロは妥当というよりもっと厳しくしてもいいんじゃないかとさえ思う+10
-1
-
44. 匿名 2024/11/18(月) 12:29:55
>>36
法律は感情ではないよ
法治国家に住んでいるなら法律の考え方について少しは勉強したらいい+4
-4
-
45. 匿名 2024/11/18(月) 12:29:55
>>35
飲酒運転って今までの功績・信頼全て無くすほどのことなんですよ
これで人轢いてたら同じこと言える?+24
-1
-
46. 匿名 2024/11/18(月) 12:30:12
>>30
これは退職金の問題なんだよ。
勤務態度が良いから飲酒運転が良いなんて誰も言ってないよ。+7
-1
-
47. 匿名 2024/11/18(月) 12:30:48
被害弁償もして恐らく行政処分とかも受けてると思うけどそれ以上に罰則与えなきゃいけないのかな?本人ってより家族や子供いたら一家巻き込む事になるけど+0
-1
-
48. 匿名 2024/11/18(月) 12:30:48
>>13
それを知った妻は即離婚するのであった+0
-0
-
49. 匿名 2024/11/18(月) 12:30:51
内容に関係無く地裁、高裁を下に見てる最高裁まで行ったら真逆になるのは当たり前
こんな中世みたいな司法をやってるのは日本だけ
そもそもなんで最高裁の裁判官が一番偉いみたいな意味不明な制度になってるのか+1
-2
-
50. 匿名 2024/11/18(月) 12:31:40
>>44
まず記事を100万回熟読しよ?+2
-4
-
51. 匿名 2024/11/18(月) 12:31:47
>>1
飲酒運転とは、傷害未遂、殺人未遂であると自覚すべし。+7
-1
-
52. 匿名 2024/11/18(月) 12:32:49
>>45
それはただの感情論。
法治国家である日本にいるいじょうその考えは通用しないよ。
人を轢いたらさらに罪が重くなるのは容易に想像つくよな。
でもこの人は人身事故はしていないんだよ。
わかるかい?+3
-12
-
53. 匿名 2024/11/18(月) 12:33:11
>>38
>>39
退職金不支給の根拠についてはこの記事だけでは理解し難いですね。
わざわざ判例まで調べるほどの興味もないですけど+2
-2
-
54. 匿名 2024/11/18(月) 12:33:22
>>1
飲酒運転する時点で駄目なんだわ。裁判起こして図々しいと言うかまだ自分がした事の重大さを軽視していると思う+6
-0
-
55. 匿名 2024/11/18(月) 12:35:12
CBDにしとけとあれほど…+0
-0
-
56. 匿名 2024/11/18(月) 12:35:45
甘い処分で済ませる運送会社もある。
プロのドライバーなら、尚更あるまじき行為!日本郵便グループの物流会社 アルコール検査で不正の10人処分 | NHK | 兵庫県www3.nhk.or.jp【NHK】日本郵便グループの物流会社「JPロジスティクス」の兵庫県の支店で、社員のドライバーなど6人が、業務前のアルコール検査を別…
+1
-0
-
57. 匿名 2024/11/18(月) 12:35:54
時代の潮流に合ったよい判決+0
-1
-
58. 匿名 2024/11/18(月) 12:35:55
>>4
お金もあるだろうに、代行頼めばよかったのにね。
ケチなのか、バレないと思ったのか。+9
-0
-
59. 匿名 2024/11/18(月) 12:36:27
>>48
次回「慰謝料が払えない」
お楽しみに+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/18(月) 12:36:49
>>1
飲酒運転をしたのが悪いんだろう、
見苦しい奴だな。+6
-0
-
61. 匿名 2024/11/18(月) 12:37:31
家族いるのかな?めちゃくちゃ怒られただろうねえ…。+1
-0
-
62. 匿名 2024/11/18(月) 12:38:12
>>1
逆に地裁と高裁の裁判官の常識や品行が疑われるよね
+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/18(月) 12:39:11
温情で退職金は1620円でいいですよ。+0
-0
-
64. 匿名 2024/11/18(月) 12:39:48
>>44 >>52
法治国家法治国家うるせーなwww+2
-0
-
65. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:09
>>64
よこ
あなた日本むいてないね
まあよその国もあなたを歓迎しないと思うけど+0
-2
-
66. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:52
>>64
最高裁の判決がよほど気に入らないらしいw
飲酒運転ガイジの身内なんじゃね?+4
-2
-
67. 匿名 2024/11/18(月) 12:47:02
>>52
横だけど法治国家なら最高裁の判決には従うべきでしょ
感情論とか言ってるけど裁判所がそう言ってるんだよ+11
-0
-
68. 匿名 2024/11/18(月) 12:47:46
>>2
酒気帯び運転なら減額だったのかな?+0
-0
-
69. 匿名 2024/11/18(月) 12:47:56
ゼロは厳しすぎるかなと思う
会社はラッキーだろうけど+0
-2
-
70. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:12
何十年の社員人生の1〜2度の失敗で退職金0ねって前例は自分や配偶者もそうなる可能性が出来る訳で他人事じゃないと思うけどな
ここじゃやった奴が悪いんだからとことんやれもっとやれと簡単に言うけどさ、やった事に対する批判と受ける罰は見合ってるのか冷静に判断する気持ちは両方持っていたいね+1
-4
-
71. 匿名 2024/11/18(月) 12:49:50
飲酒運転が許されていいはずないでしょ
最高裁を支持したい+4
-0
-
72. 匿名 2024/11/18(月) 12:50:18
他人さま殺す前に死刑で良いのに+2
-0
-
73. 匿名 2024/11/18(月) 12:50:49
>>70
飲酒運動は重罪ですよ日本では
日本人なら常識のはずですが…
どうも「そこまでしなくても」という加害者寄りの感情論優先が優先のご様子で+4
-1
-
74. 匿名 2024/11/18(月) 12:53:48
常習的だったんじゃないかと思う
きっと今までも飲酒運転やっていて
今回たまたまバレたんじゃないかな
今までダメだと思っていて
突然やるとも思えないし、
そういう倫理観だったと解釈する
ゼロで良し+5
-0
-
75. 匿名 2024/11/18(月) 12:54:32
>>29
判例だよ+1
-0
-
76. 匿名 2024/11/18(月) 12:55:02
>>73
加害者としての罰は個別に法的に受けるでしょ+1
-1
-
77. 匿名 2024/11/18(月) 12:55:08
>>1
退職金て、働いた期間に応じた積立金ではなく会社からのご褒美みたいな物って事だね+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/18(月) 12:55:55
この人総務部の課長だから普段は「交通違反は絶対駄目、事故を起こしたらすぐ通報」って職員に指導してきた側の人なんだよ
2度も事故してるのに同情の余地ないわ+6
-0
-
79. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:01
飲酒運転するヤツに物申す資格なんてないんだよ+4
-0
-
80. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:35
>>76
それに不服があって訴えた結果、法的に退職金ゼロになりましたという話なんだけど大丈夫そ?+4
-1
-
81. 匿名 2024/11/18(月) 13:00:06
判断が難しいどころか、これこそまさに厳しく処罰すべき事案じゃないの?+3
-0
-
82. 匿名 2024/11/18(月) 13:00:58
>>52
法治国家なら法に従ってからにしてw
飲酒運転とか法を破りまくりじゃないですかw+6
-0
-
83. 匿名 2024/11/18(月) 13:02:08
最高裁の判決が正しい+3
-1
-
84. 匿名 2024/11/18(月) 13:02:42
>>78
うわーそんな立場の人が嘘までついて、しかもかなりの飲酒後とかどん引くわー+3
-0
-
85. 匿名 2024/11/18(月) 13:02:49
>>35
私もそう思います
もしもお金を取るなら飲酒運転の罰則を厳しくすのであって退職金はまた別の話だと思います
取るにしても全額はちょっとやりすぎな気がしました+1
-8
-
86. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:20
>>52
公務員の場合は飲酒運転の時点で退職金無しの懲戒免職処分です+9
-0
-
87. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:44
>>74
これだよね。
まだ微量なら初めてかな?何か事情あったのかな?とか思うけど、かなりの量飲んでたとか怪し過ぎる。+4
-0
-
88. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:59
>>35
逃げているし警察に虚偽の報告をしているし、意図的確信犯的であり「極めて悪質」だからです
最初の事故の時点で適切な対応を取っていれば違った未来があったかもしれない、まあ飲酒運転の時点で懲戒免職は免れないけど+10
-0
-
89. 匿名 2024/11/18(月) 13:17:54
たまたま物損で済んだだけやん
飲酒運転は過失じゃなく故意だから最高裁がまともな判断で安心した+5
-0
-
90. 匿名 2024/11/18(月) 13:20:53
>>1
政治家もやらかしたら退職金0にしよーよ。+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/18(月) 13:29:26
>>1
酒カスに相応しい最後だね+3
-0
-
92. 匿名 2024/11/18(月) 13:29:54
>>13
年金で充分暮らせるしね+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/18(月) 13:51:10
>>59
3話は
『妻にも不倫相手がいることがわかり、、、』+1
-1
-
94. 匿名 2024/11/18(月) 13:52:21
飲酒して運転しなかったら良かっただけなのに、今まで特に悪いことしてない、勤務中ではないとか、だからなんだよ。物損だからいいでしょ?って。+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/18(月) 14:13:56
重過ぎるとは思うけど
ざまあ笑+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/18(月) 14:20:06
・約27年勤続する中で懲戒処分を受けたことがない
↑
これは関係ない。
27年間真面目だからって、1人くらい殺しても許されるってことはないし、飲酒運転で人をひいていたかもしれないんだから、飲酒して運転するヤツに退職金を渡してはダメ。一生反省しろ。そうじゃないとまたやる+3
-0
-
97. 匿名 2024/11/18(月) 14:22:42
>>1
不服を訴えるってなかなかの強心臓。
飲酒運転しなければ良かっただけのはなし。+4
-0
-
98. 匿名 2024/11/18(月) 14:50:02
ただただバカだなあと思った+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/18(月) 14:51:19
幼い男の子、お父さん、おじいちゃんと埼玉県のレジャー施設に行って帰りに飲酒運転のトラックに突っ込まれて亡くなったあの人達みたいに何の関係もない善良で幸せな人達を一瞬で葬り去り不幸のどん底に叩き落とす可溶性がある行為。もう何十年も前に飲酒運転は駄目だとこれだけ周知されてる世の中でまだ酒を飲んで運転するって人は何かあったら何もかも失う覚悟あるとみなして厳しい処罰でいいと思う。+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/18(月) 15:21:14
クソ運転で最悪な結果を回避できたことだけは良かった。
今まで問題起こしてなかったら何しても良い訳じゃないやろ。
飲酒運転するクズには真っ当な判決で良かった。+2
-0
-
101. 匿名 2024/11/18(月) 15:32:21
たまたま死亡事故じゃなかっただけだから
こういう人間って「捕まったけど、人はやってないのにこれくらいで」とか言うんだよ
人殺す前に大事になってくれてよかったじゃん1ミリくらいは反省したかな?+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/18(月) 15:48:06
>>17
コレで、反省してるし半分くらいはあげてもいいかってなったら繰り返すからダメだよ
退職金で酒買うよコイツは+3
-0
-
103. 匿名 2024/11/18(月) 16:08:23
>約27年勤続する中で懲戒処分を受けたことがない
バレなかっただけでやらかしてそうだわ
飲酒運転って倫理観のハードル相当高いよね。よほど感覚が低くないと出来ない事だと思うんだよね。
それやっちゃう人だもの信用できない+3
-0
-
104. 匿名 2024/11/18(月) 16:17:43
ゼロに決まってるじゃん+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/18(月) 16:36:16
これって、たまたま物損事故だっただけだよね。
飲酒運転が大問題かつ重大事故が頻発の中、妥当な処分(退職金0)でしょ。
+4
-0
-
106. 匿名 2024/11/18(月) 20:26:51
今後の判例の為に必要+2
-0
-
107. 匿名 2024/11/18(月) 21:55:57
この人は今までずっと飲酒運転してた感じだね
ボロが出たよね+2
-0
-
108. 匿名 2024/11/18(月) 22:18:22
むしろ1620万で済んだ事を感謝するべき
飲酒の上、人轢いてたらどうなってたかわかってんのかこのじじい+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
飲酒運転によって退職金「1620万円」が吹き飛んだ事件を解説する。地裁と高裁は「退職金ゼロは処分として重すぎる」と判断したが、最高裁は一転、「退職金ゼロはOK」とドンデン返しの最終結論を下した。(略)飲酒運転をしたXさんは、とある市の職員だった(事故当時は総務部の課長)。勤続約27年で、これまでに懲戒処分を受けたことはない。