-
1. 匿名 2024/11/17(日) 08:38:49
新卒で4月から会社で働いています。
最近、上司の休職などにより、今までよりもかなり多くの業務を任されるようになりました。
周りのフォローもありますが、今まで上司がやっていたことを任され、とても不安な気持ちです。
ですが任された仕事を精一杯やり遂げたいと思っています。
そこで、皆さんが仕事で大変だったときに乗り越えたエピソードや、仕事でめちゃくちゃがんばったこと、そのときに考えていたことなどを聞いて、私もこれからの仕事を頑張りたいです!
よければぜひ教えてください!😭+37
-2
-
2. 匿名 2024/11/17(日) 08:39:32
湘南乃風を爆音で聴くといいよ+4
-2
-
3. 匿名 2024/11/17(日) 08:39:49
+43
-1
-
4. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:25
昨日は21時まで残業した+10
-0
-
5. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:26
そんな社畜みたいな働き方はしたくないね
+27
-7
-
6. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:35
+5
-5
-
7. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:47
書いたら小説一本くらいになるよ+7
-0
-
8. 匿名 2024/11/17(日) 08:41:07
大変だったり頑張った時は必死過ぎて覚えてない
もう年とったので無理だろうなとぼんやり思うくらい+58
-0
-
9. 匿名 2024/11/17(日) 08:41:10
一人事務、10人の営業マンのサポート。めちゃくちゃしんどい。+49
-1
-
10. 匿名 2024/11/17(日) 08:41:44
みんな最高何連勤した事ある?
+5
-0
-
11. 匿名 2024/11/17(日) 08:42:35
会長と社長しかいないフロアで4時間1人で仕事してた時+7
-0
-
12. 匿名 2024/11/17(日) 08:42:39
派遣で正社員並にやらされて頑張ったけど時給も上がらないし、後からきた派遣の仕事もやらされて、そのことで苦情あげたら酷いいじめが始まり、統失に。これ事実です。+21
-1
-
13. 匿名 2024/11/17(日) 08:44:05
パートの話だけど、ホームセンターで働いてた時にペット部門任されたんだけど前任者が適当に仕事してたから引き継いだ時は売り場グチャグチャだし汚いし倉庫もめちゃくちゃだった。けど、コツコツ全てを片付け売り場も倉庫も綺麗に整えた結果売上も大幅アップで棚卸しも誤差無しの完璧なペットコーナーを作り上げましたフフフ+120
-1
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 08:44:42
>>6
なんかもう虐待って感じで見るの辛いわ。+7
-0
-
15. 匿名 2024/11/17(日) 08:46:15
月末や締日で忙しい、このプロジェクトが終わるまでは、の忙しさは頑張れるし達成感もあるし仲間との連帯感も生まれる。けれど、人手不足やブラック気味で常に仕事が山積み追いつかずでただ忙殺されるのは潰れる。+11
-0
-
16. 匿名 2024/11/17(日) 08:47:00
>>10
2ヶ月休みなしだったことはある。
医療費などで貯金なくなって、お金なさすぎてダブルワークしてたからだけど。
1社だけなら34連勤が最高かな。+18
-2
-
17. 匿名 2024/11/17(日) 08:47:41
>>1
頑張ってるのすごいね。責任感もあって。
でも、ほどほどに。
私も仕事頑張って、時には深夜まで残業もして、大変だったけど、結果、心身崩壊して休職しました。
無理せずに。+43
-0
-
18. 匿名 2024/11/17(日) 08:47:56
>>1
取引先の新人さんが張り切って仕事抱え込んで処理しきれない&ベテランなら絶対選ばない選択肢を強行して混乱、スケジュール通りに進まなくて下請けのこっちが派手に被害被ってる案件がある。
責任感・仕事にプライドを持つのは大切だけど、出来ない事は早めにSOS出すのも大事よ。+34
-0
-
19. 匿名 2024/11/17(日) 08:48:11
>>13
全部好きにしていいよ!みたいなところなら、自分の好きにできて楽しいかもしれないね。
責任だけ押し付けて、アレコレ制約があるとやりにくいかも。+35
-0
-
20. 匿名 2024/11/17(日) 08:48:50
>>3
なんかこういうのって金髪猫さんみたいなタイプがちょちょいとやってそれをベースにしててできて当たり前みたいな。+6
-1
-
21. 匿名 2024/11/17(日) 08:49:01
毎週日曜日は体調不良。+3
-0
-
22. 匿名 2024/11/17(日) 08:49:31
>>10
10連勤のシフトを組まれて、途中6日目でダウン+6
-1
-
23. 匿名 2024/11/17(日) 08:49:37
>>9
サポートって具体的何をしたりするんですか?+3
-0
-
24. 匿名 2024/11/17(日) 08:50:28
>>1
こういうトピでこんなこと言ったらあれだけど、
事情はわからないけど、上司が休職した理由によっては、そんな会社で頑張らん方がいいよ。
ましてや新卒で4月から働いてる新人さんに負担かかるとか心配なんだけど。
潰されないよう、力の分散の仕方とか聞いた方が良いと思う。+38
-1
-
25. 匿名 2024/11/17(日) 08:51:28
>>1
自分のキャパや常識的な仕事量を考えた方がいいよ。
そもそも休職した上司がやってた仕事って・・・+3
-0
-
26. 匿名 2024/11/17(日) 08:52:28
>>22
貧弱貧弱ゥ+1
-1
-
27. 匿名 2024/11/17(日) 08:53:03
朝出勤、昼休憩5分でおにぎりを食べ、9時過ぎまで残業みたいな日々
1年もたなかった+3
-1
-
28. 匿名 2024/11/17(日) 08:53:30
>>23
見積もり、発注、電話対応、請求書など。+10
-0
-
29. 匿名 2024/11/17(日) 08:54:12
アル中だけど忙しい期間は酒を飲まなかった
複雑かつ量も多くてマジで忙しかったけど
私が出す指示を真面目に聞いて、一生懸命動いてくれる後輩がいてくれたから乗り越えられた。+9
-0
-
30. 匿名 2024/11/17(日) 08:54:19
>>1
社内の基幹システムの入れ替えをした時に大規模なシステムトラブルが発生
日々疲労を溜めて行く部下のケアも含め、毎日7時出社で23時55分退社の13連勤
いつ終わるとも知れぬ日々に精神的に本当にキツかったけど、1ヶ月後〜現在に至るまで当時を知るメンバーと集まると毎回酒の席の話題になる
結局、死ぬほど頑張った日の思い出が1番酒が進むので、頑張って良かったなって思う+19
-1
-
31. 匿名 2024/11/17(日) 08:57:13
>>8
わかる記憶ない+5
-0
-
32. 匿名 2024/11/17(日) 08:58:24
>>9
同じく一人事務。
震災関連でめちゃくちゃ忙しい。
現場に入ってくる仕事、全部に対応するわけだからもう、わけわかんない笑
新しい人なんていらない!
なぜなら教えてる時間がもったいない。今更情報共有とか無理。
もう一人自分がいたらな…と思う笑+22
-0
-
33. 匿名 2024/11/17(日) 08:59:47
>>1
20代のとき起業してめちゃくちゃ頑張ったよ。
24時間365日ずっと仕事のことしか考えてないかった。電車乗っても遊びに行っても、なんか仕事のヒントになるような看板や情報がないかアンテナ張ってて、すぐメモして実践してたよ。
アイデア浮かんだら速攻行動してトライ&エラーを繰り返しブラッシュアップしていったな。
ストイックにやってたから当然業績は爆伸びして社員も業績も右肩上がりに増えたけど、15年でリタイア。
それまで一切人任せにしていた子育てに専念してます。
がむしゃらに頑張れば自然とお金も信頼もついてくるので若いうちは大変な思いしておいた方がいいね!+13
-0
-
34. 匿名 2024/11/17(日) 09:00:23
>>9
状況をわからせるために一週間ぐらい有休取って海外行けば+6
-0
-
35. 匿名 2024/11/17(日) 09:03:39
看護学校行った看護師や福祉職って「お礼奉公」みたいな働き方するからなあ
本当は労基に触れるような長時間勤務やとんでもない条件で働くことがあるから、山ほどあると思うよ?
宿直勤務含んで4ヶ月連続勤務とかやったことあるよ+9
-0
-
36. 匿名 2024/11/17(日) 09:03:47
在宅で細々とCADオペの仕事をしてた頃、ゴールデンウィークに家族で遊びに行こうと車走らせてたら電話がなり。。
詳しくは避けるけど、とにかく大量の受注が入り、車をUターンさせて、それから家事育児を夫に丸投げして、連休中、不休で図面書きまくった。
て、5日間で20万円手にした。
私もだけど、夫もめっちゃ頑張った。+17
-1
-
37. 匿名 2024/11/17(日) 09:05:29
フリーの頃頼まれて同時に5店舗で仕事する羽目になった、休みないし朝8時に家出て帰りは次の日の4時とかだった。でも楽しかった好きな仕事だったから遊んでるみたいな感じだったし+6
-0
-
38. 匿名 2024/11/17(日) 09:08:50
31で転職した時、教育係の人がわりとキツいと評判の人だったらしく最初は冷たくあしらわれてたけど、私はここで仕事頑張りたくて来てるんだ!と思い明るく頑張ってたら気に入ってもらえるようになった。+18
-1
-
39. 匿名 2024/11/17(日) 09:15:05
施設系で対象者から目が離せない&人手不足ので自分の担当仕事に取り掛かれるのは時間外、または持ち帰り。ここ1週間帰宅して家事終えたら深夜まで仕事する。終わらず定時の1時間前に出勤、終わらずたまってまた持ち帰り。休日もずっと夜まで持ち帰りの仕事。+4
-0
-
40. 匿名 2024/11/17(日) 09:15:21
>>29
いい後輩+4
-0
-
41. 匿名 2024/11/17(日) 09:21:16
>>4
同僚が休職してる間、代わりを増員してくれなくて、半年くらい毎日深夜1時まで働いてた。もちろん休日出勤も当たり前で、何連勤したか覚えてない。+10
-0
-
42. 匿名 2024/11/17(日) 09:23:16
>>1
入社3年目の時に部署編成で前任3人でやっていた業務を1人で担当する時になったんだけど、にっちもさっちもいかなくなった時は、「ガル山、今限界です!誰か助けて下さーーーい!」て大きな声で助けを求めると、けっこうたくさんの人が助けにかけつけてくれたよ。
ひとりで抱え込まないように頑張って!+15
-0
-
43. 匿名 2024/11/17(日) 09:23:37
>>37
わかります!
私もフリーの時何店舗も抱えていて毎日違う場所に行ってた
お客様予約入れ過ぎてトイレも行かず仕事続行していたら膀胱炎になった
昼御飯は食べなくても我慢できたがトイレはきちんと行こうと学べた
楽しい仕事だった+7
-0
-
44. 匿名 2024/11/17(日) 09:28:30
>>1
前向きで偉い!
やる気と元気があるうちに仕事頑張るの良いと思います
その経験や得た知識はこの先の主を支えてくれるはず
みんな言ってるけど、努力はしてもいいけど無理はしないで
するとしても本当に少しだけにしましょう
終わりが見えない状況で無理しても、何もいいことはありません
あと転職するときのエピソードとして使えるな、って真っ先に思いましたw+7
-0
-
45. 匿名 2024/11/17(日) 09:33:18
介護施設で仕事してた時
大きな施設行事の係になってたから夜勤明けでもパソコンに向かって資料作り、そのまま夕方まで職場にいて会議に出席
その後また会議の議事録をまとめたりして帰ったのは夜9時頃
ほぼ一睡もせず職場に30時間もいた、帰った後は泥のように眠った
まだ若かったからできた無茶な行為+4
-0
-
46. 匿名 2024/11/17(日) 09:34:28
>>1
偉いわね👏私は美容師だったから学校のゆるゆるから一変して8時出勤〜終電近くってのに最初は耐えられなくて泣いてたわ。技術職ゆえ営業前、後にシャンプー練習しててそういうのしていかないと一生カットの練習にはこぎつけないからさ。でも睡眠不足とかで頭がボーッとしてお客さんにめちゃくちゃ怒られたりとかで病んで2年で辞めた。でもスタイリストにまで上がりたいと一念発起して別の店で4年かけてスタイリストになったよー。主はまだ若いし失敗も経験だから信頼出来る上司がいるなら頑張ってね!+8
-0
-
47. 匿名 2024/11/17(日) 09:38:16
>>1
美容師で朝6時〜8時まで実技練習8:00〜9:00掃除
10:00〜20:00まで仕事して昼ごはん無し20:00〜20:30掃除してから昼ごはん兼夕飯21:00〜23:00練習
で月4休みでした
今の時代はそういう店無くなったと思うけど平成は割と当たり前で続く人がいなかったから、頑張ったと思っています
+10
-0
-
48. 匿名 2024/11/17(日) 09:42:14
約20年前の話だけど、週一しか休みがなくて有給とかもなくそれが当たり前で働いてた
しかもその休みも潰れる事も多々あり、二週間ぶっ続け...なんてザラ
しかも手取り12万とかだった
当時高卒の18歳とかで、誰もおかしいとか思ってなかった...
自分が辞めた後、鬱になった男性職員が訴えて労働局が入って規定が変わったらしいけど+4
-0
-
49. 匿名 2024/11/17(日) 09:42:40
>>30
すごく同感。トラブルって後々話題になるし、みんなワイワイ話できるよね。同志になるというかね。
私はトラブル対応で忙しくなった時のほうがアドレナリンがでるのかモチベーションがすごく高くなって長時間労働が苦じゃなくなる。トラブルの原因調査とか知的好奇心が満たされるからっていう理由があるのかもだけど。そのときのメンバーとはかなり仲良くなるし、信頼関係を構築できて、その後も普通の開発とかでも良好に仕事ができるようになった。+7
-0
-
50. 匿名 2024/11/17(日) 09:47:22
>>10
ゲーム会社にいた頃に116。
作ってて楽しかったから平気だったと思う。
今なら8連勤が限界。+6
-0
-
51. 匿名 2024/11/17(日) 09:47:57
>>9
私、フルタイムパートの3人事務で、80人の営業社員のサポート事務してる笑
ただ私の場合は(正社員のみの)営業事務部があるので、そこまで責任のある仕事等はしてないけど、、
最近30半ばになって、用があるのに営業社員の名前が出てこない事が増えたので話しかける前に名前確認してから話しかけてる。脳トレしないと、、+8
-1
-
52. 匿名 2024/11/17(日) 09:48:20
>>8
だな。
でもそのお陰で働き方を考えるし、就業時間内にいかにその中で成果を残すかも考えるようになったから、やはり無駄な経験はないんだなぁと+4
-0
-
53. 匿名 2024/11/17(日) 09:50:11
異動で引き継ぎマニュアルを完璧に作るのに
夜中の2時まで残業して歩いて帰ったわ
1人でやってた仕事だったから引き継げる人がいなかった+3
-0
-
54. 匿名 2024/11/17(日) 09:50:38
>>3
コンビニバイトもこんな感じだろうなと思います。
(コンビニバイトやったことないけど、大変さは聞いたことがある)
お給料は決して高くないのにマルチタスクを求められますよね。
仕事において出来て当たり前の基準が高すぎる気がします(笑)
出来て当たり前とされていることを全部こなせていたら超人だと思います(笑)+7
-0
-
55. 匿名 2024/11/17(日) 09:55:24
>>1
前向きで良いね
自分は新卒で入った職場に勤めて15年経つけど
最初の数年が一番辛くて大変だった
スキルアップと思って必死に頑張っていた
今は当時を思い返すとすごく楽に仕事ができているよ
経験積んで乗り越えられると良いね+8
-0
-
56. 匿名 2024/11/17(日) 09:56:28
飲食のパートだけど
最近周りが重なって欠勤が続きめちゃくちゃ人手不足。
(家族の不幸とか怪我とかで3〜4人が1週間くらいいなかった)
なのに、店長が作ったメニュー編成で
5人分の仕事を同僚2人で回すハメに…
(店長はサポートする気なし)
それでも、なんとか仕事をこなしてたけど
店長の納品ミスや仕事のミスがこっちの足を引っ張るから、同僚共にかなり疲弊…。
そしてなぜかこっちが店長のサポートを求められ…。
乗り切った週末に温厚な同僚が店長にブチギレた。マジで手当てが欲しかったくらい大変だった。+5
-0
-
57. 匿名 2024/11/17(日) 09:59:21
介護士時代、日勤やって帰ろうと思ったらどうしても夜勤やる人いないからとそのまま夜勤…明け方ハイテンションになりおかしくなりましたw まぁ20〜30代までですねこんな働き方できるのは 今はその頃の激務が土台になってるので多少忙しくても屁でもないです まぁ身体は老いましたがw+5
-0
-
58. 匿名 2024/11/17(日) 10:00:14
>>1
まず落ち着く
大丈夫出来る焦らない と頭の中で繰り返す
出来る 大丈夫👌
若い頃は焦ってつんのめってたけど
ある時から落ち着いてこなす様になってから
あと自分で目標作っていて毎日クリアする事
会話の合間にあーとかえーとか言わないとか
知らぬ間に
自分がやって来た仕事案件が新人研修に何件も使われていた時は凄い嬉しかった+8
-0
-
59. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:08
>>20
前任者が優秀すぎると後任は困るよね笑+4
-0
-
60. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:57
やっと休みになった日は人間を見たくなかった 人のいない所に行きたいと思ってた+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:40
頑張ってきた人っていつまで頑張ってる?
自分はダブルワークもしてて36歳までほぼ週1の半休程度でやってきたんだけど縁があり結婚。今40で子供もいるから時短で仕事復帰したけど全部中途半端すぎて焦燥感に駆られる。口コミ書かれる職業だから余計に。上司には子育て中で時間ないしクレームも無いからそれだけで満点だよと言ってくれて泣けたけどさ+6
-0
-
62. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:41
>>42
これ
マズイなと思ったら早めにSOS出すの大事だよね
任されたから自分がやらなきゃって思い込んでると、何もかも上手く回らなくなる+10
-0
-
63. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:44
突然、病気療養することになった人の仕事を担当することになった。引き継ぎもまともなマニュアルもない中、自分の担当業務もこなさないといけないので残業続きで、不安で眠れない日もあったけど、無我夢中で一年半乗り切った。+6
-0
-
64. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:21
>>13
たまにいるよね、コメ主みたいなSSR大当たりパートさん。+12
-0
-
65. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:54
同僚が緊急入院した時、たまたま繁忙期で半年くらい毎月残業50時間くらいと休日出勤してた。半年だから頑張れたけど、これが平常運転ならすぐ辞めてた。+3
-0
-
66. 匿名 2024/11/17(日) 10:29:53
>>1
東日本大震災の頃。
ほぼまる一年、復興を合言葉に毎日朝7時から0時過ぎまで月休1.5日で働かされ続けた。同僚たちもかなり病んで辞めるか飛んだ。私も過労で帰り道車で崖に突っ込んで、やばいと思って辞めた。
+4
-0
-
67. 匿名 2024/11/17(日) 10:54:36
1番は通販業務かな
10年以上前のことだけど
注文受付、印刷、ピッキング、梱包、発送、メール、問い合わせ対応、発注、報告など全て1人でやっていた
前任者は残業しても数がこなせていないが、私は定時で数もこなしていた
定時で帰りたい、仕事こなしたいが為に
早めに出勤、休憩無くしたりとめちゃくちゃがんばった記憶が
しかも勤務時間が10時間で休みは月5日だった+9
-0
-
68. 匿名 2024/11/17(日) 11:01:36
>>1
「上司が休職」「上司がやっていたことを新卒にやらせる」
普通の会社ならなかなかのシチュエーションですね。
飲食とか小売業ならなんとかなるのかな。業界によるとしか言いようがないけども。+9
-0
-
69. 匿名 2024/11/17(日) 11:04:52
夫と2人でまんじゅう作って直売所などに出してた
夫が骨折して毎日1人で朝4時半から夜7時頃まで仕事、合間に家事や子供3人の世話
1番売り上げがよかった店が先着100人に紅白まんじゅうプレゼントってビラ配ったのに店長が発注し忘れたのに気づいたのが前日の夕方
どこかまんじゅう作ってる店教えてくれと夫に電話かかってきたけどこの時間で受けるとこなんて絶対ないから箱と材料の確認してうちで受けていいと言った
少し夫にも手伝ってもらいながら、子供達は夫に任せて12時過ぎまでかかって作った
少し寝て4時半から仕事+6
-1
-
70. 匿名 2024/11/17(日) 11:14:03
みんなの社畜精神すごい。本当に。
私は働くの嫌い、働いてんだから給料寄越して当然だろみたいな思考だから全く頑張れない…
なんでそんなに頑張れるの…+1
-2
-
71. 匿名 2024/11/17(日) 11:32:38
ぬしがんばれ!!
だが無理はしちゃいけない!!!
4月入社の新卒が休職という突発事項で上司の仕事任されるのは、会社の体制としても結構無茶振りだと思う
引き受けたからには責任はあるが、全部ひとりで完ぺきにしなくても大丈夫
うまくやるコツはこれは詰むと思ったら即誰かに共有する
とにかく状況を発信しておく
その状況なら周りも主はだいぶ大変だと思ってると思う
主より経験ある人がいるなら、抱え込まずに素直に力を借りるほうがうまくいく気がする
あとは視点を高く持ち優先順位は適切につける
不要なことはやらない判断をする
細かいことを捨てきれなくてパンクする人は少なくない
限られた時間と労力と資金でできるようなサイズに仕事全体を調整するイメージを忘れずに
主にしかできないこと、主じゃなくてもできることを、好き嫌いなどの感情ではなく立場できちんと判断する
最重要なのは主が仕事を完ぺきにこなすことではなく、任された仕事をどんな形でもいいから回すこと完遂すること
あと力を借りたり助けてもらったらささいなことでも感謝を忘れず伝える
間違いやヌケモレで迷惑かけてらちゃんと謝る
時にはめっちゃ嫌味な言い方されたり馬鹿にされたりであいつムカつく!とか出てくるかもだけど、ムカついても苦手でも、感謝と謝罪は最低限やってればなんとかなる
逆にそれがないと、敵対し始めるとドロ沼だし、近くにいて欲しいような優秀な人から離れていって自分の首しめることになる
+9
-0
-
72. 匿名 2024/11/17(日) 11:34:52
>>9
おっ、同じく1人事務で10人サポートしてる!
色々同時進行のなかで、月末ギリギリに注文書(月初に発行されてる)をしれ〜っと持ってくる常習犯社員にはイラッとくるね。
でもどんなに忙しくても1人でやるほうが私には合ってるからここで頑張るよ💪+9
-0
-
73. 匿名 2024/11/17(日) 11:35:08
>>1
デイレクターをしていた時、残業が80〜90時間でした。
夜中に一時帰宅してシャワー浴びてまたすぐタクシーで出勤、朝まで仕事。仮眠室のベッドで寝泊まり、土日も仕事なんて日常茶飯事。
私はまだ旦那がねている早朝にでかけ、夜中は2時に帰ってきて旦那はもう寝ているので。
こんなだから旦那と2週間顔も合わせない時がありました。
私は夜中にごはんをつくり、置いておいてるので夜中帰ってくるとちゃんと食べて無くなっている。。。
2週間後に家の中で会った時はなぜかお互い「こ、こんにちは!」「ひ、ひさしぶり〜‥!!」と他人行儀でした😂
この仕事は3年でやめました。+5
-0
-
74. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:52
朝5時から深夜3時まで働いてまた5時に出勤してた。
仕事は広告デザインです。
手取り35万だったから頑張れたかも。+4
-0
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 11:44:22
>>1
監査する仕事なんたけど、不正を見つけて証拠固めすればするほど、エグい事実が把握されて、それがワクワクして相手を追い詰めていくときが一番楽しいです。もちろん反省までさせるのがセットです。+4
-1
-
76. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:10
>>50
昔のゲーム会社とかアニメ会社とかはそのくらいのところ多そう…。
私が楽しませてもらってたゲームの中にも、そういう作り手の努力があったんだろうな…お疲れさまでした。+1
-0
-
77. 匿名 2024/11/17(日) 12:15:26
今ダブルワークで週6〜7で働いてる
クタクタだけど仕事は楽しいし、これができるようになったら離婚できる!と思うと踏ん張ろうと思う
子どもと2人安心して暮らせるように頑張るんだ+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/17(日) 12:19:33
>>1
すばらしい!+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/17(日) 12:34:46
>>70
仕事へのモチベーションはお金だけじゃないけど、頑張ってる人達を社畜と言い切ってるコメ主さんには一生理解できないと思う+4
-0
-
80. 匿名 2024/11/17(日) 12:37:59
百貨店でオールで7連勤。3キロ痩せてたw+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/17(日) 13:19:09
>>1
主です みなさんありがとうございます😭
読んでいてすごく頑張ろうと思えます!!
説明が不十分ですみません🙇🏻♀️
周りの方もフォローしてくれていて、完全に1人で全てを任されているわけではないので、アドバイス通り、無理だと感じたらすぐにSOS出します、、!
心や体を壊さないように食事や睡眠もしっかりとりつつ、みなさんの経験談思い出して全力で頑張ります!+6
-0
-
82. 匿名 2024/11/17(日) 13:27:29
ちょっと他の人とは違う経験かもだけど。
もともとコミュ障で一匹狼タイプ。
人が雑談してなら「話してないで仕事しろよ」と思い、もくもくと売り上げだけ稼いでた。
でも評価はなかなか上がらず。
産後、時短勤務中に夫が仕事でメンタルやられ、自分が大黒柱にならなきゃと決意。
給料上げるために管理職を目指そうとして、
人と話すの苦手だけどどんどん話して職場の誰とでも雑談できるようになり、
いろんな人に相談されるようになり、
みんなの悩みをひっくるめて上司に組織の課題や人員構成の相談をしたり。
あれよあれよと最年少課長まで昇進しました。
ものすごく稼いでる訳ではないけど、節約すれば家庭を養える程度の収入にはなったよ笑+6
-0
-
83. 匿名 2024/11/17(日) 14:17:45
40歳で資格を取った時
費用は会社負担だったので最短2日で資格取得できるコース
資格手当で給料上げたかったから合格できて本当に良かったし、一緒に試験受けたメンバーにも恵まれて実技を無事に終えた後、頑張った自分に感動して泣いちゃいました。
適当に生きてきた人生で1番頑張った2日でした。
その資格に今も助けられています+5
-0
-
84. 匿名 2024/11/17(日) 14:33:44
>>61
私は10年以上専業主婦やってて3人目が幼稚園に入ったタイミング(当時33歳)でフルタイムのパートを始めたら働くのが楽しくて40歳で扶養を抜けバリバリ働いて来ました。
46歳の今、自分を確かめたくてスキルアップ転職しようと動いています。
物価上昇や、我が家の3人目も3月には高校卒業し進学するのでもっと稼ぎたいし、何より私は働く事が好きなので満足いくまで頑張りたいです
子供が小さいウチは家庭優先が正解かと思います
まず家庭円満という大切な土台を作った方が後々、楽ですからね。+6
-1
-
85. 匿名 2024/11/17(日) 14:37:55
>>70
向いてない仕事をしているからだと思う+0
-0
-
86. 匿名 2024/11/17(日) 15:37:53
>>11
ガンバッタネw+1
-0
-
87. 匿名 2024/11/17(日) 15:39:58
来月転勤して→契約社員5人切るから本社戻ってその部署に異動して引き継いで→前の部署のサポートもして
もちろん5人分を100%引き継いだ訳じゃないけど、がんばったなーと。
回りの月の売上70万とかだったのに、3部署の仕事やってたから自分だけ200万だった。
でもただ「仕事をいっぱいしただけ」で、売上で評価される会社じゃないから辞めたー+4
-0
-
88. 匿名 2024/11/17(日) 17:14:22
>>7
社畜サラリーマンの共感を得てベストセラーになるかも
半沢直樹みたいな+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/17(日) 17:26:28
中小メーカーの営業所で2人事務
仕事内容は
受発注業務
勤怠管理
出張費などの小口現金管理
郵便物・請求書処理
備品発注
ファイリング
お茶出し
慶弔時の電報
営業のホテル手配
下っ端だから電話は全て取る
これ全てやってた時は頭フル回転させてた
+2
-0
-
90. 匿名 2024/11/17(日) 18:11:53
>>76
残業代がきちんと出ていたので助かりました。
当時在籍していた会社では残業成金という言葉がありましたよ。
その一方で身体や精神を病んで長期休養を取る人が年に数人(当時は300〜400人規模)出ており、休職当番なんて言葉もありました。+0
-0
-
91. 匿名 2024/11/17(日) 19:05:03
>>84
ありがとうございます。中途半端過ぎて評価も満足に得られないしイベントあるたびに休んだりとかあって凄いモヤモヤしてたけどこれでいいですよね。旦那に相談しても分かってないし、職場の人にも弱音とか吐けないし。でも自分の中で納得できました。ありがとう+2
-0
-
92. 匿名 2024/11/18(月) 04:08:43
>>13
ホームセンターは思ってるより仕事きついと思う
私も前にホームセンターのオープニングスタッフで働いてた時、中規模店舗だったから人数ギリギリで
園芸部門になって耕運機やら芝刈機の扱いや土とかセメント運んだり木材切ったり売場作成やレジも全般色々やらされた
きつくて次々と辞めて行く植物部門に人がいなくてそっちに回されて生花から花苗、観葉植物に植木まで植物全部任されてしまった
花はまだ綺麗だからたまに癒されるけど野菜苗が大変で夏は水やりばっかりしないといけないし廃棄作業も地味にきつい
週2回の納品はすごい量で重いし常に鮮度の管理で休む間もなく短時間パートなのに力作業で一日5000歩くらい動いてた
大半は外で真冬は寒いし真夏は猛暑で暑すぎるし毎日ヘトヘトだった
フル勤務じゃないから仕事量に対して時間カツカツだし残業ばかりでレジ部門のパートさんに大変そうだねといつも心配されてた😓
+1
-0
-
93. 匿名 2024/11/18(月) 07:43:47
>>3
現場猫
ずりぃな+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/26(火) 11:39:11
30代の頃
9時通常作業開始
18時残業開始
22時打ち合わせ
23時打ち合わせの議事録作成
24時終電で帰宅
というのを約1年続けた事ある。
今はダメだろうけど、当時は無茶苦茶な時代だったよ。
タフだねって言われてたけど、能天気だっただけかなと思う。+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:34
>>10
連勤日数は忘れたけど
1か月の労働時間360~380時間(通常勤務の2倍程度)を4か月続けた事はある。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する